JP2007283585A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007283585A
JP2007283585A JP2006111980A JP2006111980A JP2007283585A JP 2007283585 A JP2007283585 A JP 2007283585A JP 2006111980 A JP2006111980 A JP 2006111980A JP 2006111980 A JP2006111980 A JP 2006111980A JP 2007283585 A JP2007283585 A JP 2007283585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
image
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006111980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549309B2 (ja
Inventor
Kenichi Katsura
健一 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006111980A priority Critical patent/JP4549309B2/ja
Publication of JP2007283585A publication Critical patent/JP2007283585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549309B2 publication Critical patent/JP4549309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 印刷処理中に印刷出力までのラスタライズ処理を含む処理のうち、いずれの処理を行なっているかを表示するようにした画像形成装置を提供する。
【解決手段】 印刷データ401に基づいて、画像処理により画像情報を形成する画像処理手段100と、この画像処理手段により形成された画像情報に基づいて印刷等の画像形成を行なう画像形成手段200と、を備えた画像形成装置10であって、上記画像処理手段のデータバッファリング部110,PDL解析部120,描画オブジェクト生成部130およびページラスタライズ部140における各処理の処理中を示す表示装置300を設けて、上記画像処理手段100の各部110〜140が、それぞれ処理開始時に、上記表示装置に対して表示開始指令を送出すると共に、処理終了時に表示終了指令を送出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばプリンタ,複合機等の印刷機能を備えた画像形成装置に関する。
従来、プリンタ,複合機等の画像形成装置においては、例えばホストコンピュータから入力された印刷データに関して、画像処理により画像情報を形成し、この画像情報に基づいて、印刷等の画像形成を行なうようにしている。
ところで、画像形成装置で行われる画像形成処理において、例えばイメージデータ等のように、印刷データのデータ量が多い場合には、印刷データを画像処理して、画像情報を生成するために多くの時間がかかることになる。
このため、ユーザの中には、画像形成装置の画像処理が実行中であるにもかかわらず、故障と誤解して、画像形成を停止してしまったり、エラー処理を行ってしまうことがあった。
図5を参照して、このような従来の画像形成装置について説明する。
同図に示すように、画像形成装置900の画像処理手段910は、ホストコンピュータ920から入力される印刷データ(図示の場合、いわゆるページ記述言語(PDL)データ)を受信すると、データバッファリング部930にてバッファリングし、次にPDL解析部940にてバッファリングしたPDLデータに、どのような描画オペレータデータが記述されているのかを解析し、解析結果を順次に描画オブジェクト生成部950に送出する。
ここで、画像処理手段910は、PDL解析部940での解析結果に基づいて、描画オブジェクト生成部950にて、順次に中間描画オブジェクトを生成する。
その後、画像処理手段1は、描画オブジェクト生成部950にてすべてのページの中間描画オブジェクトが揃ったところで、ページラスタライズ部960を起動して、ページラスタライズを行なって、ビットマップ画像から成る画像情報を生成する。
そして、画像形成手段970は、このようにして生成された画像情報に基づいて、印刷等の画像形成を行なうようになっている。
ところで、画像形成装置900内の画像処理手段910が、上述した画像処理を行なっている間は、画像形成手段970は画像形成を行なわず、また操作パネルの表示部等においても何の表示も行なわれない。
特に、印刷データが写真データのようにページラスタライズ部960におけるラスタライズ処理に長い時間がかかる場合には、画像形成装置全体が稼動しているか否か分かりにくく、画像形成装置が停止していたり、故障している場合と区別を付けにくい。
このため、ユーザは、画像形成装置の画像処理手段910が稼動中であるにもかかわらず、故障と誤解して、画像形成を諦めてしまったり、あるいはエラー処理を開始してしまったりすることがあった。
このような従来の画像形成装置に対して、例えば、特許文献1には、受信したPDLデータ量と処理済みデータ量から、プリンタ内の処理の進捗状況を操作パネルに表示させるようにした印刷処理進捗表示方法が開示されている。
また、特許文献2には、プリンタにおける印刷処理の進行状況を、このプリンタに対してローカル接続またはネットワーク接続された管理装置の表示部に表示するようにした、管理装置が開示されている。
特開2001−047709号 特開2000−032200号
ところが、以上のような従来の提案によっても、画像形成装置における処理過程を具体的に把握することはできず、従来の課題を解決することはできなかった。
まず、特許文献1による印刷処理進捗表示方法においては、印刷データの総容量値に対する処理された印刷データの状況がプリンタの操作パネルに表示されるので、この表示を観察することによって、印刷データのうちどの程度の量が処理されたかを把握することができる。
しかしながら、プリンタにおいて、そのとき具体的にどのページのどの処理が行なわれているかを把握することはできなかった。
また、特許文献2による管理装置においては、同様に、プリンタにおける印刷データの処理状態が、このプリンタに対してローカル接続またはネットワーク接続された管理装置の表示部に表示されるので、このプログレスバー表示を観察することにより、印刷処理の進行状況を把握することができる。
しかしながら、この場合も同様に、そのとき具体的にどのページのどの処理が行なわれているかを把握することはできなかった。また、この管理装置においては、プリンタとは別体に設けられた管理装置が必要であると共に、この管理装置をプリンタに対してローカル接続またはネットワーク接続する必要かあることから、設置作業そして設置スペースが必要となり、イニシャルコストが高くなってしまう。
さらに、以上のような特許文献1および特許文献2においては、印刷処理における所謂ページラスタライズ処理に関しては、その進行状況を表示するようにはなっておらず、例えば写真印刷等において最も時間がかかる処理の表示が行なわれないため、ユーザは比較的長い時間に亘ってイライラしながら待たなければならないとう問題も発生した。
本発明は、上記の問題を解決すべくなされたものであり、印刷処理中に印刷出力までのラスタライズ処理を含む処理のうち、いずれの処理を行なっているかを具体的に表示することができ、これによって、ユーザ側に現在の処理状態の進行等を正確に伝えることができる画像形成装置の提供を目的とする。
この目的を達成するため、本発明の請求項1記載の画像形成装置は、印刷データに基づいて、画像処理により画像情報を形成する画像処理手段と、この画像処理手段により形成された画像情報に基づいて印刷等の画像形成を行なう画像形成手段と、を備えた画像形成装置であって、上記画像処理手段における各処理の処理中を示す表示装置を設けて、上記画像処理手段が、各処理の処理開始時に、上記表示装置に対して表示開始指令を送出すると共に、処理終了時に表示終了指令を送出する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成とすると、上記画像処理手段が、印刷データに基づいて画像処理におけるいくつかの処理を行なうときに、各処理毎に、その処理開始時に表示装置に対して表示開始指令を送出すると共に、処理終了時に表示装置に対して表示終了指令を出力する。
そして、上記表示装置は、上記画像処理手段からの各処理毎の表示開始指令に基づいて、当該処理に対応した表示を開始し、また当該処理の表示終了指令に基づいて、当該処理に対応した表示を終了する。
これにより、ユーザは、画像形成装置の表示装置を視認することにより、そのとき行なわれている表示に基づいて、画像形成装置の画像処理手段にて、どの処理が現在行なわれているかを容易に把握することができる。
したがって、ユーザは、画像形成装置における印刷データの処理状況を詳細に把握することができるので、印刷データの処理終了をある程度予測することができると共に、画像形成装置において確実に処理が進行中であることを確認することができる。
また、請求項2記載の画像形成装置は、上記画像処理手段が、印刷データを順次に処理するためのデータバッファリング部,PDL解析部,描画オブジェクト生成部およびページラスタライズ部を備えており、これらのデータバッファリング部,PDL解析部,描画オブジェクト生成部およびページラスタライズ部が、それぞれ処理の開始時に上記表示装置に対して表示開始指令を送出すると共に、処理終了時に表示終了指令を送出する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成とすると、上記画像処理手段のデータバッファリング部,PDL解析部,描画オブジェクト生成部およびページラスタライズ部が、それぞれ処理を行なうときに、その処理開始時に表示装置に対して表示開始指令を送出すると共に、処理終了時に表示装置に対して表示終了指令を出力する。
そして、上記表示装置は、上記画像処理手段のデータバッファリング部,PDL解析部,描画オブジェクト生成部およびページラスタライズ部からの表示開始指令に基づいて、当該処理に対応した表示を開始し、また当該処理の表示終了指令に基づいて、当該処理に対応した表示を終了する。
これにより、ユーザは、画像形成装置の表示装置を視認することにより、各処理に対応した表示を観察し、いずれの表示が行なわれているかを視認することができる。
従って、ユーザは、そのとき行なわれている表示に基づいて、画像処理手段のデータバッファリング部,PDL解析部,描画オブジェクト生成部またはページラスタライズ部にて、処理が現在行なわれているかを容易かつ正しく把握することができる。
また、請求項3記載の画像形成装置は、上記表示装置が、各処理に関する表示開始指令により、それぞれ対応する表示を行なうと共に、表示終了指令により、それぞれ対応する表示を停止する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成とすると、ユーザは、画像形成装置の表示装置を視認することにより、各処理に対応した表示を観察し、いずれの表示が行なわれているかを視認する。これにより、ユーザは、そのとき行なわれている表示に基づいて、画像形成装置の画像処理手段にて、どの処理が現在行なわれているかを容易かつ正しく把握することができる。
