JP2007282671A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282671A
JP2007282671A JP2006110164A JP2006110164A JP2007282671A JP 2007282671 A JP2007282671 A JP 2007282671A JP 2006110164 A JP2006110164 A JP 2006110164A JP 2006110164 A JP2006110164 A JP 2006110164A JP 2007282671 A JP2007282671 A JP 2007282671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
unit
eye
measurement unit
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006110164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282671A5 (ja
JP4879632B2 (ja
Inventor
Naoto Honda
直人 本多
Naoki Isogai
直己 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2006110164A priority Critical patent/JP4879632B2/ja
Publication of JP2007282671A publication Critical patent/JP2007282671A/ja
Publication of JP2007282671A5 publication Critical patent/JP2007282671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879632B2 publication Critical patent/JP4879632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 被検眼に対して第1測定部の測定光軸と第2測定部の測定光軸が異なる高さとなるように配置された眼科装置において、被検者の顔もしくは顔支持ユニットと装置筐体との接触を回避する。
【解決手段】 第1測定部と,第1測定部による測定に必要な作動距離に対して短い作動距離となる第2測定部とを備え,被検眼に対する第1測定部の測定光軸と第2測定部の測定光軸とが異なる高さとなるように配置された測定ユニットを有する眼科装置において、第1測定部に対して前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に対して移動させるための駆動手段と、第1測定部を用いて行う測定から第2測定部を用いて行う測定に切り換えるための信号に基づいて測定ユニットを上下方向に移動させる際に、第1測定部に対して第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に移動させるように駆動手段を制御する制御手段と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、被検眼の複数の眼特性を測定する眼科装置に関する。
被検眼の複数の眼特性を測定する眼科装置としては、所定のノズルから被検眼角膜に対して流体を噴射することにより被検眼の眼圧を非接触にて測定する眼圧測定部の上に、被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定部が積層配置されたものが知られている(特許文献1参照)。このような装置の場合、眼圧測定部と眼屈折力測定部とを一体的に上下方向に移動させることにより、眼圧測定と眼屈折力測定とを各々行うことができる構成となっている。
特開平1−265937号公報
ところで、眼圧測定は、眼屈折力測定に対して被検眼との作動距離が狭い(短い)状態で行われる。このような構成においては装置前面が、被検者や顔支持ユニット(例えば、額当て等)に接触することを避けるため、通常はノズル部分のみを前方(被検眼側)に突出した構成にて測定を行う。しかしながら、眼圧測定部と眼屈折力測定部とを有した複合装置の場合、ノズルが突出していると被検眼の屈折力を測定する際にノズル部分が被検者や顔支持ユニットに接触し易い。また、特許文献1のように眼圧測定部の前面と眼屈折力測定部前面とを同一面とするような構成の場合、眼圧測定の際に装置前面が被検者や顔支持ユニットに接触しやすい。
本発明は、上記問題点を鑑み、被検眼に対して第1測定部の測定光軸と第2測定部の測定光軸が異なる高さとなるように配置された眼科装置において、被検者の顔もしくは顔支持ユニットと装置筐体との接触を回避することができる眼科装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 第1測定部と,該第1測定部による測定に必要な作動距離に対して短い作動距離となる第2測定部とを備え,被検眼に対する前記第1測定部の測定光軸と第2測定部の測定光軸とが異なる高さとなるように前記第1及び第2測定部が配置された測定ユニットを有し、前記第1及び第2測定部の測定光軸を被検眼に対して各々位置合わせして被検眼を測定する眼科装置において、
前記第1測定部に対して前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に対して移動させるための駆動手段と、
前記第1測定部を用いて行う測定から第2測定部を用いて行う測定に切り換えるための信号に基づいて前記測定ユニットを上下方向に移動させる際に、前記第1測定部に対して前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に移動させるように前記駆動手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼科装置は、前記測定ユニットの高さ位置情報を取得するための位置情報取得手段と、前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に対して移動させるべき高さ条件を記憶する記憶手段とを有し、前記制御手段は前記位置情報取得手段による高さ位置情報の取得結果と前記記憶手段に記憶される高さ条件とに基づいて前記駆動手段を制御することを特徴とする。
(3) (1)の眼科装置において、第2測定部を用いて被検眼を測定する際、左右眼の切換を行うために前記測定ユニットを左右方向に移動する途中で前記第1測定部に対して前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に移動させるために前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
(4) (1)の眼科装置において、前記第1測定部は、被検眼の眼底に指標を投影し,その眼底反射光を受光することにより眼屈折力を測定する眼屈折力測定部であり、前記第2測定部は、ノズルを介して被検眼角膜に流体を吹き付けることにより角膜を変形させて眼圧を測定する眼圧測定部であることを特徴とする。
(5) (4)の眼科装置において、被検者の顔を支持する顔支持ユニットを有し、前記制御手段は、前記眼圧測定部のノズルが前記顔支持ユニットの一部に接触しない程度に前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に移動させることを特徴とする。
本発明によれば、被検眼に対して第1測定部の測定光軸と第2測定部の測定光軸が異なる高さとなるように配置された眼科装置において、被検者の顔もしくは顔支持ユニットと装置筐体との接触を回避することができる。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、眼圧、眼屈折力及び角膜形状を測定する眼科装置を例として説明する。図1は、本実施形態に係る眼科装置の外観構成図である。図1(a)は、眼屈折力、角膜形状測定時の状態を表すものであり、図1(b)は、眼圧測定時の状態を表すものである。
眼科装置は、基台1と、基台1に取り付けられた顔支持ユニット2と、基台1上に取り付けられた本体部3と、本体部3に移動可能に設けられた測定ユニット4を備える。測定ユニット4は、被検眼Eの眼屈折力及び角膜形状の眼特性(第1の眼特性)を測定するための眼屈折力・角膜形状測定部4a(以下、レフ・ケラト測定部と記す)と、レフ・ケラト測定部4aの上に位置するように積層配置され、非接触で被検眼Eの眼圧(第2の眼特性)を測定するための眼圧測定部4bとを持つ。このとき、測定ユニット4には、被検眼に対するレフ・ケラト測定部4aの測定光軸Laと眼圧測定部4bの測定光軸Lbとが異なる高さとなるようにレフ・ケラト測定部4aと眼圧測定部4bが配置され、測定光軸Laと測定光軸Lbを被検眼に対して各々位置合わせして被検眼を測定することにより第1及び第2の眼特性を測定することが可能である。なお、眼圧測定部4bを用いて被検眼を測定する場合、レフ・ケラト測定部4aによる測定に必要な作動距離に対して短い作動距離にて測定が行われる。
2aはアイレベル確認マークであり、顔支持ユニット2に設けられた顎受け2bを上下方向に移動させる際の被検眼の高さの目安とするものである。2cは被検者の額部分を固定するための額当てである。
測定ユニット4は、本体部3に設けられたY駆動部6(上下動ユニット)により、被検眼に対して上下方向(図1に示すY方向)に移動される。また、Y駆動部6は、レフ・ケラト測定部4aや眼圧測定部4bの測定光軸を被検眼と略同じ高さになるように測定ユニット4を被検眼に対して上下方向に移動させる。
また、測定ユニット4は、Y駆動部6の上に設けられたXZ駆動部7により、被検眼Eに対して左右方向(X方向)、前後(作動距離)方向(Z方向)に移動される。これにより、測定ユニット4は、3次元方向に移動可能となる。この場合、XZ駆動部7は、被検者の左右眼に対して測定ユニット4が有する各測定光軸をアライメントできるよう移動可能範囲が大きく確保されている。なお、Y駆動部6及びXZ駆動部7としては、Y方向に移動可能なYテーブル上にX方向に移動可能なXテーブルを設け、このXテーブル上にZ方向に移動可能なZテーブルを設け、このZテーブルの上に測定ユニット4を搭載することにより構成できる。各テーブルの移動はXYZ用の各モータを駆動制御することにより行う。
また、眼圧測定部4aは、駆動部8の駆動によりレフ・ケラト測定部4aに対してZ方向に移動可能に配置されており、眼圧測定モードの際には眼圧測定部4bを被検眼Eに近づく方向に移動させ、レフ・ケラト測定モードの際には眼圧測定部4bを被検眼Eから遠ざかる方向に移動させるために用いられる。
また、ジョイスティック5の操作信号は電気的に検出できるような構成となっており、電気的に検出された操作信号に基づいてXZ駆動部7が駆動するような構成となっている。これにより、ジョイスティック5を検者が操作すると、XZ駆動部7の駆動により測定ユニット4が本体部3に対してX方向及びZ方向に移動する。また、検者が回転ノブ5aを回転操作することにより、測定ユニット4はY駆動部6のY駆動によりY方向に移動される。ジョイスティック5の頂部には、測定開始スイッチ5bが設けられている。本体部3には、表示モニタ40が設けられている。
以下、図2を用いて、本実施形態の眼科装置の光学系、眼圧測定部4bの流体噴射機構、及び本装置の制御系の構成について説明する。まず、眼屈折力測定光学系と角膜形状測定光学系を持つレフ・ケラト測定部4aの光学系について説明する。10は被検眼Eの眼屈折力を測定するための眼屈折力測定光学系である。測定光学系10は、眼Eの瞳孔中心部を介して眼Eの眼底Efにスポット状の測定指標を投影する投影光学系と、眼底Efから反射された眼底反射光を瞳孔周辺部を介してリング状に取り出し、二次元撮像素子にリング状の眼底反射像を撮像させる受光光学系と、から構成される。二次元撮像素子からの出力は、制御部20に入力される。
測定光学系10に用いられる測定光束を透過するダイクロイックミラー29は、固視標呈示光学系30からの固視標光束を眼Eに導き、被検眼Eの前眼部からの反射光を観察光学系50に導く。
固視標呈示光学系30は、可視光源31,固視標板32,投光レンズ33,全反射ミラー34、可視光透過・赤外光反射のダイクロイックミラー35,及び対物レンズ36を含み、ダイクロイックミラー29により測定光軸Laと同軸にされる。
眼Eの前眼部の前方には、眼Eの角膜Ecにリング指標を投影するための近赤外光を発するリング指標投影光学系45と、眼Eの角膜Ecに無限遠指標を投影することにより被検眼に対する作動距離方向のアライメント状態を検出するための近赤外光を発する作動距離指標投影光学系46が光軸Laに対して左右対称に配置されている。
観察光学系50は、固視標呈示光学系30の対物レンズ36及びダイクロイックミラー35が共用され、ダイクロイックミラー35の反射方向の光軸上に配置された,撮像レンズ51及び二次元撮像素子52を備える。撮像素子52は制御部20に接続されており、撮像素子52からの撮像信号は制御部20に入力される。これにより、被検眼Eの前眼部像は、二次元撮像素子52により撮像され、モニタ40上に表示される。
次に、眼圧測定部4bの構成について説明する。60は被検眼角膜に空気を噴射する空気(流体)吹付機構であり、ピストン62の移動によりシリンダ61内で圧縮された空気は、ノズル63を介して被検眼Eの角膜Ecに向けて噴射される。。64はノズル63を保持する透明なガラス板である。65はノズル63の背後に設けられた透明なガラス板である。66はシリンダ61内の圧力を検出する圧力センサである。圧力センサ66は制御部20に接続されており、圧力センサ66によって検出される検出信号は制御部20に入力され、眼圧値の算出に利用される。
次に、眼圧測定部4bの光学系について説明する。70は前眼部照明用の赤外光源であり、ノズル63の軸線と一致する光軸Lbを中心に4個配置されている。光源70による被検眼Eの前眼部像は、光軸Lb上に配置されたガラス板65,ハーフミラー71,対物レンズ72,ダイクロイックミラー73及びフィルタ74を介して、二次元撮像素子75により撮像される。なお、ダイクロイックミラー73は、赤外光を透過し可視光を反射する特性を持つ。また、フィルタ74は、光源70及び後述する光源80の光を透過し後述する光源90の光を透過しない特性を持つ。二次元撮像素子75により撮像された前眼部像は、制御部20へ入力されたのちに表示モニタ40上に表示される。
80はX方向及びY方向のアライメント用の赤外光源であり、その光は投影レンズ81,ハーフミラー71及びガラス板65を介して、角膜Ecに正面から投影される。光源80による角膜反射像は、ガラス板65からフィルタ74までを介して撮像素子75に撮像される。撮像素子75は制御部20に接続され、撮像素子75による撮像信号は制御部20に入力され、X方向及びY方向のアライメントに利用される。85は固視標投影用の可視光源であり、光源85により照明された固視標86の光は、投影レンズ87,ダイクロイックミラー73,対物レンズ72,ハーフミラー71及びガラス板65を介して、被検眼Eに向かう。
90は角膜Ecの変形状態検出用の赤外光源であり、光源90による光は、コリメータレンズ91により略平行光束とされて角膜Ecに投影される。光源90による角膜反射像は、受光レンズ92,フィルタ93,ハーフミラー94及びピンホール板95を介して、光検出器96により受光される。フィルタ93は、光源90の光を透過し光源70及び光源80の光を透過しない特性を持つ。これら光学系は、角膜Ecが所定の変形状態(偏平状態)のときに光検出器96の受光量が最大になるように配置されている。光検出器96は制御部20と接続されており、光検出器96からの検出信号は制御部20に入力され、眼圧値の算出に用いられる。
また、光源90及びコリメータレンズ91はZ方向のアライメント検出の指標投影系に共用され、光源90による角膜反射像は、受光レンズ92からハーフミラー94を介してPSDやラインセンサ等の一次元位置検出素子97に入射する。そして、位置検出素子97は制御部20と接続されており、位置検出素子97からの検出信号は制御部20に入力され、Z方向のアライメント検出に利用される。
なお、図2においては、説明の便宜上、これら角膜変形検出及び作動距離検出の光学系を上下に配置しているように図示したが、本来は被検眼に対して左右方向に配置されているものである。
次に、制御系の構成について説明する。装置全体の制御や測定値の算出等を行う制御部20は、レフ・ケラト測定部4aや眼圧測定部4bに備わる各部材の他、表示モニタ40、Y駆動部6、XZ駆動部7、駆動部8、測定結果等を記憶するメモリ21、回転ノブ5a、測定開始スイッチ5b、及び測定モード選択スイッチ24a等の各種スイッチ群が配置されたスイッチ部24などが接続されている。
また、制御部20には、測定ユニット4の上下方向の高さ位置(高さ情報)を検出するための検出機構100が接続されている。測定ユニット4の上下位置を求める構成としては、例えば、図2に示すように、測定ユニット4の高さが基準位置(例えば、測定開始時の初期位置や下限位置など)にあるかを検知するフォトセンサ101をY駆動部6付近に設け、Y駆動部6の駆動源として回転数の検出が可能なモータ102(例えば、パルスモータやブラシレスモータ)を用いるような構成が考えられる。この場合、フォトセンサ101がY駆動部6の一部に配置された遮光板103を検知すると、Y方向に移動可能なYテーブル104が所定の基準位置に達したことを検知する。そして、制御部20は、このようにして検知される基準位置からのモータ102の回転数を計測する(例えば、パルスモータの場合、モータ102に対して付与したパルス数に基づいて求める)ことにより、測定ユニット4の上下方向の高さ位置を求める。
また、制御部20には、測定ユニット4の左右方向の位置情報を検出する左右位置検出機構110が接続されている。また、測定ユニット4の前後方向の位置情報を検出する前後位置検出機構120が接続されている。なお、左右位置検出機構110や前後位置検出機構120としては、前述の高さ位置検出機構100と同様の構成を採用することが可能である。なお、左右位置検出機構110からの検出結果は、装置の左右中心位置に対する測定ユニット4の左右方向の位置から測定眼が左右眼の何れかであるかを検知したり、両眼を測定した際の測定ユニットの移動距離から被検眼の瞳孔間距離を計測したりするために用いることも可能である。
なお、本実施形態では、測定ユニット4を上下方向に移動する途中でレフ・ケラト測定部4aに対して眼圧測定部4bの少なくとも一部を作動距離方向に移動させるために駆動部8を制御する(図3参照)。より具体的には、制御部20は、測定ユニット4が上下方向に移動する途中で、測定ユニット4の高さ位置が所定のトリガ位置に達したことを検知し、その検知信号に応じて駆動部8の駆動により眼圧測定部4bの作動距離方向の移動を制御する。所定のトリガ位置としては、例えば、眼圧測定部4bの測定光軸Lbが額当て2c付近に位置するときの測定ユニット4の高さ位置が考えられる。この場合、測定光軸Lbが額当て2c付近に位置するときの測定ユニット4の高さ位置を、眼圧測定部4bを作動距離方向に移動させるべき高さ条件(基準高さ位置YS)として予めメモリ21に記憶させておく(予め設定しておく)。なお、基準高さYSを設定する場合、迫り出し位置にあるノズル63が退避動作を開始してから、退避動作を完了するまでの時間を考慮し、接触が回避可能な限界の高さより低めに設定しておくのが好ましい。
ここで、制御部20は、高さ位置検出機構100によって検出される測定ユニット4の高さ位置情報に基づいて、額当て2cとノズル63との相対的な位置関係を検出し、検出結果に基づいてレフ・ケラト測定部4aの筐体前面より被検眼方向に迫り出されるノズル63と顔支持ユニット2の一部(額当て2c)の接触可能性があるかどうか判定する。
図3(a)は、測定ユニット4が基準高さYSよりも上にあるときの図である。この場合、ノズル63(実線)はレフ・ケラト測定部4aの筐体前面に対して後方に退避した状態となっている。ここで、Y駆動部6の駆動により測定ユニット4が下方向に移動し、測定ユニット4が基準高さYSよりも下に達したことが検知された場合、レフ・ケラト測定部4aの筐体前面に対して被検眼方向にノズル63を移動させるせり出し動作を実行する。これにより、レフ・ケラト測定部4aに対して被検眼方向にノズル63がせり出した状態となる(図3(b)参照)。この場合、眼圧測定部4bの測定光軸Lbが額当て2c付近よりも上にあるときには、ノズル63の迫り出し動作が行われないので、ノズル63と額当て2cとの接触を回避することができる。なお、仮に、ノズル63のせり出し動作を行った際には、ノズル63(点線にて図示)と額当て2cとが接触する。この場合、ノズル63と額当て2cとが接触しない程度にノズル63を前方に移動させるようにしてもよい。
図3(b)は、測定ユニット4が基準高さYSよりも下にあるときの図である。この場合、ノズル63はレフ・ケラト測定部4aの筐体前面に対して被検眼方向に迫り出した状態となっている。ここで、Y駆動部6の駆動により測定ユニット4が上方向に移動し、測定ユニット4が基準高さYSよりも上に達したことが検知された場合、レフ・ケラト測定部4aの筐体前面に対してノズル63を後方(被検眼から遠ざかる方向)に退避させる退避動作を実行する。これにより、レフ・ケラト測定部4aに対してノズル63が後方に退避された状態となる(図3(a)参照)。この場合、眼圧測定部4bの測定光軸Lbが額当て2c付近よりも上に達すると、ノズル63が後方に退避されるため、ノズル63と額当て2cとの接触を回避することができる。この場合、ノズル63を最後方まで移動させなくとも、ノズル63と額当て2cとが接触しない程度にノズル63を後方に移動させるようにしてもよい。
以上のような制御を行うことにより、レフ・ケラト測定部4aに対して被検眼方向に移動されるノズル63と顔支持ユニット2の一部(額当て2c)との接触を回避することができる。よって装置の故障等を回避することができる。なお、額当てに限らず、ノズル63が被検者や顔支持ユニット2の他の部分(例えば、顎受け台2b)に接触する可能性のある高さにあるときには、その部分に位置する前にノズル63を後方に引いておくことにより、被検者とノズル63との接触を回避することができる。なお、本実施形態では基準高さ位置を測定光軸Lbが額当て2c付近に位置するときの測定ユニット4の高さ位置としているが、これに限るものではなく、測定ユニット4の所定の高さ位置を基準高さ位置としておき、この基準高さ位置から接触回避すべき高さ(顔支持ユニットの一部分や被検者の額等の高さ)までの差分情報を求めるようにしてもよい。
なお、以上の説明においては、高さ位置検出機構100によって検出される測定ユニット4の高さ情報に基づいて測定ユニット4の高さ位置を取得する構成としたが、ここでいう測定ユニット4の高さ情報とは、測定ユニット4自体の高さに限らず、例えば、各測定部の高さ位置や、測定光軸の高さ位置等、間接的に測定ユニット4の高さ情報を取得できるものを含む。
以上のような構成を備える眼科装置において、その動作について説明する。本実施形態では、レフ・ケラト測定を行った後、眼圧を測定する連続測定モードの場合について説明する。
ここで、測定モード選択スイッチ24aにより連続測定モードに設定された場合、制御部20は、レフ・ケラト測定部4aを用いてレフ・ケラト測定を行うための初期化を実行する。まず、制御部20は、顔支持ユニット2に形成されるアイレベル確認ライン2aと測定光軸Laが略同じ高さになるように測定ユニット4の高さ位置を調整する。また、制御部20は、駆動部8を駆動させることにより、眼圧測定部4bをレフ・ケラト測定部4aに対して装置本体側に後退させ(被検眼Eから遠ざかる方向に移動させ)、レフ・ケラト測定を行う際にノズル63の先端が被検者の額等に接触しないようにしておく。これにより、レフ・ケラト測定が可能な装置形態となる(図1(a)参照)。
ここで、被検眼Eの右眼ERに対するレフ・ケラト測定部4aのX,Y及びZ方向のアライメントを行う(図4参照)。レフ・ケラト測定モードにおいて最初の眼を測定する際には、検者の手動アライメントが用いられる。すなわち、検者はモニタ40を観察しながらジョイスティック5及び回転ノブ5aを操作し、ラフなアライメントを行う。すると、二次元撮像素子52に撮像された前眼部像Fがモニタ40に表示されるようになり、やがて、リング指標投影光学系45によるリング指標R及び作動距離投影光学系46による無限遠指標像Mが撮像素子52により撮像される状態になる。
ここで、制御部20は、被検眼に対するレフ・ケラト測定部4aの上下左右方向及び前後方向のアライメント状態を検出することができる。そこで、制御部20は、アライメント検出結果に基づいてY駆動部6及びXZ駆動部7を駆動制御することにより測定ユニット4をXYZの各方向に自動的に移動させる(自動アライメント)。これにより、被検眼Eとレフ・ケラト測定部4aとの詳細な位置合わせが行われる。この場合、制御部20は、例えば、撮像素子52によって検出されたリング指標Rの中心位置の座標を算出することにより被検眼に対するレフ・ケラト測定部4aの上下左右方向のアライメントずれ量を求めることができる。また、制御部20は、測定ユニット4が被検眼Eに対してZ(作動距離)方向にずれた場合に、作動距離指標投影光学系46による角膜Ec上の無限遠指標Mの間隔がほとんど変化しないのに対して、前述のリング指標Rの所定経線方向の像間隔が変化するという特性を利用して、被検眼に対するレフ・ケラト測定部4の作動距離方向のアライメントずれ量を求めることができる。
このようにして、XYZ方向の被検眼に対するアライメントが完了したら自動的に測定が行われる。一方、オートショットがOFFの場合には、アライメントが完了して、検者から測定開始スイッチ5bが押されると、測定が開始される。
制御部20は、まず、撮像素子52にて撮像されたリング指標像Rの形状に基づいて眼Eの角膜形状を測定する。このとき、制御部20は、角膜形状の測定結果をモニタ40に表示する。そして、測定エラーを除いた測定値が所定数(例えば3個)得られたら、眼屈折力の測定に移行する。
制御部20は、測定開始信号の入力に基づき測定光学系10に設けられた測定光源を点灯させる。測定光源から出射された測定光は、図示なき測定光学系10の投光光学系、ダイクロイックミラー29を介して、被検眼の眼底Efに投影され、眼底Ef上でスポット状の点光源像を形成する。
眼底Ef上に形成された点光源像の光は、反射・散乱されて被検眼Eを射出し、ダイクロイックミラー29を透過したのち、図示なき測定光学系10の受光光学系を介してリング像として撮像素子に受光される。
このとき、はじめに眼屈折力の予備測定が行われ、予備測定の結果に基づいて光源31及び固視標板32が光軸方向に移動されることにより、被検眼Eに対して雲霧がかけられる。その後、雲霧がかけられた被検眼に対して眼屈折力の測定が行われる。
測定光学系10が持つ撮像素子からの出力信号は、メモリ21に画像データとして記憶される。その後、制御部20は、メモリ21に記憶されたリング画像に基づいて被検眼の眼屈折値、S(球面度数)、C(柱面度数)、A(乱視軸角度)の各値を演算し、測定結果をモニタ40に表示する。そして、測定エラーを除いた測定値が所定数(例えば3個)得られたら、眼屈折力測定を終了する。
眼屈折力及び角膜形状の測定によりそれぞれ予め定められた個数の測定結果が得られる等、所定の測定終了条件が満たされると、右眼の測定を完了とする。ここで、制御部20は、被検者の右眼のレフ・ケラト測定をした際の測定ユニット4の位置情報ER(X、Y、Z)をメモリ21に記憶させておく。この際、制御部20は、前述の左右眼検知機構(左右位置検出機構110)による被検眼の左右眼情報に対応づけて測定ユニット4の位置情報ERを記憶する。ER(X)は測定ユニット4の左右方向の位置情報を表し、左右位置検出機構110からの検出結果に基づいて取得可能である。ER(Y)は測定ユニット4の上下方向の高さ位置情報を表し、高さ位置検出機構100からの検出結果に基づいて取得可能である。ER(Z)は測定ユニット4の前後方向の位置情報を表すものであり、前後位置検出機構120からの検出結果に基づいて取得可能である。なお、前述の測定ユニット4の位置情報ER(X、Y、Z)を検出するタイミングとしては、右眼ERに対するアライメント完了時、や測定完了時などが考えられる。また、現在測定した被検眼が左右眼のいずれかであるかは、左右位置検出機構110からの左右検出信号に基づいて取得可能である。
右眼の測定が完了すると、表示モニタ40の画面上にFINISHの文字が表示されるので、検者は、これに基づいて左眼の測定に移行する。
ここで、制御部20は、XZ駆動部7を駆動させ、測定ユニット4を右方向に移動させることにより、測定ユニット4を被検眼の左眼EL方向に移動させる。そして、左眼ELが撮像素子52により検出されるようになると、自動アライメントを動作させる。この場合、例えば、左右位置検出機構110からの検出結果に基づいて左右中心位置から右眼ERの測定位置までの距離Lを算出しておき、算出された距離Lの2倍分測定ユニット4を右方向に移動させるような手法が考えられる。
このようにして、アライメントが完了したら自動的に左眼の測定が行われる。このとき、制御部20は、右眼測定時と同様に、被検眼の角膜形状・眼屈折力測定が行う。そして、所定の測定終了条件が満たされると、左眼のレフ・ケラト測定を完了とする。ここで、制御部20は、被検者の左眼ELのレフ・ケラト測定をした際の測定ユニット4の位置情報EL(X、Y、Z)を左右眼情報に対応付けてメモリ21に記憶しておく。
上記のように左右眼のレフ・ケラト測定が順次行われ、両眼の測定が完了したら、眼圧測定モードに移行する。なお、この時点で、眼光学特性測定時の測定ユニット4の位置情報(高さ位置、左右位置、前後位置)が左右眼情報に対応付けられた状態でメモリ21に記憶されている。
測定完了信号が発せられると、制御部20は、眼圧測定モードへの切換信号を自動的に発し、眼圧測定部4bを用いて眼圧を測定するモードに切換える。この場合、測定モード選択スイッチ24aからの操作信号に応じて眼圧測定へのモード切換(選択)を行うようにしてもよい。
ここで、制御部20は、測定モード切換信号に基づいて、顔支持ユニット2に形成されるアイレベル確認ライン2aと測定光軸Lbが略同じ高さになるように、Y駆動部6を駆動させて測定ユニット4の高さ位置を調整する(図1(b)参照)。この場合、制御部20は、メモリ21に記憶された左眼に対応する測定ユニット4の高さ位置情報EL(Y)を取得し、測定ユニット4の高さ位置情報EL(Y)に対して既知の値である測定光軸Laと測定光軸Lbとの上下方向の光軸間距離分測定ユニット4を移動させるようにしてもよい。これにより、眼圧測定部4bの測定光軸Lbと左眼ELとがほぼ同じ高さに調整される。
上記のような高さ調整のために測定ユニット4が下方向に移動する際、制御部20は、前述のように高さ位置検出機構100によって取得される測定ユニット4の高さ位置情報が基準高さ位置YSに達するか否かを検知する(図3参照)。ここで、測定ユニット4が基準高さYSよりも下に達したことが検知された場合、制御部20は、ノズル63のせり出し動作を許可する信号が発する。
眼圧測定部4bの前進が許可されると、制御部20は、駆動部8を駆動させることにより眼圧測定部4bを被検眼Eへ近づく方向に移動させ、ノズル63の先端をレフ・ケラト測定部4aの筐体前面より被検者側に位置させる(図3(b)参照)。以上の動作により、装置が眼圧測定可能な装置形態に移行する。(図1(b)参照)。そして、制御部20は、モニタ40に表示する画像を二次元撮像素子75からの撮像信号に切換える。なお、実施形態では、レフ・ケラト測定部4aの筐体前面と被検眼との適性作動距離が35mm、眼圧測定部4bの筐体前面(ノズル63の先端)と被検眼との適正作動距離が11mmに設定されており、レフ・ケラト測定部4aの筐体前面に対して24mm(35−11mm)ノズル63の先端がせり出した格好となる。
以上のように、測定モード切換信号に基づいて眼圧測定部4bの測定光軸Lbが被検眼Eと略同じ高さになるようにY駆動部6を駆動させる途中に、ノズル63のせり出し動作を行うことにより、装置形態の切換をスムーズに行うことができる。この場合、制御部20は、測定ユニット4の高さ位置が基準高さYSに達した時点で、Y駆動部6の駆動を一旦停止させてから、レフ・ケラト測定部4aに対して眼圧測定部4bを作動距離方向に移動させるようにしてもよい。
また、以上の説明においては、高さ位置検出機構100によって測定ユニット4の高さ位置を検出することにより測定ユニット4の高さ位置が基準高さ位置YSに達するか否かを検知するようにしたが、これに限るものではない。例えば、制御部20にて、Y駆動部6に対して測定ユニット4を基準高さ位置YSまで移動させる駆動信号を送り、送信した所定の駆動量分測定ユニット4が移動した段階で、駆動部8に対して駆動信号を送りレフ・ケラト測定部4aに対して眼圧測定部4bを作動距離方向に移動させるようにしてもよい。
なお、上記のようなノズル63のせり出し動作において、今顔支持ユニット2に被検者の顔が固定されている状態の場合(例えば、同一の被検者に対してレフ・ケラト測定と眼圧測定を連続で行うような場合)、以下に示すように、被検者の顔の一部(例えば、眼)とノズル63との接触を回避するための制御を行うようにしてもよい。この場合、メモリ21に記憶された左眼に対応する測定ユニット4の前後位置情報EL(Z)を取得し、測定ユニット4の前後位置情報EL(Z)に対して所定距離測定ユニット4を後方(被検眼から遠ざかる方向)に移動させる。なお、所定距離測定ユニット4を後方に移動させる場合、ノズル63のせり出し動作が完了した状態において、ノズル63の先端と左眼ELの位置関係が眼圧測定の際の適正作動距離に近く、かつ、ノズル63と被検者の顔との接触が回避される程度の安全な距離が確保されるように、レフ・ケラト測定時の測定ユニット4の前後方向の位置に対して測定ユニット4を移動させることが好ましい。このようにすれば、被検眼とノズル63との接触を回避しつつ、測定モード間の装置形態の変化を迅速に行うことが可能となる。
上記のようにして、装置が眼圧測定可能な装置形態に移行したのち、制御部20は、XZ駆動部7を駆動制御して左眼ELに対する眼圧測定部4bのZ方向のアライメントを行う。このとき、制御部20は、眼特性測定モードでの左眼測定時の測定ユニット4のZ方向位置EL(Z)に測定ユニット4を移動させていく(比較的低速で移動させることが好ましい)。ここで、制御部20は、光源90による角膜反射像が位置検出素子97に入射する状態になると、この検出結果に基づいてXZ駆動部7を駆動制御し、Z方向のアライメントの微調整を行う。また、制御部20は、撮像素子75の光源80による角膜反射像の検出結果に基づき、XZ駆動部7及び上下動ユニット6を駆動制御し、X方向及びY方向のアライメントの微調整を行う。
被検眼Eに対する眼圧測定部4bのX,Y及びZ方向のアライメントがそれぞれ許容範囲に入ると、制御部20は、自動的にトリガ信号を発し眼圧測定を行う。そして、測定結果を表示モニタ40に表示する。そして、左眼の眼圧測定が完了すると、制御部20は右眼の測定に移行する。
なお、本実施形態では、眼圧測定にて左右眼切換を行うために、測定ユニット4を左右方向に移動させる途中で、測定ユニット4を作動距離方向に移動させるためにXZ駆動部7を制御する。この場合、レフ・ケラト測定部4aに対して眼圧測定部4bを作動距離方向に移動させるために駆動部8を制御するようにしてもよい。より具体的には、片眼の測定完了後、測定ユニット4を左右方向に移動させる際、左右位置検出機構110によって測定ユニット4の左右方向の位置情報を検出し、測定ユニット4の左右方向の位置が予め設定された基準左右位置XSR及びXSLに達したことを検知したら、XZ駆動部7の駆動により測定ユニット4を作動距離方向に移動させる。
そこで、基準左右位置XSR及びXSLを予め設定しておく(図5参照)。この場合、例えば、ノズル63の先端と被検者の鼻との接触が回避できるように設定してもよい。この場合、片眼の測定完了後、測定ユニット4が左右方向に移動する際、測定ユニット4が基準左右位置XSR及びXSLよりも内側にあることが検知されると、XZ駆動部7の駆動により測定ユニット4を後方に移動させる。
ここで、測定ユニット4のノズル63を左眼から右眼の正面に移動させる場合、制御部20は、XZ駆動部7の駆動により測定ユニット4を左方向に移動させる。ここで、測定ユニット4が基準左右位置XSLに達したことが検知されると、XZ駆動部7の駆動により眼圧測定部4aを後方に移動させる。そして、測定ユニット4が基準左右位置XSRに達したことが検知されると、再度、測定ユニット4を被検眼方向に移動させる。このとき、制御部20は、メモリ21に記憶された右眼に対応する高さ位置情報ER(Y)に基づいて測定ユニット4を駆動制御して高さ調整を行うことにより、眼圧測定部4bの測定光軸Lbが右眼ERとほぼ同じ高さになるように調整するようにしてもよい。
上記のようにして、測定ユニット4のノズル63が被検者の鼻を回避するように移動すると、制御部20は、右眼ERに対する眼圧測定部4bのX及びZ方向のアライメントに移行する。ここで、制御部20は、右眼のレフ・ケラト測定を行った際の左右方向の測定ユニット4の位置ER(X)に測定ユニット4を移動させる。また、制御部20は、右眼のレフ・ケラト測定を行った際の測定ユニット4のZ方向位置ER(Z)に測定ユニット4を移動させていく。ここで、制御部20は、光源90による角膜反射像が位置検出素子97に入射する状態になると、この検出結果に基づいてXZ駆動部7を駆動制御し、Z方向のアライメントの微調整を行う。
また、制御部20は、撮像素子75の光源80による角膜反射像の検出結果に基づき、XZ駆動部7及び上下動ユニット6を駆動制御し、X方向及びY方向のアライメントの微調整を行う。そして、被検眼Eに対する眼圧測定部4bのX,Y及びZ方向のアライメントがそれぞれ許容範囲に入ると、制御部20は、自動的にトリガ信号を発し眼圧測定を行う。
なお、以上のように眼圧測定の際に左右眼切換を行う場合、制御部20は、ノズル63が安全な位置に移動するまで、左右方向への移動を停止させるようにしてもよいし、移動速度を遅くするようにしてもよい。
また、前述のように、被検眼の眼特性を測定した際の測定ユニット4の左右方向の位置情報を記憶しておき、記憶された位置情報に基づいて基準左右位置を設定するようにしてもよい。例えば、メモリ21に記憶した左右眼それぞれのレフ・ケラト測定時における測定ユニット4の左右方向の位置情報から被検眼の両眼位置を求め、求められた両眼位置から内側に所定距離(例えば、10mm)の位置を基準左右位置XSL及びXSRとして設定するようにしてもよい。
なお、以上の説明においては、駆動部8により眼圧測定部4b全体をレフ・ケラト測定部4aに対して作動距離方向に移動させるような構成としたが、眼圧測定部4bの少なくとも一部を作動距離方向に移動させるものであればよい。すなわち、レフ・ケラト測定部4aに対して眼圧測定部4bのノズル63の先端位置を作動距離方向に変更する構成であればよい。例えば、ノズル63のみが眼圧測定部4bの筐体内を出入りするような構成であってもよい。
なお、以上の説明においては、基台1に対して本体部3を固定させるような構成としたが、本体部3を基台1に対してXZ方向に移動可能とし、検者のジョイスティック5の操作によって機械的に被検眼に対するXZ方向のアライメントが行うことができる機構を有する装置(例えば、特開平10−43137号公報)であっても、本発明の適用は可能である。
なお、以上のような制御において、前後位置検出機構120によって検出される測定ユニット4の前後方向の位置情報に基づいて額当て2cとノズル63との接触が回避可能か否かを判定するようにしてもよい(図3(a)参照)。この場合、ノズル63のせり出し動作を行った状態で、ノズル63の先端と額当て2cを接近させたときの測定ユニット4の前後方向の位置を、眼圧測定部4bを作動距離方向に移動させるべき前後条件(基準前後位置ZS)として予めメモリ21に記憶させておく。ここで、測定ユニット4が基準前後位置ZSよりも後方(被検眼から遠ざかる方向)にある場合、制御部20は、ノズル63の先端と額当て2cが接触するのを回避できると判定し、ノズル63のせり出し動作を許可する(せり出し動作を実行しても良い)。ここで、XZ駆動部7の駆動により測定ユニット4が被検眼方向に移動し、測定ユニット4が基準前後位置ZSよりも被検眼側に達したことが検知された場合には、レフ・ケラト測定部4aの筐体前面に対してノズル63を後方(被検眼から遠ざかる方向)に退避させる退避動作を実行する。
なお、以上示した測定ユニット4の高さ位置情報と前後方向の位置情報を用いて額当て2cとノズル63の先端との接触が回避可能か否かを判定するようにしてもよい。
本実施形態に係る眼科装置の外観構成図である。 本実施形態の眼科装置の光学系、眼圧測定部の流体噴射機構、及び本装置の制御系の構成について説明する図である。 測定ユニットを上下方向に移動する途中でレフ・ケラト測定部に対して眼圧測定部の少なくとも一部を作動距離方向に移動させるために駆動部を制御する場合について説明する図である。 レフ・ケラト測定部を用いて左右眼を測定する際の図である。 眼圧測定部を用いて左右眼を測定する際の図である。
符号の説明
2 顔支持ユニット
2c 額当て
4 測定ユニット
4a レフ・ケラト測定部
4b 眼圧測定部
7 XZ駆動部
8 駆動部
20 制御部
21 メモリ
63 ノズル
100 高さ位置検出機構
110 左右位置検出機構
La レフ・ケラト測定部の測定光軸
Lb 眼圧測定部の測定光軸
YS 基準高さ位置

Claims (5)

  1. 第1測定部と,該第1測定部による測定に必要な作動距離に対して短い作動距離となる第2測定部とを備え,被検眼に対する前記第1測定部の測定光軸と第2測定部の測定光軸とが異なる高さとなるように前記第1及び第2測定部が配置された測定ユニットを有し、前記第1及び第2測定部の測定光軸を被検眼に対して各々位置合わせして被検眼を測定する眼科装置において、
    前記第1測定部に対して前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に対して移動させるための駆動手段と、
    前記第1測定部を用いて行う測定から第2測定部を用いて行う測定に切り換えるための信号に基づいて前記測定ユニットを上下方向に移動させる際に、前記第1測定部に対して前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に移動させるように前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1の眼科装置は、前記測定ユニットの高さ位置情報を取得するための位置情報取得手段と、前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に対して移動させるべき高さ条件を記憶する記憶手段とを有し、前記制御手段は前記位置情報取得手段による高さ位置情報の取得結果と前記記憶手段に記憶される高さ条件とに基づいて前記駆動手段を制御することを特徴とする眼科装置。
  3. 請求項1の眼科装置において、第2測定部を用いて被検眼を測定する際、左右眼の切換を行うために前記測定ユニットを左右方向に移動する途中で前記第1測定部に対して前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に移動させるために前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
  4. 請求項1の眼科装置において、前記第1測定部は、被検眼の眼底に指標を投影し,その眼底反射光を受光することにより眼屈折力を測定する眼屈折力測定部であり、前記第2測定部は、ノズルを介して被検眼角膜に流体を吹き付けることにより角膜を変形させて眼圧を測定する眼圧測定部であることを特徴とする眼科装置。
  5. 請求項4の眼科装置において、被検者の顔を支持する顔支持ユニットを有し、前記制御手段は、前記眼圧測定部のノズルが前記顔支持ユニットの一部に接触しない程度に前記第2測定部の少なくとも一部を作動距離方向に移動させることを特徴とする眼科装置。




JP2006110164A 2006-04-12 2006-04-12 眼科装置 Active JP4879632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110164A JP4879632B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110164A JP4879632B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 眼科装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007282671A true JP2007282671A (ja) 2007-11-01
JP2007282671A5 JP2007282671A5 (ja) 2009-05-21
JP4879632B2 JP4879632B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38754986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110164A Active JP4879632B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879632B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2074937A1 (en) 2007-12-25 2009-07-01 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
WO2009085676A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic measurement apparatus
EP2090221A1 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
JP2010148589A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Topcon Corp 眼科装置
JP2013153796A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 眼科装置
JP2013230303A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Canon Inc 眼科装置
JP2014128314A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nidek Co Ltd 顔支持装置、レフラクター、視標呈示ユニット
WO2015087783A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社トプコン 眼科装置
WO2015102092A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 株式会社トプコン 眼科装置
JP2016016124A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP2016049242A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社トプコン 眼科装置およびその制御方法
JP2018042687A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社トプコン 複合検査装置
JP2018065042A (ja) * 2018-02-06 2018-04-26 株式会社トプコン 眼科装置
JP2019083864A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社ニデック 眼科装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265937A (ja) * 1988-03-14 1989-10-24 Topcon Corp 眼科器械
JPH07124111A (ja) * 1993-10-26 1995-05-16 Canon Inc 検眼装置
JPH0994226A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 眼科装置
JPH1043137A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2001187024A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Topcon Corp 眼科装置
JP2004313758A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Nidek Co Ltd 眼科装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265937A (ja) * 1988-03-14 1989-10-24 Topcon Corp 眼科器械
JPH07124111A (ja) * 1993-10-26 1995-05-16 Canon Inc 検眼装置
JPH0994226A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 眼科装置
JPH1043137A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2001187024A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Topcon Corp 眼科装置
JP2004313758A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Nidek Co Ltd 眼科装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009085676A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic measurement apparatus
EP2074937A1 (en) 2007-12-25 2009-07-01 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
JP2009153569A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Topcon Corp 眼科装置
US7909462B2 (en) 2007-12-25 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
EP2090221A1 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
JP2009189624A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Topcon Corp 眼科装置
US7841717B2 (en) 2008-02-15 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
JP2010148589A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Topcon Corp 眼科装置
JP2013153796A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 眼科装置
JP2013230303A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Canon Inc 眼科装置
JP2014128314A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nidek Co Ltd 顔支持装置、レフラクター、視標呈示ユニット
WO2015087783A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社トプコン 眼科装置
JP2015112438A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社トプコン 眼科装置
WO2015102092A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 株式会社トプコン 眼科装置
JP2015128482A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社トプコン 眼科装置
JP2016016124A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP2016049242A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社トプコン 眼科装置およびその制御方法
JP2018042687A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社トプコン 複合検査装置
JP2019083864A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社ニデック 眼科装置
US11191431B2 (en) 2017-11-01 2021-12-07 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP7073678B2 (ja) 2017-11-01 2022-05-24 株式会社ニデック 眼科装置
JP2018065042A (ja) * 2018-02-06 2018-04-26 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4879632B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879632B2 (ja) 眼科装置
JP5201852B2 (ja) 眼科装置
JP5028057B2 (ja) 眼科装置
JP4879633B2 (ja) 眼科装置
EP2074937B1 (en) Ophthalmologic apparatus
US7841717B2 (en) Ophthalmologic apparatus
US11191431B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP4916935B2 (ja) 眼科装置
EP1854400B1 (en) Ophthalmologic device
US11471049B2 (en) Ophthalmologic apparatus
CN100496383C (zh) 眼科设备
JP4988301B2 (ja) 眼科装置
JP4907214B2 (ja) 眼科装置
WO2019235148A1 (ja) 眼科測定装置
JP5231746B2 (ja) 眼科装置
JP2018038517A (ja) 眼科装置、及び眼科装置の制御方法
JP5924219B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP5854190B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4964662B2 (ja) 眼科装置
JP7216562B2 (ja) 眼科装置
JP2019208856A (ja) 眼科測定装置
JP2019208855A (ja) 眼科測定装置
JPH10328141A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250