JP4791228B2 - 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 - Google Patents
耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4791228B2 JP4791228B2 JP2006097647A JP2006097647A JP4791228B2 JP 4791228 B2 JP4791228 B2 JP 4791228B2 JP 2006097647 A JP2006097647 A JP 2006097647A JP 2006097647 A JP2006097647 A JP 2006097647A JP 4791228 B2 JP4791228 B2 JP 4791228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- cement
- blast furnace
- fly ash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/10—Lime cements or magnesium oxide cements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
一方、製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とを主原料とし、コンクリートの代替が可能な水和硬化体が特許文献1及び非特許文献1に開示されている。
(1)鉄筋を内部に有する水和硬化体が、少なくともCaO/SiO 2 が質量比で1.5未満、且つ、CaO濃度が25質量%未満の製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とフライアッシュとを含有し、前記フライアッシュの含有量が100kg/m3以上であり、水和硬化体が、さらにポルトランドセメント、JIS R 5211「高炉セメント」に適合するB種の高炉セメント、JIS R 5213「フライアッシュセメント」に適合するB種のフライアッシュセメント、消石灰から選ばれる1種または2種以上を含有し、その含有率が[ポルトランドセメント(kg/m 3 )+高炉セメント(kg/m 3 )×0.6+フライアッシュセメント(kg/m 3 )×0.85+消石灰(kg/m 3 )]/[フライアッシュ(kg/m 3 )+フライアッシュセメント×0.15(kg/m 3 )]で0.45以下であり、且つ、前記製鋼スラグの含有量が1975kg/m 3 以上であり、且つ、前記混合物中における高炉セメントに由来する高炉スラグ微粉末以外の高炉スラグ微粉末の含有量が100kg/m 3 以上であり、前記鉄筋がC:0.09mass%以下、N:0.09mass%以下、Cr:4mass%以上、15mass%以下を含有するCr添加鋼であることを特徴とする耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
(2)Cr添加鋼が、C:0.001mass%以上、0.09mass%以下、N:0.001mass%以上、0.09mass%以下、Cr:4mass%以上、10mass%以下、Si:0.01mass%以上、2.0mass%以下、Mn:0.01mass%以上、2.0mass%以下、Al:0.1mass%以下、P:0.05mass%以下、S:0.05mass%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする(1)に記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
(3)Cr添加鋼がさらに、Cu:0.5mass%未満、Ni:2.0mass%以下、およびMo:2.0mass%以下の中から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
(4)耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体の製造方法であって、[ポルトランドセメント(kg/m 3 )+高炉セメント(kg/m 3 )×0.6+フライアッシュセメント(kg/m 3 )×0.85+消石灰(kg/m 3 )]/[フライアッシュ(kg/m 3 )+フライアッシュセメント×0.15(kg/m 3 )]で0.45以下になるように、少なくとも、ポルトランドセメント、JIS R 5211「高炉セメント」に適合するB種の高炉セメント、JIS R 5213「フライアッシュセメント」に適合するB種のフライアッシュセメント、消石灰から選ばれる1種または2種以上と、CaO/SiO 2 が質量比で1.5未満、且つ、CaO濃度が25質量%未満の製鋼スラグと、高炉スラグ微粉末と、フライアッシュとを水と混合し、得られた混合物を硬化するステップを含み、前記フライアッシュの含有量が100kg/m 3 以上であり、且つ、前記製鋼スラグの含有量が1975kg/m 3 以上であり、且つ、前記混合物中における高炉セメントに由来する高炉スラグ微粉末以外の高炉スラグ微粉末の含有量が100kg/m 3 以上であり、前記鉄筋がC:0.09mass%以下、N:0.09mass%以下、Cr:4mass%以上、15mass%以下を含有するCr添加鋼であることを特徴とする耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体の製造方法。
Cは、0.09mass%超ではCr炭化物の生成量が多くなり、カソード反応が促進されて鉄筋腐食が促進する。本発明において、C量を0.09mass%以下とすることは非常に重要である。また、0.001mass%未満では強度が不足する場合がある。したがって本発明で用いるCr添加鋼は、Cを0.09mass%以下、好ましくは0.001mass%以上、0.09mass%以下、特に好ましくは0.001mass%以上、0.03mass%以下の量で含有する。
従来の防食性コンクリート鉄筋では、Nに着目したものは見当たらない。本発明者らの知見によれば、0.09mass%超ではCr窒化物の生成量が多くなり、カソード反応が促進されて鉄筋腐食が促進する。本発明において、N量を0.09mass%以下とすることは非常に重要である。また、Nは0.001mass%未満では強度が不足する場合がある。したがって本発明で用いるCr添加鋼は、Nを0.09mass%以下、好ましくは0.001mass%以上、0.09mass%以下、さらに好ましくは0.001mass%以上、0.03mass%以下の量で含有する。
従来のステンレスを除く鉄筋では、塩化物による孔食を受けやすくなるとし、通常は、Cr量を3.00mass%以下としていた。本発明では、Crは防食鉄筋として必要な耐食性を確保するために不可欠な元素である。水和硬化体中において鉄筋の長期使用が可能となるレベルの耐食性を確保するため、少なくとも4mass%のCr量が必要である。このCr量は15mass%であれば、アノード反応は充分に低減され、これより多くてもアノード反応の低減効果は飽和状態である。一方、Cr量が10mass%を超えると靭性が劣化する場合があり、またコストアップとなるため、Cr量の上限は15mass%、好ましくは10mass%以下が適正である。したがって本発明で用いる鉄筋は、Crを4mass%以上、15mass%以下、好ましくは4mass%以上、10mass%以下、さらに好ましくは6mass%以上、10mass%以下の量で含有する。
Siは脱酸剤として有用な元素であり、その含有量が0.01mass%以上であれば充分な脱酸効果を発現することができる。一方、Si含有量が2.0mass%を超えると硬くなって靭性が劣化する傾向がある。このため本発明で用いるCr添加鋼は、Siを0.01mass%以上、2.0mass%以下の量で含有することが好ましく、より好ましくは0.1mass%以上、1.0mass%以下の量で含有する。
Mnは脱酸剤および熱間加工性改善に有用な元素であり、その含有量が0.01mass%以上であれば充分な脱酸効果と熱間加工性改善を発現することができる。一方、Mn含有量が2.0mass%を超えるとMnSなどの介在物が増加して耐食性を低下させる傾向がある。このためMn含有量は0.01mass%以上、2.0mass%であることが好ましく、より好ましくは0.1mass%以上、1.0mass%以下の量で含有する。
上記Siによる脱酸では不充分な場合には、脱酸剤としてAlを利用することができるが、Al含有による介在物が増加して耐食性を低下させる傾向があるため、Al含有量は0.1mass%以下とすることが望ましい。
Pは、靭性・延性等の機械的性質を劣化させるばかりでなく、耐食性に対しても有害な元素である。本発明において、P含有量が特に0.05mass%を超えると、その影響が顕著になるため、P含有量は0.05mass%以下に制限する。
Cuは、Cr添加鋼のアノード反応を低減して耐食性を向上させる。しかし、その含有量が0.5mass%以上になると、熱間圧延においてゴマヘゲと呼ばれる表面欠損を生じる。このためCu含有量は0.5mass%未満とすることが望ましい。
NiもCr添加鋼のアノード反応を低減して耐食性を向上させる。しかし、その含有量が2.0mass%を超えるとコストが大幅に増加するので2.0mass%以下とすることがことが望ましい。
Moも耐食性を向上させることに極めて有効であるが、2.0mass%を超えるとコストが大幅に増加するので2.0mass%以下とすることがことが望ましい。
Claims (4)
- 鉄筋を内部に有する水和硬化体が、少なくともCaO/SiO 2 が質量比で1.5未満、且つ、CaO濃度が25質量%未満の製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とフライアッシュとを含有し、前記フライアッシュの含有量が100kg/m3以上であり、水和硬化体が、さらにポルトランドセメント、JIS R 5211「高炉セメント」に適合するB種の高炉セメント、JIS R 5213「フライアッシュセメント」に適合するB種のフライアッシュセメント、消石灰から選ばれる1種または2種以上を含有し、その含有率が[ポルトランドセメント(kg/m 3 )+高炉セメント(kg/m 3 )×0.6+フライアッシュセメント(kg/m 3 )×0.85+消石灰(kg/m 3 )]/[フライアッシュ(kg/m 3 )+フライアッシュセメント×0.15(kg/m 3 )]で0.45以下であり、且つ、前記製鋼スラグの含有量が1975kg/m 3 以上であり、且つ、前記混合物中における高炉セメントに由来する高炉スラグ微粉末以外の高炉スラグ微粉末の含有量が100kg/m 3 以上であり、前記鉄筋がC:0.09mass%以下、N:0.09mass%以下、Cr:4mass%以上、15mass%以下を含有するCr添加鋼であることを特徴とする耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
- Cr添加鋼が、C:0.001mass%以上、0.09mass%以下、N:0.001mass%以上、0.09mass%以下、Cr:4mass%以上、10mass%以下、Si:0.01mass%以上、2.0mass%以下、Mn:0.01mass%以上、2.0mass%以下、Al:0.1mass%以下、P:0.05mass%以下、S:0.05mass%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1に記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
- Cr添加鋼がさらに、Cu:0.5mass%未満、Ni:2.0mass%以下、およびMo:2.0mass%以下の中から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体。
- 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体の製造方法であって、[ポルトランドセメント(kg/m 3 )+高炉セメント(kg/m 3 )×0.6+フライアッシュセメント(kg/m 3 )×0.85+消石灰(kg/m 3 )]/[フライアッシュ(kg/m 3 )+フライアッシュセメント×0.15(kg/m 3 )]で0.45以下になるように、少なくとも、ポルトランドセメント、JIS R 5211「高炉セメント」に適合するB種の高炉セメント、JIS R 5213「フライアッシュセメント」に適合するB種のフライアッシュセメント、消石灰から選ばれる1種または2種以上と、CaO/SiO 2 が質量比で1.5未満、且つ、CaO濃度が25質量%未満の製鋼スラグと、高炉スラグ微粉末と、フライアッシュとを水と混合し、得られた混合物を硬化するステップを含み、前記フライアッシュの含有量が100kg/m 3 以上であり、且つ、前記製鋼スラグの含有量が1975kg/m 3 以上であり、且つ、前記混合物中における高炉セメントに由来する高炉スラグ微粉末以外の高炉スラグ微粉末の含有量が100kg/m 3 以上であり、前記鉄筋がC:0.09mass%以下、N:0.09mass%以下、Cr:4mass%以上、15mass%以下を含有するCr添加鋼であることを特徴とする耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097647A JP4791228B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097647A JP4791228B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007269571A JP2007269571A (ja) | 2007-10-18 |
JP4791228B2 true JP4791228B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38672749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006097647A Active JP4791228B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4791228B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4276084A1 (en) * | 2022-05-10 | 2023-11-15 | Ecocem Materials Limited | Hydraulic binder compositions comprising steel making slag, a co-binder and an alkali mineral salt |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010063684A1 (de) * | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Hilti Aktiengesellschaft | Befestigungsanker, insbesondere für mineralische Untergründe und Beton |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001163656A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-19 | Tajima Roofing Co Ltd | 水硬性組成物とこれによる建材。 |
JP2002068804A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-03-08 | Taiheiyo Cement Corp | コンクリート組成物 |
JP3958090B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2007-08-15 | Jfeスチール株式会社 | 水和硬化体 |
JP2003165751A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-10 | Nkk Corp | 水硬性組成物及び水和硬化体 |
JP2003306359A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Jfe Steel Kk | セメント組成物及び水和硬化体 |
JP4007077B2 (ja) * | 2002-06-03 | 2007-11-14 | Jfeスチール株式会社 | 再生骨材および/またはエコセメントを含むコンクリート用防食鉄筋 |
JP3816036B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2006-08-30 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなるモルタルまたはコンクリート |
JP3844457B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2006-11-15 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP2004149333A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Port & Airport Research Institute | 海生生物の付着・繁殖に適したコンクリート構造物及びコンクリート構造物中の鉄筋の腐食の抑制方法 |
JP4558281B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2010-10-06 | 新日本製鐵株式会社 | 固化体製造方法 |
JP2005145747A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 硬化体の硬化促進剤、硬化体の硬化促進方法、及び硬化体の製造方法 |
JP4325421B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-09-02 | 住友金属工業株式会社 | 耐海水鋼 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006097647A patent/JP4791228B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4276084A1 (en) * | 2022-05-10 | 2023-11-15 | Ecocem Materials Limited | Hydraulic binder compositions comprising steel making slag, a co-binder and an alkali mineral salt |
WO2023217811A1 (en) * | 2022-05-10 | 2023-11-16 | Ecocem Materials Limited | Hydraulic binder compositions comprising steel making slag, a co-binder and an alkali mineral salt |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007269571A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201442992A (zh) | 水合固化體的製造方法及水合固化體 | |
JP5259094B6 (ja) | 鉄筋を有する耐中性化に優れた水和硬化体 | |
JP4791228B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 | |
JP4796424B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 | |
JP4827580B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 | |
JP4007077B2 (ja) | 再生骨材および/またはエコセメントを含むコンクリート用防食鉄筋 | |
JP4791229B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 | |
JP4796419B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 | |
JP4796422B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 | |
JP4827582B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 | |
JP4796421B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 | |
JP4791227B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 | |
JP4827583B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 | |
JP4796402B2 (ja) | 水和硬化体およびその製造方法 | |
JP5651055B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4827585B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 | |
JP4791200B2 (ja) | 水和硬化体およびその製造方法 | |
JP4827581B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 | |
JP4791226B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 | |
JP2013227185A (ja) | モルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品 | |
JP4796420B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 | |
JP4791231B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法 | |
JP4827584B2 (ja) | 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 | |
JP2006273692A (ja) | 耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 | |
JP4882259B2 (ja) | 耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090128 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20081225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4791228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |