JP2006335046A - 印刷装置及びデータ処理装置 - Google Patents

印刷装置及びデータ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335046A
JP2006335046A JP2005166159A JP2005166159A JP2006335046A JP 2006335046 A JP2006335046 A JP 2006335046A JP 2005166159 A JP2005166159 A JP 2005166159A JP 2005166159 A JP2005166159 A JP 2005166159A JP 2006335046 A JP2006335046 A JP 2006335046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
data
character data
unit
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005166159A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Nishio
太一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005166159A priority Critical patent/JP2006335046A/ja
Publication of JP2006335046A publication Critical patent/JP2006335046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合であっても前記印刷データに基づく情報の漏洩を防止する印刷装置及びデータ処理装置を提供する。
【解決手段】 印刷装置2のCPU20は、PC1から受信した印刷データに基づく画像形成処理を行なった場合、正しく印刷されたか否かを確認するための確認画面を表示部24に表示させ、ユーザが正しく印刷されなかったと判断した場合、正しく印刷されなかった印刷データをサーバ3へ送信してもよいか否かを確認するための確認画面を表示部24に表示させる。ユーザが印刷データをサーバ3へ送信してもよいとした場合、CPU20は、前記印刷データに含まれる文字データを予め設定してある文字データに置換した後にNIC27からサーバ3へ送信する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、何らかの不具合が発生した印刷データを外部装置へ送信する際に前記印刷データに含まれる文字データを予め設定してある文字データに置換して送信する印刷装置及びデータ処理装置に関する。
LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して複数のコンピュータと印刷装置とを接続した印刷システムを構成することにより、各コンピュータにおける複数のユーザ間において、ハードウェア資源である印刷装置の共有を図ることができる。コンピュータで作成した電子文書を印刷装置によってシート上に画像出力した場合、何らかの不具合が発生してユーザが意図した結果を得られない場合がある。このような不具合を効率的に解析するためには、不具合が発生した環境を再現することが重要である。つまり、不具合が発生した印刷データを解析する必要がある。
そこで、特許文献1では、不具合が発生した印刷データを迅速に解析するために、印刷データを文字データ及びコマンドデータに分類し、それぞれ分類した文字データ及びコマンドデータの名称を、人間によって解読可能な文字列で印刷する印刷装置が開示されている。また、特許文献2では、コンピュータから印刷装置へ入力された印刷データの不具合箇所をダンプ変換して印刷する印刷装置が開示されている。
特開2000−71563号公報 特開平10−202958号公報
上述したように印刷データに基づいて不具合を解析する場合、解析を行なうメーカの人間が、不具合を解析するために印刷した画像を見る必要がある。また、印刷された画像に基づいて印刷データの元の電子文書の内容が解読できてしまうため、印刷装置を利用したユーザによって作成された情報及び機密情報が外部の人間に漏洩する危険性がある。しかし、特許文献1及び2では、印刷データにおける情報の保護に関する内容は明示されていない。また、不具合を解析する場合、オリジナルの電子文書のフォーマット、例えば、文字の位置、文字の属性、罫線及び表の位置等は必要となるが、文字データ自体は不具合に影響しないので不具合解析に必要がない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、内容を解読できないようにすることによって機密情報の漏洩を防止した印刷データを外部装置へアップロードし、アップロードされた印刷データに基づいて効率良く不具合を解析することが可能な印刷装置及びデータ処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、不具合を解析するために外部装置へ送信される印刷データをユーザが確認できるようにすることにより、機密情報の保護に対する信頼性を向上させることが可能な印刷装置及びデータ処理装置を提供することにある。
更に本発明の他の目的は、印刷データの作成過程から前記印刷データに基づく画像形成過程までの各処理において不具合が発生した印刷データを効率良く外部装置へアップロードすることが可能な印刷装置及びデータ処理装置を提供することにある。
本発明に係る印刷装置は、文字データを含む印刷データを取得する取得手段と、該取得手段が取得した印刷データを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶してある印刷データに基づいてシート上に画像を形成する画像形成手段とを備える印刷装置において、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換する置換手段と、該置換手段によって置換された印刷データを外部装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換された後に外部装置へ送信される。
本発明に係る印刷装置は、前記置換手段は、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている一種類の文字データに置換するように構成してあることを特徴とする。
本発明では、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、印刷データに含まれる文字データが予め設定されている一種類の文字データに置換された後に外部装置へ送信される。
本発明に係る印刷装置は、前記置換手段は、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを空白に置換するように構成してあることを特徴とする。
本発明では、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、印刷データに含まれる文字データが空白に置換された後に外部装置へ送信される。
本発明に係る印刷装置は、前記置換手段によって置換された箇所を明示する手段を備えることを特徴とする。
本発明では、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、文字データが置換された箇所が明示される。
本発明に係る印刷装置は、前記置換手段によって文字データが置換された印刷データを表示する手段を備えることを特徴とする。
本発明では、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合、文字データが置換された印刷データが表示される。
本発明に係る印刷装置は、前記記憶手段に記憶してある印刷データを前記画像形成手段が画像を形成するための画像データに展開する展開手段を備え、前記置換手段は、前記展開手段による画像データへの展開が正常に行われなかった場合、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換するように構成してあることを特徴とする。
本発明では、印刷データから画像形成するための画像データへの展開が正常に行われなかった場合に、前記印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換されて外部装置へ送信される。
本発明に係る印刷装置は、前記置換手段は、前記取得手段による印刷データの取得が正常に行われなかった場合、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換するように構成してあることを特徴とする。
本発明では、画像形成すべき印刷データの外部からの取得が正常に行われなかった場合に、前記印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換されて外部装置へ送信される。
本発明に係るデータ処理装置は、文字データを含む印刷データを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶してある印刷データを外部へ送信する送信手段とを備えるデータ処理装置において、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換する置換手段と、該置換手段によって置換された印刷データを外部装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換された後に外部装置へ送信される。
本発明に係るデータ処理装置は、前記置換手段は、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている一種類の文字データに置換するように構成してあることを特徴とする。
本発明では、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、印刷データに含まれる文字データが予め設定されている一種類の文字データに置換された後に外部装置へ送信される。
本発明に係るデータ処理装置は、前記置換手段は、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを空白に置換するように構成してあることを特徴とする。
本発明では、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、印刷データに含まれる文字データが空白に置換された後に外部装置へ送信される。
本発明に係るデータ処理装置は、前記置換手段によって置換された箇所を明示する手段を備えることを特徴とする。
本発明では、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、文字データが置換された箇所が明示される。
本発明に係るデータ処理装置は、前記置換手段によって文字データが置換された印刷データを表示する手段を備えることを特徴とする。
本発明では、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、文字データが置換された印刷データが表示される。
本発明に係るデータ処理装置は、前記置換手段は、前記送信手段による印刷データの送信が正常に行われなかった場合、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換するように構成してあることを特徴とする。
本発明では、画像形成すべき印刷データの外部への送信が正常に行われなかった場合に、前記印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換されて外部装置へ送信される。
本発明に係るデータ処理装置は、前記印刷データを作成する作成手段を備え、前記置換手段は、前記作成手段による印刷データの作成が正常に行われなかった場合、前記作成手段によって作成された印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換するように構成してあることを特徴とする。
本発明では、印刷データの作成が正常に行われなかった場合に、前記印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換されて外部装置へ送信される。
本発明によれば、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換されて内容を解読できないようにした上で外部装置へ送信されるので、機密情報の漏洩を防止することができると共に、不具合が発生した印刷データが効率良く外部装置にアップロードされる。
本発明によれば、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、印刷データに含まれる文字データが予め設定されている一種類の文字データに置換されることにより、より単純な置換処理によって内容を解読できない印刷データを作成することができ、機密情報の漏洩を防止する。
本発明によれば、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、印刷データに含まれる文字データが空白に置換されるので、外部装置へ送信する際のデータ量を削減することができる。また、印刷データの外部装置への送信時間を短縮することができると共に、データ量を削減された印刷データに基づいて不具合の解析効率を向上させることができる。
本発明によれば、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、文字データが置換された箇所が明示されるので、不具合の解析には必要のない文字データを異なる文字データに変換することによって内容が解読できなくなった印刷データを各ユーザが容易に確認することができる。
本発明によれば、何らかの不具合が発生した印刷データを解析するために外部装置へ送信する場合に、文字データが置換された印刷データが表示されるので、文字データが置換された印刷データを画像出力した場合に必要な記録用紙が不要となる。また、各ユーザが、文字データが置換されることによって印刷データの内容が解読できないことを容易に確認できるので、機密情報の保護に対する信頼性が増す。
本発明によれば、印刷データから画像形成するための画像データへの展開が正常に行われなかった場合に、前記印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換されるので、印刷結果を得られない場合に、印刷データを例えばビットマップデータに展開する際に発生した不具合を解析するための印刷データが外部装置にアップロードされる。また、アップロードされた印刷データに基づいて効率良く不具合解析を行なうことができる。
本発明によれば、画像形成すべき印刷データの外部からの取得が正常に行われなかった場合に、前記印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換されるので、印刷結果を得られない場合に、印刷データを取得する際に発生した不具合を解析するための印刷データが外部装置にアップロードされる。これにより、アップロードされた印刷データに基づいて効率良く不具合解析を行なうことができる。
本発明によれば、画像形成すべき印刷データの外部への送信が正常に行われなかった場合に、前記印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換されるので、印刷結果を得られない場合に、印刷データを印刷装置へ送信する際に発生した不具合を解析するための印刷データが外部装置にアップロードされる。これにより、アップロードされた印刷データに基づいて効率良く不具合解析を行なうことができる。
本発明によれば、印刷データの作成が正常に行われなかった場合に、前記印刷データに含まれる文字データが予め設定されている文字データに置換されるので、印刷結果を得られない場合に、印刷データの作成過程に発生した不具合を解析するための印刷データが外部装置にアップロードされる。これにより、アップロードされた印刷データに基づいて効率良く不具合解析を行なうことができる。
(実施形態1)
以下に、本発明に係る印刷装置をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は本発明に係る印刷装置を含む印刷システムの構成例を示す模式図である。本実施形態1に係る印刷装置2,2は、例えばLAN(Local Area Network)を介して、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、メインフレームコンピュータ等のホストコンピュータ(以下、PCという)1,1,1と接続されており、PC1,1,1から受信した印刷データに基づく画像を記録用紙(シート)に形成するネットワークプリンタである。また、印刷装置2は、インターネット又はイントラネット等のネットワークNを介して、例えば印刷装置2を製造したメーカが管理するサーバ(外部装置)3と接続されている。
図2は実施形態1に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。なお、サーバ3は、例えばFTPサーバであり、具体的には一般的なパーソナルコンピュータ又はワークステーション等により構成されているので、サーバ3の具体的な内部構成については説明を省略する。本実施形態1の印刷装置2は、CPU20、ROM21、RAM22、HDD23、表示部24、操作部25、印刷エンジン26、NIC(Network Interface Card)27等を備えており、それぞれはバス2aを介して相互に接続されている。
CPU20は、バス2aを介して接続されている上述したようなハードウェア各部を制御すると共に、ROM21及びHDD23に予め格納されている制御プログラムを適宜RAM22に読み出して実行する。なお、ROM21には、印刷装置2の動作に必要な種々の制御プログラムが予め格納されている。RAM22はSRAM又はフラッシュメモリ等で構成されており、CPU20による制御プログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。
HDD(記憶手段)23は大容量の記憶装置であり、印刷装置2の動作に必要な種々の制御プログラム、表示部24に表示させる各種メニュー画像、ネットワークNを介して外部のPC1,1…から受信した印刷データ等を記憶する。なお、PC1,1…から受信する印刷データは、例えばPCL(ページ記述言語)又はPS(Post Script )で記述されている。また、HDD23には、PC1,1…から受信した印刷データをHDD23に保存するための印刷データ保存処理プログラム、HDD23に保存した印刷データに各種処理を行なうための印刷データ制御処理プログラム、各種処理が施された印刷データを表示部24に表示させるための印刷データ表示処理プログラム等が格納されている。このような各制御プログラムをCPU20が実行することにより、印刷装置2は本発明の印刷装置としての動作を実現することができる。
なお、CPU20が印刷データ制御処理プログラムを実行することによって行なう処理は、例えば、PC1,1…から受信した印刷データを、画像形成を行なうための印刷イメージ(例えば、ビットマップデータ)に展開する処理、PC1,1…から受信した印刷データに含まれる文字データを予めROM21又はHDD23に登録してある文字データに置換する処理等である。従って、CPU20は、印刷データ制御処理プログラムを実行することによって、印刷データを印刷イメージに展開する展開手段と、印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換する置換手段として動作する。
表示部24は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)からなる表示装置であり、ユーザに報知すべきデータ、印刷装置2の動作状況、操作部25から入力された情報等を表示する。操作部25は、ユーザからの操作指示を受け付けるための各種の操作ボタンを備えている。尚、表示部24をタッチパネル方式のものとすることにより、操作部25の各種のキーのうちの一部又は全部を代用することも可能である。
印刷エンジン26は、例えば電子写真方式のプリンタ装置であって、外部のPC1,1…から受信してCPU20により各種処理が実行されることによって生成された印刷イメージを、ハードコピーとしてA3縦,B4縦,A4縦,B5横及びA5横等の各サイズからの記録紙又はOHP(Over Head Projector) シートから最適なサイズのものを選択して画像形成を行なう画像形成手段である。なお、印刷エンジン26は電子写真方式により画像形成を行なう構成に限られず、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式により画像形成を行なわせる構成であっても良いことは勿論である。
NIC27は、ネットワークNに接続するためのインタフェースであり、ネットワークNに接続されたPC1,1…及びサーバ3との間で各種情報を送受信する。NIC27は、文字データを含む印刷データをPC1,1…から取得する取得手段として動作する。
一方、PC1は、図2に示すように、CPU10、CPU10の制御手順を示すコンピュータプログラムを記憶したROM11、CPU10による制御動作中に発生する種々のデータを一時的に記憶するRAM12、HDD13、NIC14等を備えており、それぞれはバス1aを介して相互に接続されている。また、バス1aには、PC1の周辺機器として、LCD又はCRTディスプレイ等の表示モニタ15、マウス16、キーボード17等が接続されている。
CPU10は、バス1aを介して接続されている上述したようなハードウェア各部を制御すると共に、ROM11及びHDD13に予め格納されている制御プログラムを適宜RAM12に読み出して実行する。HDD13には、PC1の動作に必要な種々のコンピュータプログラム、文書,図,写真等の電子文書を作成するためのアプリケーションプログラム、印刷装置2へ送信するための印刷データを作成するためのプリンタドライバ等が記憶してある。なお、CPU10がプリンタドライバを実行することにより、ユーザがアプリケーションプログラムを用いて作成した電子文書を例えばPCL又はPSフォーマットの印刷データに変換して印刷装置2へ送信することができる。
上述した構成の印刷システムにおいて、PC1のユーザは、自身のPC1のCPU10にアプリケーションプログラムを実行させることにより印刷すべき電子文書を作成する。そして、ユーザは、作成した電子文書を印刷装置2で印刷させる場合、CPU10にプリンタドライバを実行させ、CPU10は、ユーザが作成した電子文書から印刷装置2で印刷するための印刷データを生成し、生成した印刷データを印刷装置2へ送信する。印刷装置2は、ネットワークNを介してPC1から受信した印刷データをHDD23に一旦記憶し、CPU20により各種処理を実行した後に印刷エンジン26により印刷する。
ここで、印刷装置2は、PC1から受信した印刷データに基づく画像を記録用紙に印刷する際に何らかの不具合が発生する場合がある。印刷装置2による画像形成処理の実行に際して不具合が発生した場合、PC1のユーザが意図した印刷結果が得られないおそれがある。そこで、本実施形態1の印刷装置2がPC1から受信した印刷データに基づく画像形成処理を行なった場合、CPU20は図3(a)に示すような確認画面(メニュー画像)を表示部24に表示させる。図3(a)に示す確認画面は、ユーザが意図した通りに正しく印刷されたか否かを確認するためのものであり、ユーザは、正しく印刷されたと判断した場合に「Yes」ボタンを、正しく印刷されなかったと判断した場合に「No」ボタンを操作部25から操作する。
印刷装置2のCPU20は、図3(a)に示す確認画面において「Yes」ボタンが操作された場合、何も行なわずに上述した画像形成処理を終了し、「No」ボタンが操作された場合、図3(b)に示すような確認画面を表示部24に表示させる。図3(b)に示す確認画面は、ユーザが意図した通りに正しく印刷されなかった印刷データを、不具合を解析する際に利用するためにサーバ3へ送信してもよいか否かを確認するためのものである。ユーザは、サーバ3へ送信してもよい場合に「Yes」ボタンを、サーバ3へ送信したくない場合に「No」ボタンを操作部25から操作する。
印刷装置2のCPU20は、図3(b)に示す確認画面において「No」ボタンが操作された場合、何も行なわずに上述した画像形成処理を終了し、「Yes」ボタンが操作された場合、ユーザが正しく印刷されなかったと判断した印刷データをNIC27からネットワークNを介してサーバ3へ送信する。サーバ3は、上述したように印刷装置2から適宜送信されてくる印刷データを図示しない記憶部にアップロードする。これにより、不具合が発生してユーザが意図しない印刷結果が得られた印刷データをサーバ3で回収することができるので、サーバ3を管理するメーカの管理者は、回収した印刷データに基づいて不具合の解析を行なうことができる。
ここで、印刷装置2のCPU20は、図3(b)に示す確認画面において「Yes」ボタンが操作されて印刷データをサーバ3へ送信する場合、HDD23の印刷データ制御処理プログラムを実行し、印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換する。具体的には、CPU20は、ユーザが正しく印刷されなかったと判断した図4(a)に示すような印刷データから文字データを抽出し、抽出した文字データを予めROM21又はHDD23に登録してある文字データに置換し、例えば図4(b)に示すような印刷データを生成する。このように、サーバ3へ送信される印刷データの文字データが異なる文字データに置換されることによって、外部の人間が見る可能性のある印刷データの内容が解読できないため、機密情報の漏洩を防止することができる。
図4(b)に示す印刷データは、“「」”で囲まれた文字データを“あ”の文字データに、その他の文字データを“い”の文字データに置換した場合を示している。なお、CPU20が印刷データに含まれる文字データを置換する文字データとしては、図4(b)に示すような“あ”の文字データ及び“い”の文字データに限られず、図4(c)に示すように、予め設定された一種類の文字データ(例えば、“あ”の文字データ)に置換するようにしてもよい。この場合、より単純な置換処理によって内容を解読できない印刷データが生成されてサーバ3へアップロードされる。
また、図4(d)に示すように、印刷データに含まれる文字データを空白に置換した場合には、サーバ3へ送信する印刷データのデータ量を削減することができ、印刷データのサーバ3へのアップロード時間を短縮することができる。更に、図4(e)に示すように、置換される文字データを明示した場合には、サーバ3へ印刷データを送信する際に、内容が解読できない印刷データに置換されたことをユーザが容易に確認することができる。
また、ユーザが意図した通りに正しく印刷されたか否かを確認するための確認画面は、図3(a)に示すものに限られず、図5(a)に示すように、CPU20が生成した印刷イメージを表示すると共に、表示した印刷イメージが正しいか否かを確認するようにしてもよい。なお、図5(a)に示す確認画面を印刷処理の実行前に表示させた場合には、正しく生成されなかった印刷イメージに基づく印刷処理の実行を行なわないので、印刷処理及び記録用紙が無駄にならない。
更に、ユーザが意図した通りに正しく印刷されなかった印刷データをサーバ3へ送信してもよいか否かを確認するための確認画面は、図3(b)に示すものに限られず、図5(b)に示すように、CPU20によって文字データを適切に置換された印刷イメージを表示すると共に、表示した印刷イメージをサーバ3へ送信してもよいか否かを確認するようにしてもよい。この場合、ユーザは、サーバ3へ送信される印刷データの内容が解読できないことを容易に確認できるので、機密情報の保護に対する信頼性が増す。
また、本実施形態1の印刷装置2においては、印刷すべくPC1から受信する印刷データを適切に取得できない場合、即ち、PC1からの印刷データの受信が正常に行なわれなかった場合、CPU20は、図3(b)に示す確認画面を表示部24に表示させ、PC1からの受信に失敗したために正しく印刷されなかった印刷データをサーバ3へ送信してもよいか否かを確認する。図3(b)に示す確認画面における「Yes」ボタンが操作された場合、CPU20は、HDD23の印刷データ制御処理プログラムを実行し、受信に失敗した印刷データに含まれる文字データを上述したように予め設定してある文字データに置換した後にサーバ3へ送信する。これにより、サーバ3に適宜アップロードされてくる印刷データに基づいて、PC1から印刷装置2への印刷データの通信処理の際に発生した不具合を効率良く解析することができる。
更に、本実施形態1の印刷装置2においては、PC1から受信してHDD23に記憶してある印刷データをCPU20による処理によって印刷イメージに適切に展開できない場合、CPU20は、図3(b)に示す確認画面を表示部24に表示させ、印刷データを印刷イメージに展開できないので正しく印刷されなかった印刷データをサーバ3へ送信してもよいか否かを確認する。図3(b)に示す確認画面における「Yes」ボタンが操作された場合、CPU20は、HDD23の印刷データ制御処理プログラムを実行し、印刷イメージに展開できない印刷データに含まれる文字データを上述したように予め設定してある文字データに置換した後にサーバ3へ送信する。これにより、サーバ3に適宜アップロードされてくる印刷データに基づいて、印刷装置2で印刷イメージに展開する際に発生した不具合を効率良く解析することができる。
以下に、上述した構成の印刷システムにおいて、PC1で作成した電子文書を印刷装置2で印刷する処理について説明する。図6及び図7は実施形態1の印刷装置2による印刷処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、ROM21及びHDD23に格納されている制御プログラムに従ってCPU20が実行すると共に、ROM11及びHDD13に格納されているコンピュータプログラムに従ってCPU10が実行する。
PC1のユーザは、自身のPC1のアプリケーションプログラムを用いて電子文書を作成し、作成した電子文書を印刷装置2によって印刷したい場合、HDD13に記憶してあるプリンタドライバをCPU10に実行させる。CPU10は、プリンタドライバを実行した場合、ユーザによって作成された電子文書に基づいて、印刷装置2で印刷するための印刷データを生成し(S1)、生成した印刷データを印刷装置2へ送信する(S2)。
PC1から送信された印刷データを受信する印刷装置2のCPU20は、ネットワークNを介したPC1との間で行なわれるデータの送受信に基づいて、PC1から印刷データを適切に受信できたか否かを判断しており(S3)、適切に受信できたと判断した場合(S3:YES)、受信した印刷データをHDD23に一旦記憶させる(S4)。なお、CPU20は、PC1から印刷データを適切に受信できなかったと判断した場合(S3:NO)、ステップS11へ処理を移行する。
PC1から受信した印刷データをHDD23に記憶させたCPU20は、HDD23に記憶してある印刷データ制御処理プログラムを実行し、HDD23に記憶させた印刷データをビットマップデータに展開する(S5)。ここで、CPU20は、印刷データを適切にビットマップデータに展開できたか否かを判断しており(S6)、適切に展開できたと判断した場合(S6:YES)、生成したビットマップデータを印刷エンジン26へ転送して印刷エンジン26に印刷処理を実行させる(S7)。なお、CPU20は、印刷データを適切にビットマップデータに展開できなかったと判断した場合(S6:NO)、ステップS11へ処理を移行する。
印刷エンジン26による印刷処理が完了した場合、CPU20は、図3(a)に示す確認画面を表示部24に表示させ(S8)、図3(a)に示す確認画面において「Yes」ボタンが操作されたか否かを判断する(S9)。図3(a)に示す確認画面において「Yes」ボタンが操作されたと判断した場合(S9:YES)、CPU20は何も行なわずに上述した印刷処理を終了し、「Yes」ボタンが操作されていないと判断した場合(S9:NO)、「No」ボタンが操作されたか否かを判断する(S10)。
CPU20は、「No」ボタンが操作されていないと判断した場合(S10:NO)、ステップS9へ処理を戻して待機し、「No」ボタンが操作されたと判断した場合(S10:YES)、図3(b)に示す確認画面を表示部24に表示させる(S11)。また、CPU20は、図3(b)に示す確認画面において「Yes」ボタンが操作されたか否かを判断し(S12)、「Yes」ボタンが操作されていないと判断した場合(S12:NO)、「No」ボタンが操作されたか否かを判断する(S13)。
図3(b)に示す確認画面において「No」ボタンが操作されていないと判断した場合(S13:NO)、CPU20はステップS12へ処理を戻して待機し、「No」ボタンが操作されたと判断した場合(S13:YES)、何も行なわずに上述した印刷処理を終了する。CPU20は、図3(b)に示す確認画面において「Yes」ボタンが操作されたと判断した場合(S12:YES)、HDD23に記憶してある印刷データ制御処理プログラムを実行し、当該印刷処理の処理対象である印刷データから文字データを抽出し(S14)、抽出した文字データを予め設定してある文字データに置換し(S15)、生成した印刷データをサーバ3へ送信する(S16)。
このように、印刷装置2による印刷処理の際に不具合が発生した印刷データをサーバ3へアップロードすることにより、サーバ3にアップロードされた印刷データに基づいて不具合解析を行なうことができる。また、不具合が発生した印刷データにおいて、不具合解析に不要な文字データを予め設定してある異なる文字データに置換してサーバ3へアップロードすることにより、不具合解析に必要なフォント属性、文字列の位置、表の位置等のフォーマットを維持しつつ、内容が解読できない印刷データをサーバ3へアップロードできるので、機密情報の漏洩を防止することができる。
(実施形態2)
以下に、本発明に係るデータ処理装置をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。なお、本実施形態2のPC、印刷装置及びサーバは、上述した実施形態1のPC1、印刷装置2及びサーバ3と同様の構成を有しており、同様の構成については同一の符号を付加して説明を省略する。
図8は実施形態2に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。なお、上述した実施形態1では、印刷装置2のHDD23に格納してあった印刷データ保存処理プログラム、印刷データ制御処理プログラム、印刷データ表示処理プログラム等が、本実施形態2の印刷システムでは、PC1のHDD13に予め格納してある。よって、これらの各制御プログラムをCPU10が実行することにより、PC1は本発明のデータ処理装置としての動作を実現することができる。
なお、CPU10が印刷データ制御処理プログラムを実行することによって行なう処理は、実施形態1で説明したように、例えば、CPU10がプリンタドライバを実行することによって生成した印刷データをビットマップデータに展開する処理、印刷データに含まれる文字データを予めROM11又はHDD13に登録してある文字データに置換する処理等である。従って、CPU10は、印刷データ制御処理プログラムを実行することによって、印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換する置換手段として動作する。
上述した構成の印刷システムにおいて、PC1のユーザは、自身のPC1のCPU10にアプリケーションプログラムを実行させることにより印刷すべき電子文書を作成する。そして、ユーザは、作成した電子文書を印刷装置2で印刷させる場合、CPU10にプリンタドライバを実行させ、CPU10(作成手段)は、ユーザが作成した電子文書から印刷装置2で印刷するための印刷データを作成し、生成した印刷データをHDD(記憶手段)13に記憶させる。なお、CPU10が電子文書から生成する印刷データは例えばPCL又はPSで記述されている。
次にCPU10は、HDD13の印刷データ制御処理プログラムを実行し、HDD13に記憶させた印刷データをビットマップデータに展開し、展開したビットマップデータを表示した図5(a)に示すような確認画面を表示モニタ15に表示させる。ユーザは、図5(a)に示す確認画面において、表示されたビットマップデータが正しい場合に例えばマウス16を用いて「Yes」ボタンを操作し、CPU10は、「Yes」ボタンが操作された場合、HDD13に記憶させた印刷データをNIC14から印刷装置2へ送信する。
またユーザは、図5(a)に示す確認画面において、表示されたビットマップデータが正しくない場合に「No」ボタンを操作し、CPU10は、「No」ボタンが操作された場合、適切に展開できなかった印刷データをサーバ3へ送信してもよいか否かを確認するために図3(b)に示すような確認画面を表示モニタ15に表示させる。ユーザは、図3(b)に示す確認画面において、適切に展開できなかった印刷データをサーバ3へ送信してもよい場合に例えばマウス16を用いて「Yes」ボタンを操作し、CPU10は、「Yes」ボタンが操作された場合、HDD23の印刷データ制御処理プログラムを実行し、印刷データから文字データを抽出し、抽出した文字データを予めROM11又はHDD13に登録してある文字データに置換し、例えば図4(b)に示すような印刷データを生成し、生成した印刷データをNIC14からサーバ3へ送信する。
またユーザは、適切に展開できなかった印刷データをサーバ3へ送信したくない場合に図3(b)に示す確認画面において「No」ボタンを操作し、この場合、CPU10は、何も行なわずに処理を終了する。なお、図3(b)に示す確認画面を表示モニタ15に表示させる前に、印刷データに含まれる文字データを置換する処理を行なった場合、図5(b)に示すような確認画面を表示モニタ15に表示させるようにしてもよい。この場合、ユーザは、サーバ3へ送信する印刷データの内容が解読できないことを容易に確認できるので、機密情報の保護に対する信頼性が増す。
サーバ3は、上述したようにPC1から適宜送信されてくる印刷データを図示しない記憶部にアップロードする。これにより、不具合が発生してユーザが意図しない印刷結果が得られた印刷データをサーバ3で回収することができるので、サーバ3を管理するメーカの管理者は、回収した印刷データに基づいて、PC1による処理の際に発生した不具合の解析を行なうことができる。なお、CPU10がHDD23の印刷データ制御処理プログラムを実行して生成する印刷データは、図4(b)に示す印刷データに限られず、実施形態1で説明した図4(c)〜(e)で示すような変形例の適用が可能である。
また、本実施形態2のPC1においては、印刷すべく印刷データを適切に印刷装置2へ送信できない場合、即ち、印刷装置2への送信が正常に行なわれなかった場合、CPU10は、図3(b)に示す確認画面を表示部24に表示させ、印刷装置2への送信に失敗した印刷データをサーバ3へ送信してもよいか否かを確認する。図3(b)に示す確認画面における「Yes」ボタンが操作された場合、CPU10は、HDD13の印刷データ制御処理プログラムを実行し、送信に失敗した印刷データに含まれる文字データを上述したように予め設定してある文字データに置換した後にサーバ3へ送信する。これにより、サーバ3に適宜アップロードされてくる印刷データに基づいて、PC1から印刷装置2への印刷データの通信処理の際に発生した不具合を効率良く解析することができる。
更に、本実施形態2のPC1においては、電子文書からCPU20による処理によって印刷データを適切に作成できない場合、又は印刷データをビットマップイメージに適切に展開できない場合、CPU10は、図3(b)に示す確認画面を表示部24に表示させ、適切に印刷イメージを生成できない印刷データをサーバ3へ送信してもよいか否かを確認する。図3(b)に示す確認画面における「Yes」ボタンが操作された場合、CPU10は、HDD23の印刷データ制御処理プログラムを実行し、適切に印刷イメージを生成できない印刷データに含まれる文字データを上述したように予め設定してある文字データに置換した後にサーバ3へ送信する。これにより、サーバ3に適宜アップロードされた印刷データに基づいて、PC1で印刷イメージを生成する際に発生した不具合を効率良く解析することができる。
以下に、上述した構成の印刷システムにおいて、PC1で作成した電子文書を印刷装置2で印刷する際にPC1が行なう印刷イメージの生成処理について説明する。図9は実施形態2のPC1による印刷イメージの生成処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、ROM11及びHDD13に格納されているコンピュータプログラムに従ってCPU10が実行する。
PC1のユーザは、自身のPC1のアプリケーションプログラムを用いて電子文書を作成し、作成した電子文書を印刷装置2によって印刷したい場合、HDD13に記憶してあるプリンタドライバをCPU10に実行させる。CPU10は、プリンタドライバを実行した場合、ユーザによって作成された電子文書に基づいて、印刷装置2で印刷するための印刷データを生成し(S21)、生成した印刷データをHDD13に一旦記憶させる(S22)。
次にCPU10は、HDD13に記憶してある印刷データ制御処理プログラムを実行し、HDD13に記憶させた印刷データをビットマップデータに展開し(S23)、図5(a)に示す確認画面を表示モニタ15に表示させる(S24)。CPU10は、図5(a)に示す確認画面において「Yes」ボタンが操作されたか否かを判断しており(S25)、「Yes」ボタンが操作されたと判断した場合(S25:YES)、ステップS22でHDD13に記憶させた印刷データを印刷装置2へ送信する(S26)。
CPU10は、図5(a)に示す確認画面において「Yes」ボタンが操作されていないと判断した場合(S25:NO)、「No」ボタンが操作されたか否かを判断する(S27)。CPU10は、図5(a)に示す確認画面において「No」ボタンが操作されていないと判断した場合(S27:NO)、ステップS25へ処理を戻して待機し、「No」ボタンが操作されたと判断した場合(S27:YES)、図3(b)に示す確認画面を表示部24に表示させる(S28)。
CPU20は、図3(b)に示す確認画面において「Yes」ボタンが操作されたか否かを判断し(S29)、「Yes」ボタンが操作されていないと判断した場合(S29:NO)、「No」ボタンが操作されたか否かを判断する(S30)。CPU10は、図3(b)に示す確認画面において「No」ボタンが操作されていないと判断した場合(S30:NO)、ステップS29へ処理を戻して待機し、「No」ボタンが操作されたと判断した場合(S30:YES)、何も行なわずに上述した印刷処理を終了する。
CPU10は、図3(b)に示す確認画面において「Yes」ボタンが操作されたと判断した場合(S29:YES)、HDD23に記憶してある印刷データ制御処理プログラムを実行し、当該印刷処理の処理対象である印刷データから文字データを抽出し(S31)、抽出した文字データを予め設定してある文字データに置換し(S32)、生成した印刷データをサーバ3へ送信する(S33)。
このように、PC1で作成した電子文書を印刷装置2で印刷させる際に不具合が発生した印刷データをサーバ3へアップロードすることにより、サーバ3にアップロードされた印刷データに基づいて不具合解析を行なうことができる。また、不具合が発生した印刷データにおいて、不具合解析に不要な文字データを予め設定してある異なる文字データに置換してサーバ3へアップロードすることにより、不具合解析に必要なフォント属性、文字列の位置、表の位置等のフォーマットを維持しつつ、内容が解読できない印刷データをサーバ3へアップロードできるので、機密情報の漏洩を防止することができる。
本発明に係る印刷装置を含む印刷システムの構成例を示す模式図である。 実施形態1に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。 確認画面の構成例を示す模式図である。 印刷データの構成例を示す模式図である。 確認画面の構成例を示す模式図である。 実施形態1の印刷装置による印刷処理手順を示すフローチャートである。 実施形態1の印刷装置による印刷処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。 実施形態2のPCによる印刷イメージの生成処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 PC(データ処理装置)
10 CPU(置換手段、作成手段)
13 HDD(記憶手段)
2 印刷装置
20 CPU(置換手段、展開手段)
23 HDD(記憶手段)
26 印刷エンジン(画像形成手段)
27 NIC(取得手段)
3 サーバ(外部装置)
N ネットワーク

Claims (14)

  1. 文字データを含む印刷データを取得する取得手段と、該取得手段が取得した印刷データを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶してある印刷データに基づいてシート上に画像を形成する画像形成手段とを備える印刷装置において、
    前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換する置換手段と、
    該置換手段によって置換された印刷データを外部装置へ送信する手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記置換手段は、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている一種類の文字データに置換するように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記置換手段は、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを空白に置換するように構成してあることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記置換手段によって置換された箇所を明示する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかひとつに記載の印刷装置。
  5. 前記置換手段によって文字データが置換された印刷データを表示する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかひとつに記載の印刷装置。
  6. 前記記憶手段に記憶してある印刷データを前記画像形成手段が画像を形成するための画像データに展開する展開手段を備え、
    前記置換手段は、前記展開手段による画像データへの展開が正常に行われなかった場合、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換するように構成してあることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかひとつに記載の印刷装置。
  7. 前記置換手段は、前記取得手段による印刷データの取得が正常に行われなかった場合、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換するように構成してあることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかひとつに記載の印刷装置。
  8. 文字データを含む印刷データを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶してある印刷データを外部へ送信する送信手段とを備えるデータ処理装置において、
    前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換する置換手段と、
    該置換手段によって置換された印刷データを外部装置へ送信する手段と
    を備えることを特徴とするデータ処理装置。
  9. 前記置換手段は、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている一種類の文字データに置換するように構成してあることを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
  10. 前記置換手段は、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを空白に置換するように構成してあることを特徴とする請求項8又は9に記載のデータ処理装置。
  11. 前記置換手段によって置換された箇所を明示する手段を備えることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかひとつに記載のデータ処理装置。
  12. 前記置換手段によって文字データが置換された印刷データを表示する手段を備えることを特徴とする請求項8乃至11のいずれかひとつに記載のデータ処理装置。
  13. 前記置換手段は、前記送信手段による印刷データの送信が正常に行われなかった場合、前記記憶手段に記憶してある印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換するように構成してあることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかひとつに記載のデータ処理装置。
  14. 前記印刷データを作成する作成手段を備え、
    前記置換手段は、前記作成手段による印刷データの作成が正常に行われなかった場合、前記作成手段によって作成された印刷データに含まれる文字データを予め設定されている文字データに置換するように構成してあることを特徴とする請求項8乃至13のいずれかひとつに記載のデータ処理装置。
JP2005166159A 2005-06-06 2005-06-06 印刷装置及びデータ処理装置 Pending JP2006335046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166159A JP2006335046A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 印刷装置及びデータ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166159A JP2006335046A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 印刷装置及びデータ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006335046A true JP2006335046A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37555976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166159A Pending JP2006335046A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 印刷装置及びデータ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006335046A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147668A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7924792B2 (en) 2004-03-22 2011-04-12 International Business Machines Corporation Method, system, gateway and user device for receiving/sending multimedia message
JP2016175226A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
CN107656711A (zh) * 2017-08-31 2018-02-02 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 故障告警方法及相关设备
JP2019064227A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像制御方法および画像制御プログラム
JP2019089246A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像制御方法および画像制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924792B2 (en) 2004-03-22 2011-04-12 International Business Machines Corporation Method, system, gateway and user device for receiving/sending multimedia message
JP2009147668A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2016175226A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
CN107656711A (zh) * 2017-08-31 2018-02-02 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 故障告警方法及相关设备
JP2019064227A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像制御方法および画像制御プログラム
JP2019089246A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像制御方法および画像制御プログラム
JP7081120B2 (ja) 2017-11-14 2022-06-07 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像制御方法および画像制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630751B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びその制御方法、プログラム
US9116651B2 (en) Image processing apparatus, control method, and recording medium storing computer program for image processing
JP6272117B2 (ja) 印刷システム、印刷サーバー及び印刷制御方法とプログラム
US9250846B2 (en) Print service providing apparatus that supplies conversion data and printing system including the same
JP4475291B2 (ja) 画像処理装置、ワークフローのテスト方法及び同テストプログラム
US20110157638A1 (en) Information processing apparatus capable of displaying operation screen provided by server, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2006315401A (ja) 印刷装置でエラーをトラブルシュートする手法
US20130003111A1 (en) Method and system for network diagnostics which shows possible causes on a display of an image forming apparatus
JP2006335046A (ja) 印刷装置及びデータ処理装置
JP2006031677A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
JP5656455B2 (ja) 印刷システム、データ作成装置、保存装置、およびそれらの制御方法
JP2007013288A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007329919A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2012187761A (ja) 印刷装置
US20120019862A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
JP2008003954A (ja) 印刷システム及び画像形成装置ならびに再印刷制御方法及び再印刷制御プログラム
US6851875B2 (en) Printer and print image reference system
JP5669510B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5042926B2 (ja) 印刷設定装置,プログラム,および記録媒体
JP2007034702A (ja) 周辺機器制御システム
JP6675081B2 (ja) 画像形成装置のファームウェア更新システム及びドライバプログラム
JP2006338281A (ja) プリンタサーバ,印刷システム,プログラム及び印刷制御方法
JP4735128B2 (ja) ドキュメント処理装置
JP4123227B2 (ja) 印刷システム、印刷システムにおけるエラー情報の表示方法、プリンタ装置、及び、プリンタ装置の制御方法