JP2007281788A - 送受信機 - Google Patents

送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281788A
JP2007281788A JP2006104347A JP2006104347A JP2007281788A JP 2007281788 A JP2007281788 A JP 2007281788A JP 2006104347 A JP2006104347 A JP 2006104347A JP 2006104347 A JP2006104347 A JP 2006104347A JP 2007281788 A JP2007281788 A JP 2007281788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tag
local oscillation
baseband
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006104347A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Takayama
直久 高山
Ryoji Hayashi
亮司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006104347A priority Critical patent/JP2007281788A/ja
Publication of JP2007281788A publication Critical patent/JP2007281788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】送信側のベースバンド回路から出る熱雑音の影響を排除してデータ復調の成功率を高め、タグとの通信距離を伸ばすことができる送受信機を得ることを目的とする。
【解決手段】ミクサ25により変調されたベースバンド信号の変調信号であるRF信号又は分配器24により分配された局部発振信号を選択する選択スイッチ26を設け、サーキュレータ28がアンテナ29を介して選択スイッチ26により選択されたRF信号又は局部発振信号をタグ33に送信するとともに、そのタグ33から送信された応答信号を受信する。
【選択図】図1

Description

この発明は、タグに電力を供給しながら、タグから送信される応答信号を受信する送受信機に関するものである。
タグに電力を供給しながら、タグから送信される応答信号を受信する従来の送受信機は、例えば、以下の特許文献1,2に開示されている。
図5は従来の送受信機を示す構成図であり、図6は従来の送受信機における信号波形を示す説明図である。また、図7は従来の送受信機における信号スペクトラムを示す説明図である。
従来の送受信機では、コマンドデータなどの送信データをタグ11(電池レスタイプのタグ)に送信する場合、制御装置1がコマンドデータを出力して、ベースバンド回路2がコマンドデータをベースバンド信号に変換し、さらに、ミクサ4がベースバンド信号をRF信号に変換する。
そして、アンプ5がRF信号を増幅し、増幅後のRF信号をサーキュレータ6に出力することにより、サーキュレータ6に接続されているアンテナ7から増幅後のRF信号がタグ11に向けて送信される。
一方、送受信機がタグ11から応答信号を受信する場合、タグ11に電力を供給(電力供給用信号を送信)するため、制御装置1が電圧一定のデータを出力して、ベースバンド回路2が電圧一定のデータをベースバンド信号に変換し、さらに、ミクサ4がベースバンド信号をRF信号Aに変換する。
そして、アンプ5がRF信号Aを増幅して、増幅後のRF信号Bをサーキュレータ6に出力することにより、サーキュレータ6に接続されているアンテナ7から電力供給用信号として、増幅後のRF信号Bがタグ11に向けて送信される。
なお、サーキュレータ6は、電力供給用信号をアンテナ7に出力しているとき、アンテナ7がタグ11から送信された応答信号(タグ11が応答データを変調した信号)を受信すると、その応答信号を受信側回路のアンプ8に出力するが、その電力供給用信号も一緒に受信側回路のアンプ8に出力することになる。
従来の送受信機では、コマンドデータをタグ11に送信する場合でも、電力供給用信号をタグ11に送信する場合でも、ベースバンド回路2がベースバンド信号に変換し、ミクサ4が局部発振器3から発振された局部発振信号を用いて、そのベースバンド信号をRF信号Aに変換するようにしている。
このような構造の送受信機では、ベースバンド回路2内のDA変換器2aの熱雑音などが雑音として、ベースバンド信号に付加されるため、図6に示すように、ミクサ4がベースバンド信号をRF信号Aに変換する際、その熱雑音によってRF信号Aが僅かな振幅変調を受けることになる。
このため、タグ11の応答信号と一緒に、僅かな振幅変調を受けているRF信号B(電力供給用信号)が受信側回路に回り込むことになる(図7を参照)。
受信側回路に回り込むRF信号の電力は、タグ11の応答信号の電力よりも大きいため、受信側回路のミクサ9がタグ11の応答信号をベースバンド信号に変換した後でも、そのRF信号の振幅変調成分が、そのベースバンド信号の振幅レベルに変動を与える。
これにより、受信側回路の制御装置1がベースバンド回路10の出力信号から応答データを復調する際、H/Lの判別を誤る確率が高まるため、データ復調の成功率が低下して、通信距離が低下することがある。
特開2000−020651号公報(段落番号[0034]から[0035]、図1) 特開2003−158469号公報(段落番号[0016]から[0019]、図1)
従来の送受信機は以上のように構成されているので、タグ11に電力を供給しながら、タグ11から送信される応答信号を受信する際、ベースバンド回路2内のDA変換器2aの熱雑音によって振幅変調を受けているRF信号が受信側回路に回り込み、そのRF信号の振幅変調成分が応答データの復調におけるH/Lの判別に影響を与える。これにより、H/Lの判別を誤る確率が高まるため、データ復調の成功率が低下して、通信距離が低下するなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、送信側のベースバンド回路から出る熱雑音の影響を排除してデータ復調の成功率を高め、タグとの通信距離を伸ばすことができる送受信機を得ることを目的とする。
この発明に係る送受信機は、変調手段により変調されたベースバンド信号の変調信号である無線周波数信号又は局部信号発振手段により発振された局部発振信号を選択する信号選択手段を設け、送受信手段が信号選択手段により選択された無線周波数信号又は局部発振信号をタグに送信するとともに、そのタグから送信された応答信号を受信するようにしたものである。
この発明によれば、変調手段により変調されたベースバンド信号の変調信号である無線周波数信号又は局部信号発振手段により発振された局部発振信号を選択する信号選択手段を設け、送受信手段が信号選択手段により選択された無線周波数信号又は局部発振信号をタグに送信するとともに、そのタグから送信された応答信号を受信するように構成したので、送信側のベースバンド回路から出る熱雑音の影響を排除してデータ復調の成功率を高め、タグとの通信距離を伸ばすことができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による送受信機を示す構成図であり、図において、制御装置21は例えばコマンドデータなどの送信データをベースバンド回路22に出力するとともに、選択対象の信号を指示する選択信号を選択スイッチ26に出力する。
ベースバンド回路22はDA変換器22aを内蔵しており、制御装置21から出力されたコマンドデータをベースバンド信号に変換する処理を実施する。なお、ベースバンド回路22はベースバンド信号変換手段を構成している。
局部発振器23は局部発振信号を発振する処理を実施する。
分配器24は局部発振器23により発振された局部発振信号を分配し、分配後の局部発振信号をミクサ25及び選択スイッチ26に出力する。
なお、局部発振器23及び分配器24から局部信号発振手段が構成されている。
ミクサ25は分配器24により分配された局部発振信号を用いて、ベースバンド回路22により変換されたベースバンド信号を変調し、そのベースバンド信号の変調信号であるRF信号(無線周波数信号)を選択スイッチ26に出力する。なお、ミクサ25は変調手段を構成している。
選択スイッチ26は制御装置1から出力される選択信号が、ミクサ25から出力されるRF信号の選択を指示していれば、そのRF信号を選択してアンプ27に出力し、制御装置1から出力される選択信号が、分配器24から出力される局部発振信号の選択を指示していれば、その局部発振信号を選択してアンプ27に出力する。なお、選択スイッチ26は信号選択手段を構成している。
アンプ27は選択スイッチ26により選択されたRF信号又は局部発振信号を増幅し、増幅後のRF信号又は局部発振信号をサーキュレータ28に出力する。
サーキュレータ28はアンプ27による増幅後のRF信号又は局部発振信号をアンテナ29に出力する一方、そのアンテナ29により受信されたタグ33の応答信号をアンプ30に出力する。ただし、サーキュレータ28はタグ33の応答信号をアンプ30に出力する際、アンプ27による増幅後の局部発振信号もアンプ30に出力する。
アンテナ29はサーキュレータ28から出力されたRF信号又は局部発振信号をタグ33に向けて送信するとともに、タグ33から送信された応答信号を受信する。
アンプ30はサーキュレータ28から出力されたタグ33の応答信号と局部発振信号の合成信号を増幅し、増幅後の合成信号をミクサ31に出力する。
なお、アンプ27、サーキュレータ28、アンテナ29及びアンプ30から送受信手段が構成されている。
ミクサ31は局部発振器23により発振された局部発振信号を用いて、アンプ30による増幅後の合成信号からタグ33の応答信号を検波する。
ベースバンド回路32はHPF(High Pass Filter)やLPF(Low Pass Filter)を内蔵しており、HPFやLPFを用いて、ミクサ31により検波されたタグ33の応答信号をろ波することにより、ろ波信号であるベースバンド信号を制御装置21に出力する。
制御装置21はベースバンド回路32からベースバンド信号を受けると、そのベースバンド信号をH/L閾値と比較して、H/L判別を実施することにより、タグ33の応答データを復調する。
なお、ミクサ31、ベースバンド回路32及び制御装置21からデータ復調手段が構成されている。
タグ33は電池レスタイプのタグである。
図2はこの発明の実施の形態1による送受信機における信号波形を示す説明図である。また、図3はこの発明の実施の形態1による送受信機における信号スペクトラムを示す説明図である。
図4はこの発明の実施の形態1による送受信機の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
送受信機は、タグ33を起動する際、電力供給用の無変調信号としてCW信号(電力一定のRF信号)をタグ33に送信する(ステップST1)。この実施の形態1では、CW信号として局部発振信号をタグ33に送信する。
具体的には、以下の通りである。
制御装置21は、タグ33を起動する際、分配器24から出力される局部発振信号の選択を指示する選択信号を選択スイッチ26に出力する。
また、分配器24は、局部発振器23により発振された局部発振信号を分配し、分配後の局部発振信号をミクサ25及び選択スイッチ26に出力する。
選択スイッチ26は、制御装置21から選択信号を受けると、その選択信号が分配器24から出力される局部発振信号の選択を指示していれば、その局部発振信号を選択してアンプ27に出力する。
アンプ27は、選択スイッチ26から局部発振信号を受けると、その局部発振信号を増幅し、増幅後の局部発振信号をサーキュレータ28に出力する。
サーキュレータ28は、アンプ27から増幅後の局部発振信号を受けると、増幅後の局部発振信号をアンテナ29に出力する。
アンテナ29は、サーキュレータ28から出力された増幅後の局部発振信号を受けると、増幅後の局部発振信号をCW信号としてタグ33に向けて送信する。
タグ33は、送受信機から送信されたCW信号を受信すると、そのCW信号から電力を取得して起動する。
これにより、タグ33は、以後、送受信機から送信されるコマンドデータの変調信号を受信することができるようになる。
次に、送受信機は、例えば、タグ33から所定の応答データを受信する必要がある場合、応答データの送信を要求するコマンドデータの変調信号をタグ33に送信する(ステップST2)。
具体的には、以下の通りである。
制御装置21は、コマンドデータをベースバンド回路22に出力するとともに、ミクサ25から出力されるRF信号の選択を指示する選択信号を選択スイッチ26に出力する。
ベースバンド回路22は、制御装置21からコマンドデータを受けると、そのコマンドデータをベースバンド信号に変換する。
また、分配器24は、局部発振器23により発振された局部発振信号を分配し、分配後の局部発振信号をミクサ25及び選択スイッチ26に出力する。
ミクサ25は、ベースバンド回路22からベースバンド信号を受けると、分配器24により分配された局部発振信号を用いて、そのベースバンド信号を変調し、そのベースバンド信号の変調信号であるRF信号を選択スイッチ26に出力する。
選択スイッチ26は、制御装置21から選択信号を受けると、その選択信号がミクサ25から出力されるRF信号の選択を指示していれば、そのRF信号を選択してアンプ27に出力する。
アンプ27は、選択スイッチ26からRF信号を受けると、そのRF信号を増幅し、増幅後のRF信号をサーキュレータ28に出力する。
サーキュレータ28は、アンプ27から増幅後のRF信号を受けると、増幅後のRF信号をアンテナ29に出力する。
アンテナ29は、サーキュレータ28から出力された増幅後のRF信号を受けると、増幅後のRF信号をタグ33に向けて送信する。
タグ33は、送受信機から送信されたRF信号を受信すると、そのRF信号からコマンドデータを復調する。
タグ33は、上記の通り、コマンドデータが応答データの送信を要求するコマンドであれば、応答データの送信準備を行う。
次に、送受信機は、タグ33が応答データの送信処理を行うことができるようにするために、電力供給用の無変調信号としてCW信号(電力一定のRF信号)をタグ33に送信する(ステップST3)。
具体的には、以下の通りである。
制御装置21は、分配器24から出力される局部発振信号の選択を指示する選択信号を選択スイッチ26に出力する。
また、分配器24は、局部発振器23により発振された局部発振信号を分配し、分配後の局部発振信号をミクサ25及び選択スイッチ26に出力する。
選択スイッチ26は、制御装置21から選択信号を受けると、その選択信号が分配器24から出力される局部発振信号の選択を指示していれば、その局部発振信号を選択してアンプ27に出力する。
アンプ27は、選択スイッチ26から局部発振信号を受けると、その局部発振信号を増幅し、増幅後の局部発振信号をサーキュレータ28に出力する。
サーキュレータ28は、アンプ27から増幅後の局部発振信号を受けると、増幅後の局部発振信号をアンテナ29に出力する。
アンテナ29は、サーキュレータ28から出力された増幅後の局部発振信号を受けると、増幅後の局部発振信号をCW信号としてタグ33に向けて送信する。
タグ33は、送受信機から送信されたCW信号を受信すると、そのCW信号から電力を取得して、コマンドデータに対する応答データを変調し、その変調信号である応答信号を送受信機に向けて送信する。
アンテナ29は、上記の通り、CW信号をタグ33に向けて送信しながら、タグ33から送信される応答信号を受信し、その応答信号をサーキュレータ28に出力する。
サーキュレータ28は、アンテナ29からタグ33の応答信号を受けると、タグ33の応答信号をアンプ30に出力する。
このとき、サーキュレータ28は、アンプ27から引き続き増幅後の局部発振信号を受けているので、増幅後の局部発振信号もタグ33の応答信号と一緒にアンプ30に出力する。
ただし、アンプ27から増幅後の局部発振信号が出力されているときは、選択スイッチ26がミクサ25から出力されるRF信号を選択していないため、ベースバンド回路22のDA変換器22aから出る熱雑音の影響が受信側回路(アンプ30、ミクサ31、ベースバンド回路32、制御装置21)に及ぶことはない(図3を参照)。
アンプ30は、サーキュレータ28から出力されたタグ33の応答信号と局部発振信号の合成信号を増幅し、増幅後の合成信号をミクサ31に出力する。
ミクサ31は、アンプ30から増幅後の合成信号を受けると、局部発振器23により発振された局部発振信号を用いて、増幅後の合成信号からタグ33の応答信号を検波する。
ベースバンド回路32は、内蔵しているHPFやLPFを用いて、ミクサ31により検波されたタグ33の応答信号をろ波することにより、ろ波信号であるベースバンド信号を制御装置21に出力する。
制御装置21は、ベースバンド回路32からベースバンド信号を受けると、図2に示すように、そのベースバンド信号をH/L閾値と比較して、H/L判別を実施することにより、タグ33の応答データを復調する。
即ち、制御装置21は、ベースバンド信号がH/L閾値より大きければ、Hレベルのデータを復調し、ベースバンド信号がH/L閾値より小さければ、Lレベルのデータを復調する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、ミクサ25により変調されたベースバンド信号の変調信号であるRF信号又は分配器24により分配された局部発振信号を選択する選択スイッチ26を設け、サーキュレータ28がアンテナ29を介して選択スイッチ26により選択されたRF信号又は局部発振信号をタグ33に送信するとともに、そのタグ33から送信された応答信号を受信するように構成したので、ベースバンド回路22のDA変換器22aから出る熱雑音の影響を排除してデータ復調の成功率を高め、タグ33との通信距離を伸ばすことができる効果を奏する。
この発明の実施の形態1による送受信機を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による送受信機における信号波形を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による送受信機における信号スペクトラムを示す説明図である。 この発明の実施の形態1による送受信機の処理内容を示すフローチャートである。 従来の送受信機を示す構成図である。 従来の送受信機における信号波形を示す説明図である。 従来の送受信機における信号スペクトラムを示す説明図である。
符号の説明
1 制御装置、2 ベースバンド回路、2a DA変換器、3 局部発振器、4 ミクサ、5 アンプ、6 サーキュレータ、7 アンテナ、8 アンプ、9 ミクサ、10 ベースバンド回路、11 タグ、21 制御装置(データ復調手段)、22 ベースバンド回路(ベースバンド信号変換手段)、22a DA変換器、23 局部発振器(局部信号発振手段)、24 分配器(局部信号発振手段)、25 ミクサ(変調手段)、26 選択スイッチ(信号選択手段)、27 アンプ(送受信手段)、28 サーキュレータ(送受信手段)、29 アンテナ(送受信手段)、30 アンプ(送受信手段)、31 ミクサ(データ復調手段)、32 ベースバンド回路(データ復調手段)、33 タグ。

Claims (3)

  1. 送信データをベースバンド信号に変換するベースバンド信号変換手段と、
    局部発振信号を発振する局部信号発振手段と、
    上記局部信号発振手段により発振された局部発振信号を用いて上記ベースバンド信号変換手段により変換されたベースバンド信号を変調し、上記ベースバンド信号の変調信号である無線周波数信号を出力する変調手段と、
    上記変調手段から出力された無線周波数信号又は上記局部信号発振手段により発振された局部発振信号を選択する信号選択手段と、
    上記信号選択手段により選択された無線周波数信号又は局部発振信号をタグに送信するとともに、上記タグから送信された応答信号を受信する送受信手段と、
    上記送受信手段により受信された応答信号から応答データを復調するデータ復調手段とを備えた送受信機。
  2. 信号選択手段は、タグに電力を供給して上記タグを起動する際、または、上記タグから送信される応答信号を受信する際に、局部信号発振手段により発振された局部発振信号を選択することを特徴とする請求項1記載の送受信機。
  3. 送受信手段は、信号選択手段により選択された局部発振信号をタグに送信しながら、上記タグから送信された応答信号を受信することを特徴とする請求項1または請求項2記載の送受信機。
JP2006104347A 2006-04-05 2006-04-05 送受信機 Pending JP2007281788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104347A JP2007281788A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104347A JP2007281788A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281788A true JP2007281788A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104347A Pending JP2007281788A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007281788A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072826A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線タグシステム、リーダライタ、無線タグ装置およびデータの書き込み・読み出し方法
JP2007124535A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Omron Corp 送受信装置、変調集積回路およびrfidリーダライタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072826A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線タグシステム、リーダライタ、無線タグ装置およびデータの書き込み・読み出し方法
JP2007124535A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Omron Corp 送受信装置、変調集積回路およびrfidリーダライタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889057B2 (en) RFID reader
RU2005118773A (ru) Система связи, устройство связи, способ связи
JP4358836B2 (ja) ダイレクトコンバージョン無線機
JP2010118855A (ja) 無線通信装置
JP2008124917A (ja) 無線通信システム並びに無線通信装置
CN101106446B (zh) 双系统发射与接收装置
WO2011142211A1 (ja) 通信センサ装置
JP2007281788A (ja) 送受信機
JP2008022045A (ja) 受信機、送信機及びデータ通信システム
JP4631571B2 (ja) Ask復調器、無線通信装置、並びに反射波通信システム
JP4323537B2 (ja) 無線タグリーダ
JP4650237B2 (ja) 通信装置及び搬送波検出方法
JP2007306241A (ja) 無線送受信機
JP4352985B2 (ja) 無線通信装置
US20220239545A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP2008283637A (ja) 無線通信装置
JP5040890B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5107155B2 (ja) 無線送信装置、及びこれを用いた無線通信システム
JP2010287077A (ja) 無線タグリーダ
JP4011412B2 (ja) 通信システム、送信装置、および受信装置
JPWO2007099610A1 (ja) リーダ装置
JP2010171881A (ja) 通信装置
JP2008301235A (ja) リーダ装置
JPH10285114A (ja) 無線伝送システム
JP2006340201A (ja) リーダ装置及び無線周波数識別システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118