JP2007278146A - 内燃機関の始動装置 - Google Patents

内燃機関の始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007278146A
JP2007278146A JP2006104497A JP2006104497A JP2007278146A JP 2007278146 A JP2007278146 A JP 2007278146A JP 2006104497 A JP2006104497 A JP 2006104497A JP 2006104497 A JP2006104497 A JP 2006104497A JP 2007278146 A JP2007278146 A JP 2007278146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
combustion
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006104497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640236B2 (ja
Inventor
Shunichi Shiino
俊一 椎野
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Tomohiko Tatara
知彦 多々良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006104497A priority Critical patent/JP4640236B2/ja
Priority to US11/730,852 priority patent/US7412954B2/en
Publication of JP2007278146A publication Critical patent/JP2007278146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640236B2 publication Critical patent/JP4640236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/102Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】内燃機関始動時の振動を低減するとともに、失火などの燃焼不良を確実に防ぐことが可能な内燃機関の始動装置を提供する。
【解決手段】内燃機関を電動機でクランキングして始動させる内燃機関の始動装置において、内燃機関始動時の回転数が共振回転数範囲内にあるときに有効圧縮比を共振回転数範囲外に比べて低減させ、共振回転数範囲を越えたときに有効圧縮比を共振回転数範囲内と比べて高く変更する有効圧縮比変更手段(212)と、内燃機関の回転数が共振回転数範囲を越えたときに燃焼可否を判断する燃焼可否判断手段(104)と、燃焼可否判断が燃焼可能と判断した場合に燃料供給を開始する燃料供給制御装置(104)を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は内燃機関の始動装置に関し、特に、共振回転数範囲内では、範囲外にあるときに比べて有効圧縮比を下げてトルク変動を低減し、共振回転数範囲通過後に有効圧縮比を共振回転数範囲内のときに比べて高くする内燃機関の始動装置に関する。
従来から、内燃機関の共振回転数範囲内では、共振回転数範囲外のときに比べて有効圧縮比を下げてトルク変動を低減してクランキングによる内燃機関始動時における内燃機関のクランク軸のねじり振動および内燃機関本体の振動の振幅を小さくし、共振回転数範囲通過後に有効圧縮比を共振回転数範囲内のときに比べて高くして、所定回転数で燃焼を開始する内燃機関の始動装置が公知である。
特開2001−123857
ところで、有効圧縮比の低減手段として例えばバルブタイミング変更手段を用いる場合、バルブタイミング変更手段が遅角位置から通常位置に戻るまでに時間遅れがあるため、所定回転数に到達しても有効圧縮比が下がったままとなる場合がある。しかし従来は、内燃機関が所定の回転数となったときには、他の条件に関わらず燃焼を開始するので、場合によっては燃焼不良を起こすこともある。特に、低温時や、気圧の低い高地時などは失火を招く可能性もある。
そこで、本発明は、内燃機関始動時の振動を低減するとともに、失火などの燃焼不良を確実に防ぐことが可能な内燃機関の始動装置を提供することを目的とする。
本発明は、以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、内燃機関の始動装置であって、内燃機関(101)と、前記内燃機関をクランキングして始動させる電動機(102)と、前記電動機に電力を供給する蓄電装置(103)と、前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段(301)と、前記始動時に内燃機関の回転数が共振回転数範囲内にあるときは共振回転数範囲を越えたときに比べて有効圧縮比を低くし、前記内燃機関の回転数が共振回転数範囲を越えたときは燃焼に最適な有効圧縮比となるように前記内燃機関の有効圧縮比を共振回転数範囲内と比べて高く変更する有効圧縮比変更手段(212)と、前記内燃機関の回転数が共振回転数範囲を越えたときに燃焼可否を判断する燃焼可否判断手段(104)と、該燃焼可否判断手段が燃焼可能と判断した場合に燃料供給を開始する燃料供給制御装置(104)とを備える内燃機関の始動装置。
本発明によれば、共振回転数範囲内では共振回転数を越えたときに比べて有効圧縮比を下げてクランキングを行い、共振回転数を越えたときに燃焼可能と判断してから燃料供給を開始するので、始動時の機関振動を低減しつつ、失火などの燃焼不良を防ぐことができる。
(第1実施形態)
以下、図面に基づき本発明の第一実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した内燃機関の始動装置の第一実施形態を示す構成概略図である。
図1は、エンジンを駆動源とする車両の駆動システムであり、101はディーゼルエンジン(以下、「エンジン101」と称す)、102はスタータモータ、103はバッテリである。
エンジン101は、スタータモータ102によって始動される。スタータモータ102は、エンジンマウント(図示せず)や駆動系ダンパ(図示せず)の共振帯よりも高い回転数域までエンジン101をクランキング可能なものであって、バッテリ103によって電力が供給され、駆動される。
エンジン101およびバッテリ103は、コントローラ104によって制御される。
また、エンジン101には、トランスミッション105を介して、駆動軸106が連結されている。トランスミッション105は、エンジン101の出力回転数およびトルクを変更し、駆動軸106に出力する。
図2は、エンジン101の構成概略図である。
エンジン101は、シリンダ202と、ピストン203と、吸気通路204と、排気通路205とを備えている。
シリンダ202とピストン203によって燃焼室206が形成され、燃焼室206の頂面中央にはインジェクタ207が設けられている。
燃焼室206には吸気弁208と、排気弁209がそれぞれ設けられている。
吸気弁208は吸気カム210によって開閉駆動される。また、排気弁209は排気カム211によって開閉駆動される。
吸気カム210の回転位相を可変的に制御し、有効圧縮比を変更するために、吸気バルブタイミング変更機構212が備えられる。
吸気バルブタイミング変更機構212は、油圧ソレノイド(或いは電磁ソレノイド)等のアクチュエータにより、吸気カム210の回転位相を変えて、吸気弁208の開閉タイミングを可変制御する。
吸気弁208の開閉タイミングを変えることによって、吸気行程において燃焼室206に流入する空気量を変更し、有効圧縮比を変化させることができる。燃焼室206に流入する空気量を変更し、有効圧縮比を変更する手段として、バルブタイミングとバルブ作動角、或いはバルブリフトを同時に可変する公知の機構を用いることができる。
さらに、エンジン101は、スタータ102の駆動制御、インジェクタ207の燃料噴射制御、燃料ポンプ306の燃料ポンプ制御、吸気バルブタイミング変更機構212の可変動弁制御を行うために、図3に示すような、コントローラ104を備える。
コントローラ104には、クランク角センサ301からのクランク角度信号NE、燃料圧力センサ302からの燃料圧力信号P_Rail、大気圧センサ303からの大気圧信号PA、吸気温センサ304からの吸入空気温度信号TA、水温センサ305からの冷却水温度信号TW、カム角センサ307からの動弁作動角信号V_Angが入力される。
本発明において、コントローラ104は、機関の始動時にエンジン回転数が共振帯を越えた後、失火などの燃焼不良を起こさずに燃焼が可能かどうかを判断(燃焼可否判断)してから燃料供給を許可することに特徴がある。
具体的には、車室内のキースイッチに設けられるスタートスイッチからの信号、もしくは、アイドリングストップ制御時に自動的に再始動するための始動信号によって、コントローラ104はスタータ102に駆動開始指令を出す。スタータ(電動機)102が駆動開始指令を受けると、スタータモータ102はエンジン101をクランキングしながら、エンジンマウントや駆動系ダンパから構成されるエンジン系の共振回転数範囲(以下、「共振帯」と称す)よりも高い域まで回転数を上げる。
このとき、共振帯でのエンジン系の振動を抑制するために、共振帯内では、吸気バルブタイミング変更機構212によって有効圧縮比を共振帯外であるときに比べて低くし、トルク変動を抑制する。エンジン回転数が共振帯を通過したら、燃焼可能な有効圧縮比(以下、「燃焼可能有効圧縮比」と称す)になるよう、共振帯内に比べて有効圧縮比を高く変更する。
ここで、共振帯を通過し終えた時点で燃料供給を開始すると、エンジンの環境条件によっては、有効圧縮比が燃焼可能有効圧縮比より低いままの場合があり、失火などの燃焼不良により排気が悪化する。
そこで、本発明では、コントローラ104は、エンジン回転数に加えて、燃焼に関与する状態量としての、燃料圧力、大気圧、吸入空気温度、エンジン冷却水温度、バルブタイミング変更機構作動量(有効圧縮比)を検出し、これらの少なくとも一つに基づいて、失火などの燃焼不良を起こさずに燃焼を行うことができるか否かの燃焼可否判断を行い、燃焼可能な場合にはじめて燃料供給を開始することで、燃焼不良を防止するようになっている。
図4はコントローラ104による燃焼可否判断のフローチャートである。
図4のフローチャートに従って、本発明における燃焼可否判断について説明する。
このフローはエンジン101の始動動作、すなわち、スタータモータ102でエンジン101をクランキングし、回転を上昇させているときに、一定の微少時間ごと(例えば数msごと又は1クランク回転ごと)に繰り返し実行される。
まず、ステップS401において、エンジン回転数NEを読み込み、ステップS402に進む。
ステップS402では、大気圧PA、吸入空気温TA、エンジン冷却水温TW、燃料圧力P_Rail、バルブタイミング変更機構作動角V_Angのうち、いずれか一つを読み込み、ステップA1に進む。
ステップA1では、ステップS401で読み込んだエンジン回転数NEと、ステップS402で読み込んだセンサ値に基づいて、燃焼可否の計算が行われ、燃料供給許可指令もしくは燃料供給禁止指令が出される。
続いて、ステップS403において、ステップA1で出された指令が燃料供給許可指令か否かを判定する。
ステップA1で出された指令が燃料供給許可指令の場合は、ステップS404に進み、燃料供給が開始され、本ルーチンが終了される。
一方、ステップA1で出された指令が燃料供給指令ではなく、燃料供給禁止指令であった場合は、ステップS405に進み、燃料供給は行われずに本ルーチンが終了され、モータ102によるクランキングが続けられる。
図5aは、ステップS401およびステップS402で読み込んだ各センサ値に基づいて、ステップA1で行う燃焼可否計算のフローチャートである。
図5aのフローチャートに従って、燃焼可否計算について説明する。
まず、ステップA101において、ステップS402で読み込んだセンサ値に対応した状態量の燃焼可否マップ(図5b)を参照し、そのときのエンジン回転数とからエンジン101の運転点を求める。
次に、ステップA102において、ステップA101で求めた運転点がマップの燃焼可と燃焼不可のどちらの領域に含まれているかを判断する。
運転点が燃焼可の領域に含まれる場合は、ステップA103に進み、燃料供給許可指令を出し、燃焼が開始されるようにして、本ルーチンを終了させる。
一方、運転点が燃焼不可の領域に含まれる場合は、ステップA104に進み、燃料供給不可指令を出して本ルーチンを終了させ、燃焼可と判断されるまでスタータモータ102によるクランキングを続ける。
図5bは、ステップA101で用いる燃焼可否マップの一例である。
燃焼可否マップは、エンジン回転数NEと、バルブタイミング変更機構作動角V_Ang、大気圧PA、エンジン冷却水温度TW、燃料圧力P_Rail、吸入空気温度TAのいずれかとから構成され、燃焼可領域と燃焼可能不可領域が予め定義されている。
図5b(イ)は、エンジン回転数NEと、バルブタイミング変更機構作動角V_Angとから構成される燃焼可否マップであり、エンジン回転数が高く、バルブタイミング変更機構作動量V_Angが進角している、すなわち、有効圧縮比が高い領域が燃焼可領域として定義されている。
図5b(ロ)は、エンジン回転数NEと、大気圧PAとから構成される燃焼可否マップである。このマップにおいては、エンジン回転数および大気圧が高い領域が燃焼可領域として定義されている。
図5b(ハ)は、エンジン回転数NEと、エンジン冷却水温度TWとから構成される燃焼可否マップである。このマップにおいては、エンジン回転数NEおよびエンジン冷却水温度TWが高い領域が燃焼可領域として定義されている。
図5b(二)は、エンジン回転数NEと、燃料圧力P_Railとから構成される燃焼可否マップである。このマップにおいては、エンジン回転数NEおよび燃料圧力P_Railが所定値以上の領域が燃焼可領域として定義されている。
図5b(ホ)は、エンジン回転数NEと、吸入空気温度TAとから構成される燃焼可否マップである。このマップにおいては、エンジン回転数NEおよび吸入空気温度TAが高い領域が燃焼可領域として定義されている。
いまここで、燃焼可否計算の一例を図5cに基づいて説明する。
この例では、燃焼可否計算に用いるセンサ値として、バルブタイミング変更機構作動角V_Angを選択したとする。なお、この例では、バルブタイミング変更機構作動角V_Angを選択したが、大気圧PA、エンジン冷却水温度TW、燃料圧力P_Rail、吸入空気温度TAのいずれかを選択してもよい。
まず、ステップS401においてエンジン回転数NEが、ステップS402において、バルブタイミング変更機構作動角V_Angがそれぞれ読み込まれる。
続いて、ステップA101において、ステップS401で読み込んだエンジン回転数(このときの値をNE_1とする)と、ステップS402で読み込んだバルブタイミング変更機構作動角V_Ang(このときの値をV_Ang_1とする)が燃焼可否マップに取り込まれ、運転点Aが決まる。(図5c)
運転点Aは、燃焼不可領域に含まれるので、ステップA102において燃焼不可と判断される。
そして、ステップA104において燃料供給不可指令が出される。したがって、ステップS403の判定では、燃料供給不可指令が出されていると判定され、ステップS405において燃料供給を禁止して、運転点が燃焼可領域に含まれるまでスタータモータ102によるエンジン101のクランキングを続けられる。
以上のように、本実施形態によれば、エンジンの始動時に、エンジン回転数が共振帯内の場合は有効圧縮比を低くし、エンジン回転数が共振帯を越えたときはエンジンの有効圧縮比を共振帯内のときに比べて高く変更する一方で、燃料の供給については、燃焼可否判断が燃焼可能と判断した場合のみ燃料供給を開始するので、失火などの燃焼不良により排気が悪化するのを確実に防ぐことができる。
(第二実施形態)
以下、図6から図8に基づき本発明の第二実施形態について説明する。
第二実施形態は、第一実施形態のステップA1での燃焼可否計算に補正のフローを加え、燃焼可否判断をより正確に行うことに特徴がある。
図6の燃焼可否判断のフローチャートを参照して燃焼可否判断について説明する。
このフローはエンジン101の始動動作、すなわち、スタータモータ102でエンジン101をクランキングし、回転を上昇させているときに、一定の微少時間ごと(例えば数msごと又は1クランク回転ごと)に繰り返し実行される。
まず、ステップS501において、エンジン回転数NEを読み込み、ステップS502に進む。
ステップS502では、大気圧PA、吸入空気温TA、エンジン冷却水温TW、燃料圧力P_Rail、バルブタイミング変更機構作動角V_Angを読み込み、ステップB1に進む。
ステップB1では、ステップS501で読み込んだエンジン回転数NEと、ステップS502で読み込んだセンサ値に基づいて、燃焼可否の計算が行われ、燃料供給許可指令もしくは燃料供給禁止指令が出される。
続いて、ステップS503において、ステップB1で出された指令が燃料供給許可指令か否かを判定する。
ステップB1で出された指令が燃料供給許可指令の場合は、ステップS504に進み、燃料供給が開始され、本ルーチンが終了される。
一方、ステップB1で出された指令が燃料供給指令ではなく、燃料供給禁止指令であった場合は、ステップS505に進み、燃料供給は行われずに本ルーチンが終了され、モータ102によるクランキングが続けられる。
図7aは、ステップS501およびステップS502で読み込んだ各センサ値に基づいて、ステップB1で実行する燃焼可否計算のフローチャートである。
まず、ステップB101において、ステップS501で読み込んだエンジン回転数と、ステップS502で読み込んだセンサ値のいずれか一つに対応する燃焼可否マップ(一時判断マップ)を参照し、エンジン101の運転点を求める。一次判断マップは、第一実施形態で用いた燃焼可否判断マップ(図5b)と同様のマップを使用するが、本実施形態では補正を行うので、補正を行わない第一実施形態の燃焼可否判断マップに比べて燃焼可領域が広くなる。補正判断を行うか否かによって一次判断に用いるマップの特性が変わることの詳細は後述する。
次に、ステップB102において、ステップB101で求めた運転点が、マップの燃焼可と燃焼不可のどちらの領域に含まれているかを判断する。(一次判断)
運転点が燃焼可の領域に含まれる場合は、補正判断をすべく、ステップB103に進む。
一方、運転点が燃焼不可の領域に含まれる場合は、ステップB106に進み、燃料供給不可指令を出し、スタータモータ102によるクランキングを続ける。
ステップB103では、ステップB101で読み込んだ一つのセンサ値とは異なるセンサ値に対応する燃焼可否マップ(補正判断マップ、例えば図7b)を取り込み、そのときの回転数とに基づいてエンジン101の運転点を求める。
続いて、ステップB104において、ステップB103で求めた運転点が、補正判断マップの燃焼可と燃焼不可のどちらの領域に含まれているかを判断する。なお、この補正判断については後で詳しく説明する。
運転点が燃焼可の領域に含まれる場合は、ステップB105に進み、燃料供給許可指令を出し、燃焼が開始されるようにして、本ルーチンを終了させる。
一方、運転点が燃焼不可の領域に含まれる場合は、ステップB106に進み、燃料供給不可指令を出して本ルーチンを終了させ、燃焼可と判断されるまでスタータモータ102によるクランキングを続ける。
図7bは、ステップB103で用いる補正判断マップの一例である。
補正判断マップは、バルブタイミング変更機構作動角V_Ang、大気圧PA、エンジン冷却水温度TW、燃料圧力P_Rail、吸入空気温度TAの中から2つを組み合わせて構成されるマップであり、燃料可領域と燃焼不可領域が予め定義されている。
図7b(イ)は、冷却水温度TWと、バルブタイミング変更機構作動角V_Angとから構成される補正判断マップである。このマップは、冷却水温度TWが高く、また、バルブタイミング変更機構作動角V_Angが進角している、すなわち、有効圧縮比が高い領域が燃焼可領域として定義されている。
図7b(ロ)は、吸入空気温度TAと、バルブタイミング変更機構作動角V_Angとから構成される補正判断マップである。このマップは、吸入空気温度TAが高く、また、バルブタイミング変更機構作動角V_Angが進角している、すなわち、有効圧縮比が高い領域が燃焼可領域として定義されている。
図7b(ハ)は、吸入空気温度TAと、大気圧PAとから構成される補正判断マップである。このマップは、吸入空気温度TAおよび大気圧PAが高い領域が燃焼可領域として定義されている。
なお、補正判断マップは、図7bに示したマップ以外にも、バルブタイミング変更機構作動角V_Ang、大気圧PA、エンジン冷却水温度TW、燃料圧力P_Rail、吸入空気温度TAの中から補正に使用するセンサ値を選択して同様のマップを作成し、補正判断に使用することができる。
次に、第二実施形態における燃焼可否判断の一例を図7cに基づいて説明する。
この例では、エンジン回転数NEに加えて燃焼可否判断に用いるセンサ値として、一次判断用にバルブタイミング変更機構作動角V_Angを、補正判断用に吸入空気温度TAを選択したとする。
なお、この例ではバルブタイミング変更機構作動角V_Angと吸入空気温度TAを選択したが、大気圧PA、吸入空気温度TA、エンジン冷却水温度TW、燃料圧力P_Rail、バルブタイミング変更機構作動角V_Angのいずれを選択してもよい。
まず、ステップS501においてエンジン回転数が、ステップS502においてバルブタイミング変更機構作動角V_Angと吸入空気温度TAがそれぞれ読み込まれる。
続いて、ステップB101において、ステップS501で読み込んだエンジン回転数(このときの値をNE_3とする)と、ステップS502で読み込んだバルブタイミング変更機構作動角V_Ang(このときの値をV_Ang_3とする)が一次判断マップに取り込まれ、運転点Dが決まる。(図7c(イ))
運転点Dは燃焼可領域に含まれるので、ステップB102において燃焼可と判断され、ステップB103に進む。
ステップB103では、ステップS502で読み込んだバルブタイミング変更機構作動角V_Ang(値は一次判断時と同じV_Ang_3)と吸入空気温度TA(このときの値をTA_3とする)が補正判断マップに取り込まれ、運転点Eが決まる。(図7c(ロ))
運転点Eは燃焼不可領域に含まれるので、ステップB104において燃焼不可と判断され、ステップB106に進む。
ステップB106では、燃料供給禁止指令が出され、運転点が燃焼可領域に含まれるまで、スタータモータ102によるエンジン101のクランキングが続けられる。
なお、本実施形態では補正判断を一回のみ行っているが、補正判断は、一つのセンサ値に基づいて一回のみ行うのでも、異なる複数のセンサ値に基づいて複数回行うのでもよい。例えば、一次判断をエンジン回転数NEと大気圧PAで行った後、補正判断を吸入空気温度TAのみに基づいて一回だけ行ってもよいし、吸入空気温度TAと冷却水温度TWとバルブタイミング変更機構作動角V_Angに基づいて三回行ってもよい。
補正判断を行うか否か、また、補正判断を何回行うかによって、一次判断に用いるマップの特性が変わる。すなわち、補正判断を行わず、一次判断のみで燃焼可否を判断する場合は、一次判断に用いるマップの燃焼可能範囲を補正判断を行う場合より狭く設定して燃焼可能と判断される条件を厳しくし、補正がないことによって燃焼不良が起こらないようにする。
例えば、図7(イ)(ロ)のマップを用い、一次判断をバルブタイミング変更機構作動角V_Angに基づいて、補正判断を吸入空気温度TAに基づいて燃焼可否判断を行った先の例を、補正判断なしで燃焼可否を判断した場合を考える。このとき、もし補正判断を行わない場合にも、補正判断と行う場合と同じく図7c(イ)のマップを燃焼可否判断に用いると、一次判断で燃焼可能と判断され、補正判断を行わないので、最終的にも燃焼可能と断定される。しかし、実際には吸入空気温度TAが低く、燃焼不良を起こす可能性があるので、燃焼可能と断定されるのは望ましくない。よって、補正判断を行わず、一次判断のみで燃焼可否を判断する場合は、図7c(ハ)に示すように、一次判断に用いるマップの燃焼可能範囲を補正判断を行う場合よりも狭く設定する必要がある。
図8aおよび図8bは、本発明の第二実施形態による内燃機関の始動装置の動作を示すタイミングチャートである。
図8aおよび図8bに基づいて内燃機関の始動装置の動作について説明する。
図8a(イ)は吸入空気温度TAが常温の場合、図8b(イ)は吸入空気温度TAが低温の場合のタイミングチャートであり、それぞれ燃焼可否の一次判断にバルブタイミング変更機構作動角V_Angを用い、補正判断に吸入空気温度TAを用いているとする。
まず、図8aに基づいて、吸入空気温度TAが常温の場合の内燃機関の始動装置の動作について説明する。
図8a(ロ)は図8a(イ)の燃焼可否判断の一次判断で用いた一次判断マップである。また、図8a(ロ)は図8a(イ)の燃焼可否判断の一次判断で用いた補正判断マップである。
図8a(イ)の時刻t0において、エンジン101の始動が開始される。エンジン101はエンジン回転数が共振帯を超え、燃焼可能回転数に達するまでスタータモータ102によってクランキングされる。このとき、共振帯でのエンジン系の振動を抑えるために、コントローラ104により、有効圧縮比が燃焼可能有効圧縮比より低くなるよう、バルブタイミング変更作動量が設定される。
時刻t0における一次判断マップ上の運転点は、図8a(ロ)に示すように運転点Fとなり、燃焼不可領域に含まれるので、燃焼不可と判断され、燃料供給は行われない。
時刻t0から時刻t1までの間は、有効圧縮比は変更されず、エンジン回転数が上昇していくので、一次判断マップ上の運転点は、運転点F(時刻t0)から運転点G(時刻t1)へと移行する。この間、運転点は常に燃焼不可領域に含まれているので、燃焼不可と判断され、燃料供給は行われない。
時刻t1でエンジン回転数が共振帯を通過し終わると、有効圧縮比が燃焼可能有効圧縮比になるよう、バルブタイミング変更機構への作動量変更指令が出される。しかし、バルブタイミング変更機構の動作が遅いので、燃焼可能有効圧縮比への作動量変更の指令を受けて(時刻t1)から実際にバルブタイミング変更機構の作動角が変更され始めるのは、時刻t3においてである。したがって、時刻t0から時刻t3までの間は、有効圧縮比は低いまま保たれる。
エンジン回転数は時刻t1以降も上昇していき、一次判断マップ上の運転点は運転点Gから移行し、時刻t2において運転点Hに達する。運転点Hは、燃焼可領域に含まれるので、燃焼可と判断される。
時刻t2において一次判断で燃焼可と判断されると、吸入空気温度TAによる補正判断が行われる。補正判断には、図8a(ハ)の補正判断マップが用いられる。
時刻t0から時刻t2において、吸入空気温度TAは常温TA_4であり、有効圧縮比は変化しないので、補正判断上の運転点はIとなる。運転点Iは燃焼可領域に含まれるので、時刻t2において一次判断で燃焼可と判断された後、補正判断でも燃焼可と判断されるので、最終的に時刻t2において燃料供給許可指令が出され、エンジンの燃焼が開始される。
次に、図8bに基づいて、吸入空気温度TAが低温の場合の内燃機関の始動装置の動作について説明する。
図8b(ロ)は図8b(イ)の燃焼可否判断の一次判断で用いた一次判断マップである。また、図8b(ロ)は図8b(イ)の燃焼可否判断の補正判断で用いた補正判断マップである。
図8b(イ)の時刻t0において、エンジン101の始動が開始される。エンジン101はエンジン回転数が共振帯を超え、燃焼可能回転数に達するまでスタータモータ102によってクランキングされる。このとき、共振帯でのエンジン系の振動を抑えるために、コントローラ104により、有効圧縮比が燃焼可能有効圧縮比より低くなるよう、バルブタイミング変更作動量が設定される。
時刻t0における一次判断マップ上の運転点は図8b(ロ)に示すように運転点Jとなり、燃焼不可領域に含まれるので、燃焼不可と判断され、燃料供給は行われない。
時刻t0から時刻t1までの間は、有効圧縮比は変更されず、エンジン回転数が上昇していくので、一次判断マップ上の運転点は、運転点J(時刻t0)から運転点K(時刻t1)へと移行する。この間、運転点は常に燃焼不可領域に含まれているので、燃焼不可と判断され、燃料供給は行われない。
時刻t1でエンジン回転数が共振帯を通過し終わると、有効圧縮比が燃焼可能有効圧縮比(バルブタイミング変更機構作動量V_Ang_5)になるよう、バルブタイミング変更機構への作動量変更指令が出される。しかし、バルブタイミング変更機構の動作が遅いので、燃焼可能有効圧縮比への作動量変更の指令を受けて(時刻t1)から実際にバルブタイミング変更機構の作動角が変更され始めるのは、時刻t3においてである。したがって、時刻t0から時刻t3までの間は、有効圧縮比は低いまま保たれる。
エンジン回転数は時刻t1以降も上昇していき、一次判断マップ上の運転点は運転点Kから移行し、時刻t2において運転点Lに達する。運転点Lは、燃焼可領域に含まれるので、一次判断では燃焼可と判断される。
時刻t2において一次判断で燃焼可と判断されると、吸入空気温度TAによる補正判断が行われる。補正判断には、図8b(ハ)の補正判断マップが用いられる。
時刻t0から時刻t2において、吸入空気温度TAは低温TA_5であり、有効圧縮比は変化しないので、補正判断上の運転点はPとなる。運転点Pは燃焼不可領域に含まれるので、時刻t2における補正判断の結果は燃焼不可となる。したがって、時刻t2においては、一次判断で燃焼可と判断されたが、補正判断で燃焼不可と判断されたので、燃料供給は行われない。
時刻t2から時刻t3までは、有効圧縮比は低いままで、エンジン回転が上昇していくので、一次判断マップ上の運転点は運転点L(時刻t2)から運転点M(時刻t3)へと移行し、この間燃焼可領域に含まれる。一方、補正判断マップ上の運転点は、運転点Pのまま変わらず、燃焼不可領域に含まれる。
したがって、時刻t2から時刻t3までは一次判断においては燃焼可だと判断されるが、補正判断においては燃焼不可だと判断されるので、燃料供給は行われない。
時刻t3において、バルブタイミング変更機構作動角V_Angが変更され始め、時刻t3以降、有効圧縮比が高くなっていく。このとき、一次判断マップ上では、運転点は運転点M(時刻t3)から有効圧縮比が高くなる方向へと移行し、時刻t4において運転点Nとなる。この間、一次判断マップ上の運転点は、燃焼可領域に含まれる。
一方、補正判断マップ上では、運転点が運転点Pから有効圧縮比が高くなる方向へと移行し、時刻t4において運転点Qとなり、燃焼可領域に含まれる。
したがって、時刻t4において、運転点が一次判断マップ上と補正判断マップ上の両方で燃焼可領域に含まれるので、燃焼可と判断され、燃料供給が開始される。
以上のように、本実施形態によれば、燃焼可否判断を一次判断と補正判断とで行い、一次判断の判断結果を、一次判断に使用しなかった燃焼に関与する状態量に基づいて判断を行う補正判断の結果によって補正するので、より厳密に燃焼可否を判断することができる。
(第三実施形態)
図9から図13に基づき本発明の第三実施形態について説明する。
この実施形態では、エンジン始動開始時から燃焼可能となるまでの時間を推定し、その推定結果に応じてエンジン始動時におけるクランキング用電動機の回転上昇率を変更することに特徴がある。
まず、図9を参照して、本発明が適用されるハイブリッド駆動システムの構成概略を説明する。
このハイブリッド駆動システムは、エンジン601、モータジェネレータ602(以下、「モータ202」と称す)、トランスミッション605、駆動軸606、第一クラッチ607、第二クラッチ608から構成されるパワートレインを持つ。
エンジン601は、図2に示す第一実施形態のエンジン101と同じ構成である。
エンジン601には、クラッチ607を介して、モータ602が連結されている。エンジン601とモータ602の動力伝達は、クラッチ607によって断接可能となっている。
さらに、モータ602には、クラッチ608を介してトランスミッション605が連結され、トランスミッション605に駆動軸606が連結されている。モータ602とトランスミッション605の動力伝達は、クラッチ608によって断接可能となっている。
エンジン601はECM604によって、モータ602はMC(Motor Controller)609によってそれぞれ制御される。また、ECM604、MC609、第一クラッチ607および第二クラッチ608はHCM(Hybrid Control Module)610によって統括制御される。
第一クラッチ607および第二クラッチ608のHCM610による締結/解放制御により、エンジン601のみによる走行、モータ602のみによる走行、エンジン601とモータ602の両方による走行、エンジン601によるモータ602の発電、駆動軸606によるモータ602の発電(駆動軸206からの回生)を選択することができる。エンジン601の始動は、クラッチ607を締結し、モータジェネレータ602によって行われる。
モータ602は、インバータ611により駆動される。インバータ611はバッテリ603に接続されており、モータ602が発電機として機能するときはモータ602の交流発電電力を直流電力に変換してバッテリ603を充電するとともに、モータ602を電動機として使用するときは、MC609からの指令によりバッテリ603の直流電力を交流電力に変換してモータ602へ供給する。バッテリ603には、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛電池などの各種電池や、電気二層キャパシタいわゆるパワーキャパシタを用いることもできる。
次に、第三実施形態制御システムブロック図である図10に基づいて、制御概要を説明する。
第三実施形態は、エンジン始動開始時から燃焼可能となるまでの時間を推定し、その推定結果に応じてエンジン始動時の回転上昇率を変更することに特徴がある。
HCM610には、クランク角センサ301からのクランク角度信号NE、燃料圧力センサ302からの燃料圧力信号P_Rail、大気圧センサ303からの大気圧信号PA、吸気温センサ304からの吸入空気温度TA、水温センサ305からの冷却水温度信号TW、バッテリセンサ701からのバッテリ充電状態SOC、油温センサ702からの潤滑油温度TOが入力される。
また、HCM610は、MC602へ、モータ目標トルクおよび目標回転速度を送信する。
さらに、HCM610は、ECM604へエンジン目標トルクおよび過変動弁目標作動角信号を送る。また、クラッチ607および608へクラッチ制御信号を送る。
ECM604には、吸気バルブタイミング変更機構のカムセンサ308からの動弁作動角信号V_Angが入力される。また、ECM604は、インジェクタ7の燃料噴射制御、燃料ポンプ306の燃料ポンプ制御、吸気バルブタイミング変更機構212の可変動弁制御を行う。
インバータ611は、MC609からエンジン駆動開始指令を受けると、モータ602によるエンジン601のクランキングを開始する。
エンジン601の始動時には、まず、HCM610が燃料圧力P_Rail、大気圧PA、吸入空気温度TA、冷却水温度TW、潤滑油温TOなどから、始動開始時から燃焼可能となるまでの時間を推定する(初爆所要時間推定)。推定結果が所定時間を超える場合は、クランキング時の回転上昇率を修正し、燃焼開始を早期化する。
クランキング時の回転上昇率修正は、モータ602のクランキングトルクを修正することによって行う。このとき、HCM610はバッテリ603の蓄電状態SOCを読み込み、バッテリ603のSOCから限界クランキングトルクを算出し、クランキングトルクの修正上限を限界クランキングトルクまでとし、バッテリ603の過放電による性能低下、および過大なトルク発生に伴うショックや,過大な電気負荷に伴う破損などを防止する。
図11はHCM610による初爆所要時間推定およびクランキングトルク修正のフローチャートである。
図11のフローチャートに従って、本発明における初爆所要時間推定およびクランキングトルク修正について説明する。
このフローは、エンジン始動開始前に実行され、例えば、第一実施形態の燃焼可否判断のフロー(図4)や第二実施形態の燃焼可否判断のフロー(図6)に加え、その前に実行される。
まず、ステップS801で、大気圧PA、吸入空気温TA、潤滑油温TO、エンジン冷却水温TW、燃料圧力P_Rail、バッテリ充電状態SOC、バルブタイミング変更手段作動量V_Angを読み込む。次に、ステップS802に進む。
ステップS802では、モータ602の目標クランキングトルクT_MStを所定値T_MSt0に設定する。所定値T_MSt0は、予め定めた標準状態でのクランキングトルクである。
次に、ステップC1において、ステップS801で読み込んだ情報を基に、燃焼可能となるまでの初爆所要時間T_Stを求める。初爆所要時間推定の詳細は後述する。
続いて、ステップS803では、ステップC1で求めた初爆所要時間T_Stが所定時間T_St0を超えているか否かを判定する。所定時間T_St0は、標準状態での初爆までにかかる必要時間に相当する。
初爆所要時間T_Stが所定時間T_St0を超えている場合は、燃焼開始を早期化するべくクランキングによるエンジンの回転数上昇率を高めるため、ステップS804に進む。
一方、初爆所要時間T_Stが所定時間T_St0以下の場合は、エンジンの回転上昇率はそのままでよいので、ステップS808に進む。
ステップS804では、限界クランキングトルクTT_Mhighを求める。限界クランキングトルクは、ステップS801で読み込んだバッテリの充電状態SOCから、マップ(図12b(ヘ))に従って求められる。限界クランキングトルクを求めたら、ステップS805に進む。
ステップS805では、修正クランキングトルクTT_MStを求める。修正クランキングトルクは、ステップC1で求めた初爆所要時間から、マップ(図12b(ト))に従って求められる。
次に、ステップS806において、ステップS805で求めた修正クランキングトルクが、ステップS804で求めた限界クランキングトルク以下であるか否かを判定する。すなわち、クランキングトルクの修正上限はバッテリ603の残量に応じて決まる限界クランキングトルクまでとし、バッテリ603の過放電による性能低下、および過大なトルク発生に伴うショックや過大な電気負荷に伴う破損などを防止する。
修正クランキングトルクが限界クランキングトルク以下である場合は、ステップS807に進み、目標クランキングトルクを修正クランキングトルクに変更し、フローを終了する。
一方、修正クランキングトルクが限界クランキングトルクより大きい場合は、ステップS808に進み、目標クランキングトルクを限界クランキングトルクに変更し、フローを終了する。
図12aは、ステップS801で読み込んだセンサ値とステップS802で設定した目標クランキングトルクT_MStに基づいて、ステップC1で行う初爆所要時間計算のフローチャートである。
図12aのフローチャートに従って、初爆所要時間計算について説明する。
まず、ステップC101において、ステップS801で読み込んだセンサ値の中から一つを選択し、ステップS802で設定した目標クランキングトルクT_MStとから初爆所要時間マップ(図12b(イ))を参照して、初爆所要時間T_Stを求める。初爆所要時間マップの詳細は後述する。
次に、ステップC102において、ステップC101で選択したセンサ値以外のステップS801で読み込んだセンサ値で、ステップC101で求めた初爆所要時間T_Stを補正するかどうかを判断する。
初爆所要時間T_Stを補正しない場合は、本ルーチンを終了させ、C101で求めた初爆所要時間T_StをステップS805における修正クランキングトルクの計算に使用する。
一方、初爆所要時間T_Stを補正する場合は、ステップC103に進む。
ステップC103では、補正マップから補正量xが求められる。前記補正の判断および補正マップの詳細は後述する。
続いて、ステップC104において、ステップC101で求めた初爆所要時間T_StにステップC103で求めた補正量xをかけて、初爆所要時間T_Stを補正し、本ルーチンを終了させる。
図12bは、ステップC1の初爆所要時間計算フローにおいて使用するマップの一例である。
図12b(イ)は、ステップS802において初爆所要時間T_Stを求めるのに使用する初爆所要時間マップである。
このマップは、バルブタイミング変更機構作動角V_Angと、目標クランキングトルクT_MStとから構成されており、バルブタイミング変更機構作動角V_Angが遅いほど、すなわち、有効圧縮比が小さいほど、また、目標クランキングトルクT_MStが小さいほど初爆所要時間T_Stが大きいと判断される。
なお、このマップでは、センサ値としてバルブタイミング変更機構作動角V_Angを選択したが、バルブタイミング変更機構作動角V_Ang、吸気温TA、潤滑油温TO、エンジン冷却水温TW、大気圧PAのいずれを選択してもよく、選択したセンサ値と、目標クランキングトルクT_Mstとから構成されるマップに基づいて初爆所要時間T_Stを求める。
図12b(ロ)〜(ホ)は、ステップC103において補正量を求めるのに使用する補正マップである。
図12b(ロ)は、エンジン冷却水温度TWと、初爆所要時間補正量xとから構成される補正マップである。このマップでは、冷却水温TWが相対的に低く、所定値TW_0以下の場合は、冷却水温TWが小さいほど初爆所要時間補正量xが大きく設定される。また、冷却水温TWが相対的に高く、所定値TW_0より高い場合は、初爆所要時間補正量xは一定値1.0に設定される。
図12b(ハ)は、吸入空気温度TAと、初爆所要時間補正量xとから構成される補正マップである。このマップでは、吸入空気温度TAが相対的に低く、所定値TA_0以下の場合は、吸入空気温度TAが小さいほど初爆所要時間補正量xが大きく設定される。また、吸入空気温度TAが相対的に高く、所定値TA_0より高い場合は、初爆所要時間補正量xは一定値1.0に設定される。
図12b(ニ)は、大気圧PAと、バルブタイミング変更機構作動角V_Angとから構成される補正マップである。このマップでは、大気圧PAが低いほど、また、バルブタイミング変更機構作動角V_Angが遅いほど(有効圧縮比が低いほど)初爆所要時間補正量xが大きく設定される。
図12b(ホ)は、潤滑油温TOと、初爆所要時間補正量xとから構成される補正マップである。このマップでは、潤滑油温TOが低いほど、初爆所要時間補正量xが大きく設定される。
図12b(ヘ)は、ステップS804おいて限界クランキングを求めるのに使用するマップである。このマップは、バッテリ充電状態SOCと、限界クランキングトルクから構成されており、SOCが所定値SOC_0以下では、SOCが小さいほど限界クランキングトルクも小さく設定され、SOCがSOC_0より大きい場合は、SOC_0以下の場合よりも限界クランキングトルクが大きく設定される。
図12b(ト)は、ステップS805において、修正クランキングトルクを求めるのに使用するマップである。このマップは、初爆所要時間T_Stと、修正クランキングトルクTT_MStとから構成されており、初爆所要時間T_Stが大きいほど、修正クランキングトルクTT_MStが大きく設定される。
ステップC103およびステップC104における初爆所要時間T_Stの補正は、一つのセンサ値に基づいて一回のみ行うのでも、異なる複数のセンサ値に基づいて複数回行うのでもよい。例えば、ステップC101において初爆所要時間T_Stをバルブタイミング変更機構作動角V_Angとに基づいて求めたのであれば、補正を吸気温TAのみに基づいて一回だけ行ってもよいし、吸入空気温度TAと冷却水温度TWとに基づいて二回行ってもよい。
また、補正計算を行うか否か、また、補正計算を何回行うかによって、一次計算に用いるマップの特性を変え、補正回数が少ないことにより、推定される初爆所要時間が実際の初爆所要時間よりも大幅に小さくなってしまうことを防ぐ。
図13aおよび図13bは、本発明の第三実施形態による内燃機関の始動装置の動作を示すタイミングチャートである。
図13aおよび図13bに基づいて内燃機関の始動装置の動作について説明する。
図13aはエンジン601の暖機後始動時、図13bはエンジン601の冷間始動時のタイミングチャートであり、それぞれ初爆所要時間をバルブタイミング変更機構作動角V_Angから求め、その補正を冷却水温度TWに基づいて行っているとする。
まず、図13aに基づいて、エンジン601の暖機後始動時の内燃機関の始動装置の動作について説明する。
時刻t0においてエンジン601の始動が開始される前に、初爆所要時間推定が行われ、必要に応じてクランキングトルク修正が行われる。
まず、ステップS801で読み込まれたバルブタイミング変更機構作動角V_Angと、ステップS802で設定した目標クランキングトルクT_MSt0から、図12b(イ)の初爆所要時間マップに基づいて初爆所要時間T_Stが求められる(ステップC101)。
次に、ステップS801で読み込んだ冷却水温TWに基づいて、図12b(ロ)の補正マップを参照し、初爆所要時間補正量を求める(ステップC103)。ここでは、暖機後始動時なので、冷却水温TWは所定値TW_0より大きく、初爆所要時間補正量xは1.0と求められる。
補正を行った結果、初爆所要時間T_Stが所定時間T_St0以下の場合には、クランキングトルクの修正は行われず、クランキングトルクはT_MSt0のままで設定される。
クランキングトルクがT_MSt0に決定されると、時刻t0においてエンジン601のクランキングが開始される。エンジン601はエンジン回転数が共振帯を超え、燃焼可回転数に達するまでモータ602によってクランキングされ、第二実施形態の燃焼可否判断に基づき時刻t1において燃料供給が開始される。
次に、図13bに基づいて、エンジン601の冷間始動時の内燃機関の始動装置の動作について説明する。
時刻t0においてエンジン601の始動が開始される前に、初爆所要時間推定が行われ、必要に応じてクランキングトルク修正が行われる。
前述した暖機始動時(図13a)と同じように初爆所要時間T_Stが求められ(ステップC101)、図12b(ロ)の補正マップを参照して、初爆所要時間補正量を求める(ステップ103)。ここでは、冷間始動時なので、冷却水温TWは所定値TW_0より小さく、初爆所要時間補正量は1.0より大きい値であると求められる。
補正を行った結果、初爆所要時間T_Stが所定時間T_St0より大きい場合は、バッテリ603の充電状態に基づいて限界クランキングトルクを求め、クランキングトルクの修正が行われる(ステップS805〜ステップS807)。
クランキングトルクが修正されず、T_MSt0のままであったとすると、エンジン回転数の上昇率が小さいので、バルブタイミング変更機構の動作が遅く、バルブタイミング変更機構の作動量が実際に変更され始めるのは時刻t3となる。
クランキングトルクをT_MStに修正することにより、エンジン回転数の上昇率が大きくなってバルブタイミング変更機構への油圧供給が早くなり、バルブタイミング変更機構の応答も速くなる。結果、バルブタイミング変更機構の作動量が実際に変更され始めるのが時刻t1(<t3)となる。
クランキングトルクがT_MStに決定されると、時刻t0においてエンジン601のクランキングが開始される。エンジン601はエンジン回転数が共振帯を超え、燃焼可回転数に達するまでモータ602によってクランキングされ、第二実施形態の燃焼可否判断に基づき時刻t2(T_St0)において燃料供給が開始される。
以上のように、本実施形態によれば、エンジン始動開始時から燃焼可能となるまでの時間を推定し、推定時間が所定時間を超えている場合は始動時のエンジン回転上昇率が大きくなるように修正するので、エンジン始動開始からエンジン初爆までに時間がかかりすぎることを抑制できる。
また、エンジン回転上昇率の修正を、初爆までの時間が所定以内となるように行うので、環境変化によらず迅速にエンジンを始動することが可能となり、発進加速の遅れなどを抑制することができる。
さらに、初爆までの時間は、クランキングトルク目標値、大気圧、吸気温、冷却水温、油温、有効圧縮比の少なくともいずれか一つに応じて推定するので、低温時、高温時などにおいても、確実に本発明の効果を得ることができる。
また、バッテリ603のSOCに応じて限界クランキングトルクを算出し、修正クランキングトルクの修正上限が限界クランキングトルクまでとしているので、バッテリ603の過放電による性能低下、および過大なトルク発生に伴うショックや、過大な電気負荷に伴う破損を防ぐことができる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。
例えば、本発明は、図14に示すような、エンジン901と第一のモータジェネレータ902と第二のモータジェネレータ312から構成されるハイブリッド駆動システムにも適用可能である。このシステムにおいては、エンジン901は、第二のモータジェネレータ912によって始動される。
このハイブリッド駆動システムは、エンジン901、第一のモータジェネレータ902(以下、「第一モータ902」と称す)、トランスミッション905、駆動軸906、クラッチ907、第二のモータジェネレータ912(以下、「第二モータ912」と称す)から構成されるパワートレインを持つ。
エンジン901の構成は、図2に示す第一実施形態のエンジン101と同じ構成である。
エンジン901には、クラッチ907を介して、第一モータ902が連結されている。エンジン901と第一モータ902の動力伝達は、クラッチ907によって断接可能となっている。
第一モータ902には、トランスミッション905が連結され、トランスミッション905に駆動軸906が連結されている。
さらに、エンジン901は、ベルト915によって第二モータ912と連結されている。
エンジン901はECM904によって、第一モータ902は第一MC909によって、第二モータ912は第二MC913によってそれぞれ制御される。また、ECM904、第一MC909、第二MC913、クラッチ907はHCM910によって制御される。
第一モータ902は、主としてトランスミッション905を介して駆動軸906の駆動モータおよび回生モータとして機能する。
第二モータ912は、主としてエンジン901の始動モータおよびエンジン901によって発電される発電モータとして機能する。
第一モータ902は第一インバータ911によって、第二モータ912は第二インバータ914によってそれぞれ駆動される。第一インバータ911および第二インバータ914はバッテリ903に接続されている。第一モータ902が回生モータとして、また、第二モータ912が発電モータとして機能するときは第一モータ902および/または第二モータ912の交流発電電力を直流電力に変換してバッテリ903を充電する。第一モータ902および/または第二モータ912が電動機として機能する場合は、MC1およびまたは/MC2からの指令によりバッテリ303の直流電力を交流電力に変換して第一モータ902および/または第二モータ912へ供給する。
図14に示す構成以外でも、エンジンが電動機によるクランキングによって始動され、始動開始時に有効圧縮比を低減させ、共振帯を越えた時に有効圧縮比を始動開始時より高くする構成であれば、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態ではエンジンとしてディーゼルエンジンを例示しているが、ガソリンエンジンにも適用することができる。
本発明を適用した内燃機関の始動装置の第一実施形態を示す構成概略図である。 本発明を適用した構成のエンジン構成概略図である。 第一実施形態のシステムブロック図である。 第一実施形態の燃焼可否判断のフローチャートである。 第一実施形態の燃焼可否計算のフローチャートである。 第一実施形態の燃焼可否計算で用いる燃焼可否マップである。 第一実施形態の燃焼可否計算の一例である。 第二実施形態の燃焼可否判断のフローチャートである。 第二実施形態の燃焼可否計算のフローチャートである。 第二実施形態の燃焼可否計算の補正判断で用いる補正判断マップである。 第二実施形態の燃焼可否計算の一例である。 第二実施形態による内燃機関の始動装置の吸入空気温度TAが常温の場合の動作を示すタイミングチャートおよびマップである。 第二実施形態による内燃機関の始動装置の吸入空気温度TAが低温の場合の動作を示すタイミングチャートおよびマップである。 本発明を適用したハイブリッド駆動システムの構成概略図である。 第三実施形態のシステムブロック図である。 第三実施形態の初爆所要時間推定およびクランキングトルク修正のフローチャートである。 第三実施形態の初爆所要時間推定のフローチャートである。 第三実施形態の初爆所要時間推定に用いるマップの一例である。 第三実施形態による内燃機関の始動装置の暖機後始動時の動作を示すタイミングチャートである。 第三実施形態による内燃機関の始動装置の冷間始動時の動作を示すタイミングチャートである。 本発明を適用可能なハイブリッド駆動システムの構成概略図である。
符号の説明
101 エンジン
102 スタータモータ
103 バッテリ
104 コントローラ
212 吸気バルブタイミング変更機構
301 クランク角センサ
302 燃料圧力センサ
303 大気圧センサ
304 吸気温センサ
305 水温センサ
307 カム角センサ

Claims (11)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関をクランキングして始動させる電動機と、
    前記電動機に電力を供給する蓄電装置と、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記始動時に内燃機関の回転数が共振回転数範囲内にあるときは共振回転数範囲を越えたときに比べて有効圧縮比を低くし、前記内燃機関の回転数が共振回転数範囲を越えたときは前記内燃機関の有効圧縮比を共振回転数範囲内と比べて高く変更する有効圧縮比変更手段と、
    前記内燃機関の回転数が共振回転数範囲を越えたときに燃焼可否を判断する燃焼可否判断手段と、
    前記燃焼可否判断手段が燃焼可能と判断した場合に燃料供給を開始する燃料供給制御装置と
    を備える内燃機関の始動装置。
  2. 前記燃焼可否判断手段が、前記内燃機関の回転数と、燃焼に関与する状態量とに基づいて燃焼可否判断を行う請求項1の内燃機関の始動装置。
  3. 前記燃焼に関与する状態量が、大気圧、吸気温、冷却水温、有効圧縮比、燃料圧力の少なくともいずれか一つである請求項2の内燃機関の始動装置。
  4. 前記燃焼可否判断手段が、前記一つの燃焼に関与する状態量に基づいて燃焼可否判断を行い、次いで前記燃焼可否判断に使用しなかった前記燃焼に関与する状態量の少なくともいずれか一つに基づいて、前記燃焼可否判断の結果を補正する請求項2または3の内燃機関の始動装置。
  5. さらに、前記始動開始後に燃焼可能となるまでの時間を推定する時間推定手段を備え、
    前記時間推定手段の推定結果に応じて前記内燃機関をクランキングする前記電動機の回転上昇率を変更する請求項1ないし4のいずれか一つの内燃機関の始動装置。
  6. 前記時間推定手段が、燃焼可能となるまでの時間を、クランキングトルク目標値に加え、大気圧、吸気温、冷却水温、有効圧縮比、燃料圧力の少なくともいずれか一つに基づいて推定する請求項5の内燃機関の始動装置。
  7. 前記時間推定手段が、クランキングトルク目標値に加え、大気圧、吸気温、冷却水温、有効圧縮比、燃料圧力の少なくともいずれか一つに基づいて燃焼可能となるまでの時間を推定し、次いで前記燃焼可能となるまでの時間の推定に使用しなかった大気圧、吸気温、冷却水温、有効圧縮比、燃料圧力の少なくともいずれか一つに基づいて、前記燃焼可能となるまでの時間の推定を補正する請求項6の内燃機関の始動装置。
  8. 前記内燃機関始動時の前記電動機の回転上昇率を、燃料供給までの時間が所定時間内となるように修正する請求項5ないし7のいずれか一つの内燃機関の始動装置。
  9. 前記電動機の回転上昇率の修正を、前記電動機のクランキングトルクの修正によって行う請求項8の内燃機関の始動装置。
  10. 前記電動機の限界クランキングトルクを設定し、前記電動機のクランキングトルクの修正上限は限界クランキングトルクまでとする請求項9の内燃機関の始動装置。
  11. 前記電動機の限界クランキングトルクを前記蓄電装置の充電状態に基づいて決定する請求項10の内燃機関の始動装置。
JP2006104497A 2006-04-05 2006-04-05 内燃機関の始動装置 Expired - Fee Related JP4640236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104497A JP4640236B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 内燃機関の始動装置
US11/730,852 US7412954B2 (en) 2006-04-05 2007-04-04 Start-up control for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104497A JP4640236B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 内燃機関の始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278146A true JP2007278146A (ja) 2007-10-25
JP4640236B2 JP4640236B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38573806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104497A Expired - Fee Related JP4640236B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 内燃機関の始動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7412954B2 (ja)
JP (1) JP4640236B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014071A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムのエンジン始動制御装置
JP2011179365A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Isuzu Motors Ltd エンジン始動・停止制御装置
JP2012167627A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2012240544A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
WO2014112128A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8909403B2 (en) 2010-10-07 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Powertrain, method for controlling powertrain, and device for controlling powertrain
JP2015113774A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US11131254B2 (en) 2018-03-16 2021-09-28 Ihi Corporation Marine engine

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032438A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Ensemble de moteur avec des caractéristiques de course variable
US8090520B2 (en) * 2007-01-08 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel life monitor and engine management for plug-in hybrid electric vehicles
DE102008002623B4 (de) * 2007-12-20 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Überwachung und Begrenzung des Drehmoments in einem Antriebsstrang eines Straßenkraftfahrzeugs
US8631782B2 (en) * 2008-08-22 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC Active compression ratio modulation through intake valve phasing and knock sensor feedback
US8321158B2 (en) * 2009-04-03 2012-11-27 GM Global Technology Operations LLC Method and system for monitoring freshness of fuel in vehicles
US8768599B2 (en) * 2009-09-16 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for engine and fuel system maintenance
JP5189154B2 (ja) * 2010-10-28 2013-04-24 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
WO2013061684A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 日産自動車株式会社 内燃機関の回転速度制御装置及び回転速度制御方法
US20140014054A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Caterpillar Inc. Engine Starting Strategy to Avoid Resonant Frequency
JP5962463B2 (ja) * 2012-11-27 2016-08-03 三菱自動車工業株式会社 エンジン始動判定装置
US9238458B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-electric vehicle engine starting method and system
CN104044578B (zh) * 2013-03-15 2018-01-16 福特全球技术公司 混合动力车辆和用于起动发动机的方法
CN107110042A (zh) * 2015-01-13 2017-08-29 Mtu 腓特烈港有限责任公司 柴油发动机以及用于起动柴油发动机的方法
DE102015224102A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
JP7000879B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-19 株式会社アイシン 車両の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129541A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JPH08326592A (ja) * 1995-03-27 1996-12-10 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の始動制御装置
JPH1082332A (ja) * 1996-07-18 1998-03-31 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2000192836A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Mazda Motor Corp ディ―ゼルエンジンの制御装置
JP2001123857A (ja) * 1996-07-18 2001-05-08 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2005048718A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117827B1 (en) * 1972-07-10 2006-10-10 Hinderks Mitja V Means for treatment of the gases of combustion engines and the transmission of their power
US5187935A (en) * 1988-12-26 1993-02-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control device
EP0742359B1 (en) * 1995-05-12 2002-04-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the operation of an internal combustion engine
DE19530191A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Daimler Benz Ag Pleuelstange
US6761147B2 (en) * 2000-10-18 2004-07-13 Denso Corporation Control apparatus and method for internal combustion engine
EP1602814A3 (en) * 2004-06-04 2012-05-23 Nissan Motor Co., Ltd. Engine control device and control method
JP4516401B2 (ja) * 2004-10-18 2010-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの始動制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129541A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JPH08326592A (ja) * 1995-03-27 1996-12-10 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の始動制御装置
JPH1082332A (ja) * 1996-07-18 1998-03-31 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2001123857A (ja) * 1996-07-18 2001-05-08 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2000192836A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Mazda Motor Corp ディ―ゼルエンジンの制御装置
JP2005048718A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014071A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムのエンジン始動制御装置
JP2011179365A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Isuzu Motors Ltd エンジン始動・停止制御装置
US8909403B2 (en) 2010-10-07 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Powertrain, method for controlling powertrain, and device for controlling powertrain
JP2012167627A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2012240544A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
EP2525078B1 (en) * 2011-05-19 2019-12-18 Nissan Motor Co., Ltd Engine start control system for hybrid electric vehicle
WO2014112128A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9481361B2 (en) 2013-01-21 2016-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for a vehicle
JP2015113774A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US11131254B2 (en) 2018-03-16 2021-09-28 Ihi Corporation Marine engine

Also Published As

Publication number Publication date
US7412954B2 (en) 2008-08-19
JP4640236B2 (ja) 2011-03-02
US20070234990A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640236B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP4276680B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US8892339B2 (en) Transmission load predicting system for a stop-start system and a hybrid electric vehicle
US20140195087A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JPH1182260A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2009167920A (ja) 始動制御装置
US9341129B2 (en) Viscosity detection using starter motor
CN108930623B (zh) 用于提高停止/起动车辆的发动机起动器耐久性的方法和系统
JP2006342787A (ja) 内燃機関システムの制御装置
JP6191552B2 (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
CN104943680B (zh) 用于运转液力变矩器离合器的系统和方法
JP2006291792A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4799654B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP2004316561A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4341478B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2009167889A (ja) 内燃機関の制御方法
JP6724875B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4120614B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2010185425A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009209723A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2007291898A (ja) エンジンの始動装置
JP5950046B2 (ja) 内燃エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2006207457A (ja) 回転電機の制御装置
JP6409559B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019094949A (ja) 自動変速機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees