JP2007259634A - 電子機器、システム電源、及び電圧供給方法 - Google Patents

電子機器、システム電源、及び電圧供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259634A
JP2007259634A JP2006082836A JP2006082836A JP2007259634A JP 2007259634 A JP2007259634 A JP 2007259634A JP 2006082836 A JP2006082836 A JP 2006082836A JP 2006082836 A JP2006082836 A JP 2006082836A JP 2007259634 A JP2007259634 A JP 2007259634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
value data
initial value
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006082836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800808B2 (ja
Inventor
Susumu Nakamura
享 中村
Hidekiyo Ozawa
秀清 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006082836A priority Critical patent/JP4800808B2/ja
Priority to TW95130973A priority patent/TWI337696B/zh
Priority to KR1020060082629A priority patent/KR100902809B1/ko
Priority to US11/512,334 priority patent/US7679214B2/en
Priority to CN201510213930.XA priority patent/CN104868729A/zh
Priority to CNA2006101123822A priority patent/CN101043150A/zh
Publication of JP2007259634A publication Critical patent/JP2007259634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800808B2 publication Critical patent/JP4800808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】負荷に対してそれぞれ適切な電圧が供給可能な電子機器を提供すること。
【解決手段】システム部10には、負荷部11の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部13と、初期値データを記憶部13から読み出して送信する第1通信部12とが備えられる。システム電源20には、通信部と通信可能に構成され、初期値データを受信する第1通信部22と、初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部21と、が備えられる。システム部10の製造ばらつきなどに応じた初期値データが記憶部13に設定され、その初期値データに応じた電圧がシステム部10の負荷部11に供給される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器、システム電源、及び電圧供給方法に関するものである。
従来、高集積化された半導体集積回路装置(LSI)や電子機器等のシステムは、それぞれ特定の機能を有する複数の回路又はデバイスから構成されている。各回路又はデバイスは、それぞれの機能により電源電圧が異なる場合がある。このため、システムには、電源電圧が異なる複数の回路又はデバイス等の負荷に電力を供給するシステム電源が備えられている。システム電源は、負荷に応じた異なる複数の電圧を生成する。更に、負荷に対して適切な電圧を供給することが求められている。
従来、半導体集積回路装置や電子機器などのシステムは、複数の回路又はデバイスから構成されている。各回路又はデバイスは、それぞれが作成された時期やテクノロジ等の違いにより、動作に必要な電源電圧が異なる場合がある。各回路又はデバイスに必要な電源電圧は、システム電源において生成され、各回路又はデバイスに供給される(例えば、特許文献1参照)。
システム電源は、生成する電圧に対応する複数のDC−DCコンバータから構成され、各DC−DCコンバータは、それぞれの設定に従って各回路又はデバイスに供給する電圧を生成するとともに、出力電圧を一定に制御する。
特開2000−228833号公報
ところで、各回路やデバイスは、製造時のプロセスばらつきで、回路のスレッショルド電圧(threshold voltage )や抵抗値がばらつくため、それに依存して回路の動作特性(例えば動作速度)が変わる、つまり動作特性にばらつきが生じる。この動作特性のばらつきを補償するために、回路又はデバイスに供給する電源電圧を変更することが求められる。しかしながら、上記のシステム電源は、生成する電源電圧が予め設定されているため、電源電圧を変更することができない、つまり所望の動作特性となるように適切な電圧を供給することができない。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、負荷に対してそれぞれ適切な電圧が供給可能な電子機器、システム電源、及び電圧供給方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明によれば、システム部には、負荷部の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部と、初期値データを記憶部から読み出して送信するシステム側通信部とが備えられ、システム電源には、通信部と通信可能に構成され、初期値データを受信する電源側通信部と、初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部と、
が備えられる。従って、システム部の製造ばらつきなどに応じた初期値データを記憶部に設定することにより、その初期値データに応じた電圧がシステム部の負荷部に供給されるため、負荷部を所望の動作特性にて動作させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、システム電源には、システム側通信部に動作電圧を供給する第2の電圧生成部が備えられる。従って、初期値データの読み出し時にシステム側通信部と記憶部のみを動作させ、読み出しが可能であればよいため、電圧を精度良く制御する必要がなく、簡単な構成でシステム側通信部と記憶部に供給する電圧を生成することができる。
請求項3に記載の発明によれば、初期値データの受信後に第2の電圧生成部が停止されるため、電圧生成部にて生成した電圧により負荷部が動作するときのシステム部全体の消費電力を低減することができる。
請求項4に記載の発明によれば、記憶部には負荷部に供給される複数の電圧に対応した複数の初期値データが記憶され、電圧生成部は、複数の初期値データに基づいて電圧を生成する複数のDC−DCコンバータと、複数のDC−DCコンバータに接続されそれぞれ初期値データを保持する複数のレジスタと、が備えられる。従って、各レジスタに設定値を格納することにより、それらの設定値に応じた電圧を各DC−DCコンバータから負荷部に供給することができる。
請求項5に記載の発明によれば、DC−DCコンバータにはそれぞれ初期値データに応じた基準電圧を出力するDAコンバータが備えられ、該基準電圧に基づいて出力電圧を制御する。従って、DAコンバータの出力電圧を変更することにより、出力電圧の設定が容易であり、また容易に変更することができる。
請求項6に記載の発明によれば、システム部には、負荷部の動作特性を測定し、該測定結果に応じて負荷部に供給する電圧の設定値データを生成するモニタ部と、設定値データを送信する第2の通信部と、が備えられ、システム電源は、設定値データを受信する第2の通信部が備えられ、電圧生成部は、設定データに基づいて出力電圧を制御する。従って、負荷部の動作変化により動作特性が変化した場合でも、その動作特性をモニタ部にて検出して負荷部に供給する電圧を変更することで、所望の動作特性にて負荷部を動作させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、システム電源には複数のシステム部が接続され、電源側通信部は、複数のシステム部のシステム側通信部から受信した各システム部の初期値データが電圧生成部の各レジスタに格納される。従って、複数のシステム部に対して1つのシステム電源から電圧を供給することができる。また、システム部を変更した場合にも、そのシステム部の初期値データを読み出してレジスタに格納することで、システム部に応じた電圧を供給することができる。
請求項8に記載の発明によれば、電源側通信部と複数のシステム部のシステム側通信部が縦列接続され、システム側通信部は初期値データを順次転送し、電源側通信部は、接続されたシステム側通信部から全てのシステム部における初期値データを受信する。従って、電源側通信部は、接続された1つのシステム部から複数のシステム部の初期値データを受信するため、各システム部に対して個別に通信を行う必要がなく、電源側通信部の構成が簡略化される。
請求項9に記載の発明によれば、システム部には、負荷部の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部と、初期値データを記憶部から読み出して送信するシステム側通信部とが備えられ、システム電源には、通信部と通信可能に構成され、初期値データを受信する電源側通信部と、初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部と、が備えられる。従って、システム部の製造ばらつきなどに応じた初期値データを記憶部に設定することにより、その初期値データに応じた電圧がシステム部の負荷部に供給されるため、負荷部を所望の動作特性にて動作させることができる。
請求項10に記載の発明によれば、システム部には、負荷部の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部と、初期値データを記憶部から読み出して送信するシステム側通信部とが備えられ、通信部と通信可能に構成され、初期値データを受信する電源側通信部と、初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部と、が備えられる。従って、システム部の製造ばらつきなどに応じた初期値データを記憶部に設定することにより、その初期値データに応じた電圧がシステム部の負荷部に供給されるため、負荷部を所望の動作特性にて動作させることができる。
本発明によれば、負荷に対してそれぞれ適切な電圧が供給可能な電子機器、システム電源、及び電圧供給方法を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1に示すように、電子機器はシステム部10とシステム電源20とを備えている。
システム部10は、負荷部11と通信部12と記憶部13とを備え、システム電源20は電圧生成部21と通信部22とを備えている。
負荷部11は、電子機器を構成するロジック回路からなり、システム電源20から供給される電源電圧により動作する。
システム側通信部としての通信部12は、システム電源20の通信部22と相互に通信可能に構成されており、記憶部13に記憶された初期値データを該記憶部13から読み出し、初期値データをシステム電源20の通信部22に送信する。記憶部13は不揮発性メモリであり、初期値データは、負荷部11に対応した電源電圧の値を含み、この電圧値は、製造時のプロセスばらつきに起因する負荷部11の動作特性(例えば動作速度)のばらつきを補償するように設定されている。更にこの電圧値は、動作試験などによって求められている。
電源側通信部としての通信部22は、システム部10の通信部12から送信された初期値データに基づいて、負荷部11に供給する電源電圧の値を設定する。電圧生成部21は、設定された電圧値に基づいて生成した電圧を出力するとともに、該出力電圧がほぼ一定となるように制御する。
つまり、システム電源20は、システム部10の初期値データに応じた電源電圧をシステム部10に供給する。従って、製造時のプロセスばらつきなどにより動作特性(例えば動作速度)が異なるシステム部10に対して、そのシステム部10に保持された初期値データに基づいて電源電圧を供給することで、システム部10を所定の速度にて動作させることができる。更に、初期値データをシステム部10に保持したため、システム電源20は、接続されたシステム部10に応じた電源電圧を供給する、つまりシステム電源20を汎用とすることができ、システム電源20の設定工数や設計工数を低減することができる。
次に、システム部10及びシステム電源20の詳細を説明する。
図2に示すように、システム部10は、負荷部11、第1通信部12、記憶部13、モニタ部14、第2通信部15を備えている。
負荷部11には、システム電源20から複数(図2において3つ)の電圧V1,V2,V3が供給される。負荷部11は、図示しない複数の回路から構成され、複数の回路は異なる電源電圧にて動作するように構成されている。例えば、CPU及び周辺回路を備えたシステムLSIは、CPUと周辺回路の動作電圧が異なる場合があり、それぞれに対応する電圧が必要である。また、システムLSIに接続されるICとの間で信号の授受を行う入出力回路は、外部信号の電圧と、内部信号の電圧が異なる場合があり、それぞれの電圧が必要である。
本実施形態では、負荷部11は、第1電圧V1にて動作する回路と、第2電圧V2にて動作する回路と、第3電圧V3にて動作する回路とから構成されている。尚、負荷部11に、複数種類の電圧が必要な回路を備える構成としてもよい。
第1通信部12及び記憶部13には、システム電源20から初期動作電圧V0が供給される。記憶部13は、初期動作電圧V0により読み出しが可能になり、第1通信部12は、初期動作電圧V0により記憶部13から読み出した初期値データをシステム電源20に送信する。
初期値データは、負荷部11において必要な電圧の種類、それらの電圧に対応する設定値を含む。上記負荷部11の場合、初期値データは、3種類の電圧が必要であること、それぞれの電圧V1〜V3の値に対応する設定値を含む。
モニタ部14には、負荷部11に供給される複数の電源電圧のうちの少なくとも1つ、図2では第1電圧V1が供給されている。モニタ部14は、負荷部11の動作特性を測定するために設けられている。モニタ部14は、例えばリングオシレータ(リング型発振器)を備えている。リングオシレータは、リング状に接続され、第1電圧V1にて動作する奇数個のインバータ回路により構成された発振器であり、各インバータ回路の動作特性と第1電圧V1により決定される周波数のパルス信号を生成する。インバータ回路は、負荷部11を構成する素子と同時に形成されているため、パルス信号の周波数は負荷部11の動作特性に対応している。モニタ部14は、パルス信号の周波数を測定し、該周波数に応じた設定値を生成する。更に、モニタ部14は、第1電圧V1に対応する設定値に基づき、負荷部11に供給される他の電圧V2,V3に対する設定値を生成する。これらの設定値に基づき各電圧V1〜V3を制御することで、負荷部11における動作特性のばらつきを補償することができる。
モニタ部14は、各電圧の設定値を含む設定データを生成する。第2の通信部としての第2通信部15には、第1電圧V1が供給されている。第2通信部15は、第1電圧V1にて動作し、モニタ部14にて生成される設定データを読み出し、該設定データをシステム電源20に送信する。
システム電源20は、電圧生成部21、第1通信部22、初期動作用DC−DCコンバータ23、第2通信部24を備えている。
電圧生成部21は、システム部10に供給する電圧の種類に応じた複数(図2において3個)のDC−DCコンバータ31a,31b,31c及びレジスタ32a,32b,32cを備えている。第1コンバータ31aは、第1レジスタ32aに格納された設定値に対応する第1電圧V1を出力する。第2コンバータ31bは、第2レジスタ32bに格納された設定値に対応する第2電圧V2を出力する。第3コンバータ31cは、第3レジスタ32cに格納された設定値に対応する第3電圧V3を出力する。
詳述すると、図3に示すように、第1コンバータ31aは、第1レジスタ32aに接続されたデジタル−アナログ変換器(DAC)41と、DAC41の出力信号が入力されるコンバータ部42aとを備えている。DAC41は、第1レジスタ32aに記憶された設定値に応じた電圧の信号Vr1を出力する。
コンバータ部42aは、誤差増幅器(ERA)51、PWM比較器52、発振器(OSC)53、トランジスタT1,T2、チョークコイルL1、平滑用コンデンサC1を備えている。誤差増幅器51の非反転入力端子にはDAC41の出力信号Vr1が入力され、反転入力端子には第1電圧V1が入力される。誤差増幅器51は、信号Vr1の電圧と第1電圧V1との差電圧を増幅した電圧の誤差信号Vopを出力する。PWM比較器52には、誤差信号Vopと発振器53により生成された三角波信号Srが入力される。PWM比較器52は、誤差信号Vopと三角波信号Srとを比較し、その比較結果に応じたレベルの第1制御信号DHと、そのレベルを反転した第2制御信号DLを出力する。例えば、PWM比較器52は、誤差信号Vopの電圧が三角波信号Srの電圧より高いときにLレベルの第1制御信号DHとHレベルの第2制御信号DLを出力し、誤差信号Vopの電圧が三角波信号Srの電圧より低いときにHレベルの第1制御信号DHとLレベルの第2制御信号DLを出力する。第1制御信号DHは第1トランジスタT1に供給され、第2制御信号DLは第2トランジスタT2に供給される。
第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2はNチャネルMOSトランジスタであり、第1トランジスタT1のドレインには入力電圧Vinが印加され、第1トランジスタT1のソースは第2トランジスタT2のドレインに接続され、第2トランジスタT2のソースはグランドに接続されている。第1トランジスタT1と第2トランジスタT2の間のノードにはチョークコイルL1の第1端子が接続され、チョークコイルL1の第2端子(出力側端子)はコンデンサC1の第1端子と誤差増幅器51の反転入力端子に接続され、コンデンサC1の第2端子はグランドに接続されている。そして、チョークコイルL1の第2端子から第1電圧V1が出力される。
上記のように構成された第1コンバータ31aは、Hレベルの第1制御信号DHにより第1トランジスタT1がオンしLレベルの第2制御信号DLにより第2トランジスタT2がオフすることにより第1電圧V1が上昇する。Lレベルの第1制御信号DHにより第1トランジスタT1がオフしHレベルの第2制御信号DLにより第2トランジスタT2がオンすると、チョークコイルL1に蓄えられているエネルギーが放出される。チョークコイルL1に蓄えられたエネルギーが減少して第1電圧V1が低下し、その電圧V1と信号Vr1との電圧差が大きくなると、Hレベルの第1制御信号DHが出力されて第1トランジスタT1がオンされる。
第1電圧V1が低くなると誤差信号Vopの電圧が上昇してHレベルの第1制御信号DHのパルス幅が長くなり、第1トランジスタT1のオン時間が長くなる。第1電圧V1が高くなると誤差信号Vopの電圧が低下してHレベルの第1制御信号DHのパルス幅が短くなり、第1トランジスタT1のオン時間が短くなる。このような動作により、電圧V1と信号Vr1の電圧とが一致するように両出力トランジスタT1,T2が制御され、第1電圧V1が一定電圧に維持される。
上記したように、DAC41は、第1レジスタ32aに記憶された設定値に応じた電圧の信号Vr1を出力する。従って、第1コンバータ31aは、第1レジスタ32aの設定値に応じた第1電圧V1を出力する。
第2コンバータ31bは、第1コンバータ31aと同様に、DAC41とコンバータ部42aとを備えている。DAC41は、第2レジスタ32bに記憶された設定値に応じた電圧の信号Vr2を出力する。従って、第2コンバータ31bは、第1コンバータ31aと同様に、第2レジスタ32bの設定値に応じた第2電圧V2を出力する。
第3コンバータ31cは、DAC41とコンバータ部42bとを備えている。コンバータ部42bは、誤差増幅器(ERA)51、PWM比較器52、発振器(OSC)53、トランジスタT1,T2、チョークコイルL1、平滑用コンデンサC1を備えている。誤差増幅器51の非反転入力端子にはDAC41の出力信号Vr3が入力され、反転入力端子には第3電圧V3が入力される。誤差増幅器51は、信号Vr3の電圧と第3電圧V3との差電圧を増幅した電圧の誤差信号Vopを出力する。PWM比較器52には、誤差信号Vopと発振器53により生成された三角波信号Srが入力される。PWM比較器52は、誤差信号Vopと三角波信号Srとを比較し、その比較結果に応じたレベルの第1制御信号DHと、そのレベルを反転した第2制御信号DLを出力する。例えば、PWM比較器52は、誤差信号Vopの電圧が三角波信号Srの電圧より高いときにLレベルの第1制御信号DHとHレベルの第2制御信号DLを出力し、誤差信号Vopの電圧が三角波信号Srの電圧より低いときにHレベルの第1制御信号DHとLレベルの第2制御信号DLを出力する。第1制御信号DHは第1トランジスタT1に供給され、第2制御信号DLは第2トランジスタT2に供給される。
第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2はNチャネルMOSトランジスタであり、第1トランジスタT1のドレインには入力電圧Vinが印加され、第1トランジスタT1のソースはチョークコイルL1の第1端子に接続され、チョークコイルL1の第2端子はグランドに接続されている。第1トランジスタT1とチョークコイルL1の間のノードには第2トランジスタT2の第1端子が接続され、第2トランジスタT2の第2端子(出力側端子)はコンデンサC1の第1端子と誤差増幅器51の反転入力端子に接続され、コンデンサC1の第2端子はグランドに接続されている。第2トランジスタT2のゲートには第2制御信号DLが供給され、第2トランジスタT2の第2端子から第3電圧V3が出力される。
上記のように構成された第3コンバータ31cのDAC41は、第3レジスタ32cに記憶された設定値に応じた電圧の信号Vr3を出力する。従って、第3コンバータ31cは、第1コンバータ31aと同様に、第3レジスタ32cの設定値に応じた第3電圧V3を出力する。
図2に示すシステム電源20の第1通信部22は、システム部10の第1通信部12と通信する機能と、第2の電圧生成部としてのDC−DCコンバータ23を制御する機能と、各レジスタ32a〜32cに初期値データをセットする機能と、を有している。第1通信部22は、システム電源20に外部電圧として電圧Vinが供給されると、DC−DCコンバータ23を作動させ、DC−DCコンバータ23は、所定の初期動作電圧V0を出力する。上記したように、システム部10の第1通信部12及び記憶部13は初期動作電圧V0により動作し、第1通信部12は記憶部13から読み出した初期値データを送信する。システム電源20の第1通信部22は、初期値データを受信すると、DC−DCコンバータ23を停止させる。システム部10の第1通信部12及び記憶部13は、システム電源20のDC−DCコンバータ23が停止するため、動作のための電圧V0が供給されず、動作しない。従って、DC−DCコンバータ23は、初期値データを受信した後は停止するため、システム部10の第1通信部12及び記憶部13とシステム電源20のDC−DCコンバータ23による消費電力が低減される。
初期値データを受信した第1通信部22は、該初期値データに従って第1〜第3レジスタ32a〜32cにそれぞれ設定値を設定する。これにより、システム電源20は、設定値に応じた第1〜第3電圧V1〜V3をそれぞれ供給し、システム部10は初期値データに応じた第1〜第3電圧V1〜V3により動作する。システム部の動作に適した電圧を供給する方法として、例えば、適当な電圧を供給した後に動作に応じて電圧値を変更する方法がある。この場合、最初に供給する電圧値により、システム部が誤動作する虞がある。しかし、本実施形態の電子機器では、システム部10に初期値データに対応した第1〜第3電圧V1〜V3が供給されるため、システム部10が誤動作するおそれがない。
第2の通信部としての第2通信部24は、システム部10の第2通信部15と通信する機能と、各レジスタ32a〜32cに設定値をセットする機能と、を有している。第2通信部15との通信により設定データを
受信した第2通信部24は、第1通信部22と同様に、該設定データに従って第1〜第3レジスタ32a〜32cにそれぞれ設定値を設定する。各コンバータ31a〜31cは、それぞれが接続されたレジスタ32a〜32cの設定値に応じた第1〜第3電圧V1〜V3を出力する。これにより、システム部10の動作環境が変化した場合でも、その変化に応じてレジスタ32a〜32cの設定値、ひいては第1〜第3電圧V1〜V3を変更して所定の速度で負荷部11を動作させることができる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)システム部10には、負荷部11の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部13と、初期値データを記憶部13から読み出して送信する第1通信部12とが備えられる。システム電源20には、通信部と通信可能に構成され、初期値データを受信する第1通信部22と、初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部21と、が備えられる。従って、システム部10の製造ばらつきなどに応じた初期値データを記憶部13に設定することにより、その初期値データに応じた電圧をシステム部10の負荷部11に供給することができ、負荷部11を所望の動作特性にて動作させることができる。
(2)システム電源20には、第1通信部12に動作電圧を供給するDC−DCコンバータ23が備えられる。従って、初期値データの読み出し時に第1通信部12と記憶部13のみを動作させ、読み出しが可能であればよいため、電圧を精度良く制御する必要がなく、簡単な構成で第1通信部12と記憶部13に供給する電圧を生成することができる。
(3)第1通信部22は、初期値データの受信後にDC−DCコンバータ23を停止させるため、システム部10の第1通信部12及び記憶部13とシステム電源20のDC−DCコンバータ23による消費電力を低減することができる。
(4)記憶部13には負荷部11に供給される複数の電圧に対応した複数の初期値データが記憶され、電圧生成部21は、複数の初期値データに基づいて電圧を生成する複数のDC−DCコンバータ31a〜31cと、複数のDC−DCコンバータ31a〜31cに接続されそれぞれ初期値データを保持する複数のレジスタ32a〜32cと、が備えられる。従って、各レジスタ32a〜32cに設定値を格納することにより、それらの設定値に応じた電圧を各DC−DCコンバータ31a〜31cから負荷部11に供給することができる。
(5)請求項5に記載の発明によれば、DC−DCコンバータにはそれぞれ初期値データに応じた基準電圧を出力するDAコンバータが備えられ、該基準電圧に基づいて出力電圧を制御する。従って、DAコンバータの出力電圧を変更することにより、出力電圧の設定が容易であり、また容易に変更することができる。
(6)システム部10には、負荷部11の動作特性を測定し、該測定結果に応じて負荷部11に供給する電圧の設定値データを生成するモニタ部と、設定値データを送信する第2の通信部と、が備えられ、システム電源20は、設定値データを受信する第2の通信部が備えられ、電圧生成部21は、設定データに基づいて出力電圧を制御する。従って、負荷部11の動作変化により動作特性が変化した場合でも、その動作特性をモニタ部にて検出して負荷部11に供給する電圧を変更することで、所望の動作特性にて負荷部11を動作させることができる。
(7)システム電源20には複数のシステム部10が接続され、第1通信部22は、複数のシステム部10の第1通信部12から受信した各システム部10の初期値データが電圧生成部21の各レジスタに格納される。従って、複数のシステム部10に対して1つのシステム電源20から電圧を供給することができる。また、システム部10を変更した場合にも、そのシステム部10の初期値データを読み出してレジスタに格納することで、システム部10に応じた電圧を供給することができる。
尚、上記各実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態では、1つのシステム部10に対して複数の電圧V1〜V3を供給する1つのシステム電源20を備えた電子機器に具体化したが、図4に示すように、複数(図4において3つ)のシステム部61〜63を備えたシステムに具体化しても良い。複数のシステム部61〜63は半導体集積回路装置であり、それぞれ通信部61a〜63aと初期値データを記憶する記憶部61b〜63bを有している。各システム部61〜63の通信部61a〜63aは縦列接続(カスケード接続:cascade connection)されている。即ち、図4において、第3通信部63aの入力端子Diはグランドに接続され、第3通信部63aの出力端子Doは第2通信部62aの入力端子Diに接続され、第2通信部62aの出力端子Doは第1通信部61aの入力端子Diに接続され、第1通信部61aの出力端子Doはシステム電源70の通信部71と接続されている。各システム部61〜63の通信部61a〜63aには、システム電源70の通信部71から読み出しのための信号としてクロック信号CKが入力される。
システム電源70の通信部71は、外部電圧として電圧Vinが供給されると、DC−DCコンバータ72を作動させ、DC−DCコンバータ72は、所定の初期動作電圧V0を出力する。次に、通信部71は、クロック信号CKを出力する。第1〜第3通信部61a〜63aは、初期動作電圧V0により動作し、各記憶部61b〜63bから初期値データを読み出す。以降、第1〜第3通信部61a〜63aに読み出された初期値データを第1〜第3データD1〜D3という。
入力端子Diがグランドに接続された端末の第3通信部63aは、クロック信号CKに同期して第3データD3を第2通信部62aに出力する。第2通信部62aは、第3通信部63aから入力される第3データD3に続いて第2データD2を第1通信部61aに出力する。第1通信部61aは、第3データD3,第2データD2に続いて第1データD1をシステム電源70の通信部71に出力する。つまり、システム電源70の通信部には、各システム部61〜63の第3〜第1データD3〜D1が順次入力される。各データD3〜D1は、データのバイト数又はデリミタにより識別される。通信部71は、第3〜第1データD3〜D1を、その入力順序に従って、第3コンバータ73c、第2コンバータ73b、第1コンバータ73aに対応するレジスタ(図示略)にセットする。
従って、システム電源70に複数のシステム部61〜63を接続したシステムでは、各システム部61〜63のそれぞれに対してデータD1〜D3の読み出しを行う必要がないため、通信手順が簡単であり、また通信時間が個別に通信する場合に比べて短い。このため、電源投入から短時間で各コンバータ73a〜73cの初期値をセットして各システム部61〜63に適切な電圧V1〜V3を供給することができる。
尚、クロック信号CKに替えて、通信の開始を指示するスタート信号を各システム部61〜63に出力する構成としてもよい。
上記のように複数のシステム部61〜63を接続した場合、各システム部61〜63にそれぞれモニタ部を設け、該モニタ部の結果に基づいて各システム部61〜63に供給する電圧V1〜V3を制御するようにしてもよい。その場合、各システム部61〜63及びシステム電源70に第2通信部を設け、システム部61〜63の第2通信部を介してモニタ部の結果をシステム電源70の第2通信部に送信し、各コンバータ73a〜73cをセットする。また、モニタ部の結果を各システム部61〜63の通信部61a〜63aを介してシステム電源70の通信部71に送信し、通信部71が各コンバータ73a〜73cにセットするようにしてもよい。
・上記各実施形態の初期値データとして、各電圧V1〜V3の投入順序、切断順序、等を含める構成としてもよい。
・上記各実施形態では、モニタ部14において、各電圧V1〜V3に対する設定値を含む設定データを生成するようにしたが、設定データを適宜変更しても良い。例えば、各電圧を変更する増減量、現在値と変更値との比率、単なる増減の指示としてもよい。また、各電圧V1〜V3の1つ、例えば第1電圧V1を基準とした相対値によりに第2電圧V2及び第3電圧V3の設定値を算出するようにし、設定データに第1電圧V1を変更するための情報を含める構成としてもよい。
・上記各実施形態では、第1DC−DCコンバータ31a及び第2DC−DCコンバータ31bを正の電圧を出力するDC−DCコンバータとし、第3DC−DCコンバータ31cを負の電圧を出力するDC−DCコンバータとしたが、DC−DCコンバータの組み合わせを適宜変更しても良い。例えば、全てのDC−DCコンバータから正又は負の電圧を出力する。また、降圧型DC−DCコンバータと昇圧型DC−DCコンバータとにより電圧生成部を構成する。
・上記各実施形態のシステム部10とシステム電源20において、それぞれの第1通信部12,22間の通信経路と第2通信部15,24間の通信経路を別々に示したが、共通の通信経路を使用しても良く、システム部10とシステム電源20との間を接続するための端子数を少なくすることができる。
・上記実施形態の第1通信部12及び記憶部13は、システム電源20から供給される電圧V0により動作することとしたが、他の電源から供給される電圧、又はシステム部10において内部的に生成する電圧に基づいて動作するようにしてもよい。この場合、上記実施形態と同様に、記憶部13に対するデータの読み出し・書き込みが可能であればよく、第1通信部12及び記憶部13の動作特性にばらつきがあってもよいため、電圧の精度は不要であり、簡単な構成の電源回路で第1通信部12及び記憶部13を動作させることができる。そして、第1通信部12と直接、または第2通信部15を介して第1通信部12と通信を行うことにより、記憶部13に記憶された初期値データの読み出し、又は初期値データの書き込みを行うことができる。
上記各実施形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(付記1)
負荷部を備えたシステム部と、該負荷部に動作電圧を供給するシステム電源とから構成される電子機器において、
前記システム部には、
負荷部の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部と、
前記初期値データを記憶部から読み出して送信するシステム側通信部と、
を備え、
前記システム電源には、
前記通信部と通信可能に構成され、前記初期値データを受信する電源側通信部と、
前記初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部と、
を備えたことを特徴とする電子機器。
(付記2)
前記システム電源は、前記システム側通信部に動作電圧を供給する第2の電圧生成部を備えたことを特徴とする付記1記載の電子機器。
(付記3)
前記初期値データの受信後に前記第2の電圧生成部を停止させるようにしたことを特徴とする付記2記載の電子機器。
(付記4)
前記記憶部には前記負荷部に供給される複数の電圧に対応した複数の初期値データが記憶され、
前記電圧生成部は、前記複数の初期値データに基づいて電圧を生成する複数のDC−DCコンバータと、前記複数のDC−DCコンバータに接続されそれぞれ初期値データを保持する複数のレジスタと、を備えたことを特徴とする付記1〜3のうちの何れか一項に記載の電子機器。
(付記5)
前記DC−DCコンバータはそれぞれ初期値データに応じた基準電圧を出力するDAコンバータを備え、該基準電圧に基づいて出力電圧を制御する、ことを特徴とする付記4記載の電子機器。
(付記6)
前記システム部は、
前記負荷部の動作特性を測定し、該測定結果に応じて前記負荷部に供給する電圧の設定値データを生成するモニタ部と、
前記設定値データを送信する第2の通信部と、を備え、
前記システム電源は、前記設定値データを受信する第2の通信部を備え、前記電圧生成部は、設定データに基づいて出力電圧を制御する、
ことを特徴とする付記1〜5のうちの何れか一項に記載の電子機器。
(付記7)
前記システム電源には複数のシステム部が接続され、前記電源側通信部は、前記複数のシステム部のシステム側通信部から受信した各システム部の初期値データを前記電圧生成部の各レジスタに格納する、ことを特徴とする付記1〜6のうちの何れか一項に記載の電子機器。
(付記8)
前記電源側通信部と前記複数のシステム部のシステム側通信部が縦列接続され、前記システム側通信部は初期値データを順次転送し、前記電源側通信部は、接続されたシステム側通信部から全てのシステム部における初期値データを受信する、ことを特徴とする付記7記載の電子機器。
(付記9)
負荷部の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部と、前記初期値データを記憶部から読み出して送信するシステム側通信部と、を有するシステム部に接続され、前記負荷部に動作電圧を供給するシステム電源であって、
前記通信部と通信可能に構成され、前記初期値データを受信する電源側通信部と、
前記初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部と、
を備えたことを特徴とするシステム電源。
(付記10)
前記システム側通信部に動作電圧を供給する第2の電圧生成部を備えたことを特徴とする付記9記載のシステム電源。
(付記11)
前記初期値データの受信後に前記第2の電圧生成部を停止させるようにしたことを特徴とする付記10記載のシステム電源。
(付記12)
前記記憶部には前記負荷部に供給される複数の電圧に対応した複数の初期値データが記憶され、
前記電圧生成部は、前記複数の初期値データに基づいて電圧を生成する複数のDC−DCコンバータと、前記複数のDC−DCコンバータに接続されそれぞれ初期値データを保持する複数のレジスタと、を備えたことを特徴とする付記9〜11のうちの何れか一項に記載のシステム電源。
(付記13)
前記DC−DCコンバータはそれぞれ初期値データに応じた基準電圧を出力するDAコンバータを備え、該基準電圧に基づいて出力電圧を制御する、ことを特徴とする付記12記載のシステム電源。
(付記14)
前記システム部には、前記負荷部の動作特性を測定し、該測定結果に応じて前記負荷部に供給する電圧の設定値データを生成するモニタ部と、前記設定値データを送信する第2の通信部と、が備えられ、
前記システム電源は、前記設定値データを受信する第2の通信部を備え、前記電圧生成部は、設定データに基づいて出力電圧を制御する、
ことを特徴とする付記9〜13のうちの何れか一項に記載のシステム電源。
(付記15)
複数のシステム部が接続され、前記電源側通信部は、前記複数のシステム部のシステム側通信部から受信した各システム部の初期値データを前記電圧生成部の各レジスタに格納する、ことを特徴とする付記9〜14のうちの何れか一項に記載のシステム電源。
(付記16)
前記電源側通信部と前記複数のシステム部のシステム側通信部が縦列接続され、前記システム側通信部は初期値データを順次転送し、前記電源側通信部は、接続されたシステム側通信部から全てのシステム部における初期値データを受信する、ことを特徴とする付記15記載のシステム電源。
(付記17)
負荷部の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部と、前記初期値データを記憶部から読み出して送信するシステム側通信部と、を有するシステム部に接続され、前記負荷部に動作電圧を供給する電圧供給方法であって、
前記通信部と通信可能に構成され、前記初期値データを受信する電源側通信部と、
前記初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部と、
を備えたことを特徴とする電圧供給方法。
(付記18)
前記システム側通信部に動作電圧を供給する第2の電圧生成部を備えたことを特徴とする付記17記載の電圧供給方法。
(付記19)
前記初期値データの受信後に前記第2の電圧生成部を停止させるようにしたことを特徴とする付記18記載の電圧供給方法。
(付記20)
前記記憶部には前記負荷部に供給される複数の電圧に対応した複数の初期値データが記憶され、
前記電圧生成部は、前記複数の初期値データに基づいて電圧を生成する複数のDC−DCコンバータと、前記複数のDC−DCコンバータに接続されそれぞれ初期値データを保持する複数のレジスタと、を備えたことを特徴とする付記17〜19のうちの何れか一項に記載の電圧供給方法。
(付記21)
前記DC−DCコンバータはそれぞれ初期値データに応じた基準電圧を出力するDAコンバータを備え、該基準電圧に基づいて出力電圧を制御する、ことを特徴とする付記20記載の電圧供給方法。
(付記22)
前記システム部には、前記負荷部の動作特性を測定し、該測定結果に応じて前記負荷部に供給する電圧の設定値データを生成するモニタ部と、前記設定値データを送信する第2の通信部と、が備えられ、
前記電圧供給方法は、前記設定値データを受信する第2の通信部を備え、前記電圧生成部は、設定データに基づいて出力電圧を制御する、
ことを特徴とする付記17〜21のうちの何れか一項に記載の電圧供給方法。
(付記23)
複数のシステム部が接続され、前記電源側通信部は、前記複数のシステム部のシステム側通信部から受信した各システム部の初期値データを前記電圧生成部の各レジスタに格納する、ことを特徴とする付記17〜22のうちの何れか一項に記載の電圧供給方法。
(付記24)
前記電源側通信部と前記複数のシステム部のシステム側通信部が縦列接続され、前記システム側通信部は初期値データを順次転送し、前記電源側通信部は、接続されたシステム側通信部から全てのシステム部における初期値データを受信する、ことを特徴とする付記23記載の電圧供給方法。
一実施形態の電子機器の概略構成図である。 システム部及びシステム電源の概略構成図である。 電圧生成部を説明するブロック図である。 別のシステムの概略構成図である。
符号の説明
10 システム部
11 負荷部
12 第1通信部
13 記憶部
14 モニタ部
15 第2通信部
20 システム電源
21 電圧生成部
22 第1通信部
23 DC−DCコンバータ
24 第2通信部
31a〜31c DC−DCコンバータ
32a〜32c レジスタ
V1〜V3 電圧

Claims (10)

  1. 負荷部を備えたシステム部と、該負荷部に動作電圧を供給するシステム電源とから構成される電子機器において、
    前記システム部には、
    負荷部の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部と、
    前記初期値データを記憶部から読み出して送信するシステム側通信部と、
    を備え、
    前記システム電源には、
    前記通信部と通信可能に構成され、前記初期値データを受信する電源側通信部と、
    前記初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記システム電源は、前記システム側通信部に動作電圧を供給する第2の電圧生成部を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記初期値データの受信後に前記第2の電圧生成部を停止させるようにしたことを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 前記記憶部には前記負荷部に供給される複数の電圧に対応した複数の初期値データが記憶され、
    前記電圧生成部は、前記複数の初期値データに基づいて電圧を生成する複数のDC−DCコンバータと、前記複数のDC−DCコンバータに接続されそれぞれ初期値データを保持する複数のレジスタと、を備えたことを特徴とする請求項1〜3のうちの何れか一項に記載の電子機器。
  5. 前記DC−DCコンバータはそれぞれ初期値データに応じた基準電圧を出力するDAコンバータを備え、該基準電圧に基づいて出力電圧を制御する、ことを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 前記システム部は、
    前記負荷部の動作特性を測定し、該測定結果に応じて前記負荷部に供給する電圧の設定値データを生成するモニタ部と、
    前記設定値データを送信する第2の通信部と、を備え、
    前記システム電源は、前記設定値データを受信する第2の通信部を備え、前記電圧生成部は、設定データに基づいて出力電圧を制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜5のうちの何れか一項に記載の電子機器。
  7. 前記システム電源には複数のシステム部が接続され、前記電源側通信部は、前記複数のシステム部のシステム側通信部から受信した各システム部の初期値データを前記電圧生成部の各レジスタに格納する、ことを特徴とする請求項1〜6のうちの何れか一項に記載の電子機器。
  8. 前記電源側通信部と前記複数のシステム部のシステム側通信部が縦列接続され、前記システム側通信部は初期値データを順次転送し、前記電源側通信部は、接続されたシステム側通信部から全てのシステム部における初期値データを受信する、ことを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  9. 負荷部の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部と、前記初期値データを記憶部から読み出して送信するシステム側通信部と、を有するシステム部に接続され、前記負荷部に動作電圧を供給するシステム電源であって、
    前記通信部と通信可能に構成され、前記初期値データを受信する電源側通信部と、
    前記初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部と、
    を備えたことを特徴とするシステム電源。
  10. 負荷部の動作電圧を設定する初期値データを記憶する記憶部と、前記初期値データを記憶部から読み出して送信するシステム側通信部と、を有するシステム部に接続され、前記負荷部に動作電圧を供給する電圧供給方法であって、
    前記通信部と通信可能に構成され、前記初期値データを受信する電源側通信部と、
    前記初期値データの設定値に対応する電圧を生成する電圧生成部と、
    を備えたことを特徴とする電圧供給方法。
JP2006082836A 2006-03-24 2006-03-24 電子機器、システム電源、及び電圧供給方法 Active JP4800808B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082836A JP4800808B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電子機器、システム電源、及び電圧供給方法
TW95130973A TWI337696B (en) 2006-03-24 2006-08-23 Electronic device incorporating system power supply unit and method for supplying power supply voltage
KR1020060082629A KR100902809B1 (ko) 2006-03-24 2006-08-30 전자 기기, 시스템 전원 및 전압 공급 방법
US11/512,334 US7679214B2 (en) 2006-03-24 2006-08-30 Electronic device incorporating system power supply unit and method for supplying power supply voltage
CN201510213930.XA CN104868729A (zh) 2006-03-24 2006-08-31 包含系统电源单元的电子设备和供应电源电压的方法
CNA2006101123822A CN101043150A (zh) 2006-03-24 2006-08-31 包含系统电源单元的电子设备和供应电源电压的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082836A JP4800808B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電子機器、システム電源、及び電圧供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259634A true JP2007259634A (ja) 2007-10-04
JP4800808B2 JP4800808B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38535002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082836A Active JP4800808B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電子機器、システム電源、及び電圧供給方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7679214B2 (ja)
JP (1) JP4800808B2 (ja)
KR (1) KR100902809B1 (ja)
CN (2) CN101043150A (ja)
TW (1) TWI337696B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165283A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電源システム
JP2012161146A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fuji Electric Co Ltd 出力電圧切替機能を備えたスイッチング電源装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8645726B2 (en) * 2009-04-30 2014-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for load sharing in a multiple power supply system
CN103023349B (zh) * 2011-09-26 2015-07-29 光宝电子(广州)有限公司 交流转直流适配装置及自适应电压输出方法
KR102215583B1 (ko) * 2014-01-10 2021-02-15 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 이를 구비한 마이크로 서버
KR20150085642A (ko) * 2014-01-16 2015-07-24 삼성전자주식회사 전원 공급 장치, 이를 포함하는 전자 장치 및 전원 공급 방법
US9811142B2 (en) 2014-09-29 2017-11-07 Apple Inc. Low energy processor for controlling operating states of a computer system
US20170068547A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for designing semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI631448B (zh) * 2017-02-23 2018-08-01 緯創資通股份有限公司 變壓器裝置及其控制方法
CN113939063B (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 深圳市明微电子股份有限公司 Led系统供电电源控制方法及供电电源可控的led系统

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814226A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Usac Electronics Ind Co Ltd 電子計算機の電源制御方式
JPS5935218A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Nec Corp 情報処理装置用電源制御方式
JPH0325604A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nec Eng Ltd 電源電圧制御方式
JP2000078849A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp Acアダプタ及び電源供給システム
JP2000228833A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Sony Corp 電子機器
JP2001067156A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置並びに記憶媒体
JP2001067157A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc コンピュータ・システム、その周辺機器及びコンピュータ、制御方法並びに記憶媒体
KR20020073673A (ko) * 2001-03-15 2002-09-28 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 배터리 충전상태 표시장치 및 방법
US6459175B1 (en) * 1997-11-17 2002-10-01 Patrick H. Potega Universal power supply
JP2004500717A (ja) * 2000-03-23 2004-01-08 インテル・コーポレーション 種々の動作モードを具備する集積回路およびそのための方法
US20040093533A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Power-One Limited System and method for communicating with a voltage regulator
JP2004282876A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Orion Denki Kk 複合電子機器の電源制御装置
JP2005051922A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Yokogawa Electric Corp 電力供給システム及び電力供給方法
KR20050036279A (ko) * 2003-10-15 2005-04-20 주식회사 팬택앤큐리텔 통신용 단말기에서의 유에스비 통신 안정화 장치
KR20050119235A (ko) * 2004-06-16 2005-12-21 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 셀 구동전압 제어회로 및 그 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6662301B1 (en) * 1999-08-27 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Computer peripheral device, its control method, image pickup device, storage medium, computer system, and computer
DE602004026108D1 (de) * 2003-11-07 2010-04-29 Mpathx Llc Automatische mess-leistungssysteme und verfahren

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814226A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Usac Electronics Ind Co Ltd 電子計算機の電源制御方式
JPS5935218A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Nec Corp 情報処理装置用電源制御方式
JPH0325604A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nec Eng Ltd 電源電圧制御方式
US6459175B1 (en) * 1997-11-17 2002-10-01 Patrick H. Potega Universal power supply
JP2000078849A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp Acアダプタ及び電源供給システム
JP2000228833A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Sony Corp 電子機器
JP2001067157A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc コンピュータ・システム、その周辺機器及びコンピュータ、制御方法並びに記憶媒体
JP2001067156A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置並びに記憶媒体
JP2004500717A (ja) * 2000-03-23 2004-01-08 インテル・コーポレーション 種々の動作モードを具備する集積回路およびそのための方法
KR20020073673A (ko) * 2001-03-15 2002-09-28 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 배터리 충전상태 표시장치 및 방법
US20040093533A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Power-One Limited System and method for communicating with a voltage regulator
JP2004282876A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Orion Denki Kk 複合電子機器の電源制御装置
JP2005051922A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Yokogawa Electric Corp 電力供給システム及び電力供給方法
KR20050036279A (ko) * 2003-10-15 2005-04-20 주식회사 팬택앤큐리텔 통신용 단말기에서의 유에스비 통신 안정화 장치
KR20050119235A (ko) * 2004-06-16 2005-12-21 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 셀 구동전압 제어회로 및 그 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165283A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電源システム
JP2012161146A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fuji Electric Co Ltd 出力電圧切替機能を備えたスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070096755A (ko) 2007-10-02
KR100902809B1 (ko) 2009-06-12
US7679214B2 (en) 2010-03-16
TW200736886A (en) 2007-10-01
TWI337696B (en) 2011-02-21
JP4800808B2 (ja) 2011-10-26
CN104868729A (zh) 2015-08-26
US20070226524A1 (en) 2007-09-27
CN101043150A (zh) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800808B2 (ja) 電子機器、システム電源、及び電圧供給方法
US20180348833A1 (en) Configurable power management integrated circuit
US8232835B2 (en) Charge pump circuit and voltage converter using the same
US8494477B2 (en) Power management for an electronic device
JP4771828B2 (ja) 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
US20090167092A1 (en) Simultaneous multi-voltage rail voltage regulation messages
JP2004070805A (ja) 内部電源電圧が制御される半導体集積回路
US9948186B2 (en) Master-slave digital voltage regulators
US11340644B2 (en) Electronic device including low-dropout regulators
KR20180026957A (ko) 듀티 보정장치 및 이를 포함하는 반도체 장치
US7479767B2 (en) Power supply step-down circuit and semiconductor device
US8421523B2 (en) Voltage supply circuit and integrated circuit including the same
TW201318325A (zh) 供電系統
JP2012122854A (ja) 試験装置
US9013072B2 (en) Internal voltage generator and operation method thereof
US20060267670A1 (en) Semiconductor circuit apparatus
US20200409442A1 (en) Power supply circuit and power supply voltage supply method
KR102583915B1 (ko) 고속 전하 펌프 회로
JP2013172155A (ja) 半導体装置
JP4347661B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US9350239B2 (en) Split-switcher voltage regulator architecture
WO2023022190A1 (ja) 電源管理回路および電子機器
US20230216791A1 (en) Digital communications bus for voltage regulator control and status read of multiple power stages
KR101053479B1 (ko) 반도체 장치
CN102800348B (zh) 芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250