JP2007269626A - ニオブ酸リチウム単結晶、およびその光素子、およびその製造方法 - Google Patents
ニオブ酸リチウム単結晶、およびその光素子、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007269626A JP2007269626A JP2007100442A JP2007100442A JP2007269626A JP 2007269626 A JP2007269626 A JP 2007269626A JP 2007100442 A JP2007100442 A JP 2007100442A JP 2007100442 A JP2007100442 A JP 2007100442A JP 2007269626 A JP2007269626 A JP 2007269626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- lithium niobate
- crystal
- niobate single
- melt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 269
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 90
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 113
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims abstract description 97
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 89
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 55
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 abstract 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 52
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 39
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 6
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008832 photodamage Effects 0.000 description 6
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000013558 reference substance Substances 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004033 diameter control Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
【解決手段】Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.56〜0.60である、Liが定比組成よりも過剰な組成の融液から育成されたニオブ酸リチウム単結晶であって、融液は、Mg元素を含み、ニオブ酸リチウム単結晶は、Mg元素をニオブ酸リチウム単結晶に対して0.1〜3.0mol%含み、ニオブ酸リチウム単結晶におけるLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率は、0.490以上0.500未満の間にあり、室温で分極反転するために必要な印加電圧が3.7kV/mm未満であり、ニオブ酸リチウム単結晶は、分極反転構造を利用した光素子用である。
【選択図】図2
Description
酸リチウム単結晶と、その単結晶を用いた波長変換素子や光変調器、スイッチ、偏向器光
素子などの光素子、および該ニオブ酸リチウム単結晶を安定に成長させる製造方法に関す
る。
性光学単結晶は、光通信、表示記録、計測、光-光制御など様々な光エレクトロニクス分
野で必要不可欠な素材となっている。特に、ある種の酸化物単結晶は光学的性質と外部要
因との相互作用が特に大きいため、非線形光学効果を使用した波長変換素子や、電気光学
効果を使用した、光変調器、スイッチ、偏向器などの光素子として使用されている。
部の強誘電体結晶は、電圧印加により結晶の破壊なしに誘電分極の方向を反転させること
ができるため、周期的に分極を反転させることで、その機能性を高めることもなされてい
る。
擬似位相整合法(Quasi-Phase-Matching:QPM)による波長変換が可能となる。この方
法は、広い波長域で高効率の変換が可能であるという点で有効な手段であるため、光通信
、表示記録、計測、医療などの分野で強く求められている、紫外、可視から赤外に至る広
い波長範囲における様々な波長のレーザ光源を実現するための波長変換素子として期待さ
れている。
結晶中にレンズやプリズム状の分極反転構造を形成し、これを通過したレーザー光を電気
光学効果を利用して偏向する光素子やシリンドリカルレンズ、ビームスキャナー、スイッ
チなどが新しい光素子として注目されている。
基板として使用されている強誘電体であるが、可視から赤外の広い波長域で透明であり、
電圧を印加することで周期的な分極構造を作成でき、ある程度実用的な光学的非線形性と
電気光学特性を有し、さらに、大口径で組成均質性の高い単結晶が比較的安価で供給可能
なことから、近年、上述したようなQPMによる波長変換素子(以下QPM素子と略記する
)や電気光学素子の基板としても注目されている。
欠陥を含み、Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.485の一致溶融組成に
限られていた。この理由は、LN単結晶の相図は古くから知られており、従来、組成の均
質性の高いLN単結晶を製造するためには、結晶と融液が同じ組成で平衡共存する一致溶
融組成であるLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.485の融液から回転引
き上げ法で育成するのが良いと考えられていたからである。また、公知例(非特許文献2
)で示されているように、耐光損傷性を高めることを目的として、一致溶融組成のLN結
晶に4.5mol%以上のMgを添加することも行われている。
子の小型化や高効率化は素子構造にも大きく依存するが、用いる材料特性、すなわち、そ
の結晶が本質的に持つ物質的な特性に制限される要素が非常に大きい。例えば、QPM素
子の変換効率は非線形光学定数と相互作用長の2乗に比例し、基本波パワー密度に比例す
る。相互作用長や基本波パワー密度は素子設計や作製プロセスの精度で決定されるもので
あり、技術の改善などにより向上させる可能性が大きいのに対して、非線形光学定数は材
料が本質的に持っている材料特性である。
も古くから数多く行われてきた。これまで報告されてきた一致溶融組成のLN結晶は非線
形光学定数d33が波長1.064ミクロンにおいて、一般には、約27〜34pm/Vと
されているが、報告値ごとのばらつきが驚くほど大きく、最大で2倍にも達する。これら
の値は参照物質との間で非線形光学定数の比を求める相対測定によって得られたものであ
る。ところが、参照物質の絶対値自体が確定しておらず、人によって用いる値がまちまち
であったため、これほどまでにばらつきが大きくなっていた。
測定によって得られた値がもとになっている。ところが、その代表的な測定法である第2
高調波発生(SHG)法とパラメトリック蛍光(PF)法とでは、得られる値に大きな差異があっ
た。例えば、quartzの d11は、基本波波長1.064ミクロンで、SHG法をもとにした絶対
値スケールでは0.3pm/Vであるのに対し、PF法では0.5pm/Vとなる。
と、SHG法、PF法両方の絶対測定を注意深く行った結果、過去のPF法の報告値は、測定時
の迷光の影響などを排除しきれなかったために過大評価されており、本質的にはどちらの
測定法でも一致した値が得られることを明らかにされた。最近、ようやく精度の高い絶対
値測定が可能となり、一致溶融組成のLN結晶は、Mgを添加したものも含めて、非線形
光学定数33が24.9〜25.2pm/Vであると訂正され報告されている。
N単結晶の電気光学定数自体は強誘電体単結晶の中では必ずしも大きくないものの、高品
質で大口径の単結晶が安価で安定に製造できることから各種の電気光学効果を利用する光
素子の基板材料として用いられてきている。LN単結晶の電気光学定数は一般にマッハツ
ェンダー干渉法を用いて測定されてきた。従来から用いられてきた一致溶融組成のLN単
結晶では、電気光学定数r13、r33はそれぞれ、約8.0pm/V、約32.2pm/Vで
あると報告されている。このため、大きな電気光学定数r33定を用いる素子構造が素子の
小型化や高効率化において大きなメリットを持つ。
成比を定比に近付ける研究により、この不定比欠陥の存在が、LN結晶が本来有する非線
形光学定数を低下させ、さらに、周期的な分極構造を作成するのに必要な印加電圧を高く
していることが明らかにされてきた。例えば、公知文献(非特許文献4)によると、定比
組成に近くすることで、分極反転電圧が5kV/mm以下になるとされている。
の存在を低減する研究がされてきた。定比組成のLN結晶を実用的なものとするべく、そ
の育成法に関する研究も盛んに行われている。例えば、公知文献(非特許文献5)による
と、一致溶融組成あるいは定比組成に6mol%以上のK2Oを添加した融液から結晶を
育成することで、この欠陥密度を小さくし、定比に近い組成のものが得られるとされてい
る。また、公知文献(非特許文献6)には、一致溶融組成にMg,Zn,InおよびSc
のいずれかの元素を添加した場合の耐光損傷の比較結果が報告されている。公知文献(特
許文献1)には、CZ法によりLi2O濃度53〜61モル%のニオブ酸リチウム融液よ
り析出させた単結晶に、酸化マグネシウム0.1〜3モル%を添加してなる光損傷のない
LN結晶を製造する方法が開示されている。
i2O)のモル分率を0.58〜0.60とすることで、Li2O/(Nb2O5+Li2O)
のモル分率が0.500に近い結晶を育成できることが分かる。しかし、相図から分かる
ように、この融液組成比は共晶点に極めて近く、Li濃度が定比よりも高い組成の融液か
ら定比に近い組成の結晶を育成した場合には、結晶の析出に伴ってLi成分の過剰分がる
つぼ内に残されることになり、融液のLiとNbの組成比が徐々に変化するため、育成開
始後すぐに融液組成比は共晶点に至ってしまう。そのため、従来から大口径のLN結晶を
工業的に大量生産する手段として使用されているチョクラルスキー法(以下CZ法と略記
する)を用いた場合には、定比に近い組成の結晶の固化率がわずか10%程度しか得られ
ない。
の手段として、原料を連続的に供給しながら育成する方法(以後連続供給法と略記する)
を提案している。具体的には、育成融液のLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率を
0.585〜0.595とし、るつぼを二重構造にして内側のるつぼから結晶を引き上げ
、引き上げている結晶の重量を随時測定することで成長レートを求め、そのレートで結晶
と同じ成分の粉末を外るつぼと内るつぼの間に連続的に供給するという方法である。この
方法を用いることで、長尺の結晶育成が可能となり、原料供給量に対して100%の結晶
固化率を実現することができる。本発明者らは、公知文献(特許文献3)に、定比組成L
N結晶および準定比組成LN結晶にセリウムを18ppm以上添加すると優れたフォトリ
フラクティブ感度が得られること、このセリウム添加LN結晶の製造に上記連続供給法が
適することを開示している。
プロセス技術として、周期的分極反転ドメインを精度よく生成する技術がある。すなわち
、非線形光学特性を最大限に発揮させるために、分極反転の幅(以下分極反転幅と略記す
る)の比率を1:1に作成するものである。分極反転幅は目的とする波長変換素子の位相
整合波長によって異なる。例えば、赤外域といった長波長の位相整合では分極反転幅は十
数ミクロンである。一致溶融組成のLN単結晶の分極反転電圧は21kV/mm以上とさ
れている。
M. Yamada et al., Appl.Phys.Lett., 69, p3659,1996 D.A.Bryan et al. Appl. Phys. Lett.44,847,1984 I.Shoji et al., J. Opt.Soc. Am. B, 14, p2268, 1997 V. Gopalan et al. Appl. Phys.Lett.72,p1981, 1998 G.I.Molovichiko et al. Appl. Phys.A,56,p103,1993 T.Volk et al.,Ferrelectr.Lett.,Vol.20,pp.97-103,1995 応用物理,65,931,1996
晶の部類に属してはいるが、実際に素子作成を行った場合にはまだ不十分な値である。近
年のように、素子設計の完成度や作製プロセスの精度が向上するにしたがい、プロセスの
改善だけでは素子特性の大幅な向上には限界が見えてきているため、d定数自身をさらに
大きな値とすることが望まれている。
る結晶育成法は、工業的観点から見た場合には、歩留まりの点で大きな問題を抱えている
ことが次第に明らかとなってきた。すなわち、高いLi濃度の融液を使用した場合には、
一致溶融組成比で結晶を成長させる場合と異なり、成長する結晶の組成が融液の組成比に
強く依存することが我々の調査によりわかったのである。
に同じ組成比に保った融液からの結晶育成が必要となることを意味しており、LN結晶の
場合、非線形光学定数や周期反転構造の形成に必要な電圧、および電気光学定数は結晶組
成比に敏感であるため、その最大の特性を引き出すには、結晶のLi2O/(Nb2O5+
Li2O)のモル分率を極めて0.500に近い状態に固定しなければならないことにな
る。
つが、育成開始時の融液組成比の決定が大変重要であり、最初の設定が所望の融液組成か
ら仮にずれていると、育成した結晶全体が必要とする非線形光学定数d33や反転電圧を満
足しない。これを防ぐために、育成前に小さな結晶を引き上げて、その結晶の組成比から
融液の組成比を確認し、不足している成分を追加してずれを補正することも可能であるが
、この小さな結晶の育成と成分比確認を行うには最低でも数日は必要となり、生産性が大
幅に低減することとなる。
1週間程度と長い場合には、高温度に保たれた融液表面からわずかの量の原料の蒸発が起
こり得る。これによる結晶組成の経時変動も、組成を完全に均一に制御した定比組成の結
晶育成が必要な場合には無視できない。この結晶組成のばらつきのために、同じ特性の結
晶を高い歩留まりで育成することは非常に困難となっており、Li濃度の高い融液からの
欠陥のない完全な定比組成LN単結晶の育成技術は、工業的に実用化されていない状態に
ある。
るのは非常に困難であった。すなわち、電圧印加法ではzカットの一致溶融組成のLN単
結晶の片面に周期電極を反対面に一様電極を設けてこの電極を通じてパルス電圧を印加す
ることで周期電極直下の部分をz軸方位に向けて分極反転させるが、反転分極幅と電極幅
は必ずしも一致するとは限らず、その作製誤差も大きい。また、反対面のz軸方向に分極
反転が形成される途中で、反転が途切れたり分極反転幅がzカット結晶の両面で異なるな
どの問題があるため、理想的な分極反転幅比は実現されなかった。
ン程度となり、長波長用に比べてより作成が困難となる。しかしながら、比較的容易であ
る長波長用のQPM素子でさえ理想的な素子実現に至っていない。その原因の一つに、一
致溶融組成のLN単結晶の分極反転に必要な印加電圧(以下分極反転電圧と略記する)の
高さがある。分極反転電圧が21kV/mm以上と高く、この高い反転電圧のために、基
板厚みが0.5mmより薄い場合には基板全体に分極反転格子を形成することが可能であ
るが、厚さが0.5mm以上になると完全な分極反転形成は困難になり、厚さが1.0m
m以上では素子実現が可能な精度良い分極形成は達成されていない。
極反転周期は実現されていない。特に、MgOを5mol%以上添加した一致溶融組成L
Nの場合には内部電場が大きいため強誘電体のヒステリシス曲線(P-E曲線)の対称性が
悪く、かつ、抗電場近傍でのP-E曲線の立ち上がりがなだらかで急峻でないため外部から
自発分極と反対方向の電場を加えた時の自発分極の反転の制御が悪いという問題がある。
の場合に比べて約3〜4桁程度以上も低下してしまうので、印加電圧の微妙な制御が難し
く、分極反転幅比を1:1に作成することがより困難である。分極反転にコロナ放電法を
用いることによりこの問題は解決できるといわれているが、この場合でも、依然として分
極反転試料の厚みの問題は解決されていない。
素子、およびLN単結晶に形成されたレンズやプリズム状の分極反転構造を作製しこれを
通過したレーザ光を電気光学効果を利用して偏向する光素子やシリンドリカルレンズ、ビ
ームスキャナー、スイッチなども新しい光素子などを実現する上で、重要なことは小型で
高効率の素子を安定に作製することである。
作製精度に依存するが、これらも用いる材料特性に制限される要素も大きい。例えば、分
極反転構造による屈折率の反転を形成したLN単結晶の電気光学効果を利用した光素子の
性能は、レンズやプリズム状の分極反転構造の設計や分極反転構造の作製プロセスの精度
、および材料の持つ電気光学定数の大きさで決定される。
造の制御が困難であった。さらに、電気光学定数は材料が本質的に持っている特性であり
、これを同一結晶で向上させるのは困難であると考えられていた。また、使用する光の波
長や強度によっては光損傷の発生が大きな難点とされる場合もあり、このような場合には
、一致溶融組成LN結晶に5mol%以上のMgOを添加した結晶が耐光損傷性に優れる
ことから期待されたが、QPM素子を作製するのと同じような自発分極の反転の制御が悪
いという材料特性の問題から精度の良いレンズやプリズム状の分極反転構造の作製は実現
されていなかった。
改善だけでは光学素子特性の大幅な向上には限界が見えてきているため、材料自身の性能
向上が望まれている。このため、不定比欠陥を低減した定比組成のLN単結晶の育成技術
が開発された。連続供給法を用いて一致溶融組成よりも高いLi濃度の融液から定比組成
LN単結晶を引き上げる結晶育成法は、工業的観点から見た場合には、歩留まりの点で問
題を抱えていることが次第に明らかとなってきた。
から1週間程度と長い場合には、高温度に保たれた融液表面からわずかの量の原料の蒸発
が起こり得る。これによる結晶組成の経時変動も、組成を完全に均一に制御した定比組成
の結晶育成が必要な場合には無視できない。この結晶組成のばらつきのために、同じ特性
の結晶を高い歩留まりで育成することは非常に困難となっており、Li濃度の高い融液か
らの欠陥のない完全な定比組成LN単結晶の育成技術は、工業的に実用化されていない状
態にある。
に同じ組成比に保った融液からの結晶育成が必要となることを意味しており、LN結晶の
場合、非線形光学定数や周期反転構造の形成に必要な電圧、および電気光学定数は結晶組
成比に敏感であるため、その最大の特性を引き出すには、結晶のLi2O/(Nb2O5+
Li2O)のモル分率を極めて0.500に近い状態に固定しなければならないことにな
る。
転構造の設計や分極反転構造の作製プロセスの精度、および材料の持つ非線形光学定数、
電気光学定数および耐光損傷性の大きさで決定される。従来の一致溶融組成のLN結晶で
は分極反転に大きな印加電圧が必要なために分極反転構造の制御が困難であった。さらに
、電気光学定数は材料が本質的に持っている特性であり、これを同一結晶で向上させるの
は困難であると考えられていた。また、使用する光の波長や強度によっては光損傷の発生
が大きな難点とされる場合もあり、このような場合には一致溶融組成LN結晶に5mol
%以上のMgOを添加した結晶が耐光損傷性に優れることから期待されたが、自発分極の
反転の制御が悪いという材料特性の問題から精度の良いレンズやプリズム状の分極反転構
造の作製は実現されていなかった。
の特性を維持したニオブ酸リチウム単結晶を提供することを達成すべく鋭意研究の結果、
可視光域で実質的に吸収を持たないMg元素を0.1〜3mol%の範囲で融液に添加す
ることにより、非線形光学定数d33および電気光学特性r33を低下させないで小さな
分極反転電圧が得られ、Liの欠陥部分を前記第三の元素により埋めることができ、定比
組成に近いものの、ある程度の不定比欠陥を有するニオブ酸リチウム単結晶であっても、
Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.500の完全LN単結晶が持つ大
きさと同じ非線形光学定数や周期的分極構造の作成に必要な印加電圧、および電気光学定
数を実現することを発見、さらには、本手段がLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモ
ル分率が0.490以上0.500未満という広い範囲のニオブ酸リチウム単結晶に対し
て有効であることを知見、ここに本発明をなしたものである。
はLi元素とO元素の結合により発生するため、Li欠陥の増加に伴って非線形性が減少
し、Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.500のLN結晶は含有するLi
欠陥が存在しないために最大の非線形性を示す。定比組成でない結晶の場合は、過剰なN
b元素がLi欠陥部分に入り込むが、Nb元素とO元素の結合では非線形性がほとんど発
生しないため、全体としての非線形性が小さくなる。
結合による非線形性が発生する。このMg元素とO元素の結合非線形性は、Li元素とO
元素の結合で生じる非線形性と同程度であり、さらに育成融液の組成比変化に起因した結
晶のLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が変化しても、融液中に存在するMg元
素がLi欠陥を埋めてくれるために、結晶のLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル比率
が多少ばらついても最大の非線形光学性が保たれていると考えられる。
転電圧が従来の一致溶融組成LN単結晶に比べて大幅に低減するのは、分極反転をピンニ
ングするLi欠陥の数が少なくなることにより説明できる。一方、Mg添加の場合に、L
i2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.490以上0.500未満の範囲でばら
ついているにも関わらず最小の電圧値を示すのは、LiサイトにMgが置換している状態
のピンニング効果が、Li欠陥のそれに比べて小さいことによると考えられる。
れに比べると大きいため、この効果が得られるのは結晶のLi2O/(Nb2O5+Li2O
)のモル分率が0.490以上0.500未満という狭い範囲のみ顕著にあらわれる。例
えば、一致溶融組成の結晶にMgを添加した場合には、分極反転電圧の低下も見られるが
、一方では、電気抵抗が無添加の場合に比べて約4桁以上も小さくなってしまうので、通
常の電圧印加法では分極反転はできず、コロナ放電法という特殊な方法が必要であった。
Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.490以上0.500未満の範囲では
必要なMgの添加量が0.1〜3.0molと小さいので電気抵抗の急激な低下もない。
対する効果とほぼ同じように考えられる。すなわち、LN結晶のLi元素とO元素の結合
が電気光学特性の主な発現因子とするならば、Li欠陥の増加に伴って電気光学定数が減
少し、Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.500のLN結晶は含有するL
i欠陥が存在しないために最大の電気光学定数を示すと期待できる。
O元素の結合では電気光学特性がほとんど発生しないため、全体としての電気光学定数が
小さくなる。それに対して、Mg添加の場合は、MgがLi欠陥部分に入り込み、Mg元
素とO元素の結合による電気光学特性が発生する。このMg元素とO元素の結合電気光学
特性は、Li元素とO元素の結合で生じる電気光学特性と同程度であるならば、さらに育
成融液の組成比変化に起因した結晶のLi2O/(Nb2O5+Li2O))のモル分率が変
化しても、融液中に存在するMg元素がLi欠陥を埋めてくれるために、結晶のLi2O
/(Nb2O5+Li2O)のモル比率が多少ばらついても最大の電気光学定数が保たれて
いると説明できる。
開始時の融液組成比の設定が所望の融液組成から仮にずれていたとしても、Li2O/(
Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.500のLN単結晶が持つ大きさと同じ非線形光
学定数や分極構造作成電圧、および電気光学定数の単結晶が育成できるため、結果として
その歩留まりを大幅に向上できるものである。
液組成比変動や、るつぼ内の温度分布に起因した結晶と融液の界面における融液温度変動
により、結晶内にLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率の不均質が発生するが、本
発明により非線形光学定数や分極構造作成電圧、および電気光学定数がLi2O/(Nb2
O5+Li2O)のモル分率に依存しなくなるため、これら特性の不均質は発生せず、結果
として高い均質性と優れた性能を合わせ持つLN結晶を安定に生産するための育成条件が
極端に緩やかになるものである。
したのは、0.490より小さい組成の結晶では分極反転電圧の低下が不十分であったた
めである。さらに、Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.490以上0.5
00未満の組成の結晶では、内部電場が殆ど見られず強誘電体のヒステリシス曲線(P-E
曲線)の対称性に優れることと、抗電場近傍でのP-E曲線の立ち上がりが良いため外部か
ら自発分極と反対方向の電場を加えた時の自発分極の反転の制御が極端に容易になるのは
大きなメリットである。
成の結晶の場合には、必要なMg添加濃度が3mol%未満となるので、一致溶融組成の
結晶に5.0mol%のMgを添加した結晶で見られたような急激な電気抵抗の低下を防
ぐことができ、かつ、分極反転幅比がほぼ1:1である非常に高効率のQPM素子を製造
することができる。
.064ミクロンにおいて非線形光学定数d33が26pm/V以上であり、室温で分極反
転するために必要な印加電圧が3.7kV/mm未満であることを特徴とするLN単結晶
を製造することが可能である。z軸方向の厚みが1.0mm以上で、分極反転の周期が3
0ミクロン以下であるQPM素子は本発明のLN結晶で始めて実現したものであり、さら
に、分極反転の周期が5ミクロン以下であるQPM素子に関しても、本発明により始めて
実現したものである。
光を制御する光素子において、波長0.633ミクロンにおいて電気光学定数r33が36
pm/V以上であることを特徴とするニオブ酸リチウム単結晶を製造することが可能であ
る。ニオブ酸リチウム単結晶の強誘電分極を反転させた構造の大きな屈折率変化を利用し
て光の偏向、焦点、スイッチングを高効率でかつ安定に行うことを特徴とする光素子は本
発明のLN結晶により始めて実現したものである。
(実施例)
法で得られるLN単結晶はNb成分過剰となるが、融液の組成を著しくLi成分過剰(例
えば、Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.56〜0.60)にした融液から
結晶を育成すると、定比組成に近いLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率である0
.500、すなわち、不定比欠陥濃度を極力抑えた単結晶を得ることができる。本実施例
では原料を連続供給する二重るつぼ法を用いて、Li成分過剰組成の融液から定比組成に
近いLN単結晶を育成した。
〜0.60:0.44〜0.40のLi成分過剰原料と、Li2O:Nb2O5=0.50:0.
50の定比組成原料を混合した。次に、1ton/cm2の静水圧でラバープレス成形し
、それぞれを約1050℃の大気中で焼結し原料棒を作成した。また、混合済みの定比組
成原料を連続供給用原料として、約1150℃の大気中で焼結し、粉砕し、大きさが50
ミクロン以上500ミクロンのサイズの範囲で分級した。
棒を内側および外側るつぼに予め充填し、次にるつぼを加熱してLi成分過剰な融液を作
成した。Mg添加の効果を確認する実験では、この充填の際に、市販の高純度MgCO3
を内側および外側るつぼに予め充填した。充填するMgCO3の重量は、融液中のMg濃
度が融液中のNbに対して各々0.1、0.2、0.5、1.0、3.0mol%の5種類の
実験を行った。また、比較のためにMg濃度を0、0.05、5.0mol%として実験を
行った。
単に説明する。図2は、LNの相図を示す。相図に見られるように、LN単結晶の一致溶
融組成融液から通常の引き上げ法で得られるLN単結晶はNb成分過剰となるが、融液の
組成を著しくLi成分過剰(例えばLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0
.56〜0.60)にした融液から育成すると、定比組成に近いLi2O/(Nb2O5
+Li2O)のモル分率である0.500、すなわち不定比欠陥濃度を極力抑えた単結晶
を得ることができる。
造は外るつぼ35の内部に外るつぼより高さが7.5mm高い円筒36(内るつぼと呼ぶ
)を設置した構造となっており、内るつぼの底に外るつぼから内るつぼに通じる孔を設け
た。この孔は約20mm×30mmの略四角形状で内るつぼに3箇所設けた。ここで、育
成に用いたるつぼの材質は白金製のものを用い、かつ周囲を育成炉体47でカバーし外部
雰囲気の流入を防止した。
ぼ/外るつぼの直径比は0.8とした。その大きさは外るつぼ35が直径150mm高さ6
7.5mm、内るつぼ36が直径120mm高さ75mmとした。内るつぼ36と外るつ
ぼ35の間は片側約15mmのスペース34があり、ここに原料45がスムーズに落下で
きるように原料供給管37を安定に設置した。融液表面の様子をビデオカメラ(図示せず
)で観察した。るつぼを回転しないと融液表面の対流はほとんど見られないが、るつぼの
回転数を徐々に上げていくと回転方向への強制的な融液対流が強くなる様子が見られ、る
つぼの回転の効果が観察された。
48への投入電力と高周波誘導コイル43により所定の温度に安定させた後、Z軸方位に
切り出した5mm×5mm×長さ70mmの単一分極状態にあるLN単結晶を種結晶40
として回転支持棒38の下部に接続し、融液41に付け、融液温度を制御しながら結晶を
回転させて上方向に引き上げることでLN単結晶42を成長させた。育成雰囲気は大気中
とした。LN単結晶42の回転速度は5〜20rpmの範囲内で一定とし、引き上げ速度
は0.5〜3.0mm/hの範囲で変化させた。
制御を行った。育成結晶成長重量をロードセル52により測定し、結晶化した成長量に見
合った量のLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.500の定比の原料45を
外側るつぼ35に供給した。ここではLN単結晶42の成長量変化がコンピュータ49に
より求められているので、原料45の供給はLN種結晶40から単結晶42の育成が始ま
り直径制御が安定化した時点から開始した。
容器46内に保管した原料45をセラミックスあるいは貴金属からなる供給管37を通じ
て行った。供給管37及び密封容器46に毎分50〜500ccの範囲でガス51を弁を
具備するガス管33を介して流入した。ガス51の流量は供給する原料45の単位時間当
たりの量と粒径によって最適化した。これによって、飛散や供給管37内での詰まりのな
い円滑な原料供給を行った。育成中、貴金属二重るつぼを回転させることで、供給した粉
末原料の融液との均質化と同時に、強制定に結晶成長界面を液面に対してフラットもしく
は凸になるよう融液の対流を制御した。各々の組成において約1.5週間の育成により、
直径60mm,長さ110mmでクラックのない無色透明のLN結晶体を得た。
り求めた。試料の測定位置は種結晶から15mm離れた結晶の軸中心部を測定位置aとし
、また測定位置aから軸中心に沿って種結晶から離れる方向に10mm毎の位置を3点と
り、順に測定部b、c、dとした。測定試料は測定位置を中心に7mm角の立方体形状と
して切りだした。
は組成比の絶対値を精度良く求めることは難しく、LN結晶の場合Li2O/(Nb2O5
+Li2O)のモル分率で約0.001〜0.005程度の誤差を含んでいる。そこで、定
比に近い組成のLN結晶については非常に慎重に組成を分析した。表1の結果は同一試料
について数カ所の異なる分析装置を用いて評価した結果の平均値を示している。その結果
、LN単結晶の場合、定比に近い組成であってもMg等を添加した結晶ではLi2O/(
Nb2O5+Li2O)のモル分率の値は0.005を超えることはなかった。また、これら
試料のMg含有量に関する測定も行い、結晶の含有量が融液に添加したMg濃度とほぼ同
じであることを確認した。
無添加 0.05mol% 0.10mol% 0.20mol% 0.50mol% 1.00mol% 3.00mol% 5.00mol%a 0.492 0.
494 0.496 0.498 0.496 0.494 0.492 0.489b 0.493 0.493 0.495 0.499 0.498 0.495 0.
492 0.490c 0.494 0.494 0.496 0.498 0.497 0.495 0.491 0.491d 0.494 0.496 0.494
0.497 0.495 0.495 0.492 0.490
い、測定データに対して多重反射の効果を考慮した解析を行うことによって、非線形光学
定数の絶対値を正確に決定した。その結果、LN単結晶のような高屈折率の物質(n> 2
)に対する従来の値のほとんどは過大評価されていたことを明らかにし、溶融一致組成の
LN結晶のd33を測定したところ、文献で求められている結果と良く一致する25.1p
m/Vという値が得られた。測定に使用したレーザ光は単一縦モード連続発振の波長は1
.064ミクロンである。表2に測定の結果を示す。
2O)のモル分率が0.489から0.499の間で大きくばらついているにも関わらず、
全てが30.0pm/V以上の値であるのに対し、0.1mol%未満では、それより若干
劣る傾向にある。ウェッジ法を用いた絶対測定法では、従来の位相整合法による絶対測定
法と異なり、d33などの対角成分も測定可能である。また、回転型Makerフリンジ法では多
重反射を考慮した厳密な解析を行うのは極めて困難であり、非線形光学定数を正確に求め
るためには無反射コーティングを行って多重反射が起きない条件下で測定するしかない。
以上のことから、ウェッジ法による絶対測定は極めて有効な測定手法であるということが
できる。
無添加 0.05mol% 0.10mol% 0.20mol% 0.50mol% 1.00mol% 3.00mol% 5.00mol%a 27.9 29.
5 30.1 30.2 30.1 30.1 30.3 30.3b 28.8 29.5 30.0 30.3 30.0 30.4 30.2 30.1c 29.0
29.6 30.0 30.2 30.1 30.3 30.2 30.0d 29.1 29.6 30.2 30.1 30.3 30.1 30.1 30.1
断面が10mm×10mmで厚みが1.0mmのz板試料を切り出した。両z軸面に電極
を形成した後、電圧を印加し、結晶が分極反転を起こす電圧を測定した。表3に測定の結
果を示す。
0.2mol%以上ではより小さな値3.1kV/mm近傍の一定の値が得られる。これら
の結晶では、内部電場が殆ど見られず強誘電体のヒステリシス曲線(P-E曲線)の対称性
に優れることと、抗電場近傍でのP-E曲線の立ち上がりが良いため測定値にもばらつきが
少ないものと考えられる。
回る傾向にあることが分かる。一方、Mgの添加量が5mol%以上添加した場合には分
極反転は小さくなるが、試料毎のばらつきが大きくなる傾向が見られた。これは、強誘電
体のヒステリシス曲線(P-E曲線)の抗電場近傍でのP-E曲線の立ち上がりがなだらかで悪
いため分極反転電圧の絶対値測定が困難になること、また、材料の電気抵抗によることが
原因であると考えられた。尚、同様の試料形状、測定条件で溶融一致組成結晶の反転電圧
を測定したところ場合によっては測定は困難であった。試料厚みが0.2〜0.5mm程度
の薄い試料で測定ができ、21.0kV/mmという非常に高い値であった。
無添加 0.05mol% 0.10mol% 0.20mol% 0.50mol% 1.00mol% 3.00mol% 5.00mol%a 5.2 3.8
3.3 3.1 3.0 3.1 3.0 2.3b 5.0 3.9 3.4 2.8 3.0 2.9 3.1 2.9c 4.9 3.9 3.3 2.9 3.0
3.1 3.1 2.1d 4.8 3.8 3.3 3.0 3.1 3.1 3.1 2.5
、y、z方位に5mm×3mm×2mmの試料を切り出した。両z軸面に電極を形成した
後、マッハツェンダー干渉法を用いて試料の電気光学定数を測定した。表4に測定の結果
を示す。
明らかにされた。すなわち、結晶のLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.4
90以上0.500未満のLN単結晶では、従来の一致溶融組成LN単結晶と較べて電気
光学定数r13は増大しないが、r33は約20%以上増大し約36pm/V以上となり、一
致溶融組成LN単結晶の値の約31.5pm/Vに較べて非常に大きいことが明らかにさ
れた。
Mgを添加した結晶では添加量が0.1mol%以上添加した場合には38pm/V以上
と更なる増加が見られ、特に約1mol%添加した結晶で最大の39.5pm/Vが得ら
れた。一方、Mgの添加量が1mol%よりも多くなると電気光学定数は徐々に低下する
傾向も見られた。
無添加 0.05mol% 0.10mol% 0.20mol% 0.50mol% 1.00mol% 3.00mol% 5.00mol%a 36.0 36.
7 38.1 38.5 38.8 39.2 38.4 36.9b 36.2 37.0 38.0 38.4 38.6 39.5 38.6 37.1c 37.1
37.8 38.1 38.4 38.8 39.3 38.3 36.5d 37.8 37.6 38.1 38.3 39.0 39.2 38.2 36.4
〜0.60:0.44〜0.40のLi成分過剰原料を混合した。次に、1ton/cm2の
静水圧でラバープレス成形し、約1050℃の大気中で焼結し原料棒を作成した。次に、
一重るつぼ法、すなわち、従来のCZ法による単結晶育成に際して、作成したLi成分過
剰原料からなる原料棒を予め充填し、次に、るつぼを加熱してLi成分過剰な融液を作成
した。Mg添加の効果を確認する実験では、この充填の際に、市販の高純度MgCO3を
るつぼに予め充填した。充填するMgCO3の重量は、融液中のMg濃度が融液中のNb
に対して決定し、0.1、0.2、0.5、1.0、3.0mol%の5種類の実験を行った
。
た。育成に用いたるつぼは白金製のものを用いた。用いたるつぼの形状は、円筒形状であ
り、その大きさは直径150mm高さ100mmとした。育成の終始に渡り、融液表面の
様子をビデオカメラで観察した。実施例1と異なり、るつぼの回転がない場合でも、強い
融液対流が観察された。
後、Z軸方位に切り出した5mm×5mm×長さ70mmの単一分極状態にあるLN単結
晶を種結晶60として融液に付け、融液温度を制御しながら結晶を回転させて上方向に引
き上げることで単結晶を成長させた。るつぼは回転させずに固定した状態とした。育成雰
囲気は大気中とした。結晶の回転速度は2rpmで一定とし、引き上げ度は0.5〜3.0
mm/hの範囲で変化させた。育成した結晶から2インチ径のウエハーが作成できるよう
に、育成の終始に渡って育成結晶成長重量をロードセルにより測定しながら、結晶の直胴
部の直径は約60mmになるよう種付け直後から自動直径制御を行った。本実施例の育成
では、実施例1の二重るつぼを用いた場合のような育成中の原料の供給は行わなかった。
図3に得られたLN単結晶の模式図を示す。
き上げたところ、育成開始直後から約30mmまでは透明な単結晶部61が育成できたが
、その後共晶点に達し、共晶点に達した以後に引き上げた部分は、LN単結晶ではなく、
セラミック層62であった。
り求めた。測定位置は種結晶60から5mm離れた結晶の軸中心部を測定位置gとし、ま
た、測定位置gから軸中心に沿って種結晶60から離れる方向に10mm毎の位置で2点
とり、順に測定部h、iとした。測定試料は測定位置を中心に7mm角の立方体形状とし
て切りだした。表5は、Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率の測定結果を示す。
また、これら試料のMg含有量に関する測定も行い、結晶の含有量が融液に添加したMg
濃度とほぼ同じであることを確認した。
無添加 0.05mol% 0.10mol% 0.20mol% 0.50mol% 1.00mol% 3.00mol% 5.00mol%g 0.489 0.
489 0.491 0.495 0.495 0.491 0.491 0.490h 0.491 0.494 0.495 0.498 0.496 0.492 0.
492 0.494i 0.498 0.496 0.497 0.499 0.498 0.494 0.496 0.496
測定の結果を示す。表から、Mgの添加量が0.1mol%未満の場合は、種結晶から共
晶点に近づくにしたがって、非線形光学定数d33が徐々に増加している様子が分かる。こ
の増加は、育成中に原料の供給を行わなかったために、融液組成比が経時的に変動し、そ
の結果生じたものと考えられる。一方、Mgの添加量が0.1mol%未満の場合には、
0.1mol%以上の場合に見られたような増加は見られない。測定位置gからiまでの距
離10mm間においても非線形光学定数d33はほぼ一定値に収まり、かつ0.2mol%
以上では結晶全体でほぼ一様に30pm/V以上という最大の値を示している。
無添加 0.05mol% 0.10mol% 0.20mol% 0.50mol% 1.00mol% 3.00mol% 5.00mol%g 25.9 27.
0 29.5 30.0 30.1 29.9 30.1 29.5h 27.5 28.2 30.1 30.2 30.0 30.2 30.0 29.9i 29.6
29.5 30.0 30.1 30.1 30.1 30.1 30.1
断面が10mm×10mmで厚みが1.0mmのz板試料を切り出した。両z軸面に電極
を形成した後、電圧を印加し、結晶が分極反転を起こす電圧を測定した。表7に測定の結
果を示す。表から、Mgの添加量が0.1mol%未満の場合は、種結晶から共晶点に近
づくにしたがって、分極反転電圧が徐々に減少している様子が分かる。この減少は、育成
中に原料の供給を行わなかったために、融液組成比が経時的に変動し、その結果生じたも
のと考えられる。一方、Mgの添加量が0.1mol%以上の場合には、0.1mol%未
満の場合に見られたような減少は見られず、測定位置gからiまでの距離10mm間にお
いても反転電圧は0.5kV/mm以内に収まり、かつ0.2mol%以上では結晶全体で
ほぼ一様に3.1kV/mmという最小の値を示している。
無添加 0.05mol% 0.10mol% 0.20mol% 0.50mol% 1.00mol% 3.00mol% 5.00mol%g 7.0 5.0
3.6 3.1 3.1 3.1 3.1 2.9h 5.2 3.8 3.3 3.1 3.1 3.1 3.1 3.0i 3.1 3.1 3.1 3.1 3.1
3.1 3.1 2.6
素子を製作した。840nmまたは1064nmの近赤外光の基本波に対して青色または
緑色光を発生するQPM素子の作成について示す。実施例1で得られた結晶に関して、各
々の濃度でMgを添加した結晶からウエハーを1枚ずつ切り出した。切り出したウエハー
は、直径が2インチで、厚みがそれぞれ0.3mm、0.5mm、1.0mm、2.0mm、
3.0mmを用意した。
のCr膜を電極として櫛形のパターンを形成した。青色、および緑色光の高調波を高効率
で発生させるために1次のQPM構造となるように電極の周期は3.0ミクロンおよび6.
8ミクロンとした。つぎに、+z面上に厚み0.5ミクロンの絶縁膜をオーバーコートし3
50℃で8時間保存処理を施した。次に結晶の両z面に塩化リチウム水溶電界液を介して
電極に挟み、高電圧パルスを印加した。LN単結晶に流れる電流は1キロオームの抵抗を
通してモニターした。
チングして、分極反転格子の様子を観察した。各試料に関して、この観察と分極反転を繰
り返すことで、印加電圧のパルス幅や電流の最適化を行い、試料全体にわたって分極反転
格子幅比、およびその分極反転の形が理想的な各々1:1(1:0.95〜1)に近づく
ようにした。
いずれの場合でも、大半の試料に関してはほぼ1:1の分極反転格子幅比を得ることがで
きたが、Mg濃度が3mol%より高い濃度の結晶では得ることができなかった。具体的
には、分極反転の直進性が悪く、隣同士がつながった反転格子が多くの場所で形成される
傾向が見られた。これは、Mg濃度が高くなりすぎたために、電気抵抗が低下し微細な周
期的電圧印加が困難になったため、結晶の不均質が発生し特にMgが多く含まれた場所が
分極反転の直進を妨げたためと思われる。つまり、分極反転させる素子作成を考えた場合
には、Mg添加濃度は3mol%以下とすることが望ましい。
する光機能素子を作成した。分極反転格子幅の目標を5ミクロン毎とし、理想的な各々1
:1(1:0.95〜1)に近づくようにした。実験の結果、大半の試料に関してほぼ1
:1(1:0.95〜1)の分極反転格子幅比を得ることができたが、Mg濃度が3mo
l%より高い結晶では得ることができなかった。
光学効果を利用した偏向素子やシリンドリカルレンズ、ビームスキャナー、スイッチなど
の光素子を製作した。直径2インチ、厚み0.2〜2.0mm、両面研摩されたz−カッ
トのLN単結晶を準備し、両z面に厚さ約200ミクロンのAl電極をスパッタリングに
より形成し、リソグラフを用いて、レンズやプリズム状パターンを形成した。その後、+
z面にパルス状の電圧を約3.5KV/mm印加し分極を反転させた。さらに500℃で
約5時間、空気中で熱処理を施した。これにより分極反転に際して導入された屈折率の不
均一性を解消させた。さらに、結晶の端面を鏡面研磨仕上げを行い、レーザ光の入出射面
とした。
た光素子の性能は、レンズやプリズム状の分極反転構造の設計や分極反転構造の作製プロ
セスの精度、および材料の持つ電気光学定数の大きさで決定された。ここで試作したレン
ズやプリズム状パターンの分極反転構造で、特筆すべきことは、分極反転性の制御が非常
に容易であることから良好な素子特性が得られたことである。
造の制御が困難であった。また、従来の一致溶融組成のLN結晶これにMgOを5mol
%以上添加したLN単結晶では自発分極の反転の制御が悪いため精度の良いレンズやプリ
ズム状の分極反転構造の作製は困難だった。
果を利用した偏向素子やシリンドリカルレンズ、ビームスキャナー、スイッチなどの光素
子を製作した場合には、このような問題は見られなかった。さらに本結晶は一致溶融組成
の結晶よりも大きな電気光学定数r33を有しているので、より小さな動作電圧でより優れ
たデバイス性能が得られた。例えば偏向素子の場合には約600V/mmの電圧で約6°
と大きな偏向角が得られた。また、約100V/mm近傍で動作するレンズや、約500
V/mmでのスイッチング動作も得られた。
て詳しく述べたが、本発明によれば1)Ti内拡散法。2)SiO2装荷熱処理法。3)
プロトン交換熱処理法。4)電子ビーム走査照射法。など他の方法を用いた場合でも、結
晶の完全性と制御性に優れたストイキオメトリ組成LN単結晶を用いることで、高精度に
周期分極反転格子を形成した光素子を実現することが可能である。
緑色光を発生するQPM素子を作成した実施例に付いて詳しく述べたが、本発明によれば
基本波がこの二つの波長に限ることはなく、LN単結晶が透明でかつ位相整合が可能であ
る波長域に関して適用することが可能である。さらに、本発明のニオブ酸リチウム単結晶
の分極構造を周期的に反転させ、可視から近赤外域の波長を持った入射レーザの波長を短
波長化あるいは長波長化させる光機能素子は第二高調波発生素子に限らず光パラメトリッ
ク発振器素子など、リモートセンシング、ガス検知をはじめとする各種の応用分野での適
用が可能とされる。
光学効果を利用した偏向素子やシリンドリカルレンズ、ビームスキャナー、スイッチなど
の光素子を製作した。直径2インチ、厚み0.2〜2.0mm、両面研摩されたzーカッ
トのLN単結晶を準備し、両z面に厚さ約200ミクロンのAl電極をスパッタリングに
より形成し、リソグラフを用いて、レンズやプリズム状パターンを形成した。その後、+
z面にパルス状の電圧を約3.5KV/mm印加し分極を反転させた。さらに500℃で
約5時間、空気中で熱処理を施した。これにより分極反転に際して導入された屈折率の不
均一性を解消させた。さらに結晶の端面を鏡面研磨仕上げを行い、レーザ光の入出射面と
した。試作した分極反転構造による屈折率の反転を形成したLN単結晶の電気光学効果を
利用した光素子の性能は、レンズやプリズム状の分極反転構造の設計や分極反転構造の作
製プロセスの精度、および材料の持つ電気光学定数の大きさで決定された。
転性の制御が非常に容易であることから良好な素子特性が得られたことである。さらに本
結晶は一致溶融組成の結晶よりも大きな電気光学定数r33を有しているので、より小さな
動作電圧でより優れたデバイス性能が得られた。例えば、偏向素子の場合には約600V
/mmの電圧で約6°と大きな偏向角が得られた。また、約100V/mm近傍で動作す
るレンズや、約500V/mmでのスイッチング動作も得られた。
て詳しく述べたが、本発明によれば1)Ti内拡散法。2)SiO2装荷熱処理法。3)
プロトン交換熱処理法。4)電子ビーム走査照射法。など他の方法を用いた場合でも、結
晶の完全性と制御性に優れたストイキオメトリ組成LN単結晶を用いることで、高精度に
周期分極反転格子を形成した光素子を実現することが可能である。
緑色光を発生するQPM素子を作成した実施例に付いて詳しく述べたが、本発明によれば
基本波がこの二つの波長に限ることはなく、LN単結晶が透明でかつ位相整合が可能であ
る波長域に関して適用することが可能である。さらに、本発明のニオブ酸リチウム単結晶
の分極構造を周期的に反転させ、可視から近赤外域の波長を持った入射レーザの波長を短
波長化あるいは長波長化させる光機能素子は第二高調波発生素子に限らず光パラメトリッ
ク発振器素子など、リモートセンシング、ガス検知をはじめとする各種の応用分野での適
用が可能とされる。
のモル分率を完全に0.500にすることなしに、第三の元素のMgを加えることでLi2
O/(Nb2O5+Li2O))のモル分率が0.500である完全LN結晶が持つ大きさと
同じ非線形光学定数、分極反転電圧および電気光学定数を有するLN結晶を高効率に与え
ることができる。これを利用することにより、結晶全体に最高の波長変換特性および電気
光学特性を有するLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が、0.490以上0
.500未満の間にある定比組成に近いLN結晶を育成することができる。
35 外るつぼ
36 内るつぼ
37 原料供給管
40 種結晶
41 融液
42 LN単結晶
43 高周波誘導コイル
45 原料
47 育成炉体
51 ガス
52 ロードセル
61 単結晶部
62 セラミック層
Claims (10)
- Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.56〜0.60である、Liが定
比組成よりも過剰な組成の融液から育成されたニオブ酸リチウム単結晶であって、
前記融液は、Mg元素を含み、
前記ニオブ酸リチウム単結晶は、前記Mg元素を前記ニオブ酸リチウム単結晶に対して
0.1〜3.0mol%含み、
前記ニオブ酸リチウム単結晶におけるLi2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率
は、0.490以上0.500未満の間にあり、
室温で分極反転するために必要な印加電圧が3.7kV/mm未満であり、
前記ニオブ酸リチウム単結晶は、分極反転構造を利用した光素子用であることを特徴とす
るニオブ酸リチウム単結晶。 - 請求項1に記載のニオブ酸リチウム単結晶で、波長1.064ミクロンにおいて非線形光
学定数d33が26pm/V以上であることを特徴とするニオブ酸リチウム単結晶。 - 請求項1に記載のニオブ酸リチウム単結晶で、波長0.633ミクロンにおいて電気光学
定数r33が36pm/V以上であることを特徴とするニオブ酸リチウム単結晶。 - 単結晶内に入射されたレーザ光の波長を変換する光素子であって、請求項1〜3のいずれ
かに記載のニオブ酸リチウム単結晶の強誘電体分極を反転させた構造で擬似位相整合を行
うことを特徴とする光素子。 - 素子のz軸方向の厚みが1.0mm以上で、分極反転の周期が30ミクロン以下であるこ
とを特徴とする請求項4に記載の光素子。 - 分極反転の周期が5ミクロン以下であることを特徴とする請求項4または5に記載の光素
子。 - 単結晶の電気光学効果を利用して単結晶内に入射されたレーザ光を制御する光素子であっ
て、請求項1〜3のいずれかに記載のニオブ酸リチウム単結晶の強誘電分極を反転させた
構造の大きな屈折率変化を利用して光の偏向、焦点、スイッチングを行うことを特徴とす
る光素子。 - 請求項1記載のニオブ酸リチウム単結晶を製造する方法であって、
るつぼに、Li2O/(Nb2O5+Li2O)のモル分率が0.56〜0.60であ
るLiが定比組成よりも過剰なLi成分過剰の原料と、0.1〜3.0mol%の範囲を
満たすMg元素とを充填および加熱し、融液とし、
前記融液にニオブ酸リチウム単結晶の種結晶を漬け、回転させつつ引き上げ、
前記引き上げられたニオブ酸リチウム単結晶に見合った量の定比組成原料を、前記るつ
ぼに供給する、方法。 - 前記ニオブ酸リチウム単結晶は、分極反転構造を利用した光素子用である、請求項8に記
載の方法。 - 前記るつぼは、内るつぼおよび外るつぼからなる二重るつぼであり、
前記Li成分過剰の原料と前記Mg元素とは、前記内るつぼおよび前記外るつぼに充填
され、
前記定比組成原料は、連続供給によって前記外るつぼに供給される、請求項8に記載の
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100442A JP4590531B2 (ja) | 1999-11-09 | 2007-04-06 | ニオブ酸リチウム単結晶ウエハーからなる光素子、および該ウエハー用のニオブ酸リチウム単結晶体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31756599 | 1999-11-09 | ||
JP2007100442A JP4590531B2 (ja) | 1999-11-09 | 2007-04-06 | ニオブ酸リチウム単結晶ウエハーからなる光素子、および該ウエハー用のニオブ酸リチウム単結晶体の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000341132A Division JP4553081B2 (ja) | 1999-11-09 | 2000-11-08 | ニオブ酸リチウム単結晶、およびその光素子、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007269626A true JP2007269626A (ja) | 2007-10-18 |
JP4590531B2 JP4590531B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=38672793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100442A Expired - Lifetime JP4590531B2 (ja) | 1999-11-09 | 2007-04-06 | ニオブ酸リチウム単結晶ウエハーからなる光素子、および該ウエハー用のニオブ酸リチウム単結晶体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4590531B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128819A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | National Institutes Of Natural Sciences | 周期分極反転用電極及び周期分極反転素子の製造方法 |
CN117604640A (zh) * | 2023-11-23 | 2024-02-27 | 哈尔滨理工大学 | 一种钪铈铁掺杂铌酸锂晶体及其制备方法和应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0263026A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-02 | Nec Corp | 導波路型波長変換素子 |
JPH04300281A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-23 | Daiso Co Ltd | 酸化物単結晶の製造方法 |
JPH05270992A (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-19 | Daiso Co Ltd | 光損傷のないニオブ酸リチウム単結晶 |
JPH06242478A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 強誘電体のドメイン反転構造形成方法 |
JPH1039346A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Sony Corp | 電気光学素子 |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100442A patent/JP4590531B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0263026A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-02 | Nec Corp | 導波路型波長変換素子 |
JPH04300281A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-23 | Daiso Co Ltd | 酸化物単結晶の製造方法 |
JPH05270992A (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-19 | Daiso Co Ltd | 光損傷のないニオブ酸リチウム単結晶 |
JPH06242478A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 強誘電体のドメイン反転構造形成方法 |
JPH1039346A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Sony Corp | 電気光学素子 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128819A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | National Institutes Of Natural Sciences | 周期分極反転用電極及び周期分極反転素子の製造方法 |
CN117604640A (zh) * | 2023-11-23 | 2024-02-27 | 哈尔滨理工大学 | 一种钪铈铁掺杂铌酸锂晶体及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4590531B2 (ja) | 2010-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6673330B1 (en) | Single crystal of lithium niobate or tantalate and its optical element, and process and apparatus for producing an oxide single crystal | |
US6211999B1 (en) | Lithium tantalate single-crystal and photo-functional device | |
JP4553081B2 (ja) | ニオブ酸リチウム単結晶、およびその光素子、およびその製造方法 | |
US6747787B2 (en) | Optically functional device, single crystal substrate for the device and method for its use | |
JP4107365B2 (ja) | タンタル酸リチウム単結晶、およびその光素子、およびその製造方法 | |
US6624923B2 (en) | Optically functional device, single crystal substrate for the device and method for its use | |
JP4590531B2 (ja) | ニオブ酸リチウム単結晶ウエハーからなる光素子、および該ウエハー用のニオブ酸リチウム単結晶体の製造方法 | |
JP3424125B2 (ja) | タンタル酸リチウム単結晶の強誘電分極反転を利用した光機能素子 | |
Kumaragurubaran et al. | Growth of 4-in diameter near-stoichiometric lithium tantalate single crystals | |
JP4569911B2 (ja) | タンタル酸リチウム単結晶からなる波長変換素子 | |
US6195197B1 (en) | Lithium niobate single-crystal and photo-functional device | |
JP4729698B2 (ja) | タンタル酸リチウム単結晶、およびその光機能素子 | |
US5562768A (en) | Potassium-lithium niobate crystals | |
JP2000103697A (ja) | ニオブ酸リチウム単結晶と光機能素子 | |
JPH05313033A (ja) | 光導波路、製造方法、および光素子 | |
Xu et al. | Influence of [K]/[Li] and [Li]/[Nb] ratios in melts on the TSSG growth and SHG characteristics of potassium lithium niobate crystals | |
EP0491431B1 (en) | Device for doubling the frequency of a light wave | |
JP3909845B2 (ja) | 光機能素子の製造方法 | |
JP2001059983A (ja) | ニオブ酸リチウム単結晶 | |
JPH05310499A (ja) | ニオブ酸リチウム単結晶およびその製造方法および光素子 | |
JPH0412095A (ja) | ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法 | |
JPH0954347A (ja) | 光学素子用kltn単結晶および光素子 | |
JPH05310500A (ja) | タンタル酸リチウム単結晶、その製造方法および光素子 | |
JPH09100200A (ja) | 単結晶エピタキシャル膜、単結晶品および第二高調波発生素子 | |
JPH07234427A (ja) | 非線型光学材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090814 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100416 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4590531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |