JP2005298267A - 耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体。 - Google Patents

耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005298267A
JP2005298267A JP2004116642A JP2004116642A JP2005298267A JP 2005298267 A JP2005298267 A JP 2005298267A JP 2004116642 A JP2004116642 A JP 2004116642A JP 2004116642 A JP2004116642 A JP 2004116642A JP 2005298267 A JP2005298267 A JP 2005298267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
blast furnace
neutralization
cement
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004116642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427375B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takano
良広 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004116642A priority Critical patent/JP4427375B2/ja
Publication of JP2005298267A publication Critical patent/JP2005298267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427375B2 publication Critical patent/JP4427375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 混合セメント、特に高炉セメントを用いた硬化体の耐中性化性をポルトランドセメントと同等以上にし、かつ多量のリサイクル材の活用も可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】 耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリートにおいて、骨材としてpH溶出値が12以上の骨材とし、pH溶出値が12以上の骨材として製鋼スラグを用い、また、pH溶出値が12以上の骨材として蒸気エージングにより処理された製鋼スラグを用いることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、塩分飛散の多い沿岸域や空気中の炭酸ガスの影響を受けやすい箇所の使用に適した耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体に関する。
高炉セメントは、セメント中のクリンカー成分がポルトランドセメントに比べ少なく、製造過程におけるCO排出量が抑制できるため、環境負荷の小さいセメントとして最近利用が増大している。特に、これを用いたコンクリートは、ポルトランドセメントを用いたコンクリートに比べ、塩分浸透に対する抵抗性が大きいとされ、港湾構造物や沿岸域の構造物に多用されている。
鉄筋コンクリート構造物の耐久性を高めるには、コンクリート中の鉄筋の腐食を防止することが重要な要件とされる。前記、高炉セメントを用いたコンクリートの塩分浸透性に対する抵抗性は、Cl成分によるコンクリート中の鉄筋の不動態皮膜の破壊を防止することで鉄筋の腐食を抑制し、構造物としての耐久性を高めるものである。
同様に、コンクリート中の鉄筋腐食を誘引する因子として、コンクリートが大気中の炭酸ガスと反応する中性化と呼ばれる現象がある。これは、コンクリートが大気中の炭酸ガスと炭酸化反応を起すことで、鉄筋周囲のアルカリ度が中性域に変化し、内部の鉄筋が腐食しやすい環境下に変化する現象をいう。混合セメントの一つである高炉セメントは、他の混合セメントであるフライアッシュセメントなどと同様、ポルトランドセメントに対して耐中性化特性に劣ると言われており、例えば、土木学会「(2002年度制定)コンクリート標準示方書[施工編]」では、中性化速度係数として、下記式(1)による評価をもとに、ポルトランドセメントに高炉スラグ微粉末を混合して製造される高炉セメントに対して、中性化速度係数を大きく取ることを推奨している。
α=−3.57+W/(Cp+k・Ad) ・・・(1)
ここに、α:中性化速度係数、W:単位体積あたりの水の質量、Cp:単位体積あたりのポルトランドセメントの質量、Ad:単位体積あたりの混和材の質量、k:混和材の種類による定数で高炉スラグ微粉末の場合はk=0.7
前記のことから、高炉セメントを用いる場合に、ポルトランドセメントなみの耐中性化性を確保するには、W/(Cp+k・Ad)をポルトランドセメントと同等とするためにセメント量を多くする、かぶりコンクリートの厚さを厚くして中性化速度が速くても鉄筋位置まで中性化する時間をポルトランドセメントと同等にするなどの対応が必要となり、これらはコストアップの要因となっていた。
このような高炉セメントの課題を解決すべく、種々の提案がなされている。例えば、特開平9−52745号公報には、CaOとCaFを熱処理した配合物を混合セメントの刺激剤(混和材料)として用いる方法が、また特開2003−306359号公報には、混合セメントのアルカリ刺激剤として、製鋼スラグを用いる方法が開示されている。特に、特開2003−306359号公報は、混合セメントのアルカリ刺激剤として製鋼スラグを用いることで、特開平9−52745号公報の課題である天然資源を用いなくてはならない点や高コストとなる点などの課題を解決すべく発明されたものであり、安価なリサイクル材を有効に活用しうる技術である。
特開平9−52745号公報 特開2003−306359号公報
前記、特開2003−306359号公報は、耐中性化性を向上させる手法として、混合セメントの水和組成物中に多量の水酸化カルシウムを生成することで、耐中性化性を向上しようとするものである。すなわち、製鋼スラグに含まれる未反応CaOと水とを反応させることによって、硬化体中に水酸化カルシウムを生じさせ、水和組成物のアルカリ度を増大させるものである。
このメカニズムを成立させるため、使用する製鋼スラグには、CaO含有率が、50%以上(例えば、溶銑脱硫スラグ)の塩基度が大きい製鋼スラグ、骨材として用いる場合は、粒径5mm以下が85mass%以上、粒径0.075未満が10mass%以上、などの制約を設けている。
しかし、製鋼スラグなどに含まれる未反応のCaOは、水と反応して水酸化カルシウムになる際、体積が2倍に膨張し、コンクリートのような硬化体中では、ひび割れなどの致命的な損傷を誘引するため、コンクリートなどに用いることは、従来よりタブーとされてきた。そのため、特開2003−306359号公報においても、多量に使用することは推奨しておらず、また骨材として用いる場合は、使用量に制限を設けたり、膨張による硬化体への損傷度が小さい粒径の小さい製鋼スラグを用いることを推奨している。これらのことから、特開2003−306359号公報の高炉セメントを用いた実施例による耐中性化性の改善効果は、高炉セメント単体の場合に対しては改善が認められるものの、普通ポルトランドセメント並みの耐中性化性を付与するには至っていない。
特開2003−306359号公報は、製鋼スラグ中の未反応のCaOと水との反応に期待するものであるため、製鋼スラグ中のCaO含有量が高いものを用いることが必要となるが、製鋼スラグには、CaO含有量の少ないものが多くあり、使用可能な材料が限られ、リサイクル材の有効活用という点からも課題がある。
以上のように、従来技術には、混合セメントの耐中性化性を普通ポルトランドセメントと同等以上にする技術、上記においてリサイクル材を多量に使用可能な技術において課題がある。
本発明は、前記課題である混合セメント、特に高炉セメントを用いた硬化体の耐中性化性をポルトランドセメントと同等以上にし、かつ多量のリサイクル材の活用も可能な技術を提供することを目的とする。
本第1発明は、前記課題を解決するために、耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリートにおいて、骨材としてpH溶出値が12以上の骨材を用いることを特徴とする。
本第2発明は、本第1発明の耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリートにおいて、前記pH溶出値が12以上の骨材として、製鋼スラグを用いることを特徴とする。
本第3発明は、本第1又は第2発明の高炉セメントを用いたコンクリートにおいて、前記pH溶出値が12以上の骨材として、蒸気エージングにより処理された製鋼スラグを用いることを特徴とする。
本第4発明は、鉄筋コンクリート構造体において、本第1〜第3発明のいずれか1つの発明の耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリートで形成されることを特徴とする。
本発明により、耐中性化特性に劣るといわれる高炉セメントを用いたコンクリートに対し、普通ポルトランドセメントと同等の耐中性化特性を付与できる。また、pH溶出値を12以上であれば、化学成分などの制約のない、広い範囲の製鋼スラグなどが骨材として利用可能となり、リサイクル材の大量利用が可能となる。
コンクリートの中性化は、コンクリート中の結合材(ポルトランドセメント、混和材および水)の量や種類および配合に依存するというのが従来からの定説であった。このことから構造物としての耐中性化性を重要視する場合は、セメント量を増大するなどの対策を講じることが一般的であるが、この対策は、強度発現過程での水和熱の増大に繋がるため、温度ひび割れなどの別の問題を引き起こすものでもある。一方、環境負荷低減を目的として、各種リサイクル材を有効活用していくことが業界全体の課題となっている。高炉セメントなどの混合セメントは、この目的にかなう有用な材料であるが、耐中性化特性に関しては劣位にあるといわざるを得ず、これも一因となって適用範囲が狭まっているというのが実状である。
前記の状況から、本発明者は、耐中性化性が結合材の量や種類、配合に依存するという考え方に限界を感じ、コンクリートを構成する材料全体で耐中性化性能を向上させるとの観点から本発明を考案したものである。すなわち、骨材にpH溶出値が12以上の骨材を用いることでコンクリート全体のアルカリ度を高め、中性化に対して不利とされる高炉セメントを用いたコンクリートに対して、ポルトランドセメントに匹敵する高い耐中性化特性を付与できることを見出したものである。pH溶出値が12以上の骨材で多量に産出されるものとしては、ポルトランドセメントを用いたコンクリートやモルタルの破砕材が考えられるが、供給量が多く、品質も安定している材料として、製鋼スラグがある。本発明では、pH溶出値が12以上あれば、塩基度(CaO含有量)が比較的小さい製鋼スラグも利用可能であり、またpH溶出値確保の手段として蒸気エージング処理を施した製鋼スラグを利用するため、膨張に対する問題が少なく、さらに化学成分の制約もほとんどなくなるため、大量のリサイクル材を用いることが可能となる。
蒸気エージングの一例としてのオートクレーブ法(高圧蒸気養生法)は、通常、圧力容器内で180℃程度の温度で飽和状態以上の湿度下で行われるものである。蒸気エージングは本来高塩基度のスラグに対し、未反応CaOの抑制手段として行われるものであるが、本発明のオートクレーブ法を含む蒸気エージングを行う技術的意義は、水分と製鋼スラグを反応させ、製鋼スラグ表面にCa(OH)を生成することで、溶出水のpH溶出値を12以上に上昇させることである。特に無処理の状態でpH溶出値が12以下の製鋼スラグのpH溶出値が12以上にするための対策を考慮したものである。pH溶出値が12以上という数値限定の技術的意義は、pH溶出値が12以下の材料を用いると、目標値であるポルトランドセメントを用いたコンクリート並みの耐中性化特性が得られず、pH溶出値が12以上の高アルカリ材料を用いることで初めて、ポルトランドセメント並みの耐中性化特性が得られるからである。
[実施例]

(1)使用材料
実験に用いた材料を以下に示す。尚、骨材系材料については、アルカリ度の評価のため、骨材質量1に対し、質量比3倍の水道水で攪拌した後のpHを測定した。
a)結合材系材料
1.普通ポルトランドセメント(OPC):JIS R5210、密度3.15g/cm
2.高炉セメントB種(BB):JIS R5211、密度3.04g/cm
b)骨材系材料
1.天然砂(NS):標準砂、pH7.9
2.天然砕石(NG):石灰砕石2005、pH8.3
3.製鋼スラグ(SS1):粒径0〜25mm、CaO48.2%、SiO23.4%
pH12.3
4.製鋼スラグ(SS2):粒径0〜25mm、CaO46.2%、SiO16.8%、
pH12.6、蒸気エージング
5.製鋼スラグ(SS3):粒径0〜25mm、CaO32.7%、SiO20.4%、
pH11.9
6.製鋼スラグ(SS4):粒径0〜25mm、CaO22.7%、SiO16.5%、
pH11.5
7.製鋼スラグ(SS5):6.の蒸気エージング品、pH12.0
(2)配合条件
試験に用いた各コンクリートの配合条件を表−1に示す。表中の目標例は、耐中性化性評価の目安となる普通ポルトランドセメント(OPC)と天然骨材(NSおよびNG)を用いたコンクリートであり、比較例−1は、従来法の一つである高炉セメントB種(BB)と天然骨材(NSおよびNG)を用いたコンクリート、比較例−2、3は、比較例−1の骨材をpH溶出値が12以下の製鋼スラグ(SS3、SS4)に置き換えたコンクリートである。これらに対し、本発明例−1は、比較例−1の骨材をpH溶出値が12以上の未処理の製鋼スラグ(SS1)に置き換えたコンクリート、本発明例−2は、pH12以上の蒸気エージングを施した製鋼スラグ、本発明例3は、比較例−3の骨材を蒸気エージングを施した製鋼スラグ(SS4を蒸気エージングしたSS5)に置き換えたコンクリートである。各配合は、中性化に対する条件を合わせるため、水結合材比を64%に統一した。またそれぞれの骨材は、表乾密度が異なるため、単位体積あたりの配合質量は異なるが、配合容積は、ほぼ統一した。
(表―1)
Figure 2005298267
(試験方法)
(1)促進中性化試験の方法及び試験条件
促進中性化試験用の供試体は10cm×10cm×40cmの直方体で、各配合につき2本づつの供試体を試験に供した。各供試体は、水中養生終了後、20℃、60%RHの恒温恒湿室にて14日間乾燥させた後に、促進中性化試験を行った。なお、中性化させる部分を1面とするため、乾燥期間中に供試体の上下面および両端面の4面を、図1に示すようにエポキシ樹脂で被覆した。
中性化促進条件を表−2に示す。
中性化深さは、フェノールフタレイン1%アルコール溶液を噴霧した供試体割裂面の表面から変色域までの深さとし、促進中性化試験の開始から13週時点で測定を行った。
(表―2)
Figure 2005298267
[促進中性化試験結果]
促進中性化試験の結果を表−3に示す。
(表−3)
Figure 2005298267
表−3より
1.骨材にアルカリ溶出度の大きい製鋼スラグを用いていない(天然骨材を用いた)比較例−1と目標例を比較すると、OPCを用いた目標例に対し、BBを用いた比較例−1は、中性化深度が深く、中性化されやすいことが分かる。このことは、土木学会「コンクリート標準示方書」などで示されているBBを用いたコンクリートが中性化しやすいことと、傾向的に一致している。
2.セメントにBBを用い、骨材に蒸気エージング処理を行っていないpH12未満の製鋼スラグを用いた比較例−2、3は、セメントにOPCを用いた目標例に対し、中性化深度が深く、比較例−1並みの耐中性化特性である。
3.蒸気エージングを施していないpH12を超える製鋼スラグを用いた本発明例−1は、目標例に対し、同等以下の中性化深度となっており、十分な耐中性化特性が認められる。
4.蒸気エージングを施した製鋼スラグを用いた本発明例−2、3も、目標例と同等以下の中性化深度となり、十分な耐中性化特性が認められた。
促進中性化試験用の供試体を示す図である。

Claims (4)

  1. 骨材としてpH溶出値が12以上の骨材を用いることを特徴とする耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリート。
  2. 前記pH溶出値が12以上の骨材として、製鋼スラグを用いることを特徴とする請求項1に記載の耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリート。
  3. 前記pH溶出値が12以上の骨材として、蒸気エージングにより処理された製鋼スラグを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリート。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載された耐中性化特性に優れる高炉セメントを用いたコンクリートにより形成されることを特徴とする鉄筋コンクリート構造体。
JP2004116642A 2004-04-12 2004-04-12 高炉セメントを用いた耐中性化特性に優れるコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体。 Expired - Lifetime JP4427375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116642A JP4427375B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 高炉セメントを用いた耐中性化特性に優れるコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116642A JP4427375B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 高炉セメントを用いた耐中性化特性に優れるコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298267A true JP2005298267A (ja) 2005-10-27
JP4427375B2 JP4427375B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35330270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116642A Expired - Lifetime JP4427375B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 高炉セメントを用いた耐中性化特性に優れるコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427375B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210848A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Jfe Steel Kk 水和硬化体
JP2007210849A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Jfe Steel Kk 水和硬化体
JP2007269559A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269562A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269566A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269561A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269567A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269565A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269564A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269558A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269563A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269560A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269568A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269557A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2009084144A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Nippon Steel Corp 製鋼スラグ固化体の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210848A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Jfe Steel Kk 水和硬化体
JP2007210849A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Jfe Steel Kk 水和硬化体
JP2007269559A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269562A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269566A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269561A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269567A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269565A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269564A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269558A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269563A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269560A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269568A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269557A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2009084144A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Nippon Steel Corp 製鋼スラグ固化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427375B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427375B2 (ja) 高炉セメントを用いた耐中性化特性に優れるコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体。
Irassar et al. Sulphate resistance of type V cements with limestone filler and natural pozzolana
KR101952152B1 (ko) 휨인성 및 내구성이 우수한 초속경 폴리머 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로 포장체 보수·보강 공법
WO2010095417A1 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
KR20200091532A (ko) 내염해성 해양 콘크리트 조성물
KR101468899B1 (ko) 시멘트 조성물 및 콘크리트 조성물
JP2004315303A (ja) セメント組成物、コーティング材料、及びそれを用いた遮塩方法
KR101774509B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수용 균열제어형 모르타르 조성물과 이를 이용한 콘크리트 구조물의 고내구성 보수방법
KR100597712B1 (ko) 콘크리트용 액상형 수축저감제 조성물과 이를 이용한콘크리트 조성물
JP5259094B6 (ja) 鉄筋を有する耐中性化に優れた水和硬化体
TWI734863B (zh) 水泥摻合物、使用其的水泥組成物以及混凝土結構物的鹽害抑制加工方法
JP6180176B2 (ja) 急硬ポリマーセメントモルタル組成物
KR102116880B1 (ko) 고내구성 액상 혼화제 조성물
JP6333101B2 (ja) 高炉セメントコンクリート用のコンクリート結合材
JP2014237560A (ja) 炭酸化建材用の結合材およびその製造方法。
JPH0492844A (ja) コンクリートの補修用セメント混和材及びコンクリートの補修用セメント組成物並びにこれらを用いる補修方法
JP2007269562A (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
Sokołowska et al. Effect of acidic environments on cement concrete degradation
KR20170044402A (ko) 균열자기치유 성능을 함유한 고내황산성 무기 결합재, 시멘트 페이스트, 모르타르 및 콘크리트 조성물
KR100933224B1 (ko) 폴리머 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
Gowri et al. On the relationship between compressive strength and water binder ratio of high volumes of slag concrete
JP4827580B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2008030968A (ja) 耐酸性セメント材料
JP4791200B2 (ja) 水和硬化体およびその製造方法
JP4796419B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4427375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term