JP2007277172A - 脂肪蓄積抑制剤 - Google Patents

脂肪蓄積抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277172A
JP2007277172A JP2006106164A JP2006106164A JP2007277172A JP 2007277172 A JP2007277172 A JP 2007277172A JP 2006106164 A JP2006106164 A JP 2006106164A JP 2006106164 A JP2006106164 A JP 2006106164A JP 2007277172 A JP2007277172 A JP 2007277172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
fat accumulation
fat
derived
derived phospholipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006106164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077982B2 (ja
Inventor
Norihisa Tanaka
礼央 田中
Tomoyuki Isogai
朋之 磯貝
Hiroko Haruta
裕子 春田
Susumu Miura
晋 三浦
Takeshi Kato
健 加藤
Toshimitsu Yoshioka
俊満 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006106164A priority Critical patent/JP5077982B2/ja
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to US12/296,222 priority patent/US20090253658A1/en
Priority to PCT/JP2007/057791 priority patent/WO2007116981A1/ja
Priority to NZ601174A priority patent/NZ601174A/xx
Priority to CN2007800121593A priority patent/CN101415429B/zh
Priority to NZ571807A priority patent/NZ571807A/xx
Priority to ES07741227T priority patent/ES2431142T3/es
Priority to AU2007236638A priority patent/AU2007236638B2/en
Priority to CA2648653A priority patent/CA2648653C/en
Priority to EP07741227.8A priority patent/EP2011500B1/en
Priority to KR1020087024439A priority patent/KR20080108523A/ko
Publication of JP2007277172A publication Critical patent/JP2007277172A/ja
Priority to HK09103705.1A priority patent/HK1125831A1/xx
Priority to US13/240,739 priority patent/US20120077780A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5077982B2 publication Critical patent/JP5077982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】脂肪蓄積抑制剤、あるいは脂肪蓄積抑制用飲食品の提供。
【解決手段】乳由来リン脂質を有効成分とする脂肪細胞への脂肪蓄積抑制剤、あるいは乳由来リン脂質を配合した脂肪細胞への脂肪蓄積抑制用飲食品。乳由来リン脂質によって脂肪細胞への脂質の取込みを抑制し、脂肪の過剰な蓄積を抑制することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、乳由来リン脂質を有効成分とする脂肪細胞への脂肪蓄積抑制剤に関する。詳しく言うと、本発明は、乳由来リン脂質を有効成分とする脂肪細胞への脂肪蓄積抑制剤に関するものであって、ヒトを含む哺乳動物等の組織細胞のうち、脂肪細胞への脂質の取込みを抑制する作用をもつ、脂肪蓄積抑制剤、あるいは乳由来リン脂質を配合して脂肪細胞への脂肪蓄積抑制作用を付してなる飲食品などの用途に関するものである。
近年、食生活の乱れや慢性的な運動不足、過度のストレスなどにより、肥満や高血圧、高脂血、糖尿病などの生活習慣病に対するリスクの増加が問題となっている。これらの生活習慣病の症状が進行すると動脈硬化や心筋梗塞など、より重篤な病気を引き起こすことになる。生活習慣病の原因のうち、食生活の乱れについては、日本人の食生活が肉類中心の欧米的なものに変化し、従来の日本食に比べ非常に高カロリーなものとなっていることが大きな要素となっている。こういった高カロリーな食事による生活習慣病の予防としては、大きく二つの方法が考えられる。一つは血中の悪玉コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)の濃度を下げる、つまり、脂質代謝を改善することであり、もう一つは脂肪の蓄積そのものを抑制して肥満を防ぐというものである。一般に、両者は同じものとして捉えられがちであるが、実際にはそのメカニズムは異なり、脂質代謝は改善するものの体重増加は抑制しない薬剤(特許文献1)、体重増加を抑制するが脂質代謝の改善には関与しない薬剤(特許文献2)がそれぞれ存在する。後者の脂肪の蓄積抑制については、健康上の理由だけではなく、美容的な目的からも肥満の予防や解消がクローズアップされており、その治療として、薬物療法や運動療法、食事制限などが試みられている。しかし、薬物療法は効果が期待できる反面、副作用を考慮に入れる必要が生じ、一般に行われている運動療法や食事制限は、継続して実施するには時間的あるいは精神的な困難を伴い、成功率が低いというのが現状である。また、過度の食事制限は栄養障害や拒食症につながるといった危険性を含むことも無視できない。このよう状況のもと、日常の食生活において簡単かつ安全に摂取することができる脂肪蓄積抑制剤、あるいは脂肪蓄積抑制作用をもつ飲食品が望まれている。

リン脂質は、日常摂取される脂質の一種であり、大豆または卵黄由来のリン脂質には脂肪蓄積抑制作用があることが報告されている(特許文献3)。しかし、リン脂質の組成はその由来によって大きく異なり、乳由来のリン脂質については、脂質代謝改善作用を持つことのみが報告されている(特許文献4)。つまり、乳由来リン脂質の脂肪蓄積抑制作用についてはこれまで何ら知られていない。なお、特許文献4には乳由来リン脂質の肝臓における中性脂肪の蓄積抑制作用が開示されているが、肝臓における脂肪の蓄積は、血中の中性脂肪濃度の増加によって肝臓がそれらを処理しきれず、結果、余剰となった脂肪がそのまま蓄積されるものである。一方、本発明で開示しているのは、脂肪細胞への脂質の取込み抑制作用であり、上記した作用とはまったく異なるものである。
特開2002−326946号公報 特開2004−99539号公報 特開平10−84880号公報 特開2001−275614号公報
本発明は、これを摂取することで脂肪細胞への脂質の取込みを抑制することができる乳由来リン脂質を有効成分とする脂肪蓄積抑制剤、あるいは脂肪蓄積抑制用飲食品を提供することを課題とする。
本発明者らは、日常的に摂取が可能である食品素材によって生体の種々の機能異常を予防や改善できないかという観点で、乳または乳素材に着目し、鋭意検討を進めたところ、乳に由来するリン脂質に脂肪細胞への脂質の取込みを抑制する作用を見出し、本発明を完成するに至った。つまり、乳由来リン脂質を有効成分とする脂肪細胞への脂肪蓄積抑制剤、あるいは、乳由来リン脂質を配合した脂肪細胞への脂肪蓄積抑制用飲食品を提供することにより、課題を解決することができた。
本発明では、有効成分として乳由来リン脂質を使用するが、バターセーラムやバターミルクなどの乳素材から調製される、脂質を全固形中20〜90重量%含有し、かつ全脂質中40〜55重量%がリン脂質であるリン脂質含有組成物を乳由来リン脂質として使用して同様の効果を発揮させることもできる。
本発明の脂肪蓄積抑制剤の剤形としては、乳由来リン脂質、あるいは乳由来リン脂質含有組成物に、安定剤、賦型剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、懸濁剤、コーティング剤、その他の任意の薬剤を混合した錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、粉剤、シロップ剤等の製剤を例示することができる。また、脂肪蓄積抑制用飲食品としては、食品素材との混合物として、あるいはパン、スナック菓子、ケーキ、プリン、飲料、発酵乳、麺類、ソーセージ、各種粉乳や離乳食等に、乳由来リン脂質、あるいは乳由来リン脂質含有組成物を配合して調製することができる。
なお、本発明の脂肪蓄積抑制剤の投与量は、治療や予防の目的、症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定すればよいが、通常、摂取する脂質の約1%程度以上を乳由来リン脂質にすることが望ましい。
本発明の脂肪蓄積抑制剤や脂肪蓄積抑制用飲食品は、これらを摂取することにより、脂肪細胞への脂質の取込みを抑制することで脂肪の過剰な蓄積を抑制し、種々の生活習慣病の治療及び予防に有効である。
本発明の脂肪蓄積抑制剤や脂肪蓄積抑制用飲食品は、乳由来リン脂質を有効成分とする。また、乳素材から調製し、少なくとも、脂質を全固形中20〜90重量%含有し、かつ全脂質中40〜55重量%がリン脂質である乳由来リン脂質含有組成物を乳由来リン脂質として使用することもできる。そして、本発明の脂肪蓄積抑制剤は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、粉剤、シロップ剤等とし、また、脂肪蓄積抑制用飲食品は、パン、スナック菓子、ケーキ、プリン、飲料、発酵乳、麺類、ソーセージ、各種粉乳や離乳食等とする。
なお、脂肪細胞への脂肪蓄積抑制作用を発揮させるためには、成人の場合、通常摂取する脂質の1%程度以上を乳由来リン脂質で摂取するようにする。
以下に、実施例及び試験例を示し、本発明についてより詳細に説明するが、これらは単に例示するのみであり、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
バターセーラム粉(SM2、Corman社製)の20%溶液を調製し、5M塩酸を添加してpHを4.5に調整した。この溶液を50℃で1時間静置し、カゼインタンパク質を沈殿させた。フィルタープレスを用いてこの沈殿を除去し、得られた水溶液を孔径1.4μmのMF膜(SCT社製)で処理して濃縮液画分を得た。この濃縮液画分を凍結乾燥処理し、乳由来リン脂質含有組成物を得た。この乳由来リン脂質含有組成物は全固形当たり脂質を56%、タンパク質を25%、糖質を13%、灰分を6%含有しており、全脂質中48%がリン脂質であった。
バターミルク粉(雪印乳業社製)の15%溶液を調製し、1M塩酸を添加してpHを4.5に調整した。この溶液を40℃で30分間静置してカゼインタンパク質を沈殿させた。クラリファイヤーを用いてこの沈殿を除去した後、得られた上清を孔径0.1μmのMF膜(SCT社製)で処理し、濃縮液画分を得た。この濃縮液画分を凍結乾燥処理し、乳由来リン脂質含有組成物を得た。この乳由来リン脂質含有組成物は固形当たり脂質を50%、タンパク質を27%、糖質を16%、灰分を7%含有しており、全脂質中40%がリン脂質であった。
[試験例1]
(脂肪細胞への脂肪蓄積抑制作用の確認)
実施例1、2で得た乳由来リン脂質含有組成物を使用して、脂肪細胞への脂肪蓄積抑制作用を確認した。実験はマウス由来の前駆脂肪細胞3T3−L1を脂肪細胞へと分化させ、脂肪細胞中の中性脂肪量を比較することで行った。10%牛胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に懸濁した3T3−L1細胞を6ウェルプレートに播種し、37℃で10日間培養した。その後、0.25μMデキサメタゾン、0.5mMイソブチルメチルキサンチン及び10nMインスリンを含む培地で2日間培養し、3T3−L1細胞を脂肪細胞へと分化させた。得られた脂肪細胞は、デキサメタゾン及びイソブチルメチルキサンチンを除去し、10nMインスリンだけを含む培地にリン脂質含有組成物(最終リン脂質濃度5〜25μg/ml)を添加した培地で約1週間培養し、中性脂肪量を測定した。また、コントロールは10nMインスリンだけを含む培地で約1週間培養したものとした。
結果を表1に示す。本発明である実施例1及び2では、コントロールと比較して有意に脂肪の蓄積抑制作用が見られた。また、市販の乳由来リン脂質であるα−Lipid及びβ−Lipidにおいても脂肪の蓄積抑制作用は見られたが、その効果は実施例1及び2よりも低かった。また、この脂肪蓄積抑制作用は乳由来リン脂質濃度に依存することが明らかとなった。一方、大豆、卵黄由来のリン脂質である大豆レシチン、卵黄レシチンを添加した場合においても脂肪細胞への脂肪蓄積抑制作用は見られるが、実施例1及び2の乳由来リン脂質添加時よりも効果は低かった。これは、乳由来リン脂質の脂肪細胞への脂肪蓄積抑制作用が他のリン脂質の脂肪細胞への脂肪蓄積抑制作用よりも優れていることを示す。
Figure 2007277172
[試験例2]
(生体内における脂肪細胞への脂肪蓄積抑制作用の確認)
動物実験は6週齢のWistar系ラットを1群5匹とし、ラードとコーン油にて脂肪カロリー比を約10%とした群(通常食群)と、脂肪カロリー比を50%として、高脂肪の油脂を与えた群(対照群)、さらに高脂肪の油脂の一部を各リン脂質に置換した群(本発明群、α−Lipid群、大豆レシチン群、卵黄レシチン群)として行った。1週間の予備飼育後、それぞれの条件に基づいて食事を自由に与え、水を毎日自由摂取させて4週間飼育した。その後、体重増加量、飼料効率、副睾丸脂肪における脂肪組織重量、腎周囲脂肪における脂肪組織重量を測定した。
結果を表2に示す。飼料摂取量は各群間で優位な差はみられなかった。本発明群では対照群と比較して、体重増加量、腎周辺、精巣周辺の脂肪組織重量において有意に低い値を示した。また、他のリン脂質群との比較においても本発明群はそれぞれの指標において低い値を示した。これは、実施例1において得られた乳由来リン脂質含有組成物に優れた脂肪細胞への脂肪蓄積抑制作用があることを示している。
Figure 2007277172
実施例1の乳由来リン脂質含有組成物50gを4950gの脱イオン水に溶解し、50℃まで加熱後、TKホモミクサー(TK ROBO MICS;特殊機化工業社製)にて、6000rpmで30分間撹拌混合して乳由来リン脂質含有組成物含量250mg/100gの乳由来リン脂質含有組成物溶液を得た。この乳由来リン脂質含有組成物溶液4.0kgに、カゼイン5.0kg、大豆タンパク質5.0kg、魚油1.0kg、シソ油3.0kg、デキストリン18.0kg、ミネラル混合物6.0kg、ビタミン混合物1.95kg、乳化剤2.0kg、安定剤4.0kg、香料0.05kgを配合し、200mlのレトルトパウチに充填し、レトルト殺菌機(第1種圧力容器、TYPE:RCS−4CRTGN、日阪製作所社製)で121℃、20分間殺菌して、本発明の脂肪蓄積抑制用液状栄養組成物50kgを製造した。
実施例1の乳由来リン脂質含有組成物10gを700gの脱イオン水に溶解し、50℃まで加熱後、ウルトラディスパーサー(ULTRA−TURRAX T−25;IKAジャパン社製)にて、9500rpmで30分間撹拌混合した。この溶液に、ソルビトール40g、酸味料2g、香料2g、ペクチン5g、乳清タンパク質濃縮物5g、乳酸カルシウム1g、脱イオン水235gを添加して、撹拌混合した後、200mlのチアパックに充填し、85℃、20分間殺菌後、密栓し、本発明の脂肪蓄積抑制用ゲル状食品5袋(200g入り)を調製した。このようにして得られた脂肪蓄積抑制用ゲル状食品は、すべて沈殿等は認められず、風味に異常は感じられなかった。なお、この脂肪蓄積抑制用ゲル状食品には、100gあたり、乳由来リン脂質含有組成物が100mg含まれていた。
酸味料2gを700gの脱イオン水に溶解した後、乳由来リン脂質含有組成物10gを溶解し、50℃まで加熱後、ウルトラディスパーサー(ULTRA−TURRAX T−25;IKAジャパン社製)にて、9500rpmで30分間撹拌混合した。マルチトール100g、還元水飴20g、香料2g、脱イオン水166gを添加した後、100mlのガラス瓶に充填し、90℃、15分間殺菌後、密栓し、脂肪蓄積抑制用飲料10本(100ml入り)を調製した。このようにして得られた脂肪蓄積抑制用飲料は、すべて沈殿は認められず、風味に異常は感じられなかった。なお、この脂肪蓄積抑制用飲料には、100gあたり、乳由来リン脂質含有組成物が250mg含まれていた。
実施例1の乳由来リン脂質含有組成物を98kgの脱イオン水に溶解し、50℃まで加熱後、TKホモミクサー(MARKII 160型;特殊機化工業社製)にて、3600rpmで40分間撹拌混合して乳由来リン脂質含有組成物含量80mg/100gの乳由来リン脂質含有組成物溶液を得た。この乳由来リン脂質含有組成物溶液10kgに大豆粕12kg、脱脂粉乳14kg、大豆油4kg、コーン油2kg、パーム油23.2kg、トウモロコシ澱粉14kg、小麦粉9kg、ふすま2kg、ビタミン混合物5kg、セルロース2.8kg、ミネラル混合物2kgを配合し、120℃、4分間殺菌して、本発明の脂肪蓄積抑制用イヌ飼育飼料100kgを製造した。なお、この脂肪蓄積抑制用イヌ飼育飼料には、100gあたり、乳由来リン脂質含有組成物が8mg含まれていた。

Claims (6)

  1. 乳由来リン脂質を有効成分とする脂肪細胞への脂肪蓄積抑制剤。
  2. 乳素材から調製して得られる、脂質を全固形中20〜90重量%含有し、かつ全脂質中40〜55重量%の乳由来リン脂質含有組成物を乳由来リン脂質として使用する請求項1記載の脂肪蓄積抑制剤。
  3. 乳由来リン脂質含有組成物が、乳または乳素材を孔径0.1〜2.0μmの精密濾過(MF)膜処理または分画分子量5〜500kDaの限外濾過(UF)膜処理することにより得られるものである請求項2記載の脂肪蓄積抑制剤。
  4. 乳由来リン脂質含有組成物が、乳または乳素材に酸を加えてpHを4.0〜5.0に調整し、カゼインタンパク質を沈殿として除去した後、孔径0.1〜2.0μmのMF膜処理または分画分子量5〜500kDaのUF膜処理することにより得られるものである請求項2記載の脂肪蓄積抑制剤。
  5. 乳または乳素材が、バターセーラムまたはバターミルクである請求項2〜4のいずれかに記載の脂肪蓄積抑制剤。
  6. 乳由来リン脂質を配合した脂肪細胞への脂肪蓄積抑制用飲食品。
JP2006106164A 2006-04-07 2006-04-07 脂肪蓄積抑制剤 Active JP5077982B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106164A JP5077982B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 脂肪蓄積抑制剤
KR1020087024439A KR20080108523A (ko) 2006-04-07 2007-04-06 지방 축적 억제제
NZ601174A NZ601174A (en) 2006-04-07 2007-04-06 Fat accumulation inhibitor
CN2007800121593A CN101415429B (zh) 2006-04-07 2007-04-06 脂肪蓄积抑制剂
NZ571807A NZ571807A (en) 2006-04-07 2007-04-06 Fat accumulation inhibitor
ES07741227T ES2431142T3 (es) 2006-04-07 2007-04-06 Inhibidor de acumulación de grasa para el tratamiento de síndrome metabólico
US12/296,222 US20090253658A1 (en) 2006-04-07 2007-04-06 Fat Accumulation Inhibitor
CA2648653A CA2648653C (en) 2006-04-07 2007-04-06 Fat accumulation inhibitor
EP07741227.8A EP2011500B1 (en) 2006-04-07 2007-04-06 Fat accumulation inhibitor for the treatment of metabolic syndrome
PCT/JP2007/057791 WO2007116981A1 (ja) 2006-04-07 2007-04-06 脂肪蓄積抑制剤
AU2007236638A AU2007236638B2 (en) 2006-04-07 2007-04-06 Fat accumulation inhibitor
HK09103705.1A HK1125831A1 (en) 2006-04-07 2009-04-22 Fat accumulation inhibitor for the treatment of metabolic syndrome
US13/240,739 US20120077780A1 (en) 2006-04-07 2011-09-22 Fat Accumulation Inhibitor and Method of Use Thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106164A JP5077982B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 脂肪蓄積抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277172A true JP2007277172A (ja) 2007-10-25
JP5077982B2 JP5077982B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38679005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106164A Active JP5077982B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 脂肪蓄積抑制剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5077982B2 (ja)
CN (1) CN101415429B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046101A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 雪印乳業株式会社 脂肪蓄積抑制剤
JP2011121907A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toho Univ Foundation 脂質取り込み抑制剤
JP2015053925A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社Adeka 容器詰飲料用添加剤
JP2017171595A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 雪印メグミルク株式会社 Bdnf産生促進剤
JP2020068664A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社Adeka 乳由来リン脂質含有組成物
JP2021010374A (ja) * 2020-10-13 2021-02-04 雪印メグミルク株式会社 Bdnf産生促進剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131718A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 丸大食品株式会社 鳥皮由来スフィンゴミエリン含有物を有効成分とする抗高血糖及び/又は抗高脂血症剤
JP5581071B2 (ja) * 2010-02-03 2014-08-27 花王株式会社 ミトコンドリア機能向上剤
US11986000B2 (en) 2017-05-03 2024-05-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Whey protein extracts and their use as sphingomyelin source

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279837A (ja) * 1987-12-18 1989-11-10 City Of Hope 脂質生成の抑制およびその治療剤
JP2001275614A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Meiji Milk Prod Co Ltd 哺乳動物の乳由来のリン脂質含有経口性組成物
JP2002226394A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Meiji Milk Prod Co Ltd 脂質代謝改善組成物
WO2006006286A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Meiji Dairies Corporation Pparおよび/またはppar関連因子産生増強組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279837A (ja) * 1987-12-18 1989-11-10 City Of Hope 脂質生成の抑制およびその治療剤
JP2001275614A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Meiji Milk Prod Co Ltd 哺乳動物の乳由来のリン脂質含有経口性組成物
JP2002226394A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Meiji Milk Prod Co Ltd 脂質代謝改善組成物
WO2006006286A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Meiji Dairies Corporation Pparおよび/またはppar関連因子産生増強組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046101A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 雪印乳業株式会社 脂肪蓄積抑制剤
JP2011084485A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 脂肪蓄積抑制剤
JP2011121907A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toho Univ Foundation 脂質取り込み抑制剤
JP2015053925A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社Adeka 容器詰飲料用添加剤
JP2017171595A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 雪印メグミルク株式会社 Bdnf産生促進剤
JP7025112B2 (ja) 2016-03-22 2022-02-24 雪印メグミルク株式会社 Bdnf産生促進剤
JP2020068664A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社Adeka 乳由来リン脂質含有組成物
JP7350476B2 (ja) 2018-10-29 2023-09-26 株式会社Adeka 乳由来リン脂質含有組成物
JP2021010374A (ja) * 2020-10-13 2021-02-04 雪印メグミルク株式会社 Bdnf産生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101415429B (zh) 2012-02-15
JP5077982B2 (ja) 2012-11-21
CN101415429A (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077982B2 (ja) 脂肪蓄積抑制剤
AU2007236638B2 (en) Fat accumulation inhibitor
TWI539902B (zh) 脂質代謝改善劑
CA2653765C (en) Visceral fat accumulation inhibitor, and agent for promoting the increase in and/or inhibiting the decrease in blood adiponectin level
JP2007246404A (ja) 学習能向上剤
TW201036618A (en) Nutritional composition for controlling blood sugar level
AU2009205116B2 (en) Liver function-protecting agent
JP5384333B2 (ja) ホエイタンパク質を高濃度で含む液状栄養組成物およびその製造方法
JP7025112B2 (ja) Bdnf産生促進剤
JP7263426B2 (ja) 肥満抑制剤
JP7372046B2 (ja) ペプチド
TW201244644A (en) Sense-improving agent
JP7300243B2 (ja) 栄養組成物
JP5060691B2 (ja) 栄養組成物
JP2006022068A (ja) 血清脂質代謝改善剤
JP5295581B2 (ja) 内臓脂肪蓄積抑制剤
JPWO2018221526A1 (ja) 栄養組成物
JP2017165661A (ja) 糖質代謝改善剤
JP2021010374A (ja) Bdnf産生促進剤
JP5344669B2 (ja) 内臓脂肪蓄積抑制剤
JP6692183B2 (ja) 骨強化促進用組成物
EP3215171B1 (fr) Composition de nutrition enterale
JP2007223926A (ja) 内臓脂肪蓄積抑制剤
Sharma Dairy Beverages
JP2023149482A (ja) 中枢神経炎症抑制組成物及び組成物を含む飲食品、医薬品、飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250