また、請求項4記載の画像形成装置は、上記表示装置が、各処理に対応して設けた発光部を備えており、これらの発光部が、それぞれ対応する処理に関する表示開始指令により点灯し、また対応する処理に関する表示終了指令により消灯する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成とすると、ユーザは、画像形成装置の表示装置を視認することにより、各処理に対応した発光部を観察し、いずれの発光部が点灯しているかを視認する。これにより、ユーザは、そのとき点灯している発光部に基づいて、画像形成装置の画像処理手段にて、どの処理が現在行なわれているかを容易かつ正確に把握することができる。
また、請求項5記載の画像形成装置は、上記表示装置が、上記画像処理手段にて複数の処理が並行して行なわれているとき、同時に複数の表示が行なわれる構成としてある。
画像形成装置をこのような構成とすると、ユーザは、画像形成装置の表示装置を視認することにより、複数の処理が並行して行なわれているときでも、各処理に対応した表示を観察することにより、画像形成装置の画像処理手段にて、どの処理が現在行なわれているかを容易かつ正確に把握することができる。
また、請求項6記載の画像形成装置は、上記画像処理手段のページラスタライズ部が、バンド毎のラスタライズ処理により各ページの画像情報を生成する場合に、所定数のバンドのラスタライズ処理を終了したとき、上記表示装置の対応する表示を終了し、次の所定数のバンドのラスタライズ処理を開始するとき、上記表示装置の対応する表示を開始する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成とすると、バンド毎のラスタライズ処理が行なわれるときでも、所定数のバンド毎に、表示装置のラスタライズ処理に対応する表示が行なわれるので、ユーザは、この表示を観察することにより、画像形成装置の画像処理手段にて、ラスタライズ処理が行なわれていることを容易かつ正確に把握することができる。
ここで、特にバンド数が多いときには、ラスタライズ処理の表示が、所定数のバンド毎に点滅することになるため、ラスタライズ処理の表示が長時間に亘って例えば点灯しっぱなしにならないので、ユーザは、バンド毎のラスタライズ処理が継続して順次に行なわれていることを容易かつ正しく把握することができる。
このようにして、本発明によれば、印刷データに基づいて行われる各種の画像処理における処理中に、処理の進行状態等を各処理毎に、表示装置の対応する表示が行なわれる。
これにより、ユーザは、画像形成装置の表示装置を視認することにより、そのとき行なわれている表示に基づいて、画像形成装置の画像処理手段にて、どの処理が現在行なわれているかを容易かつ正確に把握することができる。
したがって、ユーザは、表示装置の表示を視認することによって、印刷データの処理状況を詳細に把握することができるので、処理終了までの待ち時間をイライラして待ったり、あるいは画像形成装置が停止したり故障していると誤認するようなことがない。
このようにして、本発明によれば、印刷処理中に印刷出力までのラスタライズ処理を含む処理のうち、いずれの処理を行なっているかを表示するようにした画像形成装置が提供されることになる。
以下、本発明に係る画像形成装置の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明による画像形成装置の一実施形態の構成を示している。
図1に示すように、画像形成装置10は、印刷機能を備えた画像形成装置であって、画像処理手段100と、画像形成手段200と、表示装置300と、から構成されている。
ここで、画像形成装置10の画像処理手段100は、コンピュータ上で動作するプログラムにより動作が制御されるようになっている。
画像処理手段100は、例えばローカル接続またはネットワーク接続されたホストコンピュータ400から送られてくる印刷データ、例えばPDLデータを画像処理して、中間描画オブジェクトを生成し、さらにページラスタライズ処理して、ビットマップ画像から成る画像情報を生成して、画像形成手段200に送出するようになっている。
この画像処理手段100は、具体的には、図1に示すように、データバッファリング部110と、PDL解析部120と、描画オブジェクト生成部130と、ページラスタライズ部140とを備えている。
データバッファリング部110は、ホストコンピュータ400から送られてくるPDLデータ401をバッファリングするようになっている。
ここで、データバッファリング部110は、ホストコンピュータ400から受信したPDLデータ401を一旦バッファメモリ(図示せず)に記憶させることにより、ホストコンピュータ−画像形成装置10間の転送速度と画像形成装置10のCPU−バッファメモリ間の転送速度の差を補完するようにしている。
また、このデータバッファリング部110は、上述したバッファリング処理を開始するとき、表示開始指令111を後述する表示装置300に送出すると共に、上記バッファリング処理を終了するとき、表示終了指令112を上記表示装置300に送出するようになっている。
PDL解析部120は、データバッファリング部110でバッファリングされたPDLデータ401に関して、どのような描画オペレータデータが記述されているかを解析し、解析結果(記述された描画オペレータおよびデータのセット)121を逐次描画オブジェクト生成部130に送出するようになっている。
また、このPDL解析部120は、上述したPDLデータ401の解析処理を開始するとき、表示開始指令122を後述する表示装置300に送出すると共に、解析処理を終了するとき、表示終了指令123を表示装置300に送出するようになっている。
描画オブジェクト生成部130は、PDL解析部120から送られてくる解析結果121に基づいて、順次にページ毎に中間描画オブジェクト131を生成するようになっている。
そして、描画オブジェクト生成部130は、すべてのページの中間描画オブジェクト131を生成した後、これらの中間描画オブジェクト131をページラスタライズ部140に送出するようになっている。
