JP2007281017A - 軟磁性材料及び軟磁性材料の製造方法 - Google Patents

軟磁性材料及び軟磁性材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281017A
JP2007281017A JP2006102151A JP2006102151A JP2007281017A JP 2007281017 A JP2007281017 A JP 2007281017A JP 2006102151 A JP2006102151 A JP 2006102151A JP 2006102151 A JP2006102151 A JP 2006102151A JP 2007281017 A JP2007281017 A JP 2007281017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
soft magnetic
mass
magnetic material
pole piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006102151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751227B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsumura
博 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2006102151A priority Critical patent/JP4751227B2/ja
Publication of JP2007281017A publication Critical patent/JP2007281017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751227B2 publication Critical patent/JP4751227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】電子顕微鏡、電子ビーム描画装置などにおいて使用されている純鉄系ポールピース材料に置き換えるものとして、より優れた磁気特性と、より優れた磁気特性の均質性を有する軟磁性材料を提供する。
【解決手段】コバルトCoを4%(質量)含有する場合3b、磁場240A/mで磁束密度1.07T、800A/mで1.49T、2400A/mで1.59T程度、コバルトCoを6%(質量)含有する場合3cで240A/mで0.95T、800A/mで1.50T、2400A/mで1.62T程度であり、透磁率はこの範囲で上述の炭素を0.02%以上含有した純鉄1に比較して同程度に抑制されており、飽和磁束密度は5〜7%向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、透過電子顕微鏡、走査電子顕微鏡、電子プローブマイクロアナライザ、電子ビーム描画装置などの電子レンズのポールピース、ヨークなど、及び磁気共鳴装置、質量分析装置等の電磁石のポールピース、ヨークなどに使用する軟磁性材料、この軟磁性材料の製造方法及びこの軟磁性材料を用いたポールピース又はヨークに関する。
電子顕微鏡の光学系は、集束レンズ、対物レンズ、投影レンズ、また、それらの中間に位置する多数の電子レンズの組み合わせから成立っている。
電子顕微鏡に使用する電子レンズに用いるポールピース用材料には、(1)飽和磁束密度が高いこと(2)透磁率が高いこと(3)磁気特性の分布が均質であること−とくに磁気特性の分布が軸対称であることの、3条件が要求される。
現在、高加速電圧の透過電子顕微鏡では、対物レンズはポールピース間隙に非常に強い磁場を発生させる必要があるから、対物レンズのポールピース材料としては、高磁束密度材料である鉄Fe−コバルトCoをほぼ一対一に含有する合金−いわゆるパーメンジュ−ル(Permendur)が多く用いられている。
しかし、この合金はポールピース材料として理想的ではあるが、希少金属であるコバルトCoを約50%(質量)含有するために非常に高価である。そのため透過電子顕微鏡においても、対物レンズ以外のあまり強い磁場を必要としない電子レンズのポールピースには、安価な純鉄系の材料が用いられる場合が多い。加速電圧が低い走査電子顕微鏡、電子プローブマイクロアナライザ、電子ビーム描画装置などでは、ほとんど全ての電子レンズのポールピースに純鉄系の材料が用いられている。
例えば、加速電圧の低い電子顕微鏡のポールピース用材料としては、炭素含有率0.02%(質量)以下のいわゆる電磁純鉄が用いられてきた。この電磁純鉄は飽和磁束密度が、パ−メンジュ−ルに次いで高く、透磁率も高く、安価で優れた軟磁性材料である。
また、下記特許文献1に記載されているように、炭素含有量を0.02〜0.1%(質量)に規定した純鉄を用いることも行われていた。詳細には、シリコン2.0%(質量)以下、マンガン0.2%(質量)以下、アルミニウム2.0%(質量)以下を含有する純鉄において、炭素含有量を0.02〜0.1%(質量)に規定するものを用いて磁性分布を均一化ならしめたポールピース用材料とした。
特公昭45−012376号公報
ところで、前記炭素含有率0.02%(質量)以下のいわゆる電磁純鉄を電子レンズのポールピースに用いる場合には次のような欠点がある。
純鉄は、焼きなまし熱処理により結晶粒が容易に成長し、結果として透磁率を容易に高めることができる。しかし、この結晶粒の成長によって、結晶粒径は不揃いになりがちである。また結晶成長の結果、材料の平均的な透磁率は大幅に向上するものの、透磁率は微量の不純物やミクロな残留応力や結晶歪の影響を受けやすいため、透磁率の増大は局所的に、極めて不均質に起こりやすく、材料の磁気特性の不均質は結晶成長によって助長されがちである。ポールピース材料の磁気特性の不均質の結果として、ポールピース間隙に発生する磁場は軸対称から不均整となり、電子レンズの非点隔差(直交する2方向での焦点距離の隔差)が増大する。従って、ポールピース材料としては、結晶粒径を微細均質化して、透磁率はむしろ最大比透磁率(μsmax)で5000以下に抑制されることが望ましい特性となる。しかし、透磁率があまりに低下することは、励磁電流を高めるか、又はコイルの巻数を増やす必要が出てくるから、別の不利益を生じる。
そこで、前記特許文献1に記載の炭素含有量を0.02〜0.1%(質量)に規定した最大比透磁率が概ね4000程度に適正化された純鉄を用いるのが有効であった。この材料は、電子顕微鏡などの電子レンズの優れた材料として広く使われてきたものである。しかし、この炭素を0.02%(質量)以上含有した材料は、結晶粒の成長が抑制され、透磁率の不均質な増大が抑えられ、結果として材料各部の磁気特性は十分に均質化されるが、一方、磁束密度が240A/mで0.90T、800A/mで1.39T、2400A/mで1.51T程度であり、ポールピース材料としては電磁純鉄と比較しても磁束密度を大幅に犠牲にしたものとなっている点に不満がある。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、電子顕微鏡、電子ビーム描画装置などにおいて多く使用されている、純鉄系ポールピース材料に置き換えるものとして、より優れた磁気特性と、より優れた磁気特性の均質性を有し、結果として電子レンズの性能を向上させる、軟磁性材料、その製造方法及びこの軟磁性材料を用いたポールピース又はヨークを提供することを目的とする。
本発明に係る軟磁性材料は、前記課題を解決するために、コバルトCoを組成比2〜10%(質量)含有し、残部が鉄Fe、及び不可避的不純物からなり、純鉄より飽和磁束密度を高めるとともに、磁気特性を均質化ならしめたポールピース及びヨーク用の軟磁性材料である。
また、本発明に係る軟磁性材料は、前記課題を解決するために、コバルトCoを組成比4〜6%(質量)含有し、残部が鉄Fe、及び不可避的不純物からなり、純鉄より飽和磁束密度を高めるとともに、透磁率を適正化し、磁気特性を均質化ならしめたポールピース及びヨーク用の軟磁性材料である。
本発明に係る軟磁性材料の製造方法は、前記課題を解決するために、コバルトCoを組成比2〜10%(質量)含有し、残部が鉄Fe、及び不可避的不純物からなり、純鉄より飽和磁束密度を高めるとともに、磁気特性を均質化ならしめた電子レンズ材料として用いるポールピース及びヨーク用の軟磁性材料、又はコバルトCoを組成比4〜6%(質量)含有し、残部が鉄Fe、及び不可避的不純物からなり、純鉄より飽和磁束密度を高めるとともに、透磁率を適正化し、磁気特性を均質化ならしめた電子レンズ材料として用いるポールピース及びヨーク用の軟磁性材料の原材料を溶解し、ガスもしくは水を用いたアトマイズによって製造した合金粉末を、可鍛性カプセルに封入し、このカプセルごと上記粉末を熱間等方圧プレスにて成形する。
また、本発明に係る軟磁性材料の製造方法は、前記課題を解決するために、コバルトCoを組成比2〜10%(質量)含有し、残部が鉄Fe、及び不可避的不純物からなり、純鉄より飽和磁束密度を高めるとともに、磁気特性を均質化ならしめた電子レンズ材料として用いるポールピース及びヨーク用の軟磁性材料、又はコバルトCoを組成比4〜6%(質量)含有し、残部が鉄Fe、及び不可避的不純物からなり、純鉄より飽和磁束密度を高めるとともに、透磁率を適正化し、磁気特性を均質化ならしめた電子レンズ材料として用いるポールピース及びヨーク用の軟磁性材料の原材料を溶解し、ガスもしくは水を用いたアトマイズによって製造した合金粉末を、熱間押出加工にて棒状に成形する。
本発明に係るポールピース又はヨークは、前述の軟磁性材料を用いて成るものである。
本発明に係る軟磁性材料は、コバルトCo含有量2〜10%(質量)の残部の鉄Feの含有量の範囲で、十分な透磁率の抑制効果が得られ、飽和磁束密度は向上して電磁純鉄を上回ると共に電子レンズの非点隔差を低減できる効果がある。とくにコバルトCo含有量4〜6%(質量)の範囲で透磁率、飽和磁束密度の兼ね合いが適正であり、ポールピース及びヨークの如き電子レンズ材料として概ね理想的な特性を実現できる。コバルトCo含有量4〜6%(質量)の材料は、特許文献1の炭素含有率0.02〜0.1%(質量)の材料と最大比透磁率が概ね等しく、電子顕微鏡など装置の設計を変更することなく、材料置換が可能である。これは装置を製造する立場では大きな経済的利点である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図3に示すように、母材の鉄Feが少量のコバルトCoを含有する場合、含有量が増えるに従って飽和磁束密度が増大し、透磁率が低下する。水平の鎖線は、特許文献1の材料の最大比等磁率の平均的水準を表す。
図1は本発明による軟磁性材料の磁束密度(T)と特許文献1などの軟磁性材料との磁束密度(T)を磁場(A/m)を変えて測定した結果を示す図である。図2は図1の測定結果をグラフに示した特性図である。図1及び図2により磁気特性を比較することができる。また、図3は飽和磁束密度および最大比透磁率のコバルトCo含有率に対する変化を示した特性図である。
本発明では、図1に符号3bで示すコバルトCoを4%(質量)含有する場合、磁場240A/mで磁束密度1.07T、800A/mで1.49T、2400A/mで1.59T程度となった。また、符号3cで示すコバルトCoを6%(質量)含有する場合で240A/mで0.95T、800A/mで1.50T、2400A/mで1.62T程度であり、透磁率はこの範囲で上述の炭素を0.02%以上含有する純鉄(符号1で示す)に比較して同程度に抑制されており、飽和磁束密度は5〜7%向上する。図1にて符号3d及び3eに示すように、コバルトCoをさらに増やせば、飽和磁束密度は向上するが、透磁率は低下する。
ポールピース材料としても、透磁率があまりに低下することは、励磁電流を高めるか、コイルの巻数を増やす必要が出てくるなど別の不利益が生じるから望ましくないからコバルトCoの含有量は符号3eで示すように10%(質量)を上限とする。また、コバルトCoの含有量は、符号3aに示す2%(質量)以下では飽和磁束密度の向上が不十分であるから、2%(質量)を下限とする。つまり、コバルトCo含有量2〜10%(質量)の残部を鉄Feとする範囲で、十分な透磁率の抑制効果が得られ、飽和磁束密度は向上して電磁純鉄を上回ると共に電子レンズの非点隔差を低減できる効果がある。
しかし、発明の効果で述べたように、飽和磁束密度と透磁率の兼ね合いから、ポールピース材料としてはコバルトCoの含有量として図1において符号3b〜3c(質量)の範囲で透磁率、飽和磁束密度の兼ね合いが適正であり、電子レンズ材料として概ね理想的な特性を実現できる。
上記材料の製造は、コバルトCoを組成比2〜10%(質量)含有し、残部が鉄Fe、及び不可避的不純物からなり、純鉄より飽和磁束密度を高めるとともに、磁気特性を均質化ならしめた電子レンズ材料として用いるポールピース及びヨーク用の軟磁性材料、又はコバルトCoを組成比4〜6%(質量)含有し、残部が鉄Fe、及び不可避的不純物からなり、純鉄より飽和磁束密度を高めるとともに、透磁率を適正化し、磁気特性を均質化ならしめた電子レンズ材料として用いるポールピース及びヨーク用の軟磁性材料の原材料を、溶解炉により溶解し凝固させ生成したインゴットに圧延、鍛造などの組成加工を施し製造する、いわゆる溶製法によることも可能である。
コバルトCoを組成比2〜10%(質量)含有し、残部が鉄Fe、及び不可避的不純物からなり、純鉄より飽和磁束密度を高めるとともに、磁気特性を均質化ならしめた電子レンズ材料として用いるポールピース及びヨーク用の軟磁性材料、又はコバルトCoを組成比4〜6%(質量)含有し、残部が鉄Fe、及び不可避的不純物からなり、純鉄より飽和磁束密度を高めるとともに、透磁率を適正化し、磁気特性を均質化ならしめた電子レンズ材料として用いるポールピース及びヨーク用の軟磁性材料の原材料を、溶解炉により溶解した溶湯を、ガスもしくは水を用いたアトマイズによって製造した微細な合金粉末を、ステンレス等の可鍛性カプセルに封入し、このカプセルごと上記粉末を熱間等方圧プレス(HIP)によって成形する製法によれば、結晶粒度は溶製法による材料よりもさらに十分に微細化、均質化される。このような製法を用いれば、コバルトCo含有量4〜6%(質量)、残部を鉄Feとする組成の範囲で電子レンズ材料として概ね理想的な特性の材料が実現できる。また、上記アトマイズによる合金粉末を、熱間押出加工にて棒状に成形することによっても熱間等方圧プレスと同様の効果を上げることができる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の具体例を示すものであって、本発明の範囲が是に限定されるものでないことはいうまでもない。
本発明による軟磁性材料の磁束密度(T)と特許文献1などの軟磁性材料との磁束密度(T)を磁場(A/m)を変えて測定した結果を示す図である。 図1の測定結果をグラフに示した特性図である。 図1の測定結果、飽和磁束密度と最大比透磁率のCo含有率(質量)に対する変化を示した特性図である。
符号の説明
1 純鉄の磁気特性
2 特許文献1の磁気特性
3a Co2%、Fe残部の磁気特性
3b Co4%、Fe残部の磁気特性
3c Co6%、Fe残部の磁気特性

Claims (5)

  1. 電子レンズ材料として用いるポールピース及びヨーク用の軟磁性材料であって、
    コバルトを組成比2〜10%(質量)含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる軟磁性材料。
  2. 電子レンズ材料として用いるポールピース及びヨーク用の軟磁性材料であって、
    コバルトを組成比4〜6%(質量)含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる軟磁性材料。
  3. 前記請求項1又は2の組成比からなる原材料を溶解し、ガスもしくは水を用いたアトマイズによって製造した合金粉末を、可鍛性カプセルに封入し、このカプセルごと上記粉末を熱間等方圧プレスにて成形することを特徴とする請求項1又は2に記載の軟磁性材料の製造方法。
  4. 前記請求項1又は2の組成比からなる原材料を溶解し、ガスもしくは水を用いたアトマイズによって製造した合金粉末を、熱間押出加工にて棒状に成形することを特徴とする請求項1又は2に記載の軟磁性材料の製造方法。
  5. 前記請求項1又は2の軟磁性材料からなるポールピース又はヨーク。

JP2006102151A 2006-04-03 2006-04-03 軟磁性材料の製造方法 Active JP4751227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102151A JP4751227B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 軟磁性材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102151A JP4751227B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 軟磁性材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281017A true JP2007281017A (ja) 2007-10-25
JP4751227B2 JP4751227B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38682193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102151A Active JP4751227B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 軟磁性材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751227B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010938A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末および圧粉磁心
WO2019059256A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料とその製造法
WO2023119923A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社日立製作所 軟磁性体材料の評価方法及び評価システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927893A (ja) * 1972-07-12 1974-03-12
JPS5717548A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Jeol Ltd Electron lens
JPS61253348A (ja) * 1985-05-04 1986-11-11 Daido Steel Co Ltd 軟質磁性材料
JPH04249842A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Jeol Ltd 電子レンズ
JPH04259355A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Hitachi Metal Precision Ltd 靭性、比抵抗および飽和磁束密度の高い鋳造用Fe−Co系磁性合金
JPH0657365A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Hitachi Metals Ltd 等方性粉末冶金材料およびその製造方法
JPH06207251A (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 Nippon Steel Corp 磁性材料及びその製造方法
JPH08316026A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Hitachi Ltd 鉄心積層型電磁石及びそれを用いた加速器
JP2002075721A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁芯
JP2002080947A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ハードディスクボイスコイルモータヨーク用鉄合金板材およびハードディスクボイスコイルモータ用ヨーク
JP2003068514A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心とその製造方法
JP2004277842A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sanyo Special Steel Co Ltd Fe−Co−V系合金材料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927893A (ja) * 1972-07-12 1974-03-12
JPS5717548A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Jeol Ltd Electron lens
JPS61253348A (ja) * 1985-05-04 1986-11-11 Daido Steel Co Ltd 軟質磁性材料
JPH04249842A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Jeol Ltd 電子レンズ
JPH04259355A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Hitachi Metal Precision Ltd 靭性、比抵抗および飽和磁束密度の高い鋳造用Fe−Co系磁性合金
JPH0657365A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Hitachi Metals Ltd 等方性粉末冶金材料およびその製造方法
JPH06207251A (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 Nippon Steel Corp 磁性材料及びその製造方法
JPH08316026A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Hitachi Ltd 鉄心積層型電磁石及びそれを用いた加速器
JP2002075721A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁芯
JP2002080947A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ハードディスクボイスコイルモータヨーク用鉄合金板材およびハードディスクボイスコイルモータ用ヨーク
JP2003068514A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心とその製造方法
JP2004277842A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sanyo Special Steel Co Ltd Fe−Co−V系合金材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010938A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末および圧粉磁心
CN107610870A (zh) * 2016-07-12 2018-01-19 Tdk株式会社 软磁性金属粉末及压粉磁芯
WO2019059256A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料とその製造法
US11732336B2 (en) 2017-09-25 2023-08-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Magnetic material and method for producing same
WO2023119923A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社日立製作所 軟磁性体材料の評価方法及び評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751227B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488976B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP4413804B2 (ja) 磁気冷凍材料及びその製造方法
CN108352231B (zh) 稀土-钴永磁体
CN1228791C (zh) 纳米复合磁体
CN1461486A (zh) 铁基稀土合金纳米复合磁体及其制造方法
JP6493639B1 (ja) Fe基ナノ結晶合金粉末及びその製造方法、Fe基アモルファス合金粉末、並びに、磁心
CN1325119A (zh) 具有多个强磁性相的永久磁铁及其制造方法
JP6405261B2 (ja) 磁気記録用軟磁性合金及びスパッタリングターゲット材並びに磁気記録媒体
JP5916983B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP2017092481A (ja) 軟磁性金属粉末、および、軟磁性金属圧粉コア。
JP6287167B2 (ja) 希土類磁石
JP4751227B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法
US9548149B2 (en) Rare earth based magnet
JP6706571B2 (ja) イグニッションコイル用希土類コバルト系永久磁石及びその製造方法
JP2009206337A (ja) Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心
JP7155813B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
EP3643797A1 (en) Fe-based soft magnetic alloy and method for manufacturing the same
WO2014174795A1 (ja) R-t-b系磁石用原料合金
JP4870116B2 (ja) Fe−Co−V系合金材料の製造方法
US20230257859A1 (en) Soft magnetic member and intermediate therefor, methods respectively for producing said member and said intermediate, and alloy for soft magnetic member
JP2005136356A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
Leonowicz et al. Fe‐Nd‐C‐based ingot permanent magnets by solid‐state transformation
JP2005136354A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2008214729A (ja) Fe基軟磁性粉末
JP2009166060A (ja) Sm−Fe−N系希土類磁石用の合金薄帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4751227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3