JP2007283321A - 燃料電池用熱交換器の製造方法および燃料電池用熱交換器 - Google Patents

燃料電池用熱交換器の製造方法および燃料電池用熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007283321A
JP2007283321A JP2006111013A JP2006111013A JP2007283321A JP 2007283321 A JP2007283321 A JP 2007283321A JP 2006111013 A JP2006111013 A JP 2006111013A JP 2006111013 A JP2006111013 A JP 2006111013A JP 2007283321 A JP2007283321 A JP 2007283321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fuel cell
flux
tank
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006111013A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tamura
正昭 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2006111013A priority Critical patent/JP2007283321A/ja
Priority to PCT/JP2007/057893 priority patent/WO2007119716A1/ja
Publication of JP2007283321A publication Critical patent/JP2007283321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • F28F9/0226Header boxes formed by sealing end plates into covers with resilient gaskets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器内部に残る残渣フラックスを洗浄する洗浄作業を無くして熱交換器の量産化を実現すると共に、残渣フラックスの循環水への溶出を防止する。
【解決手段】アルミニウムからなるチューブ5とコルゲートフィン6とが交互に積層される積層部にアルミニウムからなる座板18を組み付けコア部を組み立てる第1の組み付け工程と、コア部にろう付け用のフラックスを塗布するフラックス塗布工程と、フラックスが塗布されたコア部を加熱処理してろう付けするろう付け工程と、座板18の表面を削り取って残渣フラックス21を除去する切削加工工程と、切削加工工程後に燃料電池からの循環水が流通する前記コア部の内面に樹脂コーティング層を形成するコーティング工程と、樹脂コーティング層が形成されたコア部にタンクを組み付けて熱交換器を組み立てる第2の組み付け工程とを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池用熱交換器の製造方法および燃料電池用熱交換器に関し、詳細には、循環水への残渣フラックの溶出を防止する技術に関する。
例えば、駆動源として燃料電池を搭載した燃料電池自動車であるFCEV車(fuel cell electric vehicle)用の燃料電池として、例えば、高分子電解膜型の燃料電池システムが開発されている。このシステムは、燃料電池スタック内の水素燃料を、高分子電解膜に担持したプロトン触媒の作用でプロトン化し、高分子電解膜を隔てて存在する酸素との共働により電位発生を行うように構成されている。
このようなシステムでは、電極等の導電性部材が燃料電池スタック内に多く存在するため、感電防止の観点より冷媒の導電性を低レベルにする必要がある。このため、極めて導電性の小さい純水が循環水として使用されているとともに、反応制御の必要性から、この循環水を熱交換器により冷却することが行われている。そして、このようなシステムでは、熱交換器を循環する循環水が、プロトン触媒に直接接触するため、触媒被毒の観点から、金属等のイオンの循環水中への混入を抑制することが要望されている。
ここで、ラジエータやエバポレータ等の熱交換器のコアは、波形状に成形されたアルミニウム材からなる複数個のコルゲートフィンと、扁平状に成形されたアルミニウム材からなる複数個のチューブとを交互に積層配列して構成されている。
このような熱交換器のコアは、先ず、噴射法により濃度の低いフラックス(例えば、非腐食性のノコロックフラックス)をコア全体に付着させ、次いで、浸漬法により濃度の高いフラックス(例えば、ノコロックフラックス)を部分的に付着させる。噴射法で濃度の低いフラックスを付着させる部位は、チューブとフィン間及びチューブと座板間とし、浸漬法で濃度の高いフラックスを付着させる部位は、チューブと座板間としている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、フラックスは、通常、ろう付け処理後の洗浄処理時において洗い流されるが、フラックスとして前記ノコロックフラックスを使用した場合、ろう付け後に残渣が残り易い。また、残渣は、水中でイオンを生じるため、導電率の低い水溶液や純水を使用する燃料電池用熱交換器では、特に高分子電解質膜への悪影響を考慮してフラックスを十分に注意深く取り除く必要がある。
そこで、さらに従来においては、フラックスが熱交換器内部に出来る限り侵入しないようにフラックスを熱交換器外部に塗布すること、チューブと座板間の嵌合クリアランスを狭めるなどの製造上の対処をすること、純水などの温水で残渣フラックスを洗浄すること、などの処理を行っている。
特開2001−167782 特開2004−233011 特開2005−203201 特開2005−196988
しかしながら、これでも細部に入り込んだフラックスを取り除くことはできず、また残渣フラックスの洗浄時間が非常に掛かる(24時間以上掛かる)ので、残渣フラックス処理が熱交換器製造上においてネックとなっている。
そこで、本発明は、上記した従来の課題に鑑みてなされたものであり、熱交換器内部に残る残渣フラックスを洗浄する洗浄作業を無くして熱交換器の量産化を実現すると共に、残渣フラックスの循環水への溶出を防止することのできる燃料電池用熱交換器の製造方法及び燃料電池用熱交換器を提供することを目的とする。
請求項1に記載の燃料電池用熱交換器の製造方法は、アルミニウムからなるチューブとコルゲートフィンとが交互に積層される積層部にアルミニウムからなる座板を組み付けコア部を組み立てる第1の組み付け工程と、前記コア部にろう付け用のフラックスを塗布するフラックス塗布工程と、前記フラックス塗布工程でフラックスが塗布された前記コア部を加熱処理してろう付けするろう付け工程と、前記ろう付け工程の後に前記座板の表面を削り取って残渣フラックスを除去する切削加工工程と、前記切削加工工程の後に燃料電池からの循環水が流通する前記コア部の内面に樹脂コーティング層を形成するコーティング工程と、前記樹脂コーティング層が形成された前記コア部にタンクを組み付けて熱交換器を組み立てる第2の組み付け工程とを有することを特徴とする。
請求項2に記載の燃料電池用熱交換器の製造方法は、アルミニウムからなるチューブとコルゲートフィンとが交互に積層される積層部にアルミニウムからなる座板を組み付けコア部を組み立てる第1の組み付け工程と、前記コア部にろう付け用のフラックスを塗布するフラックス塗布工程と、前記フラックス塗布工程でフラックスが塗布された前記コア部を加熱処理してろう付けするろう付け工程と、前記ろう付け工程の後に前記座板の表面を削り取って残渣フラックスを除去する切削加工工程と、切削加工された前記座板にタンクを組み付け熱交換器を組み立てる第2の組み付け工程と、燃料電池からの循環水が流通する前記熱交換器の内面に樹脂コーティング層を形成するコーティング工程とを有することを特徴とする。
請求項3に記載の燃料電池用熱交換器の製造方法では、前記切削加工工程は、フライス盤を用いて前記座板を一定の厚みで削り取るフライス加工若しくは前記座板の表面を研削するブラスト加工またはブラシ加工であることを特徴とする。
請求項4に記載の燃料電池用熱交換器の製造方法では、前記切削加工工程の後に、油汚れ洗浄工程を有することを特徴とする。
請求項5に記載の燃料電池用熱交換器の製造方法では、前記タンクには、該タンクから前記チューブ長手方向に延在し、該タンクと前記座板を加締める加締めプレートが一体成形されていることを特徴とする。
請求項6に記載の燃料電池用熱交換器の製造方法では、前記タンクは、樹脂製であることを特徴とする。
請求項7に記載の燃料電池用熱交換器の製造方法では、前記コーティング工程は、コート剤を所定の濃度で溶剤に希釈したコーティング液を、前記熱交換器内または前記コア部内に充満させた後、前記コーティング液を前記熱交換器または前記コア部から排出して前記熱交換器または前記コア部の内表面にコーティング液を塗布する塗布工程を有することを特徴とする。
請求項8に記載の燃料電池用熱交換器の製造方法は、前記コーティング工程において、前記座板内面の樹脂コーティング層の膜厚を所定の膜厚となるように前記チューブ端部に予め切り欠きを設けたことを特徴とする。
請求項9に記載の燃料電池用熱交換器は、アルミニウムからなるチューブとコルゲートフィンとが交互に積層された積層部にアルミニウムからなるタンク部が組み付けられた燃料電池用熱交換器において、前記タンク部を構成する座板のタンク内表面が切削加工されて残渣フラックスが存在していないことを特徴とする。
請求項1、2に記載の製造方法によれば、何れもろう付け工程後に座板の表面を削り取って残渣フラックスを除去しているので、フラックス塗布工程後の残渣フラックスを取り除く洗浄工程を無くすことができる。したがって、従来、残渣フラックス洗浄作業に24時間以上もの膨大な時間を要していた作業を無くすことができ、熱交換器の生産性を高めることができる。また、本発明方法によれば、座板表面の残渣フラックスがないことから、当該フラックスの循環水への溶出を防止することができる。
請求項3に記載の製造方法によれば、フライス加工、ブラスト加工またはブラシ加工により座板の表面を切削して残渣フラックスを機械的に除去しているので、効果的に、また、短時間で残渣フラックスを取り除くことができる。
請求項4に記載の製造方法によれば、切削加工工程の後に、組み付け及びろう付け時の汚れを取り除くための油汚れ洗浄を行っているので、その後のコーティング工程で形成する樹脂コーティング層の密着性を高めることができる。
請求項5に記載の製造方法によれば、タンクと座板を加締める加締めプレートを該タンクに一体成形しているので、切削加工工程で座板表面を削ってしまってもタンクに一体成形した加締めプレートにより、該タンクを座板に取り付けることができる。
請求項6に記載の製造方法によれば、タンクを樹脂製としているので、金属材料からなるタンクとは異なりイオンの循環水中への混入が無くなる。
請求項7に記載の製造方法によれば、熱交換器内またはコア部にコーティング液を充満させてから排出させているので、熱交換器内またはコア部内部にコーティング層をより均一に形成することができる。
請求項8に記載の製造方法によれば、チューブ端部に切り欠きを設けているので、樹脂をコーティングしたときに、その切り欠き位置の高さまで樹脂コーティング層が形成されることになり、当該樹脂コーティング層の厚みを容易に所定膜厚にすることができる。
請求項9に記載の熱交換器によれば、座板のタンク内表面が切削加工されて残渣フラックスが存在していないので、フラックスの循環水への溶出を防止することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本実施形態の燃料電池用熱交換器の製造方法及び燃料電池用熱交換器について説明する前にFCEV冷却系システムについて簡単に説明する。
「FCEV冷却システムの概略構成」
図1は、燃料電池を搭載した電気自動車の冷却系システム図である。燃料電池を駆動源とするいわゆる燃料電池自動車は、当該燃料電池を約80〔℃〕に加温保持することで水素と酸素による反応が行われて電気を最も効率よく生成するため、加温し過ぎないように冷媒を循環させて燃料電池を冷却している。
この冷却系システム1では、加温された燃料電池を冷却する冷媒は、燃料電池本体2に形成された流路を流れると、ポンプ3によって熱交換器4へ送られ、発電により暖められた冷媒が熱交換器4によって冷却される。そして、冷却された冷媒は、再び燃料電池本体2へと送られ、加温された燃料電池を所定温度に保つように冷却する。
このような経路を循環する冷媒には、例えば導電性の低い純水または純水に凍結防止剤であるエチレングリコールを混合したものが使用される。これは、燃料電池本体2の内部には導電性材料からなる電極などが設けられているため、その内部を循環する冷媒が導電性を持っていると、水素と酸素の反応に悪影響を与えるためである。
「第1実施形態」
図2は第1実施形態の製造方法により製造される燃料電池用熱交換器の断面図、図3は第1実施形態の製造方法を工程順に示す工程図、図4は第1実施形態の製造方法における第1の組み付け工程を示す図、図5は第1実施形態の製造方法における切削加工工程でのフライス加工例を示す図、図6は第1実施形態の製造方法における切削加工工程でのブラストまたはブラシ加工例を示す図、図7は第1実施形態の製造方法におけるコーティング工程でのコーティング手順を示す図、図8は第1実施形態の製造方法におけるコーティング工程での樹脂コーティング層の膜厚を所定膜厚とするための一例を示す図、図9は第1実施形態の製造方法における第2の組み付け工程でのタンク組み付け状態を示す図、図10は第1実施形態の製造方法における第2の組み付け工程での樹脂タンク組み付け作業を示す図、図11は第1実施形態の製造方法における第2の組み付け工程でのアルミタンク組み付け作業を示す図である。
先ず、本実施形態の製造方法により製造される燃料電池用熱交換器の構成について簡単に説明する。
この実施形態の燃料電池用熱交換器(以下、単に熱交換器という)4は、図2に示すように、アルミニウム材より偏平長尺形状とされ、内部に循環水である純水を流通させる冷媒通路13が形成されたチューブ5と、アルミニウム材より波形状とされ、チューブ5内を流れる純水と周囲通過の空気との間で熱交換を促進できるようになっているコルゲートフィン6とを有し、これらチューブ5とコルゲートフィン6とを交互に複数積層することによって積層部を形成し、その積層部の上下端にアルミニウムからなるタンク部8、9を取り付けることにより構成されている。このとき、チューブ5、コルゲートフィン6およびタンク部8、9の互いの接触箇所は、それぞれろう付けによって固定されている。
一方のタンク部8は、燃料電池本体2から流入する純水を導入させる入口側のタンクであり、その一端側に冷媒入口パイプ10を有している。他方のタンク部9は、熱交換器4の内部を流れて冷却された純水を排出する出口側のタンクであり、その他端側に冷媒出口パイプ11を有している。なお、冷媒入口パイプ10及び冷媒出口パイプ11は、タンク部8、9の上端または下端に設けられているが側面に設けられていてもよい。そして、冷媒入口パイプ10より流入した純水は、一方のタンク部8の冷媒通路14より各チューブ5内の冷媒通路13を分流し、他方のタンク部9の冷媒通路15で再び合流して冷媒出口パイプ11より流出する。
これに加えて、この熱交換器4では、内部を流れる純水によってその内面が腐食しないように、コーティング液が塗布されてなる樹脂コーティング層12が形成されている。この樹脂コーティング層12は、チューブ5の冷媒通路13だけではなく、タンク部8、9の冷媒通路14、15、入口パイプ10および出口パイプ11の冷媒通路16、17からなる熱交換器4の内表面の全てに形成されている。
次に、上記構成の熱交換器4の製造方法について説明する。初めに、組み付け工程S1を行う。組み付け工程S1では、図4に示すように、チューブ5とコルゲートフィン6とを交互に積層して積層部を形成した後、この積層部の両端に、タンク部8,9を構成する構成部品の一つである座板18、19を組み付ける。このプロセスを経ることにより、コア部20が組み立てられる。
次に、フラックス塗布工程S2を行う。フラックス塗布工程S2では、コア部20にろう付け用のフラックスを塗布する。本実施形態では、フラックスにノコロック(Alcanの登録商標)を使用する。
続いて、後述する切削加工工程で除去したい部分に付着する残渣フラックス量を測定する。この残渣フラックス定量には、蛍光X線分析法を使用する。かかる蛍光X線分析法では、X線を物質に照射すると、吸収されるか或いは透過する。透過したX線は、2次X線やb線に変換される。蛍光X線は、2次X線の一種であり、X線の照射により励起された電子が原子の外部に弾き出され、その空位に、より高エネルギー準位にあった電子が遷移するときに元素に起因する固有X線が発生し、その発生量は元素存在量に比例することを利用し、特有元素の定量化測定が可能となる。
蛍光X線分析では、フラックス組成(KF・ALF3)の点でアルミ(Al)、カリウム(K)、フッ素(F)の定量測定を行う。但し、フラックスの付着母材がアルミの場合はAl定量は意味がなく、またフッ素は検出感度が低い点で、実用上はカリウムの定量が最も適している。また、残渣フラックスの付着部位は、座板18,19表面が最も多く平坦部であるため、蛍光X線分析による分析が容易であり、量産対応時も適用し易い利点がある。
次に、ろう付け工程S3を行う。このろう付け工程S3では、組み付け工程S1で組み立てられたコア部20を、図示しない炉内に搬送させ、所定温度で加熱処理することによってチューブ5、コルゲートフィン6、座板18,19などがろう付けされる。
ろう付け工程後、次の切削加工工程を行う前に、組み付け時及びろう付け時の軽い汚れを除去するため油汚れ洗浄を行う。この油洗浄工程は、従来の24時間以上も作業に要していた洗浄工程とは異なり、コア部20を80℃〜100℃の純水中に浸漬させて5分程度で洗浄する。ここでは、組み付け時及びろう付け時に付着する加工油や切削粉等の軽い汚れをさっと落とすだけであるので短時間の洗浄で済む。なお、洗浄液には、純水の他に強アルカリ性の脱脂剤を使用することもできる。強アルカリ性の脱脂剤を使用した場合は、その温度を60℃程度とし浸漬時間を1時間程度とすることが望ましい。
次に、切削加工工程S4を行う。切削加工工程S4は、座板18,19の表面を削り取って残渣フラックス21を除去する。切削加工には、フライス盤を用いて座板18,19を一定の厚みで削り取るフライス加工を採用する。フライス加工では、図5に示すように、タンク内面となる座板18,19の表面の板厚が1〜2mm程度切削されるように削り取る。このようにすれば、フラックス塗布工程S2で付着し残った残渣フラックス21を完全に取り除くことができる。なお、この切削加工工程S4では、座板18,19の表面を削り取るため、座板18,19から突き出たチューブ5の突き出し部分も削り取られることになる。本実施形態では、フライス盤の回転数を650rpm、研削速度を3mm/minの加工条件で切削加工した。
切削加工には、前記したフライス加工の他に、ブラスト加工またはブラシ加工を採用することもできる。ブラスト加工及びブラシ加工においては、図6に示すように、座板18,19の表面を研削して残渣フラックス21を取り除く。もちろん、この切削加工では、残渣フラックス21の取り残しをしないように、母材である座板18,19を1〜2mm程度削るようにすることが望ましい。
ブラスト加工では、座板18,19表面のろう材(残渣フラックス21)を除去し、母材である金属層が現れるまで研削する。本実施形態では、例えば粒度150程度、粒径63〜106μm程度のガラスビーズを約30秒程度、座板18,19の表面に吹き付けることで残渣フラックス21を除去する。
ブラシ加工では、ワイヤブラシ等を用いて座板18,19表面のろう材を除去し、同じく母材である金属層が現れるまで研削する。ワイヤーブラシの代わりにディスクグラインダーにカップワイヤーブラシを取り付けてブラシ加工することもできる。その場合は、毎分12000回転とし、カップワイヤーブラシはステンレス線径0.3mmで加工するようにすることが望ましい。
次に、コーティング工程S5を行う。コーティング工程S5は、大きく分けてコーティング塗布工程S6と、乾燥工程S7と、焼成工程S8とからなり、コア部20の内面に樹脂コーティング層12を形成する工程である。
コーティング塗布工程S5は、コート剤を所定の濃度で溶剤に希釈したコーティング液を、コア部20の内部に充満させた後、前記コーティング液をコア部20から排出して該コア部20の内表面にコーティング液を塗布する工程である。コア部20の内部にコーティング液を充満させるには、下部からコーティング液を注入して上部まで充満させた後、コーティング液を排出する手法を採用する。なお、コーティング塗布工程S5は、コア部20の向きを上下にひっくり返して2度行う。
具体的には、図7に示すように、コア部20の上下に仮タンク22A,22Bを取り付けた後、チューブ5の長手方向を鉛直方向に向けてコア部20を配置し、コーティング液23を満たしたボトル24を昇降装置25の昇降台26の上に載せ、この昇降台26を上昇させることで、ボトル24内のコーティング液23をホース27を介して下端側の仮タンク22Bよりコア部20の内部に供給させる。コーティング液23を排出するには、昇降台26を下降させてボトル24内の液面を前記コア部20よりも低い位置にする。
コーティング液23には、通常、この種の分野で使用されているエポキシ樹脂などの熱硬化型の樹脂材、またはシリコン樹脂などのゲル状の樹脂材が使用できる。コーティング液23を塗布して形成する膜厚としては、1mm〜3mm程度の範囲とすることが好ましい。
切削加工工程S4でブラスト加工またはブラシ加工をした場合には、座板18,19よりチューブ5の端部が突出しているので、樹脂コーティング層12の膜厚を適正に規制し易い。例えば、図8に示すように、チューブ5の端部に予め切り欠き28を形成しておくようにする。このようにすれば、コーティング液23を仮タンク22A,22B内に充満させても余分なコーティング液23は切り欠き28からチューブ5内へと戻るので、座板18の表面から切り欠き28までの高さHが、樹脂コーティング層12の膜厚になる。
次に、乾燥工程S7を行う。乾燥工程S7は、仮タンク22A,22Bの底面が水平となるように恒温機内にコア部20を設置し、溶剤を除くための乾燥を行う。続いて、焼成工程S8を行う。焼成工程S8は、高温にてコーティング材の焼成を行う。この乾燥から焼成までは、コア部20の向きを同一方向として行うようにする。
そして最後に、第2の組み付け工程S9を行う。第2の組み付け工程S9は、樹脂コーティング層12を形成したコア部20にタンク29を組み付け熱交換器4を完成させる。ここでは、座板18,19にはタンク29への取り付け片が形成されていないため、タンク29に、該タンク29からチューブ5の長手方向に延在し、該タンク29と座板18とを加締めるための加締めプレート30を一体形成している。
前記タンク29が樹脂である場合は、図10に示すように、加締めプレート30をタンク成形時に鉄製のプレートをインサートしたものを使用する。前記タンク29がアルミニウムである場合は、図11に示すように、タンク本体に加締めプレート30を一体的に形成する。タンク29を座板18に取り付けるには、シール材31を介在させた後、加締めプレート30を折り返すようにして座板18に密着させて加締めるようにする。これで、座板18にタンク29を取り付けることができる。同様に、下側の座板19にも図示を省略する加締めプレート30を一体化したタンクを取り付ける。
以上の工程を経て製造された熱交換器によれば、ろう付け工程S3後に座板18の表面を削り取って残渣フラックス21を除去しているので、従来24時間以上も掛かっていたフラックス洗浄工程を無くすことができる。これにより、熱交換器の生産性を高めることができる。また、本発明方法によれば、座板表面の残渣フラックスがないことから、当該フラックスの循環水への溶出を防止することができる。
図12は、フライス加工、ブラスト加工、ワイヤブラシ加工及び従来方法である温水洗浄でフラックスを除去したときのフラックス除去時間と残渣フラックス量を示す。なお、図12のブラスト加工では、フラックス除去時間が棒グラフに表されていないが、非常に短い時間であるので30secと表記してある。このグラフから判るように、従来方法に比べて何れの加工方法も優れた効果が得られ、特にフライス加工が最も優れている。
「第2実施形態」
図13は第2実施形態の製造方法を工程順に示す工程図である。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同一工程についてはその説明は省略する。
第2実施形態の製造方法では、第1実施形態の製造プロセスと同様、第1の組み付け工程S10、フラックス塗布工程S11、ろう付け工程S12、切削加工工程S13を順次行った後、タンク29を座板18,19に組み付け熱交換器4を組み立てる第2の組み付け工程S14を行う。その後、コーティング工程S15のコーティング塗布工程S16、乾燥工程S17、焼成工程S18を行う。
この第2実施形態の製造方法によれば、第1実施形態の製造方法に対してコーティング工程S15前にタンク29を座板18,19に取り付けているので、仮タンク22A,22Bを座板18,19に取り付けて樹脂コーティングする作業を省くことができる。その他の効果に関しては、第1実施形態と同様、ろう付け工程S12後に座板18の表面を削り取って残渣フラックス21を除去しているので、従来24時間以上も掛かっていたフラックス洗浄工程を無くすことができる。これにより、熱交換器の生産性を高めることができる。また、第1実施形態と同様、本発明方法によれば、座板表面の残渣フラックスがないことから、当該フラックスの循環水への溶出を防止することができる。
燃料電池を搭載した電気自動車の冷却系システム図である。 第1実施形態の製造方法により製造される燃料電池用熱交換器の断面図である。 第1実施形態の製造方法を工程順に示す工程図である。 第1実施形態の製造方法における第1の組み付け工程を示す図である。 第1実施形態の製造方法における切削加工工程でのフライス加工例を示す図である。 第1実施形態の製造方法における切削加工工程でのブラストまたはブラシ加工例を示す図である。 第1実施形態の製造方法におけるコーティング工程でのコーティング手順を示す図である。 第1実施形態の製造方法におけるコーティング工程での樹脂コーティング層の膜厚を所定膜厚とするための一例を示す図である。 第1実施形態の製造方法における第2の組み付け工程でのタンク組み付け状態を示す図である。 第1実施形態の製造方法における第2の組み付け工程での樹脂タンク組み付け作業を示す図である。 第1実施形態の製造方法における第2の組み付け工程でのアルミタンク組み付け作業を示す図である。 フライス加工、ブラスト加工、ワイヤブラシ加工及び従来方法である温水洗浄でフラックスを除去したときのフラックス除去時間と残渣フラックス量を示す図である。 第2実施形態の製造方法を工程順に示す工程図である。
符号の説明
1…冷却系システム
2…燃料電池本体
3…ポンプ
4…熱交換器
5…チューブ
6…コルゲートフィン
8,9…タンク部
18,19…座板
12…樹脂コーティング層
18…コーティング液
20…コア部
21…残渣フラックス
28…切り欠き
29…タンク
30…加締めプレート

Claims (9)

  1. アルミニウムからなるチューブ(5)とコルゲートフィン(6)とが交互に積層される積層部にアルミニウムからなる座板(18,19)を組み付けコア部(20)を組み立てる第1の組み付け工程(S1)と、
    前記コア部(20)にろう付け用のフラックスを塗布するフラックス塗布工程(S2)と、
    前記フラックス塗布工程(S2)でフラックスが塗布された前記コア部(20)を加熱処理してろう付けするろう付け工程(S3)と、
    前記ろう付け工程(S3)の後に前記座板(18,19)の表面を削り取って残渣フラックス(21)を除去する切削加工工程(S4)と、
    前記切削加工工程(S4)の後に燃料電池からの循環水が流通する前記コア部(20)の内面に樹脂コーティング層(12)を形成するコーティング工程(S5)と、
    前記樹脂コーティング層(12)が形成された前記コア部(20)にタンク(29)を組み付けて熱交換器(4)を組み立てる第2の組み付け工程(S9)とを有する
    ことを特徴とする燃料電池用熱交換器の製造方法。
  2. アルミニウムからなるチューブ(5)とコルゲートフィン(6)とが交互に積層される積層部にアルミニウムからなる座板(18,19)を組み付けコア部(20)を組み立てる第1の組み付け工程(S10)と、
    前記コア部(20)にろう付け用のフラックスを塗布するフラックス塗布工程(S11)と、
    前記フラックス塗布工程(S11)でフラックスが塗布された前記コア部(20)を加熱処理してろう付けするろう付け工程(S12)と、
    前記ろう付け工程(S12)の後に前記座板(18,19)の表面を削り取って残渣フラックス(21)を除去する切削加工工程(S13)と、
    切削加工された前記座板(18,19)にタンク(29)を組み付け熱交換器(4)を組み立てる第2の組み付け工程(S14)と、
    燃料電池からの循環水が流通する前記熱交換器(4)の内面に樹脂コーティング層(12)を形成するコーティング工程(S15)とを有する
    ことを特徴とする燃料電池用熱交換器の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池用熱交換器の製造方法であって、
    前記切削加工工程(S4,S13)は、フライス盤を用いて前記座板(18,19)を一定の厚みで削り取るフライス加工若しくは前記座板(18,19)の表面を研削するブラスト加工またはブラシ加工である
    ことを特徴とする燃料電池用熱交換器の製造方法。
  4. 少なくとも請求項1〜請求項3の何れかに記載の燃料電池用熱交換器の製造方法であって、
    前記切削加工工程(S4,S13)の後に、油汚れ洗浄工程を有することを特徴とする燃料電池用熱交換器の製造方法。
  5. 少なくとも請求項1〜請求項4の何れかに記載の燃料電池用熱交換器の製造方法であって、
    前記タンク(29)には、該タンク(29)から前記チューブ長手方向に延在し、該タンク(29)と前記座板(18,19)を加締める加締めプレート(30)が一体成形されている
    ことを特徴とする燃料電池用熱交換器の製造方法。
  6. 少なくとも請求項1〜請求項5の何れかに記載の燃料電池用熱交換器の製造方法であって、
    前記タンク(29)は、樹脂製であることを特徴とする燃料電池用熱交換器の製造方法。
  7. 少なくとも請求項1〜請求項6の何れかに記載の燃料電池用熱交換器の製造方法であって、
    前記コーティング工程(S5,S15)は、コート剤を所定の濃度で溶剤に希釈したコーティング液(23)を、前記熱交換器(4)内または前記コア部(20)内に充満させた後、前記コーティング液(23)を前記熱交換器(4)または前記コア部(20)から排出して前記熱交換器(4)または前記コア部(20)の内表面にコーティング液(23)を塗布する塗布工程を有する
    ことを特徴とする燃料電池用熱交換器の製造方法。
  8. 請求項7に記載の燃料電池用熱交換器の製造方法であって、
    前記コーティング工程(S5,S15)において、前記座板内面の樹脂コーティング層(12)の膜厚を所定の膜厚となるように前記チューブ(5)端部に予め切り欠き(28)を設けた
    ことを特徴とする燃料電池用熱交換器の製造方法。
  9. アルミニウムからなるチューブ(5)とコルゲートフィン(6)とが交互に積層された積層部にアルミニウムからなるタンク部(8,9)が組み付けられた燃料電池用熱交換器において、
    前記タンク部(8,9)を構成する座板(18,19)のタンク内表面が切削加工されて残渣フラックスが存在していない
    ことを特徴とする燃料電池用熱交換器。
JP2006111013A 2006-04-13 2006-04-13 燃料電池用熱交換器の製造方法および燃料電池用熱交換器 Pending JP2007283321A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111013A JP2007283321A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 燃料電池用熱交換器の製造方法および燃料電池用熱交換器
PCT/JP2007/057893 WO2007119716A1 (ja) 2006-04-13 2007-04-10 燃料電池用熱交換器の製造方法および燃料電池用熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111013A JP2007283321A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 燃料電池用熱交換器の製造方法および燃料電池用熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007283321A true JP2007283321A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38609476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111013A Pending JP2007283321A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 燃料電池用熱交換器の製造方法および燃料電池用熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007283321A (ja)
WO (1) WO2007119716A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138955A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Panasonic Corp アルミニウム製チューブの接続構造およびその接続方法と熱交換器
JP2010227969A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Corp アルミニウム製チューブの接続構造およびその接続方法と熱交換器
JP2011511923A (ja) * 2008-02-13 2011-04-14 ヴァレオ システム テルミク 溝無しヘッダプレート
JP2020013724A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113839063A (zh) * 2021-09-24 2021-12-24 浙江吉利控股集团有限公司 氢燃料电池散热器的处理方法以及氢燃料电池散热器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167782A (ja) * 1999-09-28 2001-06-22 Calsonic Kansei Corp 燃料電池用循環水熱交換器の製造方法
JP2004298877A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Calsonic Kansei Corp ろう付け接合品のフラックス除去方法
JP2005226851A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
JP2005226853A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
JP2005226942A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Calsonic Kansei Corp 熱交換器のコーティング層形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511923A (ja) * 2008-02-13 2011-04-14 ヴァレオ システム テルミク 溝無しヘッダプレート
JP2010138955A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Panasonic Corp アルミニウム製チューブの接続構造およびその接続方法と熱交換器
JP2010227969A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Corp アルミニウム製チューブの接続構造およびその接続方法と熱交換器
JP2020013724A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7119691B2 (ja) 2018-07-19 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113839063A (zh) * 2021-09-24 2021-12-24 浙江吉利控股集团有限公司 氢燃料电池散热器的处理方法以及氢燃料电池散热器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007119716A1 (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007283321A (ja) 燃料電池用熱交換器の製造方法および燃料電池用熱交換器
JP2001167782A (ja) 燃料電池用循環水熱交換器の製造方法
JP7324837B2 (ja) 車両用バッテリを冷却するための熱交換器
CN101053106A (zh) 经着色剂处理的离子交换树脂、其制备方法,传热系统和包含它的组件、以及其应用方法
JP2007275984A (ja) 燃料電池用熱交換器の製造方法および燃料電池用熱交換器
JP5944626B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2003181628A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2007120813A (ja) 熱交換器及びその製造方法
CN107076531A (zh) 用于制造换热器的方法
JP2010071557A (ja) 燃料電池用熱交換器及びその製造方法
JP2004233011A (ja) 燃料電池用アルミニューム製熱交換器の製造方法
EP2511398B1 (en) Application of treatment fluids to components
EP2503028B1 (en) Application of treatment fluids to components
WO2018123984A1 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JPH10152767A (ja) アルミニウム合金製伝熱管内面の防食処理方法
JP2004294017A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2008089257A (ja) 燃料電池用熱交換器の製造方法
Shia et al. On Cold Plate Corrosion with Propylene Glycol/Water Coolant
JP2009255152A (ja) 燃料電池用熱交換器の製造方法
EP2321449A1 (en) Method for removing brazing residues from aluminum articles
JP2009301997A (ja) 燃料電池用熱交換器の製造方法
Burgers et al. Automotive Coolant Inhibitor Protection of an EV Cooling System Having Copper and Aluminum Heat Exchangers
JP4252422B2 (ja) 熱交換器のコーティング層形成方法
JP4872879B2 (ja) 表面被膜付き部材、その製造方法、及び熱交換器
CN107154521A (zh) 电动汽车锂离子电池组的均温散热装置