また、描画オブジェクト生成部130は、上述した中間描画オブジェクトの生成処理を開始するとき、表示開始指令132を後述する表示装置300に送出すると共に、生成処理を終了するとき、表示終了指令133を表示装置300に送出するようになっている。
ページラスタライズ部140は、描画オブジェクト生成部130にてすべての中間描画オブジェクト131が生成された時点で起動され、個々の中間描画オブジェクト131に対応するビットマップ画像から成る画像情報141を生成して、画像形成手段200に送出するようになっている。
この場合、ページラスタライズ部140は、通常バンド毎のラスタライズ処理によってページ画像であるビットマップ画像を生成するようになっている。
ここで、このページラスタライズ部140は、上述したラスタライズ処理を開始するとき、表示開始指令142を後述する表示装置300に送出すると共に、上記ラスタライズ処理を終了するとき、表示終了指令143を表示装置300に送出するようになっている。
また、このページラスタライズ部140は、上述したラスタライズ処理に関して、所定数のバンドのラスタライズ処理を終了したとき、表示終了指令143を後述する表示装置300に送出すると共に、次の所定数のバンドのラスタライズ処理を開始するとき、表示開始指令142を表示装置300に送出するようになっている。
画像形成手段200は、例えばプリンタ用のエンジンであって、画像情報141が入力されたとき、この画像情報141に基づいて印刷出力を行なうようになっている。
表示装置300は、例えば画像形成装置の上面等に設けられた操作パネル(図示せず)に隣接して設けられており、図1に示すように、表示部310と、表示用インタフェース320と、から構成されている。
表示部310は、図2に示すように、上述した画像処理手段100の各部110,120,130,140にそれぞれ対応した表示としての四個の発光部311,312,313および314を備えている。
各発光部311〜314は、それぞれ例えばLEDランプから構成されており、これらのLEDランプが点灯することにより、処理中の旨の表示を行なうようになっている。
表示用インタフェース320は、画像処理手段100の各部110,120,130,140と接続されている。
そして、表示用インタフェース320は、上記各部110〜140から表示開始指令111,122,132,142を受けたとき、対応する表示部310の発光部311〜314を点灯させると共に、上記各部110〜140から表示終了指令112,123,133,143を受けたとき、対応する表示部310の発光部311〜314を消灯させるようになっている。
例えば、表示用インタフェース320は、データバッファリング部110から表示開始指令111を受けたとき、表示部310の対応する発光部311を点灯させると共に、このデータバッファリング部110から表示終了指令112を受けたとき、表示部310の対応する発光部311を消灯させるようになっている。
なお、表示用インタフェース320は、上記各部110〜140のうち、複数の部、例えばPDL解析部120および描画オブジェクト生成部130から表示開始指令を受けたときには、これらに対応する複数の発光部、例えば発光部312,313を同時に点灯させるようになっている。
次に、本実施形態の画像形成装置10における表示装置300の印刷中の処理動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3において、ステップA1にて、ホストコンピュータ400から画像形成装置10のデータバッファリング部110に対してPDLデータ401が送られてくると、画像形成装置10の画像処理手段100にて、データバッファリング部110が、ステップA2にて、ホストバッファが許容量に達していないことを確認し、ステップA3にて、PDLデータ401のバッファリング処理を開始すると共に、ステップA4にて、表示開始指令111を表示装置300に送出する。
これにより、表示装置300の表示用インタフェース320は、ステップA5にて、表示部310の対応する発光部311を点灯させる。
そして、ステップA6にて、データバッファリング部110におけるバッファリング処理が終了すると、データバッファリング部110は、ステップA7にて、表示終了指令を表示装置300に送出する。
これにより、表示装置300の表示用インタフェース320は、ステップA8にて、表示部310の対応する発光部311が点灯している場合には、ステップA9にて、表示部310の対応する発光部311を消灯させる。
また、上記ステップA7と同時に、上記データバッファリング部110は、ステップA10にて、バッファリングしたPDLデータ401をPDL解析部120に送出する。
これを受けて、上記PDL解析部120は、ステップA11にて、PDLデータの解析を開始すると共に、ステップA12にて、表示開始指令122を表示装置300に送出する。
これにより、表示装置300の表示用インタフェース320は、ステップA13にて、表示部310の対応する発光部312を点灯させる。
そして、ステップA14にて、PDL解析部120における解析処理が終了すると、PDL解析部120は、ステップA15にて、表示終了指令123を表示装置300に送出する。
これにより、表示装置300の表示用インタフェース320は、ステップA16にて、表示部310の対応する発光部312が点灯している場合には、ステップA17にて、この発光部312を消灯させる。
また、上記ステップA15と同時に、上記PDL解析部120は、ステップA18にて、解析結果121を描画オブジェクト生成部130に送出する
これを受けて、上記描画オブジェクト生成部130は、ステップA19にて、解析結果121に基づいて、中間描画オブジェクト131の生成処理を開始すると共に、ステップA20にて、表示開始指令132を表示装置300に送出する。
これにより、表示装置300の表示用インタフェース320は、ステップA21にて、表示部310の対応する発光部313を点灯させる。
そして、ステップA22にて、一つの中間描画オブジェクト131の生成処理が終了すると、描画オブジェクト生成部130は、ステップA23にて、表示終了指令133を表示装置300に送出する。
これにより、表示装置300の表示用インタフェース320は、ステップA24にて、表示部310の対応する発光部313が点灯している場合には、ステップA25にて、この発光部313を消灯させる。
また、上記ステップA23と同時に、描画オブジェクト生成部130は、ステップA26にて、中間描画オブジェクトを生成すべき解析結果121が残っているか否かを判定し、残っている場合には、上記ステップA19〜A22の作業を繰返し行なう。
そして、上記ステップA26にて、中間描画オブジェクトを生成すべき解析結果121が残っていない場合には、上記描画オブジェクト生成部130は、ステップA27にて、生成したすべての中間描画オブジェクト131をページラスタライズ部140に送出する。
これを受けて、上記ページラスタライズ部140は、ステップA28にて、上記中間描画オブジェクト131に基づいて、バンド毎のラスタライズ処理を開始すると共に、ステップA29にて、表示開始指令142を表示装置300に送出する。
これにより、表示装置300の表示用インタフェース320は、ステップA30にて、表示部310の対応する発光部314を点灯させる。
ここで、ステップA31にて、ページラスタライズ部140にて所定数のバンドのラスタライズ処理が終了すると、ページラスタライズ部140は、ステップA32にて、表示終了指令142を表示装置300に送出する。
これにより、表示装置300の表示用インタフェース320は、ステップA33にて、表示部310の対応する発光部314が点灯している場合には、ステップA34にて、この発光部314を消灯させる。
また、上記ステップA32と同時に、上記ページラスタライズ部140は、ステップA35にて、ラスタライズ処理すべきバンドが残っているか否かを判定し、残っている場合には、上記ステップA28に戻って、ステップA28〜A34の作業を繰り返す。
そして、上記ステップA35にて、ラスタライズ処理すべきバンドが残っていない場合には、上記ページラスタライズ部140は、上記描画オブジェクト生成部130は、ステップA36にて、生成したすべての画像情報141を画像形成手段200に送出する。
この際、上記ページラスタライズ部140は、図4に示すように、一ページ分の中間描画オブジェクト141について、順次に所定数のバンド141a,141b,141c,141d毎にラスタライズ処理を行ない、所定数のバンド毎のラスタライズ処理を開始するとき、表示開始指令142を表示装置300に送出し、また所定数のバンド毎のラスタライズ処理を終了したとき、表示終了指令143を表示装置300に送出する。
そして、上記ページラスタライズ部140は、所定数のバンド毎のラスタライズ処理を繰返し行ない、ステップA35にて、ラスタライズ処理すべき中間描画オブジェクトのバンドが残っていないとき、すなわちすべてのラスタライズ処理が終了したとき、ページラスタライズ部140は、ステップA36にて、ラスタライズ処理により生成したビットマップ画像の画像情報141を画像形成手段200に送出する。これにより、上記画像形成手段200は、この画像情報141に基づいて印刷出力を行なう。
以上で、印刷データの印刷出力の処理が終了する。
このようにして、本実施形態の画像形成装置10によれば、画像形成装置10における印刷処理中に、特に画像処理手段100の各部110〜140における処理に対応して、当該処理を表わす表示部310の発光部311〜314が点灯表示される。
これにより、ユーザは、表示装置300の表示部310における各発光部311〜314の点灯状態を視認することにより、画像形成装置10の画像処理手段100において、どの処理が行なわれているかを確認することができる。
特に、ページラスタライズ部140におけるラスタライズ処理は、比較的長時間を要するが、このラスタライズ処理に関して、所定数のバンド毎のラスタライズ処理に対応して、表示装置300の表示部310における発光部314が点灯するので、このようなラスタライズ処理が継続して行なわれている間は、この発光部314が点滅することになるので、ユーザは、ラスタライズ処理が順次行なわれていることを確実に把握することが可能である。
したがって、ユーザは、画像形成装置10の画像処理手段100特にページラスタライズ部140における処理が行なわれていることを視覚的に確認することができるので、長い時間イライラしながら待ったり、画像形成装置10の停止あるいは故障と誤認するようなことがない。
以上、本発明の画像形成装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明にかかる画像形成装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態においては、表示装置300の表示部310は、各処理に対応するLEDランプによる発光部311〜314を備えているが、これに限らず、他の発光手段を備えた発光部でもよく、あるいは画像形成装置10に設けられている操作パネルの表示部を利用して、文字またはマークにより各処理の表示を行なうようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、ページラスタライズ部140は、所定数のバンド毎のラスタライズ処理の開始時および終了時に、表示装置300に対して表示開始指令および表示終了指令を送出するようになっているが、これに限らず、表示部310の発光部314の点滅時の消灯時間を十分に確保するために、ラスタライズ処理の開始時から所定の遅延時間の後に、表示開始指令を表示装置300に対して送出するようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態においては、ページラスタライズ部140は、所定数のバンド毎のラスタライズ処理の開始時および終了時に、表示装置300に対して表示開始指令および表示終了指令を送出するようになっているが、これに限らず、一バンド毎のラスタライズ処理開始時および終了時に、表示装置300に対して表示開始指令および表示終了指令を送出するようにしてもよい。
本発明は、画像形成装置、例えばプリンタや、印刷機能を備えたデジタル複合機等に利用可能である。
本発明による画像形成装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置における表示装置の表示部を示す概略図である。 図1の画像形成装置における印刷処理動作を示すフローチャートである。 図1の画像形成装置におけるページラスタライズ部の処理動作を説明する説明図である。 従来の画像形成装置の一例の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 画像形成装置
100 画像処理手段
110 データバッファリング部
111,122,132,142 表示開始指令
112,123,133,143 表示終了指令
120 PDL解析部
121 解析結果
130 描画オブジェクト生成部
131 中間描画オブジェクト
140 ページラスタライズ部
141 画像情報
200 画像形成手段
300 表示装置
310 表示部
311〜314 発光部
320 表示用インタフェース
400 ホストコンピュータ
401 PDLデータ(印刷データ)

Claims (6)

  1. 印刷データに基づいて、画像処理により画像情報を形成する画像処理手段と、この画像処理手段により形成された画像情報に基づいて印刷等の画像形成を行なう画像形成手段と、を備えた画像形成装置であって、
    上記画像処理手段における各処理の処理中を示す表示装置を備え、
    上記画像処理手段が、各処理の処理開始時に、上記表示装置に対して表示開始指令を送出すると共に、処理終了時に表示終了指令を送出する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記画像処理手段が、印刷データを順次に処理するためのデータバッファリング部,PDL解析部,描画オブジェクト生成部およびページラスタライズ部を備え、
    これらのデータバッファリング部,PDL解析部,描画オブジェクト生成部およびページラスタライズ部が、それぞれ処理の開始時に上記表示装置に対して表示開始指令を送出すると共に、処理終了時に表示終了指令を送出する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 上記表示装置が、各処理に関する表示開始指令により、それぞれ対応する表示を行なうと共に、表示終了指令により、それぞれ対応する表示を停止する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 上記表示装置が、各処理に対応して設けた発光部を備え、
    各発光部が、それぞれ対応する処理に関する表示開始指令により点灯すると共に、対応する処理に関する表示終了指令により消灯する請求項1乃至3のいずれか一項記載の画像形成装置。
  5. 上記画像処理手段にて複数の処理が並行して行なわれる場合に、
    上記表示装置が、上記画像処理手段で行われる複数の処理に対応する複数の表示を同時に行なう請求項1乃至4のいずれか一項記載の画像形成装置。
  6. 上記画像処理手段のページラスタライズ部が、バンド毎のラスタライズ処理により各ページの画像情報を生成する場合に、
    上記表示装置が、所定数のバンドのラスタライズ処理を終了したときに、対応する表示を終了し、次の所定数のバンドのラスタライズ処理を開始したときに、上記表示装置の対応する表示を開始する請求項2乃至5のいずれか一項記載の画像形成装置。
JP2006111980A 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4549309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111980A JP4549309B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111980A JP4549309B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283585A true JP2007283585A (ja) 2007-11-01
JP4549309B2 JP4549309B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38755799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111980A Expired - Fee Related JP4549309B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549309B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131994A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324289A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Konica Corp 複合画像装置
JP2003044236A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Canon Inc 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JP2003163781A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Konica Corp 画像処理システム
JP2003250019A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2005316950A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法およびプリンタドライバプログラムおよび印刷制御装置および印刷制御方法および印刷システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324289A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Konica Corp 複合画像装置
JP2003044236A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Canon Inc 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JP2003163781A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Konica Corp 画像処理システム
JP2003250019A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2005316950A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法およびプリンタドライバプログラムおよび印刷制御装置および印刷制御方法および印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131994A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549309B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459236B2 (ja) 画像形成装置
US20080062461A1 (en) Print apparatus monitoring method, print apparatus monitoring system, and program therefor
JP5879851B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US7755781B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
US8767247B2 (en) Print data generation device, print data generation method and computer-readable medium for controlling rasterization processing
CN107391053B (zh) 图像形成装置、图像形成方法及信息处理系统
US8395810B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and image forming system
US8976373B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable storage medium storing program and image processing method
EP2639644A2 (en) Image forming apparatus capable of issuing instruction to skip error and control method therefor
JP2012187761A (ja) 印刷装置
JP4549309B2 (ja) 画像形成装置
JP2007148613A (ja) 印刷システム,印刷装置及び印刷制御プログラム
JP2006335046A (ja) 印刷装置及びデータ処理装置
US20140098405A1 (en) Printing instruction apparatus, printing apparatus, and printing instruction method
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009140071A (ja) プリンタドライバ及びプリンタコントローラ
US20120257243A1 (en) Information processing apparatus, print control method, and storage medium
JP2007172343A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2012060401A (ja) 画像形成装置及び描画制御方法
JP6877963B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2017052235A (ja) 印刷制御装置、画像処理装置、及びこれらの制御方法、プログラム
JP2017149081A (ja) 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置
KR101219427B1 (ko) 화상형성장치, 이에 연결된 호스트장치 및 그 화상처리방법
JP4666054B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2008257615A (ja) 印刷システム、印刷装置、コンピュータ、印刷プログラム、及び印刷プログラム検証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees