JP2007272936A - 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム - Google Patents

車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007272936A
JP2007272936A JP2006093616A JP2006093616A JP2007272936A JP 2007272936 A JP2007272936 A JP 2007272936A JP 2006093616 A JP2006093616 A JP 2006093616A JP 2006093616 A JP2006093616 A JP 2006093616A JP 2007272936 A JP2007272936 A JP 2007272936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
recording
recording medium
engine
idling state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006093616A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ikezawa
豊 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006093616A priority Critical patent/JP2007272936A/ja
Publication of JP2007272936A publication Critical patent/JP2007272936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】車載用バッテリーの消費を抑制しつつ、録音を完了させて録音時間が無駄になることがない。
【解決手段】フラッシュメモリ7に対して記録を行うオーディオ記録再生装置10において、ホストマイコン11は、フラッシュメモリ7に対する記録処理中に車両のアクセサリスイッチがオフ状態とされたか否かを判別し、アクセサリスイッチがオフ状態とされた場合に、フラッシュメモリ7に対する記録処理が終了するまで、車両のエンジンをアイドリング状態に維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラムに係り、特に車載用情報機器によるデータ記録技術に関する。
自動車などの車室内に設置される車載機器として、CDなどの記録媒体から音楽データを読み出して、ハードディスク装置や半導体メモリ装置(例えば、フラッシュメモリ)に音楽データの圧縮を行って録音(記録)を行い、以降は圧縮した音楽データに基づいて再生を行う車載用オーディオ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−128638号公報
ところで上記従来の車載用オーディオ装置においては、エンジン始動後に、例えば、CDからフラッシュメモリに音楽データを圧縮して録音を行っている最中にアクセサリ(ACC)スイッチがオフにされてしまうと、録音をいったん中止し、途中まで録音したデータ(ファイル)については、削除した後にエンジンを停止するように構成していた。
これは、フラッシュメモリに記録する音楽データは圧縮されているため、録音の途中で、止めてしまうと、次回電源が供給されても継続して録音を行えないためである。
従って、録音に要した時間、例えば、クラッシック音楽のように長時間の録音を行っている場合には、かなりの長時間にわたって時間が無駄になってしまうという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、車載用バッテリーの消費を抑制しつつ、録音を完了させて録音時間が無駄になることがない車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、記録媒体に対して記録を行う車載用情報機器において、前記記録媒体に対する記録処理中に車両のアクセサリスイッチがオフ状態とされたか否かを判別するアクセサリ検出部と、前記アクセサリスイッチがオフ状態とされた場合に、前記記録媒体に対する記録処理が終了するまで、前記車両のエンジンをアイドリング状態に維持するアイドリング状態維持部と、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、アクセサリ検出部は、前記記録媒体に対する記録処理中に車両のアクセサリスイッチがオフ状態とされたか否かを判別する。
これにより、アイドリング状態維持部は、アクセサリスイッチがオフ状態とされた場合に、前記記録媒体に対する記録処理が終了するまで、車両のエンジンをアイドリング状態に維持する。
この場合において、前記記録媒体に対する記録処理が開始されると、前記アクセサリスイッチを介さずに車載用バッテリーから直接電源を供給するように切り替える電源供給切替部を備えるようにしてもよい。
また、前記車両のエンジンがアイドリング状態に維持されており、かつ、前記前記記録媒体に対する記録処理が終了した場合に前記エンジンを停止させるようにしてもよい。
さらに、前記エンジンを停止させるに際し、前記電源供給切替部は、前記アクセサリスイッチを介して前記車両用バッテリーから電源を供給するように切り替えるようにしてもよい。
また、記録媒体に対して記録を行う車載用情報機器の制御方法において、前記記録媒体に対する記録処理中に車両のアクセサリスイッチがオフ状態とされたか否かを判別するアクセサリ検出過程と、前記アクセサリスイッチがオフ状態とされた場合に、前記記録媒体に対する記録処理が終了するまで、前記車両のエンジンをアイドリング状態に維持するアイドリング状態維持過程と、を備えたことを特徴としている。
また、記録媒体に対して記録を行う車載用情報機器をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、前記記録媒体に対する記録処理中に車両のアクセサリスイッチがオフ状態とされたか否かを判別させ、前記アクセサリスイッチがオフ状態とされた場合に、前記記録媒体に対する記録処理が終了するまで、前記車両のエンジンをアイドリング状態に維持するアイドリング状態維持過程と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、車載用バッテリーの消費を抑制しつつ、録音を完了させて録音時間が無駄になることがない。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、実施形態の車載機器の概要構成ブロック図である。
本実施形態においては、車載機器として、CDから読み出した音楽データを圧縮してフラッシュメモリに記録して再生を行うオーディオ記録再生装置を例として説明する。
オーディオ記録再生装置10は、当該オーディオ記録再生装置10全体を制御するホストマイクロコンピュータ(以下、ホストマイコンという。)11と、ホストマイコン11の制御下で車載バッテリー30から供給される電力をオーディオ記録再生装置の各部へ電源として供給する電源装置12と、ユーザが各種操作を行う操作部13と、曲名、再生状態などの各種情報を表示する表示部14と、記録媒体である外部のCD15から音楽データおよび演奏時間などの情報を含むCDデータを読み取るべく、各種駆動制御を行うCD制御装置16と、CD15から読み出したCDデータに基づいて、圧縮音楽データを記録するフラッシュメモリ17と、CD15から読み出したCDデータをエンコード並びにフラッシュメモリ17に書き込むデータのデコードおよびフラッシュメモリ17から読み出すデータのエンコードを行う第1DSP18と、第1DSP18がエンコードして出力したオーディオ信号データの再生に伴う信号処理を行う第2DSP19と、イグニションキースイッチ31の状態を監視し、アクセサリ(ACC)電源検出信号をホストマイコン11に出力するACC検出装置20と、フラッシュメモリ17にCD15からのデータに基づいて録音(圧縮音楽データの記録)を行う際に、録音終了するまで、車載バッテリーから電源を供給すべく、エンジンをアイドリング状態に保持するためのアフタータイマスイッチ21と、を備えて構成されている。
次に実施形態の動作を説明する。
図2は実施形態の処理フローチャートである。
図3は、録音時のタイミングチャートである。
まず、イグニションキー31が操作され、時刻t1においてACCスイッチがオン状態となり、その後、時刻t2において、点火位置までイグニションキー31が操作されると、エンジンが始動する(ステップS1)。
これと並行して、ACC検出装置20は、イグニションキースイッチ31の状態を監視し、アクセサリ(ACC)電源検出信号をホストマイコン11に出力することにより、ホストマイコン11は、アクセサリスイッチがオン状態となったことを検出することとなる。
その後時刻t3において、ユーザにより操作部13を介して、CD15に記録されている音楽データなどをフラッシュメモリ17に記録する指示が出された場合には、ホストマイコン11は、CD制御装置16を制御して、CD15からCDデータを読み出し、第1DSP18に出力させる。
これにより第1DSP18は、ホストマイコン11の制御下で、CDデータのエンコードを行い、圧縮音楽データとしてフラッシュメモリ17に記録する録音処理を開始することとなる(ステップS2)。
これに伴い、ホストマイコン11は、アフタータイマスイッチ21を端子B側に切り替える(ステップS3)。
その後、時刻t4において、イグニションキースイッチ31が操作され、ACCスイッチおよびイグニションキースイッチ31もオフ状態となったとすると(ステップS4)、この時点では、アフタータイマスイッチ21は、車載バッテリー30側の端子B側に接続されているため、電源ラインL1を介して車両のアクセサリである当該オーディオ記録再生装置10に電源が供給されるとともに、エンジンはアイドリング状態とされ、フラッシュメモリ17に対する録音処理が継続される(ステップS5)。
その後、時刻t5において、CD15からの録音対象のCDデータの読み出しが完了し、時刻t6においてフラッシュメモリ17への書き込み(録音)も終了すると、第1DSP18からホストマイコン11に対して処理完了通知を送信する(ステップS6)、この結果、ホストマイコン11は、時刻t7において、アフタータイマスイッチ21を端子A側に切り替える(ステップS7)。これと同時にホストマイコン11は、電源装置12に処理終了通知を送信し、システム電源をオフ状態させる。
これにより、車載バッテリー30からの供給電力は、ACCスイッチを介してエンジンあるいはアクセサリ機器に供給されることとなるので、オーディオ記録再生装置10およびエンジンに電源が供給されなくなるため、オーディオ記録再生装置10およびエンジンは停止することとなる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、録音処理が完了するまでは、エンジンをアイドリング状態としておくので、車載バッテリーの実効的な消費電力を低減できるとともに、録音の最中にユーザが誤ってイグニションキーを抜いてしまったような場合であっても、確実に録音処理を完了させることができ、以降は、フラッシュメモリ17に記録した圧縮音楽データに基づいて再生を行わせることができ、CD15から再生を行う場合と比較して消費電力の低減も図れる。
以上の説明では、記録媒体として、フラッシュメモリの場合について説明したが、ハードディスク装置、他の磁気記録媒体、光磁気ディスク、光ディスクなどの記録媒体を用いるように構成することも可能である。
以上の説明では、車載装置としてオーディオ記録再生装置を例として説明したが、車載用コンピュータなどのように、データを記録媒体に書き込むような場合であっても本発明の適用が可能である。
実施形態の車載機器の概要構成ブロック図である。 実施形態の処理フローチャートである。 録音時(記録処理時)のタイミングチャートである。
符号の説明
10 オーディオ記録再生装置
11 ホストマイクロコンピュータ
12 電源装置
15 CD
17 フラッシュメモリ(記録媒体)
18 第1DSP
19 第2DSP
20 ACC検出装置2
21 アフタータイマスイッチ

Claims (6)

  1. 記録媒体に対して記録を行う車載用情報機器において、
    前記記録媒体に対する記録処理中に車両のアクセサリスイッチがオフ状態とされたか否かを判別するアクセサリ検出部と、
    前記アクセサリスイッチがオフ状態とされた場合に、前記記録媒体に対する記録処理が終了するまで、前記車両のエンジンをアイドリング状態に維持するアイドリング状態維持部と、
    を備えたことを特徴とする車載用情報機器。
  2. 請求項1記載の車載用情報機器において、
    前記記録媒体に対する記録処理が開始されると、前記アクセサリスイッチを介さずに車載用バッテリーから直接電源を供給するように切り替える電源供給切替部を備えたことを特徴とする車載用情報機器。
  3. 請求項1または請求項2記載の車載用情報機器において、
    前記車両のエンジンがアイドリング状態に維持されており、かつ、前記前記記録媒体に対する記録処理が終了した場合に前記エンジンを停止させることを特徴とする車載用情報機器。
  4. 請求項2記載の車載用情報機器において、
    前記エンジンを停止させるに際し、前記電源供給切替部は、前記アクセサリスイッチを介して前記車両用バッテリーから電源を供給するように切り替えることを特徴とする車載用情報機器。
  5. 記録媒体に対して記録を行う車載用情報機器の制御方法において、
    前記記録媒体に対する記録処理中に車両のアクセサリスイッチがオフ状態とされたか否かを判別するアクセサリ検出過程と、
    前記アクセサリスイッチがオフ状態とされた場合に、前記記録媒体に対する記録処理が終了するまで、前記車両のエンジンをアイドリング状態に維持するアイドリング状態維持過程と、
    を備えたことを特徴とする車載用情報機器の制御方法。
  6. 記録媒体に対して記録を行う車載用情報機器をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、
    前記記録媒体に対する記録処理中に車両のアクセサリスイッチがオフ状態とされたか否かを判別させ、
    前記アクセサリスイッチがオフ状態とされた場合に、前記記録媒体に対する記録処理が終了するまで、前記車両のエンジンをアイドリング状態に維持するアイドリング状態維持過程と、
    を備えたことを特徴とする車載用情報機器の制御プログラム。

JP2006093616A 2006-03-30 2006-03-30 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム Pending JP2007272936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093616A JP2007272936A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093616A JP2007272936A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272936A true JP2007272936A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38675603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093616A Pending JP2007272936A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007272936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101633337A (zh) * 2008-07-21 2010-01-27 阿尔派株式会社 车载音响装置
JP2011162116A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Omron Automotive Electronics Co Ltd 制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101633337A (zh) * 2008-07-21 2010-01-27 阿尔派株式会社 车载音响装置
JP2011162116A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Omron Automotive Electronics Co Ltd 制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752793B2 (ja) 再生システム、再生装置、再生方法及びプログラム
JP2007272936A (ja) 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム
JP2010009688A (ja) コンテンツ再生装置およびこれを備えたコンテンツ再生システム
JP2001155411A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
WO2000048188A1 (fr) Dispositif electronique multimedia
JP2009026401A (ja) 車載装置
JP4230346B2 (ja) 車載ミュージックサーバ回路および車載情報端末
JP2002279724A (ja) 情報記録再生装置
JP3811990B2 (ja) 情報記憶媒体及び再生装置
JP2007269173A (ja) 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム
JP4284601B2 (ja) オーディオ信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007179628A (ja) 車載用オーディオ装置
JPH09325837A (ja) 情報記憶媒体及び再生装置
JP2005276273A (ja) デジタル記録再生装置及びそれにおける記録可能時間演算方法
JP4423223B2 (ja) 車載用音声記録装置、その制御方法及び制御プログラム
JP5119692B2 (ja) データ再生装置、データ記録システム、データ再生方法、及びデータ再生プログラム
JP2006031840A (ja) データ記憶再生装置
JP2000195232A (ja) 記録再生装置
KR100904431B1 (ko) 기록매체의 데이터 재생장치 및 재생방법
JP2000357363A (ja) オーディオ信号の記録装置およびダビング装置
JP2007261381A (ja) データ処理装置およびデータ転送時音声提供プログラム
JP2008097713A (ja) データ再生装置、データ再生方法、及び半導体装置
KR20050046072A (ko) 카오디오 보안인증용 유에스비 이동식 저장장치
JP2007011089A (ja) 再生装置及び再生方法並びにリムーバブルメモリ用電子機器
JP2008305538A (ja) 車載用オーディオ機器