JP4637871B2 - 軸受等用の止めネジ - Google Patents

軸受等用の止めネジ Download PDF

Info

Publication number
JP4637871B2
JP4637871B2 JP2007153673A JP2007153673A JP4637871B2 JP 4637871 B2 JP4637871 B2 JP 4637871B2 JP 2007153673 A JP2007153673 A JP 2007153673A JP 2007153673 A JP2007153673 A JP 2007153673A JP 4637871 B2 JP4637871 B2 JP 4637871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indenter
main body
set screw
shaft
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007153673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304024A (ja
Inventor
百太郎 小林
Original Assignee
日本ピローブロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ピローブロック株式会社 filed Critical 日本ピローブロック株式会社
Priority to JP2007153673A priority Critical patent/JP4637871B2/ja
Publication of JP2008304024A publication Critical patent/JP2008304024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637871B2 publication Critical patent/JP4637871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、例えば軸受や軸受ユニット(以下軸受等という)において、その内輪(インナーレース)を軸に固定するために用いる止めネジに関するものである。
この種の止めネジに関しては従来より幾つかのものが考案されているが、緩止め作用を持つものとして、例えば次の文献に記載のものがある。
特公昭45−24731号公報 実開平4−56908号公報
a.その1は、外周に雄ネジ部を有する本体部の後側部に六角棒を差し入れ可能な六角孔を有し、先側端に円筒孔を穿って、該孔内に球状の圧子の過半分を圧入固定したものである(上記特許文献1の第2図や、特許文献2の第3図を参照)。
b.その2は、外周に雄ネジ部を有する本体部の後側部に六角棒を差し入れ可能な六角孔を有し、先側端の外周縁に突起部を形成するとともに、中央部に上記突起部よりも突出した中央突起部を設けたものである(上記特許文献2の第4図参照)。
c.その3は、外周に雄ネジ部を有する本体部の後側部に六角棒を差し入れ可能な六角孔を設け、先側端に円筒孔を穿って該孔内に圧子の球状部を圧入固定するが、該球状部の露出した先端部に傘歯状部を形成したものである(上記特許文献1の第3図および第4図参照)。
d.その4は、外周に雄ネジ部を有する本体部の後側部に六角棒を差し入れ可能な六角孔を有し、先側端の外周縁に突起部を形成するとともに、中央部に上記突起部よりも突出した中央突起部を設け、かつ外周縁の突起部の外側周面に、ギザ面を形成したものである(上記特許文献2の第1図(a)(b)参照)。
ところが、上記従来の軸受等用の止めネジには次のような問題点があった。
イ)上記その1のものは、本体部と球状圧子との2部品を別途形成して、本体部の円筒孔内に球状圧子を圧入して固定する手間を要するし、また本体部の孔の内曲面と球状圧子の外曲面との間の間隙が生じると、圧子がグラついたり、軸を圧接する力が弱まり軸受等を軸に固定する力が減少することがあった。
ロ)上記のその2のものは、現時点でこれが最も多く用いられており、言わば標準品とも言えるものであるが、突起部特に中央突起部が軸の外周面に極小の一点で当接することで、互いの磨耗が生じ易くて緩み止め効果が減少したり、軸の周面を傷付けることがあっった。
ハ)上記その3のものは、本体部他に、片側が球状で他側が傘歯状部の特殊な形状の圧子を別途形成して、その球状部分を本体部の円筒孔内にを圧入して固定する手間を要するし、本体部の孔の内曲面と圧子の球状部分の外曲面との間の間隙が生じると、グラついたり、軸受等を軸に固定する力が減少することがあった。
ニ)上記その4のものは、突起部特に中央突起部が軸の外周面に極小の一点で当接することで、互いの磨耗が生じ易くて緩み止め効果が減少したり、軸の周面を傷付けることがあり、また本体部外周の雄ネジ部で軸受等にネジ込み時に、外側周面にギザ面があるので締付け作業をスムーズに行えないことがあった。
