JP2007280558A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007280558A
JP2007280558A JP2006108381A JP2006108381A JP2007280558A JP 2007280558 A JP2007280558 A JP 2007280558A JP 2006108381 A JP2006108381 A JP 2006108381A JP 2006108381 A JP2006108381 A JP 2006108381A JP 2007280558 A JP2007280558 A JP 2007280558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
holder
slider
disk
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006108381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735839B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Sekida
直敬 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2006108381A priority Critical patent/JP4735839B2/ja
Publication of JP2007280558A publication Critical patent/JP2007280558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735839B2 publication Critical patent/JP4735839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】筐体を縦向き、横向きのどちら向きに置いたときにも、光ディスクを脱落させることなく、正確にスピンドルモータに保持及び位置決めさせる。
【解決手段】ディスクトレイ5の挿通孔5aに、ディスクホルダ20を挿通する。ディスクトレイ5の下面に、第1,第2ホルダクランパ21,22を回転自在に取り付ける。ディスクホルダ20は、本体部20a、ホルダリブ20b、保持リブ20c、係合リブ20dを備える。ディスクホルダ20に、スリット20eを複数形成する。スピンドルモータ8に取り付けられるチャッキングコア9に、コア部9aを形成する。コア部9aに、位置決めリブ9bを形成する。位置決めリブ9bを、ホルダリブ20bよりも大きい径で形成する。ピックアップベース7が再生位置に回転すると、位置決めリブ9bは、スリット20eを挿通されてディスク孔3aに挿入される。
【選択図】図6

Description

本発明は、ディスクに記録された情報の再生や記録を行う光ディスク装置に関するものである。
CD−R、DVDなどの光ディスクはパーソナルコンピュータなどの記憶媒体として広く用いられている。パソコンには、光ディスク装置が内蔵され、これらの光ディスクを用いることが可能となっている。光ディスク装置は、ディスクトレイ上に装填された光ディスクを高速で回転させるスピンドルモータと、光ディスクの半径方向に移動しながら光ディスクにレーザ光を照射して情報を記録し、あるいは光ディスクから反射されたレーザ光を受光して情報の読み出しを行う光ピックアップとを備えている。ディスクトレイは、光ディスクの着脱時に筐体外部に露出される露出位置と筐体内部に格納される格納位置との間で移動可能に設けられている。
光ディスクには、直径8cmの8cm光ディスクや直径12cmの12cm光ディスク等、径の異なる複数の種類がある。このため、ディスクトレイに、8cm光ディスクを載置するための凹みを形成し、この凹み周縁に光ディスクの脱落を防止するための廂状の突起を設けたディスク装置が、特許文献1で提案されている。
また、特許文献2では、ディスクトレーに、ディスクを面外方向から保持する保持部材を設け、この保持部材を移動可能にしたディスク装置が提案されている。このディスク装置では、ディスクトレーの凹部に挿入されるディスクの径寸法に応じて、保持部材を移動させることで、径の異なる複数種類のディスクを装填可能にしている。
しかしながら、上記した特許文献1,2は、ディスクの外周部を保持する構造であるため、規定のディスク径及び形状のディスクにしか対応することができず、例えば、直径10cmの10cm光ディスクや四角形状のディスク等に対応するためには、ディスクを保持する構造が複雑化及び大型化し、ディスク装置自体が大型化してしまうという問題があった。
そこで、本出願人は、ディスクトレイに、光ディスクのディスク孔に挿入されて光ディスクを保持するディスクホルダーと、ディスクアンローディング状態のときにディスクホルダーを保持し、ディスクローディング状態のときにディスクホルダーの保持を解除するホルダークランプ機構と、を設け、8cm光ディスク、12cm光ディスクはもとより、他の径の光ディスク(例えば、10cm光ディスク)や非円形状光ディスク(例えば、四角形状の光ディスク)も正確にディスクトレイの中心へ装填することができるディスク装置ならびにディスク調芯機構(特許文献3参照)を提案している。
特開平8−124264号公報 特開2001−67761号公報 特開2003−223755号公報
しかしながら、特許文献3では、ディスクホルダーで光ディスクを保持し、スピンドルモータに設けられたターンテーブルの調芯リングでディスクホルダーを保持しており、スピンドルモータの回転軸に対する光ディスクの調芯は、調芯リング及びディスクホルダーを介して行われるため、ターンテーブルのみで光ディスクを保持するものに比べて、部品寸法誤差の累積によって調芯精度が悪化するという問題があった。
また、特許文献3では、スピンドルモータに、調芯リングと調芯リングを付勢するバネとを設けたため、スピンドルモータの構造が複雑化し、コストアップになるという問題があった。
さらに、特許文献3では、ピックアップユニットを移動自在に支持するピックアップベースに傾斜爪片を設け、ディスクローディング時には、この傾斜爪片が、ホルダークランプ機構の保持体に形成された傾斜爪片に摺接することにより保持体を移動させて、ホルダークランプ機構によるディスクホルダの保持を解除するようにされており、ディスク再生時には、常にピックアップベースが保持体に当接した状態となるため、ピックアップベースの揺動が阻害され、さらには、ピックアップベースに取り付けられたダンパーによるピックアップベースの振動吸収性能が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ピックアップベースの揺動性を悪化させることなく、径の異なる光ディスクや非円形状の光ディスクを正確にスピンドルモータに保持させることができるとともに、筐体を縦向き、横向きのどちら向きに置いたときにも、光ディスクを脱落させることなく、正確にスピンドルモータに保持及び位置決めさせることができる光ディスク装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の光ディスク装置は、光ディスクを回転させるスピンドルモータ、光ピックアップが取り付けられ、前記光ディスクにデータの記録及び/または再生を行う再生位置とこの再生位置から退避した退避位置との間で変位自在なピックアップベースと;前記スピンドルモータに設けられ、前記光ディスクを保持するチャッキングコアと;前記光ディスクの着脱時に筐体外部に露出される露出位置と前記筐体内部に格納される格納位置との間で移動自在なディスクトレイと;を備え、前記ディスクトレイを前記格納位置に移動させた後に、前記ピックアップベースを前記再生位置に変位させる光ディスク装置において、前記チャッキングコアに設けられ、前記ピックアップベースが前記退避位置と前記再生位置との間のベース中間位置と、前記再生位置との間で変位するときに、前記光ディスクのディスク孔に挿入されて当該光ディスクを保持するとともに、前記光ディスクの径方向の位置決めを行うディスク位置決め保持部と;前記ディスクトレイのディスク装填面から突出して配され、前記ディスクトレイが前記露出位置と前記格納位置との間で移動するとき、及び前記ピックアップベースが前記退避位置と前記ベース中間位置との間で移動するときに前記ディスク孔に挿入されて前記光ディスクを保持するディスクホルダと;を備え、前記ディスク位置決め保持部により前記光ディスクを保持しているときには、前記ディスクホルダによる前記光ディスクの保持が解除されることを特徴とする。
なお、前記ピックアップベースの変位としては、回転や移動等が挙げられる。また、前記光ディスクとしては、CD、DVD、デュアルディスク、SACD(ハイブリッド・ディスク)等が挙げられる。さらに、前記ディスク位置決め保持部としては、前記チャッキングコアに一体的に形成したもの、前記チャッキングコアとは別の部材として設けたもの等が挙げられる。
また、前記ディスクホルダは、前記光ディスクが載せられる搭載部と;前記ディスク孔に挿通される挿通部と;前記ディスク孔よりも径の大きい径で且つ弾性変形可能に形成され、前記ディスク孔を挿通されて前記光ディスクを保持する保持部と;前記ディスク位置決め保持部が挿通される挿通孔と;を備え、前記ピックアップベースが前記ベース中間位置と前記再生位置との間で変位するときに、前記ディスク位置決め保持部は、前記挿通孔を挿通されて前記搭載部から突出して前記ディスク孔に挿入されることが好ましい。
さらに、前記ディスクホルダに設けられ、前記ピックアップベースが前記退避位置から前記ベース中間位置まで変位したときに、前記チャッキングコアに設けられた係合部に係合し、前記ピックアップベースが前記再生位置まで変位したときに、前記係合部との係合を解除する係合爪を備えることが好ましい。
また、前記ピックアップベースを前記退避位置に変位させる第1位置と前記ピックアップベースを前記再生位置に変位させる第2位置との間でスライド自在なスライダと;前記ディスクトレイに設けられ、前記ディスクトレイが前記露出位置に移動したときに前記スライダを前記第1位置にスライドさせ、前記ディスクトレイが前記露出位置から前記格納位置に向けて移動したときに前記スライダを前記第1位置と前記第2位置との間のスライダ中間位置にスライドさせるスライダガイド部と;を備えることが好ましい。
さらに、前記ディスクホルダを保持するホルダ保持位置とこの保持を解除するホルダ保持解除位置との間で変位自在なホルダクランパと;前記ホルダクランパを、前記ホルダ保持位置に向けて付勢する付勢手段と;前記スライダに設けられ、前記スライダが前記第1位置から前記ピックアップベースを前記ベース中間位置まで変位させる第3位置までスライドした後に、前記ホルダクランパに当接して、前記ホルダクランパを前記ホルダ保持解除位置に変位させるクランパ変位部と;を備え、前記ホルダクランパによる保持が解除された前記ディスクホルダは、前記チャッキングコアと前記光ディスクとの間で挟持されることが好ましい。なお、前記ホルダクランパの変位としては、回転や移動等が挙げられる。また、前記付勢手段としては、前記ホルダクランパに一体的に形成されたバネ部、前記ホルダクランパとは別部材のバネ部材等が挙げられる。
また、前記スライダを、前記スライダ中間位置と前記第2位置との間でスライドさせるスライド機構を備えることが好ましい。なお、前記スライド機構は、前記スライダをスライドさせるスライド部材、例えばモータ等を有することが好ましい。また、前記スライド機構は、前記ディスクトレイに連結し、前記ディスクトレイを移動させることが好ましい。
前記スライド機構で前記スライダを前記スライダ中間位置から前記第2位置に向けてスライドさせたときに、前記ディスクトレイを前記格納位置まで移動させるとともに、前記スライド機構で前記スライダを前記第2位置から前記スライダ中間位置に向けてスライドさせたときに、前記ディスクトレイを前記格納位置から前記露出位置に向けて移動させるトレイガイド部を備えることが好ましい。
本発明の光ディスク装置によれば、光ディスクを回転させるスピンドルモータ、光ピックアップが取り付けられ、光ディスクにデータの記録及び/または再生を行う再生位置とこの再生位置から退避した退避位置との間で変位自在なピックアップベースと;スピンドルモータに設けられ、光ディスクを保持するチャッキングコアと;光ディスクの着脱時に筐体外部に露出される露出位置と筐体内部に格納される格納位置との間で移動自在なディスクトレイと;を備え、ディスクトレイを格納位置に移動させた後に、ピックアップベースを再生位置に変位させる光ディスク装置において、チャッキングコアに設けられ、ピックアップベースが退避位置と再生位置との間のベース中間位置と、再生位置との間で変位するときに、光ディスクのディスク孔に挿入されて当該光ディスクを保持するとともに、光ディスクの径方向の位置決めを行うディスク位置決め保持部と;ディスクトレイのディスク装填面から突出して配され、ディスクトレイが露出位置と格納位置との間で移動するとき、及びピックアップベースが退避位置とベース中間位置との間で移動するときにディスク孔に挿入されて光ディスクを保持するディスクホルダと;を備え、ディスク位置決め保持部により光ディスクを保持しているときには、ディスクホルダによる光ディスクの保持が解除されるから、径の異なる光ディスクや非円形状の光ディスクを正確にチャッキングコアに保持させることができるとともに、光ディスク再生時には、光ディスクを他の部材(ディスクホルダ)を介さずにチャッキングコアにより保持することができ、さらには、筐体を縦向き、横向きのどちら向きに置いたときにも、光ディスクを脱落させることなく、正確にチャッキングコアに保持させることができる。
また、ディスクホルダは、光ディスクが載せられる搭載部と;ディスク孔に挿通される挿通部と;ディスク孔よりも径の大きい径で且つ弾性変形可能に形成され、ディスク孔を挿通されて光ディスクを保持する保持部と;ディスク位置決め保持部が挿通される挿通孔と;を備え、ピックアップベースがベース中間位置と再生位置との間で変位するときに、ディスク位置決め保持部は、挿通孔を挿通されて搭載部から突出してディスク孔に挿入されるから、簡単な構成で容易に、光ディスクをチャッキングコアに保持させることができる。
さらに、ディスクホルダに設けられ、ピックアップベースが退避位置からベース中間位置まで変位したときに、チャッキングコアに設けられた係合部に係合し、ピックアップベースが再生位置まで変位したときに、係合部との係合を解除する係合爪を備えたから、光ディスクがディスク位置決め保持部とディスクホルダとのいずれにも保持されていない状態がなく、筐体を縦向きに置いた場合にも、確実に光ディスクをチャッキングコアに保持させることができる。
図1及び図2に本発明を用いた光ディスク装置2の外観を示す。光ディスク装置2は、光ディスクであるCD(コンパクトディスク)3にアクセスして、CD3にデータの記録及び/または再生を行うものであり、パソコン等に組み込まれる。なお、光ディスク装置2は、DVD等も再生可能である。
光ディスク装置2の本体ケース4の内部には、ディスクトレイ5、光ピックアップ6、ピックアップベース7、スピンドルモータ8、チャッキングコア9、ターンテーブル10、回路基板等を含むプレーヤユニット11が組み込まれている。本体ケース4は、上カバー4a及び下カバー4bから構成されている(図8参照)。なお、光ピックアップ6、ピックアップベース7、スピンドルモータ8、チャッキングコア9、ターンテーブル10は、図1及び図2では図示を省略し、図7〜図9で図示している。また、図1は、ディスクトレイ5が、CD3再生時に本体ケース4内部に格納される格納位置に位置する状態を示し、図2は、ディスクトレイ5が、本体ケース4外部に露出される露出位置に位置する状態を示している。
本体ケース4の前面には、ディスクトレイ5開閉用の開閉スイッチ14が設けられている。また、開閉スイッチ14の周辺には、再生スイッチや停止スイッチ等の各種スイッチが設けられており、これら開閉スイッチ14を含む複数のスイッチは、光ディスク装置2の主制御を行う制御部15に接続されている。なお、開閉スイッチ14を含むスイッチを、本体ケース4の前面に設けずに、光ディスク装置2が組み込まれるパソコンに設けるようにしてもよい。
ディスクトレイ5は、CD3再生時に本体ケース4内部に格納される格納位置(図1参照)と、本体ケース4外部に露出される露出位置(図2参照)との間で移動可能に設けられており、後述するトレイ移動機構40により移動される。ディスクトレイ5を移動させるときには、開閉スイッチ14を操作する。
図3に示すように、ディスクトレイ5は、CD3が装填されるものであり、CD3の外径に対応した窪みが形成されている。ディスクトレイ5の中心部には、格納位置に位置するときにスピンドルモータ8及びチャッキングコア9が挿通される挿通孔5aが形成され、この挿通孔5aに連続して、光ピックアップ6がCD3にアクセスするためのアクセス開口5bが形成されている。
ディスクトレイ5の挿通孔5aには、CD3を保持するためのディスクホルダ20が挿通されている。ディスクトレイ5の下面には、ディスクホルダ20を支持するための第1ホルダクランパ21及び第2ホルダクランパ22が、それぞれ回転軸21a,22aを中心に回転自在に取り付けられている。詳しくは後述するように、第1ホルダクランパ21及び第2ホルダクランパ22は、ディスクトレイ5が露出位置と格納位置との間で移動するときにディスクホルダ20を保持し、CD3を再生するときにはディスクホルダ20の保持を解除する。これにより、ディスクホルダ20は、ディスクトレイ5が露出位置と格納位置との間で移動するときにCD3を保持し、CD3を再生するときにはCD3の保持を解除する。また、ディスクホルダ20は、その上面がディスクトレイ5のディスク装填面よりも突出するように、第1,第2ホルダクランパ21,22に保持されている(図8参照)。
第1ホルダクランパ21は、弾性変形可能な樹脂により構成され、回転軸21aが形成されたアーム部21bと、アーム部21bの先端に形成されたクランプ部21cと、バネ部(付勢手段)21dと、を備える。アーム部21bには、スライダ25の第1スライダピン(クランパ変位部)25cに当接する当接部21eが形成されている。クランプ部21cは、その先端部が断面略く字状に形成されており、ディスクホルダ20の本体部20aの断面略く字状の左側端部を支持する。バネ部21dは、モールドバネとして機能するものであり、ディスクトレイ5の下面に形成された第1バネ掛けリブ5e(図7参照)に当接している。このバネ部21dによる付勢により、第1ホルダクランパ21は、ディスクホルダ20を支持する方向(図7中C方向)に向けて付勢された状態となり、ホルダ保持位置(図7参照)に位置する。
第2ホルダクランパ22は、弾性変形可能な樹脂により構成され、回転軸22aが形成されたアーム部22bと、アーム部22bの先端に形成されたクランプ部22cと、バネ部(付勢手段)22dと、を備える。アーム部22bには、スライダ25の第1スライダピン25cに当接する当接部22eが形成されている。クランプ部22cは、その先端部が断面略く字状に形成されており、ディスクホルダ20の本体部20aの断面略く字状の右側端部を支持する。バネ部22dは、モールドバネとして機能するものであり、ディスクトレイ5の下面に形成された第2バネ掛けリブ5f(図7参照)に当接している。このバネ部22dによる付勢により、第2ホルダクランパ22は、ディスクホルダ20を支持する方向(図7中D方向)に向けてまで付勢された状態となり、ホルダ保持位置(図7参照)に位置する。
図4に示すように、ディスクホルダ20は、リング状の本体部(搭載部)20aと、本体部20aに円弧状に立設されたホルダリブ(挿通部)20bと、を備え、弾性変形可能な樹脂により構成されている。本体部20aの上面には、CD3再生時のCD3の滑りを防止する滑り止めシート23が取り付けられている。本体部20aの側面は、断面略く字状になるようにテーパが形成されている。なお、図4(A)は斜視図であり、図4(B)は保持リブ20c及び係合リブ20dの部分の側面断面図である。
ホルダリブ20bは、120°ピッチで3箇所切欠かれており、この切りかかれた3箇所には、CD3を保持するための保持リブ(保持部)20cと、チャッキングコア9と係合する係合リブ20dと、がそれぞれ形成されている。本体部20a、ホルダリブ20b及び保持リブ20cには、チャッキングコア9の位置決めリブ9b(図5参照)が挿通されるスリット(挿通孔)20eが、一定ピッチで複数形成されている。なお、ホルダリブ20bは、その外径がCD3のディスク孔3aの径よりも小さい径で形成されている。
保持リブ20cは、断面略T字状に形成されており、上端部の外周側端は、CD3を保持したときに、ディスク孔3aの径よりも外周側に突出するように形成されている。保持リブ20cの上端部の内周側に突出した部分は、ユーザがディスクホルダ20によるCD3の保持を解除するときに操作する操作部となる。
係合リブ20dは、断面略コ字状に形成され、ホルダリブ20bよりも内側に突出して形成されている。係合リブ20dの下側先端部には、内周方向に突出してチャッキングコア9と係合する係合爪20fが形成されている。
図5に示すように、スピンドルモータ8に取り付けられるチャッキングコア9には、CD3をチャッキングするためのコア部9aが形成されている。コア部9aには、120°ピッチで放射状に突出した位置決めリブ(ディスク位置決め保持部)9bが形成されている。この位置決めリブ9bは、CD3の保持及び位置決めを行うものであり、ディスクホルダ20のホルダリブ20bよりも大きい径で形成されている。位置決めリブ9bは、スリット20eを挿通されてディスク孔3aに挿入される。また、チャッキングコア9の上面には、CD3再生時のディスクホルダ20の滑りを防止する滑り止めシート24が取り付けられている。
コア部9aには、下側に向かうにつれて径が小さくなるテーパ状に形成され、係合リブ20dと係合する係合部9cが全周に亘って形成されている。コア部9aには、ターンテーブル10の係合凸部10dが挿入される係合孔9dが形成されている。また、チャッキングコア9内部には、磁石16が180°ピッチで2個埋め込まれている。なお、磁石16の個数は、2個に限定されることなく、適宜変更可能である。
図6に示すように、CD3再生時には、チャッキングコア9の位置決めリブ9bが、ディスクホルダ20のスリット20eを挿通され、ホルダリブ20bよりも外周側に突出した状態となり、ディスク孔3aに挿入される。すなわち、CD3再生時には、CD3の保持及び径方向の位置決めは、位置決めリブ9bによって行われる。
図7に示すように、本体ケース4の内部には、光ピックアップ6及びスピンドルモータ8が取り付けられたピックアップベース7と、スライダ25と、が設けられている。スピンドルモータ8には、チャッキングコア9が取り付けられている。
光ピックアップ6は、発光素子から照射されたレーザ光をCD3の記録面に集光する対物レンズ26が組み込まれており、ピックアップベース7に取り付けられた保持シャフト27に移動自在に保持されている。光ピックアップ6は、公知のユニット移動機構により、CD3の径方向である保持シャフト27の軸方向(図7におけるA方向)に移動される。
図7、図8及び図9に示すように、ディスクトレイ5の下面には、スライダ25の第1スライダピン25cを案内する第1ガイドリブ(スライダガイド部)5cと、第2スライダピン25dを案内する第2ガイドリブ(スライダガイド部)5dと、第1ホルダクランパ21のバネ部21d用の第1バネ掛けリブ5eと、第2ホルダクランパ22のバネ部22d用の第2バネ掛けリブ5fと、が立設されている。各ガイドリブ5c,5dは、それぞれ2本ずつ立設されており、各ピン25c,25dは2本のリブの間に入り込むようにされている。これにより、ディスクトレイ5が前後方向(図7における上下方向)に移動すると、各ピン25c,25dは、ガイドリブ5c,5dによって左右方向に案内され、スライダ25が左右方向にスライドする。なお、図7は正面図、図8は下側面断面図、図9は右側面断面図である。
ピックアップベース7には、ダンパー31が4個、ビス32により取り付けられている。後面側(図7における上側)の2個のビス32は、ダンパー31を介して、本体ケース4内部の取付部にビス締めされており、ピックアップベース7は、この2個のビス32を中心にして、図9中B方向に回転自在に取り付けられている。
前面側(図7における下側)の2個のビス32は、ダンパー31を介して、回転ベース33に取り付けられている。回転ベース33の前面には、スライダ25の第1ガイド孔25aに挿入される第1ベースピン33aと、第2ガイド孔25bに挿入される第2ベースピン33bと、が形成されている。回転ベース33の左右の側面には回転軸33cが形成されており、回転軸33cは本体ケース4内部に回転自在に取り付けられている。これにより、回転ベース33は、回転軸33cを中心にして、図9中B方向に回転自在となる。なお、回転軸33cは、図7及び図9における上下方向の位置が規制されておらず、ピックアップベース7が、図9における上側のビス32を中心に回転するときには、回転軸33cが図9における上下方向に移動する。これにより、回転ベース33が回転すると、ピックアップベース7は、後面側(図7における上側)の2個のビス32を中心にして、図9中B方向に回転する。本実施形態では、ピックアップベース7は、スライダ25のスライドに応じて、退避位置(図9参照)と再生位置(図18参照)との間で回転する。
上カバー4aには、2段の段付き状のカバー凹部4cが形成されており、カバー凹部4cの底面には、ターンテーブル10の本体部10aを挿入するための、挿入孔4dが形成されている。ターンテーブル10は、CD3再生時にCD3に当接した状態で回転するものであり、本体部10aと鍔部10bとを備えて構成されている。本体部10aは挿入孔4dよりも小さい径で形成され、鍔部10bは挿入孔4dよりも大きい径で形成されている。本体部10aの底面には、チャッキングコア9の上部及びディスクホルダ20の上部が挿入される挿入凹部10cが形成されており、挿入凹部10cには、係合孔9dに挿入される係合凸部10dが立設されている。本体部10aには、金属板(図示せず)が取り付けられており、この金属板は、チャッキングコア9内部に埋め込まれた磁石16の磁気により保持され、これにより、ターンテーブル10がチャッキングコア9に保持される。なお、図1及び図2においては、カバー凹部4cの図示を省略している。
図8及び図10に示すように、スライダ25には、回転ベース33の第1ベースピン33aが挿入される第1ガイド孔25aと、第2ベースピン33bが挿入される第2ガイド孔25bと、ディスクトレイ5の第1ガイドリブ5cにより案内される第1スライダピン(クランパ変位部)25cと、第2ガイドリブ5dにより案内される第2スライダピン25dと、が形成されている。各スライダピン25c,25dは、スライダ25の上面に立設されている。スライダ25の前面には、スライダギア25eが形成されている。
ディスクトレイ5が露出位置(図7参照)に位置するときには、第2スライダピン25dが第2ガイドリブ5dにより案内され、スライダ25は、ピックアップベース7を退避位置に位置させる第1位置としてのディスク取出位置(図8参照)に位置する。そして、ディスクトレイ5が、露出位置(図2参照)から格納位置(図1参照)に向けて移動すると、第1スライダピン25cが第1ガイドリブ5cにより案内され、第2スライダピン25dが第2ガイドリブ5dにより案内され、スライダ25は、ディスク取出位置(図8参照)からスライダ中間位置としてのギア噛合位置(図12参照)までスライドする。
図7及び図8に示すように、スライダギア25eは、本体ケース4内部に回転自在に設けられた半円状の半円ギア35に噛合している。半円ギア35は、スライダ25がディスク取出位置(図8参照)からギア噛合位置(図12参照)までの間に位置するときには、スライダギア25eのみと噛合している。スライダ25がディスク取出位置からギア噛合位置までスライドして、半円ギア35が回転すると、半円ギア35は、ディスクトレイ5を移動させるためのトレイ移動機構40のトレイ用ギア41の第3段ギア41cに噛合する。半円ギア35は、スライダ25がギア噛合位置とディスク保持位置(図18参照)との間でスライドするときには、第3段ギア41cに噛合するようにされている。
図11及び図12に示すように、ディスクトレイ5が、露出位置から格納位置に向けて移動すると、第1スライダピン25cが第1ガイドリブ5cにより案内され、第2スライダピン25dが第2ガイドリブ5dにより案内され、スライダ25は、ディスク取出位置からギア噛合位置までスライドする。なお、図11は正面図、図12は下側面断面図である。
本体ケース4内部には、トレイ移動機構40が設けられている。トレイ移動機構40は、トレイ用ギア41、中継プーリー42、ベルト43、モータプーリー44、モータ45を備え、トレイ用ギア41、中継プーリー42は、図示しない支軸に回転自在に取り付けられている。トレイ用ギア41は、3段ギアから構成されており、図12における最上段から順に第1段ギア41a、第2段ギア41b、第3段ギア41cとなっている。第1段ギア41aは、ディスクトレイ5に形成されたトレイギア5gに噛合している。
中継プーリー42には、中継ギア42aが形成されており、中継ギア42aは、第2段ギア41bに噛合している。中継プーリー42は、半円ギア35と同心円上に設けられている。モータプーリー44は、モータ45のモータシャフトに取り付けられており、中継プーリー42とモータプーリー44とには、ベルト43が巻き掛けられている。モータ45は、制御部15に接続されており、制御部15により駆動が制御される。制御部15は、開閉スイッチ14が操作されたときに、モータ45を駆動する。
モータ45が駆動してモータプーリー44が回転すると、ベルト43を介して中継プーリー42が回転し、中継ギア42aに噛合しているトレイ用ギア41が回転する。そして、トレイ用ギア41の回転により、ディスクトレイ5が前後方向(図11における上下方向)に移動する。本実施形態では、モータプーリー44が時計方向に回転するようにモータ45を駆動すると、ディスクトレイ5が露出位置から格納位置に向けて移動し、モータプーリー44が反時計方向に回転するようにモータ45を駆動すると、ディスクトレイ5が格納位置から露出位置に向けて移動する。
半円ギア35が第3段ギア41cに噛合している場合には、モータ45が駆動すると、モータプーリー44、ベルト43、中継プーリー42、トレイ用ギア41を介して半円ギア35が回転し、半円ギア35に噛合しているスライダ25がスライドする。すなわち、スライダ25は、ギア噛合位置(図12参照)とディスク保持位置(図18参照)との間でスライドするときは、モータ45の駆動によりスライドし、ギア噛合位置とディスク取出位置(図8参照)との間でスライドするときは、ディスクトレイ5の各ガイドリブ5c,5dによりスライドする。
本体ケース4内部には、スライダ25の位置を検出するスライダスイッチ47が設けられている。このスライダスイッチ47は、制御部15に接続されており、スライダ25がディスク取出位置に位置することを検出したときに制御部15に取出位置信号を出力し、スライダ25がディスク保持位置に位置することを検出したときに制御部15に保持位置信号を出力する。制御部15は、取出位置信号及び保持位置信号が入力されているときには、モータ45の駆動を停止するようにされている。
制御部15は、取出位置信号が入力されているときに開閉スイッチ14が操作されると、取出位置信号の入力が停止され(スライダ25がディスク取出位置からディスク保持位置に向けてスライド)、モータプーリー44が時計方向に回転するようにモータ45を駆動し、保持位置信号が入力されているときに開閉スイッチ14が操作されると、保持位置信号の入力が停止され(スライダ25がディスク保持位置からディスク取出位置に向けてスライド)、モータプーリー44が反時計方向に回転するようにモータ45を駆動する。
モータプーリー44が時計方向に回転するようにモータ45を駆動し、ディスクトレイ5を露出位置から格納位置に向けて移動させると、ディスクトレイ5が格納位置まで移動する直前に、スライダ25は、ディスクトレイ5の第1,第2ガイドリブ5c,5dにより案内されて、ディスク取出位置からギア噛合位置までスライドする。スライダ25が、ギア噛合位置までスライドすると、トレイギア5gは第1段ギア41aとの噛合から外れる。そして、半円ギア35が第3段ギア41cに噛合して、スライダ25が右方にスライドされると、第1スライダピン25cが第1ガイドリブ5cに当接して、このスライダ25が右方にスライドする力により、ディスクトレイ5は後方(図11における上方)に向けて格納位置まで移動する。本実施形態では、第1スライダピン25cは、スライダ25をディスク取出位置からギア噛合位置までスライドさせたときに、ディスクトレイ5を格納位置まで移動させるトレイガイド部としても機能する。
また、ディスクトレイ5を格納位置から露出位置に向けて移動させるときには、モータプーリー44が反時計方向に回転するようにモータ45を駆動し、スライダ25を左方にスライドさせる。スライダ25が左方にむけてギア噛合位置までスライドすると、第1スライダピン25cが第1ガイドリブ5cに当接して、このスライダ25が左方にスライドする力により、ディスクトレイ5は前方(図11における下方)に向けて移動し、トレイギア5gが第1段ギア41aに噛合するとともに、半円ギア35は第3段ギア41cとの噛合から外れる。そして、モータ45の駆動により、ディスクトレイ5は、露出位置まで移動する。
図13及び図14に示すように、モータ45の駆動により、スライダ25がコア係合位置までスライドすると、回転ベース33の第1,第2ベースピン33a,33bが第1,第2ガイド孔25a,25bにより案内され、回転ベース33は回転軸33cを中心にして、図14中B方向に回転される。なお、図13は下側面断面図、図14は右側面断面図であり、図13(B)は図13(A)の二点鎖線で囲んだ範囲の拡大図、図14(B)は図14(A)の二点鎖線で囲んだ範囲の拡大図である。また、スライダ25がコア係合位置までスライドしたときには、ディスクトレイ5は格納位置(図1及び図15参照)まで移動される。
回転ベース33が回転されると、それに応じて、ピックアップベース7が図14中B方向にリブ挿入位置(ベース中間位置)まで回転され、チャッキングコア9の位置決めリブ9bは、ディスクホルダ20のスリット20eを挿通されるとともに、CD3のディスク孔3aに挿入される。位置決めリブ9bがスリット20eを挿通されるとき、係合部9cが係合爪20fに当接して係合リブ20dが外側に広がり、位置決めリブ9bがさらに移動されると係合リブ20dが元の形状に戻る。これにより、係合部9cと係合爪20fとが係合された状態となり、この状態で位置決めリブ9bはディスク孔3aに挿入される(チャッキングコア9により保持される)。
図15及び図16に示すように、モータ45の駆動により、スライダ25がクランプ解除位置までスライドすると、スライダ25の第1スライダピン25cが、第1ホルダクランパ21の当接部21eと第2ホルダクランパ22の当接部22eとの間に入り込む。これにより、第1ホルダクランパ21が図15中D方向に、第2ホルダクランパ22が図15中C方向に、それぞれホルダ保持解除位置まで回転され、第1,第2ホルダクランパ21,22によるディスクホルダ20の保持が解除される。このとき、ディスクホルダ20は、チャッキングコア9により保持されたCD3とチャッキングコア9との間に挟持された状態となる。これにより、チャッキングコア9(ピックアップベース7)の移動(回転)に応じて、ディスクホルダ20も移動することとなる。なお、図15は正面図、図16は下側面断面図であり、図16(B)は図16(A)の二点鎖線で囲んだ範囲の拡大図である。
図17及び図18に示すように、モータ45の駆動により、スライダ25がピックアップベース7を再生位置に位置させる第2位置としてのディスク保持位置までスライドすると、回転ベース33の第1,第2ベースピン33a,33bが第1,第2ガイド孔25a,25bにより案内され、回転ベース33は回転軸33cを中心にして回転される。なお、図17は正面図、図18は下側面断面図であり、図18(B)は図18(A)の二点鎖線で囲んだ範囲の拡大図である。
回転ベース33が回転されると、それに応じて、ピックアップベース7が再生位置まで回転され、チャッキングコア9の上部及びディスクホルダ20の上部が、ターンテーブル10の挿入凹部10cに挿入されるとともに、ターンテーブル10の係合凸部10dがチャッキングコア9の係合孔9dに挿入される。この状態では、金属板が取り付けられたターンテーブル10は、チャッキングコア9の磁石16の磁気により保持されるとともに、CD3の上面にターンテーブル10の下面が当接する。これにより、CD3の上下方向の位置決めが行われる。そして、CD3再生時に、スピンドルモータ8が回転すると、CD3、チャッキングコア9、ターンテーブル10、ディスクホルダ20が共に回転する。
上記のように構成された光ディスク装置2の作用について説明する。CD3を再生させるには、先ず、CD3をディスクトレイ5に装填する。このとき、CD3を下方に向けて押さえ付けるようにすると、ディスクホルダ20の保持リブ20cが内側に変形し、保持リブ20cがディスク孔3aを挿通され、挿通された後、保持リブ20cが元の形状に戻る。これにより、CD3は、保持リブ20cにより保持された状態となる。なお、ディスクホルダ20からCD3を取り外すときには、指等で保持リブ20cが内側に変形させた後に行う。
次に、開閉スイッチ14を操作してディスクトレイ5を露出位置(図2及び図7参照)から格納位置(図1及び図15参照)に向けて移動させると、スライダ25の第1スライダピン25cが第1ガイドリブ5cにより案内され、第2スライダピン25dが第2ガイドリブ5dにより案内され、スライダ25は、ディスク取出位置(図8参照)からギア噛合位置(図12参照)までスライドする。スライダ25がギア噛合位置までスライドすると、半円ギア35がトレイ移動機構40のトレイ用ギア41の第3段ギア41cに噛合する。このとき、制御部15は、モータプーリー44が時計方向に回転するようにモータ45を駆動しており、モータ45の駆動により、モータプーリー44、ベルト43、中継プーリー42、トレイ用ギア41を介して半円ギア35が時計方向に回転し、半円ギア35に噛合しているスライダ25が右方にスライドする。
モータ45の駆動により、スライダ25がコア係合位置(図13参照)までスライドすると、ピックアップベース7が回転され、チャッキングコア9の位置決めリブ9bは、ディスクホルダ20のスリット20eを挿通されるとともに、CD3のディスク孔3aに挿入され、CD3は位置決めリブ9bにより径方向が位置決めされる。位置決めリブ9bがスリット20eを挿通されるとき、係合部9cが係合爪20fに当接して係合リブ20dが外側に広がり、位置決めリブ9bがさらに移動されると係合リブ20dが元の形状に戻る。これにより、係合部9cと係合爪20fとが係合された状態となり、この状態で位置決めリブ9bはディスク孔3aに挿入される(チャッキングコア9により保持される)。また、スライダ25がコア係合位置までスライドしたときには、ディスクトレイ5は格納位置(図1及び図15参照)まで移動される。
モータ45の駆動により、スライダ25がクランプ解除位置(図16参照)までスライドすると、スライダ25の第1スライダピン25cにより、第1,第2ホルダクランパ21,22がホルダ保持解除位置まで回転され、第1,第2ホルダクランパ21,22によるディスクホルダ20の保持が解除される。
モータ45の駆動により、スライダ25がディスク保持位置(図18参照)までスライドすると、ピックアップベース7が回転され、ターンテーブル10がチャッキングコア9の磁石16の磁気により保持されるとともに、CD3の上面にターンテーブル10の下面が当接する。これにより、CD3の上下方向の位置決めが行われる。そして、ディスク再生時に、スピンドルモータ8が回転すると、CD3、ターンテーブル10、ディスクホルダ20が共に回転する。
このように、ディスクトレイ5が露出位置と格納位置との間で移動するとき、及びピックアップベース7が退避位置とリブ挿入位置との間で回転するときには、CD3をディスクホルダ20で保持することができ、さらには、ピックアップベース7がリブ挿入位置と再生位置との間で回転するとき、及びCD3再生時には、チャッキングコア9の位置決めリブ9bによりCD3の径方向の位置決めを行うから、本体ケース4を縦向き、横向きのどちら向きに置いたときにも、CD3を脱落させることなく、正確にチャッキングコア9に保持させることができるとともに、CD3再生時には、CD3を他の部材(ディスクホルダ20)を介さずにチャッキングコア9により保持することができる。さらに、位置決めリブ9b及びディスクホルダ20は、いずれもCD3のディスク孔3aを保持するものであるため、径の異なる光ディスクや非円形状の光ディスクの場合にも正確にチャッキングコア9に保持及び位置決めさせることができる。
また、スライダ25がギア噛合位置までスライドすると、半円ギア35がトレイ用ギア41の第3段ギア41cに噛合し、スライダ25はギア噛合位置とディスク保持位置との間でスライドするときは、モータ45の駆動によりスライドするから、ピックアップベース7を回転させるために、スライダ25に掛かる負荷の大きいギア噛合位置とディスク保持位置との間を、モータ45の駆動により行うことができる。
さらに、チャッキングコア9の係合部9cとディスクホルダ20の係合爪20fとが係合された状態で、位置決めリブ9bがディスク孔3aに挿入されるから、CD3が位置決めリブ9bとディスクホルダ20とのいずれにも保持されていない状態がなく、本体ケース4を縦向きに置いた場合にも、確実にCD3をチャッキングコア9に保持させることができる。
また、スライダ25の第1スライダピン25cにより、第1,第2ホルダクランパ21,22をホルダ保持位置からホルダ保持解除位置まで回転するようにしたから、CD3再生時に、ピックアップベース7が第1,第2ホルダクランパ21,22に当接することがないため、ピックアップベースをホルダクランパに当接させて、ホルダクランパによるディスクホルダの保持を解除するタイプに比べて、ピックアップベース7の回転が阻害されることや、ダンパー31によるピックアップベース7の振動吸収性能が低下することを防止することができる。
なお、上記実施形態では、チャッキングコア9の位置決めリブ9bとディスクホルダ20の保持リブ20cとをそれぞれ3個形成したが、これらの個数は3個に限定されることなく、適宜変更可能である。
また、上記実施形態では、トレイ移動機構40を、トレイ用ギア41、中継プーリー42、ベルト43、モータプーリー44、モータ45を備えて構成したが、ギアやプーリー等の個数は適宜変更可能である。
本発明を実施した光ディスク装置の外観斜視図である。 ディスクトレイが露出した状態の光ディスク装置の外観斜視図である。 ディスクトレイとディスクホルダと第1ホルダクランパと第2ホルダクランパとを示す斜視図である。 ディスクホルダを示す斜視図及び下側面断面図である。 チャッキングコアを示す斜視図及び下側面断面図である。 スリットに位置決めリブが挿通された状態のチャッキングコアとディスクホルダとを示す斜視図及び下側面断面図である。 ディスクトレイが露出位置に位置するときの光ディスク装置を示す正面図である。 ディスクトレイが露出位置に位置するときの光ディスク装置を示す下側面断面図である。 ディスクトレイが露出位置に位置するときの光ディスク装置を示す右側面断面図である。 スライダと回転ベースとを示す斜視図である。 ディスクトレイが格納位置に位置し、スライダがギア噛合位置に位置するときの光ディスク装置を示す正面図である。 ディスクトレイが格納位置に位置し、スライダがギア噛合位置に位置するときの光ディスク装置を示す下側面断面図である。 ディスクトレイが格納位置に位置し、スライダがコア係合位置に位置するときの光ディスク装置を示す下側面断面図である。 ディスクトレイが格納位置に位置し、スライダがコア係合位置に位置するときの光ディスク装置を示す右側面断面図である。 ディスクトレイが格納位置に位置し、スライダがクランプ解除位置に位置するときの光ディスク装置を示す正面図である。 ディスクトレイが格納位置に位置し、スライダがクランプ解除位置に位置するときの光ディスク装置を示す下側面断面図である。 ディスクトレイが格納位置に位置し、スライダがディスク保持位置に位置するときの光ディスク装置を示す正面図である。 ディスクトレイが格納位置に位置し、スライダがディスク保持位置に位置するときの光ディスク装置を示す下側面断面図である。
符号の説明
2 光ディスク装置
3 CD(光ディスク)
4 本体ケース(筐体)
5 ディスクトレイ
5c 第1ガイドリブ(スライダガイド部)
5d 第2ガイドリブ(スライダガイド部)
7 ピックアップベース
8 スピンドルモータ
9 チャッキングコア
9b 位置決めリブ(ディスク位置決め保持部)
9c 係合部
20 ディスクホルダ
20a 本体部(搭載部)
20b ホルダリブ(挿通部)
20c 保持リブ(保持部)
20e スリット(挿通孔)
20f 係合爪
21 第1ホルダクランパ
21d,22d バネ部(付勢手段)
22 第2ホルダクランパ
25 スライダ
25c 第1スライダピン(クランパ変位部)
40 トレイ移動機構(スライド機構)

Claims (7)

  1. 光ディスクを回転させるスピンドルモータ、光ピックアップが取り付けられ、前記光ディスクにデータの記録及び/または再生を行う再生位置とこの再生位置から退避した退避位置との間で変位自在なピックアップベースと、
    前記スピンドルモータに設けられ、前記光ディスクを保持するチャッキングコアと、
    前記光ディスクの着脱時に筐体外部に露出される露出位置と前記筐体内部に格納される格納位置との間で移動自在なディスクトレイと、を備え、
    前記ディスクトレイを前記格納位置に移動させた後に、前記ピックアップベースを前記再生位置に変位させる光ディスク装置において、
    前記チャッキングコアに設けられ、前記ピックアップベースが前記退避位置と前記再生位置との間のベース中間位置と、前記再生位置との間で変位するときに、前記光ディスクのディスク孔に挿入されて当該光ディスクを保持するとともに、前記光ディスクの径方向の位置決めを行うディスク位置決め保持部と、
    前記ディスクトレイのディスク装填面から突出して配され、前記ディスクトレイが前記露出位置と前記格納位置との間で移動するとき、及び前記ピックアップベースが前記退避位置と前記ベース中間位置との間で移動するときに前記ディスク孔に挿入されて前記光ディスクを保持するディスクホルダと、を備え、
    前記ディスク位置決め保持部により前記光ディスクを保持しているときには、前記ディスクホルダによる前記光ディスクの保持が解除されることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記ディスクホルダは、前記光ディスクが載せられる搭載部と、前記ディスク孔に挿通される挿通部と、前記ディスク孔よりも径の大きい径で且つ弾性変形可能に形成され、前記ディスク孔を挿通されて前記光ディスクを保持する保持部と、前記ディスク位置決め保持部が挿通される挿通孔と、を備え、
    前記ピックアップベースが前記ベース中間位置と前記再生位置との間で変位するときに、前記ディスク位置決め保持部は、前記挿通孔を挿通されて前記搭載部から突出して前記ディスク孔に挿入されることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 前記ディスクホルダに設けられ、前記ピックアップベースが前記退避位置から前記ベース中間位置まで変位したときに、前記チャッキングコアに設けられた係合部に係合し、前記ピックアップベースが前記再生位置まで変位したときに、前記係合部との係合を解除する係合爪を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の光ディスク装置。
  4. 前記ピックアップベースを前記退避位置に変位させる第1位置と前記ピックアップベースを前記再生位置に変位させる第2位置との間でスライド自在なスライダと、
    前記ディスクトレイに設けられ、前記ディスクトレイが前記露出位置に移動したときに前記スライダを前記第1位置にスライドさせ、前記ディスクトレイが前記露出位置から前記格納位置に向けて移動したときに前記スライダを前記第1位置と前記第2位置との間のスライダ中間位置にスライドさせるスライダガイド部と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし3いずれか1つ記載の光ディスク装置。
  5. 前記ディスクホルダを保持するホルダ保持位置とこの保持を解除するホルダ保持解除位置との間で変位自在なホルダクランパと、
    前記ホルダクランパを、前記ホルダ保持位置に向けて付勢する付勢手段と、
    前記スライダに設けられ、前記スライダが前記第1位置から前記ピックアップベースを前記ベース中間位置まで変位させる第3位置までスライドした後に、前記ホルダクランパに当接して、前記ホルダクランパを前記ホルダ保持解除位置に変位させるクランパ変位部と、を備え、
    前記ホルダクランパによる保持が解除された前記ディスクホルダは、前記チャッキングコアと前記光ディスクとの間で挟持されることを特徴とする請求項4記載の光ディスク装置。
  6. 前記スライダを、前記スライダ中間位置と前記第2位置との間でスライドさせるスライド機構を備えたことを特徴とする請求項4または5記載の光ディスク装置。
  7. 前記スライド機構で前記スライダを前記スライダ中間位置から前記第2位置に向けてスライドさせたときに、前記ディスクトレイを前記格納位置まで移動させるとともに、前記スライド機構で前記スライダを前記第2位置から前記スライダ中間位置に向けてスライドさせたときに、前記ディスクトレイを前記格納位置から前記露出位置に向けて移動させるトレイガイド部を備えたことを特徴とする請求項6記載の光ディスク装置。
JP2006108381A 2006-04-11 2006-04-11 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4735839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108381A JP4735839B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108381A JP4735839B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280558A true JP2007280558A (ja) 2007-10-25
JP4735839B2 JP4735839B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38681828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108381A Expired - Fee Related JP4735839B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735839B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320356A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Funai Electric Co Ltd ディスクプレーヤー
JP2003223755A (ja) * 2002-01-24 2003-08-08 Teac Corp ディスク装置ならびにディスク調芯機構
JP2004227775A (ja) * 1994-04-25 2004-08-12 Sony Corp ディスク装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227775A (ja) * 1994-04-25 2004-08-12 Sony Corp ディスク装置
JPH07320356A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Funai Electric Co Ltd ディスクプレーヤー
JP2003223755A (ja) * 2002-01-24 2003-08-08 Teac Corp ディスク装置ならびにディスク調芯機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735839B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531200B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JP3753649B2 (ja) チェンジャ型ディスク装置
JP2001076411A (ja) ディスク収納装置
EP1079384A2 (en) Disk device
JP2002050055A (ja) 光ピックアップ装置、並びに記録及び/又は再生装置
JP4735839B2 (ja) 光ディスク装置
JP4032552B2 (ja) ディスクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再生装置
JP2012208977A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP4530986B2 (ja) ディスクチェンジャのディスク収納部の分割装置
US7826313B2 (en) Disk changer
JP4884293B2 (ja) ディスク装置
JP4229132B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH0470711B2 (ja)
JP2008243341A (ja) 光ディスク装置
JP2942492B2 (ja) ディスク移送装置
JPH0325338Y2 (ja)
JP2942493B2 (ja) ディスク移送装置
JP3078218B2 (ja) ディスク移送装置
JP3810010B2 (ja) ディスク搬送機構
JP2006228397A (ja) ディスクチェンジャ
JPH07240076A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH077560B2 (ja) ディスク再生装置
JPH08102123A (ja) ディスク装置
JPH10208355A (ja) ディスク再生装置
KR20040108267A (ko) 광디스크 드라이브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees