JP2005048718A - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048718A
JP2005048718A JP2003283391A JP2003283391A JP2005048718A JP 2005048718 A JP2005048718 A JP 2005048718A JP 2003283391 A JP2003283391 A JP 2003283391A JP 2003283391 A JP2003283391 A JP 2003283391A JP 2005048718 A JP2005048718 A JP 2005048718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
starting
ignition
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003283391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4127151B2 (ja
Inventor
Fumiaki Hattori
文昭 服部
Masahiro Minami
昌宏 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003283391A priority Critical patent/JP4127151B2/ja
Priority to US10/883,737 priority patent/US7096841B2/en
Priority to DE102004034022.6A priority patent/DE102004034022B4/de
Publication of JP2005048718A publication Critical patent/JP2005048718A/ja
Priority to US11/311,415 priority patent/US7131413B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4127151B2 publication Critical patent/JP4127151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関の始動時に発生する自着火を抑制する内燃機関の始動制御装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関1の燃焼室6内の燃料混合気に点火する点火手段12と、前記内燃機関の始動を要求する始動要求手段23と、前記内燃機関を始動させる始動手段20と、前記始動要求手段の始動要求時における前記内燃機関の自着火の可能性を判定する判定手段23と、前記判定手段が前記内燃機関の自着火の可能性が所定のレベルよりも高いと判定した場合は前記始動要求手段からの始動要求後に前記点火手段により前記燃焼室内の燃料混合気を点火させ、この後、前記始動手段により前記内燃機関を始動させる始動手順制御手段23と、を始動制御装置に設ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の始動時における自着火を抑制する始動制御装置に関する。
内燃機関の停止操作後も点火制御を継続して行い、気筒内の未燃燃料を完全に燃焼させてから点火制御を停止することで排気エミッション性能を向上させる技術が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する技術として特許文献2〜4が存在する。
特開平5−312083号公報 特開2002−4985号公報 特開2001−173488号公報 特開平10−227236号公報
気筒内へ直接燃料を噴射するいわゆる筒内直噴型のエンジンでは、比較的貫徹力の高い燃料噴射が行われるため筒内壁面に燃料が付着しやすい。そして、この付着した燃料がエンジンの停止中に気化することで、気筒内に可燃ガス濃度の高い燃料混合気をつくる可能性がある。特に、高負荷運転からエンジンを停止した場合等はエンジンが高温のまま停止するため、付着した燃料が気化しやすく、気筒内の燃料混合気が可燃濃度に達している可能性が高い。このように気筒内に可燃ガス濃度の高い燃料混合気がある状態でエンジンの再始動を行った場合、クランキング時の圧縮行程において自着火を起こすおそれがある。さらにエンジンの温度が高い場合は自着火を起こしやすくなる。この自着火は、異音やクランク軸の逆転等を発生させ、始動性を悪化させる。
また、自着火は、吸気ポートに付着した燃料が気化して気筒内に流入することでも発生するため、筒内直噴型のエンジンに限らず吸気ポートに燃料を噴射するエンジン等でも発生する可能性がある。
しかしながら、従来の技術ではエンジンの停止時にしか未燃燃料を燃焼させていない。そのため、エンジンの停止時に気筒内の未燃燃料を可燃濃度未満にした場合でも、エンジン停止中における付着燃料の気化により、再始動時に未燃燃料が可燃濃度に達して自着火を起こすおそれがある。
そこで、本発明は、内燃機関の始動時に発生する自着火を抑制する内燃機関の始動制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の始動制御装置は、内燃機関の燃焼室内の燃料混合気に点火する点火手段と、前記内燃機関の始動を要求する始動要求手段と、前記内燃機関を始動させる始動手段と、前記始動要求手段の始動要求時における前記内燃機関の自着火の可能性を判定する判定手段と、前記判定手段が前記内燃機関の自着火の可能性が所定のレベルよりも高いと判定した場合は前記始動要求手段からの始動要求後に前記点火手段により前記燃焼室内の燃料混合気を点火させ、この後、前記始動手段により前記内燃機関を始動させる始動手順制御手段と、を備えたことにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の第1の始動制御装置によれば、判定手段により自着火の可能性が高いと判定された場合は、内燃機関の始動前に燃焼室内の燃料混合気を点火させ、燃料混合気を燃焼させるので、自着火を抑制することができる。また、燃料混合気は燃焼後に排出されるので、排気エミッションの悪化を防止することもできる。
本発明の第1の始動制御装置は、前記内燃機関の始動時に最初に圧縮行程となる気筒を判別する圧縮気筒判別手段を備え、前記始動手順制御手段は、前記圧縮気筒判別手段が判別した前記始動時に最初に圧縮行程となる気筒に対してのみ前記点火手段による前記燃焼室内の燃料混合気の点火を行ってもよい(請求項2)。このように、始動時に最初に圧縮行程となる気筒にのみ点火を行うことで、点火時の消費電力を低減できる。
本発明の第2の始動制御装置は、内燃機関の燃焼室内へ燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関の始動を要求する始動要求手段と、前記内燃機関を始動させる始動手段と、前記始動要求手段の始動要求時における前記内燃機関の自着火の可能性を判定する判定手段と、前記判定手段が前記内燃機関の自着火の可能性が所定のレベルよりも高いと判定した場合は前記燃料噴射手段により前記燃焼室内へ燃料を噴射させ、この後、前記始動手段により前記内燃機関を始動させる始動手順制御手段と、を備えたことにより、上述した課題を解決する(請求項3)。
本発明の第2の始動制御装置によれば、自着火の可能性が高いと判定された場合は、始動手段による始動前に燃焼室内へ燃料を噴射し、噴射した燃料の気化潜熱により燃焼室内の温度を低下させる。また、噴射した燃料により、燃料混合気の空燃比を燃料が過剰なリッチ状態にすることができる。このように燃焼室温度の低下と燃料混合気の空燃比のリッチ化により、始動時の自着火を抑制することができる。
本発明の第2の始動制御装置において、前記判定手段は前記内燃機関の温度を参照して前記内燃機関の自着火の可能性を判定し、前記始動手順制御手段は、前記内燃機関の温度に基づいて前記燃料噴射手段から噴射させる燃料量を調整してもよい(請求項4)。このように噴射する燃料量を調整することで、適正に内燃機関の温度を低下させることができる。
本発明の第2の始動制御装置において、前記始動手順制御手段は、前記内燃機関の温度が高いほど前記燃料量を増加させてもよい(請求項5)。燃料量を増加させることによって気化潜熱を大きくすることができるので、温度を速やかに低下させることができる。
本発明の第2の始動制御装置は、前記内燃機関の始動時に最初に圧縮行程となる気筒を判別する圧縮気筒判別手段を備え、前記始動手順制御手段は、前記圧縮気筒判別手段が判別した前記始動時に最初に圧縮行程となる気筒に対してのみ前記燃料噴射手段による前記燃焼室への燃料の噴射を行ってもよい(請求項6)。このように、始動時に最初に圧縮行程となる気筒にのみ燃料の噴射を行うことで、燃料の消費量が低減できる。
本発明の第3の始動制御装置は、吸気弁及び排気弁のうち少なくともいずれか一方の動弁特性を任意に変更可能な動弁機構と、内燃機関の始動を要求する始動要求手段と、前記内燃機関を始動させる始動手段と、前記内燃機関の始動時における最初の燃焼を検知する検知手段と、前記始動要求手段の始動要求時における前記内燃機関の自着火の可能性を判定する判定手段と、前記判定手段が前記内燃機関の自着火の可能性が所定のレベルよりも高いと判定した場合は、前記内燃機関の燃焼室の圧力が所定の圧力よりも上昇しないように前記動弁機構により前記吸気弁及び前記排気弁のうち少なくともいずれか一方の動弁特性を変更させた後、前記始動手段により前記内燃機関を始動させ、前記検知手段が前記内燃機関の最初の燃焼を検知した後に前記変更させた動弁特性を変更前の状態に戻す始動手順制御手段と、を備えたことにより、上述した課題を解決する(請求項7)。
本発明の第3の始動制御装置によれば、自着火の可能性が高いと判定された場合は、吸気及び排気弁の動弁特性(開閉タイミング、作用角、リフト量等)を変更して燃焼室の圧力の上昇を抑制するので、燃料混合気の圧縮による燃焼室内ガス温度の上昇を抑え、自着火を抑制することができる。また、最初の燃焼が検知された後は変更した動弁特性を戻すので、動弁特性の変更による始動性の悪化を抑えることができる。
本発明の第3の始動制御装置において、前記始動手順制御手段は、前記動弁機構により前記吸気弁の閉弁時期を遅角させて前記内燃機関の燃焼室の圧力上昇を抑止し、前記最初の燃焼を検知した後に前記吸気弁の閉弁時期を進角させてもよい(請求項8)。このように吸気弁の閉弁時期を変更することで、燃焼室の圧力を調整することができる。
本発明の第3の始動制御装置において、前記判定手段は前記内燃機関の温度を参照して前記内燃機関の自着火の可能性を判定し、前記始動手順制御手段は前記温度が高いほど前記吸気弁の閉弁時期を遅角させてもよい(請求項9)。このように内燃機関の温度に応じて閉弁時期を変更し、燃焼室内圧力の上昇を調整することで、自着火を適正に抑制することができる。
本発明の第3の始動制御装置において、前記始動手段として始動モータと前記始動モータに電力を供給する蓄電器とが設けられ、前記検知手段は前記蓄電器の電圧の変化によって前記内燃機関の最初の燃焼を検知してもよい(請求項10)。最初の燃焼が発生するまでは始動モータの出力が大きいため蓄電器の電圧は下降し、最初の燃焼が発生した後は始動モータの出力が小さくなるので蓄電器の電圧は上昇する。そのため、この電圧の変化を監視することで、最初の燃焼を簡易に検知することができる。
本発明によれば、内燃機関の始動時に発生する自着火を抑制できるので、異音やクランク軸の逆転等を防止して内燃機関の始動性を向上させることができる。
図1に本発明の始動制御装置が適用される内燃機関の要部を示す。図1の内燃機関1は、筒内噴射式の4サイクルガソリンエンジンとして構成されており、そのシリンダブロック2には複数の気筒3(図1では一つのみを示す。)が形成され、各気筒3にはピストン4が上下動自在に挿入される。各気筒3の開口部はシリンダヘッド5で閉じられ、各気筒3には、気筒3の壁面とピストン4とシリンダヘッド5とによって燃焼室6が形成される。各燃焼室6には、吸気を取り込むための吸気通路7と、燃焼室6からの排気を所定の排気位置まで導くための排気通路8とが接続される。各燃焼室6は、これら通路7、8を燃焼室6に対して開閉するための吸気弁9及び排気弁10と、燃焼室6へ燃料を噴射する燃料噴射手段としてのインジェクタ11と、燃焼室6の燃料混合気に点火する点火手段としての点火プラグ12と、をそれぞれ備える。各ピストン4の往復運動は、コンロッド13を介してクランク軸14へ回転運動として伝達される。
内燃機関1は、弁9、10の動弁特性を任意に変更できる動弁機構15を備えている。動弁機構15は、弁9、10を開閉させるカム装置16、17と、弁9、10の動弁特性を変更させる動弁特性変更装置18、19とを備えている。また、内燃機関1には、始動手段として始動装置20が設けられている。始動装置20は、始動モータ21と、始動モータ21の回転運動をクランク軸14へ伝達する減速機構(不図示)と、始動モータ21へ電力を供給するバッテリ(蓄電器)22とを備えている。
内燃機関1の運転状態は、エンジンコントロールユニット(ECU)23により制御される。ECU23は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なROM、RAM等の周辺装置を組み合わせたコンピュータとして構成されている。ECU23は、例えばインジェクタ11や点火プラグ12の動作を制御して、内燃機関1が適正に運転されるように燃料噴射時期、燃料噴射量、点火時期を調整する。また、ECU23は、内燃機関1の運転状態に応じて動弁機構15を制御し、弁9、10の動弁特性を変更する。このような各種機器の動作を内燃機関1の運転状態に応じて適正に制御するため、ECU23には、例えば水温センサ24から出力される内燃機関1の冷却水温度に対応した信号等が入力される。なお、これらの具体的な制御は公知のものと同様でよく、ここでは詳細を省略する。
ECU23は、始動装置20の動作を制御して内燃機関1を始動させる。図2は、ECU23が内燃機関1を始動するために実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。また、ECU23は、図2のルーチンとは異なるルーチンにより内燃機関1の始動を監視しており、例えばイグニッションスイッチ(IG)25がオンの状態になる等所定の条件が満たされた場合に、内燃機関1の始動要求を発する。図2の制御ルーチンは、この始動要求が発せられた場合に実行される。ECU23は、これらの制御ルーチンを実行することにより、始動手順制御手段及び始動要求手段として機能する。
図2の制御ルーチンにおいて、ECU23はまずステップS11で内燃機関1の冷却水温度が所定の温度以上か否かを判断する。冷却水温度は内燃機関1の温度と相関関係をもつ。従って、冷却水温度が高い場合は、始動時において内燃機関1が自着火を起こす可能性が高いと判断することができる。ECU23は、この処理を実行することで判定手段として機能する。冷却水温度が所定の温度以上であると判断した場合はステップS12へ進み、ECU23は点火プラグ12を動作させて、燃焼室6内の燃料混合気を燃焼させる。次のステップS13では、ECU23は始動モータ21を動作させて内燃機関1を始動させる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。なお、ステップS11で冷却水温度が所定の温度以上ではないと判断した場合はステップS12がスキップされる。
図3に、図2の制御ルーチンを実行した場合の燃焼室6内における可燃ガス濃度及びガス温度の時間変化の一例を示す。高負荷運転から内燃機関1を停止させた場合、図3から明らかなように、燃焼室6内の可燃ガス濃度は、内燃機関1の停止時において図3の自着火を起こす濃度(自着火濃度)以下でも、気筒3の壁面に付着した燃料等の気化により内燃機関1の停止中に徐々に上昇し、自着火濃度以上になる。なお、自着火濃度は燃料混合気の圧縮過程で自着火する可能性のある濃度として実験的に定まる。また、このように内燃機関1を停止させた場合は、燃焼室6内のガス温度(内燃機関1の温度)も図3の自着火を起こす可能性の高い温度(自着火温度)以下に低下し難い。このような状態のときに内燃機関1の始動が要求された場合は、始動要求の直後にECU23が点火プラグ12を動作させ、燃焼室6内の燃料混合気を燃焼させる。この燃焼により可燃ガス濃度は急激に減少し、自着火を起こす濃度以下になる。なお、この燃焼は、始動手段による始動前、ほぼ大気圧下の状態で行われる。そのため、クランク軸の逆転等は発生し難い。その後、始動モータ21が起動され、内燃機関1のクランキングが開始される。
このように、図2の制御ルーチンを実行することで、自着火を起こす可能性の高い場合は、始動モータ21によるクランキングの前に点火プラグ12によって燃焼室6内の燃料混合気を燃焼させるので、自着火を抑制することができる。
次に、ECU23を始動手順制御手段として機能させるための制御ルーチンの他の例を図4及び図5により説明する。なお、図4及び図5において図2と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図4の制御ルーチンでは、インジェクタ11から燃料を噴射することにより内燃機関1の自着火を抑制する。図4の制御ルーチンは内燃機関1の始動要求時に実行される。図4の制御ルーチンにおいてECU23は、まずステップS11で冷却水温度が所定の温度以上か否かを判断する。所定の温度以上であると判断した場合はステップS21へ進み、ECU23はインジェクタ11を動作させて燃焼室6内へ燃料を噴射させる。インジェクタ11から噴射される燃料量は、例えば冷却水温度が高い場合は燃料量を増加させる等、冷却水温度に応じて調整される。その後ステップS13へ進み、以降図2の制御ルーチンと同様の処理を行う。
図6に、図4の制御ルーチンを実行した場合の燃焼室6内における可燃ガス濃度及びガス温度の時間変化の一例を示す。図6から明らかなように、高負荷運転から内燃機関1を停止させた場合等の燃焼室6内の可燃ガス濃度は、内燃機関1の停止中における気筒3内に付着した燃料の気化等により図6の自着火濃度範囲内になる。また、燃焼室6内のガス温度も、図6の自着火温度以下に低下しない。このような状態のときに内燃機関1の始動が要求された場合は、始動要求の直後にECU23がインジェクタ11を動作させ、燃焼室6内へ燃料を噴射させる。噴射された燃料は、気化潜熱によって燃焼室6内のガス温度を自着火温度以下へ低下させるとともに、燃料混合気の空燃比をリッチにして可燃ガス濃度を自着火濃度範囲外へ上昇させる。その後、始動モータ21が起動され、内燃機関1のクランキングが開始される。
従って、図4の制御ルーチンを実行することでも、始動時の自着火を抑制することができる。なお、ECU23は、その機能として内燃機関1の運転中においてクランク軸14の角度等を参照して各気筒3の点火時期等を把握し、内燃機関1の停止時には運転中に把握した点火時期等を参照して、次の始動時にいずれの気筒が最初に圧縮行程となる気筒かを判別する機能を有していてもよい。このように気筒を判別することで、ECU23は圧縮気筒判別手段として機能する。この場合、ECU23は、図2のステップS12の処理又は図4のステップS21の処理を、この始動時に最初に圧縮行程となる気筒の点火プラグ12又はインジェクタ11に対してのみ行ってもよい。このように最初に圧縮行程となる気筒のみに処理を行うことで、点火時の消費電力や噴射する燃料量が低減できる。
図5の制御ルーチンでは、吸気弁9の閉弁時期を変更することにより内燃機関1の自着火を抑制する。図5の制御ルーチンは、ECU23の起動と同時に開始され、ECU23の動作中は所定の周期で繰り返し実行される。図5の制御ルーチンにおいてECU23は、まずステップS31で内燃機関1の始動要求があったか否かを判断する。始動要求がないと判断した場合は今回の制御ルーチンを終了する。始動要求があったと判断した場合はステップS32へ進み、ECU23は始動モータ21が動作しているか否かを判断する。始動モータ21は動作していないと判断した場合はステップS11へ進み、ECU23は冷却水温度が所定の温度以上か否かを判断する。冷却水温度が所定の温度以上であると判断した場合はステップS33へ進み、ECU23は吸気弁9の閉弁時期を最遅角に設定する。なお、吸気弁9の閉弁時期を遅角させる位置は最遅角に限定されない。例えば、冷却水温度が高いほど閉弁時期を遅角させる等、冷却水温度に応じて閉弁時期の遅角量を設定してもよい。このように吸気弁9の閉弁時期を遅くすることで、クランキング時に燃焼室6内の圧力が自着火を起こす可能性の高い所定の圧力よりも上昇しないように、圧力を調整する。続くステップS13においてECU23は、始動モータ21を動作させる。なお、ステップS11で冷却水温度が所定の温度以上ではないと判断した場合はステップS33がスキップされる。
ステップS32において、始動モータ21が動作していると判断した場合は、ステップS34へ進み、ECU23はバッテリ22の電圧が内燃機関1の始動後における最初の極小値(第1極小値)を通過したか否かを判断する。図7に、内燃機関1の始動時におけるバッテリ22の電圧の時間変化の一例を示す。図7から明らかなように、バッテリ22の電圧は、始動時に最初に圧縮行程となる気筒3(第1圧縮気筒)が最初に上死点の位置を通過するまで上昇しない。そのため、第1圧縮気筒が最初に上死点を通過したか否かは、始動モータ21の動作後におけるΔt間のバッテリ22の電圧変化率ΔV(電圧変化の傾き)を監視することで判断することができる。例えば、ΔVが0よりも大きくなった(電圧が第1極小値を通過した)場合に内燃機関1の最初の圧縮行程が終了し、最初の燃焼が行われたと判断することができる。このようにバッテリ22の電圧を監視することで、ECU23は検知手段として機能する。ステップS34において第1極小値を通過していないと判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、第1極小値を通過したと判断した場合はステップS35へ進み、ECU23は吸気弁9の閉弁時期を進角させる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
このように、吸気弁9の閉弁時期を変更して始動時における燃焼室内圧力の上昇を抑えることでも内燃機関1の自着火を抑制することができる。また、最初の燃焼の検知後は吸気弁9の閉弁時期を進角させるので、閉弁時期を遅角させたことによる始動性の悪化を短時間に抑えることができる。なお、燃焼室6の圧力調整は、吸気弁9の閉弁時期変更による調整に限定されない。例えば吸気弁9のリフト量等閉弁時期以外の動弁特性を変更して調整してもよく、また排気弁10の動弁特性を変更して調整してもよい。また、第1圧縮気筒が上死点を通過したか否かは、バッテリ22の電圧変化による検知に限定されず、例えば内燃機関1のトルク変化や燃焼室6内の圧力変化を監視して検知してもよい。
本発明の始動制御装置は、電動機及び発電機として機能するモータジェネレータと内燃機関とを動力源として搭載したいわゆるハイブリッド車両の内燃機関や、所定の条件が満たされた場合に内燃機関を一時的に停止させるいわゆるアイドリングストップを行う内燃機関における、内燃機関の再起動時にも適用できる。このような内燃機関では、内燃機関を一時的に停止させていた時間からも再起動時の自着火の可能性を判定することができる。
図8は、ECU23がこのような内燃機関を再起動するために実行する制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。図8のルーチンはECU23が起動されると開始され、ECU23の動作中は所定の周期で繰り返し実行される。なお、図8において図2と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図8の制御ルーチンにおいて、ECU23はまずステップS41で内燃機関1が停止中か否かを判断する。停止中ではないと判断した場合は今回の制御ルーチンを終了する。停止中であると判断した場合はステップS42へ進み、ECU23は内燃機関1の再起動要求があったか否かを判断する。なお、この再起動要求は内燃機関1が一時的に停止している状態にあるときに、例えばアクセルペダルやクラッチペダルの踏み込み操作、変速機の操作などがあったときに発生する。再起動要求がないと判断した場合は今回の制御ルーチンを終了する。再起動要求があったと判断した場合はステップS43へ進み、内燃機関1が停止してから所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間は、例えば気筒3の壁面に付着した燃料が気化し、燃焼室6内の可燃ガス濃度が自着火濃度以上になる時間に設定される。所定時間を経過していると判断した場合は、ステップS12へ進み、点火プラグ12を動作させ、燃焼室6内の燃料混合気を燃焼させる。続くステップS13では、ECU23は始動モータ21を動作させて内燃機関1を始動させる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。なお、ステップS43で所定時間を経過していないと判断した場合はステップS12がスキップされる。
このように図8の制御ルーチンを実行することで、内燃機関1を一時的に停止させてから再起動する場合の自着火を抑制することができる。なお、図8では点火プラグ12を使用したが、インジェクタ11や、弁9、10を使用して自着火を抑制してもよい。このような内燃機関は、内燃機関の停止、再起動を行う回数が多いので本発明の始動制御装置が好適に適用される。
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態にて実施してよい。内燃機関は筒内噴射式の内燃機関に限定されず、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射式の内燃機関にも適用できる。始動手段は始動モータに限定されず、例えば始動時に膨張行程にある気筒に燃焼を生じさせて内燃機関を始動させる方法等を適用することもできる。
自着火の可能性を判定する内燃機関の温度を取得する手段は、冷却水温度に限定されない。例えば内燃機関の潤滑油の温度や吸気温度から内燃機関の温度を取得してもよい。また、内燃機関の始動時におけるクランク軸の回転数が高い場合は自着火し難く、回転数が低い場合は自着火しやすいことから、始動時の回転数からも自着火の可能性を判定することができる。
本発明の始動制御装置が適用される内燃機関の要部を示す図。 図1のECUが内燃機関の始動を制御するために実行する第1の制御ルーチンを示す図。 図2の制御ルーチンを実行した場合の燃焼室内における可燃ガス濃度及び温度の時間変化の一例を示す図。 図1のECUが内燃機関の始動を制御するために実行する第2の制御ルーチンを示す図。 図1のECUが内燃機関の始動を制御するために実行する第3の制御ルーチンを示す図。 図4の制御ルーチンを実行した場合の燃焼室内における可燃ガス濃度及び温度の時間変化の一例を示す図。 内燃機関の始動時におけるバッテリ電圧の時間変化の一例を示す図。 所定の条件が満たされた場合に機関を一時的に停止させる内燃機関の再起動時にECU23が実行する制御ルーチンを示す図。
符号の説明
1 内燃機関
3 気筒
6 燃焼室
9 吸気弁
10 排気弁
11 インジェクタ(燃料噴射手段)
12 点火プラグ(点火手段)
15 動弁機構
20 始動装置(始動手段)
21 始動モータ
22 バッテリ(蓄電器)
23 エンジンコントロールユニット(始動要求手段、判定手段、始動手順制御手段、圧縮気筒判別手段、検知手段)

Claims (10)

  1. 内燃機関の燃焼室内の燃料混合気に点火する点火手段と、前記内燃機関の始動を要求する始動要求手段と、前記内燃機関を始動させる始動手段と、前記始動要求手段の始動要求時における前記内燃機関の自着火の可能性を判定する判定手段と、前記判定手段が前記内燃機関の自着火の可能性が所定のレベルよりも高いと判定した場合は前記始動要求手段からの始動要求後に前記点火手段により前記燃焼室内の燃料混合気を点火させ、この後、前記始動手段により前記内燃機関を始動させる始動手順制御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
  2. 前記内燃機関の始動時に最初に圧縮行程となる気筒を判別する圧縮気筒判別手段を備え、前記始動手順制御手段は、前記圧縮気筒判別手段が判別した前記始動時に最初に圧縮行程となる気筒に対してのみ前記点火手段による前記燃焼室内の燃料混合気の点火を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の始動制御装置。
  3. 内燃機関の燃焼室内へ燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関の始動を要求する始動要求手段と、前記内燃機関を始動させる始動手段と、前記始動要求手段の始動要求時における前記内燃機関の自着火の可能性を判定する判定手段と、前記判定手段が前記内燃機関の自着火の可能性が所定のレベルよりも高いと判定した場合は前記燃料噴射手段により前記燃焼室内へ燃料を噴射させ、この後、前記始動手段により前記内燃機関を始動させる始動手順制御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
  4. 前記判定手段は前記内燃機関の温度を参照して前記内燃機関の自着火の可能性を判定し、前記始動手順制御手段は、前記内燃機関の温度に基づいて前記燃料噴射手段から噴射させる燃料量を調整することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の始動制御装置。
  5. 前記始動手順制御手段は、前記内燃機関の温度が高いほど前記燃料量を増加させることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の始動制御装置。
  6. 前記内燃機関の始動時に最初に圧縮行程となる気筒を判別する圧縮気筒判別手段を備え、前記始動手順制御手段は、前記圧縮気筒判別手段が判別した前記始動時に最初に圧縮行程となる気筒に対してのみ前記燃料噴射手段による前記燃焼室への燃料の噴射を行うことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の始動制御装置。
  7. 吸気弁及び排気弁のうち少なくともいずれか一方の動弁特性を任意に変更可能な動弁機構と、内燃機関の始動を要求する始動要求手段と、前記内燃機関を始動させる始動手段と、前記内燃機関の始動時における最初の燃焼を検知する検知手段と、前記始動要求手段の始動要求時における前記内燃機関の自着火の可能性を判定する判定手段と、前記判定手段が前記内燃機関の自着火の可能性が所定のレベルよりも高いと判定した場合は、前記内燃機関の燃焼室の圧力が所定の圧力よりも上昇しないように前記動弁機構により前記吸気弁及び前記排気弁のうち少なくともいずれか一方の動弁特性を変更させた後、前記始動手段により前記内燃機関を始動させ、前記検知手段が前記内燃機関の最初の燃焼を検知した後に前記変更させた動弁特性を変更前の状態に戻す始動手順制御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
  8. 前記始動手順制御手段は、前記動弁機構により前記吸気弁の閉弁時期を遅角させて前記内燃機関の燃焼室の圧力上昇を抑止し、前記最初の燃焼を検知した後に前記吸気弁の閉弁時期を進角させることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の始動制御装置。
  9. 前記判定手段は前記内燃機関の温度を参照して前記内燃機関の自着火の可能性を判定し、前記始動手順制御手段は前記温度が高いほど前記吸気弁の閉弁時期を遅角させることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の始動制御装置。
  10. 前記始動手段として始動モータと前記始動モータに電力を供給する蓄電器とが設けられ、前記検知手段は前記蓄電器の電圧の変化によって前記内燃機関の最初の燃焼を検知することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の始動制御装置。

JP2003283391A 2003-07-31 2003-07-31 内燃機関の始動制御装置 Expired - Fee Related JP4127151B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283391A JP4127151B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 内燃機関の始動制御装置
US10/883,737 US7096841B2 (en) 2003-07-31 2004-07-06 Start control apparatus of internal combustion engine
DE102004034022.6A DE102004034022B4 (de) 2003-07-31 2004-07-14 Startsteuervorrichtung eines Verbrennungsmotors
US11/311,415 US7131413B2 (en) 2003-07-31 2005-12-20 Start control apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283391A JP4127151B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 内燃機関の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048718A true JP2005048718A (ja) 2005-02-24
JP4127151B2 JP4127151B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34101046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283391A Expired - Fee Related JP4127151B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 内燃機関の始動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7096841B2 (ja)
JP (1) JP4127151B2 (ja)
DE (1) DE102004034022B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220141A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2007278146A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
DE112007003005T5 (de) 2006-12-11 2009-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Steuergerät und Steuerverfahren für einen Verbrennungsmotor
JP2010031693A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2010223174A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2020101120A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社デンソー バルブタイミング制御装置およびバルブタイミング制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118498B2 (en) * 2000-06-16 2006-10-10 Skyhawke Technologies, Llc Personal golfing assistant and method and system for graphically displaying golf related information and for collection, processing and distribution of golf related data
DE102005054212B4 (de) * 2004-11-15 2021-09-23 Denso Corporation Startsteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2006257995A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電動可変動弁機構の制御装置
US20080011307A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Beckman Andrew T Hand assisted laparoscopic device
CN101529069B (zh) * 2006-10-26 2013-07-17 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 使用加压低粘度燃料的内燃机
US7749161B2 (en) * 2006-12-01 2010-07-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Hand assisted laparoscopic device
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
DE102009023413B4 (de) * 2008-07-02 2015-02-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Startsteuervorrichtung eines Verbrennungsmotors
JP2010242612A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇
US7931002B1 (en) * 2010-02-17 2011-04-26 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US9567934B2 (en) 2013-06-19 2017-02-14 Enviro Fuel Technology, Lp Controllers and methods for a fuel injected internal combustion engine
DE102014205772A1 (de) * 2014-03-27 2015-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Verstellung von Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312083A (ja) 1992-05-13 1993-11-22 Nissan Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関の機関停止時制御装置
JP3164007B2 (ja) 1997-02-14 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置
EP1036928B1 (en) * 1999-03-18 2007-05-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Starting device and control method thereof for direct-injection internal combustion engine
JP3661762B2 (ja) 1999-12-17 2005-06-22 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP3821202B2 (ja) 2000-06-16 2006-09-13 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP2002161768A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220141A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP4589214B2 (ja) * 2005-01-13 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2007278146A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
JP4640236B2 (ja) * 2006-04-05 2011-03-02 日産自動車株式会社 内燃機関の始動装置
DE112007003005T5 (de) 2006-12-11 2009-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Steuergerät und Steuerverfahren für einen Verbrennungsmotor
US8141533B2 (en) 2006-12-11 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for internal combustion engine
JP2010031693A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2010223174A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2020101120A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社デンソー バルブタイミング制御装置およびバルブタイミング制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004034022A1 (de) 2005-03-10
US20050022779A1 (en) 2005-02-03
US7096841B2 (en) 2006-08-29
US7131413B2 (en) 2006-11-07
JP4127151B2 (ja) 2008-07-30
DE102004034022B4 (de) 2016-03-03
US20060096565A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131413B2 (en) Start control apparatus of internal combustion engine
JP3939905B2 (ja) エンジン始動装置
JP2009013921A (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP2006348863A (ja) 内燃機関の始動装置
EP1830057A1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP5958416B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの始動制御装置
JP2007198308A (ja) 内燃機関の始動制御装置
US20150252772A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4135643B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP5957995B2 (ja) エンジンの始動制御装置
EP1840369B1 (en) Engine starting system
EP2213870B1 (en) Startup Control Apparatus And Method For Internal Combustion Engine
EP1840359B1 (en) Control system for multi-cylinder four-cycle engine
JP2009228637A (ja) エンジンの制御装置
JP2007092550A (ja) 内燃機関の停止位置制御装置
JP4743139B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2007064124A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4341475B2 (ja) エンジンの始動装置
JP6841119B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007218088A (ja) 内燃機関の制御装置、及び内燃機関の始動方法
US11788483B1 (en) Method and system for starting an engine
JP5077060B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4200937B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2024004936A (ja) エンジン制御装置
JP2022006654A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4127151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees