JP2007269568A - 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 - Google Patents

耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269568A
JP2007269568A JP2006097644A JP2006097644A JP2007269568A JP 2007269568 A JP2007269568 A JP 2007269568A JP 2006097644 A JP2006097644 A JP 2006097644A JP 2006097644 A JP2006097644 A JP 2006097644A JP 2007269568 A JP2007269568 A JP 2007269568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrated
neutralization
resistance
salt damage
phosphate treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006097644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827585B2 (ja
Inventor
Yukirou Tsuri
之郎 釣
Hisahiro Matsunaga
久宏 松永
Kazuaki Kyono
一章 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006097644A priority Critical patent/JP4827585B2/ja
Publication of JP2007269568A publication Critical patent/JP2007269568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827585B2 publication Critical patent/JP4827585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • C04B28/082Steelmaking slags; Converter slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1062Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/107Acids or salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】中性化が進みやすいような環境条件においても長期の耐久性を有する構造物部材とすることができる、耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体を提供すること。
【解決手段】鉄筋を内部に有する水和硬化体が、少なくとも製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とを含有し、前記製鋼スラグのCaO/SiO2が質量比で1.5以上および/またはCaO濃度が25質量%以上であり、さらに鉄筋の表面に表面処理を施したことを特徴とする耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体を用いる。鉄筋の表面処理が、燐酸鉄処理、燐酸亜鉛処理、燐酸亜鉛カルシウム処理、燐酸マグネシウム処理、燐酸カルシウム処理、亜鉛めっきであることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、乾湿が繰り返される海岸等の中性化と塩害が進みやすい環境下で用いる構造物での利用に好適な耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体に関するものである。
鉄筋コンクリートは、コンクリート中のアルカリ成分によって鉄筋の表面に不動態皮膜が形成されるため鉄筋が防食され、長期に渡って強度と耐久性を発揮する構造部材である。したがって、コンクリートが中性化すると不動態皮膜が破壊され鉄筋が腐食し、構造物部材として機能しなくなる。
近年は、コンクリートの骨材の入手事情が悪化し、例えば、アルカリ骨材反応を生じる可能性がある安山岩等を骨材として使用せざるを得ない場合がある。アルカリ骨材反応によりコンクリートにひび割れを生じた場合、コンクリートの中性化が急速に進行し、鉄筋が腐食する等の問題があった。また良質な骨材を使用したコンクリートの場合であっても、これを乾湿が繰り返される等の中性化が進みやすい環境下で使用した際には、コンクリートの中性化よって鉄筋表面の不動態皮膜が破壊されて鉄筋が腐食し、発生した錆に起因する体積膨張によってコンクリートが剥落する。当然のことながら、鉄筋と外界との間に存在するコンクリートの厚み(かぶり厚)を増大させることにより、中性化が鉄筋の表面に到達する時間を遅延させることができるが、コンクリートのかぶり厚の増大により構造物が大型化するためコストが増大するという問題がある。
上記のような鉄筋コンクリートの耐中性化性を向上する手段としては、一般に水セメント比を小さくする方法が知られている。
一方、製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とを主原料とし、コンクリートの代替が可能な水和硬化体が特許文献1及び非特許文献1に開示されている。
これらの水和硬化体をコンクリートの代替として用いることで、製鉄所で大量に発生するスラグを有効利用することができる。
特開2001−049310号公報 「鉄鋼スラグ水和固化体技術マニュアル」沿岸開発技術研究センター 2003年
しかし、鉄筋コンクリートの耐中性化性を向上させるために水セメント比を小さくする方法は、アルカリ骨材反応を生じることがない良質な骨材を用いたときは有効であるが、アルカリ骨材反応を生じる骨材を用いた場合は効果がない。また、水セメント比を小さくすると高コストとなるばかりでなく、コンクリートの自己収縮が大きくなるという弊害を生じる。
一方、上記の特許文献1、非特許文献1の水和硬化体をコンクリート代替として用いた場合の耐中性化性については、特許文献1に開示された水和硬化体は用途を路盤材、建築・土木材等としている程度で不明瞭であり、非特許文献1に開示された水和硬化体は、対象を鉄筋を含有しない無筋コンクリート代替に限定しているため、どちらについても性能自体が不明である。そこで、これらの水和硬化体の耐中性化性を本発明者らが調べたところ、極めてばらつきが大きく、鉄筋コンクリート代替として安定して使用することが困難であることがわかった。
このように、従来の技術を用いては、コンクリートや、製鋼スラグと高炉スラグ微粉末等を材料とした水和硬化体の中性化を抑止して鉄筋の腐食を防止することは限界がある。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、中性化が進みやすいような環境条件においても長期の耐久性を有する構造物部材とすることができる耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体を提供することにある。
このような課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
(1)鉄筋を内部に有する水和硬化体が、少なくとも製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とを含有し、前記製鋼スラグのCaO/SiO2が質量比で1.5以上および/またはCaO濃度が25質量%以上であり、さらに前記鉄筋の表面に表面処理を施したことを特徴とする耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
(2)鉄筋の表面処理が、燐酸鉄処理、燐酸亜鉛処理、燐酸亜鉛カルシウム処理、燐酸マグネシウム処理、燐酸カルシウム処理および亜鉛めっきのいずれかであることを特徴とする(1)記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
(3)水和硬化体における製鋼スラグの含有量が500kg/m3以上である(1)または(2)に記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
(4)水和硬化体における高炉スラグ微粉末の含有量が100〜600kg/m3であることを特徴とする(1)ないし(3)のいずれかに記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
(5)水和硬化体が、さらにフライアッシュを含有することを特徴とする(1)ないし(4)のいずれかに記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
(6)水和硬化体が、さらにアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、エコセメントから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)ないし(5)のいずれかに記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
本発明によれば耐中性化性と耐塩害性に優れることから、鉄筋に対する防食性に優れた水和硬化体が得られる。このため、中性化により従来の鉄筋コンクリートが短期間で崩壊するような環境下においても、長期間の使用が可能な構造物を提供できる。
本発明では、水和硬化体の材料を最適化することにより、従来のコンクリートや製鋼スラグと高炉スラグ微粉末等を材料とした水和硬化体よりも耐中性化性に優れた水和硬化体が得られ、これを表面処理を施した鉄筋と組み合わせることで、高塩分濃度を含有し乾湿が繰り返される中性化および塩害の進みやすい環境下においても長期の耐久性を有する構造物部材として使用できることを見出し、本発明を完成した。
まず水和硬化体を構成する材料について説明する。
なお、本発明において、水和硬化体における(水和硬化体中の)含有量(配合量)とは、水和硬化体の配合原料となる各材料(混練用の水や混和剤なども含む)を混合した混合物中における含有量を意味する。本発明における水和硬化体は、配合原料となる材料を混合して形成した混合物を硬化させたものである。
本発明の水和硬化体は、少なくとも製鋼スラグと、高炉スラグ微粉末とを含有し、製鋼スラグはCaO/SiO2が質量比で1.5以上および/またはCaO濃度が25質量%以上とする。
水和硬化体の材料のうち、製鋼スラグは、骨材および結合材、さらに水和硬化体の中性化抑止材として作用する。骨材として作用させるための製鋼スラグの粒度分布は、コンクリート用の細骨材や粗骨材に相当するような粒度とし、粒径が0.075mm以上程度、また最大粒径が40mm以下程度とすることが好ましい。また、結合材として作用させるための製鋼スラグは微粉であることが好ましく、粒径が0.15mm未満程度であることが好ましい。したがって、結合材としての粒径と骨材としての粒径をそれぞれ満足するスラグ粒子が含まれている適当な粒度分布を有する製鋼スラグ(例えば、或る条件で粉砕処理した製鋼スラグやその粉砕処理後に篩分した製鋼スラグ)を使用することが望ましい。中性化抑止材として作用させるための製鋼スラグは、製鋼スラグの含有成分であるCaOとSiO2との質量比であるCaO/SiO2が1.5以上および/またはCaO濃度が25質量%以上とする必要がある。CaO/SiO2が質量比で1.5以上および/またはCaO濃度が25質量%以上の製鋼スラグは、製鋼スラグ中のCaO成分が長期間にわたり水和硬化体中に含まれる水に溶解し、水和硬化体を弱アルカリ性に保ち、中性化を抑止する。より好ましくは、CaO/SiO2が質量比で2.0以上および/またはCaO濃度が30質量%以上である。一般にCaO/SiO2、CaO濃度が高くなると製鋼スラグ中の遊離CaO(free−CaO)による水和膨張性が大きくなるが、水和硬化体の膨張安定性が確保されれば問題がないことから、これらの上限値は特に規定しない。なお、本発明におけるCaO濃度が25質量%以上とは、下記(A)式に示すCaO濃度で25質量%以上のことである。
CaO濃度[質量%]={CaO分析濃度[質量%]/(100−金属鉄分析濃度[質量%])}×100 ・・・(A)
(A)式は、酸化物鉱物相を形成しない、かつ濃度の変動が大きな金属鉄の影響を排除した製鋼スラグのCaO濃度に相当するものである。
中性化を抑止するためには、製鋼スラグを水和硬化体中の材料として500kg/m3以上用いることがより好ましい。さらにより好ましくは、700kg/m3以上である。粒度については特に規定しないが、0.075mmから20mm程度の粒子が含まれていることが好ましい。微粒分の製鋼スラグは、供用期間の初期におきて中性化を抑止する効果が特にあり、粗粒分の製鋼スラグは供用期間の長期にわたり中性化を抑止する効果が持続するためである。また、5mm以下の製鋼スラグが500kg/m3以上含まれるとより好ましい。
また、製鋼スラグは通常の砂利等の骨材と異なりアルカリ骨材反応を起こさないため、水和硬化体そのものの耐久性が優れるだけでなく、アルカリ骨材反応に起因するひび割れの発生も抑制できるので、ひび割れを介した中性化が起こらず、水和硬化体中の鉄筋の防食の観点からも好ましい。
水和硬化体の材料として高炉スラグ微粉末を用いるのは、潜在水硬性を有する高炉スラグ微粉末が製鋼スラグによりアルカリ刺激を受け効率的に水和反応するためだけでなく、従来のコンクリートよりも硬化物が緻密な組織を有するため、水和硬化体の中性化の原因となる二酸化炭素の透過を著しく抑制できるからである。また、高炉スラグ微粉末と製鋼スラグ中の遊離CaO(free−CaO)が反応し、製鋼スラグの水和膨張を抑制するためである。高炉スラグ微粉末としてはJIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」を特に好ましく用いることができる。
高炉スラグ微粉末の水和硬化体中の配合量は、100〜600kg/m3であることが好ましい。100kg/m3未満ではコンクリート代替として必要な18N/mm2以上の圧縮強度が得られない場合があり、600kg/m3を超えると強度の増加はほとんど無く不経済となるためである。高炉スラグ微粉末のより好ましい配合量は、200〜400kg/m3である。
水和硬化体は、さらにフライアッシュを含有することが好ましい。水和硬化体の材料としてフライアッシュを用いるのは、製鋼スラグ中のCa成分とフライアッシュが効率的に反応することによりフライアッシュのポゾラン反応が進むためである。また、フライアッシュと製鋼スラグ中の遊離CaOが反応し、製鋼スラグの水和膨張を抑制するためである。さらに、フライアッシュの適量の配合でワーカビリティを向上させる効果もある。フライアッシュはJIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」を用いることが好ましいが、原粉および加圧流動床灰の使用等も可能である。
フライアッシュの水和硬化体中の配合量は、特に限定しないが、50〜300kg/m3であることが好ましい。50kg/m3未満では製鋼スラグの水和膨張を抑制する効果が低く、300kg/m3を超えると水を加えて練混ぜた後のフレッシュな状態の粘性が高くなり、ワーカビリティが悪化するため、また製鋼スラグの水和膨張を抑制する効果も変わらず不経済であるためである。
水和硬化体の材料として、さらに、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、および各種セメントから選ばれる1種または2種以上を含有することが好ましい。
水和硬化体の材料として、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、および各種セメントから選ばれる1種または2種以上を使用する場合、高炉スラグ微粉末に対して、質量比で1%以上配合することが好ましい。これは、高炉スラグ微粉末が有する潜在水硬性を効率的に発現させるためのアルカリ刺激材として配合するものであり、製鋼スラグのアルカリ刺激だけでは不足する場合に配合することが望ましい。1mass%以上としたのは、1mass%未満ではアルカリ刺激としての効果が低いためである。上限は特に設定しないが、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物の場合、100mass%を超えて配合してもアルカリ刺激効果が変わらず不経済となる。アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物配合の場合、好ましくは、5〜20mass%の配合とする。なお、各種セメントの場合は、高炉スラグ微粉末に対するアルカリ刺激だけでなく、セメント自体の水硬性も発揮されるため、100mass%を超えて配合しても圧縮強度が増加する効果を有する。各種セメント配合の場合、好ましくは10〜150mass%の配合とする。
なお、各種セメントとは、JIS R 5210「ポルトランドセメント」、JIS R 5211「高炉セメント」、JIS R 5212「シリカセメント」、JIS R 5213「フライアッシュセメント」、JIS R 5214「エコセメント」のことである。
次に、本発明で用いる表面に表面処理を施した鉄筋について説明する。尚、無筋の水和硬化体は、耐中性化性が優れていない場合でも問題とはならない。
水和硬化体中の鉄筋の表面に行なう表面処理としては、例えば、燐酸鉄処理、燐酸亜鉛処理、燐酸亜鉛カルシウム処理、燐酸マグネシウム処理、燐酸カルシウム処理或いは亜鉛めっきが挙げられる。
本発明では各々の表面処理の詳細を規定するものではないが、例えば皮膜質量を例にとると、燐酸鉄処理は0.1〜1.5g/m2、燐酸亜鉛処理は0.5〜15g/m2、燐酸亜鉛カルシウム処理は0.5〜15g/m2、亜鉛めっきは20g/m2以上とすることが好ましい。各々の表面処理の皮膜質量の下限値未満の皮膜質量の表面処理を施した場合には、耐食性向上の効果が得られない場合があり好ましくない。一方、上限値を越える皮膜質量の表面処理を施した場合には、コストに見合うだけの効果が得られないだけでなく、表面処理層のクラックの発生や剥離が発生し、耐食性が低下する場合があるので好ましくない。
燐酸亜鉛皮膜の主成分はホパイト(Zn3(PO424H2O)とフォスフォフィライト(FeZn2(PO424H2O)から成っているが、ホパイトとフォスフォフィライトの質量の和に占めるフォスフォフィライトの質量の割合(P比)が0.8以上のものが好ましい。アルカリ環境におけるフォスフォフィライトの溶解度がホパイトよりも低く、水和硬化体中でより安定的に存在するからである。
また、燐酸亜鉛皮膜中のホパイトおよびフォスフォフィライトの結晶粒径を細かくし、耐食性を向上させるために、Zn原子の一部をMnやNi原子で置換することもできる。
亜鉛めっきについては電気亜鉛めっき、溶融亜鉛めっき、溶融亜鉛合金めっき等のいずれの処理方法でも用いることができる。
水和硬化体は、上記の材料を配合して、水を加えて混練して、所定の型枠等に打ち込んで養生して製造する。打ち込みの際に表面処理を施した鉄筋を配筋して、鉄筋を有する水和硬化体とする。
水和硬化体の養生方法は、所定の強度が確保できれば、通常コンクリートにおいて用いられる水中養生、現場養生、蒸気養生等の何れの方法をも用いることができる。
製鋼スラグは表1に示す化学成分、物性値(最大粒径、粗粒率、細骨材率、表乾密度)のものを用いた(製鋼スラグNo.A〜E)。粗粒率とはJIS A 0203に記載の番号3115の粗粒率のことである。細骨材率とは全粒度の製鋼スラグ量に対する粒径5mm以下の製鋼スラグ量の絶対容積比を百分率で表した値である。
Figure 2007269568
高炉スラグ微粉末はJIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」における高炉スラグ微粉末4000を、フライアッシュはJIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」におけるII種を使用した。アルカリ刺激材は、JIS R 5201に適合する普通ポルトランドセメントまたは、JIS R 9001に適合する工業用消石灰・特号を使用した。混和剤は、JIS A 6204に適合するポリカルボン酸系の高性能AE減水剤を使用した。
表2に示す化学成分と機械的特性を有する25φ×200mmの鉄筋に、燐酸鉄処理、燐酸亜鉛処理、燐酸亜鉛カルシウム処理、燐酸マグネシウム処理、燐酸カルシウム処理および亜鉛めっきの表面処理を行なった。
Figure 2007269568
燐酸鉄処理に関しては、20g/lの濃度の脱脂液(CL−N364S:日本パーカライジング(株)製)を55℃で120秒スプレーした後に水洗し、50℃の燐酸鉄処理液(PF−1077:日本パーカライジング(株)製)に60秒間浸漬し、水洗・乾燥した。鋼材の表面に形成された燐酸鉄皮膜の皮膜質量は0.35g/m2であった。
燐酸亜鉛処理については、20g/lの濃度の脱脂液(FC−L4460:日本パーカライジング(株)製)を43℃で120秒スプレーした後に水洗し、濃度3g/lの表面調整用の薬液(PL−X:日本パーカライジング(株)製)で表面にTiコロイドの核を付着させた後に、43℃の燐酸亜鉛処理溶液(PB−L3020:日本パーカライジング(株)製)に120秒間浸漬し、水洗・乾燥させた。鋼材の表面に形成された燐酸亜鉛処理皮膜の皮膜質量は2.75g/m2、P比は0.90、Ni付着量は23.2mg/m2、Mn付着量は49.5mg/m2であった。
燐酸亜鉛カルシウム処理としては、燐酸鉄処理と同様に脱脂した後に、90℃の燐酸亜鉛カルシウム溶液(PB−880:日本パーカライジング(株)製)に360秒間浸漬し、水洗・乾燥させた。鋼材の表面に形成された燐酸亜鉛カルシウム処理皮膜の皮膜質量は5.7g/m2であった。
燐酸マグネシウム処理および燐酸カルシウム処理は、それぞれ60℃の飽和燐酸マグネシウム水溶液および飽和燐酸カルシウム水溶液に鉄筋を10分間浸漬した後に水洗・乾燥させた。
亜鉛めっきについては、目付け量90g/m2の溶融亜鉛めっき鉄筋を用いた。
表3に示す配合により水和硬化体の材料をミキサで練混ぜ、φ100×200mmの型枠に流し込み、養生して配合No.1〜10の圧縮強度測定用のテストピースを製作した。圧縮強度の測定は、JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」にしたがって行った。養生条件は標準養生28日とした。また、同時に表3に示す表面処理を施した鉄筋を中心部に挿入したφ100×200mmの中性化促進試験用のテストピースをNo.1〜10の各配合条件に付き2体製作した。養生条件は標準養生28日とした。中性化促進試験は、標準養生28日後のテストピースをCO2濃度5%、温度40℃、湿度60%RHの条件で91日間暴露後、1体を50mmピッチで輪切りしたものについて、中性化深さを測定し、その平均値より評価した。中性化深さの測定は、フェノールフタレイン1%溶液噴霧法によって、無変色部を中性化部とした。
中性化促進試験を終えた試験体のうち輪切りにしなかったものを、耐塩害性試験に供した。耐塩害性試験は、60℃の3%NaCl水溶液に3日間浸漬した後に60℃、50%RHの恒温恒湿槽で4日間乾燥することを1サイクルとし、これを100サイクル繰り返した後に水和硬化体を破壊して鉄筋を取り出し、鉄筋を10mass%の水素クエン酸アンモニウム水溶液で除錆し、腐食面積率と最大腐食深さをマイクロメーターで測定した。
Figure 2007269568
また、比較のために製鋼スラグおよび高炉スラグ微粉末を用いない、普通コンクリートのテストピースを作製した。表4に示す配合(No.11)によりコンクリートの材料をミキサで練り混ぜ、φ100×200mmの型枠に流し込み、養生して、圧縮強度測定用、中性化促進試験用および耐塩害性試験用のテストピースを製作した。圧縮強度測定用のテストピースの養生条件は標準養生28日とした。圧縮強度試験、中性化促進試験および耐塩害性試験は上記と同じように行なった。なお、骨材はJIS A 1145「骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)」による試験において、「無害」と判定された良質なものを用いた。
Figure 2007269568
圧縮強度測定結果、中性化促進試験結果および耐塩害性試験結果を表3、4に併せて示す。CaO/SiO2が質量比で1.5以上および/またはCaO濃度が25質量%以上である製鋼スラグ(製鋼スラグNo.A〜D)と高炉スラグ微粉末とを含有した配合No.1〜8の水和硬化体と所定の鋼成分を有する鉄筋と組み合わせた場合には、良質な骨材を用いた水結合材比(水セメント比)50%の配合No.11の普通コンクリートよりも中性化深さが小さく、耐塩害性試験後において内部の鉄筋表面の腐食も認められなかった。一方、CaO/SiO2が質量比で1.5未満かつCaO濃度が25質量%未満である製鋼スラグ(製鋼スラグNo.E)と高炉スラグ微粉末とを含有したテストピース配合No.9、10の水和硬化体は、良質な骨材を用いた水結合材比50%の普通コンクリート(配合No.11)よりも耐中性化性に劣り、鉄筋も腐食した。

Claims (6)

  1. 鉄筋を内部に有する水和硬化体が、少なくとも製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とを含有し、前記製鋼スラグのCaO/SiO2が質量比で1.5以上および/またはCaO濃度が25質量%以上であり、さらに前記鉄筋の表面に表面処理を施したことを特徴とする耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
  2. 鉄筋の表面処理が、燐酸鉄処理、燐酸亜鉛処理、燐酸亜鉛カルシウム処理、燐酸マグネシウム処理、燐酸カルシウム処理および亜鉛めっきのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
  3. 水和硬化体における製鋼スラグの含有量が500kg/m3以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
  4. 水和硬化体における高炉スラグ微粉末の含有量が100〜600kg/m3であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
  5. 水和硬化体が、さらにフライアッシュを含有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
  6. 水和硬化体が、さらにアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、エコセメントから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
JP2006097644A 2006-03-31 2006-03-31 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 Active JP4827585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097644A JP4827585B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097644A JP4827585B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269568A true JP2007269568A (ja) 2007-10-18
JP4827585B2 JP4827585B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38672746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097644A Active JP4827585B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269786A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Utsunomiya Univ 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
KR101620669B1 (ko) * 2013-12-19 2016-05-12 주식회사 포스코 내식성과 생육조건이 우수한 강재 인공어초의 제조방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125259A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Kawasaki Steel Corp 溶接缶用表面処理鋼板
JPH11158656A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Nippon Steel Corp コンクリート構造用鋼材
JP2001270746A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Kawasaki Steel Corp スラグ硬化体の製造方法
JP2001322842A (ja) * 2000-05-09 2001-11-20 Kawasaki Steel Corp 製鋼スラグを原料とする水中硬化体
JP2002059076A (ja) * 2000-06-09 2002-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 防食表面処理法と防食表面処理鋼材およびその使用方法
JP2003165751A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Nkk Corp 水硬性組成物及び水和硬化体
JP2003306359A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Jfe Steel Kk セメント組成物及び水和硬化体
JP2004051425A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2004051426A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなるモルタルまたはコンクリート
JP2004124204A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Haruken Sangyo Kk 防錆・防食方法および防錆・防食塗料
JP2004149333A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Port & Airport Research Institute 海生生物の付着・繁殖に適したコンクリート構造物及びコンクリート構造物中の鉄筋の腐食の抑制方法
JP2004292295A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Jfe Steel Kk スラグ硬化体
JP2004299922A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nippon Steel Corp 固化体製造方法
JP2005298267A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Nippon Steel Corp 耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体。

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125259A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Kawasaki Steel Corp 溶接缶用表面処理鋼板
JPH11158656A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Nippon Steel Corp コンクリート構造用鋼材
JP2001270746A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Kawasaki Steel Corp スラグ硬化体の製造方法
JP2001322842A (ja) * 2000-05-09 2001-11-20 Kawasaki Steel Corp 製鋼スラグを原料とする水中硬化体
JP2002059076A (ja) * 2000-06-09 2002-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 防食表面処理法と防食表面処理鋼材およびその使用方法
JP2003165751A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Nkk Corp 水硬性組成物及び水和硬化体
JP2003306359A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Jfe Steel Kk セメント組成物及び水和硬化体
JP2004051425A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2004051426A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなるモルタルまたはコンクリート
JP2004124204A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Haruken Sangyo Kk 防錆・防食方法および防錆・防食塗料
JP2004149333A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Port & Airport Research Institute 海生生物の付着・繁殖に適したコンクリート構造物及びコンクリート構造物中の鉄筋の腐食の抑制方法
JP2004292295A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Jfe Steel Kk スラグ硬化体
JP2004299922A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nippon Steel Corp 固化体製造方法
JP2005298267A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Nippon Steel Corp 耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269786A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Utsunomiya Univ 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
KR101620669B1 (ko) * 2013-12-19 2016-05-12 주식회사 포스코 내식성과 생육조건이 우수한 강재 인공어초의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827585B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796424B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP5259094B2 (ja) 鉄筋を有する耐中性化に優れた水和硬化体
JP4827585B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP4791231B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4827580B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP4796419B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4827584B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP5651055B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4791200B2 (ja) 水和硬化体およびその製造方法
JP4791228B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4539304B2 (ja) 防錆性に優れる水硬性組成物
JPS61256952A (ja) 鋼材防食性のセメント混練物およびセメント硬化体の製造法
JP4827548B2 (ja) 水和硬化体
JP4882258B2 (ja) 耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP4796423B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4791227B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4882257B2 (ja) 耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP4827581B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007210848A (ja) 水和硬化体
JP4791226B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4796420B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP2006273689A (ja) 耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP4827582B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP4796421B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4791230B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250