そのため、止めネジというシンプルな構造ながら、製造が容易でコストが高くならず、使用時の締付け作業をスムーズに行えるとともに、軸との間で互いに磨耗や傷を付けることがなく、かつ緩み止め効果を十分に有して軸受等を軸に強固に固定可能なものが望まれている。本発明は、これらを課題として創作したものである。
本発明に係る軸受等用の止めネジAは、
外周に雄ネジ部2を有する本体部1の後側部に六角棒12用の六角孔3を開口し、先側部に圧子部4を有するものであって、
上記圧子部4は、本体部1の先側部にほぼ半球状に一体形成で突設したものであり、
上記六角孔3は、本体部部1を後側部から先側部寄りまで穿って、その最奥部5を上記圧子部4の裏側でほぼ円錐状に形成して、
本体部部1の先側部に、側周壁部6の肩部分7からドーム状の圧子部4を含む一体の傾斜状の前壁部8を形成してなるものである。
上記構成で、圧子部4を「ほぼ半球状」と表現したが、これは本体部1先方への突出が球の2分の1程度のものに限らない。ここでは、例えば球の3分の1から4分の1程度の厚みのものも含む意味とする(例えば図1参照)。
本発明に係る軸受等用の止めネジAを使用する状態は、上記従来の止めネジと同様であり、軸受等の内輪(インナーレース)10外周に形成した複数個の各雌ネジ孔11へ、該止めネジAを圧子部4から先に螺合させ、六角孔3に締付け用六角棒12を差し入れて、先端の圧子部4が軸9の外周面を圧接するまで締め付ければよい(例えば図4参照)。
イ)本発明に係る止めネジAは、その締付け作業時に、従来のもののような先端の外周縁寄りにギザ面等を有しないので、それらと異なり、該止めネジAを雌ネジ孔11へ螺合時や締め付け時に、抵抗なくスムーズ・迅速に締付け作業を行うことができる。
ロ)本発明に係る止めネジAでは、それを締め付けた際の圧子部4と軸9外周面との圧接状態が、従来のもののような中央突起部による尖った先端での微小な点接触ではなく、半球状の圧子部4で行われるから、圧接された状態では面接触に近いものである。そのため、この止めネジAを締め付けを大きな力で行って軸9との間の固定力を増大できるし、その反面で、圧子部4が軸9の外周面を傷付けたり、圧子部4先端の磨耗が早まったりすることもなく、耐久性が増すことができる。
ハ)本発明に係る止めネジAの半球状圧子部4は、本体部1と一体に形成されたものであり、従来の本体部に球状圧子を嵌合固定したもののような、本体部と球状圧子部との間の隙間で球状圧子がグラついたり、軸への固定力が減少したりすることはない。したがって、内輪10外周の各雌ネジ孔11で、各止めネジAが軸9外周を押圧する力に誤差が生じないし、いずれの止めネジAも軸9に常に均一で大きな力を作用させて、内輪10を軸9へ固定てきる。
ニ)しかも、本発明の止めネジAの半球状圧子部4は、本体部1と一体の形成品であるし、また六角孔3の最奥部5を上記圧子部4の裏側でほぼ円錐状に形成したことにより、本体部1の側周壁部6の肩部分7からドーム状の圧子部4を含んだ傾斜状の前壁部8が形成されている(例えば図1、図5参照)。
そこで、この止めネジAを軸受等の内輪10の各雌ネジ孔11へ螺合させ、ほぼ半球状圧子部4が軸9の外周面へ圧接するように締め付けた場合に、その押圧力Pに対応して軸9外周面から反作用の力pが作用し、該半球状圧子部4を押して後退させる方向への力Fが加わる(例えば上記図5参照)。
これで、側周壁部6の肩部分7からドーム状の圧子部4を含むように続く傾斜状の前壁部8も少し後退するから、該前壁部8はあたかも傘が開くように外周方向(放射方向)へ開き気味となり、放射方向への力fが作用して(例えば上記図5参照)、該止めネジAは先側部寄りで外径が少し拡大する。
その結果、先側部寄りで雄ネジ部2が内輪10の雌ネジ孔11へ食い込むことになるから、該止めネジAは上記の如く先端の半球状圧子部4が軸9の外周面へ圧接した状態で、回動が阻止されて緩み止めが行われるから、該止めネジAによって軸受等の内輪10と軸9との間の固定を強固に保持できるものである。
本発明に係る上記止めネジAの材質は、耐磨耗性(硬度)と強じん性に優れた合金鋼製とし、例えばSCM(クロムモリブデン強じん鋼)435を用いることが望ましいが、これに限るものではない。
先側部のほぼ半球状の圧子部4は、従来のように別体で形成した球状圧子を本体部の先端部に嵌着するのではなく、鍛造加工によって、本体部1と一体形成で突設したものである。
六角孔3は、最奥部5即ち圧子部4の裏側でほぼ円錐状としてあるが、これは本体部1の側周壁部6の肩部分7からドーム状の圧子部4を含むように続く前壁部6を傾斜状に形成するためである。その最奥端は円錐台状のものでもよいし、丸みをもつものでもよく、また傾斜状は曲面を有するものとしてもよい。
図1ないし図5は本発明に係る軸受等の止めネジAの実施例を示すものであり、該止めネジAの材質は、ここではSCM(クロムモリブデン強じん鋼)435を用いている。
この止めネジAは、全長がここでは長さ約7.0mm、外径が約6.0mmの大きさであり、約5.0mmの長さの本体部1の外周部に雄ネジ部2を形成するとともに、後側部(即ち内輪10の雌ネジ孔11へ螺合時に後側となる部分)に、締付け用の六角棒12が係合可能な六角孔3を開口し、また先側部(即ち螺合時の先側部)には、ほぼ半球状の圧子部4を突設してある。
上記雄ネジ部2は、この止めネジAを軸受等の内輪10外周に120度間隔の2か所に形成した雌ネジ孔11へ螺合可能な大きさ・ピッチを有し、軸9の外周面へ向けて締め付け可能としてある。
上記圧子部4は、本体部1の先側部に一体形成で突設したものであって、ここでは鍛造により本体部1と一体形成で突設させてある。その大きさは、上記六角孔3の最奥端からここでは約1.3mmの寸法にしてあり、本体部1の前端面からここでは約1.0mmを突出させて、浅い半球状(ここでは球の直径の約3分の1程度)に突出させてある。
上記六角孔3は、本体部1内を後側部から先側部寄りまで、ここでは約5.0mmの長さで穿ってあり、かつその最奥部5即ち圧子部4の裏側で、ここでは約2.7mmの奥行きのほぼ円錐状穴を形成してある。これにより、本体部1の側周壁部6の肩部分7からドーム状の圧子部4を含んで続く傾斜状の前壁部8を形成してある。
なお、該止めネジAの本体部1は、四三酸化鉄皮膜による表面処理を行い、表面に引っかきキズ、皮キズ、素地露出、色ムラ等がないようにしてあり、また両側部では面取りを施してある。
この軸受等の止めネジAを、実際の使用状況に合わせてテストをした。
内輪10に形成した雌ネジ孔11へ螺合して締め付け、ほぼ半球状の圧子部4が軸9外周面へ圧接した固定状態で、該止めネジAの先側部の肩部分7付近の外径は、元の外径に対して6〜8μmμの拡大が生じていた。
またこの状態で、振動を加えながら緩止め試験をしたところ、該止めネジAは2000時間以上緩みが生じなかった。これは上記標準品即ち、先側端の外周縁に突起部を有し、それより突出した中央突起部を設けたてなる止めネジが、約500時間で緩みを生じていたのに比べて、緩み止め効果が大幅に増大していることを示している。
本発明に係る軸受等の止めネジの実施例を示す一部縦断正面図である。 図1で示したものの右側面図である。 図1で示したものの左側面図である。 図1で示したものの使用状態例を示す一部縦断正面図である。 図4で示したものの一部の拡大縦断面図である。
符号の説明
A−止めネジ
1−本体部
2−雄ネジ部
3−六角孔
4−圧子部
5−最奥部
6−側周壁部
7−肩部分
8−前壁部
9−軸
10−内輪
11−雌ネジ孔
12−六角棒
13−外輪
P−押圧力
p−反力
F−力
f−力

Claims (2)

  1. 外周に雄ネジ部2を有する本体部1の後側部に六角棒12用の六角孔3を開口し、先側部に圧子部4を有する止めネジであり、
    上記圧子部4は、本体部1の先側部にほぼ半球状に一体形成で突設し、
    上記六角孔3は、上記圧子部4の裏側にまで形成し、その最奥部5をほぼ円錐状に形成することにより、
    本体部1の先側部に、側周壁部6の肩部分7からドーム状の圧子部4の部分へかけて一体の傾斜状の前壁部8を形成したことを特徴とする、軸受等の止めネジ。
  2. ほぼ半球状の圧子部4が、球状とした場合の2分の1から4分の1程度の厚みである、請求項1に記載の軸受等の止めネジ。
JP2007153673A 2007-06-11 2007-06-11 軸受等用の止めネジ Expired - Fee Related JP4637871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153673A JP4637871B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 軸受等用の止めネジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153673A JP4637871B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 軸受等用の止めネジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304024A JP2008304024A (ja) 2008-12-18
JP4637871B2 true JP4637871B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=40232918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153673A Expired - Fee Related JP4637871B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 軸受等用の止めネジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637871B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469415B2 (ja) * 2014-10-27 2019-02-13 日本電産サンキョー株式会社 モータおよび回転軸への従動部材の固定構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111823U (ja) * 1988-01-22 1989-07-27
JPH035735U (ja) * 1989-06-01 1991-01-21
JPH0456908U (ja) * 1990-09-25 1992-05-15
JPH0534310U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 住友電気工業株式会社 ロツクねじ
JPH0550139U (ja) * 1991-12-05 1993-07-02 株式会社ニフコ ボルト
JP2000035035A (ja) * 1998-06-25 2000-02-02 Skf Mekan Ab 軸受ユニット装置
JP2007085380A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ntn Corp オートテンショナ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111823U (ja) * 1988-01-22 1989-07-27
JPH035735U (ja) * 1989-06-01 1991-01-21
JPH0456908U (ja) * 1990-09-25 1992-05-15
JPH0534310U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 住友電気工業株式会社 ロツクねじ
JPH0550139U (ja) * 1991-12-05 1993-07-02 株式会社ニフコ ボルト
JP2000035035A (ja) * 1998-06-25 2000-02-02 Skf Mekan Ab 軸受ユニット装置
JP2007085380A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ntn Corp オートテンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008304024A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW459103B (en) A blind bolt for securing a plurality of workpieces at a desired clamp load
JP5360848B1 (ja) ナットの緩み止め装置
JP6705719B2 (ja) ワッシャ付ネジ
JP6427010B2 (ja) 緩み止め特殊ダブルナット
JP4637871B2 (ja) 軸受等用の止めネジ
EP1933044A3 (en) Two-piece, free running, prevailing torque nut
JP2005226788A (ja) ピアスナット
US20230020266A1 (en) Loosening prevention device
JP2011106254A (ja) 締結用アンカー部材
JP4198724B2 (ja) ねじの緩み止め構造
JP3155204U (ja) 偏心ロックナット
JP2007292131A (ja) 雌ねじ成形機能付きねじ
JP4746469B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP2010043690A (ja) 転がり軸受およびベアリングユニット
TWI320077B (ja)
JP2006329436A (ja) 管継手
JP2006118582A (ja) 雌ねじ部品
JP3128498U (ja) ボールポイント型レンチ
JP3121744U (ja) ネジ
JPH11294474A (ja) 締結方法及びベアリングの締結方法
KR20080054681A (ko) 록크 너트
JP2012052579A (ja) 袋ナット
JP5767380B1 (ja) 締結体、締結体の締結構造、ヒンジ構造、雄型締結体
JP2010099007A (ja) リールシートおよびそれに用いる締付固定手段
JP2006118691A (ja) 締結部品及び締結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees