JP2007280239A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007280239A5
JP2007280239A5 JP2006108312A JP2006108312A JP2007280239A5 JP 2007280239 A5 JP2007280239 A5 JP 2007280239A5 JP 2006108312 A JP2006108312 A JP 2006108312A JP 2006108312 A JP2006108312 A JP 2006108312A JP 2007280239 A5 JP2007280239 A5 JP 2007280239A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
display
window
content
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006108312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007280239A (ja
JP4752584B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006108312A priority Critical patent/JP4752584B2/ja
Priority claimed from JP2006108312A external-priority patent/JP4752584B2/ja
Priority to US11/733,428 priority patent/US7907114B2/en
Publication of JP2007280239A publication Critical patent/JP2007280239A/ja
Publication of JP2007280239A5 publication Critical patent/JP2007280239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752584B2 publication Critical patent/JP4752584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (18)

  1. 表示装置の表示面の近傍に配設された表示灯の点灯動作を制御する処理をコンピュータに実行させる表示灯制御プログラムにおいて、
    プリケーションプログラムの実行に伴って生成されるウィンドウの前後の位置および大きさを示す情報を取得するウィンドウ情報取得手段、
    記アプリケーションプログラムが、コンテンツを前記表示装置に表示させるためのコンテンツ表示プログラムであるか否かを判定するプログラム判定手段、
    前記ウィンドウ情報取得手段により取得された情報と、前記プログラム判定手段による判定結果とに基づき、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合には、前記表示灯を所定値より暗くするように制御する制御手段、
    として前記コンピュータを機能させることを特徴とする表示灯制御プログラム。
  2. 前記制御手段は、前記ウィンドウ情報取得手段により取得された情報と、前記プログラム判定手段による判定結果とに基づき、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、最前面に配置され、かつ、前記所定の大きさ以上である場合以外には、前記表示灯を前記所定値の明るさに制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  3. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、最前面に配置され、かつ、前記表示装置の全面を占める大きさである場合には、前記表示灯を前記所定値より暗くするように制御し、それ以外の場合には、前記表示灯を前記所定値の明るさに制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  4. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、最前面に配置され、かつ、前記所定の大きさ以上である場合には、前記表示灯を消灯するように制御し、それ以外の場合には、前記表示灯を点灯するように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  5. 前記プログラム判定手段は、1つ以上の前記コンテンツ表示プログラムを識別するプログラム識別情報が登録された登録情報を保持し、前記制御手段から通知された前記プログラム識別情報が前記登録情報に登録されていた場合に、当該プログラム識別情報が前記コンテンツ表示プログラムに対応すると判定し、
    前記制御手段は、前記ウィンドウ情報取得手段により取得された情報から、最前面に配置されて、かつ、前記所定の大きさ以上であると判定した前記ウィンドウに対応するアプリケーションプログラムのプログラム識別情報を前記プログラム判定手段に通知し、当該プログラム識別情報が前記コンテンツ表示プログラムに対応すると判定された場合には、前記表示灯を前記所定値より暗くするように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  6. 前記プログラム判定手段は、ユーザによる操作入力に応じて受信した制御信号に基づいて、前記登録情報に対するプログラム識別情報の追加および削除を行う機能を備えたことを特徴とする請求項5記載の表示灯制御プログラム。
  7. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが最前面に配置されている状態において、情報処理装置を操作するための入力デバイスに対するユーザの入力操作を検出した場合には、強制的に、前記入力デバイスの種類に応じた前記表示灯の明るさの制御を実行することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  8. 前記制御手段は、前記入力デバイスに対する操作入力の検出に伴う前記表示灯の明るさ変更処理後に、前記入力デバイスに対する操作入力が一定時間検出されなかった場合には、前記ウィンドウ情報取得手段により取得された情報と前記プログラム判定手段による判定結果とに基づいて前記表示灯の明るさを制御することを特徴とする請求項7記載の表示灯制御プログラム。
  9. 前記制御手段は、前記表示灯が前記所定値より暗い状態で、前記コンピュータに有線接続された前記入力デバイスに対してユーザによる操作入力があったことを検出した場合には、前記表示灯を前記所定値の明るさに制御することを特徴とする請求項7記載の表示灯制御プログラム。
  10. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが最前面に配置されている状態では、当該コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが前記所定の大きさ以上になった場合、または、前記コンピュータに無線接続された前記入力デバイスに対してユーザによる操作入力があったことを検出した場合の少なくとも一方で、前記表示灯を前記所定値より暗くするように制御することを特徴とする請求項7記載の表示灯制御プログラム。
  11. 前記制御手段は、前記表示灯の明るさを前記所定値より暗く制御している状態で、ユーザの操作入力により、前記コンテンツ表示プログラムによるコンテンツの再生の開始以外の動作が要求されたことを検出した場合には、前記表示灯を前記所定値の明るさに制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  12. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムによるコンテンツの再生動作状態を監視し、当該コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、最前面に配置され、かつ、前記所定の大きさ以上であり、かつ、当該コンテンツ表示プログラムによるコンテンツの再生動作中である場合に、前記表示灯を前記所定値より暗くするように制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  13. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、最前面に配置され、かつ、前記所定の大きさ以上である場合でも、前記表示装置の表示画面の前面方向の所定範囲を撮像する撮像装置からの画像に人物が写っていないときには、前記表示灯を前記所定値の明るさに制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  14. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、最前面に配置され、かつ、前記所定の大きさ以上である場合でも、前記表示装置の表示画面の前面方向を撮像する撮像装置からの画像の解析結果から、当該表示装置から一定の距離範囲内に人物が存在していると推定したとき、または、撮像された画像内に人物の存在を確認できないときには、前記表示灯を前記所定値の明るさに制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  15. 前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが最前面に配置されている場合に、前記表示装置の表示画面の前面方向を撮像する撮像装置からの画像の解析結果から、当該表示装置から一定の距離範囲の外に人物が存在していると推定したときには、最前面の前記ウィンドウの大きさに関係なく、前記表示灯を前記所定値の明るさに制御することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  16. 前記コンピュータが、前記表示装置に対するコンテンツの表示時に適した画質補正を施す画質補正機能を備える場合に、前記制御手段は、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、最前面に配置され、かつ、前記所定の大きさ以上である場合に、前記画質補正機能の動作をオンにするための制御信号を出力し、それ以外の場合には、前記画質補正機能の動作をオフにするための制御信号を出力することを特徴とする請求項1記載の表示灯制御プログラム。
  17. 表示画面の近傍に表示灯が配設された表示装置に接続された情報処理装置において、
    アプリケーションプログラムの実行に伴って生成されるウィンドウの前後の位置および大きさを示す情報を保持するウィンドウ状態管理手段と、
    前記アプリケーションプログラムを識別するプログラム識別情報を保持するプログラム情報保持手段と、
    前記ウィンドウ状態管理手段および前記プログラム情報保持手段が保持する情報に基づき、コンテンツを前記表示装置に表示させるためのコンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合には、前記表示灯を所定値より暗くするように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  18. 表示面の近傍に表示灯が配設された表示装置に接続された情報処理装置における表示灯制御方法であって、
    ウィンドウ情報取得手段が、アプリケーションプログラムの実行に伴って生成されるウィンドウの前後の位置および大きさを示す情報を取得し、
    プログラム判定手段が、前記アプリケーションプログラムが、コンテンツを前記表示装置に表示させるためのコンテンツ表示プログラムであるか否かを判定し、
    制御手段が、前記ウィンドウ情報取得手段により取得された情報と、前記プログラム判定手段による判定結果とに基づき、前記コンテンツ表示プログラムに対応する前記ウィンドウが、最前面に配置され、かつ、所定の大きさ以上である場合には、前記表示灯を所定値より暗くするように制御する、
    ことを特徴とする表示灯制御方法。
JP2006108312A 2006-04-11 2006-04-11 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法 Expired - Fee Related JP4752584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108312A JP4752584B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法
US11/733,428 US7907114B2 (en) 2006-04-11 2007-04-10 Indicating lamp control program, information processing apparatus, and indicating lamp control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108312A JP4752584B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007280239A JP2007280239A (ja) 2007-10-25
JP2007280239A5 true JP2007280239A5 (ja) 2009-05-28
JP4752584B2 JP4752584B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38574685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108312A Expired - Fee Related JP4752584B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 表示灯制御プログラム、情報処理装置および表示灯制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7907114B2 (ja)
JP (1) JP4752584B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668922B1 (ko) * 2004-10-15 2007-01-12 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템의 엘씨디 밝기 제어 방법
JP2008165390A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ及びそのイルミネーション制御方法
JP2009140600A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kenwood Corp 表示装置、情報記録/再生装置、表示方法及びプログラム
JP4352093B1 (ja) * 2008-08-29 2009-10-28 株式会社東芝 表示装置及びイルミネーション制御方法
JP4940272B2 (ja) * 2009-07-16 2012-05-30 株式会社東芝 表示装置及びイルミネーション制御方法
KR101648747B1 (ko) * 2009-10-07 2016-08-17 삼성전자 주식회사 복수의 터치 센서를 이용한 ui 제공방법 및 이를 이용한 휴대 단말기
US8531130B2 (en) * 2010-03-31 2013-09-10 Vizio, Inc. System, method and apparatus for brightness adjusting of an illuminated logo
JP5761934B2 (ja) * 2010-06-30 2015-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5885398B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US8954201B2 (en) 2011-06-03 2015-02-10 Energyhub, Inc. Realization of energy savings potential through feedback
TW201410076A (zh) * 2012-08-27 2014-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 燈具狀態檢測系統及方法
CN103200733B (zh) * 2013-02-19 2016-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种自动控制终端设备状态指示灯的方法及装置
KR102536864B1 (ko) * 2016-06-22 2023-05-25 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US10818265B2 (en) * 2019-01-15 2020-10-27 Dell Products L. P. Displaying a logo on a screen of a dual-screen device
CN113825283B (zh) * 2021-10-08 2023-06-06 深圳创维-Rgb电子有限公司 远场语音视觉指示灯控制电路、方法、装置及电子产品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276415A (ja) 1992-03-27 1993-10-22 Sony Corp テレビジヨンカメラ
JPH11272215A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Mitsumi Electric Co Ltd インジケータ減光システム
JP3528168B2 (ja) * 1999-03-31 2004-05-17 船井電機株式会社 調光装置
JP2001101095A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sharp Corp 電子メール着信通知システム
TWI337408B (en) * 2004-07-09 2011-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for controlling led indicator
JP4343051B2 (ja) * 2004-07-20 2009-10-14 株式会社東芝 情報処理装置、操作画面の制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007280239A5 (ja)
JP2007184761A5 (ja)
JP2009116742A5 (ja)
EP2081374A3 (en) Imaging apparatus and its control method
JP2007068147A5 (ja)
JP2013225946A5 (ja)
RU2011137460A (ru) Устройство для захвата изображения и способ управления им
JP2007531934A5 (ja)
JP2006087083A5 (ja)
JP2007221371A5 (ja)
JP2010056692A5 (ja)
JP2006203809A5 (ja)
JP2009171220A5 (ja)
US20160065838A1 (en) Device and method for using pressure-sensing touch screen to take picture
JP2009295031A5 (ja)
RU2012140422A (ru) Устройство обработки изображений, способ и запоминающее устройство для компьютерных программ
JP2010103975A5 (ja) 撮像装置および撮像方法、プログラム
JP2009300541A5 (ja)
JP2007221721A5 (ja)
JP2010130097A5 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008252595A5 (ja)
JP2010245618A5 (ja) 映像処理装置およびその制御方法
JP2012022458A5 (ja)
JP2016009032A5 (ja)
JP2008124896A5 (ja)