JP2007280564A - 光ディスク原盤製造方法、光ディスク製造方法、光ディスク原盤製造装置 - Google Patents

光ディスク原盤製造方法、光ディスク製造方法、光ディスク原盤製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007280564A
JP2007280564A JP2006108843A JP2006108843A JP2007280564A JP 2007280564 A JP2007280564 A JP 2007280564A JP 2006108843 A JP2006108843 A JP 2006108843A JP 2006108843 A JP2006108843 A JP 2006108843A JP 2007280564 A JP2007280564 A JP 2007280564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
laser
resist layer
optical disc
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006108843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872423B2 (ja
JP2007280564A5 (ja
Inventor
Toshihiko Shirasagi
俊彦 白鷺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006108843A priority Critical patent/JP4872423B2/ja
Priority to US11/697,466 priority patent/US7933186B2/en
Priority to CN200710096532XA priority patent/CN101055742B/zh
Publication of JP2007280564A publication Critical patent/JP2007280564A/ja
Publication of JP2007280564A5 publication Critical patent/JP2007280564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872423B2 publication Critical patent/JP4872423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】無機レジスト層が形成された原盤形成基板の内外周での記録感度のバラツキに対応して適切なレーザパワーでマスタリング記録を行う。
【解決手段】無機レジスト層を形成した原盤形成基板の面内の感度分布を、低パワーのレーザ光でレジスト層の記録領域の表面をスキャンしながら反射率を測定して求める(F102)。そして検出した反射率によって判定できる感度分布に応じて、半径位置に応じた適切な記録レーザパワーを示す記録パワー制御データを生成し(F102)、実際の露光記録(マスタリング記録)の際には、その記録パワー制御データに基づいて半径位置に応じて記録パワーを可変させながらレーザ光照射を行い、上記無機レジスト層に露光パターンを形成していく(F103)。
【選択図】図3

Description

本発明は、光ディスクの製造に用いる光ディスク原盤の製造方法と、光ディスク製造方法、及び光ディスク原盤製造装置に関する。
国際公開第2004/047096号パンフレット
いわゆるエンボスピットによるピット列が形成された再生専用光ディスクの製造のためには、その製造工程において、まずピット列に相当する凹凸パターンが形成された光ディスク原盤が製造される。そして光ディスク原盤からスタンパが形成され、スタンパを用いて光ディスクが大量生産される。
また、相変化記録方式や色素変化記録方式でユーザーデータが記録再生可能な記録可能型の光ディスク(いわゆるリライタブルディスクやライトワンスディスク)については、記録トラックを形作るグルーブ(溝)が形成されているが、このような光ディスクを製造するためには、その製造工程において、まずグルーブに相当する凹凸パターンが形成された光ディスク原盤が製造される。そして光ディスク原盤からスタンパが形成され、スタンパを用いて光ディスクが大量生産される。
ここで、光ディスク原盤を製造する工程、いわゆるマスタリング工程では、近年、無機レジストを使用したPTM(Phase Transition Mastering)と呼ばれるマスタリング技術が知られている。
PTMは、無機レジストを塗布した原盤形成基板に対して、半導体レーザからのレーザ光を照射し、熱記録による露光を行うものである。
ところで無機レジストを利用したマスタリング工程においては、個々の原盤(無機レジスト層を形成した原盤形成基板)に記録感度のばらつきがある。このため、原盤形成基板上における露光パターン記録領域の外側又は内側など、マスタリング記録としての実使用領域以外を利用して試し書きを行い、最適な記録レーザパワーを決定するという手法を採ることで、個々の原盤形成基板の記録感度のバラツキに対応している。
ところが、無機レジスト層を形成した原盤形成基板には、個体毎のバラツキだけでなく、1つの原盤形成基板上でも、内周から外周にかけてなど、面内での記録感度のバラツキがある。
レジスト膜が無機の熱記録材料の場合は、一般的にスパッタリングなどの方法により成膜されるが、ターゲット材料の材料特性(混合比率、構成材料のスパッタリングレート、製法)や、スパッタ装置の特性、例えばチャンバー形状、排気性能(特性)、TS距離(ターゲットと基板間の距離)、マグネット形状、磁場強度分布、真空度、Arガス流量、成膜圧力などにより、レジスト膜の膜質の内外周差が生じる。たとえ膜厚が均一であっても、膜質の面内均一性を保つことは困難である。
また、使用しているターゲット材料の使用量(積算電力量)に応じて、記録感度や、感度の面内均一性も微妙に変化する。
このような面内での記録感度のバラツキは、例えばブルーレイディスク(Blu-ray Disc:ソニー株式会社の登録商標)などの高密度ディスクについての原盤製造においては、その記録特性(ピットやグルーブの精度)に影響を与え、問題となる。
面内ばらつきを考慮して、また、露光パターン記録領域以外において、試書き(テスト記録)を行なって、記録感度を確認しても、実際の記録するエリア全体の感度を大まかに推測する事になり、ターゲットライフや、無機レジスト原盤間で変化した場合、感度の面内均一性(内外周差)が変化し露光記録される信号特性がばらついてしまう。
つまり無機レジスト層が形成された原盤形成基板の内外周で記録感度が均一でない状態で、内周部または外周部での試書きによる記録感度確認によって得られた一定パワーで信号エリア全体を記録してしまうと、記録した信号特性に内外周差が生じてしまう。
そこで本発明は、無機レジスト層が形成された原盤形成基板の内外周での記録感度のバラツキに対応して、適切なレーザパワーでマスタリング記録を行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の光ディスク原盤製造方法は、無機レジスト層が形成された光ディスク原盤形成基板に対して、複数の半径位置においてそれぞれ、上記無機レジスト層の記録感度に満たない非記録レーザパワーでのレーザ光照射を行い、レーザ光の反射率を測定する反射率測定ステップと、上記複数の半径位置において測定された反射率を用いて、上記光ディスク原盤形成基板の半径位置に応じた記録レーザパワーを示す記録パワー制御データを生成する制御データ生成ステップと、上記光ディスク原盤形成基板に対して、上記記録パワー制御データに基づいて半径位置に応じて記録パワーを可変させながらレーザ光照射を行い、上記無機レジスト層に露光パターンを形成していく記録ステップと、上記記録ステップで露光パターンが形成された上記無機レジスト層の現像処理を行い、凹凸パターンを得る現像ステップとを備える。
また上記無機レジスト層は、遷移金属の不完全酸化物を含んだレジスト層とする。
また上記反射率測定ステップでは、上記光ディスク原盤形成基板上の、上記露光パターンを形成する領域内における複数の半径位置について、それぞれ反射率の測定を行う。
本発明の光ディスク製造方法は、光ディスク原盤形成基板に無機レジスト層を形成する工程と、上記無機レジスト層が形成された光ディスク原盤形成基板に凹凸パターンを形成して光ディスク原盤を製造する工程と、上記光ディスク原盤の凹凸パターンが転写されたスタンパを製造する工程と、上記スタンパの凹凸パターンが転写された光ディスクを製造する工程とを備える。そして上記光ディスク原盤を製造する工程では、上記光ディスク原盤製造方法の各ステップで光ディスク原盤を製造する。
本発明の光ディスク原盤製造装置は、出力するレーザ光のレーザパワーが可変のレーザ出力部と、無機レジスト層が形成された光ディスク原盤形成基板を回転させる回転機構部と、上記光ディスク原盤形成基板に対してのレーザ光の照射位置としての、上記光ディスク原盤形成基板の半径位置を移送する移送機構部と、上記光ディスク原盤形成基板に反射した上記レーザ光の反射光を検出する反射光検出部と、制御部とを備える。制御部は、上記レーザ出力部に上記無機レジスト層の記録感度に満たない非記録レーザパワーでのレーザ光照射を行わせ、上記反射光検出部で得られる反射光量から反射率を検出する処理を、上記移送機構部で上記半径位置を変化させて複数の半径位置で行う第1の処理と、上記複数の半径位置において測定された反射率を用いて、上記光ディスク原盤形成基板の半径位置に応じた記録レーザパワーを示す記録パワー制御データを生成する第2の処理と、上記回転機構部により上記光ディスク原盤形成基板を回転させ、また上記移送機構部により上記半径位置を移送させながら、上記レーザ出力部により記録レーザパワーのレーザ出力を実行させるとともに、上記記録パワー制御データに基づいて半径位置に応じてレーザパワーを可変させて、上記無機レジスト層に露光パターンを形成させていく第3の処理とを行う。
また、上記反射光検出部で検出される反射光の情報に基づいて、上記光ディスク原盤形成基板に照射される上記レーザ光のフォーカス制御を行うフォーカス制御機構部を、更に備える。
即ち本発明では、無機レジスト層を形成した原盤形成基板の面内の感度分布、特には露光パターンを形成する記録領域(露光パターン形成領域)の感度分布を事前に測定する。特にこの場合、レジスト層の反射率と記録感度が相関を持つことを利用し、低出力のレーザ光でレジスト層の記録領域の表面をスキャンしながら反射率を測定して感度分布状態を求める。そして検出した反射率によって判定できる感度分布に応じて、半径位置に応じた適切な記録レーザパワーを示す記録パワー制御データを生成し、実際の露光記録(マスタリング記録)の際には、その記録パワー制御データに基づいて半径位置に応じて記録パワーを可変させながらレーザ光照射を行い、上記無機レジスト層に露光パターンを形成していく。
本発明によれば、無機レジスト層の熱記録感度の面内均一性がとれていなくても、記録前の反射率測定を行なって作成した記録パワー制御データに従ってレーザパワーを可変制御しながらマスタリング記録を行うことによって、内周から外周の全体にわたって均一な特性のマスタリング記録を行うことができ、高精度な光ディスク原盤を製造できる。
また原盤形成基板間、ターゲット間、ターゲットライフなどによる感度ばらつき、面内均一性変化が起こっても、適切に記録レーザパワーの補正が行なうことができる。
これらによって製造される光ディスクとしてもピットやグルーブの精度が向上される。
また、反射率測定は、記録感度に満たない非記録レーザパワーでのレーザ光照射により行うもので、試し書きなどの記録を行うものではなく、原盤形成基板の状態を変化させない。これにより、実際の記録領域の記録感度を直接的に検知できるため、面内記録感度の均一性を的確に検知でき、適切な記録レーザパワー制御ができる。
また無機レジスト層が、遷移金属の不完全酸化物を含んだレジスト層である場合、反射率と記録感度の相関性は高く、上記処理に好適である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
まず図1を参照して、光ディスクの製造工程を述べる。
図1(a)はディスク原盤を構成する原盤形成基板100を示している。先ず、この原盤形成基板100の上に、スパッタリング法により無機系のレジスト材料からなるレジスト層102を均一に成膜する(レジスト層形成工程、図1(b))。後に、ディスク原盤を製造するマスタリング工程として、無機系のレジスト材料を用いたPTMマスタリングについて説明するが、この場合、レジスト層102に提供される材料としては、遷移金属の不完全酸化物が用いられ、具体的な遷移金属としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Nb、Cu、Ni、Co、Mo、Ta、W、Zr、Ru、Ag等が挙げられる。
なお、レジスト層102の露光感度の改善のために基板100とレジスト層102との間に所定の中間層101を形成しても良く、図1(b)ではその状態を示している。レジスト層102の膜厚は任意に設定可能であるが、10nm〜80nmの範囲内が好ましい。
次に、後述する原盤製造装置を利用してレジスト層102に信号パターンとしてのピット列もしくはグルーブに対応した露光を施し感光させる(レジスト層露光工程、図1(c))。そしてレジスト層102を現像することによって所定の凹凸パターン(ピット列やグルーブ)が形成されたディスク原盤103が生成される(レジスト層現像工程、図1(d))。
続いて、上記のように生成したディスク原盤103の凹凸パターン面上に金属ニッケル膜を析出させ(図1(e))、これをディスク原盤103から剥離させた後に所定の加工を施し、ディスク原盤103の凹凸パターンが転写された成型用のスタンパ104を得る(図1(f))。
そのスタンパ104を用いて射出成型法によって熱可塑性樹脂であるポリカーボネートからなる樹脂製ディスク基板105を成形する(図1(g))。
その後、スタンパ104を剥離し(図1(h))、その樹脂製ディスク基板の凹凸面にAg合金などの反射膜106(図1(i))と、膜厚0.1mm程度の保護膜107とを成膜することにより光ディスクを得る(図1(j))。即ちピット列が形成された再生専用ディスクや、グルーブが形成された記録可能型のディスクが製造される。
このような製造工程において、ディスク原盤103の製造に用いられるレジスト層102に適用されるレジスト材料は、遷移金属の不完全酸化物である。ここで、遷移金属の不完全酸化物は、遷移金属のとりうる価数に応じた化学量論組成より酸素含有量が少ない方向にずれた化合物のこと、すなわち遷移金属の不完全酸化物における酸素の含有量が、上記遷移金属のとりうる価数に応じた化学量論組成の酸素含有量より小さい化合物のことと定義する。
例えば、遷移金属の酸化物として化学式MoO3を例に挙げて説明する。化学式MoO3の酸化状態を組成状態を組成割合Mo1-xxに換算すると、x=0.75の場合が完全酸化物であるのに対して、0<x<0.75で表される場合に化学量論組成より酸素含有量が不足した不完全酸化物であるといえる。
また、遷移金属では1つの元素が価数の異なる酸化物を形成可能なものがあるが、この場合には、遷移金属のとりうる価数に応じた化学量論組成より実際の酸素含有量が不足している場合とする。例えばMoは、先に述べた3価の酸化物(MoO3)が最も安定であるが、その他に1価の酸化物(MoO)も存在する。この場合には組成割合Mo1-xxに換算すると、0<x<0.5の範囲内であるとき化学量論組成より酸素含有量が不足した不完全酸化物であるといえる。なお、遷移金属酸化物の価数は、市販の分析装置で分析可能である。
このような遷移金属の不完全酸化物は、紫外線又は可視光に対して吸収を示し、紫外線又は可視光を照射されることでその化学的性質が変化する。この結果、無機レジストでありながら現像工程において露光部と未露光部とでエッチング速度に差が生じる、いわゆる選択比が得られる。また、遷移金属の不完全酸化物からなるレジスト材料は、膜材料の微粒子サイズが小さいために未露光部と露光部との境界部のパターンが明瞭なものとなり、分解能を高めることができる。
ところで、遷移金属の不完全酸化物は、酸化の度合いによってそのレジスト材料としての特性が変化するので、適宜最適な酸化の度合いを選択する。例えば、遷移金属の完全酸化物の化学量論組成より大幅に酸素含有量が少ない不完全酸化物では、露光工程で大きな照射パワーを要したり、現像処理に長時間を有したりする等の不都合を伴う。このため、遷移金属の完全酸化物の化学量論組成より僅かに酸素含有量が少ない不完全酸化物であることが好ましい。
上述のようにレジスト材料を構成する具体的な遷移金属としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Nb、Cu、Ni、Co、Mo、Ta、W、Zr、Ru、Ag等が挙げられる。この中でも、Mo、W、Cr、Fe、Nbを用いることが好ましく、紫外線又は可視光により大きな化学的変化を得られるといった見地から特にMo、Wを用いることが好ましい。
このような光ディスク製造工程において、本例では、図1(c)(d)の原盤製造工程(マスタリング工程)で、以下説明するようにしてディスク原盤103が製造される。
なお本例のマスタリング工程は、後述する原盤製造装置によりPTM方式が用いられる。PTM方式について簡単に説明しておく。
例えばCD(Compact Disc)方式やDVD(Digital Versatile Disc)方式などのディスクを製造する際には、まずフォトレジストを塗布したディスク原盤を用意し、マスタリング装置(原盤製造装置)によってディスク原盤上にガスレーザ等の光源からレーザーを照射し、ピットに応じた露光パターンを形成していた。この場合、連続発振レーザーであるレーザ光源からのレーザ光を、例えばAOM(Acousto-Optical Modulator)で光強度変調し、強度変調されたレーザ光を光学系によってディスク原盤に導き、露光する。即ち、AOMにはピット変調信号である例えばNRZ(Non Return to Zero)変調信号を与え、このAOMによってレーザ光がピットパターンに対応した強度変調を受けることで、原盤上ではピット部分のみが露光されていく。
例えば図7(b)には1つのピット形状を示しているが、AOMで変調されたレーザ発光強度は図7(c)のようになる。原盤上のフォトレジストの露光はいわゆる光記録であるため、図7のようなレーザにより露光された部分が、そのままピットとなる。
一方、PTM方式では、無機レジストを塗布したディスク原盤に対して、半導体レーザからのレーザ光を照射し、熱記録としての露光を行う。
この場合、レーザ照射による熱の蓄積を抑圧してピット幅の均一化を計るために、通常図7(a)に示すようなパルス光で露光する。即ちこの場合には、一般にクロックに同期したNRZ変調信号が、そのHレベルの長さに応じてクロック周期より短い時間幅のパルス信号へ変換され、変換されたパルス変調信号に同期して直接変調可能な半導体レーザーへ電力供給される。これによって図7(a)のような与熱用のパルス発光Ppと、ピット長に応じた加熱用のパルス発光P1〜Pnとしてのレーザ出力が行われる。
本例はこのPTM方式でマスタリングを行う。PTM方式でマスタリングを行う本例の原盤製造装置の構成例を図2に示す。この原盤製造装置は、上述のように無機レジストを塗布したディスク原盤103に対してレーザ照射による熱記録動作により、ピットパターンやグルーブパターンの露光を行う。
なお、以下ではピット列としての凹凸パターンを形成する例で説明する。
半導体レーザとしてのレーザ光源11は、例えば波長405nmのレーザーを出力するものとされる。このレーザ光源11には、例えばRLL(1−7)pp等のNRZ変調信号が図7(a)のようにパルス変調信号に変換されたレーザ駆動信号DLが供給され、このレーザ駆動信号DLに則って発光する。
レーザ光源11から出射したレーザ光は、コリメータレンズ12で平行光とされた後、アナモルフィックプリズム13でスポット形状が例えば円形に変形され、偏光ビームスプリッタ14に導かれる。
そして偏光ビームスプリッタ14を透過した偏光成分は、λ/4波長板14,ビームエキスパンダ16を介して対物レンズ26に導かれ、この対物レンズ26で集光されてディスク原盤103(無機レジスト層102が形成された原盤形成基板100)上に照射される。
このとき、上記のように対物レンズ26を介してディスク原盤103に照射される波長405nmのレーザ光源11からのレーザ光は、ディスク原盤103上で焦点を結ぶことになる。ディスク原盤103はシリコンウェハ上に金属酸化物からなる無機レジストを成膜したもので、405nmのレーザービームを吸収することで、照射部の特に中心付近の高温に加熱された部分が多結晶化する。
即ち、対物レンズ26で集光されたレーザ光スポットによる熱記録で、ピット列としての露光パターンがディスク原盤103上に形成されていく。
なお、図1(d)で述べたように、露光されたディスク原盤103をNMD3等のアルカリ現像液で現像することにより、露光した部分のみが溶出し、所望のピット形状としての凹凸パターンが形成されるものである。
偏光ビームスプリッタ14において反射された偏光成分は、モニタディテクタ17(レーザパワーモニタ用のフォトディテクタ)に照射される。モニタディテクタ17は、受光した光量レベル(光強度)に応じた光強度モニタ信号SMを出力する。
一方、ディスク原盤103に照射されたレーザ光の戻り光は、対物レンズ26,ビームエキスパンダ16、λ/4波長板14を通過して偏光ビームスプリッタ14に達する。この場合、λ/4波長板14を往路と復路で2回通過していることで偏光面が90°回転されており、偏光ビームスプリッタ14で反射されることになる。偏光ビームスプリッタ14で反射された戻り光は集光レンズ18,シリンドリカルレンズ19を介してフォトディテクタ20の受光面に受光される。
フォトディテクタ20の受光面は、例えば4分割受光面を備え、非点収差によるフォーカスエラー信号を得ることができるようにされている。
フォトディテクタ20の各受光面では、受光光量に応じた電流信号を出力して反射光演算回路21に供給する。
反射光演算回路21は、4分割の各受光面からの電流信号を電圧信号に変換すると共に、非点収差法としての演算処理を行ってフォーカスエラー信号FEを生成し、そのフォーカスエラー信号FEをフォーカス制御回路22に供給する。
フォーカス制御回路22は、フォーカスエラー信号FEに基づいて、対物レンズ26をフォーカス方向に移動可能に保持しているアクチュエータ29のサーボ駆動信号FSを生成する。そしてアクチュエータ29がサーボ駆動信号FSに基づいて、対物レンズ26を原盤103に対して接離する方向に駆動することで、フォーカスサーボが実行される。
また反射光演算回路21は、4分割の各受光面の受光光量の電圧信号を加算して、反射光レベルを示す反射光量検出信号SDを生成し、これをコントローラ40に供給する。
レーザ光源11に対するレーザ駆動信号DLは、記録データ生成部43,レーザ駆動パルス発生部42、レーザドライバ41により生成される。
記録データ生成部43は、ディスク原盤103にピット露光パターンとして記録するデータDTを出力する。例えば主データとして映像信号や音声信号、さらには物理情報、管理情報等のデータを出力する。
データDTは、レーザ駆動パルス発生部42に供給される。レーザ駆動パルス発生部42は、データDTに基づいて、実際にレーザ光源11をパルス発光駆動するためのレーザ駆動パルスを生成する。即ち図7(a)に示したように、形成するピット長に応じて、予熱用パルスPpとパルスP1〜Pnとしてのタイミング及び光強度でレーザ発光が行われるようにするためのパルス波形を生成する。
このレーザ駆動パルスはレーザドライバ41に供給される。レーザドライバ41は、レーザ駆動パルスに基づいてレーザ光源11としての半導体レーザに対して駆動電流を印加する。これによって、レーザ駆動パルスに応じた発光強度でのレーザのパルス発光が行われることになる。
またモニタディテクタ17から得られた光強度モニタ信号SMは、レーザドライバ41に供給される。レーザドライバ41は、光強度モニタ信号SMを基準値と比較することでレーザ発光強度を所定レベルに保つ制御を行う。
なお、レーザドライバ41は、例えば0.01mW間隔で、レーザーパワーを可変できるものとされている。
ディスク原盤103は、スピンドルモータ44によって回転駆動される。スピンドルモータ44は、スピンドルサーボ/ドライバ47によって回転速度が制御されながら回転駆動される。これによってディスク原盤103は一定線速度で回転される。
スライダ45は、スライドドライバ48によって駆動され、ディスク原盤103が積載された、スピンドル機構を含む基台全体を移動させる。即ち、スピンドルモータ44で回転されている状態のディスク原盤103は、スライダ45で半径方向に移動されながら上記光学系によって露光されていくことで、露光されるピット列によるトラックがスパイラル状に形成されていくことになる。
スライダ45による移動位置、即ちディスク原盤103の露光位置(ディスク半径位置)はセンサ46によって検出される。センサ46による位置検出情報SSはコントローラ40に供給される。
コントローラ40は、この原盤製造装置の全体を制御する。即ち、記録データ生成部43からのデータ発生動作の指示、レーザ駆動パルス発生部42での処理の制御、レーザドライバ41に対してのレーザパワー設定、スピンドルサーボ/ドライバ47によるスピンドル回転動作制御、スライドドライバ48によるスライダ45の移動動作の制御等を行う。
メモリ49は、コントローラ40において実行されるプログラムコードを格納したり、実行中の作業データを一時保管するために使用される。この図の場合、メモリ49は、例えばプログラムを格納するROM(Read Only Memory)、演算ワーク領域や各種一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)、EEP−ROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリを含むものとして示している。
この原盤製造装置によりディスク原盤103(無機レジスト層102が形成された原盤形成基板100)にマスタリング記録を行う場合、コントローラ40は図3のステップF101,F102,F103の制御処理を行ってマスタリングを実行することになる。
マスタリング記録として、ディスク原盤103にピットパターンの露光を行う際の処理を説明する。
ステップF101として、コントローラ40はディスク原盤103(無機レジスト層102が形成された原盤形成基板100)上の複数の半径位置で反射率を測定する処理を行う。
即ち原盤製造装置に搭載されたディスク原盤103に対して、複数の半径位置でレーザ光の戻り光としての反射光量を検出し、反射率を測定する。例えば複数の半径位置として、半径15mm、20mm、25mm、30mm、35mm、40mm、45mm、50mm、55mm、60mmの各半径位置で反射率を測定する。
この場合コントローラ40は、レーザドライバ41に対して、レジスト層102の記録感度に満たないレベルのレーザーパワーで、半導体レーザ11からレーザ光を連続発光させるように制御する。例えばレジスト層102は、8mW以上のレーザパワーの場合に熱記録としての露光が行われるとする。レジスト層102の記録感度に満たないレベルのレーザーパワーとは、8mWに満たないレーザパワーである。但し、通常、記録レベルのレーザパワーとして9〜10mW、再生レベルのレーザパワーとして0.5mW程度が用いられる。この場合、コントローラ40は、再生レベルのレーザパワーとして例えば0.5mWでのレーザ出力が行われるように制御すればよい。
レーザ光源11から出力される再生レベルのレーザ光については、上述したフォーカス制御により、合焦状態でディスク原盤103上に照射される。
コントローラ40は、スライドドライバ48を制御して、ディスク原盤103へのレーザ光の照射位置が半径位置15mmとなるようにする。その状態で再生レベルのレーザパワーを照射させると、反射光量がフォトディテクタ20及び反射光演算回路21により検出され、反射光量検出信号SDが供給される。コントローラ40は、レーザパワー0.5mWと反射光量検出信号SDの値から、半径位置15mmでの反射率を算出できる。
同様に、コントローラ40はディスク原盤103へのレーザ光の照射位置が半径位置20mmとした状態で検出される反射光量検出信号SDから反射率を測定する。このような動作を上記の各半径位置において実行し、各半径位置での反射率を測定していく。
具体的にはコントローラ40は、再生レベルのレーザパワー出力を連続的に実行させるとともに、例えばスライダ45を内周側の半径位置から外周側に移動させるながらセンサ46の位置検出情報SSを監視し、所定の半径位置に達したときの反射光量検出信号SDを取り込んで、反射率を求めるようにしていけばよい。
図5は、上記各半径位置での反射率の測定結果の例を示している。コントローラ40は、このように各半径位置について測定した反射率の情報をメモリ49に記憶する。
なお、反射率の測定を行う上記の半径位置は一例であり、より短い間隔で多数の半径位置で反射率を測定しても良いし、より大まかな間隔の半径位置で反射率を測定しても良い。つまり反射率の測定を行う半径位置ポイントの設定は限定されない。
また、この反射率測定の際、スピンドルモータ44は回転させても良いし、回転させなくても良い。回転させる場合の回転数も任意である。
次にステップF102で、コントローラ40は、測定した各半径位置での反射率に基づいて、記録パワー制御データを生成する。
これは、反射率と、予め準備している反射率と熱記録感度の相関データにより、ディスク原盤103(無機レジスト層102が形成された原盤形成基板100)上の記録エリア全体の半径毎の熱記録感度プロファイルを把握し、露光記録する際の半径毎の記録パワーを示す記録パワー制御データを作成するものである。
図4に無機レジスト層が形成されたディスク原盤103についての反射率と熱記録感度の相関データを示す。例えばこの相関データがメモリ49に記憶されており、コントローラ40は、相関データを参照して計算を行う。
この相関データは、反射率に対して反射率変化比88.4%を得る記録パワーの関係を示すものである。
反射率変化比とは、マスタリング記録によってどの程度反射率が変化するかの値であり、(記録後の反射率)/(記録前の反射率)である。この反射率変化比として、88.4%とは最適とされる値の例である。
例えば反射率=27.6%の場合、記録レーザパワーを9.6mWとすれば、反射率変化比88.4%となる記録ができることを表している。またこの相関データからは、反射率が低いほど、記録層(無機レジスト層102)の感度がよく、低いレーザパワーで適正な記録できることがわかる。
そして、この相関データからわかるように、無機レジスト層102が形成されたディスク原盤103の場合、反射率と熱記録感度はほぼ比例している。特に無機レジスト層102が、遷移金属の不完全酸化物を含んだレジスト層であると、この反射率と熱記録感度の比例関係が確かであることが確認されている。
この相関データと、図5のような反射率の測定結果から、各半径位置での好適な記録レーザパワーが算出できる。例えば図5の測定結果では、半径位置45mmでの反射率は27.5%となっている。反射率=27.5%の場合、図4の相関データからわかるように、反射率変化比88.4%を得るための記録レーザーパワーは9.55mW程度である。つまり、ディスク原盤103の半径位置45mmの部分では、9.55mWの記録レーザパワーでマスタリング記録を行えばよいことがわかる。
このような計算を、各半径位置について行い、全領域で反射率変化比88.4%を得るための記録レーザーパワーを算出すると、図6のようになる。つまり半径位置に対してのそれぞれ適切な記録レーザパワーが求められる。
この図6の関係に相当するデータが、コントローラ40が求める記録パワー制御データであり、コントローラ40はステップF102でこの記録パワー制御データを算出してメモリ49に記憶する。
ステップF103では、コントローラ40は実際のマスタリング記録動作を実行制御する。即ち、スピンドルモータ44を所定の線速度で回転させるとともに、スライダ45を最内周位置から徐々に外周方向に移動させていく。そして記録データ生成部43から記録データDTを発生させ、レーザドライバ41には記録パワーとしてのレーザ光出力を実行させるように制御する。
これによってディスク原盤103上には、内周側からスパイラル状にピット列パターンが露光されていくことになる。
このとき、コントローラ40は、センサ46の位置検出情報を監視しながらレーザドライバ41に対してレーザパワーを可変制御することになる。即ち、図6の記録パワー制御データに沿って、半径位置に応じて記録レーザパワーを変化させる。
このようなマスタリング記録動作を行うことで、ディスク原盤103の内周側から外周側にかけて、反射率変化比88.4%の状態での露光記録が実行されることになる。
なお、ステップF101での反射率の測定は、上記のように例えば5mm間隔での半径位置で行っているため、その測定値を用いては、5mm間隔での半径位置毎に適切な記録レーザパワーが求められる。例えば図6に▲で示した記録レーザパワーが記録パワー制御データとして算出される。この場合に、半径位置として5mm間隔毎にレーザパワーを変化させても良いが、図6の直線に近くなるように、より細かくレーザパワーを可変することが好適である。例えばレーザパワーを0.01mWの分解能で可変制御できるとしたら、その分解能で、サンプルポイントとなった半径位置の途中(5mmの間隔の途中)でも細かく可変制御すればよい。
以上の処理でマスタリング記録が完了したら、そのディスク原盤103は図1(d)で説明した現像処置が施され、ディスク原盤103が完成することになる。
以上のように本例では、ディスク原盤103の製造の際には、まず無機レジスト層102が形成された原盤形成基板100に対して、複数の半径位置においてそれぞれ、無機レジスト層102の記録感度に満たない非記録レーザパワー(再生パワー)でのレーザ光照射を行い、レーザ光の反射率を測定する。
次に、複数の半径位置において測定された反射率を用いて、原盤形成基板100の半径位置に応じた記録レーザパワーを示す記録パワー制御データを生成する。
そして原盤形成基板100に対して、記録パワー制御データに基づいて半径位置に応じて記録パワーを可変させながらレーザ光照射を行い、無機レジスト層102に露光パターンを形成していく。
このようなマスタリング記録を行った後に、露光パターンが形成された無機レジスト層102の現像処理を行うことで、ピット列としての凹凸パターンが形成されたディスク原盤103が完成される。
このような本例の原盤製造方法によれば、無機レジスト層102の熱記録感度の面内均一性がとれていなくても、内周から外周の全体にわたって均一な特性のマスタリング記録を行うことができ、高精度なディスク原盤103を製造できる。
また原盤形成基板間、ターゲット間、ターゲットライフなどによる感度ばらつき、面内均一性変化が起こっても、適切に記録レーザパワーの補正が行なうことができる。
これらによって製造される光ディスクとしてもピットの精度が向上される。
また、反射率測定は、記録感度に満たない非記録レーザパワーでのレーザ光照射により行うもので、試し書きなどの記録を行うものではなく、原盤形成基板100(無機レジスト層102)の状態を変化させない。これは、実際の記録領域の記録感度を直接的に検知できることを意味し、面内記録感度の均一性を的確に検知でき、適切な記録レーザパワー制御ができる。
また、記録レーザパワーでの記録の前に予め反射率を測定して、各半径位置での適切な記録レーザパワーを求めていることは、遅延のない適切なタイミングでレーザーパワー可変制御を実行できるものともなる。
例えば半径位置毎の反射率を測定するのは、記録時に同時に行うことも可能である。即ち、記録レーザパワーで露光記録を行いながら、その反射光レベルを検出し、反射光に応じて適切な記録レーザパワーを算出し、記録レーザパワーを変化させるという動作である。ところがこの場合、レーザパワーの可変はいわゆるフィードバック制御となり、反射光検出、適正レーザパワー算出、レーザパワー可変としての一連の動作のためのタイムラグによりレーザパワー補正の遅延が生ずる。本例のように予め半径位置毎の適切なレーザーパワーを求めておけば、そのような遅延もない。
また上記図3の処理による動作を実行する原盤製造装置としては、特に構成を複雑化する必要はない。コントローラ40のソフトウエアプログラムによって図3の制御が行われるようにすることで、本例の原盤製造装置を容易に実現できる。
なお、上記図2の原盤製造装置は、ピット列の凹凸パターンを有するディスク原盤103、つまり再生専用ディスクの製造に用いるディスク原盤103の原盤製造装置として説明したが、ライトワンスディスクやリライタブルディスクの製造のためのディスク原盤103を作成する原盤製造装置についても、図3の動作は全く同様に適用できる。
本発明の実施の形態の光ディスク製造工程の説明図である。 実施の形態の原盤製造装置のブロック図である。 実施の形態のマスタリング処理のフローチャートである。 実施の形態の反射率と熱記録感度の相関データの説明図である。 実施の形態の反射率測定結果の例の説明図である。 実施の形態の記録パワー制御データの説明図である。 PTM方式の説明図である。
符号の説明
11 レーザ光源、21 反射光演算回路、22 フォーカス制御回路、26 対物レンズ、40 コントローラ、41 レーザドライバ、42 レーザ駆動パルス発生部、43 記録データ生成部、44 スピンドルモータ、45 スライダ、46 センサ、100 原盤形成基板、102 レジスト層、103 ディスク原盤

Claims (6)

  1. 光ディスク原盤の製造方法として、
    無機レジスト層が形成された光ディスク原盤形成基板に対して、複数の半径位置においてそれぞれ、上記無機レジスト層の記録感度に満たない非記録レーザパワーでのレーザ光照射を行い、レーザ光の反射率を測定する反射率測定ステップと、
    上記複数の半径位置において測定された反射率を用いて、上記光ディスク原盤形成基板の半径位置に応じた記録レーザパワーを示す記録パワー制御データを生成する制御データ生成ステップと、
    上記光ディスク原盤形成基板に対して、上記記録パワー制御データに基づいて半径位置に応じて記録パワーを可変させながらレーザ光照射を行い、上記無機レジスト層に露光パターンを形成していく記録ステップと、
    上記記録ステップで露光パターンが形成された上記無機レジスト層の現像処理を行い、凹凸パターンを得る現像ステップと、
    を備えたことを特徴とする光ディスク原盤製造方法。
  2. 上記無機レジスト層は、遷移金属の不完全酸化物を含んだレジスト層であることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク原盤製造方法。
  3. 上記反射率測定ステップでは、上記光ディスク原盤形成基板上の、上記露光パターンを形成する領域内における複数の半径位置について、それぞれ反射率の測定を行うことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク原盤製造方法。
  4. 光ディスク原盤形成基板に無機レジスト層を形成する工程と、
    上記無機レジスト層が形成された光ディスク原盤形成基板に凹凸パターンを形成して光ディスク原盤を製造する工程と、
    上記光ディスク原盤の凹凸パターンが転写されたスタンパを製造する工程と、
    上記スタンパの凹凸パターンが転写された光ディスクを製造する工程と、
    を備え、
    上記光ディスク原盤を製造する工程では、
    無機レジスト層が形成された光ディスク原盤形成基板に対して、複数の半径位置においてそれぞれ、上記無機レジスト層の記録感度に満たない非記録レーザパワーでのレーザ光照射を行い、レーザ光の反射率を測定する反射率測定ステップと、
    上記複数の半径位置において測定された反射率を用いて、上記光ディスク原盤形成基板の半径位置に応じた記録レーザパワーを示す記録パワー制御データを生成する制御データ生成ステップと、
    上記光ディスク原盤形成基板に対して、上記記録パワー制御データに基づいて半径位置に応じて記録パワーを可変させながらレーザ光照射を行い、上記無機レジスト層に露光パターンを形成していく記録ステップと、
    上記記録ステップで露光パターンが形成された上記無機レジスト層の現像処理を行い、凹凸パターンを得る現像ステップと、
    が行われて上記光ディスク原盤が製造されることを特徴とする光ディスク製造方法。
  5. 出力するレーザ光のレーザパワーが可変のレーザ出力部と、
    無機レジスト層が形成された光ディスク原盤形成基板を回転させる回転機構部と、
    上記光ディスク原盤形成基板に対してのレーザ光の照射位置としての、上記光ディスク原盤形成基板の半径位置を移送する移送機構部と、
    上記光ディスク原盤形成基板に反射した上記レーザ光の反射光を検出する反射光検出部と、
    上記レーザ出力部に上記無機レジスト層の記録感度に満たない非記録レーザパワーでのレーザ光照射を行わせ、上記反射光検出部で得られる反射光量から反射率を検出する処理を、上記移送機構部で上記半径位置を変化させて複数の半径位置で行う第1の処理と、上記複数の半径位置において測定された反射率を用いて、上記光ディスク原盤形成基板の半径位置に応じた記録レーザパワーを示す記録パワー制御データを生成する第2の処理と、上記回転機構部により上記光ディスク原盤形成基板を回転させ、また上記移送機構部により上記半径位置を移送させながら、上記レーザ出力部により記録レーザパワーのレーザ出力を実行させるとともに、上記記録パワー制御データに基づいて半径位置に応じてレーザパワーを可変させて、上記無機レジスト層に露光パターンを形成させていく第3の処理とを行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク原盤製造装置。
  6. 上記反射光検出部で検出される反射光の情報に基づいて、上記光ディスク原盤形成基板に照射される上記レーザ光のフォーカス制御を行うフォーカス制御機構部を、更に備えることを特徴とする請求項5に記載の光ディスク原盤製造装置。
JP2006108843A 2006-04-11 2006-04-11 光ディスク原盤製造方法、光ディスク製造方法、光ディスク原盤製造装置 Expired - Fee Related JP4872423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108843A JP4872423B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 光ディスク原盤製造方法、光ディスク製造方法、光ディスク原盤製造装置
US11/697,466 US7933186B2 (en) 2006-04-11 2007-04-06 Method for manufacturing optical disk master, method for manufacturing optical disk, and apparatus for manufacturing optical disk master
CN200710096532XA CN101055742B (zh) 2006-04-11 2007-04-11 用于制造光盘母盘的方法和装置,用于制造光盘的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108843A JP4872423B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 光ディスク原盤製造方法、光ディスク製造方法、光ディスク原盤製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007280564A true JP2007280564A (ja) 2007-10-25
JP2007280564A5 JP2007280564A5 (ja) 2009-05-28
JP4872423B2 JP4872423B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38575721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108843A Expired - Fee Related JP4872423B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 光ディスク原盤製造方法、光ディスク製造方法、光ディスク原盤製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7933186B2 (ja)
JP (1) JP4872423B2 (ja)
CN (1) CN101055742B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147334A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Asml Holding Nv リソグラフィ方法および装置
JP2016009800A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Hoya株式会社 レジスト感度評価方法、転写用マスクの製造方法、インプリント用モールドの製造方法、レジスト付基材の供給方法、および、レジスト付基材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269720A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Canon Inc 透光性スタンパ、透光性スタンパの製造方法及び多層光記録媒体の製造方法
JP2009146515A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sony Corp 記憶媒体製造方法、情報記憶原盤製造装置
JP5226557B2 (ja) * 2008-04-22 2013-07-03 富士フイルム株式会社 レーザ露光方法、フォトレジスト層の加工方法およびパターン成形品の製造方法
JP4645721B2 (ja) * 2008-10-02 2011-03-09 ソニー株式会社 原盤製造方法、光ディスク製造方法
WO2011002060A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 Hoya株式会社 機能傾斜型無機レジスト、機能傾斜型無機レジスト付き基板、機能傾斜型無機レジスト付き円筒基材、機能傾斜型無機レジストの形成方法及び微細パターン形成方法、並びに無機レジストとその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356744A (ja) * 1991-02-18 1992-12-10 Ricoh Co Ltd 光ディスク原盤露光方法及びその装置
WO2004047096A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Sony Corporation 光ディスク製造用原盤の作製方法及び光ディスクの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451914A (en) * 1982-04-15 1984-05-29 Burroughs Corporation Optical storage system employing a multi-layer optical medium
FR2826494B1 (fr) * 2001-06-26 2003-10-10 Francois Xavier Pirot Procede de fabrication d'une matrice de disques optiques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356744A (ja) * 1991-02-18 1992-12-10 Ricoh Co Ltd 光ディスク原盤露光方法及びその装置
WO2004047096A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Sony Corporation 光ディスク製造用原盤の作製方法及び光ディスクの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147334A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Asml Holding Nv リソグラフィ方法および装置
JP2016009800A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Hoya株式会社 レジスト感度評価方法、転写用マスクの製造方法、インプリント用モールドの製造方法、レジスト付基材の供給方法、および、レジスト付基材

Also Published As

Publication number Publication date
CN101055742B (zh) 2011-05-25
JP4872423B2 (ja) 2012-02-08
US7933186B2 (en) 2011-04-26
CN101055742A (zh) 2007-10-17
US20070238055A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596071B2 (ja) 光記録媒体、光記録方法、光再生方法、光記録装置、光再生装置および光記録再生装置
JP4150155B2 (ja) 情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置
JP4872423B2 (ja) 光ディスク原盤製造方法、光ディスク製造方法、光ディスク原盤製造装置
JPS60261043A (ja) 情報記録媒体円盤
US8089843B2 (en) Recording drive waveform adjusting method for manufacturing master disc, master disc manufacturing method, master disc manufacturing apparatus, and master disc
US7782744B2 (en) Systems and methods for forming a master disk utilizing variation in an applied signal power for forming uniform pits
JP4858419B2 (ja) 基準原盤、芯出し調整方法
JP4239975B2 (ja) 光ディスク製造用原盤の作製方法及び光ディスクの製造方法
JP4403417B2 (ja) 基準原盤、芯出し調整方法
JP4239977B2 (ja) 光ディスク製造用原盤の作製方法及び光ディスクの製造方法
EP2091042A1 (en) Information recording medium and master exposing device
JP4231060B2 (ja) レイヤー判定方法、情報記録方法及び情報再生方法
US8582410B2 (en) Master strategy adjustment method and disc manufacturing method
US8411545B2 (en) Recording apparatus, master manufacturing apparatus, and method of manufacturing an optical disc recording medium
JP2009070458A (ja) 原盤製造装置、記録駆動波形の生成方法
JP2007179718A (ja) スタンパ、再生専用光ディスク、再生専用光ディスクの製造方法
JP2005258280A (ja) ディスク原盤製造方法、製造装置およびディスク原盤
JP2001035022A (ja) 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体の製造装置
JPH11144254A (ja) 光記録再生装置
JP2011165304A (ja) 光学ドライブ装置
JP2011198426A (ja) 光学ドライブ装置、スポット位置ずれ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees