JP2007274660A - 圧電薄膜デバイス - Google Patents

圧電薄膜デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007274660A
JP2007274660A JP2006142658A JP2006142658A JP2007274660A JP 2007274660 A JP2007274660 A JP 2007274660A JP 2006142658 A JP2006142658 A JP 2006142658A JP 2006142658 A JP2006142658 A JP 2006142658A JP 2007274660 A JP2007274660 A JP 2007274660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
piezoelectric
film
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006142658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963193B2 (ja
JP2007274660A5 (ja
Inventor
Yukihisa Osugi
幸久 大杉
Shoichiro Yamaguchi
省一郎 山口
Tomoyoshi Oi
知義 多井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006142658A priority Critical patent/JP4963193B2/ja
Priority to DE102007000117.9A priority patent/DE102007000117B4/de
Priority to US11/681,324 priority patent/US7609133B2/en
Publication of JP2007274660A publication Critical patent/JP2007274660A/ja
Publication of JP2007274660A5 publication Critical patent/JP2007274660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963193B2 publication Critical patent/JP4963193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02094Means for compensation or elimination of undesirable effects of adherence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/564Monolithic crystal filters implemented with thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/045Modification of the area of an element
    • H03H2003/0457Modification of the area of an element of an electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスにおいて、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくする。
【解決手段】圧電薄膜共振子1においては、圧電体薄膜14が接着層12を介して支持基板11に支持されている。圧電体薄膜14の上面及び下面には、それぞれ、所定のパターンを有する上面電極15及び下面電極13が形成されている。また、圧電体薄膜14の上面には、励振領域141の外側に質量を付加する付加膜16が上面電極15の上に重ねて形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスに関する。
従来、圧電薄膜デバイスを構成する圧電薄膜共振子(FBAR;Film Bulk Acoustic Resonator)は、圧電体薄膜の両主面に、振動が励振される励振領域において圧電体薄膜を挟んで対向する励振電極をそれぞれ形成することにより得られていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−318695号公報
しかし、従来の圧電薄膜デバイスには、圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性が、期待しないモードの振動に起因するスプリアスの影響を受けやすいという問題があった。
本発明は、この問題を解決するためになされたもので、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスにおいて、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくすることを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスであって、圧電体薄膜と、前記圧電体薄膜を支持する支持体と、前記圧電体薄膜の両主面に形成された、所定のパターンを有する電極膜と、前記圧電体薄膜の少なくとも一方の主面の振動が励振される励振領域の外側に形成された第1付加膜とを備える。
請求項2の発明は、請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記第1付加膜が、前記励振領域の外郭に沿う外縁部に形成される。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記圧電体薄膜の前記第1付加膜が形成された主面の、前記第1付加膜が形成された領域の外側に形成された導電性の第2付加膜をさらに備える。
請求項4の発明は、請求項3に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記第2付加膜の膜厚が前記第1付加膜の膜厚より厚くなっている。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記励振領域に厚み振動が励振される。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記圧電体薄膜を構成する圧電体材料がニオブ酸リチウムであり、前記圧電体薄膜と前記支持基板とが接着層を介して接着される。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記第1付加膜を構成する材料が金属である。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記電極膜に重ねて形成された前記第1付加膜の単位面積あたりの質量が、前記励振領域における、前記圧電体薄膜の単位面積あたりの質量と前記電極膜の単位面積あたりの質量との和の0.1%以上20%以下である。
請求項9の発明は、請求項8に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記電極膜に重ねて形成された前記第1付加膜の単位面積あたりの質量が、前記励振領域における、前記圧電体薄膜の単位面積あたりの質量と前記電極膜の単位面積あたりの質量との和の1%以上10%以下である。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記第1付加膜が形成される領域が、前記支持基板から離隔された、前記励振領域を内包する領域の内部に広がっている。
請求項1ないし請求項10の発明によれば、付加膜によって弾性波の伝播が妨げられるので、圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくなる。
請求項2ないし請求項3の発明によれば、圧電薄膜デバイスの特性を向上可能である。
請求項4の発明によれば、励振領域へのエネルギー閉じ込めを実現できるので、圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくなる。
請求項7の発明によれば、付加膜に電極膜としての機能を持たせることができる。
請求項8ないし請求項9の発明によれば、圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響をさらに受けにくくなる。
請求項10の発明によれば、支持基板による支持の影響を避けることができる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電薄膜共振子(FBAR;Film Bulk Acoustic Resonator)1の概略構成を示す斜視図である。図1には、説明の便宜上、左右方向をX軸方向、前後方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系が定義されている。この点は、後述する各図においても同様である。圧電薄膜共振子1は、圧電体薄膜14に励振される厚み縦振動による電気的な応答を利用した共振子となっている。
図1に示すように、圧電薄膜共振子1は、支持基板11の上に、接着層12、下面電極13、圧電体薄膜14、上面電極15及び付加膜16をこの順序で積層した構造を有している。圧電薄膜共振子1において、圧電体薄膜14の大きさは支持基板11より小さくなっており、下面電極13の一部は露出した状態となっている。
圧電薄膜共振子1の製造にあたっては、単独で自重に耐え得る圧電体基板を除去加工することにより圧電体薄膜14を得ているが、除去加工によって得られる圧電体薄膜14は単独で自重に耐え得ない。このため、圧電薄膜共振子1の製造にあたっては、除去加工に先立って、圧電体基板を含む所定の部材を、支持体となる支持基板11にあらかじめ接着している。
○支持基板;
支持基板11は、圧電薄膜共振子1の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極13が下面に形成された圧電体基板を接着層12を介して支持する支持体としての役割を有している。加えて、支持基板11は、圧電薄膜共振子1の製造後に、下面電極13が下面に形成され、上面電極15が上面に形成された圧電体薄膜14を接着層12を介して支持する支持体としての役割も有している。したがって、支持基板11には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜共振子1の製造後にも強度が低下しないこととが要請される。
支持基板11の材料及び厚さは、このような要請を満足するように、適宜選択することができる。ただし、支持基板11の材料を、圧電体薄膜14を構成する圧電材料と近い熱膨張率、より望ましくは、圧電体薄膜14を構成する圧電材料と同じ熱膨張率を有する材料、例えば、圧電体薄膜14を構成する圧電材料と同じ材料とすれば、圧電薄膜共振子1の製造途上において、熱膨張率の差に起因する反りや破損を抑制することができる。また、圧電薄膜共振子1の製造後において、熱膨張率の差に起因する特性変動や破損を抑制することができる。なお、熱膨張率に異方性がある材料を用いる場合、各方向の熱膨張率がともに同じとなるように配慮することが望ましい。また圧電材料と同じ材料を同じ方位で用いる場合もある。
圧電体薄膜14の励振領域141に対向する支持基板11の所定の領域には、円柱形状の陥没(凹部又は掘り込み)111が形成されている(図2(4))。陥没111は、圧電体薄膜14の励振領域141の下方にキャビティ(空洞)を形成し、圧電体薄膜14の励振領域141を支持基板11から離隔させ、励振領域141に励振された振動が支持基板11と干渉しないようにする役割を果たしている。
○接着層;
接着層12は、圧電薄膜共振子1の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極13が下面に形成された圧電体基板を支持基板11に接着固定する役割を有している。加えて、接着層12は、圧電薄膜共振子1の製造後に、下面電極13が下面に形成され、上面電極15が上面に形成された圧電体薄膜14を支持基板11に接着固定する役割も有している。したがって、接着層12には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜共振子1の製造後にも接着力が低下しないこととが要請される。
このような要請を満足する接着層12の望ましい例としては、有機接着剤、望ましくは、充填効果を有し、接着対象が完全に平坦ではなくても十分な接着力を発揮するエポキシ接着剤(熱硬化性を利用するエポキシ樹脂の接着剤)やアクリル接着剤(光硬化性及び熱硬化性を併用するアクリル樹脂の接着剤)により形成された接着層12を挙げることができる。このような樹脂を採用することにより、圧電体基板と支持基板11との間に期待しない空隙が生じることを防止し、当該空隙により圧電体基板の除去加工時にクラック等が発生することを防止可能である。ただし、このことは、これ以外の接着層12によって圧電体薄膜14と支持基板11とが接着固定されることを妨げるものではない。
○圧電体薄膜;
圧電体薄膜14は、圧電体基板を除去加工することにより得られる。より具体的には、圧電体薄膜14は、単独で自重に耐え得る厚み(例えば、50μm以上)を有する圧電体基板を、単独で自重に耐え得ない膜厚(例えば、10μm以下)まで除去加工で薄肉化することにより得られる。
圧電体薄膜14を構成する圧電材料としては、所望の圧電特性を有する圧電材料を選択することができるが、水晶(SiO2)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li2B4O7)、酸化亜鉛(ZnO)、ニオブ酸カリウム(KNbO3)及びランガサイト(La3Ga3SiO14)等の粒界を含まない単結晶材料を選択することが望ましい。圧電体薄膜14を構成する圧電材料として単結晶材料を用いることにより、圧電体薄膜14の電気機械結合係数及び機械的品質係数を向上させることができるからである。
また、圧電体薄膜14における結晶方位も、所望の圧電特性を有する結晶方位を選択することができる。ここで、圧電体薄膜14における結晶方位は、圧電薄膜共振子1の共振周波数や反共振周波数の温度特性が良好となる結晶方位とすることが望ましく、周波数温度係数が「0」となる結晶方位とすることがさらに望ましい。
圧電体基板の除去加工は、切削、研削及び研磨等の機械加工並びにエッチング等の化学加工等により行う。ここで、複数の除去加工方法を組み合わせ、加工速度が速い除去加工方法から、加工対象に生じる加工変質が小さい除去加工方法へと除去加工方法を段階的に切り替えながら圧電体基板を除去加工すれば、高い生産性を維持しつつ、圧電体薄膜14の品質を向上し、圧電薄膜共振子1の特性を向上することができる。例えば、圧電体基板を固定砥粒に接触させて削る研削及び圧電体基板を遊離砥粒に接触させて削る研磨を順次行った後に、当該研磨によって圧電体基板に生じた加工変質層を仕上げ研磨により除去するようにすれば、圧電体基板を削る速度が早くなり、圧電薄膜共振子1の生産性を向上可能であるとともに、圧電体薄膜14の品質を向上することにより、圧電薄膜共振子1の特性を向上可能である。なお、圧電体基板の除去加工のより具体的な方法については、後述する実施例において説明する。
このような圧電薄膜共振子1では、圧電体薄膜14をスパッタリング等により成膜した場合と異なり、圧電体薄膜14を構成する圧電材料や圧電体薄膜14における結晶方位が下地の制約を受けないので、圧電体薄膜14を構成する圧電材料や圧電体薄膜14における結晶方位の選択の自由度が高くなっている。したがって、圧電薄膜共振子1では、所望の特性を実現することが容易になっている。
○上面電極及び下面電極;
続いて、図1及び図2を参照しながら、上面電極15及び下面電極13について説明する。ここで、図2(1)は、上方から見た場合の上面電極15及び付加膜16のパターンを示しており、図2(2)は、上方から見た場合の下面電極13のパターンを示している。また、図2(3)及び図2(4)は、それぞれ、図1のA-A及びB-Bの切断線における圧電薄膜共振子1の断面を示している。
上面電極15及び下面電極13は、導電材料を成膜することにより得られた導電体薄膜である。
上面電極15及び下面電極13の膜厚は、圧電体薄膜14への密着性、電気抵抗及び耐電力等を考慮して決定される。なお、圧電体薄膜14の音速や膜厚のばらつきに起因する圧電薄膜共振子1の共振周波数や反共振周波数のばらつきを抑制するため、上面電極15及び下面電極13の膜厚を適宜調整するようにしてもよい。
上面電極15及び下面電極13を構成する導電材料は、特に制限されないが、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)及びタンタル(Ta)等の金属から選択することが望ましい。もちろん、上面電極15及び下面電極13を構成する導電材料として合金を用いてもよい。また、複数種類の導電材料を重ねて成膜することにより、上面電極15及び下面電極13を形成してもよい。
図1及び図2に示すように、上面電極15及び下面電極13のうち、上面電極151及び下面電極131は、励振信号が印加される励振電極となっており、振動が励振される円形(典型的には、直径が30μm〜300μmの円形)の励振領域141において、圧電体薄膜14を挟んで対向している。圧電体薄膜14の上面に形成された上面電極151は、励振領域141から−X方向に引き出され、その先端は外部配線の接続用のパット151Pとなっている。また、圧電体薄膜14の下面に形成された下面電極131は、励振領域141から上面電極151とは逆の+X方向に引き出され、その先端は外部配線の接続用のパット131Pとなっている。なお、圧電薄膜共振子1では、パット131Pへの外部配線の接続を可能ならしめるために、パット131Pの近傍の圧電体薄膜14(図1において点線で図示した部分)が除去され、パット131Pが露出した状態となっている。このような上面電極151及び下面電極131により、圧電薄膜共振子1では、パット151P及び131Pを介して上面電極151及び下面電極131に励振信号が印加されると、上面電極151と下面電極131とが対向する励振領域141において圧電体薄膜14の内部に電界Eが発生し、励振領域141に振動が励振される。
加えて、圧電薄膜共振子1においては、圧電体薄膜14の上面の、励振電極となる上面電極151が形成されていない領域にも、上面電極151との間の間隙及び圧電体薄膜14の縁辺を除くほぼ全面に、励振信号が印加されない上面電極152が形成されている。同様に、圧電体薄膜14の下面の、励振電極となる下面電極131が形成されていない領域にも、下面電極131との間の間隙及び圧電体薄膜14の縁辺を除くほぼ全面に、励振信号が印加されない下面電極132が形成されている。この上面電極152及び下面電極132により、圧電薄膜共振子1では、励振領域141以外の非励振領域142において圧電体薄膜14の内部に発生する電界を抑制することができるようになっている。これにより、圧電薄膜共振子1では、期待しないモードの振動(ここでは、厚み縦振動以外の振動)を抑制することができ、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくなっている。
ここで、上面電極152及び下面電極132は、圧電体薄膜14の端面の短絡部143において短絡されている。このため、圧電薄膜共振子1では、短絡された上面電極152及び下面電極132が圧電体薄膜14を挟んで対向している領域において、圧電体薄膜14の上面及び下面の間の電位差がなくなり、圧電体薄膜14の内部に発生する厚み方向の電界が抑制されることになり、期待しないモードの振動をさらに抑制することができ、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響をさらに受けにくくなっている。
なお、上面電極152及び下面電極132を接地してやれば、上面電極152及び下面電極132が形成されている領域において、圧電体薄膜14の上面及び下面の電位がゼロに固定され、圧電薄膜共振子1における浮遊容量の影響が小さくなるので、上面電極15及び下面電極13は接地することが望ましい。
○付加膜;
図1及び図2に示すように、圧電体薄膜14の上面には、励振領域141の外側に質量を付加する付加膜16が上面電極15の上に重ねて形成されている。
付加膜16を構成する材料は、特に制限されず、上面電極15や下面電極13と同様の導電材料であってもよいし、二酸化ケイ素(SiO2)等の絶縁材料であってもよい。ただし、付加膜16を金属等の導電材料で形成すれば、付加膜16に電極としての機能を持たせることができる。
付加膜16は、励振領域141の外郭に沿う外縁部に形成され、上面電極151及び152の間の間隙部分が途切れた不完全円環パターンを有している。均一な厚さの上面電極15及び下面電極13に加えて、このような付加膜16を形成することにより、励振電極(上面電極151及び下面電極131)の質量による周波数低下型のエネルギー閉じ込めを実現することができない場合でも、付加膜16の質量により付加膜16が形成された領域の共振周波数を励振領域141よりも低下させて弾性波の伝播を妨げ、励振領域141へのエネルギー閉じ込めを実現することができる。すなわち、圧電薄膜共振子1においては、付加膜16により、期待しないモードの振動が抑制され、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくなっている。なお、付加膜16を絶縁材料で構成した場合、上面電極151及び152の短絡を考慮する必要がないので、図3に示すように、励振領域141の外縁部に円環パターンを有する付加膜16を形成し、励振領域141を付加膜16で完全に囲うこともできる。
ここで、圧電体薄膜14は、励振領域141より若干大きな陥没111により、励振領域141を内包する領域(以下、「離隔領域」)144が支持基板11から離隔されているが、付加膜16は、離隔領域144とその外側との境界にまたがって形成され、すなわち、付加膜16の不完全円環パターンの内側境界は、励振領域141の外郭と離隔領域144の外郭との間に位置しており、付加膜16が形成される領域は、離隔領域144の内部に広がっている。これにより、圧電薄膜共振子1では、圧電体薄膜14が支持基板11に支持されることによる過剰なエネルギー閉じ込めが周波数インピーダンス特性に影響を与えることを防止している。換言すれば、圧電薄膜共振子1では、励振領域141から離隔領域144の外郭へいたる途上に付加膜16が形成されているようにすることで、当該外郭が固定端となり、当該外郭における弾性波の反射に起因するスプリアスが周波数インピーダンス特性に影響を与えることを防止している。
このような付加膜16の厚みは、質量効果により弾性波の伝播を阻害できるように決定すべきであるが、典型的に言えば、付加膜16の単位面積あたりの質量(比重×厚さ)が、励振領域141における、圧電体薄膜14の単位面積あたりの質量と励振電極(上面電極151及び下面電極131)の単位面積あたりの質量との和の0.1%以上20%以下、より望ましくは、1%以上10%以下となるようにすればよい。
<第2実施形態>
図4は、本発明の第2実施形態に係る圧電薄膜フィルタ2の概略構成を示す斜視図である。圧電薄膜フィルタ2は、2個の圧電薄膜共振子をラダー型に接続したラダー型フィルタとなっている。
図4に示すように、圧電薄膜フィルタ2は、支持基板21の上に、接着層22、下面電極23(231〜233;図4には不図示、図5及び図6参照)、圧電体薄膜24、上面電極25(251〜253)及び付加膜26,27をこの順序で積層した構造を有している。第2実施形態の圧電薄膜フィルタ2は、第1実施形態の圧電薄膜共振子1と類似の積層構造を有しており、圧電薄膜フィルタ2の支持基板21、接着層22、下面電極23、圧電体薄膜24、上面電極25及び付加膜26は、下面電極23、上面電極25及び付加膜26のパターンを除いては、それぞれ、圧電薄膜共振子1の支持基板11、接着層12、下面電極13、圧電体薄膜14、上面電極15及び付加膜16と同様のものとなっている。ただし、圧電薄膜フィルタ2の圧電体薄膜24には、圧電体薄膜24の上面及び下面を貫通するバイアホールVH21〜VH23がエッチングにより形成されている。なお、以下では、圧電薄膜共振子1と同様の点についての重複説明は省略し、圧電薄膜共振子1とは異なる下面電極23、上面電極25及び付加膜26のパターン並びに付加膜27について特に説明する。
○上面電極及び下面電極;
図5は、上面電極25、下面電極23及び付加膜26,27のパターンを示す図であり、図5(1)は、上方から見た場合の上面電極25及び付加膜26,27のパターンを示しており、図5(2)は、上方から見た場合の下面電極23のパターンを示している。図5においては、付加膜26が形成される領域には、45度左下がりのハッチングが描かれており、付加膜27が形成される領域には、45度右下がりのハッチングが描かれている。また、図6は、図4のVI-VIの切断線における圧電薄膜フィルタ2の断面を示している。
図5及び図6に示すように、上面電極251は、細長矩形の励振領域241において、圧電体薄膜24を挟んで下面電極232と対向し、ラダー型フィルタの直列共振子を構成している。上面電極251は、励振領域241から+Y方向へ引き出された後に延伸方向が+X方向及び−Y方向へ順次折り曲げられている。上面電極251の一部は、外部配線の接続用のパットP21となっている。また、上面電極251は、励振領域241及び243以外の非励振領域242において、圧電体薄膜24を挟んで下面電極231と対向している。
下面電極231は、上面電極251の駆動部(励振領域241に形成された部分)への励振信号の給電経路となる給電部と圧電体薄膜24を挟んで対向している。
上面電極251と下面電極231とは、バイアホールVH21によって短絡されている。
上面電極253は、細長矩形の励振領域243において、圧電体薄膜24を挟んで下面電極232と対向し、ラダー型フィルタの並列共振子を構成している。上面電極253は、励振領域243から−Y方向へ引き出された後に延伸方向が−X方向及び+Y方向へ順次折り曲げられている。上面電極253の一部は、外部配線の接続用のパットP22及びP24となっている。また、上面電極253は、非励振領域242において、圧電体薄膜24を挟んで下面電極233と対向している。
下面電極233は、上面電極251の駆動部(励振領域243に形成された部分)への励振信号の給電経路となる給電部と圧電体薄膜24を挟んで対向している。
上面電極253と下面電極233とは、バイアホールVH23によって短絡されている。
上面電極252は、非励振領域242において、圧電体薄膜24を挟んで下面電極232と対向している。上面電極252の一部は、外部配線の接続用のパットP23となっている。
下面電極232は、励振領域241において、圧電体薄膜24を挟んで上面電極251と対向するとともに、励振領域243において、圧電体薄膜24を挟んで上面電極253と対向する。下面電極232の駆動部(励振領域241及び243に形成された部分)への励振信号の給電経路となる給電部は、非励振領域242において、圧電体薄膜24を挟んで上面電極252と対向している。
上面電極252と下面電極232とは、バイアホールVH22によって短絡されている。したがって、圧電薄膜フィルタ2では、下面電極232への励振信号の給電は、パットP23を介して行われる。
このような上面電極25及び下面電極23のパターンにより、圧電薄膜フィルタ2は、パットP21及びP22が第1の入出力端子対であり、パットP23及びP24が第2の入出力端子対であるような、双方向性のラダー型フィルタとなっている。
圧電薄膜フィルタ2においても、第1実施形態の圧電薄膜共振子1と同様に、圧電体薄膜24の上面及び下面のほぼ全面に上面電極25及び下面電極23を形成するとともに、非励振領域242において圧電体薄膜24の上面及び下面の間の電位差をなくしているので、非励振領域242において圧電体薄膜24の内部に電界が発生することはなく、ラダー型フィルタの直列共振子及び並列共振子の主共振に副共振が重畳することが抑制されている。
○付加膜;
図4〜図6に示すように、圧電体薄膜24の上面には、励振領域241及び243の各々の外側に質量を付加する付加膜26が上面電極25の上に重ねて形成されている。付加膜26は、励振領域241及び243の各々の外郭に沿う外縁部に形成され、上面電極251〜253の間の間隙部分が途切れた不完全矩形環パターンを有している。
付加膜26の材質や厚みは、第1実施形態の圧電薄膜共振子1の付加膜16と同様に決定することができる。付加膜26により、圧電薄膜フィルタ2では、励振領域241及び243へのエネルギー閉じ込めを実現することができるので、ラダー型フィルタの直列共振子及び並列共振子の主共振に重畳する副共振を抑制することができるとともに、ラダー型フィルタの直列共振子と並列共振子との干渉を防止することもでき、濾波特性がリップルの影響を受けにくくなっている。
さらに、圧電薄膜フィルタ2では、圧電体薄膜24の上面において、付加膜26が形成された領域の外側に導電性の付加膜27がさらに形成されている。付加膜27の材質は、特に制限されないが、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)及びタンタル(Ta)等の金属から選択することが望ましい。もちろん、付加膜を構成する導電材料として合金を用いてもよい。また、複数種類の導電材料を重ねて成膜することにより、付加膜を形成してもよい。
付加膜27は、上面電極25の駆動部への励振信号の給電経路となる上面電極25の給電部の電気抵抗を低下させる役割を果たしている。したがって、付加膜27の材質は、上で列記した金属の中でも、銀、銅又は金等の抵抗率が小さい金属から選択することが特に望ましい。この付加膜27により、圧電薄膜フィルタ2の特性の向上、特に、挿入損失の低下を図ることができる。加えて、圧電薄膜フィルタ2では、第1実施形態の圧電薄膜共振子1と同様に、圧電体薄膜24の上面及び下面のほぼ全面に上面電極25及び下面電極23をそれぞれ形成するとともに、非励振領域242において圧電体薄膜24の上面及び下面の間の電位差をなくしている。これにより、圧電薄膜フィルタ2でも、非励振領域242において圧電体薄膜24の内部に電界が発生することはなくなっており、ラダー型フィルタの直列共振子及び並列共振子の主共振に副共振が重畳することを抑制することに成功している。さらに、圧電薄膜フィルタ2では、付加膜27を上面電極25に積層して上面電極25の電気抵抗を低下させているので、非励振領域242において圧電体薄膜24の内部に発生する電界をさらに効果的に抑制することができるようになっている。このため圧電薄膜フィルタ2では、付加膜27の存在により、ラダー型フィルタの直列共振子及び並列共振子の主共振に副共振が重畳することをさらに効果的に抑制できている。
また、圧電薄膜フィルタ2では、第1実施形態の圧電薄膜共振子1と同様に、付加膜26によって、励振領域241及び243へのエネルギー閉じ込めが実現しているので、付加膜26が形成された領域の外側に形成された付加膜27の状態は、励振領域241及び243に励振される振動にほとんど影響を与えない。このため、付加膜27の膜厚は、専ら電気的な特性を考慮して決定することができ、給電部の電気抵抗を十分に低下させることができるように、たとえば3000オングストローム以上、望ましくは10000オングストローム以上とし、付加膜26よりも厚くすることが望ましい。同様の理由で、付加膜27の材質は専ら電気的な特性を考慮して決定することができ、給電部の電気抵抗を十分に低下させることができるように、抵抗率の低い導電材料とすることが望ましい。
なお、図4〜図6に示したように、給電部の電気抵抗を低下させるという点からは付加膜26が形成された領域を除く給電部の全面に付加膜27を重ねて形成することが最も望ましいが、このことは、給電部の一部のみに付加膜27を重ねて形成することをを否定するものではない。
以下では、本発明の第1実施形態に係る実施例1及び実施例2と本発明の範囲外の比較例とについて説明する。
[実施例1]
実施例1では、支持基板11及び圧電体薄膜14を構成する圧電材料としてニオブ酸リチウムの単結晶、接着層12を構成する材料としてエポキシ接着剤、下面電極13を構成する導電材料としてモリブデン及びタンタル、上面電極15を構成する導電材料としてクロム及び金、付加膜16を構成する材料としてクロムを用いて圧電薄膜共振子1を作製した。
なお、実施例1の圧電薄膜共振子1は、図7の断面図に示すように、製造原価の低減のために、多数の圧電薄膜共振子1を一体化した集合体Uを作製した後に、集合体Uをダイシングソーで切断して個々の圧電薄膜共振子1へ分離することによって得られている。なお、図4には、3個の圧電薄膜共振子1が集合体Uに含まれる例が示されているが、集合体Uに含まれる圧電薄膜共振子1の数は、4個以上であってもよく、典型的に言えば、集合体Uには、数100個〜数1000個の圧電薄膜共振子1が含まれる。
以下では、便宜上、集合体Uに含まれる1個の圧電薄膜共振子1に着目して説明を進めるが、集合体に含まれる他の圧電薄膜共振子1も着目した圧電薄膜共振子1と同時平行して製造されている。
続いて、図8及び図9を参照しながら、実施例1の圧電薄膜共振子1の製造方法を説明する。なお、図8(1)〜図8(3)及び図9(4)〜図9(6)は、図1のB-Bの切断面における製造途上の圧電薄膜共振子1の断面図となっている。
図8を参照して、最初に、厚み0.5mm、直径3インチのニオブ酸リチウムの単結晶の円形ウエハ(36度カットY板)を支持基板11及び圧電体基板17として準備した。そして、圧電体基板17の下面に、厚さ0.057μmのモリブデン膜と厚さ0.02μmのタンタル膜とをスパッタリングにより成膜し、フォトリソグラフィにより、図2(2)に示すパターンを有する下面電極13を得た(図8(1))。
続いて、エッチングにより陥没111を形成した支持基板11の上面に接着層12となるエポキシ接着剤を塗布し、支持基板11の上面と、圧電体基板17の下面とを張り合わせた。そして、支持基板11及び圧電体基板17に圧力を印加してプレス圧着を行い、接着層12の厚みを0.5μmとした。しかる後に、張り合わせた支持基板11及び圧電体基板17を200℃の環境下で1時間放置してエポキシ接着剤を硬化させ、支持基板11と圧電体基板17とを接着した(図8(2))。
支持基板11と圧電体基板17との接着が完了した後、圧電体基板17を支持基板11に接着した状態を維持したまま、支持基板11の下面を炭化ケイ素(SiC)で作製した研磨治具に固定し、圧電体基板17の上面を固定砥粒の研削機で研削加工し、圧電体基板17の厚さを50μmまで薄肉化した。さらに、圧電体基板17の上面をダイヤモンド砥粒で研磨加工し、圧電体基板17の厚さを2μmまで薄肉化した。最後に、ダイヤモンド砥粒による研磨加工で圧電体基板17に生じた加工変質層を除去するために、遊離砥粒及び不繊布系研磨パッドを使用して圧電体基板17の仕上げ研磨を行い、厚さが1μmの圧電体薄膜14を得た(図8(3))。
続いて、圧電体薄膜14の上面(研磨面)を有機溶剤で洗浄し、厚さ0.02μmのクロム膜と厚さ0.0515μmの金膜とをスパッタリングにより成膜し、フォトリソグラフィにより、図2(1)に示すパターンを有する上面電極15を得た(図9(4))。
また、上面電極15に重ねて、厚さ0.097μmのクロム膜をスパッタリングにより成膜し、フォトリソグラフィにより、図2(1)に示すパターンを有する付加膜16を得た(図9(5))。
さらに、圧電体薄膜14の、下面電極131のパット131Pを被覆する部分をフッ酸によるエッチングで除去し、パット131Pが露出された圧電薄膜共振子1を得た(図9(6))。
このようにして得られた圧電薄膜共振子1について、ネットワークアナライザ及びプローバーを用いて周波数インピーダンス特性を評価したところ、図10に示す波形が得られた。
なお、モリブデン、タンタル、ニオブ酸リチウム、クロム及び金の比重は、それぞれ、10.2、16.6、4.64、7.2及び19.4g/cm3であるから、実施例1の圧電薄膜共振子1では、付加膜16の単位面積あたりの質量は0.698×10-12g/m2(=0.097μm×7.2g/cm3)であり、励振領域141における、圧電体薄膜14の単位面積あたりの質量と励振電極の単位面積あたりの質量との和6.70×10-12g/m2(=0.057μm×10.2g/cm3+0.02μm×16.6g/cm3+1μm×4.64g/cm3+0.02μm×7.2g/cm3+0.0515μm×19.4g/cm3)の10.4%となっている。
[実施例2]
比較例では、実施例1において、付加膜16であるクロム膜の厚さを0.06μmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で圧電薄膜共振子1を製造した。このようにして得られた圧電薄膜共振子1について、ネットワークアナライザ及びプローバーを用いて、周波数インピーダンス特性を評価したところ、図11に示す波形が得られた。
なお、実施例2の圧電薄膜共振子1では、付加膜16の単位面積あたりの質量は0.432×10-12g/m2(=0.06μm×7.2g/cm3)であり、励振領域141における、圧電体薄膜14の単位面積あたりの質量と励振電極の単位面積あたりの質量との和6.70×10-12g/m2(=0.057μm×10.2g/cm3+0.02μm×16.6g/cm3+1μm×4.64g/cm3+0.02μm×7.2g/cm3+0.0515μm×19.4g/cm3)の6.5%となっている。
[比較例]
比較例では、実施例1において、付加膜16であるクロム膜を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の手順で圧電薄膜共振子を製造した。このようにして得られた圧電薄膜共振子について、ネットワークアナライザ及びプローバーを用いて、周波数インピーダンス特性を評価したところ、図12に示す波形が得られた。
[実施例1〜2及び比較例の対比]
実施例1〜2及び比較例から明らかなように、圧電薄膜共振子1において、励振領域141の外側に質量を付加する付加膜16を形成することにより、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくなり、共振抵抗の上昇を回避できている。付加膜の効果は、実施例に述べた特定の材料と膜厚の組み合わせの場合のみでなく、ほかの膜構成においても得ることができた。また付加膜の効果の程度は膜構成に関わらず、付加膜の単位面積あたりの質量と圧電体薄膜の単位面積あたりの質量の比によって決定されることが判った。特に、実施例2に示すように、付加膜16の単位面積あたりの質量が、励振領域141における、圧電体薄膜14の単位面積あたりの質量と励振電極(上面電極151及び下面電極131)の単位面積あたりの質量との和の1%以上10%以下となるようにすれば、特に効果的にスプリアスを抑制することができる。
なお、第2実施形態に係る圧電薄膜フィルタ2も、実施例1又は実施例2と同様の手順で製造することができる。この場合において、上面電極25を形成するのに先立って、バイアホールVH21〜VH23をエッチング等により形成しておけば、上面電極25の形成時にヴァイアホールVH21〜VH23の内側面に金属膜が形成され、ファイアホールに上面電極25と下面電極23とを短絡するスルーホールとしての役割を持たせることができる。
<変形例>
上述の説明では、単数の圧電薄膜共振子からなる圧電薄膜デバイス及び2個の圧電薄膜共振子からなる圧電薄膜デバイスについて説明を行ったが、本発明における圧電薄膜デバイスとは、一般的に言えば、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイス全般を意味しており、単一の圧電薄膜共振子を含む発振子及びトラップ等並びに複数の圧電薄膜共振子を含むフィルタ、デュプレクサ、トリプレクサ及びトラップ等を含んでいる。
また、上述の説明では、圧電体薄膜に励振される厚み縦振動による電気的な応答を利用した圧電薄膜共振子について説明したが、厚み縦振動以外のモード、例えば、厚みすべり振動等も利用可能である。
さらに、上述の説明では励振領域が円形又は矩形であるとして説明を進めたが、励振領域は円形又は矩形に制限されず、他の形状(例えば、多角形)であってもよい。なお、励振領域を多角形とする場合、多角形の最長の対角線の長さは、典型的には、30μm〜300μmである。
なお、上述の説明では、付加膜16が上面電極15に重ねて形成される例を示したが、図13に示すように、励振電極となる上面電極151以外の電極(上面電極152)を形成せずに、圧電体薄膜14の上に付加膜16を直接形成するようにしてもよい。
本発明の望ましい実施形態に係る圧電薄膜共振子1の概略構成を示す斜視図である。 上方から見た場合の上面電極15、下面電極13及び付加膜16のパターン並びに図1のA-A及びB-Bの切断線における圧電薄膜共振子1の断面を示す図である。 上面電極15及び付加膜16のパターンを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る圧電薄膜フィルタ2の概略構成を示す斜視図である。 上方から見た場合の上面電極25、下面電極23、付加膜26,27のパターンを示す図である。 図4のVI-VIの切断線における圧電薄膜フィルタ2の断面を示す断面図である。 多数の圧電薄膜共振子1を一体化した集合体Uを切断して個々の圧電薄膜共振子1へ分離する様子を示す断面図である。 圧電薄膜共振子1の製造方法を説明する図である。 圧電薄膜共振子1の製造方法を説明する図である。 実施例1の圧電薄膜共振子1の周波数インピーダンス特性を示す図である。 実施例2の圧電薄膜共振子1の周波数インピーダンス特性を示す図である。 比較例の圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性を示す図である。 上面電極15及び付加膜16のパターンを示す図である。
符号の説明
1 圧電薄膜共振子
2 圧電薄膜フィルタ
11,21 支持基板
12,22 接着層
13,23 下面電極
14,24 圧電体薄膜
15,25 上面電極
16,26,27 付加膜
17 圧電体基板
141,241,243 励振領域
142,242 非励振領域
144 離隔領域

Claims (10)

  1. 単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスであって、
    圧電体薄膜と、
    前記圧電体薄膜を支持する支持体と、
    前記圧電体薄膜の両主面に形成された、所定のパターンを有する電極膜と、
    前記圧電体薄膜の少なくとも一方の主面の振動が励振される励振領域の外側に形成された第1付加膜と、
    を備えることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  2. 請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記第1付加膜が、前記励振領域の外郭に沿う外縁部に形成されることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記圧電体薄膜の前記第1付加膜が形成された主面の、前記第1付加膜が形成された領域の外側に形成された導電性の第2付加膜、
    をさらに備えることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  4. 請求項3に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記第2付加膜の膜厚が前記第1付加膜の膜厚より厚くなっていることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記励振領域に厚み振動が励振されることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記圧電体薄膜を構成する圧電体材料がニオブ酸リチウムであり、
    前記圧電体薄膜と前記支持基板とが接着層を介して接着されることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記第1付加膜を構成する材料が金属であることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記電極膜に重ねて形成された前記第1付加膜の単位面積あたりの質量が、前記励振領域における、前記圧電体薄膜の単位面積あたりの質量と前記電極膜の単位面積あたりの質量との和の0.1%以上20%以下であることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  9. 請求項8に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記電極膜に重ねて形成された前記第1付加膜の単位面積あたりの質量が、前記励振領域における、前記圧電体薄膜の単位面積あたりの質量と前記電極膜の単位面積あたりの質量との和の1%以上10%以下であることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記第1付加膜が形成される領域が、前記支持基板から離隔された、前記励振領域を内包する領域の内部に広がっていることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
JP2006142658A 2006-03-07 2006-05-23 圧電薄膜デバイス Active JP4963193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142658A JP4963193B2 (ja) 2006-03-07 2006-05-23 圧電薄膜デバイス
DE102007000117.9A DE102007000117B4 (de) 2006-03-07 2007-02-27 Piezoelektrische Dünnschichtvorrichtung
US11/681,324 US7609133B2 (en) 2006-03-07 2007-03-02 Piezoelectric thin film device having an additional film outside an excitation region

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061439 2006-03-07
JP2006061439 2006-03-07
JP2006142658A JP4963193B2 (ja) 2006-03-07 2006-05-23 圧電薄膜デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007274660A true JP2007274660A (ja) 2007-10-18
JP2007274660A5 JP2007274660A5 (ja) 2009-04-23
JP4963193B2 JP4963193B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38438516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142658A Active JP4963193B2 (ja) 2006-03-07 2006-05-23 圧電薄膜デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7609133B2 (ja)
JP (1) JP4963193B2 (ja)
DE (1) DE102007000117B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119219A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本碍子株式会社 複合基板及びその製法
WO2023139839A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 株式会社村田製作所 圧電デバイス
KR20230113233A (ko) * 2020-10-16 2023-07-28 경희대학교 산학협력단 정전 발전기

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893793B2 (en) * 2006-08-25 2011-02-22 Panasonic Corporation Film bulk acoustic wave resonator and method for manufacturing the same
JP4870541B2 (ja) * 2006-12-15 2012-02-08 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびフィルタ
US7802466B2 (en) * 2007-11-28 2010-09-28 Sierra Sensors Gmbh Oscillating sensor and fluid sample analysis using an oscillating sensor
US8456257B1 (en) * 2009-11-12 2013-06-04 Triquint Semiconductor, Inc. Bulk acoustic wave devices and method for spurious mode suppression
EP2533422A3 (en) * 2010-01-28 2013-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Tunable filter
US8791776B2 (en) * 2011-01-19 2014-07-29 Wei Pang Acoustic wave resonator having a gasket
EP3128764B1 (en) * 2014-03-31 2022-03-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ultrasonic sensor
JP6368298B2 (ja) * 2015-12-14 2018-08-01 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
CN109889173B (zh) * 2018-12-26 2022-07-12 天津大学 柔性基底薄膜体声波滤波器的连接结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037023A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element piezo-electrique a film mince
JPH11340775A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Tdk Corp 圧電振動子
JP2000357931A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 複合圧電基板振動子の製造方法
JP2002223144A (ja) * 2000-12-21 2002-08-09 Agilent Technol Inc バルク弾性共振器周辺反射システム
JP2003505905A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 ノキア コーポレイション 共振子構造及びそのような共振子構造を有するフィルター

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585418A (en) * 1969-07-22 1971-06-15 Clevite Corp Piezoelectric resonators and method of tuning the same
US5617065A (en) * 1995-06-29 1997-04-01 Motorola, Inc. Filter using enhanced quality factor resonator and method
US6150703A (en) * 1998-06-29 2000-11-21 Trw Inc. Lateral mode suppression in semiconductor bulk acoustic resonator (SBAR) devices using tapered electrodes, and electrodes edge damping materials
JP2003318695A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Toko Inc 圧電薄膜共振子およびその製造方法
JP3986400B2 (ja) 2002-09-09 2007-10-03 富士通メディアデバイス株式会社 フィルタ、フィルタ装置及びその製造方法
JP3879643B2 (ja) * 2002-09-25 2007-02-14 株式会社村田製作所 圧電共振子、圧電フィルタ、通信装置
JP4128836B2 (ja) 2002-09-27 2008-07-30 Tdk株式会社 薄膜圧電共振子、それを用いたフィルタ及びデュプレクサ
US7230511B2 (en) * 2003-09-12 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film bulk acoustic resonator, method for producing the same, filter, composite electronic component device, and communication device
DE102005004435B4 (de) * 2005-01-31 2006-10-19 Infineon Technologies Ag Baw-resonator
KR100622398B1 (ko) * 2005-07-18 2006-09-12 삼성전자주식회사 필름 벌크 음향 공진기 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037023A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element piezo-electrique a film mince
JPH11340775A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Tdk Corp 圧電振動子
JP2000357931A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 複合圧電基板振動子の製造方法
JP2003505905A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 ノキア コーポレイション 共振子構造及びそのような共振子構造を有するフィルター
JP2002223144A (ja) * 2000-12-21 2002-08-09 Agilent Technol Inc バルク弾性共振器周辺反射システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119219A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本碍子株式会社 複合基板及びその製法
KR20230113233A (ko) * 2020-10-16 2023-07-28 경희대학교 산학협력단 정전 발전기
KR102635270B1 (ko) 2020-10-16 2024-02-08 경희대학교 산학협력단 정전 발전기
WO2023139839A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 株式会社村田製作所 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000117B4 (de) 2022-05-19
US20070210877A1 (en) 2007-09-13
JP4963193B2 (ja) 2012-06-27
DE102007000117A1 (de) 2007-09-27
US7609133B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963193B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4811924B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4877966B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4627269B2 (ja) 圧電薄膜デバイスの製造方法
JP4804169B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2007243521A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2008306280A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP5027534B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
US11108375B2 (en) Acoustic wave device, method of fabricating the same, filter, and multiplexer
JP2009005143A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4828966B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP5073329B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP5020612B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP5047660B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2007282192A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4739068B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4963229B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4811931B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4804168B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2007228320A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2007228321A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2008252159A (ja) ラダー型圧電フィルタ
JP2008236633A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2001036377A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3