JP4827548B2 - 水和硬化体 - Google Patents

水和硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP4827548B2
JP4827548B2 JP2006033648A JP2006033648A JP4827548B2 JP 4827548 B2 JP4827548 B2 JP 4827548B2 JP 2006033648 A JP2006033648 A JP 2006033648A JP 2006033648 A JP2006033648 A JP 2006033648A JP 4827548 B2 JP4827548 B2 JP 4827548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrated
slag
concrete
neutralization
steelmaking slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006033648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007210849A (ja
Inventor
久宏 松永
之郎 釣
多穂 谷敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Kobe Steel Ltd, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Nisshin Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006033648A priority Critical patent/JP4827548B2/ja
Publication of JP2007210849A publication Critical patent/JP2007210849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827548B2 publication Critical patent/JP4827548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • C04B28/082Steelmaking slags; Converter slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • C04B28/105Magnesium oxide or magnesium carbonate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、鉄筋を内部に有する水和硬化体に関し、詳しくは、乾湿が繰り返される環境のように中性化が進みやすい環境下においても、内部の鉄筋の腐食を抑制し、長期間の耐久性を有する構造部材として利用することのできる、耐中性化に優れた水和硬化体に関するものである。
鉄筋コンクリートは、コンクリート中のアルカリ成分によって鉄筋の表面に不動態皮膜が形成され、これによって鉄筋の腐食が防止され、長期にわたって強度と耐久性を発揮する構造部材である。従って、コンクリートが中性化すると、不動態皮膜が破壊されて鉄筋が腐食し、構造物部材として機能しなくなる。
近年、コンクリート骨材の入手事情が悪化し、例えば、アルカリ骨材反応を生じる可能性のある安山岩などをコンクリート骨材として使用せざるを得ない場合がある。アルカリ骨材反応によってコンクリートにひび割れが生じた場合には、コンクリートの中性化が急速に進行し、鉄筋が腐食するなどの問題が発生する。また良質な骨材を使用したコンクリートの場合であっても、これを乾湿が繰り返されるなどの中性化が進みやすい環境下で使用した際には、コンクリートの中性化よって鉄筋表面の不動態皮膜が破壊されて鉄筋が腐食し、発生した錆に起因する体積膨張によってコンクリートが剥落するという問題が発生する。当然のことながら、鉄筋と外界との間に存在するコンクリートの厚み(「かぶり厚」という)を増大させることにより、鉄筋の表面までが中性化するまでの時間を遅延させることはできるが、コンクリートのかぶり厚の増大によって構造物が大型化するため、コストが増大するという問題が発生する。
上記のようなコンクリートの中性化による鉄筋の腐食を防止する手段として、以下のような技術が提案されている。例えば、特許文献1には、コンクリート構造物の表面に炭酸ガスや水蒸気の透過率の低い有機高分子組成物の被膜を形成し、中性化の原因となる炭酸ガスや水蒸気をコンクリート構造物の内部に侵入させないようにする方法が提案されている。また、特許文献2には、低セメント比で混練・締固めを行い、コンクリートを緻密化して、中性化の原因となる炭酸ガスや水蒸気のコンクリートへの侵入を防止する方法が提案されている。また更に、特許文献3には、中性化したコンクリートの表面部に外部電極を設置し、コンクリート内部の鉄筋を内部電極とし、電流を印加するコンクリート部分を昇温しつつ、外部電極間または外部電極−内部電極間に電流を印加し、中性化したコンクリートのアルカリ度を回復させる方法が提案されている。
しかし、これらの方法には、以下の問題点がある。即ち、特許文献1に開示された、コンクリート構造物の表面に炭酸ガスや水蒸気の侵入を遮断する被膜を形成する方法は、日光の照射などにより被膜が変質し、被膜に亀裂が生じたり皮膜が剥離したりして、長期間にわたって中性化を防止できないという問題点がある。特許文献2に開示された、水セメント比を小さくする方法は、アルカリ骨材反応を生じることがない良質な骨材を用いた場合には有効であるが、アルカリ骨材反応を生じる骨材を用いた場合には効果がなく、また、水セメント比を小さくすると高コストとなるばかりでなく、コンクリートの自己収縮が大きくなるという弊害も生じる。特許文献3に開示された、電流を印加する方法は、大掛かりの装置が必要であり、このような装置を長期間にわたって運転・維持することは非常にコスト高である。
ところで近年、製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とを主原料とし、コンクリートの代替可能な水和硬化体が特許文献4及び非特許文献1に開示されている。
特開昭61−236669号公報 特開平2−208252号公報 特開平7−291767号公報 特開2001−49310号公報 鉄鋼スラグ水和固化体技術マニュアル、沿岸開発技術研究センター、2003年
本発明者等は、鉄筋コンクリートの中性化を抑制する手段を種々検討した。その結果、中性化を抑制して鉄筋の腐食を防止するには、コンクリートの代替として、製鋼スラグ及び高炉スラグ微粉末を主原料とする水和硬化体を利用することが極めて効果的であるとの知見を得た。これは、製鋼スラグはスラグ組成のCaO/SiO2 (塩基度)が高く、長期間にわたって鉄筋の周囲が高アルカリに維持されるからである。また、この水和硬化体はコンクリートと同等の機械的強度を発現し、コンクリートの代替として問題がないからである。
この観点から、特許文献4及び非特許文献1に開示された水和硬化体を検証した。しかしながら、特許文献4に開示される水和硬化体は用途が不明瞭であり、また、非特許文献1に開示される水和硬化体は、対象として鉄筋を含有しない無筋コンクリート代替を限定しており、耐中性化の性能自体が不明であった。
そこで本発明者等は、これら水和硬化体の耐中性化性能を調査・測定した。その結果、これらの水和硬化体では、耐中性化性能のばらつきが極めて大きく、安定して使用することは困難であることが分かった。即ち、製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とを主たる原料とした従来の水和硬化体では、中性化を抑止して鉄筋の腐食を防止することは困難であることが分かった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、乾湿が繰り返される環境のようにコンクリートなどの中性化が進みやすい環境下においても、内部の鉄筋の腐食を抑制し、長期間の耐久性を有する構造部材として利用することのできる、耐中性化に優れた水和硬化体を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る水和硬化体は、鉄筋を内部に有する水和硬化体であって、該水和硬化体は、CaO/SiOが質量比で1.5以上2.7以下またはCaO含有量が25質量%以上47.1質量%以下である製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とフライアッシュとを水と混合し、得られた混合物を硬化したものであり、前記製鋼スラグは粒径が0.075mm以上、40mm以下の範囲内にある製鋼スラグを含み、前記製鋼スラグの最大寸法が20mm以下であり、かつ、前記混合物中における粒径が5mm以下の製鋼スラグの含有量が500kg/m以上であり、前記混合物中における高炉スラグ微粉末の含有量が100〜600kg/m であり、前記混合物中における製鋼スラグの含有量が1882kg/m 以上であり、製鋼スラグのMgO含有量が1.8〜4.3質量%であることを特徴とするものである。
第2の発明に係る水和硬化体は、第1の発明において、前記混合物が更にアルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、ポルトランドセメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、エコセメントの群から選択された1種または2種以上を含有することを特徴とするものである。
上記構成の本発明に係る水和硬化体によれば、配合原料の製鋼スラグが中性化抑止材として作用するとともに、潜在水硬性を有する高炉スラグ微粉末の配合によって従来のコンクリートよりも緻密な組織を有する硬化物が形成されて、中性化の原因となる炭酸ガスや水蒸気の浸透・透過が抑制されるので、水和硬化体の内部に配置される鉄筋の腐食を長期間にわたって防止することができる。即ち、本発明によれば、従来の鉄筋コンクリートでは中性化による鉄筋の腐食によって短期間で崩壊するような環境下においても長期間の使用が可能な構造物を提供することが可能となる。
本発明者等は、水和硬化体の配合原料を最適化することにより、従来のコンクリートや製鋼スラグと高炉スラグ微粉末などとを原料とした従来の水和硬化体よりも耐中性化に優れた水和硬化体が得られ、これを鉄筋と組み合わせることで、乾湿が繰り返されるなどの中性化が進みやすい環境下においても、長期間の耐久性を有する構造物部材として使用できることを見出し、本発明を完成した。
先ず、本発明に係る水和硬化体を構成する原料について説明する。
本発明に係る水和硬化体では、その配合原料として、少なくともスラグ組成のCaO/SiO2 が質量比で1.5以上またはCaO含有量が25質量%以上である製鋼スラグ、及び、高炉スラグ微粉末を使用する。また、これらに加えてフライアッシュを使用することが好ましい。更に、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、エコセメントの群から選択された1種または2種以上を使用することが好ましい。当然ながら、水和硬化体の内部に配置される鉄筋も本発明に係る水和硬化体を構成する原料の1つであり、また、混錬用の水や混和剤なども配合原料である。本発明に係る水和硬化体は、これら配合原料を混合して混合物を形成し、得られた混合物を硬化させたものである。
本発明に係る水和硬化体の原料のうち、CaO/SiO2 が質量比で1.5以上またはCaO含有量が25質量%以上である製鋼スラグは、骨材及び結合材、更には水和硬化体の中性化抑止材として作用する。骨材として作用させるための製鋼スラグの粒度分布は、コンクリート用の細骨材や粗骨材に相当するような粒度とし、粒径が0.075mm以上程度、また最大粒径が40mm以下程度とすることが好ましい。また、結合材として作用させるための製鋼スラグは微粉であることが好ましく、粒径が0.15mm未満程度であることが好ましい。従って、結合材としての粒径と骨材としての粒径とをそれぞれ満足するスラグ粒子が含まれている適当な粒度分布を有する製鋼スラグ(例えば、或る条件で粉砕処理した製鋼スラグや粉砕処理後に篩分した製鋼スラグ)を使用することが望ましい。
中性化抑止材として作用させるための製鋼スラグは、スラグ組成のCaO/SiO2 が質量比で1.5以上またはCaO含有量が25質量%以上である必要がある。CaO/SiO2 が質量比で1.5以上またはCaO含有量が25質量%以上の製鋼スラグは、製鋼スラグ中のCaO成分が長期間にわたり水和硬化体中に含まれる水に溶解し、水和硬化体を弱アルカリ性に保ち、中性化を抑止する。従って、より好ましい製鋼スラグは、CaO/SiO2 が質量比で2.0以上またはCaO含有量が30質量%以上である。一般にCaO/SiO2 或いはCaO含有量が高くなると製鋼スラグ中の遊離CaO(free−CaO)による水和膨張性が大きくなるが、水和硬化体の膨張安定性が確保されれば問題がないことから、これらの上限値は特に規定しない。
尚、本発明において、CaO含有量が25質量%以上の製鋼スラグとは、下記の(1)式におけるCaO濃度が25質量%以上の製鋼スラグのことである。つまり、製鋼スラグに混入する金属鉄を除外した後の製鋼スラグに含有されるCaOの濃度が25質量%以上の製鋼スラグのことである。(1)式では、製鋼スラグ中で酸化物鉱物相を形成しておらず且つ濃度の変動が大きな金属鉄の影響を排除している。
Figure 0004827548
水和硬化体の中性化を抑止するためには、CaO/SiO2 が質量比で1.5以上またはCaO含有量が25質量%以上の製鋼スラグを、水和硬化体を構成する配合原料が混合された混合物中において、500kg/m3 以上配合することが好ましい。更に、より好ましくは、この製鋼スラグを700kg/m3 以上配合することが望ましい。粒度については特に規定しないが、0.075mmから20mm程度の粒子が含まれていることが好ましい。これは、微粒分の製鋼スラグには、特に供用期間の初期に中性化を抑止する効果があり、粗粒分の製鋼スラグには、供用期間の長期にわたって中性化を抑止する効果があるからである。また、この観点から、水和硬化体を構成する配合原料が混合された混合物中に、5mm以下の製鋼スラグが500kg/m3 以上含まれるとより好ましい。
また、製鋼スラグは通常の砂利などの骨材と異なりアルカリ骨材反応を起こさないので、水和硬化体そのものの耐久性が優れるだけでなく、アルカリ骨材反応に起因するひび割れの発生も抑制できるので、ひび割れを介した中性化が起こらず、水和硬化体中の鉄筋の防食の観点からも好ましい。尚、本発明が鉄筋を有する水和硬化体を対象とした理由は、無筋の水和硬化体は、耐中性化が優れていない場合でも何ら問題とならないからである。
本発明に係る水和硬化体の配合原料として高炉スラグ微粉末を用いるのは、潜在水硬性を有する高炉スラグ微粉末が、製鋼スラグによりアルカリ刺激を受け効率的に水和反応するためだけではなく、従来のコンクリートよりも硬化物が緻密な組織を有することから、水和硬化体の中性化の原因となる炭酸ガス及び水蒸気の浸透・透過を著しく抑制できるからである。また、高炉スラグ微粉末と製鋼スラグ中の遊離CaOとが反応し、製鋼スラグの水和膨張を抑制するからである。高炉スラグ微粉末としてはJIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」を特に好ましく用いることができる。
高炉スラグ微粉末の配合量は、水和硬化体を構成する配合原料が混合された混合物中において、100〜600kg/m3 とすることが好ましい。100kg/m3 未満ではコンクリート代替として必要な18N/mm2 以上の圧縮強度が得られない場合があり、一方、600kg/m3 を超えると強度の増加はほとんど無く不経済となるためである。高炉スラグ微粉末のより好ましい配合量は、200〜400kg/m3 である。
本発明に係る水和硬化体は、更にフライアッシュを含有することが好ましい。水和硬化体の原料としてフライアッシュを用いるのは、製鋼スラグ中のCa成分とフライアッシュとが効率的に反応することにより、フライアッシュのポゾラン反応が進み、硬化物が緻密な組織となり、水和硬化体の中性化の原因となる炭酸ガス及び水蒸気の浸透・透過を抑制できるからである。また、フライアッシュと製鋼スラグ中の遊離CaOとが反応し、製鋼スラグの水和膨張を抑制するためでもある。更に、フライアッシュの適量の配合でワーカビリティを向上させる効果もある。フライアッシュとしてはJIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」を用いることが好ましいが、原粉及び加圧流動床灰などの使用も可能である。
フライアッシュの配合量は、特に限定しないが、水和硬化体を構成する配合原料が混合された混合物中において50〜300kg/m3 であることが好ましい。50kg/m3 未満では製鋼スラグの水和膨張を抑制する効果が低く、一方、300kg/m3 を超えると水を加えて練り混ぜた後のフレッシュな状態の粘性が高くなり、ワーカビリティが悪化するためであり、また製鋼スラグの水和膨張を抑制する効果も変わらず不経済であるためである。
また、本発明に係る水和硬化体は、更に、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、エコセメントの群から選択された1種または2種以上を含有することが好ましい。
水和硬化体の配合原料として、アルカリ土類金属の酸化物や水酸化物、及び上記の各種セメントから選ばれる1種または2種以上を使用する場合、高炉スラグ微粉末の質量に対して、1質量%以上配合することが好ましい。これらは、高炉スラグ微粉末が有する潜在水硬性を効率的に発現させるためのアルカリ刺激材として作用するので、製鋼スラグのアルカリ刺激だけでは不足する場合に配合することが望ましい。
高炉スラグ微粉末の質量に対して1質量%以上としたのは、1質量%未満ではアルカリ刺激としての効果が低いためである。上限は特に設定しないが、アルカリ土類金属の酸化物或いは水酸化物の場合、高炉スラグ微粉末の質量に対して100質量%を超えて配合してもアルカリ刺激効果が変わらず不経済となる。従って、アルカリ土類金属の酸化物または水酸化物を配合する場合には、高炉スラグ微粉末の質量に対して5〜20質量%の配合とすることが好ましい。尚、上記の各種セメントの場合は、高炉スラグ微粉末に対するアルカリ刺激だけでなく、セメント自体の水硬性も発揮されるため、高炉スラグ微粉末の質量に対して100質量%を超えて配合しても圧縮強度が増加する効果を有する。従って、上記の各種セメントを配合する場合には、10〜150質量%の配合とすることが好ましい。尚、上記の各種セメントとは、JIS R 5210「ポルトランドセメント」、JIS R 5211「高炉セメント」、JIS R 5212「シリカセメント」、JIS R 5213「フライアッシュセメント」、JIS R 5214「エコセメント」で規定されるセメントである。
本発明に係る水和硬化体で使用する鉄筋としては、JIS G 3112「鉄筋コンクリート用棒鋼」またはJIS G 3117「鉄筋コンクリート用再生棒鋼」を用いることができる。鉄筋の水和硬化体に占める割合は、鉄筋の長手方向に垂直な断面において、水和硬化体部分の断面積に対する鉄筋の断面積が0.2〜10%の面積率となるように配筋することが好ましい。鉄筋の断面積が0.2%未満の場合には、鉄筋配合による構造物部材の耐力の増強効果が得られにくく、また鉄筋の断面積が10%を超えると原料コストに見合った効果を得にくく、更に作業効率が低下する傾向となるからである。
これらの原料を用いて本発明に係る水和硬化体を製造する。つまり、上記の原料を配合し、更に水を加えて混合物とし、この混合物を混練して、所定の型枠などに打ち込んで養生して製造する。打ち込みの際に鉄筋を配筋して硬化させ、鉄筋を有する水和硬化体とする。
水和硬化体の養生方法は、所定の強度が確保できれば、水中養生、現場養生、蒸気養生などの通常用いられる何れの方法をも用いることができる。また、鉄筋の表面から水和硬化体外面までの厚さであるかぶり厚は20mm以上とすることが好ましい。かぶり厚が20mm未満の場合には、中性化の原因となる炭酸ガスや水蒸気の外部からの浸透・透過を十分に遮断できない場合があるからである。
以上説明したように、本発明に係る水和硬化体によれば、配合原料の製鋼スラグが中性化抑止材として作用するとともに、潜在水硬性を有する高炉スラグ微粉末の配合によって従来のコンクリートよりも緻密な組織を有する硬化物が形成されて、中性化の原因となる炭酸ガスや水蒸気の浸透・透過が抑制されるので、水和硬化体の内部に配置される鉄筋の腐食を長期間にわたって防止することができる。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明する。
製鋼スラグは表1に示す5種類(No.A〜E)の化学成分、物性値(最大寸法、粗粒率、細骨材率、表乾密度)のものを用いた。No.A〜CはCaO/SiO2 が質量比で1.5以上であり、No.DはCaO含有量が25質量%以上であり、No.EはCaO/SiO2 が質量比で1.5未満及びCaO含有量が25質量%未満である。ここで、粗粒率とは、JIS A 0203「コンクリート用語」に規定される番号3115の粗粒率のことである。また、細骨材率とは、製鋼スラグ全容量に対する粒径5mm以下の製鋼スラグ量の絶対容積を百分率で表した値である。
Figure 0004827548
高炉スラグ微粉末はJIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」における高炉スラグ微粉末4000を、フライアッシュはJIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」におけるII種を使用した。アルカリ刺激材は、JIS R 5201「ポルトランドセメント」に適合する普通ポルトランドセメント、または、JIS R 9001に適合する工業用消石灰・特号を使用した。混和剤は、JIS A 6204に適合するポリカルボン酸系の高性能AE減水剤を使用した。
これらの水和硬化体の原料を、表2に示す配合でミキサに装入し、この混合物をミキサにより練り混ぜ、直径100mm、高さ200mmの型枠に流し込み、養生して配合No.1〜10の圧縮強度測定用のテストピースを製作した。圧縮強度の測定は、JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて行った。養生条件は標準養生28日とした。また、同時に直径100mm、高さ200mmの中性化促進試験用のテストピースを製作した。養生条件は標準養生28日とした。中性化促進試験は、標準養生28日後のテストピースをCO2 濃度5容量%、温度40℃、相対湿度60%の条件で91日間暴露後、50mmピッチで輪切りしたものについて、中性化深さを測定し、その平均値で評価した。中性化深さの測定は、フェノールフタレイン1質量%溶液噴霧法によって、無変色部を中性化部とした。圧縮強度の測定結果及び中性化促進試験の結果を表2に併せて示す。尚、表2の備考欄には、本発明の範囲を満足する配合の水和硬化体は「発明例」と表示し、それ以外の水和硬化体は「比較例」と表示している。
Figure 0004827548
また、比較のための従来例としてコンクリートの原料を表3に示す配合でミキサにより練り混ぜ、直径100mm、高さ200mmの型枠に流し込み、養生して、圧縮強度測定用テストピース及び中性化促進試験用テストピースを製作した(配合No.11)。養生条件は圧縮強度測定用テストピース及び中性化促進試験用テストピースともに、標準養生28日とした。圧縮強度試験及び中性化促進試験は上記と同一方法で行なった。尚、コンクリート用原料の骨材はJIS A 1145「骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)」による試験で「無害」と判定された良質なものを用いた。圧縮強度の測定結果及び中性化促進試験の結果を表3に併せて示す。
Figure 0004827548
表2及び表3からも明らかなように、CaO/SiO2 が質量比で1.5以上またはCaO含有量が25質量%以上である製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とを含有した配合No.1〜8の水和硬化体は、良質な骨材を用いた水結合材比50%の配合No.11の普通コンクリートよりも中性化深さが小さく、優れた耐中性化を示した。一方、CaO/SiO2 が質量比で1.5未満、且つCaO濃度が25質量%未満である製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とを含有した配合No.9,10の水和硬化体は、良質な骨材を用いた水結合材比50%の普通コンクリート(配合No.11)よりも耐中性化が劣った。
また、表2及び表3の配合による水和硬化体の原料混合物に、鉄筋を、鉄筋の長手方向に垂直な断面において、水和硬化体の断面積に対する鉄筋の断面積が2%となるような条件でかぶり厚を30mmとして配し、縦100mm、横100mm、高さ400mmの型枠に打ち込んだ。鉄筋は、JIS G 3112「鉄筋コンクリート用棒鋼」に適合する丸棒 SR235 D13を用いた。脱枠後20℃の水中で材齢28日まで養生を行い、かぶり厚を制御した面を残し、他の面を全てエポキシ樹脂で被覆して供試材とした。
この供試材に対して、60℃、50%の相対湿度、4日間の乾燥条件と、60℃、3質量%NaCl水溶液に3日間浸漬の湿潤条件とを1サイクルとする乾湿繰り返し試験を行った。この乾湿繰り返し試験を30サイクル実施した後に、水和硬化体を破壊して鉄筋を取り出し、鉄筋を10質量%の二水素クエン酸アンモニウム水溶液で徐錆し、腐食面積率とマイクロメーターでの計測による最大腐食深さとを測定した。測定結果を表4に示す。
Figure 0004827548
表4に示すように、配合No.1〜8の本発明に係る水和硬化体中の鉄筋では腐食は認められなかった。これに対して、配合No.11の普通コンクリート中の鉄筋では、腐食面積率が22%、最大侵食深さが350μmであった。一方、本発明に該当しない配合No.9,10の水和硬化体中の鉄筋は、水和硬化体の中性化により腐食が認められた。

Claims (2)

  1. 鉄筋を内部に有する水和硬化体であって、該水和硬化体は、CaO/SiOが質量比で1.5以上2.7以下またはCaO含有量が25質量%以上47.1質量%以下である製鋼スラグと高炉スラグ微粉末とフライアッシュとを水と混合し、得られた混合物を硬化したものであり、前記製鋼スラグは粒径が0.075mm以上、40mm以下の範囲内にある製鋼スラグを含み、前記製鋼スラグの最大寸法が20mm以下であり、かつ、前記混合物中における粒径が5mm以下の製鋼スラグの含有量が500kg/m以上であり、前記混合物中における高炉スラグ微粉末の含有量が100〜600kg/m であり、前記混合物中における製鋼スラグの含有量が1882kg/m 以上であり、製鋼スラグのMgO含有量が1.8〜4.3質量%であることを特徴とする水和硬化体。
  2. 前記混合物が更にアルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、ポルトランドセメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、エコセメントの群から選択された1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の水和硬化体。
JP2006033648A 2006-02-10 2006-02-10 水和硬化体 Active JP4827548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033648A JP4827548B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 水和硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033648A JP4827548B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 水和硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210849A JP2007210849A (ja) 2007-08-23
JP4827548B2 true JP4827548B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38489615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033648A Active JP4827548B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 水和硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827548B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101858120A (zh) * 2010-06-01 2010-10-13 武汉钢铁(集团)公司 一种矿渣钢渣复合粉双免砖及其制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295408B2 (ja) * 2000-03-10 2002-06-24 大成建設株式会社 水中モルタル又は水中コンクリート構造物の施工方法
JP3654122B2 (ja) * 2000-03-28 2005-06-02 Jfeスチール株式会社 スラグ硬化体の製造方法
JP4560887B2 (ja) * 2000-05-09 2010-10-13 Jfeスチール株式会社 製鋼スラグを原料とする水中硬化体
JP2003165751A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Nkk Corp 水硬性組成物及び水和硬化体
JP2003306359A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Jfe Steel Kk セメント組成物及び水和硬化体
JP3816036B2 (ja) * 2002-07-19 2006-08-30 電気化学工業株式会社 セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなるモルタルまたはコンクリート
JP3844457B2 (ja) * 2002-07-19 2006-11-15 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP2004149333A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Port & Airport Research Institute 海生生物の付着・繁殖に適したコンクリート構造物及びコンクリート構造物中の鉄筋の腐食の抑制方法
JP4558281B2 (ja) * 2003-03-28 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 固化体製造方法
JP4438307B2 (ja) * 2003-03-28 2010-03-24 Jfeスチール株式会社 スラグ硬化体用製鋼スラグの選択方法
JP4427375B2 (ja) * 2004-04-12 2010-03-03 新日本製鐵株式会社 高炉セメントを用いた耐中性化特性に優れるコンクリートおよび鉄筋コンクリート構造体。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007210849A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011108065A1 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5259094B6 (ja) 鉄筋を有する耐中性化に優れた水和硬化体
JP4796424B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP4796402B2 (ja) 水和硬化体およびその製造方法
JP4791200B2 (ja) 水和硬化体およびその製造方法
JP4827548B2 (ja) 水和硬化体
JP6131459B2 (ja) モルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品
JP6735624B2 (ja) コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP4827580B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP4796419B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4827585B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP6015585B2 (ja) 水和硬化体
JP5651055B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4791228B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4827584B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP4791231B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4791227B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4882257B2 (ja) 耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP4827581B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP4791226B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP4796420B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP7195962B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの施工方法
JP4796423B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250