JP2007266970A - 動画像復号方法及び装置 - Google Patents

動画像復号方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266970A
JP2007266970A JP2006088883A JP2006088883A JP2007266970A JP 2007266970 A JP2007266970 A JP 2007266970A JP 2006088883 A JP2006088883 A JP 2006088883A JP 2006088883 A JP2006088883 A JP 2006088883A JP 2007266970 A JP2007266970 A JP 2007266970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
picture
compressed
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006088883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384130B2 (ja
Inventor
Shinichiro Koto
晋一郎 古藤
Ryusuke Hirai
隆介 平井
Noboru Yamaguchi
昇 山口
Wataru Asano
渉 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006088883A priority Critical patent/JP4384130B2/ja
Priority to EP20070004239 priority patent/EP1853067A1/en
Priority to CN2007101288459A priority patent/CN101080014B/zh
Priority to KR20070024547A priority patent/KR100874518B1/ko
Priority to US11/688,507 priority patent/US8553767B2/en
Publication of JP2007266970A publication Critical patent/JP2007266970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384130B2 publication Critical patent/JP4384130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/428Recompression, e.g. by spatial or temporal decimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】動画像符号化データの復号時のメモリバンド幅を削減しつつ、参照画像の生成過程で圧縮を用いた場合に発生する歪の時間方向への伝播を最小限に抑える。
【解決手段】動画像復号装置は、動画像符号化データ100を復号して復号画像信号を生成する復号部101〜104、復号画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成する圧縮器115、復号画像信号を記憶する第1のメモリ113、圧縮画像信号を記憶する第2のメモリ114、メモリ114から圧縮画像信号を読み込んで圧縮伸張画像信号を生成する伸張器117、のフレーム単位の符号化タイプやブロック単位の予測モードに応じてメモリ113から読み込まれる復号画像信号及び伸張器117から出力される圧縮伸張画像信号のいずれかを参照画像信号として選択する参照画像選択器120、及び選択された参照画像信号に対し動き補償を行って予測画像信号を生成する動き補償部106を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動画像復号方法及び装置に関する。
MPEG-2 (ISO/IEC 13818-2|ITU-T Rec. H.262), MPEG-4 (ISO/IEC 14496-2), あるいはH.264 (ITU-T Rec. H.264|ISO/IEC 14496-10) などの動画像符号化国際標準方式では、フレーム間もしくはフィールド間のインター予測符号化が採用されている。インター予測符号化方式に基づく動画像符号化データの復号処理においては、画像メモリに記憶された複数フレームの参照画像を用いて動き補償を行うことにより予測画像が生成される。
参照画像を記憶する画像メモリとしては、DRAMのような外部メモリ、または復号LSIに内蔵される内部メモリが用いられる。予測画像の生成に際しては、画像メモリに対して頻繁にメモリアクセスが発生し、高帯域なメモリバンド幅を必要とする。メモリバンド幅を高めるためには、データビット幅の増大によるLSIのピン数の増加や外部メモリ個数の増加、あるいは動作周波数の引き上げが必要となり、結果として実装コストを増加させる。
メモリアクセスの頻度を低減する、すなわちメモリバンド幅を削減するために、復号画像を圧縮して画像メモリに記憶する手法が提案されている。この手法においては、画像メモリに記憶された復号画像は参照画像あるいは表示用の再生画像として使用されるときに読み込まれ、伸張される。例えば、特許文献1及び特許文献2によると、復号画像はフィルタリングにより縮小画像とされてから画像メモリに記憶される。参照画像は、画像メモリから読み込まれる縮小画像を拡大することによって生成される。
特許文献3によると、復号処理は動画像符号化データの低域成分のみを用いて縮小画像ベースで行われる。参照画像は、復号画像をアダマール変換及び量子化により圧縮することにより生成され、画像メモリに記憶される。復号時には、画像メモリから読み込まれる圧縮された参照画像が逆量子化及び逆アダマール変換により伸張される。
特開2000−50272号公報 特開2000−78568号公報 特開2000−04440号公報
特許文献1、2あるいは3に記載されたメモリバンド幅削減手法では、いずれも参照画像生成のために復号画像に対してフィルタリング、あるいはアダマール変換及び量子化といった、非可逆な圧縮及び伸張の処理が施される。このため、復号処理における圧縮歪が参照画像に重畳される。MPEGのような動画像符号化方式では、参照画像の歪は次の復号画像に重畳され、歪の重畳された復号画像はさらに次の参照画像として用いられる。このように復号時に発生する歪は時間的に累積され、再生画像において大きなノイズとして知覚される。
本発明では、復号時のメモリバンド幅を削減しつつ、参照画像の生成過程で圧縮を用いた場合に発生する歪の時間方向への伝播を最小限に抑え、再生画像の大きな画質劣化を防止する動画像復号方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、動画像信号に対する予測画像信号を用いて動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成するステップと;前記復号画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成するステップと;前記復号画像信号を第1のメモリに記憶するステップと;前記圧縮画像信号を第2のメモリに記憶するステップと;前記第2のメモリから前記圧縮画像信号を読み込んで伸張し、圧縮伸張画像信号を生成するステップと;前記動画像符号化データのフレーム単位の符号化タイプ及びブロック単位の予測モードの少なくとも一方に応じて前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号及び前記圧縮伸張画像信号のいずれかを参照画像信号として選択するステップと;前記参照画像信号に対し動き補償を行って前記予測画像信号を生成するステップと;を具備する動画像復号方法が提供される。
本発明の他の態様によると、動画像信号に対する予測画像信号を用いて動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成する復号部と;前記復号画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成する圧縮器と;前記復号画像信号を記憶する第1のメモリと;前記圧縮画像信号を記憶する第2のメモリと;前記第2のメモリから前記圧縮画像信号を読み込んで伸張し、圧縮伸張画像信号を生成する伸張器と;前記動画像符号化データのフレーム単位の符号化タイプ及びブロック単位の予測モードの少なくとも一方に応じて前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号及び前記圧縮伸張画像信号のいずれかを参照画像信号として選択する参照画像選択器と;前記選択された参照画像信号に対し動き補償を行って前記予測画像信号を生成する動き補償部と;を具備する動画像復号装置が提供される。
本発明のさらに別の態様によると、動画像信号に対する予測画像信号を用いて動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成する処理と;前記復号画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成する処理と;前記復号画像信号を第1のメモリに記憶する処理と;前記圧縮画像信号を第2のメモリに記憶する処理と;前記第2のメモリから前記圧縮画像信号を読み込んで伸張し、圧縮伸張画像信号を生成する処理と;前記動画像符号化データのフレーム単位の符号化タイプ及びブロック単位の予測モードの少なくとも一方に応じて前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号及び前記圧縮伸張画像信号のいずれかを参照画像信号として選択する処理と;前記参照画像信号に対し動き補償を行って前記予測画像信号を生成する処理と;を含む動画像復号処理をコンピュータに行わせるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、復号画像信号と復号画像信号を圧縮した圧縮画像信号の両方をメモリに記憶し、復号時に参照画像信号の生成のために適応的に読み込む画像信号を選択することで、復号時のメモリバンド幅を削減しつつ、復号で発生する歪の時間方向への伝播を最小限に抑えて再生画像の大きな画質劣化を防ぐことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に従う動画像復号装置の構成を示している。動画像復号装置には、MPEG−2のような動き補償予測符号化方式によって動画像を符号化して得られる動画像符号化データ100(例えばMPEG−2ビットストリーム)が入力される。動画像符号化データ100は、まず可変長復号器101によって可変長復号、すなわち可変長符号を復号する処理が行われる。可変長復号器101は、量子化された直交変換係数(例えばDCT係数)及び符号化モード情報119を生成する。
符号化モード情報119は、動画像符号化データの符号化タイプ、すなわちピクチャ単位の符号化タイプ(符号化ピクチャタイプ)、画素ブロック単位(例えばマクロブロック単位)の符号化タイプ(符号化マクロブロックタイプ)、あるいは画素ブロック単位の予測モードなどを表す情報を含む。量子化された直交変換係数は、逆量子化器102によって逆量子化される。逆量子化された直交変換係数は、逆直交変換器103によって逆直交変換され、これによって予測残差信号が生成される。
加算器104では、逆直交変換器103から出力される予測残差信号と動き補償部106から出力される予測画像信号107とが画素ブロック単位で加算されることにより、画素ブロック単位の復号画像信号108が生成される。画素ブロックとは、複数の画素を含む2次元または1次元のブロックである。復号画像信号108は、外部メモリ112内の第1フレームメモリ113に書き込まれる。復号画像信号108は、さらに圧縮器115により圧縮される。圧縮器115により生成される圧縮画像信号は、第2フレームメモリ114に書き込まれる。第1フレームメモリ113及び第2フレームメモリ114は、図1の例では外部メモリ112(復号LSIの外部にあるDRAMのようなメモリ)内に設けられているが、内部メモリ(復号LSIに内蔵されるメモリ)内にあってもよい。
参照画像選択器120は、可変長復号器101から出力される符号化モード情報119(符号化ピクチャタイプ、符号化マクロブロックタイプ、あるいは画素ブロック単位の予測モード)に応じて復号モードを選択し、選択した復号モードに適した参照画像信号の選択を行う。すなわち、参照画像選択器120は選択した復号モードに応じて、第1フレームメモリ113から読み込まれる復号画像信号か、あるいは第2フレームメモリ114から読み込まれる圧縮画像信号を第1伸張器116により伸張して得られる画像信号(以下、圧縮伸張画像信号)のいずれかを参照画像信号として選択する。復号モードの選択方法については、後に詳しく説明する。参照画像選択器120によって選択された参照画像信号は、動き補償部106に入力される。
第2フレームメモリ114から読み込まれる圧縮画像信号は、第2伸張器117により伸張される。第2伸張器117から出力される画像信号は、復号画像信号を圧縮器115により圧縮した後に第2フレームメモリ114を介して第2伸張器117により伸張した信号であるため、圧縮伸張画像信号という。圧縮伸張画像信号は、バックエンド処理部105へ供給される。バックエンド処理部105では、入力される圧縮伸張画像信号に対してスケーリング、エッジエンハンス及び色補正などの後処理を行い、表示のための画像信号(再生画像信号という)110を出力する。再生画像信号110は図示しない表示部へ供給され、ここで動画像(映像)の表示が行われる。
一般に、動画像復号処理では(a)画像メモリへの復号画像信号の書き込み、(b)表示すなわち再生画像信号の生成のための、画像メモリからの復号画像信号の読み込み、及び(c)予測画像信号生成のための、画像メモリからの参照画像信号の読み込みが必要とされる。従って、画像メモリに対する単位時間当たりのデータ転送量、すなわちメモリバンド幅が非常に高くなる。特に、高精細フレーム(high-definition television: HDTV)のような画素レートの高い映像信号の動画像符号化データを復号する場合、非常に高いメモリバンド幅が要求される。
通常は、高いメモリバンド幅に対応するため、複数の画像メモリを並列に配置することで同時に転送するデータのビット幅を大きくし、且つ高速の転送が可能なメモリ素子を用いる。このため、画像メモリのコストが動画像復号装置の実装コストに大きく影響する。動き補償予測によって符号化された動画像データを復号する場合、参照画像信号の読み込みに際しては、画像メモリ内の動きベクトルで指し示される位置の画素ブロックに対するランダムアクセスが必要となる。従って、メモリアクセスのオーバヘッドが大きく、特に高いバンド幅が要求される。一方、画像メモリへの復号画像信号の書き込みは画素ブロック単位で連続的に行われ、また画像メモリからの表示のための復号画像信号の読み込みはライン単位で連続的に行われる。従って、復号画像信号の書き込み/読み込みのためのメモリアクセスのオーバヘッドは小さい。
本発明の第1の実施形態では、大きなメモリバンド幅を必要とする、予測画像信号の生成のために外部メモリ112から参照画像信号を読み込む際のデータ転送量を削減することにより、全体のメモリバンド幅を削減し、もって復号装置のコストを低減する。すなわち、第1の実施形態によると図1に示されるように外部メモリ112内に通常の復号画像信号を一時記憶する第1フレームメモリ113に加えて、圧縮器115により圧縮した復号画像信号を一時記憶する第2フレームメモリ114が設けられる。
参照画像選択器120においては、参照画像信号を得るために(a)外部メモリ112から画像信号を読み込む際、第1フレームメモリ113に記憶されている非圧縮の復号画像信号を読み込むか、あるいは(b)第2フレームメモリ114に記憶されている圧縮画像信号を読み込んで伸張器116により伸張するかが、符号化ピクチャタイプ、符号化マクロブロックタイプあるいは予測モードを表す符号化モード情報に応じた復号モードに従って適応的に選択される。これにより、常に非圧縮の復号画像信号を画像メモリから読み込んで参照画像信号を生成する通常の動画像復号化装置に比較して、外部メモリ112から画像信号を読み込む際のメモリバンド幅が効率的に削減される。
一方、復号画像信号を圧縮して画像メモリに一時記憶し、画像メモリから読み込まれた復号画像信号を伸張して参照画像信号を生成すると、参照画像信号の歪みが時間的に累積され、再生画像信号に大きなノイズが重畳される。本発明の第1の実施形態によると、このような問題点も解決される。
以下、図2乃至図5を用いて本発明の第1の実施形態に従う動画像復号装置の動作を通常の動画像復号装置あるいは、先の特許文献1、2あるいは3に記載されたような、メモリバンド幅を削減させた比較例に従う動画像復号装置の動作と対比して説明する。
図2は、MPEG−2など動き補償予測フレーム間符号化の予測構造を示している。図2中のI0,P1,・・・は動画像符号化データの各符号化画像のフレームを示しており、矢印は参照画像から符号化画像へのフレーム間予測の関係を示している。Iはフレーム内符号化画像(Iピクチャ)、Pは前方予測符号化画像(Pピクチャ)、そしてBは双方向予測符号化画像(Bピクチャ)をそれぞれ示している。I,P,Bに付加されている数字は、表示フレーム順序を示している。前述した符号化ピクチャタイプは、符号化画像がIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャのいずれかを表す。
通常の動画像復号装置では、まずI0ピクチャが復号され、I0ピクチャの復号画像を参照画像として用いてP3ピクチャが復号される。さらにI0ピクチャ及びP3ピクチャの復号画像を参照画像として用いて、B1ピクチャ及びB2ピクチャの復号が行われる。次に、P3ピクチャの復号画像を参照画像として用いてP6ピクチャの復号が行われる。このようにして順次復号が行われる。
図3は、比較例に従う動画像復号装置の復号動作を示している。各ピクチャの復号の順序は、図2と同様である。まず、I0ピクチャの復号が行われ、I0ピクチャの復号画像に対して非可逆な圧縮伸張処理が施されることによって、圧縮伸張画像400が生成される。圧縮伸張画像400には、非可逆な圧縮処理に起因して発生する圧縮ノイズ(図中の記号*によって表される)が重畳される。P3ピクチャは圧縮伸張画像400を参照画像として用いて復号されるので、圧縮伸張画像400に重畳されているノイズがそのままP3ピクチャの復号画像にも重畳される。P3ピクチャの復号画像に対して非可逆な圧縮伸張処理が施され、圧縮伸張画像401が生成される。圧縮伸張画像401には、さらなる非可逆な圧縮処理により圧縮ノイズが重畳される。
次に、圧縮伸張画像400及び401を参照画像として用いてB1ピクチャ及びB2ピクチャの復号が行われる。B1ピクチャ及びB2ピクチャの復号画像には、圧縮伸張画像400及び401の持つ圧縮ノイズが重畳される。但し、Bピクチャの双方向予測では、2つの参照画像の平均値を予測画像とするため、参照画像の平均化処理により参照画像の圧縮に起因するランダムな圧縮ノイズは軽減される。次に、圧縮伸張画像401を用いてP6ピクチャの復号が行われ、さらにP6ピクチャの復号画像に非可逆な圧縮処理が施されて圧縮伸張画像402が生成される。圧縮伸張画像402には、さらなる非可逆な圧縮処理より累積的に圧縮ノイズが重畳される。
このように図3に示した比較例に従う復号処理では、参照画像の圧縮処理による圧縮ノイズがフレーム間予測符号化の構造に従って時間的に累積する。さらに、累積した圧縮ノイズは表示に供される復号画像にも累積的に重畳されるため、再生画像信号に大きな画質劣化が発生する。
図4は、図1に示した本発明の第1の実施形態に従う動画像復号装置の復号動作を示している。各ピクチャの復号の順序は図1及び図2と同様である。まず、図2と同様にI0ピクチャの復号が行われ、I0ピクチャの復号画像に対して非可逆な圧縮処理が施された後、第2フレームメモリに一時保存され、さらに伸張処理が施されることによって圧縮伸張画像410が生成される。非可逆な圧縮処理により、圧縮伸張画像410には圧縮ノイズ(図中の記号*によって表される)が重畳される。P3ピクチャは、圧縮伸張画像410ではなく、I0ピクチャの非圧縮の復号画像を参照画像として用いて復号処理が行われるため、P3ピクチャの復号画像には参照画像の圧縮による圧縮ノイズは重畳されない。
次に、P3ピクチャの復号画像に対して非可逆な圧縮処理が施され、圧縮伸張画像411が生成される。圧縮伸張画像411には、非可逆な圧縮処理により圧縮ノイズが重畳される。次に、圧縮伸張画像410及び411を参照画像として用いてB1ピクチャ及びB2ピクチャの復号が行われる。B1ピクチャ及びB2ピクチャの復号画像には、圧縮伸張画像410及び411の圧縮ノイズが重畳される。但し、Bピクチャの双方向予測では2つの参照画像の平均値を予測画像とするため、参照画像の平均化処理により、参照画像の圧縮に起因するランダムな圧縮ノイズは軽減される。次に、P3ピクチャの非圧縮の復号画像を参照画像として用いて、P6ピクチャの復号が行われる。
このように本発明の第1の実施形態に従う動画像復号装置では、復号画像が参照画像として用いられるPピクチャは、非圧縮の復号画像(例えば、I0ピクチャの復号画像)を参照画像として用いて復号されるため、参照画像の圧縮処理に起因する圧縮ノイズの累積が起こらない。一方、復号画像が参照画像として用いられないBピクチャは、圧縮伸張画像を参照画像として用いて復号されるため、画像の読み込みに伴うメモリバンド幅を低減することができる。Bピクチャの復号画像は参照画像として用いられないため、参照画像の圧縮ノイズの時間方向への累積は発生せず、画質劣化を大きくすることはない。Bピクチャの双方向予測では2つの参照画像のための読み込みが必要となり、Pピクチャよりも高いメモリバンド幅を必要とするが、圧縮伸張画像を参照画像として用いることで効果的にピークのメモリバンド幅の削減を行うことが可能となる。
図5は、図1に示した本発明の第1の実施形態に従う動画像復号装置の他の復号動作例を示している。まず、I0ピクチャの復号画像に対して圧縮430が行われ、圧縮画像420が生成される。次に、図4と同様にI0ピクチャの非圧縮の復号画像を参照画像として用いてP3ピクチャの復号が行われる。P3ピクチャの復号画像は圧縮され、圧縮画像423が生成される。次に、I0ピクチャ及びP3ピクチャの非圧縮の復号画像と、これらをそれぞれ圧縮処理した圧縮画像420及び423を用いてB1ピクチャの復号が行われる。
Bピクチャにおいては、前方参照フレーム(ここではI0ピクチャ)のみから予測を行う前方予測画素ブロックfwと、後方参照フレーム(ここではP3ピクチャ)のみから予測を行う後方予測画素ブロックbw、及び双方向の参照フレーム(ここではI0ピクチャ及びP3ピクチャ)の予測画像の平均値で予測を行う双方向予測画素ブロックbiが混在する。言い換えれば、BピクチャにはBピクチャの予測画素ブロックが前方予測画素ブロック、後方予測画素ブロック及び双方向予測画素ブロックのいずれかであるかを表す画素ブロック単位の予測モードが用意されている。
図5の復号動作例では、前方予測画素ブロックfwはI0ピクチャの非圧縮の復号画像を参照画像として用いて復号され、後方予測画素ブロックbwはP3ピクチャの非圧縮の復号画像を参照画像として用いて復号される。このように前方予測画素ブロックあるいは後方予測画素ブロックでは、復号に一つの参照画像しか必要としないため、高いメモリバンド幅を必要としない。従って、上記のように圧縮ノイズのない非圧縮の復号画像を参照画像として用いることにより、前方予測画素ブロック及び後方予測画素ブロックに対応する復号画像の劣化が防止される。
一方、双方向予測画素ブロックbiに対しては、圧縮画像420及び423を外部メモリから読み込み、それぞれに伸張431及び432を施して得られる2つの圧縮伸張画像を参照画像として用いて、当該2つの参照画像の平均値により予測画像が生成される。一般に2つの参照画像が必要となる双方向予測画素ブロックでは、高いメモリバンド幅が要求される。これに対して、図5の復号動作例では外部メモリに圧縮画像を記憶しておき、これを読み込みかつ伸張して得られる圧縮伸張画像を参照画像として用いて予測画像信号を生成することで、メモリバンド幅を低減することができる。さらに、双方向予測画素ブロックに対しては、2つの参照画像の平均値により予測画像が生成されるため、参照画像の圧縮ノイズは平均化処理により低減され、画質劣化は大きくならない。
このようにBピクチャの双方向予測画素ブロックについてのみ、圧縮伸張画像を参照画像として用いた動き補償予測により復号を行うことにより、ピークのメモリバンド幅を低減できる。また、圧縮伸張画像を用いることによる復号画像の画質劣化を最小限に抑えることができる。
参照画像として用いられないB1ピクチャの復号画像は圧縮処理が施され、圧縮画像421として外部メモリに記憶される。参照画像として用いられるIピクチャ及びPピクチャの復号画像に関しては、非圧縮の復号画像信号と圧縮画像信号の双方が外部メモリに一時記憶されるのに対して、Bピクチャの復号画像に関しては圧縮画像信号のみが外部メモリに一時記憶される。B2ピクチャについては、B1ピクチャと同様に復号処理が行われる。次に、P4ピクチャの復号が行われる。P4ピクチャは、表示順でP3ピクチャに連続する。
MPEG−2方式では、時間的にIまたはPピクチャと連続するPピクチャに対して、1つ参照画素ブロックを用いる前方予測画素ブロックに加えて、2つの参照画素ブロックの平均値を予測画像とするデュアルプライム(dual-prime)予測と呼ばれる予測モードのブロック(デュアルプライム予測画素ブロックという)を選択することが可能である。言い換えれば、時間的にIまたはPピクチャと連続するPピクチャには、少なくとも予測画素ブロックが単一の参照画像を用いた前方予測画素ブロック及び複数の参照画像を用いたデュアルプライム予測画素ブロックのいずれかであるかを表す画素ブロック単位の予測モードが用意されている。デュアルプライム予測では、Bピクチャの双方向予測と同様に、2つの参照画像の読み込みが必要となり、高いメモリバンド幅が要求される。
図5の復号動作例に従うと、時間方向に連続する2つのPピクチャ(例えば、P3ピクチャ及びP4ピクチャ)の後方側のPピクチャ(ここではP4ピクチャ)において、前方予測画素ブロックfwは非圧縮の参照画像(ここではP3ピクチャ)を用いて復号される。デュアルプライム予測画素ブロックに対しては、外部メモリに記憶された圧縮画像423中の2つの参照ブロックが読み込まれ、それぞれに伸張処理433及び434が施される。伸張後の2つの参照ブロックの平均値から予測画像が生成されることによって、ピークのメモリバンド幅が削減される。デュアルプライム予測では、Bピクチャの双方向予測と同様に、2つの参照画像の平均値または線形和で予測画像を生成するため、圧縮画像の圧縮ノイズは平均化により低減され、画質劣化も最小限に抑えられる。P4ピクチャの復号画像に対して圧縮処理435が施されることにより圧縮画像424が生成され、画像424が外部メモリに記憶される。
復号画像は、符号化順序から表示順序へと並べ替えが行われて表示される。図5の復号動作例では、外部メモリ112に記憶された圧縮画像420,421,423及び424は表示順に読み込まれ、それぞれ伸張器117により伸張された後、バックエンド処理部105を経て表示部に送られ、動画像が表示される。このように動画像の表示に圧縮伸張画像を用いることで、表示のための外部メモリ112からの復号画像の読み込みデータ量が削減され、メモリバンド幅を低減することができる。また、Bピクチャは参照画像として用いられないため、圧縮画像のみを外部メモリ112に一時記憶すればよく、外部メモリ112への画像の書き込みデータ量を削減することが可能となる。
以上まとめると、本発明の第1の実施形態では以下の利点がある。
(1)外部メモリ112からの画像のランダム読み込みに際して、特に高いメモリバンド幅が要求される、2つの参照画像を用いる予測画素ブロックの復号、及び参照画像として用いられないBピクチャの復号時には圧縮画像を読み込む。これによって、画像のランダム読み込み時のメモリバンド幅を大幅に削減できる。
(2)外部メモリ112への復号画像の書き込みに際しては、参照画像として用いられないBピクチャについては復号画像を圧縮してから書き込みを行うことにより、メモリバンド幅を削減することができる。
(3)動画像の表示のために外部メモリ112から復号画像を読み込む際には、圧縮された復号画像(圧縮画像)を読み込み、それを伸張した後に再生画像信号を生成することにより、メモリバンド幅を削減することができる。
(4)参照画像として用いられるIピクチャ及びPピクチャの復号画像を外部メモリ112に書き込む際には、通常の非圧縮の復号画像に加えて圧縮された復号画像も書き込む必要があるため、メモリバンド幅が増加する。しかし、復号画像の書き込みは連続したアドレスについて行われるため、メモリアクセスのオーバヘッドは参照画像のための読み込みに比べて十分小さく、また他のメモリバンド幅削減効果に比較してメモリバンド幅の増加量は小さい。
このように復号処理におけるトータルのメモリバンド幅は、通常の動画像復号装置に比べて大幅に削減される。すなわち、本発明の第1の実施形態によれば、外部メモリに対するメモリバンド幅の削減により、外部メモリのビット幅や外部メモリの個数を削減でき、外部メモリの動作クロックを削減することも可能となる。従って、画質劣化を最小限に抑えつつ、動画像復号装置の低コスト化や低消費電力化を実現することが可能となる。
(復号モードの選択方法について)
本発明の実施形態では、後述するように参照画像を非圧縮の復号画像と圧縮画像のどちらかから選択することと、表示に供される復号画像を非圧縮の復号画像と圧縮された復号画像のどちらかから選択することが可能である。なお、参照画像及び表示のための再生画像共に非圧縮の復号画像を用いた場合は、通常の復号と同様となる。
以下の説明では、非圧縮の復号画像を参照画像及び再生画像に用いる通常の復号モードを“フルデコード”と呼ぶ。また、圧縮伸張画像を参照画像として用いる復号モードを“圧縮参照デコード”と呼び、非圧縮の復号画像を参照画像として用いる復号モードを“フル参照デコード”と呼ぶ。以下、本発明の実施形態における種々の復号モード選択方法について説明する。
(第1の復号モード選択方法)
図6は、第1の復号モード選択方法の処理手順を示している。第1の復号モード選択方法では、符号化された動画像シーケンス単位で復号モードを選択する。まず、符号化された動画像シーケンスのフレームレートと画像サイズの情報を読み込む(ステップS100)。フレームレートと画像サイズとを乗算して、単位時間当たりの画素数である画素レート(pixel per second: PPS)を計算する(ステップS101)。ステップS101で計算された画素レートと閾値TH1を比較し(ステップS102)、画素レートがTH1を下回ればフルデコードモードを選択し(ステップS103)、画素レートがTH1以上の場合は圧縮参照モードを選択する(ステップS104)。外部メモリ112のメモリバンド幅は通常、画素レートと比例関係にあると仮定できる。閾値TH1を復号装置がフルデコードモードで処理できる最大の画素レートか、あるいはそれ以下の値に設定することで、画質劣化を最小限に抑えた最適な復号モードを選択することが可能となる。
(第2の復号モード選択方法)
次に、図7を参照して本発明の実施形態に従う第2の復号モード選択方法を説明する。第2の復号モード選択方法では、第1の復号モード選択方法と同様に、符号化された動画像シーケンス単位で動作モードを選択する。まず、第1の復号モード選択方法と同様に、符号化された動画像シーケンスのフレームレートと画像サイズの情報を読み込み(ステップS110)、それらを乗算して画素レート(pixel per second(PPS)を計算する(ステップS111)。ステップS111で計算された画素レートと第1閾値TH1を比較し(ステップS112)、画素レートがTH1を下回れば、フルデコードモードを選択する(ステップS113)。
次に、画素レートがTH1以上の場合は、画素レートと第2閾値TH2を比較する(ステップS114)。画素レートがTH2を下回る場合は、参照画像に対しては圧縮・非圧縮切替モード、再生画像に対しては非圧縮モードをそれぞれ選択する(ステップS115)。圧縮・非圧縮モードでは、第1フレームメモリ113から読み出される非圧縮の復号画像と、第2フレームメモリ114から読み出される圧縮された復号画像を伸張して得られる圧縮伸張画像のいずれかを適応的に切り替える。非圧縮モードでは、非圧縮の復号画像を選択する(ステップS115)。
一方、画素レートがTH2以上の場合は、参照画像に対してはステップS115と同様に圧縮・非圧縮モードを選択し、再生画像に対して圧縮伸張画像を用いる圧縮モードを選択する(ステップS117)。閾値TH2は閾値TH1より大きな値であり、復号装置がステップS115の処理により正しく復号動作することが可能となるように、すなわちメモリバンド幅の不足が発生しないように設定される。
同一画素レートの動画像符号化データに対して、復号処理で必要となるメモリバンド幅は、ステップS117、ステップS115、ステップS113の順に高くなる。従って、第2の復号モード選択方法を用いることで、入力される動画像符号化データの画素レートに応じて最も画質劣化の少ない最適な復号モードを選択することが可能となる。
(第3の復号モード選択方法)
次に、図8を用いて本発明の実施形態に従う第3の復号モード選択方法について説明する。図8のフローチャートでは、図7に対して画素レートと第3の閾値TH3との比較を行うステップS116が付加されている。ステップS116において画素レートがTH3を上回る場合は、参照画像及び再生画像に対して常に圧縮モードを選択する(ステップS119)。すなわち、ステップS119では第2フレームメモリ114から参照画像生成のための読み込み及び再生画像生成のための読み込みを行い、第2フレームメモリ114から読み出される圧縮された復号画像を伸張して得られる圧縮伸張画像を用いて参照画像及び再生画像を生成する。
一方、ステップS116において画素レートがTH3以下の場合は、参照画像に対してはステップS115と同様に圧縮・非圧縮モードを選択し、再生画像に対して圧縮伸張画像を用いる圧縮モードを選択する(ステップS117)。図8中の他の処理は、図7と同様である。閾値TH3は閾値TH2より大きな値であり、ステップS117で復号が可能な最大の画素レートから決定される。
同一画素レートの動画像符号化データに対して、復号処理で必要となるメモリバンド幅はステップS119、ステップS117、ステップS115及びステップS113の順に高くなる。従って、第3の復号モード選択方法を用いることにより、入力される動画像符号化データに対して、画素レートに応じて最も画質劣化の少ない最適な復号モードを選択することが可能となる。
(第4の復号モード選択方法)
次に、図9を用いて本発明の実施形態に従う第4の復号モード選択方法について説明する。第4の復号モード選択方法では、動画像符号化データ100の符号化ピクチャ単位で動作モードを選択する。復号を開始すると(ステップS120)、まず符号化ピクチャ毎のヘッダ情報(ピクチャヘッダ情報)の読み込みを行う(ステップS121)。ピクチャヘッダ情報に従って、該符号化ピクチャが参照ピクチャか否か(参照ピクチャとして用いられるインター符号化ピクチャか否か)の判定を行う(ステップS122)。例えば、動画像符号化データ100の符号化方式がMPEG−2の場合を例にとると、ステップS122ではピクチャヘッダ情報を解析することにより、ピクチャヘッダのシンタックスエレメントである符号化タイプ(“picture_coding_type”)を調べる。この符号化タイプがBピクチャであれば “No”、すなわち符号化ピクチャが参照ピクチャでないと判定し、IピクチャまたはPピクチャであれば“Yes”、すなわち符号化ピクチャが参照ピクチャであると判定する。
一方、動画像符号化データ100の符号化方式がH.264であれば、ステップS122ではH.264規格で規定されるNALユニットシンタックスの“nal_ref_idc”を参照する。“nal_ref_idc”の値が0の場合は参照ピクチャとはならないため、ステップS122では“No”、すなわち符号化ピクチャが参照ピクチャでないと判定し、“nal_ref_idc”の値が非ゼロの場合は参照ピクチャとなるため、ステップS122は“Yes”すなわち符号化ピクチャが参照ピクチャであると判定する。
ステップS122で“Yes”が選択された符号化ピクチャは、フル参照デコードモード(ステップS123)により復号され、ステップS123で“No”が選択された符号化ピクチャは、第2フレームメモリ114から読み出される圧縮された復号画像を伸張して得られる圧縮伸張画像を参照画像とする圧縮参照デコードモード(ステップS124)により復号される。
次に、復号の継続の有無をチェックする(ステップS125)。継続して復号を行う場合は、次のピクチャの復号処理を行うためにステップS121に戻り、復号を停止する場合はステップS126で復号を終了する。
このように第4の復号モード選択方法によると、参照画像として用いられる符号化ピクチャに対しては通常のフル参照デコードを行うことで、参照画像の圧縮による圧縮ノイズの時間方向の伝播を防ぐことができる。一方、参照画像として用いられない符号化ピクチャに対しては、圧縮伸張画像を参照画像として用いることで、参照画像のための画像読み込みのメモリバンド幅が削減される。従って、復号画像の画質劣化を抑えつつ、メモリバンド幅が効率的に削減することができる。
(第5の復号モード選択方法)
次に、図10を用いて本発明の実施形態に従う第5の復号モード選択方法について説明する。第5の復号モード選択方法では、第4の復号モード選択方法と同様に、符号化ピクチャ単位で復号モードを選択する。第4の復号モード選択方法では、図9に示したようにフル参照デコード(ステップS123)と圧縮参照フレームメモリを用いた圧縮参照デコード(ステップS124)との選択を、復号対象の符号化ピクチャが参照ピクチャとして用いられるか否かをステップS122で判定することによって行う。
これに対し、第5の復号モード選択方法においては、外部メモリ112に対するメモリアクセスの負荷を計測し(ステップS140)、計測された負荷が所定値を超える過負荷となっているか否かを調べる(ステップS141)。この結果、過負荷の場合には圧縮参照デコードモードを選択し(ステップS124)、負荷が所定値を下回る場合は通常のフル参照デコードモードを選択する(ステップS123)。
このように第4の復号モードの選択方法によると、外部メモリ112に対するアクセスの負荷に応じて最適な復号モードを選択できる。従って、復号処理による画質劣化を最小限に抑えつつ、メモリアクセスの過負荷による復号の破綻を防ぐことか可能となる。
(第6の復号モード選択方法)
次に、図11を参照して本発明の実施形態に従う第6の復号モード選択方法について説明する。第6の復号モード選択方法では、符号化された画素ブロック単位で復号モードを選択する。1つの符号化ピクチャのデコードが開始されると(ステップS130)、まず符号化単位であるマクロブロックのヘッダ情報の読み込みを行う(ステップS131)。読み込んだヘッダ情報に従って、復号対象の画素ブロックに対する予測モードが「複数参照予測モード」、すなわち複数の参照画像を用いて予測画像信号を生成するモードか否かを判定する(ステップS132)。具体的には、複数参照予測モードでは複数の参照画像の平均値あるいは線形和によって予測画像信号を生成する。
ステップS132において予測モードが複数参照予測モードと判定された場合は、第2フレームメモリ114から読み出される圧縮された復号画像を伸張して得られる圧縮伸張画像を参照画像とする圧縮参照デコードモードで復号を行う(ステップS133)。一方、ステップS132において複数参照予測モードでないと判定された場合、言い換えれば単一の参照画像を用いて予測画像信号を生成する単一参照予測モードと判定された場合は、通常のフル参照デコードモードで復号を行う(ステップS134)。このような復号の処理を符号化ピクチャ内の全てのマクロブロックについて行い(ステップS135)、符号化ピクチャ内の全てのマクロブロックの復号が終了したら、該符号化ピクチャの復号を終了する(ステップS136)。
複数参照予測モードが適用される画素ブロックでは、参照画像の読み込みのためにより高いメモリバンド幅が要求される。これに対し、単一参照予測モードでは必要なメモリバンド幅は小さい。第6の復号モード選択方法によれば、符号化画素ブロック単位でフレーム間予測モードの違いに応じて、メモリバンド幅が高くなる複数参照予測モードでは、圧縮参照デコードモードで復号を行い、単一参照予測モードでは非圧縮デコードモードで復号を行う。これによってピークのメモリバンド幅を削減しつつ、再生画像の画質劣化を最小限に抑えることができる。
(第7の復号モード選択方法)
次に、図12を用いて本発明の実施形態に従う第7の復号モード選択方法について述べる。第7の復号モード選択方法は、第6の復号モード選択方法と同様に、符号化された画素ブロック単位で動作モードを選択する。第6の復号モードの選択方法では、図11に示したようにフル参照デコードモード(ステップS134)と圧縮参照フレームメモリを用いた圧縮参照デコードモード(ステップS133)との選択を各画素ブロック(マクロブロック)の予測モードによって選択している(ステップS132)。
これに対して、第7の復号モード選択方法では、外部メモリ112に対するメモリアクセスの負荷を計測し(ステップS142)、計測された負荷が所定値を超える過負荷となっているか否かを調べる(ステップS143)。この結果、過負荷の場合には圧縮参照デコードモードを選択し(ステップS133)、負荷が所定値を下回る場合は通常のフル参照デコードモードを選択する(ステップS134)。このような復号モードの選択を画素単位で、ステップS135において全てのマクロブロック(MB)のデコードが終了したと判断されるまで行う。
このように第7の復号モード選択方法によれば、メモリアクセスの負荷に応じて画素ブロック単位に最適な復号モードを選択できるので、復号処理による画質劣化を最小限に抑えつつ、メモリアクセスの過負荷による復号の破綻を防ぐことが可能となる。
(フル参照デコード処理)
次に、図13を用いて図6乃至図12中に示したフル参照デコード(ステップS103,S113,S123及びS134)の処理の詳細について説明する。図13は、マクロブロック単位のフル参照デコード処理のフローを示している。
各符号化マクロブロックの復号が開始されると(ステップS150)、符号化マクロブロックデータのエントロピー符号の復号を行い、量子化された直交変換係数、予測モード及び動きベクトルの情報を生成する(ステップS151)。ステップS151で生成された直交変換係数に対して逆量子化(ステップS152)及び逆直交変換(ステップS154)を順次行い、予測残差信号Eを生成する。一方、ステップS151で生成される予測モードや動きベクトルの情報に基づいて参照画像信号の読み込みを行い(ステップS153)、予測モードに応じて予測画像Pを生成する(ステップS155)。予測残差信号Eと生成された予測画像Pを加算し、復号画像を生成する(ステップS156)。生成された復号画像は、第1フレームメモリ113に書き込まれる(ステップS157)、また圧縮処理(ステップS158)を経て第2フレームメモリ114に書き込まれる(ステップS159)。フレームメモリ113及び114への書き込みは、符号化ピクチャのピクチャタイプに応じて以下のルールによって行われる。
(ルール1)参照画像として用いられる符号化ピクチャ(MPEG−2の場合はIピクチャ及びPピクチャ):非圧縮の復号画像を第1フレームメモリ113に書き込み、圧縮伸張復号画像を第2フレームメモリ114に書き込む。
(ルール2)参照画像として用いられない符号化ピクチャ(MPEG−2の場合はBピクチャ):圧縮伸張画像を表示のための再生画像信号に用いる場合は、第2フレームメモリ114への圧縮画像の書き込み(ステップS159)のみを行い、第1フレームメモリ113への非圧縮の復号画像の書き込み(ステップS157)は行わない。
非圧縮の復号画像を表示のための再生画像に用いる場合は、復号画像の圧縮(ステップS158)及び第2フレームメモリ114への圧縮画像の書き込み(ステップS159)は行わず、第1フレームメモリ113への非圧縮の復号画像の書き込み(ステップS157)のみ行う。
(圧縮参照デコード処理)
次に、図14を参照して図6乃至図12中に示した圧縮参照デコード(ステップS104,S115,S117,S119,S124及びS133)の処理の詳細について説明する。図14は、マクロブロック単位の圧縮参照デコード処理のフローを示している。
図14において、予測残差信号Eを生成するまでの過程は図13のフルデコードの処理と同様である。一方、予測画像Pの生成は以下に示すように圧縮伸張画像を参照画像として用いて行われる。エントロピー復号処理(ステップS151)で生成された予測モード及び動きベクトルの情報に基づいて第2フレームメモリ114から圧縮画像を読み込み(ステップS160)、読み込まれた圧縮画像の伸張を行い(ステップS161)、これによって得られる圧縮伸張画像を参照画像として用いて予測画像Pの生成を行う(ステップS155)。
このようにして生成された予測残差信号Eと予測画像Pを加算することで、復号画像を生成する(ステップS156)。復号画像のフレームメモリ113及び114への書き込みは、図13のフル参照デコードと同様にルール1及び2に従って行われる。
次に、本発明の実施形態に従う動画像復号装置における復号画像の圧縮伸張処理の具体例について説明する。
(圧縮伸張処理の第1の具体例)
図15及び図16は、復号画像の圧縮伸張処理の第1の具体例を示している。第1の圧縮伸張方法では、復号画像信号500が4×4や8×8の2次元ブロック単位、あるいは4×1や8×1の1次元ブロック単位で図15に示される圧縮器(図1中の圧縮器115に相当)に入力される。図15の圧縮器では、入力されるブロック毎にアダマール変換器501によりアダマール変換を行い、それによって生成される変換係数に対して非線形量子化器502により非線形量子化を施すことでデータ量を圧縮する。非線形量子化が施された変換係数503の情報は、第2フレームメモリ114に圧縮画像信号として記憶される。
一方、図16に示される伸張器には圧縮画像信号510、すなわち非線形量子化された変換係数が第2フレームメモリ114から読み込まれる。伸張器に入力された圧縮画像信号510に対して、まず非線形逆量子化器511により非線形逆量子化が施され、非線形逆量子化後の変換係数に対して逆アダマール変換器512によって逆アダマール変換が施されることにより、伸張された画像信号513(圧縮伸張画像信号)が生成される。
(伸張処理の変形例)
図17は、図16に示した伸張処理の変形例を示しており、逆アダマール変換器512の後段にローパスフィルタ520が配置される。圧縮伸張処理の第1の具体例では、量子化処理が用いられるため、伸張された画像信号513は圧縮器に入力される復号画像信号500に圧縮ノイズが重畳された信号となる。第1の圧縮伸張処理は画素ブロック単位のアダマール変換及び非線形量子化の基づいているため、圧縮ノイズは画素ブロック単位のノイズとなる。画素ブロック単位のノイズは、圧縮伸張画像に対して画素ブロック境界でのステップ状の非連続を発生させる。このステップ状の圧縮ノイズを除去するためには、圧縮伸張画像に対してローパスフィルタ処理を施すことが有効である。
図17に示す例では、非線形逆量子化及び逆アダマール変換により得られた圧縮伸張画像513からローパスフィルタ520によりステップ状ノイズで発生する高周波成分を除去することで、圧縮伸張で生じる圧縮歪を低減し、主観的に画質劣化の少ない画像を再生することを可能とする。
図1に示した動画像復号装置において、第2フレームメモリ114に一時記憶されている圧縮画像信号を予測画像生成のための参照画像として読み込んで伸張する伸張器116には、図16に示したローパスフィルタのない伸張器が好適である。一方、第2フレームメモリ114に一時記憶されている圧縮画像信号を表示のために読み込んで伸張する伸張器117には、図17に示したローパスフィルタ520を含む伸張器が好適である。すなわち、主観画質に影響する表示のための再生画像に対しては、ローパスフィルタ520で圧縮ノイズの除去を行い、参照画像として読み込む場合はローパスフィルタを省くことで復号処理の演算量またはハードウエアコストを低減する。これによって表示される再生画像の主観画質を向上しつつ、復号処理の演算量またはハードウエアコスト最小限に抑えることが可能となる。
(圧縮伸張処理の第2の具体例)
図18及び図19は、復号画像の圧縮伸張処理の第2の具体例を示している。第2の圧縮伸張方法では、図18に示される圧縮器(図1中の圧縮器115に相当)において復号画像信号530に対してまず2次元または1次元のローパスィルタ531により2次元または1次元の帯域制限が施される。この後、サブサンプリング部532により水平または垂直の一方または両方の画素間引きが行われることにより縮小処理が行われ、圧縮画像533が生成される。
一方、図19に示される伸張器には、縮小処理による圧縮画像540が入力される。圧縮画像信号540に対してオーバーサンプリング部541及びローパスフィルタ542による画素補充によって拡大処理が行われ、伸張された画像信号543(圧縮伸張画像信号)が生成される。
(圧縮伸張処理の第3の具体例)
次に、図20及び図21を用いて復号画像の圧縮伸張処理の第3の具体例について説明する。圧縮伸張処理の第3の具体例では、復号画像信号のうち輝度信号については4点の1次元アダマール変換を行い、直流成分については線形量子化、交流成分については非線形量子化を行うことで、データ量を1/2に圧縮する。色差信号については、水平方向に2画素ずつ平均化することで、水平画素数を1/2にサブサンプリングしてデータ量を1/2に圧縮する。
図20に示される圧縮器では、復号画像信号中の輝度信号は各画素が8ビットで構成され、水平方向に連続する4画素が4×1アダマール変換器600に入力される。アダマール変換器600からは、アダマール変換によって生成される10ビットのアダマール変換係数が出力される。数式(1)は、4×1アダマール変換器600の演算を表している。
Figure 2007266970
ここで、Y0, Y1, Y2及びY3は入力画素信号であり、y’0, y’1, y’2及びy’3は出力されるアダマール変換係数を示している。
アダマール変換係数のうち、最高周波数成分であるy’3は破棄され、y’0, y’1及び y’2はビットシフタ601により2ビットシフトされ、8ビットの信号に線形量子化される。8ビットの信号に量子化されたアダマール変換係数の直流成分y’0は、多重化器604を経てそのまま出力される。アダマール変換係数の中域周波数成分であるy’1及びy’2はそれぞれビットシフタ601により8ビットの信号に量子化された後、非線形量子化テーブル602及び603により5ビット及び3ビットの信号にそれぞれ量子化される。8ビットの信号に量子化された直流成分と5ビット及び3ビットの信号に量子化された中域周波数成分は、多重化器604によりビット多重されることによって16ビットの信号として出力される。上記の処理により、復号画像信号の輝度成分は4画素×8ビットの32ビットの信号から16ビットの信号に変換され、データ量が1/2圧縮される。
復号画像信号中の色差信号は、それぞれ8ビットのCb信号及びCr信号によって構成される。Cb信号及びCr信号は、水平2画素単位でサブサンプル部605に入力され、2画素の平均値が計算されて出力される。これによりCb信号及びCr信号のそれぞれの水平2画素単位の平均値は8ビットに丸められ、多重化器606によってCb信号及びCr信号合わせて16ビットにビット多重されて出力される。上記の処理により、色差信号は水平1/2サブランプル処理が行われる結果、データ量が1/2に圧縮される。
このように図20の圧縮器では、輝度信号についてはアダマール変換により圧縮すべき復号画像信号の1/2以上の周波数成分を保持しつつ、信号分布に最適化した非線形量子化により圧縮ノイズを抑えて1/2にデータを削減する。一方、色差信号については、高周波成分は重要度が低いことを利用して簡単な演算により水平1/2サブサンプリングを行うことにより、低コストでデータ量を1/2にする。従って、画質劣化を抑えつつ、少ない演算量またはハードウエアコストで復号画像の圧縮を実現することが可能となる。
図21は、図20の圧縮器により圧縮された復号画像信号の伸張処理を行う伸張器を示している。図21の伸張器では、輝度信号については4画素毎に16ビットに圧縮された信号がビット分離部704に入力される。ビット分離部704では輝度信号の直流成分に相当する8ビットの信号、中域周波数成分に相当する5ビット及び3ビットの信号が分離される。中域周波数成分の2つの信号は、非線形逆量子化テーブル702及び703によりそれぞれ逆量子化される。直流成分及び逆量子化された中域周波数成分は、4×1逆アダマール変換器700に入力される。逆アダマール変換器700には、さらに最高周波数成分に相当する係数として0が入力される。逆アダマール変換器700により4×1逆アダマール変換が行われ、輝度信号は4画素単位に伸張された復号画像信号が出力される。
一方、色差信号については、Cb信号及びCr信号それぞれ2画素ずつが圧縮され多重化された16ビットの信号がビット分離部706に入力される。ビット分離部706から各々8ビットのCb信号及びCr信号が出力される。各々8ビットのCb信号及びCr信号は、アップサンプル部705によりそれぞれ水平2画素の信号にアップサンプリングすなわちダブリングされ、それぞれ2画素のデータとして出力される。
このように図21の伸張器では、輝度信号については非線形逆量子化及び逆アダマール逆変換により、圧縮前の復号画像信号の1/2以上の周波数成分の再現が可能である。色差信号については、画素の2重化という非常に簡単な処理で伸張を行うことができる。従って、画質劣化を抑えつつ、少ない演算量またはハードウエアコストで、圧縮された復号画像の伸張を実現することが可能となる。
(第2の実施形態)
図22は、本発明の第2の実施形態に従う動画像復号装置を示している。図1に示した本発明の第1の実施形態では、復号画像の表示のために第2フレームメモリ114に記憶されている圧縮画像信号を読み込み、それを第2伸張器117により伸張した後にバックエンド処理部105に送って再生画像信号110を生成している。これに対し、第2の実施形態では図22に示すように、圧縮画像信号が記憶されている第2フレームメモリ114からでなく、非圧縮の復号画像信号が記憶されている第1フレームメモリ113から復号画像信号109を読み込み、画像信号109をバックエンド処理部105へ供給している。そのため、図1における第2伸張器117は不要となる。
このように非圧縮の復号画像信号を表示系のバックエンド処理部105に供給することにより、圧縮ノイズが軽減された、より画質劣化の少ない映像を表示することが可能となる。第2の実施形態では、第1の実施形態に比べて表示のための復号画像信号109の読み込みデータ転送量が増加し、またBピクチャの復号画像を非圧縮の状態で第1フレームメモリ113に書き込む必要があるため、必要なメモリバンド幅は増加する。しかし、第1の実施形態と同様に、一般に高いメモリバンド幅が要求される参照画像信号の読み込みに関しては、第2フレームメモリ114に記憶された圧縮画像信号を利用することが可能であるため、メモリバンド幅の大幅な削減効果がある。従って、通常の復号装置に比べてトータルのメモリバンド幅を削減できる。
(第3の実施形態)
図23は、本発明の第3の実施形態に従う動画像復号装置を示している。これまでの説明から明らかなように、第1の実施形態と第2の実施形態とでは、再生画像信号110の品質、すなわち表示画像の画質とメモリバンド幅削減量とのトレードオフが存在する。そこで、第3の実施形態では再生画像信号の生成法に関して、第1及び第2の実施形態に示した手法を適応的に選択可能としている。
図23によると、第1フレームメモリ113から読み出される非圧縮の復号画像信号と、第2フレームメモリ114から読み出され第2伸張器117によって伸張された圧縮伸張画像信号とを切り替えて選択的にバックエンド処理部105に供給する切替器121が追加されている。このような構成に基づき、例えばメモリバンド幅の削減量を重視する場合は第2伸張器117からの圧縮伸張画像信号をバックエンド処理部105に供給し、表示画像の画質を優先させたい場合は非圧縮の復号画像信号をバックエンド処理部105に供給するように切替器121を動作させればよい。
(第4の実施形態)
図24に示される本発明の第4の実施形態に従う動画像復号装置では、加算器104と圧縮器115との間にノイズ除去部301が挿入されている。加算器104の出力である復号画像信号108に対して、ノイズ除去部301によりノイズ除去が施され、ノイズ除去後の復号画像信号が圧縮器115により圧縮されて第2フレームメモリ114に記憶される。
第4の実施形態によると、これまでの実施形態と同様に、外部メモリに対するメモリバンド幅が削減される。ノイズ除去部301は、MPEG−2などで圧縮された動画像符号化データ100のブロック歪やモスキートノイズなどの、圧縮方式固有の符号化歪を除去する目的で挿入されており、可変長復号器101によって生成される量子化ステップ幅や符号化モードなどの情報300を用いて適応的にノイズ除去を行う。
通常の動画像復号化装置では、符号化時とは異なるノイズ除去処理を復号ループ内に入れると、参照画像の符号化時と復号時との不整合が発生し、復号画像に歪が生じる。一方、第4の実施形態では圧縮処理を行わない非圧縮の復号画像信号に対してはノイズ除去を行わず、圧縮されて第1フレームメモリ113に記憶される復号画像信号に対してのみノイズ除去を施す。これにより非圧縮の復号画像信号を参照画像信号として用いた復号処理では、符号化と復号との不整合が発生しない。圧縮画像信号を参照画像信号として用いた復号処理では、動画像符号化データ100のノイズ除去に加えて、圧縮ノイズの低減が可能となる。さらに、ノイズ除去が施された復号画像信号について圧縮及び伸張を施した画像信号がバックエンド処理部105を経て表示系に供給されるため、トータルのメモリバンド幅を削減しつつ、ノイズの低減された高画質な映像を再生することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に従う動画像復号装置の構成を示すブロック図 動き補償予測フレーム間符号化の予測構造を示す図 メモリバンド幅削減が可能な比較例の動画像復号装置の復号動作を示す図 本発明の第1の実施形態における復号動作例を示す図 本発明の第1の実施形態における他の復号動作例を示す図 本発明の実施形態における第1の復号モード選択方法を説明するためのフローチャート 本発明の実施形態における第2の復号モード選択方法を説明するためのフローチャート 本発明の実施形態における第3の復号モード選択方法を説明するためのフローチャート 本発明の実施形態における第4の復号モード選択方法を説明するためのフローチャート 本発明の実施形態における第5の復号モード選択方法を説明するためのフローチャート 本発明の実施形態における第6の復号モード選択方法を説明するためのフローチャート 本発明の実施形態における第7の復号モード選択方法を説明するためのフローチャート 非圧縮画像を用いたマクロブロック単位のデコード処理の手順を示すフローチャート 圧縮画像を用いたマクロブロック単位のデコード処理の手順を示すフローチャート 復号画像のための圧縮器の第1の例を示すブロック図 復号画像のための伸張器の第1の例を示すブロック図 図16の伸張器を変形した例を示すブロック図 復号画像のための圧縮器の第2の例を示すブロック図 復号画像のための伸張器の第2の例を示すブロック図 復号画像のための圧縮器の第3の例を示すブロック図 復号画像のための伸張器の第3の例を示すブロック図 本発明の第2の実施形態に従う動画像復号装置の構成を示すブロック図 本発明の第3の実施形態に従う動画像復号装置の構成を示すブロック図 本発明の第4の実施形態に従う動画像復号装置の構成を示すブロック図
符号の説明
100・・・動画像符号化データ
101・・・可変長復号器
102・・・逆量子化器
103・・・逆直交変換器
104・・・加算器
105・・・バックエンド処理部
106・・・動き補償器
111・・・非圧縮画像信号
112・・・外部メモリ
113・・・第1フレームメモリ
114・・・第2フレームメモリ
115・・・圧縮器
116・・・伸張器
117・・・伸張器
118・・・圧縮画像信号
119・・・符号化モード情報
120・・・参照画像選択器
300・・・符号化モード情報
301・・・ノイズ除去部
501・・・アダマール変換器
502・・・非線形量子化器
511・・・非線形逆量子化器
512・・・逆アダマール変換器
520・・・ローパスフィルタ
531・・・ローパスフィルタ
532・・・サブサンプリング部
541・・・オーバーサンプリング部
542・・・ローパスフィルタ
600・・・4×1アダマール変換器
601・・・ビットシフタ
602・・・非線形量子化テーブル
603・・・非線形量子化テーブル
604・・・ビット多重化部
605・・・サブサンプル部
606・・・ビット多重化部
700・・・4×1逆アダマール変換器
702・・・非線形逆量子化テーブル
703・・・非線形逆量子化テーブル
704・・・ビット分離部
705・・・アップサンプリング部
706・・・ビット分離部

Claims (15)

  1. 動画像信号に対する予測画像信号を用いて動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成するステップと;
    前記復号画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成するステップと;
    前記復号画像信号を第1のメモリに記憶するステップと;
    前記圧縮画像信号を第2のメモリに記憶するステップと;
    前記第2のメモリから前記圧縮画像信号を読み込んで伸張し、圧縮伸張画像信号を生成するステップと;
    前記動画像符号化データのフレーム単位の符号化タイプ及びブロック単位の予測モードの少なくとも一方に応じて前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号及び前記圧縮伸張画像信号のいずれかを参照画像信号として選択するステップと;
    前記参照画像信号に対し動き補償を行って前記予測画像信号を生成するステップと;を具備する動画像復号方法。
  2. 動画像信号に対する予測画像信号を用いて動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成する復号部と;
    前記復号画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成する圧縮器と;
    前記復号画像信号を記憶する第1のメモリと;
    前記圧縮画像信号を記憶する第2のメモリと;
    前記第2のメモリから前記圧縮画像信号を読み込んで伸張し、圧縮伸張画像信号を生成する伸張器と;
    前記動画像符号化データのフレーム単位の符号化タイプ及びブロック単位の予測モードの少なくとも一方に応じて前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号及び前記圧縮伸張画像信号のいずれかを参照画像信号として選択する参照画像選択器と;
    前記選択された参照画像信号に対し動き補償を行って前記予測画像信号を生成する動き補償部と;を具備する動画像復号装置。
  3. 前記参照画像選択器は、前記フレーム単位の符号化タイプが前記復号部により生成される復号画像信号が前記参照画像信号として用いられるタイプのときは、前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号を選択し、前記フレーム単位の符号化タイプが前記復号部により生成される復号画像信号が前記参照画像信号として用いられないタイプのときは、前記圧縮伸張画像信号を選択する請求項2に記載の動画像復号装置。
  4. 前記フレーム単位の符号化タイプはIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャのいずれかを表し、前記参照画像選択器は前記復号部により生成される復号画像信号が前記Pピクチャのときは、前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号を選択し、前記復号部により生成される復号画像信号が前記Bピクチャのときは、前記圧縮伸張画像信号を選択する請求項2に記載の動画像復号装置。
  5. 前記参照画像選択器は、前記ブロック単位の予測モードが前記動き補償部において前記参照画像信号の単一ブロックから前記予測画像信号が生成される第1モードのときは、前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号を選択し、前記ブロック単位の予測モードが前記動き補償部において前記参照画像信号の複数ブロックの平均値または線形和により前記予測画像信号が生成される第2モードのときは、前記圧縮伸張画像信号を選択する請求項2に記載の動画像復号装置。
  6. 前記ブロック単位の予測モードは、Bピクチャの予測画素ブロックが前方予測画素ブロック、後方予測画素ブロック及び双方向予測画素ブロックのいずれかであるかを表し、前記参照画像選択器は前記ブロック単位の予測モードが前記前方予測画素ブロックまたは後方予測画素ブロックを表すときは、前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号を選択し、前記ブロック単位の予測モードが前記双方向予測画素ブロックを表すときは、前記圧縮伸張画像信号を選択する請求項2に記載の動画像復号装置。
  7. 前記ブロック単位の予測モードは、少なくともPピクチャの予測画素ブロックが単一の参照画像を用いた前方予測画素ブロック及び複数の参照画像を用いたデュアルプライム予測画素ブロックのいずれかであるかを表し、前記参照画像選択器は前記ブロック単位の予測モードが前記単一の参照画像を用いた前方予測画素ブロックを表すときは、前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号を選択し、前記ブロック単位の予測モードが前記デュアルプライム予測画素ブロックを表すときは、前記圧縮伸張画像信号中の二つの参照ブロックを選択する請求項2に記載の動画像復号装置。
  8. 前記圧縮伸張画像信号を処理して動画像の表示のための再生画像信号を生成する処理部をさらに具備する請求項2に記載の動画像復号装置。
  9. 前記第1のメモリから読み込まれる復号画像信号を処理して動画像の表示のための再生画像信号を生成する処理部をさらに具備する請求項2に記載の動画像復号装置。
  10. 前記圧縮伸張画像信号と前記第1のメモリから読み込まれる復号画像信号のいずれかを選択する表示用選択器と、該表示用選択器により選択された画像信号を処理して動画像の表示のための再生画像信号を生成する処理部をさらに具備する請求項2に記載の動画像復号装置。
  11. 前記復号画像信号に含まれる符号化ノイズを除去するノイズ除去部をさらに具備し、前記圧縮器は前記符号化ノイズが除去された後の復号画像信号を圧縮するように構成される請求項2に記載の動画像復号装置。
  12. 前記圧縮器は、帯域制限フィルタ及びサブサンプリングによって前記復号画像信号を圧縮するように構成される請求項2に記載の動画像復号装置。
  13. 前記圧縮器は、アダマール変換及び非線形量子化によって前記復号画像信号を圧縮するように構成される請求項2に記載の動画像復号装置。
  14. 前記圧縮器は、前記復号画像信号中の輝度信号に対してはアダマール変換及び非線形量子化によって前記復号画像信号を圧縮し、前記復号画像信号中の色差信号に対しては帯域制限フィルタ及びサブサンプリングによって前記復号画像信号を圧縮するように構成される請求項2に記載の動画像復号装置。
  15. 動画像信号に対する予測画像信号を用いて動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成する処理と;
    前記復号画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成する処理と;
    前記復号画像信号を第1のメモリに記憶する処理と;
    前記圧縮画像信号を第2のメモリに記憶する処理と;
    前記第2のメモリから前記圧縮画像信号を読み込んで伸張し、圧縮伸張画像信号を生成する処理と;
    前記動画像符号化データのフレーム単位の符号化タイプ及びブロック単位の予測モードの少なくとも一方に応じて前記第1のメモリから読み込まれた復号画像信号及び前記圧縮伸張画像信号のいずれかを参照画像信号として選択する処理と;
    前記参照画像信号に対し動き補償を行って前記予測画像信号を生成する処理と;を含む動画像復号処理をコンピュータに行わせるためのプログラム。
JP2006088883A 2006-03-28 2006-03-28 動画像復号方法及び装置 Expired - Fee Related JP4384130B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088883A JP4384130B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 動画像復号方法及び装置
EP20070004239 EP1853067A1 (en) 2006-03-28 2007-03-01 Video decoding method and apparatus
CN2007101288459A CN101080014B (zh) 2006-03-28 2007-03-02 视频解码方法和装置
KR20070024547A KR100874518B1 (ko) 2006-03-28 2007-03-13 동화상 복호화 방법 및 장치
US11/688,507 US8553767B2 (en) 2006-03-28 2007-03-20 Video decoding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088883A JP4384130B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 動画像復号方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266970A true JP2007266970A (ja) 2007-10-11
JP4384130B2 JP4384130B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=38519849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088883A Expired - Fee Related JP4384130B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 動画像復号方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8553767B2 (ja)
EP (1) EP1853067A1 (ja)
JP (1) JP4384130B2 (ja)
KR (1) KR100874518B1 (ja)
CN (1) CN101080014B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005106A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 日本電気株式会社 映像復号装置、映像符号化装置、映像復号方法、映像符号化方法及びプログラム
JP2012195703A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Fujitsu Ltd トランスコード装置及びトランスコード方法
WO2012160614A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 パナソニック株式会社 動画像復号装置
WO2013145051A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本電気株式会社 ノイズ除去処理システム、ノイズ除去処理回路、プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体、記憶媒体、ノイズ除去処理方法
JP2014506441A (ja) * 2011-01-12 2014-03-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ビデオデコーダにおける参照画像の圧縮方法及び伸長方法
US9008185B2 (en) 2008-12-02 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of lossless compression/restoration of selective image information
US10666982B2 (en) 2015-01-09 2020-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Video transmission system, coding apparatus, and moving picture compression method
JP2020108135A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 廈門星宸科技有限公司 映像復号装置および映像復号方法
JP2020527764A (ja) * 2017-10-31 2020-09-10 グーグル エルエルシー 映像フレームコーデックアーキテクチャ

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121196B2 (en) 2006-11-02 2012-02-21 Corel Corporation Method and apparatus for multi-threaded video decoding
KR100939917B1 (ko) 2008-03-07 2010-02-03 에스케이 텔레콤주식회사 움직임 예측을 통한 부호화 시스템 및 움직임 예측을 통한부호화 방법
JP2009267689A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Corp 動画像符号化装置、及び動画像符号化方法
US9326004B2 (en) * 2008-06-03 2016-04-26 Broadcom Corporation Reduced memory mode video decode
US8326075B2 (en) 2008-09-11 2012-12-04 Google Inc. System and method for video encoding using adaptive loop filter
US20100098166A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Texas Instruments Incorporated Video coding with compressed reference frames
TWI387317B (zh) * 2008-12-11 2013-02-21 Novatek Microelectronics Corp 產生重新取樣參考畫面之裝置及其方法與影像解碼系統
CN101847394B (zh) * 2009-03-26 2012-03-07 珠海扬智电子有限公司 用以解码及显示视讯文件的存储器映射方法及装置
TW201101840A (en) * 2009-06-30 2011-01-01 Sunplus Technology Co Ltd Apparatus and method for reducing memory access bandwidth in video decoding
CN101841711B (zh) * 2010-04-17 2012-01-04 上海交通大学 用于视频解码的反量化装置及其实现方法
JP5807638B2 (ja) * 2010-07-13 2015-11-10 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム
US8503528B2 (en) * 2010-09-15 2013-08-06 Google Inc. System and method for encoding video using temporal filter
JP5496047B2 (ja) * 2010-10-07 2014-05-21 パナソニック株式会社 画像再生方法、画像再生装置、画像再生プログラム、撮像システム、および再生システム
JP5850214B2 (ja) * 2011-01-11 2016-02-03 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US10034009B2 (en) * 2011-01-14 2018-07-24 Vidyo, Inc. High layer syntax for temporal scalability
CN102685475B (zh) * 2011-03-11 2015-04-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 视频减帧率的隔行压缩显示方法及其系统
US8780996B2 (en) 2011-04-07 2014-07-15 Google, Inc. System and method for encoding and decoding video data
US8781004B1 (en) 2011-04-07 2014-07-15 Google Inc. System and method for encoding video using variable loop filter
US8780971B1 (en) 2011-04-07 2014-07-15 Google, Inc. System and method of encoding using selectable loop filters
US9521434B2 (en) * 2011-06-09 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Internal bit depth increase in video coding
US8885706B2 (en) 2011-09-16 2014-11-11 Google Inc. Apparatus and methodology for a video codec system with noise reduction capability
KR101885341B1 (ko) * 2011-10-20 2018-08-07 삼성전자 주식회사 디스플레이 드라이버와 이미지 데이터 처리 장치의 동작 방법
KR20150081373A (ko) * 2011-12-21 2015-07-13 인텔 코포레이션 움직임 보상 및 디스플레이 리프레시의 전력 소모를 감소시키는 dram 압축 방안
TWI606718B (zh) * 2012-01-03 2017-11-21 杜比實驗室特許公司 規定視覺動態範圍編碼操作及參數
JP5727398B2 (ja) 2012-01-26 2015-06-03 日本電信電話株式会社 動画像符号化方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
US9131073B1 (en) 2012-03-02 2015-09-08 Google Inc. Motion estimation aided noise reduction
US9344729B1 (en) 2012-07-11 2016-05-17 Google Inc. Selective prediction signal filtering
JP5969914B2 (ja) 2012-12-20 2016-08-17 株式会社日立情報通信エンジニアリング 動画像圧縮伸張装置
US10102613B2 (en) 2014-09-25 2018-10-16 Google Llc Frequency-domain denoising
CN106303544B (zh) 2015-05-26 2019-06-11 华为技术有限公司 一种视频编解码方法、编码器和解码器
KR101770300B1 (ko) 2015-06-09 2017-08-22 삼성전자주식회사 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
US10681380B2 (en) * 2015-06-12 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image encoding method, image decoding method, image encoding apparatus, and image decoding apparatus
KR102171119B1 (ko) * 2015-11-05 2020-10-28 삼성전자주식회사 복수개의 블록 기반의 파이프라인을 이용한 데이터 처리 속도 개선 장치 및 그 동작 방법
JP6679290B2 (ja) * 2015-11-30 2020-04-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI601410B (zh) * 2016-01-11 2017-10-01 晨星半導體股份有限公司 視訊串流解碼方法及視訊串流解碼系統
CN107820095B (zh) * 2016-09-14 2020-01-03 北京金山云网络技术有限公司 一种长期参考图像选择方法及装置
JP2019080291A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
US11308873B2 (en) * 2019-05-23 2022-04-19 Samsung Display Co., Ltd. Redundancy assisted noise control for accumulated iterative compression error
US11245931B2 (en) 2019-09-11 2022-02-08 Samsung Display Co., Ltd. System and method for RGBG conversion
KR20210077087A (ko) 2019-12-16 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 발광 구동부 및 이를 포함하는 표시장치
US11516477B2 (en) 2021-02-11 2022-11-29 Qualcomm Incorporated Intra block copy scratch frame buffer

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376968A (en) * 1993-03-11 1994-12-27 General Instrument Corporation Adaptive compression of digital video data using different modes such as PCM and DPCM
DE69619002T2 (de) * 1995-03-10 2002-11-21 Toshiba Kawasaki Kk Bildkodierungs-/-dekodierungsvorrichtung
US5777677A (en) * 1996-02-09 1998-07-07 International Business Machines Corporation Approximate MPEG decoder with compressed reference frames
US6744925B2 (en) * 1996-03-19 2004-06-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, and decoding method
US6477202B1 (en) * 1997-09-03 2002-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus of layered picture coding, apparatus of picture decoding, methods of picture decoding, apparatus of recording for digital broadcasting signal, and apparatus of picture and audio decoding
JP3568392B2 (ja) 1998-06-17 2004-09-22 三洋電機株式会社 動画像復号化装置
JP2000050272A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Sony Corp 復号化装置及び方法
JP2000078568A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Sony Corp 復号化装置及び方法
JP2001257887A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および画像復号装置ならびに画像符号化方法および画像復号方法
US20020075961A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Philips Electronics North America Corporaton Frame-type dependent reduced complexity video decoding
JP3643777B2 (ja) * 2001-02-28 2005-04-27 三洋電機株式会社 動画像復号装置および動画像復号方法
KR20020095260A (ko) * 2001-03-12 2002-12-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비디오 인코더 및 재코딩 장치
KR20030001625A (ko) * 2001-06-25 2003-01-08 (주)아이디스 동영상 압축시 예측 프레임 생성 및 재생 방법
US7266150B2 (en) * 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
US6983017B2 (en) * 2001-08-20 2006-01-03 Broadcom Corporation Method and apparatus for implementing reduced memory mode for high-definition television
US7085421B2 (en) * 2002-08-05 2006-08-01 Shih-Zheng Kuo Image processing method for facilitating data transmission
KR100497760B1 (ko) * 2003-02-18 2005-06-29 (주) 멀티비아 이동통신 단말기용 동영상 부호화 시스템 및 방법
JP2005020294A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sony Corp ブロック歪低減装置
JP2005124091A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp 復号装置及び復号方法
US20070195882A1 (en) * 2004-03-08 2007-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A Corporation Video decoder with scalable compression and buffer for storing and retrieving reference frame data
JP4411131B2 (ja) * 2004-05-06 2010-02-10 Kddi株式会社 符号化動画像再生装置
KR100640876B1 (ko) * 2004-11-17 2006-11-02 엘지전자 주식회사 이동 방송 수신기의 비디오 디코딩 시스템
US7949044B2 (en) * 2005-04-12 2011-05-24 Lsi Corporation Method for coefficient bitdepth limitation, encoder and bitstream generation apparatus

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9008185B2 (en) 2008-12-02 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of lossless compression/restoration of selective image information
WO2012005106A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 日本電気株式会社 映像復号装置、映像符号化装置、映像復号方法、映像符号化方法及びプログラム
US9258560B2 (en) 2010-07-08 2016-02-09 Nec Corporation Video decoding apparatus, video coding apparatus, video decoding method, video coding method, and program
JPWO2012005106A1 (ja) * 2010-07-08 2013-09-02 日本電気株式会社 映像復号装置、映像符号化装置、映像復号方法、映像符号化方法及びプログラム
JP5835585B2 (ja) * 2010-07-08 2015-12-24 日本電気株式会社 映像復号装置、映像符号化装置、映像復号方法、映像符号化方法及びプログラム
US9398292B2 (en) 2011-01-12 2016-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Compression and decompression of reference images in video coding device
JP2014506441A (ja) * 2011-01-12 2014-03-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ビデオデコーダにおける参照画像の圧縮方法及び伸長方法
JP2012195703A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Fujitsu Ltd トランスコード装置及びトランスコード方法
WO2012160614A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 パナソニック株式会社 動画像復号装置
JPWO2013145051A1 (ja) * 2012-03-28 2015-08-03 日本電気株式会社 ノイズ除去処理システム、ノイズ除去処理回路、プログラム、ノイズ除去処理方法
WO2013145051A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本電気株式会社 ノイズ除去処理システム、ノイズ除去処理回路、プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体、記憶媒体、ノイズ除去処理方法
US10666982B2 (en) 2015-01-09 2020-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Video transmission system, coding apparatus, and moving picture compression method
JP7057378B2 (ja) 2017-10-31 2022-04-19 グーグル エルエルシー 映像フレームコーデックアーキテクチャ
JP2020527764A (ja) * 2017-10-31 2020-09-10 グーグル エルエルシー 映像フレームコーデックアーキテクチャ
JP2022105012A (ja) * 2017-10-31 2022-07-12 グーグル エルエルシー 映像フレームコーデックアーキテクチャ
US11425404B2 (en) 2017-10-31 2022-08-23 Google Llc Video frame codec architectures
JP7421589B2 (ja) 2017-10-31 2024-01-24 グーグル エルエルシー 映像フレームコーデックアーキテクチャ
US11962795B2 (en) 2017-10-31 2024-04-16 Google Llc Video frame codec architectures
US11968381B2 (en) 2017-10-31 2024-04-23 Google Llc Video frame codec architectures
JP7017542B2 (ja) 2018-12-25 2022-02-08 星宸科技股▲ふん▼有限公司 映像復号装置および映像復号方法
JP2020108135A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 廈門星宸科技有限公司 映像復号装置および映像復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8553767B2 (en) 2013-10-08
CN101080014A (zh) 2007-11-28
KR100874518B1 (ko) 2008-12-16
EP1853067A1 (en) 2007-11-07
JP4384130B2 (ja) 2009-12-16
US20070230572A1 (en) 2007-10-04
CN101080014B (zh) 2011-01-19
KR20070097309A (ko) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384130B2 (ja) 動画像復号方法及び装置
JP6701391B2 (ja) 改良情報を用いてダウンサンプリング/アップサンプリングすることによるデジタルフレームの符号化/復号化
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
US9380311B2 (en) Method and system for generating a transform size syntax element for video decoding
US7324595B2 (en) Method and/or apparatus for reducing the complexity of non-reference frame encoding using selective reconstruction
US8121195B2 (en) Memory reduced H264/MPEG-4 AVC codec
JP4393875B2 (ja) 複雑さの軽減された復号化に適したシングルレイヤビデオ符号化されたビットストリームを供給するシステム及び方法
US6404817B1 (en) MPEG video decoder having robust error detection and concealment
JP4334768B2 (ja) 圧縮映像のブリージングアーチファクトを低減する方法および装置
US20040179610A1 (en) Apparatus and method employing a configurable reference and loop filter for efficient video coding
WO2010092740A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび集積回路
US7787541B2 (en) Dynamic pre-filter control with subjective noise detector for video compression
US8811493B2 (en) Method of decoding a digital video sequence and related apparatus
JPH09214981A (ja) イメージを表す情報を処理するシステムおよびmpeg符号化イメージを表すデータのディジタル・データストリームを処理する方法
JPH0851626A (ja) 動画像信号の変換係数量子化方法及び装置、並びに動画像信号圧縮装置
JPH1098723A (ja) メモリの低減を実現するmpegビデオデコーダ回路および方法
Chen et al. Introduction to H. 264 advanced video coding
US20070076802A1 (en) Video presentation at fractional speed factor using time domain interpolation
US9386310B2 (en) Image reproducing method, image reproducing device, image reproducing program, imaging system, and reproducing system
WO2007148619A1 (ja) 動画像復号装置、復号画像記録装置、それらの方法及びプログラム
KR100364748B1 (ko) 영상 변환 부호화 장치
JP2009510822A (ja) ビデオ誤り隠蔽を改善するための符号化/復号化方法及び装置
JP3599909B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2000049617A (ja) 符号化高精細ビデオ信号から復号化低解像度ビデオ信号を得るためのシステムの方法
US8233709B2 (en) Color effects for compressed digital video

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees