JP2007280239A - 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法 - Google Patents

表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007280239A
JP2007280239A JP2006108312A JP2006108312A JP2007280239A JP 2007280239 A JP2007280239 A JP 2007280239A JP 2006108312 A JP2006108312 A JP 2006108312A JP 2006108312 A JP2006108312 A JP 2006108312A JP 2007280239 A JP2007280239 A JP 2007280239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
window
display
control
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006108312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007280239A5 (ja
JP4752584B2 (ja
Inventor
Daisuke Kurosaki
大輔 黒崎
Chikanori Takahashi
周孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006108312A priority Critical patent/JP4752584B2/ja
Priority to US11/733,428 priority patent/US7907114B2/en
Publication of JP2007280239A publication Critical patent/JP2007280239A/ja
Publication of JP2007280239A5 publication Critical patent/JP2007280239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752584B2 publication Critical patent/JP4752584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light

Abstract

【課題】表示パネル面の近傍に配置された表示灯を自動的に制御して、コンテンツの視聴環境を良好に保つようにする。
【解決手段】ウィンドウ状態検出部111は、ウィンドウ管理部201から、現在生成されているウィンドウのうち、最前面のウィンドウの大きさと、それに対応するプログラム名とを取得する。表示灯制御処理部112は、ウィンドウ状態検出部111からの情報を基に、最前面のウィンドウがコンテンツを表示させるためのコンテンツ表示プログラムに対応するものであり、そのウィンドウが所定の大きさ以上である場合には、表示灯を暗くするか、あるいは消灯するように制御し、それ以外の場合には、表示灯を明るくするように制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、モニタ装置の表示パネル面の近傍に配設された表示灯の点灯動作を制御する処理をコンピュータに実行させる表示灯制御プログラム、その処理を実行する情報処理装置、および表示灯制御方法に関し、特に、ビデオコンテンツをモニタ装置に表示させる場合に適する表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法に関する。
近年、一般家庭におけるパーソナルコンピュータ(PC)の普及に伴い、従来からのテレビジョン(TV)受像機や専用レコーダ機器に代わって、PCを用いてビデオコンテンツを楽しめるようにする要求が増している。このため、いわゆるAV(Audio Visual)機能を強化したPCの開発が進んでいる。例えば、最近のPCでは、光ディスクなどに記録されたビデオコンテンツを再生できるだけでなく、TVチューナを備えて、受信した放送コンテンツを表示したり、その放送コンテンツをHDD(Hard Disk Drive)などの記録媒体に録画できる機種も多くなっている。また、ビデオコンテンツをより快適に視聴できるように、応答速度や色再現性などのモニタの性能を高めたり、モニタを大型化することも進められている。
さらに、このようなAV機能を強化したPCでは、プロセッサや記録装置などが収容されたPC本体部と、モニタとが一体化されたモニタ一体型PCが多くなっている。PC本体部とモニタとを一体化することにより、PCの設置面積を小さくできる、設置時において各種機器の接続の手間が省けるといったメリットが生まれる。また、従来のTV受像機に近い外部形状になることから、TV受像機から置き換えたときの違和感が小さいというメリットもある。
ところで、PC本体部には、通常、電源のオン/オフを示すための電源ランプを始めとする、LED(Light Emitting Diode)などを用いた各種の小型表示灯が、外部筐体面に設けられていた。ところが、モニタ一体型PCでは、上記の各種の小型表示灯は、必然的にモニタの外縁部の近傍に配置されることになる。このため、モニタ一体型PCでビデオコンテンツを視聴しているときに、特に、部屋を暗くして視聴しているときには、このような小型表示灯からの光がユーザの視界に入り、視聴環境の快適性を妨げる場合があることが問題となっていた。そこで、ハードウェアスイッチなどに対してユーザが操作することで、小型表示灯の明るさを切り替えられるようにしたPCが実現されていた。
なお、従来の関連技術として、放送スタジオなどで使用するカメラにおいて、オンエア中のカメラであることを示すタリー信号を受信すると、ビューファインダ内のタリーランプを高輝度で点灯させた後、その光量を低減して点灯を継続させるようにして、モニタ画面の視認性を損なうことなくタリーランプを確実に認識できるようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−276415号公報(段落番号〔0018〕〜〔0020〕、図3)
しかし、モニタ一体型PCにおいて、上述したように電源ランプなどの小型表示灯の明るさを切り替える機能を設けた場合、ユーザは、例えばビデオコンテンツを視聴するときに、小型表示灯を暗くするために切り替え操作を行う必要があり、操作が煩雑であるという問題があった。特に、キーボードやマウスを操作してPCを使用するとき、ユーザは通常PCの近くにいるのに対して、PCを使用してビデオコンテンツを視聴するとき、ユーザはPCから離れていることが多く、しかも部屋を暗くしている場合などもあるため、このような場合にはユーザが小型表示灯を暗くするための操作を行うことが困難であることが問題となっていた。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、表示パネル面の近傍に配置された表示灯を自動的に制御して、コンテンツの視聴環境を良好に保つようにした表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、モニタ装置の表示パネル面の近傍に配設された表示灯の点灯動作を制御する処理をコンピュータに実行させる表示灯制御プログラムにおいて、前記モニタ装置に表示させる画像の中にアプリケーションプログラムの実行に伴って生成されるウィンドウの前後の位置および大きさを示す情報を取得するウィンドウ情報取得手段、前記ウィンドウに対応するアプリケーションプログラムが、コンテンツを前記モニタ装置に表示させるためのコンテンツ表示プログラムであるか否かを判定するプログラム判定手段、前記ウィンドウ情報取得手段により取得された情報と、前記プログラム判定手段による判定結果とに基づき、前記モニタ装置に表示させる画像において、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合には、前記表示灯を暗くするように制御し、それ以外の場合には、前記表示灯を明るくするように制御する制御手段として、前記コンピュータを機能させることを特徴とする表示灯制御プログラムが提供される。
このような表示灯制御プログラムをコンピュータに実行させると、ウィンドウ情報取得手段により、ウィンドウの前後の位置および大きさを示す情報が取得される。ここで、ウィンドウは、モニタ装置に表示させる画像の中に、アプリケーションプログラムの実行に伴って生成されるものである。また、プログラム判定手段により、ウィンドウに対応するアプリケーションプログラムが、コンテンツをモニタ装置に表示させるためのコンテンツ表示プログラムであるか否かが判定される。そして、制御手段により、ウィンドウ情報取得手段により取得された情報と、プログラム判定手段による判定結果とを基に、表示灯の明るさが制御される。具体的には、モニタ装置に表示させる画像において、コンテンツ表示プログラムに対応するウィンドウが、他のウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合には、表示灯を暗くするように制御され、それ以外の場合には、表示灯を明るくするように制御される。
本発明の表示灯制御プログラムによれば、コンテンツ表示プログラムに対応するウィンドウが、他のウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合には、表示灯を暗くするように制御され、それ以外の場合には、表示灯を明るくするように制御されるので、ユーザがモニタ装置から離れてコンテンツを視聴していることを正確に推定して、表示灯を自動的に暗くして、表示灯からの光をユーザの目に入りにくくすることができる。従って、ユーザは、特に入力操作を行うことなく、快適な環境でコンテンツを視聴できるようになる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図である。
図1に示す情報処理装置1は、プロセッサなどからなる処理装置やHDDなどの記憶装置を含むPC本体部(図示せず)と、モニタ2とが一体に構成された、いわゆるモニタ一体型PCである。モニタ2はLCD(Liquid Crystal Display)からなり、このモニタ2の両側にはスピーカ3aおよび3bが配設されている。そして、これらのモニタ2とスピーカ3aおよび3bとが固定された筐体4の背面に、PC本体部が一体に配設されている。また、筐体4の前面下部には、情報処理装置1を操作するためのキーボード5が接続されている。本実施の形態では、キーボード5は筐体4に固定されているが、このキーボード5が切り離し可能とされていてもよい。
また、筐体4の前面には、モニタ2の周囲に、電源表示部6およびロゴ表示部7が設けられている。電源表示部6およびロゴ表示部7は、ともにLEDを用いた小型の表示灯を構成しており、電源表示部6では、電源がオンのときに電源を示すマークが点灯され、ロゴ表示部7は、電源がオンのときにこの情報処理装置1の機種名などを示すロゴマークが点灯される(なお、図1中の「VAIO」は、ソニー株式会社の登録商標である)。
図2は、情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
情報処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)11によって装置全体が制御されている。CPU11には、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、HDD14、光ディスクドライブ15、TVチューナ16、通信インタフェース17、赤外線受光部18、入力インタフェース19、グラフィックインタフェース20、およびLED駆動回路21が、内部バス22を介して接続されている。
ROM12には、CPU11に実行させるBIOS(Basic Input/Output System)などのプログラムやデータが格納されている。RAM13には、CPU11に実行されるプログラムの一部や、処理に必要な各種データが一時的に格納される。
HDD14には、OS(Operating System)のプログラムや各種アプリケーションプログラムが格納される。このアプリケーションプログラムには、後述するビデオコンテンツの表示を行うプログラムや、表示灯制御プログラムなどが含まれる。また、HDD14には、録画されたビデオコンテンツなどの各種データも格納される。
光ディスクドライブ15は、CPU11の制御の下で、光ディスク15aに記録されたデータの読み取りや、光ディスク15aに対するデータの書き込みを実行する。
TVチューナ16は、CPU11から指定された周波数の放送電波を受信して、その受信信号からTV信号を復調し、デジタルデータとして内部バス22に出力する。出力されたデータは、CPU11の制御の下で、グラフィックインタフェース20に供給され、これにより放送コンテンツをモニタ2に表示することができる。なお、アナログTV信号を受信している場合には、復調したビデオ信号をアナログ信号のままでグラフィックインタフェース20に出力できるようにしてもよい。また、TVチューナ16から出力されたデータを、ビデオコンテンツとしてHDD14や光ディスク15aに記録することもできる。
通信インタフェース17は、ネットワークに接続され、このネットワークを通じて他の機器との間でデータの送受信を行う。赤外線受光部18は、この情報処理装置1をユーザが操作するためのリモートコントローラから出力される赤外線信号を受光し、その受光信号に応じた制御データをCPU11に出力する。
入力インタフェース19には、キーボード5とマウス23とが接続されている。入力インタフェース19は、キーボード5やマウス23から送られてくる信号を、内部バス22を介してCPU11に送信する。グラフィックインタフェース20には、モニタ2が接続されている。グラフィックインタフェース20は、CPU11の制御の下で、画像をモニタ2に表示させる。
LED駆動回路21には、電源表示部6の電源マークを点灯させるLED6aと、ロゴ表示部7のロゴマークを点灯させるLED7aとが接続されている。LED駆動回路21は、CPU11の制御の下で、LED6aおよび7aに対して駆動電圧を供給し、これらのオン/オフ、および明るさを制御する。
なお、図示しないが、情報処理装置1は、これらの他に、音声を出力するためのインタフェース装置やアンプ、スピーカなども備える。以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
次に、本実施の形態に係る情報処理装置1における表示灯の制御について説明する。
この情報処理装置1では、図1に示したように、モニタ2の近傍に、LED6aおよび7aによってそれぞれ点灯する電源表示部6およびロゴ表示部7が設けられている。このため、ユーザがビデオコンテンツをモニタ2で視聴する際には、これらの表示灯からの光が視界に入って、視聴の邪魔になることがあり得る。特に、部屋を暗くしてビデオコンテンツを使用する場合には、ユーザの不快感が一層増すと考えられる。
そこで、本実施の形態に係る情報処理装置1では、ビデオ画像の表示時に、上記のように電源表示部6やロゴ表示部7が発する光が邪魔になる状態を推定し、その推定結果に応じて各表示部の明るさやオン/オフを自動的に切り替える。特に、本実施の形態では、以下の図3で説明するように、画面におけるビデオコンテンツ表示用のウィンドウの位置(画面に向かって前後の位置)および大きさを基に、上記の推定を行うようにする。
図3は、ウィンドウの位置および大きさに応じた表示灯制御を説明するための画面遷移例を示す図である。
図3の上方に示した画面31には、例として3つのウィンドウ40a〜40cが重ねて表示されている。ウィンドウ40aは、ビデオ再生プログラムの実行に伴って表示されたものである。ウィンドウ40bは、Webページを表示するためのプログラム(Webブラウザ)の実行に伴って表示されたものである。ウィンドウ40cは、文書作成プログラムの実行に伴って表示されたものである。画面31において、これらのウィンドウ40a〜40cは、画面31全体よりも小さい大きさで表示されている。
また、この画面31においては、画面の手前側からウィンドウ40a、ウィンドウ40b、ウィンドウ40cの順に重ねて表示されており、各ウィンドウ40a〜40cのうち、最前面に表示されたウィンドウ40aに対してのみ、キーボード5やマウス23を用いた各種の操作入力を行うことができるようになっている。
ビデオ再生プログラムに対応するウィンドウ40aの内部は、主に、ビデオコンテンツの再生画像が表示される画像表示領域41と、ビデオコンテンツのファイルやトラック・チャプターなどを表示するとともに、それらを選択することが可能なコンテンツ表示・選択領域42と、再生の実行や停止、音量調整などの再生動作設定のための操作領域43とから構成されている。
また、ウィンドウ40aの右上には、終了ボタン44および全画面移行ボタン45が表示されている。終了ボタン44に対して図示しないマウスポインタを合わせてクリックすることで、このビデオ再生プログラムの実行を終了することができる。また、全画面移行ボタン45をクリックすることで、画面32のように、このウィンドウ40aをモニタ2の表示領域の全域に拡大して表示させることができる。
図3の下方に示した画面32は、ウィンドウ40aを全画面表示したときのものであり、画面32の内部は、ウィンドウ40aと同様に、画像表示領域41、コンテンツ表示・選択領域42、および操作領域43から構成されている。ただし、特に画像表示領域41が大きく拡大されている。また、画面32の右上には、縮小表示移行ボタン46が表示されている。この縮小表示移行ボタン46をクリックすることで、ビデオ再生プログラムに対応するウィンドウの表示領域を縮小して、画面31の状態に戻すことができる。
なお、上記の画面上の全画面移行ボタン45および縮小表示移行ボタン46をクリックする方法以外に、例えば、リモートコントローラに対する操作入力により、ウィンドウの全画面表示、およびそこからの復帰の動作を実行できるようにしてもよい。
ここで、画面31のように、ウィンドウを画面全体より小さい状態で表示している場合や、複数の小さなウィンドウを重ねて表示している場合には、ユーザは、情報処理装置1の近傍に配置されたキーボード5やマウス23を操作しながら画面31を視認している可能性が高いと考えられる。また、画面31のような状態では、ビデオ表示用のプログラムに対応するウィンドウが最前面にあったとしても、そのウィンドウを視認しているユーザは、モニタ2の近傍にいることが多いと考えられる。
逆に、画面32のように、ビデオ表示画面が全画面表示された場合には、ユーザがビデオコンテンツの視聴のみを目的として情報処理装置1を使用している可能性が高いと考えられる。このような状態では、ユーザは、キーボード5やマウス23を操作している状態と比較して、モニタ2から離れた場所で視聴している可能性も高い。
モニタ2の視認時に電源表示部6やロゴ表示部7からの光が邪魔になるケースは、主に、部屋を暗くしてビデオコンテンツを視認している場合であり、この場合にはユーザがモニタ2から離れた位置で視聴している場合が多いと考えられる。逆に、ユーザがキーボード5やマウス23を操作している場合、モニタ2の周囲は明るくされていることが多いと考えられ、この場合には、電源表示部6やロゴ表示部7からの光に対してユーザが違和感を持つことは少ない。
そこで、本実施の形態では、ビデオコンテンツを表示しているウィンドウの前後位置と大きさとを基に、ビデオコンテンツの表示時にユーザがモニタ2から離れて視聴しているか否かを推定し、その推定結果に応じて表示灯の明るさやオン/オフを自動的に制御する。具体的には、ビデオコンテンツ表示用のプログラムに対応するウィンドウが最前面にあり、かつ、全画面表示の場合に、電源表示部6のLED6aの明るさを通常より暗くし、ロゴ表示部7のLED7aを消灯する。従って、図3の例では、画面31の状態から画面32の状態に変化したときに、電源マークが暗くなり、ロゴマークが消灯する。また、画面32の状態から画面31の状態に変化すると、電源マークが明るくなり、ロゴマークが点灯する。
なお、図3の画面31では、その最下部にタスクバー47が表示されている。タスクバー47には、現在生成されているウィンドウに対応するプログラム名が表示されており、プログラム名をクリックすることで、対応するウィンドウを最前面に表示させることができる。また、画面32のように特定のウィンドウを全画面表示した際にも、タスクバー47を最下部に表示してもよい。この場合、ビデオ表示用のプログラムに対応するウィンドウを全画面表示した状態から、タスクバー47内のそれ以外のプログラム名がクリックされると、そのプログラムに対応するウィンドウがビデオ再生画像の上に重ねて表示されることになる。従って、このような場合にも、ビデオ表示用のプログラムに対応するウィンドウが最前面ではなくなるので、電源マークを通常の明るさに戻し、ロゴマークを再び点灯させるようにする。
図4は、情報処理装置が備える表示灯制御のための機能を示すブロック図である。
上記のような表示灯制御を実現するための機能として、情報処理装置1は、ウィンドウ状態検出部111、表示灯制御処理部112、表示灯設定部113,およびウィンドウ管理部201を備えている。ここで、ウィンドウ状態検出部111、表示灯制御処理部112、および表示灯設定部113の各機能は、OS200上で実行されるアプリケーションプログラム100の1つである表示灯制御プログラム110が、CPU11に実行されることで実現される。また、ウィンドウ管理部201は、OS200の機能として実現される。
なお、この情報処理装置1には、アプリケーションプログラム100として、表示灯制御プログラム110の他に、TV視聴・録画・再生プログラム120、ビデオ再生プログラム130および140などがインストールされている。TV視聴・録画・再生プログラム120は、TVチューナ16を用いた放送コンテンツ(ビデオコンテンツ)の受信・表示や、受信した放送コンテンツのHDD14あるいは光ディスク15aなどへの録画、その録画した放送コンテンツの再生の各動作を実現するためのプログラムである。このTV視聴・録画・再生プログラム120を実行することにより、情報処理装置1を、従来のTV受像機やビデオレコーダと同じように動作させることが可能になる。
また、ビデオ再生プログラム130および140は、ともに、HDD14、光ディスク15aなどの記録媒体に記録されたビデオコンテンツや、ネットワークを通じて外部機器からストリーミング配信されたビデオコンテンツの再生動作を実現する。このように、情報処理装置1には、ビデオコンテンツの表示を可能にするためのプログラムが複数、実装されている。
ウィンドウ状態検出部111は、表示灯制御処理部112からの要求に応じて、モニタ2に表示されているウィンドウの位置や大きさなどの状態や、対応するプログラム識別情報などの情報をウィンドウ管理部201から取得し、表示灯制御処理部112に出力する。なお、本実施の形態では、プログラム識別情報としてプログラム名を用いるが、その他に例えば、プログラムを識別するための識別番号などを用いてもよい。
表示灯制御処理部112は、ウィンドウ状態検出部111からの情報を基に、電源表示部6のLED6aの明るさ、およびロゴ表示部7のLED7aのオン/オフを制御する。なお、実際には、表示灯制御処理部112は、LED駆動回路21を介して各LED6aおよび7aの駆動を制御するためのBIOSに対して、制御信号を発行することにより、上記の動作制御を行う。
表示灯設定部113は、表示灯制御処理部112に対して、表示灯制御の対象とするプログラム名の登録や、処理機能のオン/オフ設定などを行う。表示灯設定部113は、このような登録や設定をユーザから受け付けるための設定画面の画像情報を生成して、グラフィックインタフェース20を介してモニタ2に表示させ、ユーザ操作に応じた制御信号を入力インタフェース19から受け付ける。
ウィンドウ管理部201は、モニタ2に表示されるウィンドウの状態を管理する。具体的には、ウィンドウ管理部201は、画面上にウィンドウが開かれると、そのウィンドウに対応するウィンドウIDを生成して、ウィンドウの前後位置や大きさなどの情報をウィンドウIDごとに保持する。また、各ウィンドウに対応する、実行中のプログラム名(例えば、そのプログラムの実行ファイル名)も保持する。
次に、図5および図6において、表示灯設定部113により生成される設定画面の表示例を挙げる。表示灯設定部113では、電源表示部6およびロゴ表示部7のそれぞれについて、明るさあるいはオン/オフの制御設定を個別に行うことが可能になっている。
図5は、電源表示部に対する設定画面の表示例を示す図である。
表示灯設定部113は、電源表示部6のLED6aに対する各種設定のために、図5に示すような設定画面50を生成する。この設定画面50は、LED6aの明るさの制御条件を設定するための明るさ設定領域51と、制御の適用対象とするプログラム名を一覧表示したプログラム一覧表示領域52とから構成される。
明るさ設定領域51では、例として3つの条件が表示され、それぞれに対応するラジオボタンのうちの1つをチェックして、その条件を適用することができる。ここでは、「表示灯の明るさを自動的に調整する」にチェックすると、上述したようなユーザ位置の推定結果に基づくLED6aの自動制御を行うように、表示灯制御処理部112に設定される。また、このような自動制御を行わずに、LED6aを常に明るく点灯させたり、あるいは常に暗く点灯させることも可能になっている。
プログラム一覧表示領域52には、電源表示部6の明るさの自動調整制御を適用するプログラムの名前が一覧表示されている。この領域に表示されたプログラム名は、表示灯制御処理部112に登録されており、これらのプログラムに対応するウィンドウが最前面かつ全画面に表示されたときに、電源表示部6の明るさが抑えられる。また、ユーザが入力操作を行って、別のプログラムを選択し、このプログラム一覧表示領域52に追加することで、新たなプログラム名を表示灯制御処理部112に登録し、制御の適用対象に追加できるようにしてもよい。
なお、このプログラム一覧表示領域52には、プログラムの名前以外に、例えば、プログラムを識別可能なアイコンの画像、あるいは、プログラム名とアイコンの両方が表示させてもよい。すなわち、登録されたプログラムが識別できるように表示が行われればよい。
また、OKボタン53は、入力された設定情報を確定して設定画面50を閉じるための入力ボタンである。キャンセルボタン54は、入力された設定情報を適用せずに設定画面50を閉じるための入力ボタンである。適用ボタン55は、入力された設定情報を表示灯制御処理部112に適用するための入力ボタンである。デフォルトボタン56は、表示灯制御処理部112への設定情報を初期化するための入力ボタンである。
図6は、ロゴ表示部に対する設定画面の表示例を示す図である。
表示灯設定部113は、ロゴ表示部7のLED7aに対する各種設定のために、図6に示すような設定画面60を生成する。この設定画面60は、LED7aのオン/オフの制御条件を設定するためのオン/オフ設定領域61と、制御の適用対象とするプログラム名を一覧表示したプログラム一覧表示領域62とから構成される。
オン/オフ設定領域61では、例として3つ設けられたラジオボタンの1つをチェックすることで、上述したようなユーザ位置の推定結果に基づくLED7aの自動オン/オフ制御を行うか、あるいはLED7aを常に点灯させるか、あるいは常に消灯させるかを設定できる。
プログラム一覧表示領域62には、図5のプログラム一覧表示領域52と同様に、LED7aの自動オン/オフ制御を適用するプログラムの名前が一覧表示されている。また、このプログラム一覧表示領域62にプログラム名を追加することで、制御の適用対象とするプログラムを追加できるようにしてもよい。
なお、OKボタン63、キャンセルボタン64、適用ボタン65、およびデフォルトボタン66の機能は、図5のOKボタン53、キャンセルボタン54、適用ボタン55、およびデフォルトボタン56の機能と同じである。そして、この設定画面60において入力された情報が、表示灯制御処理部112に適用される。
図7は、表示灯制御プログラムを実行したときの処理手順を示すフローチャートである。
〔ステップS11〕表示灯制御処理部112は、一定時間(例えば1秒)が経過したか否かを判定する。一定時間が経過した場合には、ウィンドウ状態検出部111に対して、次のステップS12の処理を実行するように要求する。これにより、ステップS12〜S18の処理は、一定時間ごとに繰り返し実行される。
〔ステップS12〕ウィンドウ状態検出部111は、ウィンドウ管理部201に対して、最前面の画面のウィンドウIDを出力するように要求し、ウィンドウ管理部201からウィンドウIDを取得する。
〔ステップS13〕ウィンドウ状態検出部111は、ウィンドウ管理部201に対して、ステップS12で取得したウィンドウIDに対応するプログラム名を出力するように要求する。これにより、現在の最前面のウィンドウに対応するプログラム名を、ウィンドウ管理部201から取得し、表示灯制御処理部112に出力する。
〔ステップS14〕表示灯制御処理部112は、ステップS13で取得したプログラム名が、表示灯の自動制御の適用対象として登録されていたプログラム名と一致するかを判定する。一致したプログラム名が存在した場合には、ウィンドウ状態検出部111にステップS15の処理を実行するように要求し、存在しなかった場合には、ステップS18の処理を実行する。
〔ステップS15〕ウィンドウ状態検出部111は、ウィンドウ管理部201に対して、ステップS12で取得したウィンドウIDに対応するウィンドウの大きさの情報を出力するように要求し、この要求に対して返信されたウィンドウの大きさの情報を表示灯制御処理部112に出力する。
〔ステップS16〕表示灯制御処理部112は、ステップS15で取得した情報に基づいて、最前面のウィンドウが全画面表示の状態であるか否かを判定する。全画面表示中である場合にはステップS17の処理を実行し、そうでない場合にはステップS18の処理を実行する。
〔ステップS17〕表示灯制御処理部112は、電源表示部6のLED6a(電源ランプ)を暗くし、ロゴ表示部7のLED7a(ロゴランプ)を消灯するように、BIOSに対して要求する。この後、ステップS11の処理に戻って、時間経過を監視する。
〔ステップS18〕表示灯制御処理部112は、電源表示部6のLED6a(電源ランプ)を明るくし、ロゴ表示部7のLED7a(ロゴランプ)を点灯するように、BIOSに対して要求する。この後、ステップS11の処理に戻って、時間経過を監視する。
以上の処理により、表示灯制御処理部112に登録された、ビデオコンテンツを表示するためのプログラムが実行され、そのプログラムの実行に対応するウィンドウが最前面にあり、かつ、全画面表示の状態である場合に、電源ランプが暗くなるともにロゴランプが消灯するように自動的に制御される。従って、ビデオコンテンツの視聴中に表示灯からの光が邪魔になる事態を自動的に推定して、そのような事態を、ユーザが何も操作することなく自動的に回避して、視聴環境の快適性を保つことができるようになる。
また、ウィンドウの状態が上記条件と異なる状態に変化すると、電源ランプが明るくなるとともにロゴランプが点灯するように制御されるので、表示灯の点灯状態を自動的に復帰させることができ、ユーザの利便性を一層高めることができる。
また、上記の処理では、情報処理装置1が従来から備えている、ウィンドウの状態を管理する機能(ウィンドウ管理部201)を利用して表示灯を制御している。このため、ユーザの位置などを検出するための特別なハードウェアを追加することなく、比較的簡単なソフトウェア処理により表示灯の自動制御を行うことができるので、情報処理装置1(あるいは表示灯制御プログラム110)の開発・製造コストを増大させることなく、ユーザにビデオコンテンツの快適な視聴環境を提供できるようになる。
なお、以上の実施の形態では、ビデオコンテンツを表示したウィンドウが全画面表示であるか否かに応じて表示灯の状態を変化させるようにしたが、そのウィンドウの垂直方向および水平方向の大きさが所定の大きさ以上であるか否かに応じて、表示灯の状態を変化させてもよい。すなわち、画面全体の垂直方向および水平方向の画素数に対して、ウィンドウの各方向の画素数が所定の割合以上になったときに、表示灯を暗くしたり消灯することで、上記と同様の効果を得ることができる。
次に、図8は、本発明の別の実施の形態に係る情報処理装置の機能を示すブロック図である。なお、この図8では、上記の実施の形態に対応する機能やプログラム、ハードウェアには同じ符号を付して示し、それらの説明を省略する。
図8に示す情報処理装置は、表示灯制御プログラム110aを実行することで実現される機能として、ウィンドウ状態検出部111、表示灯制御処理部112、および表示灯設定部113に加えて、入力検出部114とプログラム状態検出部115とを備えている。
入力検出部114は、赤外線受光部18および入力I/F19からそれぞれ出力される制御情報に基づき、外部のリモートコントローラや、キーボード5、マウス23からユーザによる入力操作が行われたか否かを検出し、検出結果を表示灯制御処理部112に出力する。
プログラム状態検出部115は、ビデオコンテンツを表示するプログラム(ここでは例として、TV視聴・録画・再生プログラム120、ビデオ再生プログラム130および140)の実行状態を監視し、ユーザの入力操作によるビデオコンテンツの再生開始や停止、一時停止、チャプター選択などの動作状態を検出して、検出結果を表示灯制御処理部112に出力する。
表示灯制御処理部112は、図7で説明したようなウィンドウ状態検出部111による検出結果に応じた表示灯制御処理に加えて、入力検出部114およびプログラム状態検出部115による各検出結果を基にして、表示灯を制御する。これにより、ユーザが情報処理装置の近傍にいるか否かをより確実に推定して、その推定結果に応じた表示灯制御を行うようにする。
ウィンドウ状態検出部111、入力検出部114、およびプログラム状態検出部115による各検出結果に基づく制御手順としては、以下のように様々な手順が考えられる。ただし、いずれの手順でも基本的には、あらかじめ登録された、ビデオコンテンツを表示するプログラムが実行されている場合、あるいは、そのプログラムが実行中で、かつ、対応するウィンドウが最前面にある場合にのみ、電源ランプやロゴランプなどの表示灯の明るさやオン/オフを自動的に調整すればよい。
例えば、リモートコントローラに対する入力操作を検出したときには、ユーザが情報処理装置から離れていると判断して、表示灯を暗くするか、あるいは消灯する。より具体的には、例えば、ビデオ表示用プログラムに対応するウィンドウが生成されているとき、またはそのウィンドウが最前面に表示されているときに、リモートコントローラに対する入力操作を検出した場合には、そのウィンドウの大きさに関係なく、強制的に表示灯を暗くするか、あるいは消灯するようにしてもよい。
また、情報処理装置に有線で接続しているキーボード5またはマウス23に対する入力操作を検出したときには、ユーザが情報処理装置の近傍にいると判断して、強制的に表示灯を明るくするか、あるいは点灯する。さらに、キーボード5またはマウス23に対する入力操作の後、一定時間以上入力操作が検出されない場合には、図7の処理のように、ウィンドウの状態および対応するプログラムに基づいて表示灯の明るさやオン/オフを制御するようにしてもよい。
また、ビデオ表示用プログラムに対応するウィンドウが最前面かつ全画面に表示されたことを検出したときに、プログラム状態検出部115により、そのプログラムによるビデオコンテンツの再生動作が実行中である場合にのみ、表示灯を暗くするか、あるいは消灯するようにしてもよい。
また、表示灯を暗くしているか、あるいは消灯しているときに、ビデオコンテンツの再生を停止(あるいは一時停止)させる要求や、他のビデオコンテンツの選択する要求など、ビデオコンテンツの再生開始以外の動作を要求する操作入力がユーザにより行われたことを、プログラム状態検出部115が検出した場合には、強制的に表示灯を明るくするか、あるいは点灯してもよい。さらに、その後に再生が再開された場合には、再び表示灯を暗くするか、あるいは消灯してもよい。
以上のように、入力操作や再生動作の検出結果に基づいて表示灯を制御する場合でも、情報処理装置が従来から備える機能を利用しているので、特別なハードウェアを追加することなく、ビデオコンテンツの快適な視聴環境をユーザに提供できる。
なお、以上の実施の形態では、赤外線により信号を送信するタイプのリモートコントローラを使用していたが、例えば、電波による無線信号により通信するタイプのリモートコントローラを使用した場合には、リモートコントローラからの受信電波の強度などを基に、リモートコントローラと情報処理装置との距離を検出することもできる。リモートコントローラからの受信電波の強度が弱い場合には、ユーザが離れた位置にいると判断できるので、このような距離の検出結果も用いて、表示灯の明るさやオン/オフを制御してもよい。
また、無線方式のキーボードやマウスを利用している場合でも、同様に、ユーザまでの距離の検出結果に応じて、表示灯の明るさやオン/オフを制御してもよい。このように、情報処理装置を操作するための様々な入力デバイスに対する入力操作の有無や、その入力デバイスの種類に応じて、表示灯の明るさやオン/オフを制御してもよく、これによりユーザと情報処理装置との距離をより確実に検出して、それに適合する表示灯の制御を自動的に実行できるようになる。
また、モニタ2の近傍にユーザ側を撮影するカメラを設け、このカメラからの画像信号の解析結果を基に、ユーザと情報処理装置との距離やユーザの位置を推定し、その推定結果を表示灯の明るさやオン/オフの制御に利用してもよい。ユーザと情報処理装置との距離が推定できる場合には、例えば、ビデオ表示用プログラムに対応するウィンドウが最前面かつ全画面に表示されていても、ユーザが情報処理装置から一定の距離範囲内に存在する場合には、表示灯を明るいままにしてもよい。あるいは、ビデオ表示用プログラムに対応するウィンドウが生成されているとき、またはそのウィンドウが最前面に表示されているときに、ユーザが一定の距離範囲の外に存在する場合には、ウィンドウの大きさに関係なく、表示灯を暗くするか、あるいは消灯してもよい。
また、例えば、モニタ2の前方の所定範囲を撮像した画像の解析結果から人物(ユーザ)の存在の有無を検出するようにし、ビデオ表示用プログラムに対応するウィンドウが最前面かつ全画面に表示されていても、撮像画像から人物が検出されないときには、表示灯を明るいままにしてもよい。このように、画像の解析結果を表示灯制御の条件として適用することで、ユーザの視聴状態をより確実に検出でき、それに適合する表示灯の制御を自動的に実行できるようになる。
また、モニタ2の周囲の明るさを検出するフォトダイオードなどの検出装置を設け、モニタ2の周囲が暗い場合に、表示灯を自動的に暗くするか、あるいは消灯してもよい。
また、キーボード5を情報処理装置の筐体内に収容する機能を備えている場合には、キーボード5がその筐体内に収容されたか否かを検出する機能を設け、収容されている場合には、ユーザが離れた位置にいると判断して、表示灯を自動的に暗くするか、あるいは消灯してもよい。
また、図7で示したようなウィンドウの位置および大きさの条件より、その他の条件(上記の入力操作検出、再生動作検出、距離検出などに基づく条件)を優先して表示灯を制御するような制御アルゴリズムを適用することも可能である。すなわち、ウィンドウの位置および大きさの条件と、その他の条件とを組み合わせて表示灯を制御することで、ユーザの視聴状態により適合した表示灯の制御を自動的に実行できるようになる。
なお、以上の各実施の形態では、ユーザが離れた位置にいると判断したときに、電源ランプを暗くし、ロゴランプを消灯するようにしたが、各ランプをともに消灯するか、あるいはともに暗くするように制御してもよい。また、ウィンドウ状態などに基づく視聴環境の検出状態に応じて、表示灯の明るさを段階的に調節してもよい。
また、制御対象の表示灯としては、電源ランプやロゴランプに限らず、HDDへのアクセスを示すランプや、ワイヤレスLAN(Local Area Network)などの電波受信状態を示すランプ、バッテリ残量を示すランプ、ロゴランプのような各種の飾り用ランプなど、モニタ2の近傍に配設された各種の表示灯を適用することができる。
また、上記の各実施の形態では、本発明をモニタ一体型PCに適用した例について説明したが、これに限らず、モニタとPC本体とが分離された機器にも本発明を適用できる。この場合、特にモニタの筐体上に配設された表示灯の制御に対して、本発明を適用することが望ましい。
また、上記のような表示灯制御を実行する際の判定基準は、ビデオコンテンツに適したモニタ2の画質調整に対しても適用することができる。例えば、ビデオ画像の表示時に画像が鮮明に映し出されるように、モニタ2に出力するRGB画像信号をガンマ曲線を用いて変換する機能を備えている情報処理装置の場合には、表示灯を暗くする、あるいは消灯するように制御を変化させるときに、同時にビデオ画像用のガンマ曲線を適用するようにしてもよい。
ビデオ画像用のガンマ曲線を適用することにより、例えば、ビデオ画像を明るく表示させることができ、この場合、ユーザがモニタ2から離れた位置からでもビデオ画像を鮮明に視認することができる。従って、上述したウィンドウの位置や大きさなどに基づく条件により、ユーザがモニタ2から離れていることが検出された場合に、表示灯の制御とともに自動的にモニタ2の画面を明るくすることで、ユーザの利便性を高めることができる。特に、周囲を暗くして視聴している場合には、ユーザに対するメリットがより大きい。
また、例えば、同じ表示用プログラムでビデオ画像と静止画像の両方を表示させることができる場合には、ビデオ画像の表示時にのみ、ビデオ画像用のガンマ曲線を適用する、あるいは同時に表示灯を暗くしたり消灯するなど、表示用プログラムの実行状態を加味して制御してもよい。例えば、上述したビデオ画像用のガンマ曲線は、静止画像の表示時に適用すると、かえって画質を落としてしまうこともある。このため、表示用プログラムの実行状態を監視して、ビデオ画像表示時にのみ確実に上記ガンマ曲線を適用することで、常に品質の高い画像と最適な視聴環境とをユーザに提供できるようになる。
なお、以上のような情報処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能をコンピュータ上で実現できる。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。
このプログラムを流通させる場合には、例えば、プログラムが記録された光ディスクなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 ウィンドウの位置および大きさに応じた表示灯制御を説明するための画面遷移例を示す図である。 情報処理装置が備える表示灯制御のための機能を示すブロック図である。 電源表示部に対する設定画面の表示例を示す図である。 ロゴ表示部に対する設定画面の表示例を示す図である。 表示灯制御プログラムを実行したときの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の別の実施の形態に係る情報処理装置の機能を示すブロック図である。
符号の説明
1……情報処理装置、2……モニタ、3a,3b……スピーカ、4……筐体、5……キーボード、6……電源表示部、6a,7a……LED、7……ロゴ表示部、11……CPU、12……ROM、13……RAM、14……HDD、15……光ディスクドライブ、15a……光ディスク、16……TVチューナ、17……通信インタフェース、18……赤外線受光部、19……入力インタフェース、20……グラフィックインタフェース、21……LED駆動回路、22……内部バス、23……マウス、100……アプリケーションプログラム、110……表示灯制御プログラム、111……ウィンドウ状態検出部、112……表示灯制御処理部、113……表示灯設定部、120……TV視聴・録画・再生プログラム、130,140……ビデオ再生プログラム、200……OS、201……ウィンドウ管理部

Claims (18)

  1. モニタ装置の表示パネル面の近傍に配設された表示灯の点灯動作を制御する処理をコンピュータに実行させる表示灯制御プログラムにおいて、
    前記モニタ装置に表示させる画像の中にアプリケーションプログラムの実行に伴って生成されるウィンドウの前後の位置および大きさを示す情報を取得するウィンドウ情報取得手段、
    前記ウィンドウに対応するアプリケーションプログラムが、コンテンツを前記モニタ装置に表示させるためのコンテンツ表示プログラムであるか否かを判定するプログラム判定手段、
    前記ウィンドウ情報取得手段により取得された情報と、前記プログラム判定手段による判定結果とに基づき、前記モニタ装置に表示させる画像において、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合には、前記表示灯を暗くするように制御し、それ以外の場合には、前記表示灯を明るくするように制御する制御手段、
    として前記コンピュータを機能させることを特徴とする表示灯制御プログラム。
  2. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、前記モニタ装置に表示させる画像の全面を占める大きさである場合には、前記表示灯を暗くするように制御し、それ以外の場合には、前記表示灯を明るくするように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  3. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合には、前記表示灯を消灯するように制御し、それ以外の場合には、前記表示灯を点灯するように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  4. 前記プログラム判定手段は、1つ以上の前記コンテンツ表示プログラムを識別するプログラム識別情報が登録された登録情報を保持し、前記制御手段から通知された前記プログラム識別情報が前記登録情報に登録されていた場合に、当該プログラム識別情報が前記コンテンツ表示プログラムに対応すると判定し、
    前記制御手段は、前記ウィンドウ情報取得手段により取得された情報から、最前面に配置されて、かつ、所定の大きさ以上であると判定した前記ウィンドウに対応するアプリケーションプログラムのプログラム識別情報を前記プログラム判定手段に通知し、当該プログラム識別情報が前記コンテンツ表示プログラムに対応すると判定された場合には、前記表示灯を暗くするように制御し、当該プログラム識別情報が前記コンテンツ表示プログラムに対応しないと判定された場合には、前記表示灯を明るくするように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  5. 前記プログラム判定手段は、ユーザによる操作入力に応じて受信した制御信号に基づいて、前記登録情報に対するプログラム識別情報の追加および削除を行う機能を備えたことを特徴とする請求項4記載の表示灯制御プログラム。
  6. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置されている状態において、情報処理装置を操作するための入力デバイスに対するユーザの入力操作を検出した場合には、強制的に、前記入力デバイスの種類に応じた前記表示灯の明るさの制御を実行することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  7. 前記制御手段は、前記入力デバイスに対する操作入力の検出に伴う前記表示灯の明るさ変更処理後に、前記入力デバイスに対する操作入力が一定時間検出されなかった場合には、前記ウィンドウ情報取得手段により取得された情報と前記プログラム判定手段による判定結果とに基づいて前記表示灯の明るさを制御することを特徴とする請求項6記載の表示灯制御プログラム。
  8. 前記制御手段は、前記表示灯を暗くしている状態で、前記コンピュータに有線接続された前記入力デバイスに対してユーザによる操作入力があったことを検出した場合には、前記表示灯を強制的に明るくするように制御することを特徴とする請求項6記載の表示灯制御プログラム。
  9. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置されている状態では、当該コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが所定の大きさ以上になった場合、または、前記コンピュータに無線接続された前記入力デバイスに対してユーザによる操作入力があったことを検出した場合の少なくとも一方で、前記表示灯を暗くするように制御することを特徴とする請求項6記載の表示灯制御プログラム。
  10. 前記制御手段は、前記表示灯を暗くしている状態で、ユーザの操作入力により、前記コンテンツ表示プログラムによるコンテンツの再生の開始以外の動作が要求されたことを検出した場合には、前記表示灯を明るくするように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  11. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムによるコンテンツの再生動作状態を監視し、当該コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上であり、かつ、当該コンテンツ表示プログラムによるコンテンツの再生動作中である場合に、前記表示灯を暗くするように制御し、それ以外の場合には、前記表示灯を明るくするように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  12. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合でも、前記モニタ装置の表示パネルの前面方向の所定範囲を撮像する撮像装置からの画像に人物が写っていないときには、前記表示灯を明るいままにするように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  13. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合でも、前記モニタ装置の表示パネルの前面方向を撮像する撮像装置からの画像の解析結果から、当該モニタ装置から一定の距離範囲内に人物が存在していると推定したとき、または、撮像された画像内に人物の存在を確認できないときには、前記表示灯を明るいままにするように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  14. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置されている場合に、前記モニタ装置の表示パネルの前面方向を撮像する撮像装置からの画像の解析結果から、当該モニタ装置から一定の距離範囲の外に人物が存在していると推定したときには、最前面の前記ウィンドウの大きさに関係なく、前記表示灯を明るくするように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  15. 前記コンピュータが、前記モニタ装置に対するコンテンツの表示時に適した画質補正を施す画質補正機能を備える場合に、前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合に、前記画質補正機能の動作をオンにするための制御信号を出力し、それ以外の場合には、前記画質補正機能の動作をオフにするための制御信号を出力することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  16. 表示パネル面の近傍に表示灯が配設されたモニタ装置に接続された情報処理装置において、
    前記モニタ装置に表示させる画像の中にアプリケーションプログラムの実行に伴って生成されるウィンドウの前後の位置および大きさを示す情報を保持するウィンドウ状態管理手段と、
    前記ウィンドウに対応するアプリケーションプログラムを識別するプログラム識別情報を保持するプログラム情報保持手段と、
    前記ウィンドウ状態管理手段および前記プログラム情報保持手段が保持する情報に基づき、前記モニタ装置に表示させる画像において、コンテンツを前記モニタ装置に表示させるためのコンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合には、前記表示灯を暗くするように制御し、それ以外の場合には、前記表示灯を明るくするように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  17. 前記モニタ装置と一体に構成されていることを特徴とする請求項16記載の情報処理装置。
  18. 表示パネル面の近傍に表示灯が配設されたモニタ装置に接続された情報処理装置における表示灯制御方法であって、
    ウィンドウ情報取得手段が、前記モニタ装置に表示させる画像の中にアプリケーションプログラムの実行に伴って生成されるウィンドウの前後の位置および大きさを示す情報を取得し、
    プログラム判定手段が、前記ウィンドウに対応するアプリケーションプログラムが、コンテンツを前記モニタ装置に表示させるためのコンテンツ表示プログラムであるか否かを判定し、
    制御手段が、前記ウィンドウ情報取得手段により取得された情報と、前記プログラム判定手段による判定結果とに基づき、前記モニタ装置に表示させる画像において、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、他の前記ウィンドウに対して最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合には、前記表示灯を暗くするように制御し、それ以外の場合には、前記表示灯を明るくするように制御する、
    ことを特徴とする表示灯制御方法。
JP2006108312A 2006-04-11 2006-04-11 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法 Expired - Fee Related JP4752584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108312A JP4752584B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法
US11/733,428 US7907114B2 (en) 2006-04-11 2007-04-10 Indicating lamp control program, information processing apparatus, and indicating lamp control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108312A JP4752584B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007280239A true JP2007280239A (ja) 2007-10-25
JP2007280239A5 JP2007280239A5 (ja) 2009-05-28
JP4752584B2 JP4752584B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38574685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108312A Expired - Fee Related JP4752584B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7907114B2 (ja)
JP (1) JP4752584B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165390A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ及びそのイルミネーション制御方法
JP2009140600A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kenwood Corp 表示装置、情報記録/再生装置、表示方法及びプログラム
JP2010055073A (ja) * 2009-07-16 2010-03-11 Toshiba Corp 表示装置及びイルミネーション制御方法
JP2012011663A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013507681A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 複数のタッチセンサを用いたui提供方法、およびこれを利用する携帯端末機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668922B1 (ko) * 2004-10-15 2007-01-12 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템의 엘씨디 밝기 제어 방법
JP4352093B1 (ja) * 2008-08-29 2009-10-28 株式会社東芝 表示装置及びイルミネーション制御方法
US8531130B2 (en) * 2010-03-31 2013-09-10 Vizio, Inc. System, method and apparatus for brightness adjusting of an illuminated logo
JP5885398B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US8954201B2 (en) 2011-06-03 2015-02-10 Energyhub, Inc. Realization of energy savings potential through feedback
TW201410076A (zh) * 2012-08-27 2014-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 燈具狀態檢測系統及方法
CN103200733B (zh) * 2013-02-19 2016-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种自动控制终端设备状态指示灯的方法及装置
KR102536864B1 (ko) * 2016-06-22 2023-05-25 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US10818265B2 (en) * 2019-01-15 2020-10-27 Dell Products L. P. Displaying a logo on a screen of a dual-screen device
CN113825283B (zh) * 2021-10-08 2023-06-06 深圳创维-Rgb电子有限公司 远场语音视觉指示灯控制电路、方法、装置及电子产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272215A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Mitsumi Electric Co Ltd インジケータ減光システム
JP2000285578A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Funai Electric Co Ltd 調光装置
JP2001101095A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sharp Corp 電子メール着信通知システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276415A (ja) 1992-03-27 1993-10-22 Sony Corp テレビジヨンカメラ
TWI337408B (en) * 2004-07-09 2011-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for controlling led indicator
JP4343051B2 (ja) * 2004-07-20 2009-10-14 株式会社東芝 情報処理装置、操作画面の制御方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272215A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Mitsumi Electric Co Ltd インジケータ減光システム
JP2000285578A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Funai Electric Co Ltd 調光装置
JP2001101095A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sharp Corp 電子メール着信通知システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165390A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ及びそのイルミネーション制御方法
JP2009140600A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kenwood Corp 表示装置、情報記録/再生装置、表示方法及びプログラム
JP2010055073A (ja) * 2009-07-16 2010-03-11 Toshiba Corp 表示装置及びイルミネーション制御方法
JP2013507681A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 複数のタッチセンサを用いたui提供方法、およびこれを利用する携帯端末機
JP2012011663A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752584B2 (ja) 2011-08-17
US20070236411A1 (en) 2007-10-11
US7907114B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752584B2 (ja) 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法
US8436803B2 (en) Image display device and image display method
CN108965980B (zh) 推荐内容显示方法、装置、终端及存储介质
JP5906779B2 (ja) 画像表示装置
JP5299866B2 (ja) 映像表示装置
KR101382926B1 (ko) 베젤에 대한 가변 백라이트 제어
US9696181B2 (en) Display device, energy display method and computer program
US8487940B2 (en) Display device, television receiver, display device control method, programme, and recording medium
JP2020513584A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
MX2012011070A (es) Aparato de presentacion visual, aparato de control, receptor de television. metodo para controlar aparato de presentacion visual, programa y medio de grabacion.
US20170047048A1 (en) Method and apparatus for adjusting display settings of a display according to ambient lighting
US20150109346A1 (en) Display device, display device control method, television receiver, and recording medium
JP2007065680A (ja) 画像表示装置
US20100182350A1 (en) Image display appataus
JP2011239029A (ja) 映像表示装置、省電力制御装置、及び省電力方法
JP2007318431A (ja) 表示制御システムおよび表示制御方法
JP2010134381A (ja) 表示方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP2007312055A (ja) ユーザ適応型設定装置
JP2006331735A (ja) 視聴環境制御方法、視聴環境制御装置及び映像表示装置
JP5302876B2 (ja) 映像表示装置、検知状態提示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010130075A (ja) 視聴環境対応表示制御装置、視聴環境対応表示制御方法、視聴環境対応表示制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および記録再生装置
JP2010062927A (ja) 表示装置、作動特性制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP3528168B2 (ja) 調光装置
JP2011139360A (ja) 映像表示装置、動作モード切替方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007279994A (ja) Osd機能を有する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees