JP2011162116A - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011162116A
JP2011162116A JP2010029027A JP2010029027A JP2011162116A JP 2011162116 A JP2011162116 A JP 2011162116A JP 2010029027 A JP2010029027 A JP 2010029027A JP 2010029027 A JP2010029027 A JP 2010029027A JP 2011162116 A JP2011162116 A JP 2011162116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
unit
stop
storage
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010029027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5414566B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Fujiwara
宏之 藤原
Akinobu Totani
彰信 戸谷
Tsutomu Shirosaki
勉 城崎
Masatoshi Yoshikawa
雅俊 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2010029027A priority Critical patent/JP5414566B2/ja
Publication of JP2011162116A publication Critical patent/JP2011162116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414566B2 publication Critical patent/JP5414566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの電力を消費するのを抑制しながら、周辺機器の状態を示すデータを保持することが可能な制御システムを提供する。
【解決手段】制御システム100は、エンジン用ECU2と、ワイパー用ECU3および窓用ECU4と、制御装置5と、停止開始信号SSを制御装置5に出力する停止動作開始装置1とを備える。そして、制御装置5は、停止開始信号SSが入力された場合に、停止予告信号SAをワイパー用ECU3および窓用ECU4に送信し、ワイパー用ECU3および窓用ECU4は、停止予告信号SAを受信した場合に、ワイパー装置21や窓装置24の状態を示すデータを取得して記憶する。制御装置5は、状態を示すデータが記憶された後に、停止指令信号SOをエンジン用ECU2に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の周辺機器の状態を示すデータを記憶する記憶部を備えた制御システムに関する。
従来、車両に搭載された各種周辺機器をそれぞれ制御するためのECU(Electronic Control Unit)を備えた制御システムが知られている。
たとえば、後掲の特許文献1には、メイン電源またはバックアップ電源に接続される第1のCPUと、メイン電源に接続される第2のCPUとを備えた電子制御装置が記載されている。第1のCPUは、データを記憶する第1のRAMを有するとともに、第2のCPUは、データを記憶する第2のRAMを有する。
第1のCPUは、電力停止予告信号を受信した場合に、第2のRAMに記憶されたデータを第2のCPUから第1のCPUに出力させる。そして、第1のCPUは、第2のCPUから入力されたデータを第1のRAMに記憶させる。その後、第1のCPUに接続される電源が、メイン電源からバックアップ電源に切り替えられるとともに、メイン電源がオフ状態になる。
これにより、特許文献1の電子制御装置では、第2のRAMに記憶されたデータを第1のRAMに記憶させることによって、第1のRAMへの電力供給のみで記憶保持することが可能である。このため、バックアップ電源から第1のRAMおよび第2のRAMの両方に電力を供給する場合に比べて、消費電力を低減することが可能である。
特開2006−48235号公報
しかしながら、上述した特許文献1の電子制御装置では、第2のCPUから第1のCPUにデータを転送するとともに、転送されたデータを第1のRAMに記憶する処理がエンジンの停止後に行われた場合には、バッテリの電力を消費するという問題点がある。
本発明は、上述した課題を解決するものであって、その目的とするところは、バッテリの電力を消費するのを抑制しながら、周辺機器の状態を示すデータを保持することが可能な制御システムを提供することである。
本発明の制御システムは、車両に設けられた原動装置の駆動を制御する駆動制御装置と、車両に設けられた周辺機器を制御する周辺機器制御装置と、駆動制御装置および周辺機器制御装置を制御する中央制御装置とを備える。そして、中央制御装置は、原動装置が駆動しているときに、原動装置の駆動を停止させる操作が行われた場合に、原動装置の停止動作を開始するための停止開始信号が入力される入力部と、入力部に停止開始信号が入力された場合に、停止予告信号を周辺機器制御装置に送信する第1送信部とを有する。周辺機器制御装置は、中央制御装置から送信される停止予告信号を受信する第1受信部と、第1受信部により停止予告信号を受信した場合に、周辺機器の状態を示すデータを取得する取得部と、取得部により取得されたデータを記憶する記憶部とを有する。中央制御装置は、周辺機器の状態を示すデータが記憶部に記憶された後に、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信する。
このように構成することによって、周辺機器の状態を示すデータが記憶された後に、原動装置の駆動が停止される。したがって、バッテリからではなく、原動装置からの電力を用いて、周辺機器の状態を示すデータを取得するとともに、取得されたデータを記憶させることができる。これにより、バッテリの電力を消費するのを抑制しながら、周辺機器の状態を示すデータを保持することができる。
上記制御システムにおいて、経過時間を計測する計時装置をさらに備え、中央制御装置は、第1送信部により停止予告信号を周辺機器制御装置に送信したときに、計時装置による計時を開始し、計時装置により計時された時間が所定の時間を経過したときに、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信するようにしてもよい。
上記制御システムにおいて、周辺機器制御装置は、記憶部により周辺機器の状態を示すデータを記憶した後に、記憶完了信号を中央制御装置に送信する第2送信部をさらに有し、中央制御装置は、周辺機器制御装置から送信される記憶完了信号を受信する第2受信部をさらに有し、第2受信部により記憶完了信号を受信した場合に、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信するようにしてもよい。
この場合において、周辺機器制御装置は、車両に複数設けられており、中央制御装置は、第1送信部により停止予告信号を複数の周辺機器制御装置に送信し、第2受信部により複数の周辺機器制御装置から記憶完了信号を受信した場合に、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信するようにしてもよい。
また、本発明の制御システムは、車両に設けられた原動装置の駆動を制御する駆動制御装置と、車両に設けられた周辺機器を制御する周辺機器制御装置と、駆動制御装置および周辺機器制御装置を制御する中央制御装置と、記憶装置とを備えた構成としてもよい。中央制御装置は、原動装置が駆動しているときに、原動装置の駆動を停止させる操作が行われた場合に、原動装置の停止動作を開始するための停止開始信号が入力される入力部と、入力部に停止開始信号が入力された場合に、停止予告信号を周辺機器制御装置に送信する第1送信部とを有する。周辺機器制御装置は、中央制御装置から送信される停止予告信号を受信する第1受信部と、第1受信部により停止予告信号を受信した場合に、周辺機器の状態を示すデータを取得する取得部と、取得部により取得されるデータを記憶装置に送信する第2送信部とを有する。記憶装置は、周辺機器制御装置から送信される周辺機器の状態を示すデータを受信する送受信部と、送受信部により周辺機器の状態を示すデータを受信した場合に、周辺機器の状態を示すデータを記憶する記憶部とを有する。中央制御装置は、周辺機器の状態を示すデータが記憶部に記憶された後に、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信する。
この場合において、記憶装置は、記憶部により周辺機器の状態を示すデータを記憶した後に、送受信部により記憶完了信号を中央制御装置に送信し、中央制御装置は、記憶装置から送信される記憶完了信号を受信する第2受信部をさらに有し、第2受信部により記憶完了信号を受信した場合に、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信するようにしてもよい。
本発明によれば、バッテリの電力を消費するのを抑制しながら、周辺機器の状態を示すデータを保持することが可能な制御システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態による制御システムの構成を示したブロック図である。 図1の制御システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図1の制御システムの動作を説明するためのシーケンス図である。 本発明の第2実施形態による制御システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第3実施形態による制御システムの構成を示したブロック図である。 図5の制御システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図5の制御システムの動作を説明するためのシーケンス図である。 本発明の第4実施形態による制御システムの構成を示したブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態による制御システム100および車両200の構成について説明する。
車両200は、図1に示すように、エンジン12と、発電装置15と、電源装置16と、ワイパー装置21と、窓装置24と、制御システム100とを備えている。なお、エンジン12は、本発明の「原動装置」の一例であり、ワイパー装置21および窓装置24は、本発明の「周辺機器」の一例である。
エンジン12は、始動のための始動モータ13と、始動後に生じた動力(たとえば、図示しないピストンの往復運動によって生じた動力)を回転する力に変換するクランクシャフト14とを有しており、車両200を駆動させる。
発電装置15は、たとえば、オルタネータ等から成り、エンジン12を動力源として発電を行う。電源装置16は、バッテリなどを含み、発電装置15により発電された電力を蓄電するとともに、図中の破線で示される供給回路Lを通じて、車両200の各部に電力を供給する。
ワイパー装置21は、ワイパー21aと、ワイパー21aを駆動する駆動部22と、ワイパー21aの位置を検出するための検出部23とを有する。なお、駆動部22は、たとえば、モータから成り、検出部23は、たとえば、位置センサ等から成る。
窓装置24は、窓24aと、窓24aを上下方向(垂直方向)に開閉するための駆動部25と、窓24aの上下方向の位置や開閉速度等を検出するための検出部26とを有する。なお、駆動部25は、たとえば、モータから成り、検出部26は、たとえば、位置センサや速度センサ等から成る。
制御システム100は、停止動作開始装置1と、エンジン用ECU(Electronic Control Unit)2と、ワイパー用ECU3と、窓用ECU4と、制御装置5と、計時装置6とを含んでいる。なお、エンジン用ECU2は、本発明の「駆動制御装置」の一例であり、ワイパー用ECU3および窓用ECU4は、本発明の「周辺機器制御装置」の一例である。また、制御装置5は、本発明の「中央制御装置」の一例である。
停止動作開始装置1は、プッシュ式のエンジンスイッチ(図示省略)などを有する。停止動作開始装置1は、車両200のエンジン12が駆動しているときに、エンジンスイッチが押された場合に、エンジン12の停止動作を開始するための停止開始信号SSを生成して制御装置5に出力する。なお、停止動作開始装置1は、車両200のエンジン12が駆動していないときに、エンジンスイッチが押された場合に、エンジン12の始動動作を開始するための信号を生成して制御装置5に出力する。エンジン用ECU2は、エンジン12の駆動を制御する。
ワイパー用ECU3は、ワイパー装置21の駆動を制御する。このワイパー用ECU3は、制御装置5と通信するための送受信部3aと、ワイパー装置21の状態(ワイパー21aの位置など)を示すデータを取得する取得部3bと、取得部3bにより取得されたデータを記憶する不揮発性の記憶部3cと、ワイパー用ECU3の動作を制御する制御部3dとを有する。なお、送受信部3aは、本発明の「第1受信部」の一例である。
窓用ECU4は、窓装置24の駆動を制御する。この窓用ECU4は、制御装置5と通信するための送受信部4aと、窓装置24の状態(窓24aの位置など)を示すデータを取得する取得部4bと、取得部4bにより取得されたデータを記憶する不揮発性の記憶部4cと、窓用ECU4の動作を制御する制御部4dとを有する。なお、送受信部4aは、本発明の「第1受信部」の一例である。
制御装置5は、エンジン用ECU2、ワイパー用ECU3、および窓用ECU4を制御するとともに、電源装置16を制御する。すなわち、制御装置5は、電源用ECUとしても機能する。この制御装置5は、停止動作開始装置1から停止開始信号SSが入力される入力部5aと、エンジン用ECU2、ワイパー用ECU3、および窓用ECU4と通信するための送受信部5bと、制御部5cとを有する。なお、送受信部5bは、本発明の「第1送信部」の一例である。計時装置6は、たとえば、経過時間を計測するタイマである。
次に、図1〜図3を参照して、第1実施形態による制御システム100の停止動作について説明する。なお、以下の停止動作が行われる前においては、エンジン12(図1参照)が駆動されており、発電装置15(図1参照)により発電された電力が電源装置16(図1参照)から供給回路Lを介して、ワイパー用ECU3および窓用ECU4などの車両200(図1参照)の各部に供給されている。
まず、制御装置5(図1参照)では、図2のステップS1において、制御部5c(図1参照)により、入力部5a(図1参照)に停止開始信号SSが入力されたか否かが判断される。すなわち、停止動作開始装置1(図1参照)のエンジンスイッチが押されたか否かが判断される。そして、停止開始信号SSが入力されたと判断された場合には、ステップS2に移る。その一方、停止開始信号SSが入力されていないと判断された場合には、ステップS1が繰り返し行われる。
次に、ステップS2において、制御部5cにより、送受信部5b(図1参照)から停止予告信号SAをワイパー用ECU3および窓用ECU4に送信し、ステップS3に移る。
ワイパー用ECU3では、ステップS11において、制御部3d(図1参照)により、制御装置5から送信される停止予告信号SAを送受信部3a(図1参照)が受信したか否かが判断される。そして、停止予告信号SAを受信したと判断された場合には、ステップS12に移る。その一方、停止予告信号SAを受信していないと判断された場合には、ステップS11が繰り返し行われる。なお、窓用ECU4においても、ワイパー用ECU3と同様の動作が行われる。
次に、ステップS12において、制御部3dにより、ワイパー装置21(図1参照)の状態を示すデータを取得部3b(図1参照)に取得させる。具体的には、取得部3bは、ワイパー装置21に対して状態を示すデータの出力を要求する。そして、その要求に応じてワイパー装置21から状態を示すデータが取得部3bに入力される。なお、窓用ECU4では、窓装置24の状態を示すデータが取得される。
次に、ステップS13において、制御部3dにより、取得部3bが取得したワイパー装置21の状態を示すデータを記憶部3c(図1参照)に記憶させる。なお、窓用ECU4では、窓装置24の状態を示すデータが記憶部4c(図1参照)に記憶される。これにより、エンジン12の駆動が停止された後、エンジン12が再始動する際に、エンジン12の駆動が前回停止されたときのワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータを用いて、ワイパー装置21(窓装置24)を制御することが可能となる。
制御装置5では、ステップS3において、制御部5cにより、計時装置6による計時を開始する。
次に、ステップS4において、制御部5cにより、計時装置6により計時された時間が所定の時間を経過したか否かが判断される。そして、所定の時間を経過していないと判断された場合には、ステップS4が繰り返し行われる。すなわち、制御装置5は所定の時間が経過するまで待機する。そして、所定の時間を経過したと判断された場合には、ステップS5に移る。
なお、所定の時間は、予め設定されており、計時が開始されてから(ステップS3)、ワイパー用ECU3(窓用ECU4)においてワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータが記憶部3c(4c)に記憶される(ステップS13)までの時間よりも長い時間が設定されている。したがって、所定の時間を経過したと判断されたときには、ワイパー用ECU3(窓用ECU4)では、既に、ワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータが記憶部3c(4c)に記憶されている。
次に、ステップS5において、制御部5cにより、送受信部5bから停止指令信号SOをエンジン用ECU2に送信し、ステップS6に移る。そして、ステップS6において、制御部5cにより、電源装置16を制御することによって、ワイパー用ECU3および窓用ECU4への電力の供給を停止させる。
エンジン用ECU2では、ステップS21において、制御装置5から送信される停止指令信号SOを受信したか否かが判断される。そして、停止指令信号SOを受信したと判断された場合には、ステップS22において、駆動中のエンジン12を停止するように制御する。その一方、停止指令信号SOを受信していないと判断された場合には、ステップS21が繰り返し行われる。
以上述べた一連の動作をシーケンス図で表すと、図3のようになる。
第1実施形態では、上記のように、停止開始信号SSが入力された場合に、停止予告信号SAをワイパー用ECU3および窓用ECU4に送信するとともに、ワイパー用ECU3および窓用ECU4がそれぞれ状態を示すデータを記憶した後に、停止指令信号SOをエンジン用ECU2に送信する制御装置5を設けた。これによって、ワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータが記憶された後に、エンジン12の駆動が停止される。したがって、バッテリからではなく、エンジン12を動力源として発電を行う発電装置15から供給される電力を用いて、ワイパー用ECU3および窓用ECU4がそれぞれ状態を示すデータを取得するとともに、取得されたデータを記憶させることができる。これにより、バッテリの電力を消費するのを抑制しながら、ワイパー用ECU3および窓用ECU4が状態を示すデータを保持することができる。また、ワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータを記憶する時間を十分に確保することができるので、記憶可能な情報量を多くすることができる。また、ワイパー用ECU3および窓用ECU4に、電力供給用の大型のコンデンサを設ける必要がないので、部品点数が増加するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、ワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータが不揮発性の記憶部3c(4c)に記憶された後、ワイパー用ECU3および窓用ECU4への電力の供給が停止される。これによって、揮発性の記憶部を設けた場合と異なり、記憶を保持するための電力を供給する必要がないので、バッテリの電力が消費されるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、制御装置5が、所定の時間を経過した場合に、停止指令信号SOをエンジン用ECU2に送信する。これによって、容易に、ワイパー用ECU3および窓用ECU4がそれぞれ状態を示すデータを記憶した後に、エンジン12の駆動を停止させることができる。
(第2実施形態)
次に、図4を参照して、第1実施形態の変形例である第2実施形態による制御システム100aの構成について説明する。
第2実施形態による制御システム100aは、不揮発性の記憶部7aと、ワイパー用ECU3および窓用ECU4と通信するための送受信部7bとを有する記憶装置7を備えている。なお、制御システム100aのその他の構成は、制御システム100(図1参照)と略同様であるので説明を省略する。
次に、第2実施形態による制御システム100aの停止動作について説明する。なお、制御システム100aの停止動作は、図2のステップS13以外は、制御システム100と略同様であるので説明を省略する。また、第2実施形態における所定の時間は、計時が開始されてから、ワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータが記憶装置7に記憶されるまでの時間よりも長い時間が設定されている。
制御システム100aでは、ワイパー用ECU3は、取得部3bによりワイパー装置21の状態を示すデータが取得された場合に、取得されたデータを記憶部3cに記憶することなく、取得されたデータを送受信部3aから記憶装置7に送信する。なお、窓用ECU4においても、ワイパー用ECU3と同様の動作が行われる。また、送受信部3aおよび4aは、本発明の「第2送信部」の一例である。
そして、記憶装置7では、送受信部7bによりワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータを受信した場合に、受信したデータを記憶部7aに記憶させる。
第2実施形態では、上記のように、ワイパー装置21および窓装置24の状態を示すデータが記憶装置7に記憶される。これによって、たとえば、車両200の故障時などに、車両200の状態を判断する際に、ワイパー用ECU3および窓用ECU4の記憶部の内容を読み出すことなく、記憶装置7の記憶部7aの内容を読み出すことにより、ワイパー装置21および窓装置24の状態を示すデータを取得することができる。これにより、データの読み出し時間の短縮を図ることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、図5を参照して、本発明の第3実施形態による制御システム100bの構成について説明する。なお、第3実施形態による制御システム100bでは、上記第1実施形態と異なり、計時装置6(図1参照)が設けられていない。
第3実施形態による制御システム100bでは、ワイパー用ECU3は、記憶部3cによりワイパー装置21の状態を示すデータを記憶した後、記憶完了信号MCを送受信部3aから制御装置5に送信する。なお、窓用ECU4も同様である。
次に、図5〜図7を参照して、第3実施形態による制御システム100bの停止動作について説明する。なお、以下の停止動作が行われる前においては、エンジン12(図5参照)が駆動されており、発電装置15(図5参照)により発電された電力が電源装置16(図5参照)から供給回路Lを介して、ワイパー用ECU3および窓用ECU4などの車両200(図5参照)の各部に供給されている。
また、図6のステップS31、S32、およびS41〜S43は、それぞれ、上記した図2のステップS1、S2、およびS11〜S13と略同様であり、図6のステップS34、S35、S51、およびS52は、それぞれ、上記した図2のステップS5、S6、S21、およびS22と略同様であるので、説明を省略する。
第3実施形態のワイパー用ECU3では、ワイパー装置21の状態を示すデータを記憶部3cに記憶させた後、図6のステップS44において、制御部3dにより、記憶完了信号MCを送受信部3aから制御装置5に送信する。なお、窓用ECU4では、窓装置24の状態を示すデータが記憶部4cに記憶された後、記憶完了信号MCが送受信部4aから制御装置5に送信される。また、送受信部3aおよび4aは、本発明の「第2送信部」の一例である。
制御装置5では、ステップS33において、制御部5cにより、ワイパー用ECU3から送信される記憶完了信号MC、および、窓用ECU4から送信される記憶完了信号MCを送受信部5bが受信したか否かが判断される。そして、ワイパー用ECU3から送信される記憶完了信号MC、または、窓用ECU4から送信される記憶完了信号MCを受信していないと判断された場合には、ステップS33が繰り返し行われる。すなわち、制御装置5はワイパー用ECU3からの記憶完了信号MCおよび窓用ECU4からの記憶完了信号MCを受信するまで待機する。そして、ワイパー用ECU3からの記憶完了信号MCおよび窓用ECU4からの記憶完了信号MCを受信したと判断された場合には、ステップS34に移る。なお、送受信部5bは、本発明の「第2受信部」の一例である。
第3実施形態の一連の動作をシーケンス図で表すと、図7のようになる。
第3実施形態では、上記のように、制御装置5が、ワイパー用ECU3からの記憶完了信号MCおよび窓用ECU4からの記憶完了信号MCを受信した場合に、停止指令信号SOをエンジン用ECU2に送信する。これによって、容易に、ワイパー用ECU3および窓用ECU4がそれぞれ状態を示すデータを記憶した後に、エンジン12の駆動を停止させることができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に、図8を参照して、第3実施形態の変形例である第4実施形態による制御システム100cの構成について説明する。
第4実施形態による制御システム100cは、不揮発性の記憶部7aと、ワイパー用ECU3、窓用ECU4、および制御装置5と通信するための送受信部7bとを有する記憶装置7を備えている。なお、制御システム100cのその他の構成は、制御システム100b(図5参照)と略同様であるので説明を省略する。
次に、第4実施形態による制御システム100cの停止動作について説明する。なお、制御システム100cの停止動作は、図6のステップS43およびS44以外は、制御システム100bと略同様であるので説明を省略する。
制御システム100cでは、ワイパー用ECU3は、取得部3bによりワイパー装置21の状態を示すデータが取得された場合に、取得されたデータを記憶部3cに記憶することなく、取得されたデータを送受信部3aから記憶装置7に送信する。なお、窓用ECU4においても、ワイパー用ECU3と同様の動作が行われる。
そして、記憶装置7では、送受信部7bによりワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータを受信した場合に、受信したデータを記憶部7aに記憶させる。その後、記憶装置7は、記憶完了信号MCを送受信部7bから制御装置5に送信する。
第4実施形態では、上記のように、ワイパー装置21および窓装置24の状態を示すデータが記憶装置7に記憶される。これによって、たとえば、車両200の故障時などに、車両200の状態を判断する際に、ワイパー用ECU3および窓用ECU4の記憶部の内容を読み出すことなく、記憶装置7の記憶部7aの内容を読み出すことにより、ワイパー装置21および窓装置24の状態を示すデータを取得することができる。これにより、データの読み出し時間の短縮を図ることができる。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第3実施形態と同様である。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、上記各実施形態では、車両200に2つの周辺機器(ワイパー装置21および窓装置24)が設けられる例を示したが、これに限らず、車両に周辺機器が1つだけ設けられていてもよいし、車両に周辺機器が3つ以上設けられていてもよい。
また、上記各実施形態では、本発明の周辺機器の一例として、ワイパー装置21および窓装置24を示したが、これに限らず、周辺機器として座席装置などが設けられていてもよい。
また、上記各実施形態において、本発明の周辺機器制御装置として、タイヤの空気圧検出装置が設けられていてもよい。このように構成すれば、エンジン12が停止されたときの空気圧と、その後エンジン12が始動したときの空気圧とを比較することにより、タイヤのパンクを検出することができる。
また、上記各実施形態において、本発明の周辺機器制御装置として、ハンドルの舵角検出装置が設けられていてもよい。このように構成すれば、エンジン12が停止されたときの舵角を容易に判断することができる。
また、上記各実施形態において、ワイパー用ECU3が、停止予告信号SAを受信した後、ワイパー装置21の状態を示すデータを取得する前に、ワイパー21aを所定の基準位置まで移動させるようにしてもよい。このように構成すれば、たとえば、ワイパー21aが上がった状態で停止されるのを防止することができる。
また、上記第1および第2実施形態では、制御装置5と計時装置6とを設ける例を示したが、これに限らず、計時装置6を設ける代わりに、制御装置5が計時部を有するようにしてもよい。
また、上記第4実施形態では、記憶完了信号MCが記憶装置7から制御装置5に直接送信される例を示したが、これに限らず、記憶完了信号MCが記憶装置7からワイパー用ECU3(窓用ECU4)を介して制御装置5に送信されるようにしてもよい。
また、上記第2実施形態において、ワイパー用ECU3(窓用ECU4)に記憶部3c(4c)が設けられていなくてもよい。なお、第4実施形態についても同様である。
また、上記第2実施形態では、取得されたデータを記憶部3cに記憶することなく、取得されたデータを送受信部3aから記憶装置7に送信する例を示したが、これに限らず、取得されたデータを記憶部3cに記憶するとともに、取得されたデータを送受信部3aから記憶装置7に送信するようにしてもよい。なお、第4実施形態についても同様である。
また、上記各実施形態において、ワイパー用ECU3および窓用ECU4への電力の供給を停止させた後に、駆動中のエンジン12を停止するようにしてもよい。このように構成すれば、バッテリの電力が消費されるのをより抑制することができる。
また、上記各実施形態では、停止動作開始装置1がプッシュ式のエンジンスイッチを有する例を示したが、これに限らず、停止動作開始装置1がシリンダーキーを有していてもよい。
また、上記各実施形態においては、制御装置5と、ワイパー用ECU3および窓用ECU4とを別ブロックとして構成したが、ワイパー用ECU3や窓用ECU4の機能を制御装置5の中に組み込んでもよい。この場合は、ハードウェアを削減して構成を簡略化することができる。
また、上記各実施形態では、制御システム100(100a、100b、100c)が停止動作開始装置1を含む例を示したが、これに限らず、制御システム100(100a、100b、100c)が停止動作開始装置1を含んでおらず、停止動作開始装置1が車両200に設けられていてもよい。
1 停止動作開始装置
2 エンジン用ECU(駆動制御装置)
3 ワイパー用ECU(周辺機器制御装置)
3a 送受信部(第1受信部、第2送信部)
3b 取得部
3c 記憶部
4 窓用ECU(周辺機器制御装置)
4a 送受信部(第1受信部、第2送信部)
4b 取得部
4c 記憶部
5 制御装置(中央制御装置)
5a 入力部
5b 送受信部(第1送信部、第2受信部)
6 計時装置
7 記憶装置
7a 記憶部
7b 送受信部
12 エンジン(原動装置)
21 ワイパー装置(周辺機器)
24 窓装置(周辺機器)
100、100a、100b、100c 制御システム
200 車両

Claims (6)

  1. 車両に設けられた原動装置の駆動を制御する駆動制御装置と、
    前記車両に設けられた周辺機器を制御する周辺機器制御装置と、
    前記駆動制御装置および前記周辺機器制御装置を制御する中央制御装置と、を備え、
    前記中央制御装置は、前記原動装置が駆動しているときに、前記原動装置の駆動を停止させる操作が行われた場合に、前記原動装置の停止動作を開始するための停止開始信号が入力される入力部と、前記入力部に前記停止開始信号が入力された場合に、停止予告信号を前記周辺機器制御装置に送信する第1送信部とを有し、
    前記周辺機器制御装置は、前記中央制御装置から送信される前記停止予告信号を受信する第1受信部と、前記第1受信部により前記停止予告信号を受信した場合に、前記周辺機器の状態を示すデータを取得する取得部と、前記取得部により取得されたデータを記憶する記憶部とを有し、
    前記中央制御装置は、前記周辺機器の状態を示すデータが前記記憶部に記憶された後に、前記第1送信部により停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。
  2. 請求項1に記載の制御システムにおいて、
    経過時間を計測する計時装置をさらに備え、
    前記中央制御装置は、
    前記第1送信部により前記停止予告信号を前記周辺機器制御装置に送信したときに、前記計時装置による計時を開始し、
    前記計時装置により計時された時間が所定の時間を経過したときに、前記第1送信部により前記停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。
  3. 請求項1に記載の制御システムにおいて、
    前記周辺機器制御装置は、前記記憶部により前記周辺機器の状態を示すデータを記憶した後に、記憶完了信号を前記中央制御装置に送信する第2送信部をさらに有し、
    前記中央制御装置は、前記周辺機器制御装置から送信される前記記憶完了信号を受信する第2受信部をさらに有し、前記第2受信部により前記記憶完了信号を受信した場合に、前記第1送信部により前記停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。
  4. 請求項3に記載の制御システムにおいて、
    前記周辺機器制御装置は、前記車両に複数設けられており、
    前記中央制御装置は、
    前記第1送信部により前記停止予告信号を複数の前記周辺機器制御装置に送信し、
    前記第2受信部により前記複数の周辺機器制御装置から前記記憶完了信号を受信した場合に、前記第1送信部により前記停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。
  5. 車両に設けられた原動装置の駆動を制御する駆動制御装置と、
    前記車両に設けられた周辺機器を制御する周辺機器制御装置と、
    前記駆動制御装置および前記周辺機器制御装置を制御する中央制御装置と、
    記憶装置と、を備え、
    前記中央制御装置は、前記原動装置が駆動しているときに、前記原動装置の駆動を停止させる操作が行われた場合に、前記原動装置の停止動作を開始するための停止開始信号が入力される入力部と、前記入力部に前記停止開始信号が入力された場合に、停止予告信号を前記周辺機器制御装置に送信する第1送信部とを有し、
    前記周辺機器制御装置は、前記中央制御装置から送信される前記停止予告信号を受信する第1受信部と、前記第1受信部により前記停止予告信号を受信した場合に、前記周辺機器の状態を示すデータを取得する取得部と、前記取得部により取得されるデータを前記記憶装置に送信する第2送信部とを有し、
    前記記憶装置は、前記周辺機器制御装置から送信される前記周辺機器の状態を示すデータを受信する送受信部と、前記送受信部により前記周辺機器の状態を示すデータを受信した場合に、前記周辺機器の状態を示すデータを記憶する記憶部とを有し、
    前記中央制御装置は、前記周辺機器の状態を示すデータが前記記憶部に記憶された後に、前記第1送信部により停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。
  6. 請求項5に記載の制御システムにおいて、
    前記記憶装置は、前記記憶部により前記周辺機器の状態を示すデータを記憶した後に、前記送受信部により記憶完了信号を前記中央制御装置に送信し、
    前記中央制御装置は、前記記憶装置から送信される前記記憶完了信号を受信する第2受信部をさらに有し、前記第2受信部により前記記憶完了信号を受信した場合に、前記第1送信部により前記停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。
JP2010029027A 2010-02-12 2010-02-12 制御システム Expired - Fee Related JP5414566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029027A JP5414566B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029027A JP5414566B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162116A true JP2011162116A (ja) 2011-08-25
JP5414566B2 JP5414566B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44593297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029027A Expired - Fee Related JP5414566B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5414566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022260010A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御プログラム、及び車両制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751541A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Nippon Denso Co Ltd Multi-computer device used aboard automobile
JPS6012645U (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 日産自動車株式会社 車両用電子機器の情報記憶装置
JP2003174738A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電動車両の電池電源装置
JP2004249914A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置
JP2007272936A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Clarion Co Ltd 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751541A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Nippon Denso Co Ltd Multi-computer device used aboard automobile
JPS6012645U (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 日産自動車株式会社 車両用電子機器の情報記憶装置
JP2003174738A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電動車両の電池電源装置
JP2004249914A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置
JP2007272936A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Clarion Co Ltd 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022260010A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御プログラム、及び車両制御システム
GB2621753A (en) * 2021-06-07 2024-02-21 Denso Corp Vehicle control device, vehicle control program, and vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5414566B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11027622B2 (en) Performing actions associated with a connected vehicle
RU2014125883A (ru) Система видеозаписи транспортного средства и способ захвата визуальной информации
US11195344B2 (en) High phone BLE or CPU burden detection and notification
JP2012210007A5 (ja)
RU2014113376A (ru) Система управления стиральной машиной и способ управления стиральной машиной
JP2016194562A5 (ja) 表示ドライバ、表示装置及び表示ドライバの動作方法
US9945340B2 (en) Dark current excess prevention method in telematics terminal and apparatus therefor
JP2013008347A5 (ja) ドライブレコーダ
US20150229759A1 (en) Communication device and method capable of automatic response to incoming call
JP2016060388A (ja) プログラム送信システム及びプログラム送信装置
JP2010193211A5 (ja)
JP5414566B2 (ja) 制御システム
JP6220176B2 (ja) 車載用通信端末
JP6197383B2 (ja) 車両用システム及び車両用電源制御装置
JP2011160340A5 (ja)
JP5311510B2 (ja) 車載用監視システム及びそれに用いる監視方法
JP2015007818A5 (ja)
JP2017203416A (ja) 制御システム
JP2017142686A5 (ja)
JP2012192086A5 (ja)
JP2017538913A (ja) エネルギー供給レベルを下回るパルスレベルによるエラー通報
JP6401002B2 (ja) 作業機の監視システム
WO2016148039A1 (ja) 空気圧監視システム及びタイヤ空気圧検出装置
US11995926B2 (en) Recording control device, recording control method, and computer-readable storage medium
JP6330476B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees