JPH10208355A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH10208355A
JPH10208355A JP9026032A JP2603297A JPH10208355A JP H10208355 A JPH10208355 A JP H10208355A JP 9026032 A JP9026032 A JP 9026032A JP 2603297 A JP2603297 A JP 2603297A JP H10208355 A JPH10208355 A JP H10208355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
holding means
held
center axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9026032A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sakurai
健一 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP9026032A priority Critical patent/JPH10208355A/ja
Publication of JPH10208355A publication Critical patent/JPH10208355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外径が異なるCDを一つの挿入口から挿入し
再生する。 【解決手段】 外形が異なるCDを再生する装置におい
て、CDを挿入する一つの挿入口と、挿入された前記C
Dの外周部に当接する複数の当接部と、各当接部を半径
方向に案内する溝と、複数の当接部を半径方向に付勢す
るバネと、複数の当接部を溝に一定の角度でクロスする
摺動溝を有するアダプタプレートと、アダプタプレート
を略保持されたCDの中心軸を軸に回動し複数の当接部
を開閉し挿入されたCDを保持する保持手段と、保持手
段に保持されたCDの中心軸に略等しい中心軸になるよ
うに保持手段の上部に保持されたクランパと、保持手段
にて保持したCDを移動しターンテーブルへCDを載置
すると共にCDを開放しクランパで固着し再生するので
外径が異なるCDを再生することが出来装置を薄型に成
すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外径が異なるデ
ィスクの外周を保持し、ディスクを再生するためにター
ンテーブルに搬送し再生するディスク再生装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のCD等の再生装置は、装置本体か
ら前方へほぼディスクの外形だけ突出するディスクロー
ダに、異なる外径のディスクを載置するため、ディスク
の外径に合わせた凹部を設けディスクをローデイングを
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CDの再生装置では、ディスクを装着するためにディス
クローダを開閉する時間を要した。又、ディスクローダ
の駆動機構が複雑な構造となり、装置の高さ方向の寸法
が大きくなる欠点が有った。本発明は、外形が異なるC
D等のディスクを共通の一つの挿入口から挿入すること
ができるディスク保持機構を内蔵し、構成が簡単なディ
スク再生装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、外径が異なる
ディスクを再生する装置において、ディスクを挿入する
一つの挿入口と、挿入された前記ディスクの外周部に当
接しする当接部を有し同じ中心軸の位置へディスクを保
持する保持手段と、前記保持手段に保持されたディスク
の中心軸に略等しい中心軸になるように前記保持手段の
上部に保持されたクランパと、前記保持手段に保持され
たディスクの中心軸に略等しい中心軸になるように前記
保持手段に設けられたストッパを位置決めするガイドプ
レートと、前記保持手段を移動しディスクをターンテー
ブルに載置する手段を具備するディスク再生装置であ
る。
【0005】又、本発明は、外径が異なるディスクを再
生する装置において、ディスクを挿入する一つの挿入口
と、挿入されたディスクの外周部に当接する当接部を有
し略同じ中心軸の位置へディスクを保持する保持手段
と、前記保持手段に保持されたディスクの中心軸に略等
しい中心軸になるように前記保持手段の上部に保持され
たクランパと、前記保持手段に保持されたディスクの中
心軸に略等しい中心軸になるように前記保持手段に設け
られたストッパを位置決めするガイドプレートと、前記
保持手段を移動しディスクをターンテーブルに載置する
手段と、前記ガイドプレートを移動してディスクの保持
を解除する手段を具備するディスク再生装置である。
【0006】又、本発明は、外径が異なるディスクを再
生する装置において、ディスクを挿入する一つの挿入口
と、挿入されたディスクの外周部に当接する当接部を有
し略同じ中心軸の位置へ保持する保持手段と、前記保持
手段に保持されたディスクの中心軸に略等しい中心軸に
なるように前記保持手段に保持されたクランパと、ディ
スクが前記保持手段に保持されたことを検出し前記保持
手段を移動しターンテーブルへディスクを載置すると共
にディスクの上方に支持されたクランパを下降する手段
を具備するディスク再生装置である。
【0007】又、本発明は、外径が異なるディスクを再
生する装置において、ディスクを挿入する一つの挿入口
と、挿入されたディスクの外周部に当接する当接部を有
し略同じ中心軸の位置へ保持する保持手段と、前記保持
手段に保持されたディスクの中心軸に略等しい中心軸に
なるように前記保持手段に保持されたクランパと、ディ
スクが前記保持手段に保持されたことを検出し前記保持
手段を移動しターンテーブルへディスクを載置すると共
にディスクの上方に支持されたクランパを下降する手段
と、ディスクがイジェクトされたとき元の挿入状態の位
置に戻す駆動手段と、前記保持手段が元の位置に戻った
状態で前記クランパを上方に支持する手段を具備するデ
ィスク再生装置である。
【0008】又、本発明は、外径が異なるディスクを再
生する装置において、ディスクを挿入する一つの挿入口
と、挿入されたディスクの外周部に当接する当接部を有
し略同じ中心軸の位置へディスクを保持する保持手段
と、前記保持手段に保持されたディスクの中心軸に略等
しい中心軸になるように前記保持手段に保持されディス
クが前記挿入口へ挿入されたとき上方に押し上げられる
傾斜面を有したクランパと、ディスクが前記保持手段に
保持されたことを検出し前記保持手段を移動しターンテ
ーブルへディスクを載置すると共にディスクを開放し前
記クランパで固着する手段を具備するディスク再生装置
である。
【0009】又、本発明は、外径が異なるディスクを再
生する装置において、ディスクを挿入する一つの挿入口
と、挿入されたディスクの外周部に当接する複数の当接
部と、前記各当接部を半径方向に案内する溝と、前記複
数の当接部を半径方向に付勢するバネと、前記複数の当
接部を前記溝に一定の角度でクロスする摺動溝を有する
ガイドプレートと、前記ガイドプレートを略保持された
ディスクの中心軸を軸に回動し前記複数の当接部を開閉
し挿入されたディスクを保持する保持手段と、前記保持
手段に保持されたディスクの中心軸に略等しい中心軸に
なるように前記保持手段の上部に保持されたクランパ
と、前記開閉手段で閉じて保持したディスクを移動しタ
ーンテーブルへ載置すると共にディスクを開放し前記ク
ランパで固着する手段を具備するディスク再生装置であ
る。
【0010】又、本発明は、外径が異なるディスクの一
つがCDであるディスク再生装置である。
【0011】本発明は、外径が異なるディスクを再生す
る装置において、CDを挿入する一つの挿入口と、挿入
されたCDをあらかじめ決められた中心軸位置へ保持す
る保持手段と、該保持手段を移動してCDをターンテー
ブルへ載置する手段を具備するディスク再生装置であ
る。
【0012】又、本発明は、外径が異なるディスクを再
生する装置において、CDを挿入する一つの挿入口と、
挿入されたCDの外周部に当接し略同じ中心軸の位置へ
ディスクを保持する保持手段と、前記保持手段に保持さ
れたCDの中心軸に略等しい中心軸になるように前記保
持手段に保持されたクランパと、前記保持手段を移動し
ターンテーブルへCDを載置する移動手段を具備するC
D再生装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例について図面を
参照しながら説明する。図1は本発明の一実施例である
ディスク再生装置のディスクローディング機構を示す斜
視図である。図2は、ディスク再生装置にCDを挿入す
る場合を示す斜視図である。
【0014】本発明は、ディスクの外径が異なるディス
ク2(8cmCD)及びディスク3(12cmCD)を
同じフロントパネル17の挿入口16から挿入して再生
することができるディスク再生装置1である。ディスク
再生装置1のフロントパネル17の挿入口16から挿入
されたディスク2或いは3は、ホルダ4に外周部を保持
される。ホルダ4には、ガイドピン5-1〜5-6を摺動し
て中心軸方向へ案内する略放射状の溝4-1〜4-6が設け
られる。ホルダ4の溝4-1〜4-6に対して各々一定の角
度に摺動溝7-1〜7-6を有するガイドプレート7が設け
らる。ガイドプレート7は、ホルダ4の溝4-1〜4-6に
沿って案内されるガイドピン5-1〜5-6の移動位置に従
い中心軸を基準に回動する。
【0015】ホルダ4の上面部にクランパ6が回動自在
に保持され、クランパ 6の中心軸と略同じ回転の中心
としてガイドプレート7が回動する。ガイドプレート7
は、ホルダ4のガイドピン5-1,5-2及び5-5,5-6に
より挿入されるディスクの外径に当接し摺動されて、デ
ィスク2,3を略決まった中心軸を基準に保持する。
【0016】ホルダ4に保持されたディスク2或いは3
をターンテーブル11上に移動しディスクの中心孔がタ
ーンテーブル11上にくるように図示せずもラックによ
り駆動する駆動機構が設けられ、ディスクが所定の中心
位置にセンタリングし保持されたことを検知してホルダ
4をターンテーブル11へ移動するために駆動制御がな
される。ホルダ4は、サブシャーシ8の両側面に対向し
て設けられたガイド溝9-1及び9-2にてホルダ4から左
右に突出したボス4a〜4dが案内されて、前後方向及
び上下方向にスライドし移動してターンテーブル11へ
ディスクを載置する。
【0017】再生メカニズム10に設けられたターンテ
ーブル11に装着されたディスク2或いは3は、図示せ
ずも判別手段によりディスクの大きさが判別されマイコ
ン等の記憶装置に記憶されて、ディスクに応じた回転制
御が成され、ディスクから光ピックアップ12で信号が
読み出され再生される。
【0018】次に、ディスクを再生位置へローディング
する動作について図3〜図10を用いて説明する。ディ
スク2或いは3は、フロントパネル17に設けた挿入口
16に挿入し、ローディングする。ホルダ4は、外径が
8cmのディスク2或いは12cmのディスク3のどち
らのディスクを挿入しても同じ中心軸の位置に保持する
ことができる構成になっている。 ディスク2或いは3
は、ガイドピン5-1〜5-6によりホルダ4の決まった中
心軸の基準位置に左右から等しくバネで付勢されセンタ
リングされ保持されるる。
【0019】ディスク2,3の中心孔位置は、略同じ中
心軸位置に位置決めし、センタリングされ保持される
(図3)。外径が異なるCDでも搬送を略同じにして、
ディスク保持手段及び移動手段の構成を簡単に成すこと
ができる。
【0020】ガイドピン5-3、5-4は、ディスク2或い
はディスク3の奥行き方向の過挿入の位置を規制するた
めに設けたものである。ディスク2或いはディスク3が
ホルダ4にセンタリングが完了しホールドされた後、ホ
ルダ4のボス4a〜4dに当接しホルダ4をスライドガ
イドするガイド溝9-1、9-2に沿って奥行き方向へ駆動
モータにてスライド移動する。(図4)。
【0021】この状態からホルダ4をガイド溝9-1、9
-2の垂直方向の溝に沿って降下させる。ホルダ4に保持
されたディスク2或いは3は、センタ孔の中心とターン
テーブル11の中心を合わせた状態で降下しターンテー
ブル11上に載置される。
【0022】クランパ6がCDを挟みターンテーブル1
1上に磁気吸着しターンテーブル11にディスク2或い
はディスク3が装着され、スピンドルモータでターンテ
ーブル11が回転駆動され再生状態に成される(図
5)。
【0023】クランパ6は、中心部に磁性部材6aが固
着され、周囲の円筒状に形成されディスクに当接する押
圧部6bと、その周りに突出する鍔部6cを有し、挿入
口16に対しホルダ4の上壁部に回動自在に鍔部6cで
保持され且つ上側に付勢し保持されディスク2或いはデ
ィスク3がセンタリングされたディスクを検出して降下
を許可するレバーを図示せずも有し、ホルダ4と一体で
スライド移動する。
【0024】次にホルダ4の下降を利用してガイドプレ
ート7を回動してガイドピン5-1,5-2及び5-5,5-6
による左右からのセンタリング動作を解除し、ターンテ
ーブルアダプタ14の上にディスク2或いはディスク3
を介しクランパ6を装着し、クランパ6の磁性部材6a
がターンテーブル11の磁石に吸引されて円環状にディ
スクに当接し押圧する押圧部6bで回転駆動状態に保持
される(図10)。
【0025】次に、ディスクのセンタリング動作につい
て説明する。図6〜8は、ディスクのセンタリングを示
す上面図である。(a)は8cmCD、(b)は12c
mCDの場合を示し、同じ移動位置の場合(b)の図番
は省略する。外形が異なるディスク2或いはディスク3
の外周部に当接するガイドピン5-1〜6は、ホルダ4に
設けた溝4-1〜6に沿って摺動し、常に保持されるディ
スクの中心軸方向にバネ19-1〜6による付勢(コイル
スプリングなどによる弾性付加)が左右略均等に加えら
れる。
【0026】ガイドプレート7は、保持されるディスク
の中心に回転軸の中心を有し、左右の位置ずれ及びガイ
ドピン5-3及び5-4の位置を規制しディスクの過挿入を
制限する働きをする。ガイドピン5-1と5-2及びガイド
ピン5-6と5-5のピン間隔は、図示せずも2〜3cmの
一定した板上に固着し設けられ、ガイドピン5-1、5-2
の対とガイドピン5-6、5-5の対との対向する内寸Aは
挿入されるディスクの外径が保持できる程に最小の外形
よりわずかに小(例えば8cmCDの場合は約7cm)
に設定される。
【0027】ディスク2が挿入された場合、ガイドピン
5-1、5-2と5-6、5-5が、ホルダ4に設けられた溝4
-1、4-2と4-6、4-5にガイドされ外側に移動する。こ
のガイドピン5-1、5-2と5-6、5-5がディスク2の外
径に沿って外側に移動するとガイドブレート7に掘られ
た摺動溝7-1、7-2及び7-6、7一5もその動きに追従
してガイドプレート7は、矢印B方向に右回りに回転す
る(図7(a))。この回転に合わせて摺動溝7-3、7
-4も右回りに回転する。この摺動溝7-3、7-4の傾斜に
よりガイドピン5-3、5-4は溝4-3、4-4に沿って外周
方向に押しやられる。
【0028】ガイドピン5-3、5-4に加えるバネ19-
3、19-4の力は、挿入過を防止するために設けられた
もので他のものと比べ弱くてよい。又、ディスクを挿入
する挿入口16のフロントパネル17の表面の挿入口1
6からホルダ4に保持されるディスクの中心軸位置が略
ディスク半径に近い間隔を有する場合、ディスクが過挿
入される心配はないのでガイドピン5-3及び5-4を省く
ことができる。
【0029】又、ディスク3が挿入された場合、ガイド
ピン5-1、5-2と5-6、5-5が、ホルダ4に掘られた溝
4-1、4-2と4-6、4-5にガイドされ、外側に大きく移
動される。このガイドピン5-1、5-2と5-6、5-5がデ
ィスク3の外径に沿って外側に移動するとガイドブレー
ト7に掘られた摺動溝7-1、7-2及び7-6、7一5もそ
の動きに追従してガイドプレート7は、矢印B方向に右
回りに回転する(図7(b))。この回転に合わせて摺
動溝7-3、7-4も右回りに回転する。この摺動溝7-3、
7-4の傾斜によりガイドピン5-3、5-4は溝4-3、4-4
に沿って外周方向に押しやられディスク3を過挿入から
戻す働きをする。
【0030】ディスク2が挿入口16から挿入された
時、ガイドピン5-3、5-4の位置はディスク2の外周部
よりわずかに外に位置し、ディスク2の過挿入を制限す
るストッパの役割を果たす。ガイドピン5-1〜6は常に
内周方向にバネにより付勢されているので、ディスク2
の中心軸を挟んでガイドピン5-1、5-6と5-2、5-5が
対持した状態で力が均衡するようにバネ19-1、19-6
と19-2、19-5の力のバランスが図られて、センタリ
ングとディスクの保持とが同時に成される(図3
(a),図8(a))。
【0031】又、挿入口16にディスク3を挿入し指で
その外周部を押し込みガイドピン5-1及び5-6のバネの
付勢に抗して間隔Aを押し広げ、ホルダ4の溝4-1、4
-6に沿ってガイドピン5-1、5-6が外側に向け移動させ
る。このときガイドプレート7は、中心軸に対し一定の
角度を有して設けた摺動溝7-1〜6によって保持すべき
ディスクの中心軸と略一致した回転軸で回転し、左右の
ガイドピン5-1及び5-6がほぼ左右均等に広げられる。
ディスク3の直径12cmを越えディスク3の外周部を
押し挿入すると、ガイドピン5-1及び5-6に加えられた
バネの力によりディスク3はホルダ4に保持され、ガイ
ドピン5-1、5-2及び5-6、5-5によって左右均等に所
定の中心位置に引き込みディスクのセンタリングが成さ
れる(図3(b),図8(b))。
【0032】ホルダ4に保持されたディスク2或いはデ
ィスク3の中心孔の同心上部には、周辺を回動自在に保
持されたクランパ6が設けられる。クランパ6は、図示
せずもホルダ4の移動に応動してレバーが作用し、図3
に示すホルダ4の位置では上方へ保持され、ホルダ4が
スライド移動した図4の位置でレバーから外れ下降し回
動自在に成し、クランパ6の下面のクランプ部6bがデ
ィスク2或いはディスク3の中心軸と略一致した状態で
ディスク上に下降し回転自在に保持される。すなわちホ
ルダ4がディスクの挿入待ちの位置では、クランプ部6
bがレバーの作用で上昇して挿入口16へディスク2或
いはディスク3の挿入を可とする。
【0033】ディスクのセンタリングを解除し再生する
動作について図5、図9及び図10を用いて説明する。
ホルダ4に保持されたディスクを再生する際、ディスク
クのセンタリングを解除しなければならない。図4に示
すガイドピン5-1,5-2及び5-5,5-6によりセンタリ
ングされたディスクの中心孔を再生メカニズム10のタ
ーンテーブル11上に下降するとき、ディスク2或いは
ディスク3の中心孔が合わされ図示せずも開放用に再生
メカニズム10に設けた傾斜面18-1a、1b、6a、6b、2
a、2b、5a、5bによりガイドピン5-1,5-6及び5-2,5
-5が左右にバネ19-1、19-6、19-2、19-5に抗
し、外へ広げられ保持したディスクを回動自在に載置す
る。ホルダ4が下降を完了すると、図10に示すごとく
クランパ6がターンテーブル11に磁石で吸着しディス
ク3をターンテーブル11上に保持し、ディスク装置の
制御回路により回転制御が成され再生される。
【0034】再生状態からイジェクトされた状態にする
には、ホルダ4が上動し、傾斜面18-1a,18-1b,1
8-2a,18-2b,18-5a,18-5b,18-6a,18-6b
からガイドピン5-1,5-2及び5-5,5-6が外れると、
バネによりディスクの外径へ当接してディスクをセンタ
リング保持し、ホルダ4は上動され、サブシャーシ8の
ガイド溝9-1,9-2により案内され元の挿入位置へ戻さ
れる。
【0035】イジェクトされた状態では、ホルダ4のガ
イドピン5-1,5-2及び5-5,5-6が、バネによりディ
スクの外周部と当接し弾性保持されたディスク2或いは
3がフロントパネル17の挿入口16のセンタ部から前
面にはみ出すようにしたのでディスク2或いは3を簡単
に取り出すことができる。接近した2個のガイドピンで
左右からディスクの外周部を弾性保持するのでディスク
の中心軸をフロントパネル面17に接近して設けること
ができ外径が異なるディスクを挿入或いは抜き出すこと
が容易になる。
【0036】又、フロントパネルに接近した位置にディ
スクの外周を保持するようにしたので移動距離を短く
し、ディスク再生装置のターンテーブルへ速やかにロー
ディングすることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、外径が異なるディスク
をフロントパネルに設けた一つの挿入口から挿入し、フ
ロントパネルに接近した位置にディスクの中心位置がく
るようにディスクの外周部を保持するようにしたので、
ディスク再生装置の奥行き及び高さを小さくすることが
でき小型のディスク再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のディスク再生装置の要部を
示す斜視図。
【図2】本発明の一実施例のディスク再生装置における
CDの挿入を示す斜視図。
【図3】本発明の一実施例のディスク再生装置における
CDの挿入を示す図。
【図4】本発明の一実施例のディスク再生装置における
CDの移動を示す図。
【図5】本発明の一実施例のディスク再生装置における
CDの再生状態を示す図。
【図6】本発明の一実施例の異なる外径のCDをクラン
プするため挿入を示す上面図。
【図7】本発明の一実施例の異なる外径のCDをクラン
プするため挿入を示す上面図。
【図8】本発明の一実施例の異なる外径のCDをクラン
プした状態を示す上面図。
【図9】本発明の一実施例の異なる外径のCDをクラン
プした状態を示す断面図。
【図10】本発明の一実施例の12cmCDをターンテ
ーブルにクランパで装着した状態を示す断面図
【符号の説明】
1 ディスク再生装置 2 ディスク(8cmCD) 3 ディスク(12cmCD) 4 ホルダ 4a〜d ボス 4-1〜6 溝 5-1〜6 ガイドピン 6 クランパ 7 ガイドプレート 7-1〜6 摺動溝 8 サブシャーシ 9-1〜2 ガイド溝 10 再生メカミズム 11 ターンテーブル 12 光ピックアップ 16 挿入口 17 フロントパネル 18 傾斜面 19 バネ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外径が異なるディスクを再生する装置に
    おいて、ディスクを挿入する一つの挿入口と、挿入され
    たディスクの外周部に当接しする当接部を有し同じ中心
    軸の位置へ保持する保持手段と、前記保持手段に保持さ
    れたディスクの中心軸に略等しい中心軸になるように前
    記保持手段の上部に保持されたクランパと、前記保持手
    段に保持されたディスクの中心軸に略等しい中心軸にな
    るように前記保持手段に設けられたストッパを位置決め
    するガイドプレートと、前記保持手段を移動しディスク
    をターンテーブルに載置する手段を具備することを特徴
    とするディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 外径が異なるディスクを再生する装置に
    おいて、ディスクを挿入する一つの挿入口と、挿入され
    たディスクの外周部に当接する当接部を有し略同じ中心
    軸の位置へディスクを保持する保持手段と、前記保持手
    段に保持されたディスクの中心軸に略等しい中心軸にな
    るように前記保持手段の上部に保持されたクランパと、
    前記保持手段に保持されたディスクの中心軸に略等しい
    中心軸になるように前記保持手段に設けられたストッパ
    を位置決めするガイドプレートと、前記保持手段を移動
    しディスクをターンテーブルに載置する手段と、前記ガ
    イドプレートを移動してディスクの保持を解除する手段
    を具備することを特徴とするディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 外径が異なるディスクを再生する装置に
    おいて、ディスクを挿入する一つの挿入口と、挿入され
    たディスクの外周部に当接する当接部を有し略同じ中心
    軸の位置へ保持する保持手段と、前記保持手段に保持さ
    れたディスクの中心軸に略等しい中心軸になるように前
    記保持手段に保持されたクランパと、ディスクが前記保
    持手段に保持されたことを検出し前記保持手段を移動し
    ターンテーブルへディスクを載置すると共にディスクの
    上方に支持されたクランパを下降する手段を具備するこ
    とを特徴とするディスク再生装置。
  4. 【請求項4】 外径が異なるディスクを再生する装置に
    おいて、ディスクを挿入する一つの挿入口と、挿入され
    たディスクの外周部に当接する当接部を有し略同じ中心
    軸の位置へ保持する保持手段と、前記保持手段に保持さ
    れたディスクの中心軸に略等しい中心軸になるように前
    記保持手段に保持されたクランパと、ディスクが前記保
    持手段に保持されたことを検出し前記保持手段を移動し
    ターンテーブルへディスクを載置すると共にディスクの
    上方に支持されたクランパを下降する手段と、ディスク
    がイジェクトされたとき元の挿入状態の位置に戻す駆動
    手段と、前記保持手段が元の位置に戻った状態で前記ク
    ランパを上方に支持する手段を具備することを特徴とす
    るディスク再生装置。
  5. 【請求項5】 外径が異なるディスクを再生する装置に
    おいて、ディスクを挿入する一つの挿入口と、挿入され
    たディスクの外周部に当接する当接部を有し略同じ中心
    軸の位置へディスクを保持する保持手段と、前記保持手
    段に保持されたディスクの中心軸に略等しい中心軸にな
    るように前記保持手段に保持されディスクが前記挿入口
    へ挿入されたとき上方に押し上げられる傾斜面を有した
    クランパと、ディスクが前記保持手段に保持されたこと
    を検出し前記保持手段を移動しターンテーブルへディス
    クを載置すると共にディスクを開放し前記クランパで固
    着する手段を具備することを特徴とするディスク再生装
    置。
  6. 【請求項6】 外径が異なるディスクを再生する装置に
    おいて、ディスクを挿入する一つの挿入口と、挿入され
    たディスクの外周部に当接する複数の当接部と、前記各
    当接部を半径方向に案内する溝と、前記複数の当接部を
    半径方向に付勢するバネと、前記複数の当接部を前記溝
    に一定の角度でクロスする摺動溝を有するガイドプレー
    トと、前記ガイドプレートを略保持されたディスクの中
    心軸を軸に回動し前記複数の当接部を開閉し挿入された
    ディスクを保持する保持手段と、前記保持手段に保持さ
    れたディスクの中心軸に略等しい中心軸になるように前
    記保持手段の上部に保持されたクランパと、前記開閉手
    段で閉じて保持したディスクを移動しターンテーブルへ
    載置すると共にディスクを開放し前記クランパで固着す
    る手段を具備することを特徴とするディスク再生装置。
  7. 【請求項7】 外径が異なるディスクの一つがCDであ
    る請求項1乃至6のいずれかに記載のディスク再生装
    置。
  8. 【請求項8】 外径が異なるディスクを再生する装置に
    おいて、CDを挿入する一つの挿入口と、挿入されたC
    Dをあらかじめ決められた中心軸位置へ保持する保持手
    段と、該保持手段を移動してディスクをターンテーブル
    へ載置する手段を具備することを特徴とするCD再生装
    置。
  9. 【請求項9】 外径が異なるディスクを再生する装置に
    おいて、CDを挿入する一つの挿入口と、挿入されたC
    Dの外周部に当接し略同じ中心軸の位置へ保持する保持
    手段と、前記保持手段に保持されたCDの中心軸に略等
    しい中心軸になるように前記保持手段に保持されたクラ
    ンパと、前記保持手段を移動しターンテーブルへディス
    クを載置する移動手段を具備することを特徴とするCD
    再生装置。
JP9026032A 1997-01-24 1997-01-24 ディスク再生装置 Withdrawn JPH10208355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026032A JPH10208355A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026032A JPH10208355A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208355A true JPH10208355A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12182374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9026032A Withdrawn JPH10208355A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507053A (ja) * 2003-09-28 2007-03-22 楊東佐 異径ディスク兼用のスロットイン式ディスクローディング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507053A (ja) * 2003-09-28 2007-03-22 楊東佐 異径ディスク兼用のスロットイン式ディスクローディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834978B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3867419B2 (ja) ディスクローディング装置
EP0158359B1 (en) Disc case
JP2002050055A (ja) 光ピックアップ装置、並びに記録及び/又は再生装置
JP4032552B2 (ja) ディスクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再生装置
US5341352A (en) Disk player for playing back more than one kind of disk
JPH10208355A (ja) ディスク再生装置
JP3953745B2 (ja) ディスクローディング装置
US7716692B2 (en) Disc device with particular loading mechanism
JP4043200B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH10208354A (ja) ディスク装置
JP2000011580A (ja) ディスクカートリッジ
US7231648B2 (en) Disk holding apparatus, and disk apparatus
JP4513477B2 (ja) ディスク装置
JP2003162860A (ja) ディスクドライブ装置
JPH082844Y2 (ja) 回転型のディスクオートチエンジヤー装置
JPH10106096A (ja) ディスク記録再生装置
JP2002216455A (ja) ディスクカートリッジ及びディスク記録再生装置
JP2002074657A (ja) 板状記録媒体の記録および/または再生装置
US20050018350A1 (en) Disk cartridge
JPH05225674A (ja) 光情報再生装置
JPH0896462A (ja) ディスク装置
JPH0721673A (ja) ディスク記録再生装置
JPH11219557A (ja) 光ディスク保持装置
JP2000163842A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406