JP2007257580A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007257580A
JP2007257580A JP2006084647A JP2006084647A JP2007257580A JP 2007257580 A JP2007257580 A JP 2007257580A JP 2006084647 A JP2006084647 A JP 2006084647A JP 2006084647 A JP2006084647 A JP 2006084647A JP 2007257580 A JP2007257580 A JP 2007257580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reboot
program
image forming
forming apparatus
hardware resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006084647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389893B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamada
章広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006084647A priority Critical patent/JP4389893B2/ja
Priority to US11/690,226 priority patent/US8041935B2/en
Publication of JP2007257580A publication Critical patent/JP2007257580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389893B2 publication Critical patent/JP4389893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】自動調整処理に要するトナー等の消耗品や時間がリブートに伴って浪費されることを防止できる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成に使用される画像形成ユニット24や制御部40等のハードウエア資源と、画像形成にかかる処理を行う補正プログラム52やレジストレーションプログラム53等のプログラムを有するプリンタ1において、ハードウエア資源24及び制御部40又はプログラム52,53が自動調整処理中であることを検出した状態で、リブート指令を受け付けた際に(S2:YES、S4:YES)、自動調整処理が完了した後にリブート指令に従ってハードウエア資源24及びプログラム52,53をリブートさせる(S5:NO、S7:NO、S9)。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成に使用されるハードウエア資源と、画像形成にかかる処理を行うプログラムとを有する画像形成装置に関する。
従来より、ハードウエアやプログラム等の種々の原因に基づく故障が発生したときに、リブートを自動で行う技術がある。例えば、特許文献1に記載された画像形成装置は、リブート対象検出部がリブート対象となる故障を検出したときに、リブートを自動で行う。
特開2005−219247号公報
しかしながら、従来の画像形成装置は、リブート対象検出部がリブート対象となる故障を検出すると、濃度補正中やレジストレーションなど調整中であっても、リブートを実行していた。例えば、濃度補正中にリブートが行われると、濃度補正が途中で中断され、リブート後に濃度補正を最初からやり直さなければならず、トナーやインクなどが無駄に消費されることがあった。また、例えば、4個の感光ドラムに対するレジストレーションを行っている途中でリブートが行われると、リブート後に最初からレジストレーションをやり直さなければならず、画像形成装置を画像形成可能状態に復帰させるのに時間がかかった。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、自動調整処理に要するトナー等の消耗品や時間がリブートに伴って浪費されることを防止できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、次のような構成を有している。
(1)画像形成に使用されるハードウエア資源と、画像形成にかかる処理を行うプログラムとを有する画像形成装置において、前記ハードウエア資源及び前記プログラムをリブートさせるリブート指令を受け付ける受付手段と、前記ハードウエア資源の状態と前記プログラムの状態を監視する監視手段と、前記監視手段が、前記ハードウエア資源又は前記プログラムが自動調整処理中であることを検出した状態で、前記受付手段が前記リブート指令を受け付けた際に、前記自動調整処理が完了した後に前記リブート指令に従って前記ハードウエア資源及び前記プログラムをリブートさせるリブート実行手段と、を有することを特徴とする。
(2)(1)に記載の発明において、前記監視手段が、前記ハードウエア資源又は前記プログラムが自動調整処理中であることを検出した状態で、前記受付手段が前記リブート指令を受け付けたときに、前記リブート待ちを報知する報知手段を有することを特徴とする。
(3)画像形成に使用されるハードウエア資源と、画像形成にかかる処理を行うプログラムとを有し、ネットワークを介して外部装置に接続される画像形成装置において、前記ハードウエア資源及び前記プログラムをリブートさせるリブート指令を前記外部装置から前記ネットワーク経由で受信するための受信手段と、前記ハードウエア資源及び前記プログラムをリブートさせるリブート指令を入力するための操作手段と、前記ハードウエア資源の状態と前記プログラムの状態を監視する監視手段と、前記監視手段が、前記ハードウエア資源又は前記プログラムが自動調整処理中であることを検出した状態で、前記リブート指令を入力したときに、前記リブート指令が前記受信手段に入力されたものか、前記操作手段に入力されたものかを判断し、前記操作手段に入力されたものと判断したときに、前記自動調整処理の完了後に前記リブートを実行するか、前記自動調整処理の完了前に前記リブートを実行するかを選択する選択手段と、前記前記選択手段が選択した結果に応じて前記リブートを実行するリブート実行手段と、を有することを特徴とする。
(4)画像形成に使用されるハードウエア資源と、画像形成にかかる処理を行うプログラムとを有する画像形成装置において、前記ハードウエア資源及び前記プログラムをリブートさせるリブート指令を受け付けるための受付手段と、前記ハードウエア資源の状態と前記プログラムの状態を監視する監視手段と、前記監視手段が、前記ハードウエア資源又は前記プログラムが自動調整処理中であることを検出した状態で、前記受付手段が前記リブート指令を受け付けた際に、前記リブート指令を不実行にする不実行手段と、を有することを特徴とする。
(5)(1)乃至(4)の何れか1つに記載の発明において、前記自動調整処理は、濃度補正であることを特徴とする。
(6)(1)乃至(4)の何れか1つに記載の発明において、前記自動調整処理は、レジストレーション処理であることを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、ハードウエア資源又はプログラムが自動調整処理中であることを監視手段が検出している状態で、ハードウエア資源及びプログラムをリブートさせるリブート指令が受付手段に受け付けられたときには、自動調整処理が完了した後にリブート指令に従ってハードウエア資源及び前記プログラムをリブート実行手段がリブートするので、自動調整処理に要するトナー等の消耗品や時間がリブートに伴って浪費されることを防止できる。
また、本発明の画像形成装置によれば、ハードウエア資源又はプログラムが自動調整処理中であることを監視手段が検出した状態で、リブート指令が受付手段に受け付けられたときに、報知手段がリブート待ちを報知するので、リブート指令を受け付けた後にリブートが実行されない場合でも、ユーザが故障を誤認識しない。
また、本発明の画像形成装置によれば、ハードウエア資源又はプログラムが自動調整処理中であることを監視手段が検出した状態で、リブート指令を入力したときに、そのリブート指令が、外部装置からネットワーク経由で受信手段に入力されたものか、操作手段に入力されたものかを判断し、操作手段に入力されたものと判断したときに、自動調整処理の完了後にリブートを実行するか、自動調整処理の完了前にリブートを実行するかを選択させ、選択結果に応じてリブートを実行するので、ユーザの意志に従ってリブートを実行することができ、自動調整処理に要するトナー等の消耗品や時間がリブートに伴って浪費されることを防止できる。
また、本発明の画像形成装置によれば、ハードウエア資源又はプログラムが自動調整処理中であることを検出した状態で、受付手段がリブート指令を受け付けても、リブート指令を無視して不実行にするので、自動調整処理に要するトナー等の消耗品や時間がリブートに伴って浪費されることを防止できる。
また、本発明の画像形成装置によれば、自動調整処理が濃度補正であるので、濃度補正中にリブートが実行されることがなく、リブート前に使用したトナーが無駄にならない。
また、本発明の画像形成装置によれば、自動調整処理がレジストレーション処理であるので、レジストレーションの途中でリブートが実行されることがなく、つまり、レジストレーション処理をリブート実行後に始めからやり直すことがなく、画像形成可能状態に復帰するまでの時間が必要以上に長くなることがない。
次に、本発明に係る画像形成装置の一実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、プリンタ1にネットワーク3を介してパソコン2を接続したシステムの構成を示す概念図である。
プリンタ1には、複数のパソコン2A,2B,2C…がLANなどのネットワーク3を介して通信可能に接続されている。以下の説明において、パソコン2A,2B,2Cを区別する必要がないときには、「パソコン2」というものとする。プリンタ1は、パソコン2から受信した画像データを記録用紙4に形成する画像形成装置の一例であって、パソコン2A,2B,2C…が共有資源であるプリンタ1を容易に管理できるようにネットワーク型(Webブラウザ型)管理機能を有する。このようなプリンタ1は、ハードウエア資源又はプログラムが自動調整処理中であることを検出した状態でリブート指令を入力したときに、リブートの実行を制御する点に特徴を有する。
<プリンタのメカ構成>
図2は、図1に示すプリンタ1の外観斜視図である。
プリンタ1は、箱形の本体ケーシング11によって外観が構成されている。本体ケーシング11の下方には、記録用紙4を収容する給紙カセット12が正面側から着脱できるように設けられている。本体ケーシング11の上面には、排紙トレイ13が形成され、排紙トレイ13の片側に操作部14が設けられている。操作部14は、プリンタ1を操作するものであって、操作指示を入力する操作スイッチ16や情報を表示する液晶パネル17等を備える。本体ケーシング11の側面には、プリンタ1をON/OFFする電源投入スイッチ17が設けられている。
図3は、図2に示すプリンタ1の内部構成を示す図である。
プリンタ1は、給紙部21が給紙カセット12からピックアップした記録用紙4に、画像形成部22が画像を形成し、画像形成された記録用紙4を排紙部23が排紙トレイ13に排紙する。
画像形成部22は、4つの画像形成ユニット24Y,24M,24C,24Kと、転写部25と、定着部26から構成されている。尚、以下の説明において画像形成ユニット24Y,24M,24C,24Kを区別する必要がないときには、「画像形成ユニット24」というものとする。また、画像形成ユニット24が本発明のハードウエア資源を構成する。
画像形成ユニット24Y,24M,24C,24Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色トナーをそれぞれ収容し、記録用紙4の搬送方向に沿って並べて配置されている。
画像形成ユニット24は、像担持体としての感光体ドラム27と、感光体ドラム27を帯電させる帯電器28と、感光体ドラム27に静電潜像を形成する露光ユニット29と、感光体ドラム27との間に印加される現像バイアスにより感光体ドラム27にトナーを付着させて可視像を形成する現像ユニット30とを配置して構成される。現像ユニット30は、配置先の画像形成ユニット24Y,24M,24C,24Kに対応する色のトナーを収容している。
尚、画像形成ユニット24Y,24M,24C,24Kは同一構成をなす。図3において各画像形成ユニット24に構成部品の符号を記載すると図面が見難くなるため、図3では、画像形成ユニット24Kにのみ構成部品の符号を記載し、他の画像形成ユニット24Y,24M,24Cの構成部品については符号を省略している。
転写部25は、転写ローラ31と搬送ベルト32と搬送ベルト駆動ローラ33と搬送ベルト従動ローラ34とから構成される。
搬送ベルト32は、搬送ベルト駆動ローラ33と搬送ベルト従動ローラ34とに巻回され、外面が各画像形成ユニット24の感光体ドラム27に対向接触するように本体ケーシング11内に配設されている。搬送ベルト32の内側には、搬送ベルト32を挟んで感光体ドラム27に対向配置されるように転写ローラ31が配置されている。転写ローラ31は、転写時に適切な転写バイアスを印加される。
定着部26は、搬送ベルト駆動ローラ33より下流側に配設されている。
よって、画像形成部22は、搬送ベルト駆動ローラ33の駆動力を搬送ベルト32に伝達して搬送ベルト32を図中半時計回りに移動させることにより、給紙部21から画像形成部22へ搬送されてきた記録用紙4を画像形成ユニット24Y,24M,24C,24Kの感光体ドラム27と転写部25の転写ローラ31との間に順次搬送し、各感光体ドラム27に形成された各色の可視像を記録用紙4に重ね合わせて転写する。そして、記録用紙に転写された画像を定着部26で熱定着させる。
搬送ベルト32の下側、すなわち画像形成ユニット20Kの下流側には、トナー回収ユニット36が搬送ベルト32に接触するように配設されている。搬送ベルト32の外側であって、画像形成ユニット20Kとトナー回収ユニット36との間には、濃度補正時に形成されたパッチの濃度を測定する濃度センサ37と、レジストレーション時に搬送ベルト32に形成されるマークを検出するマーク検出器38が配置されている。
このような構成を有するプリンタ1は、制御部40によって各部を制御される。
<制御部の電気制御構成>
図4は、図2に示す制御部40の電気ブロック図である。
制御部40は、周知のコンピュータであって、データの加工・演算を行うCPU41を中心に構成されている。CPU41には、入出力インターフェース(以下「入出力IF」という。)42と、ROM43と、RAM44と、ハードディスクドライブ(以下「HDD」という。)45と、ネットワークインターフェース(以下「ネットワークIF」という。)46とが接続されている。尚、制御部40が本発明のハードウエア資源を構成する。
CPU41は、データを加工・演算して処理するものである。
入出力IF42には、操作ボタン15、液晶パネル16、給紙部21、排紙部23、定着部26、感光体ドラム27、帯電器28、露光ユニット29、現像ユニット30、転写ローラ31、搬送ベルト駆動ローラ33、トナー回収ユニット36、濃度センサ37、マーク検出器38、電源39などが接続されている。
ROM43は読み出し専用の不揮発性メモリであり、各種データやプログラムを記憶する。
RAM44は読み書き可能な揮発性メモリであり、各種データやプログラムを記憶する。
図5は、図4に示すRAMの構成例を示す図である。
RAM44には、受信バッファ47とRAMDISK48と空き領域49とシステム記憶領域50が配置されている。各領域47,48,49,50の配置は、パソコン2からの指示や操作ボタン15に入力された指示に従って任意に変更できるようになっている。
ここで、受信バッファ47は、プリンタ1が受信したデータを一時的に記憶する領域である。受信バッファ47は、例えば印刷データやリブート指令などを記憶する。
RAMDISK48は、データを記憶する領域である。RAMDISK48は、例えば、パスワードを入力されるまで印刷データを保存するセキュアプリントを実行するときに、印刷データを記憶するために用いられる。
空き領域49は、CPU41がデータを加工・演算したり解析する際にデータや計算結果を一時的に記憶する領域である。
システム記憶領域50は、システム動作に関連するデータを記憶する領域である。
図6は、図5に示すRAM44に付されたアドレスを記憶するアドレステーブルの一例である。
アドレステーブルは、アドレス記憶欄AD1,AD2,AD3,AD4が領域47,48,49,50毎に設けられている。アドレス記憶欄AD1,AD2,AD3,AD4に書き込めるアドレスは、RAM44の配置で定められる領域47,48,49,50の記憶容量に応じて定められる。
図4に戻って、HDD45は読み書き可能な不揮発性メモリである。HDD45には、パソコン識別情報記憶手段51と、濃度補正プログラム52と、レジストレーションプログラム53と、ブラウザ作成プログラム54と、リブート制御プログラム55が格納されている。
パソコン識別情報記憶手段51は、ネットワーク3を介してプリンタ1に接続するパソコン2を識別するためにパソコン2に個別的に付与した識別情報を記憶するものである。
濃度補正プログラム52は、記録用紙4に形成する画像の濃度を補正するものである。
レジストレーションプログラム53は、レジストレーションを実行するものである。
ブラウザ作成プログラム54は、ユーザの指示に応じてブラウザを作成し、作成したブラウザをパソコン2に送信するものである。
リブート制御プログラム55は、リブート指令を受けたときにリブートの実行を制御するものである。
ネットワークIF46は、ネットワーク3との間でデータを入出力するものである。尚、プリンタ1は、ネットワークIF46以外に、パラレルIF、USBIFなどを備えていてもよく、それらのインターフェースを介してパソコン2などの外部装置に接続される構成であってもよい。
<プリンタ1の動作説明>
上記構成を有するプリンタ1の動作について説明する。
<通常動作>
プリンタ1は、パソコン2からネットワーク3を経由して受信した印刷データを受信バッファ47に記憶すると共にRAM44上にページデータとして展開し、一方、給紙部21が給紙カセット12から記録用紙4をピックアップして画像形成部22へ搬送する。画像形成部22は、画像形成ユニット24の感光体ドラム27を帯電器28によって一様に耐電させ、露光ユニット29の光を感光体ドラム27の表面に照射して静電潜像を形成する。現像ユニット30に現像バイアス電圧を印加することにより、トナーが感光体ドラム27に付着し、感光体ドラム27の静電潜像が可視像化される。感光体ドラム27の可視像は、感光体ドラム27と転写ローラ31との間で記録用紙4に転写される。記録用紙4に転写された画像は定着部26において熱定着される。このようにして画像形成された記録用紙4は排紙部23から排紙トレイ13に排紙される。
<濃度補正>
ここで、トナーは現像バイアス電圧により感光体ドラム27の表面に付着する。そのため、トナーの付着量は現像バイアス電圧の大小によって変化し、それに伴って記録用紙4に形成される画像の濃度も変化する。そこで、プリンタ1は、電源投入スイッチ17をONして電源39を投入されると同時に濃度補正プログラム52を実行して、濃度補正を行う。
濃度補正は次のように行われる。
制御部40は、画像形成回数をカウントしており、画像形成回数が定められた回数に達したら、パッチ形成時の現像バイアス電圧を更新した後、搬送ベルト駆動ローラ33を駆動して搬送ベルト32を移動させるとともに画像形成ユニット24を作動させ、搬送ベルト32にパッチを形成する。搬送ベルト32に形成されたパッチは、濃度センサ37に濃度を計測される。そして、濃度センサ37に測定された濃度と予め設定された目標濃度との差を求め、その差がゼロになるように現像バイアス電圧の補正量を算出し、現像バイアス電圧を補正する。従って、このような濃度補正を行えば、帯電器28の耐電能力が一定であるとすれば、画像形成回数を重ねても濃度を一定にすることができる。
<レジストレーション>
また、プリンタ1は、搬送ベルト32によって記録用紙4を画像形成ユニット24Y,24M,24C,24Kに搬送したときに、各感光体ドラム27からCMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)の各色トナーを記録用紙4に順次転写し、各色トナーを組み合わせてカラーを一度に再現することにより、カラー印刷を行う。このようなタンデム方式のカラー印刷は、別々の位置にある画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kで各色の画像を形成するため、紙送りと印刷のタイミングを正確に制御しないと色によって微妙に印刷位置がずれてしまう色ズレが起きるという問題がある。そこで、プリンタ1は、電源を投入されると同時にレジストレーションプログラム53を実行し、各色を精度良く重ね合わせるレジストレーションを行う。
レジストレーションは次のように行われる。
プリンタ1は、記録用紙4に形成する画像と別に搬送ベルト32上にレジストマークを形成する。このレジストマークは、各画像形成ユニット24Y,24M,24C,24Kが一定の間隔を空けて形成する。レジストマークは、マーク検出器38に読み取られて色ズレを測定される。マーク検出器が色ズレを検出したときには、露光ユニット29の位置や向きをフィードバック制御により補正して調整する。従って、このようなレジストレーションを行えば、色ズレを抑えて良好な画像を形成することができる。
尚、濃度補正やレジストレーションで使用されたトナーは、トナー回収ユニット37に回収されるため、トナーが本体ケーシング11内で飛散しない。
<プリンタの設定変更>
ところで、ユーザは、プリンタ1の使い勝手を良くするためのプリンタ1のハードウエアやプログラムを追加、変更、削除等したい場合がある。具体的には例えば、プリンタ1の印刷能力を向上させるために、プリンタ1を共用するユーザの合意の下でプリンタ2の1つからプリンタ1にアクセスし、図5に示す空き領域49’のように記憶容量を減らし、受信バッファ47’のように記憶容量を増やすようにRAM44の配置変更を行うことがある。
RAM44の配置変更は以下のように行われる。
例えば、ユーザが、RAM44の配置を変更する指示をパソコン2Aに入力し、パソコン2Aからネットワーク3を介してプリンタ1の制御部40にアクセスすると、プリンタ1がブラウザ作成プログラム54を実行する。そして、パソコン2Aの識別情報をパソコン識別情報記憶手段51に照合して権限認証を行い、パソコン2Aが正当権限を有することを確認できれば、パソコン2A上で図8に示すようなWebブラウザ60を表示するための表示データをHTLM形式で作成してパソコン2Aに送信する。パソコン2Aの表示装置上に表示された図8に示すWebブラウザ60の画面には、RAM領域の配置変更を行うための設定項目「Input Buffer」61が設けられている。そこで、ユーザは、設定項目「Input Buffer」61の設定値入力欄62に変更後の設定値を入力した後に、OKボタン63をクリックする。すると、設定値入力欄62に入力された設定値に基づいてRAM44の配置変更を行う指令と一緒に、RAM44の配置変更時にリブートを実行するリブート指令がパソコン2Aからプリンタ1に送信される。プリンタ1は、RAM44の配置変更指令とリブート指令を受信して受信バッファ47に記憶すると、RAM44の配置変更指令に従ってRAM44の配置変更を行う。このとき、リブートが実行され、RAM44の配置が更新される。
尚、図8に示すWebブラウザ60は、リブートを伴う設定項目とリブートを伴わない設定項目を同一画面に表示するが、リブート項目を伴う設定項目だけを一画面に表示し、リブート指令を出力する認識をユーザに与えるようにしてもよい。これによれば、ユーザにリブートを意識させることができる。また、設定項目とリブート指令とを別々の設定画面で設定し、プリンタ1に送信するようにしてもよい。これによれば、ユーザが意図するタイミングでリブートすることができる。
また、リブートは、上述のようにネットワーク型管理機能を利用したリブートだけでなく、プリンタ1の操作ボタン15を操作することにより直接指示を出してリブートを行うことも可能である。
<リブート制御>
リブートは、プリンタ1のハードウエア資源やプログラムの動作を停止させてハードウエア資源やプログラムの初期化処理を行う。そのため、トナーやデータ等を取り扱う自動調整処理中にリブート指令を受け付けてもプリンタ1にリブートさせたくない場合がある。そこで、プリンタ1は、電源投入後にリブート制御プログラム55を実行し、リブート指令を入力したときにリブートの実行を制御する。
図7は、図4に示すリブート制御プログラム55のフロー図である。
リブート制御処理は、先ずステップ1(以下「S1」と略記する。)において、ネットワークIF46経由の受信データがあるか否かを、受信バッファ47に記憶されている受信データに基づいて判断する。ネットワークIF46経由の受信データがない場合には(S1:NO)、S2において、受信バッファ47に記憶される受信データが操作ボタン15から入力されたリブート指令であるか否かを調べ、パネル設定からリブート指令があったか否かを判断する。
受信バッファ47の受信データが操作ボタン15から入力されたリブート指令でなく、パネル設定からリブート指令がないと判断した場合には(S2:NO)、リブートする必要がないので、S1に戻って待機する。
一方、受信バッファ47の受信データが操作ボタン15から入力されたリブート指令であり、パネル設定からリブート指令があると判断した場合には(S2:NO)、リブートする必要があるので、S5へ進む。
これに対して、ネットワークIF46経由の受信データが受信バッファ47にあると判断した場合には(S1:YES)、S3において受信データを解析を解析する。そして、S4において、その受信データがリブート指令であるか否かを判断する。
受信データがリブート指令でない場合には(S4:NO)、リブートする必要がないので、S1に戻って待機する。
一方、受信データがリブート指令である場合には(S4:YES)、リブートする必要があるので、S5へ進む。
これらS1〜4の処理は、受信バッファ47に記憶される受信データを監視して、リブートの要否を確認するために行う。特に、操作ボタン15から入力されるリブート指令をS2の処理で監視し、パソコン2から入力されたリブート指令をS4の処理で監視する。
そして、S5において、濃度補正中であるか否かを判断する。濃度補正中であるか否かは、濃度補正プログラム52の実行により画像形成ユニット24がパッチ形成したか否かに基づいて判断する。画像形成ユニット24がパッチ形成している場合には、プリンタ1は濃度補正中であると判断し(S5:YES)、「濃度補正中であるためリブート待ちしています。」とのメールや確認メッセージをリブート指令を出したパソコン2に送信する。これにより、プリンタ1のリブート待ち状態がユーザに知らされる。このとき、プリンタ1は、例えば液晶パネル16にも「濃度補正中、リブート待ち」等と表示して、リブート待ちしていることをユーザに知らせるようにしてもよい。
このようなS5の処理は、プリンタ1のハードウエア資源である画像形成ユニット24の状態及びプリンタ1のプログラムである濃度補正プログラム52の状態を監視する。よって、S5の処理が「監視手段」に相当する。また、S6の処理は、リブート待ちを報知するので「報知手段」に相当する。これらS5,S6の処理は、濃度補正プログラム52を実行して画像濃度を自動調整処理している間は、リブート指令を入力してもリブートを実行しないために行う。
一方、画像形成ユニット24がパッチ形成していない場合には、濃度補正中でないと判断し(S5:NO)、S7において、レジストレーション中であるか否かを判断する。レジストレーション中であるか否かは、レジストレーションプログラム53の実行により画像形成ユニット24がマークを形成しているか否かに基づいて判断される。レジストレーションプログラム53を実行して画像形成ユニット24がマークを形成しているときには、レジストレーション中であると判断し(S7:YES)、S8において、リブート待ちを報知する。リブート待ちの報知は濃度補正中であるときと同様であるので説明を割愛する。
このようなS7の処理は、ハードウエア資源である画像形成ユニット24及びプログラムであるレジストレーションプログラム53の状態を監視する。よって、S7の処理が「監視手段」に相当する。また、S8の処理は、リブート待ちを報知するので「報知手段」に相当する。これらS7,S8の処理は、レジストレーションプログラム53を実行して色ズレを自動調整処理している間は、リブート指令を入力してもリブートを実行しないために行う。
プリンタ1が濃度補正及びレジストレーションを実行していないことを確認すると(S5:NO、S7:NO)、S9において、リブートを実行する。つまり、プリンタ1は、画像濃度や色ズレの自動調整処理中であることを検出した状態で(S5:YES又はS7:YES参照)、パソコン2又は操作ボタン15からリブート指令を受け付けたときには(S1:YES、S3、S4:YES又はS1:NO、S2:YES参照)、自動調整処理が完了した後にリブートを実行する。また、プリンタ1は、画像形成ユニット24又はレジストレーションプログラム53が自動調整処理中でないことを検出した状態で(S5:NO、S7:NO参照)、パソコン2又は操作ボタン15からリブート指令を受け付けたときには(S1:YES、S3、S4:YES又はS1:NO、S2:YES参照)、直ちにリブートを実行する。よって、S2、S4、S5、S7、S8の処理が「リブート実行手段」に相当する。
<作用効果>
本実施形態のプリンタ1は、画像形成ユニット24等のハードウエア資源や、濃度補正プログラム52、レジストレーションプログラム53等のプログラムが自動調整処理中であることを制御部40が検出している状態で(S5:YES又はS7:YES参照)、ハードウエア資源やプログラムをリブートさせるリブート指令をネットワークIF24又は操作ボタン15から受け付けても(図7のS1:YES、S3、S4:YES又はS1:NO、S2:YES参照)、自動調整処理が完了した後でなければハードウエア資源やプログラムをリブートしない(図7のS5:NO、S7:NO参照)。そのため、濃度補正やレジストレーションを実行している最中にリブートを実行し、リブート完了後に濃度補正やレジストレーションをやり直す必要がない。よって、本実施形態のプリンタ1は、リブート前に濃度補正やレジストレーションに使用したトナーや時間を無駄にせず、リブートに伴うトナーや時間の浪費を回避できる。
また、本実施形態のプリンタ1によれば、濃度補正又はレジストレーションをしているときにパソコン2又は操作ボタン15からリブート指令を受け付けると、パソコン2や液晶パネル16にリブート待ちを表示して報知するので(図7のS5:YES、S6又はS7:YES、S8参照)、リブート指令を受け付けた後にリブート指令が実行されなくても、ユーザが故障を誤認識しない。特に、リブート報知時に濃度補正中又はレジストレーション中であるためにリブート待ちしていることをユーザ報知するようにすれば、濃度補正やレジストレーションのように外部から処理を実行しているか否か不明な場合であっても、ユーザがプリンタ1の動作状態を把握してリブート待ちすることができる。
また、本実施形態のプリンタ1によれば、濃度補正中にリブートが実行されることがなく(図7のS5:YES参照)、リブート前にパッチ形成に使用したトナーが無駄にならない。
また、本実施形態のプリンタ1によれば、レジストレーションの途中でリブートが実行されることがなく(図7のS7:YES参照)、つまり、レジストレーション処理をリブート実行後に始めからやり直すことがなく、画像形成可能状態に復帰するまでの時間が必要以上に長くなることがない。
(第2実施形態)
続いて、本発明の画像形成装置に係る第2実施形態について図面を参照して説明する。
第2実施形態の画像形成装置であるプリンタ1Aは、リブート制御プログラム552の構成が第1実施形態のリブート制御プログラム55と相違し(図4、図7、図9参照)、その他の構成は第1実施形態と同様である。よって、ここでは第1実施形態と相違するリブート処理を中心に説明し、第1実施形態と共通する構成、処理については第1実施形態と同一符号を用い、説明を適宜割愛する。
図9は、本発明の第2実施形態に係るプリンタ1Aに記憶されるリブート制御プログラム552のフロー図である。
本実施形態のリブート制御処理は、設定パネルからリブート指令があったときに、リブートを強制実行するか、リブート待ちするかをユーザの選択に委ねる点が第1実施形態と相違する。よって、ここでは、図9のS21〜S26について説明する。
ネットワークIF46経由で受信データを受信バッファ47に受信していないが(S1:NO)、設定ボタン15でリブート指令が入力された場合には(S2:YES)、S21において、濃度補正中であるか否かを判断する。この判断は、上述したS5と同様であるので説明を割愛する。
濃度補正中であると判断したときには(S21:YES)、S22において、リブート待ちであることを液晶パネル16に表示してユーザに報知する。このとき、液晶パネル16に「直ちにリブートしますか?」等のメッセージを表示し、ユーザが濃度補正終了後にリブートを実行するか、濃度補正途中でリブートを実行するかの判断を仰ぐ。なぜなら、例えばユーザの席がプリンタ1から離れているときやユーザが印刷を急いでいるときには、ユーザは濃度補正の途中でもリブートを実行することを望むと考えられるからである。
ここで、S21の処理では、補正プログラム52が実行されているか否か、画像形成ユニット24が作動しているか否かなどによってプログラムやハードウエア資源が自動調整処理中であるか否かが判断される。よって、S21の処理は「監視手段」に相当する。また、S22の処理は、リブート待ちを報知することから「報知手段」に相当する。
ユーザが直ちにリブートしない指令を操作ボタン15に入力したときには(S23:NO)、S21に戻って濃度補正が完了するまで待つ。
一方、ユーザが直ちにリブートする指令を操作ボタン15に入力したときには(S23:YES)、S9へ進み、濃度補正完了前にリブートを実行してから処理を終了する。
ここで、S23の処理によってリブートを実行するタイミングを濃度補正前にするか濃度補正後にするかの選択をユーザに与える。よって、S23の処理が「選択手段」に相当する。そして、S23の選択に応じてリブートを実行するため、S21、S23、S9の処理が「リブート実行手段」に相当する。
これに対して、濃度補正中でないと判断したときには(S22:NO)、S24において、レジストレーション中であるか否かを判断する。レジストレーション中であるか否かの判断はS7と同様であるので説明を割愛する。
レジストレーション中でないと判断した場合には(S24:NO)、濃度補正やレジストレーションなどの自動調整処理をしていないので、S9においてそのままリブートを実行する。
一方、レジストレーション中であると判断した場合には(S24:YES)、S25においてリブート待ちを報知する。この報知は、S22と同様であるので説明を割愛する。そして、S26において、直ちにリブートするか否かを判断する。
ユーザが直ちにリブートする指令を操作ボタン15から入力した場合には、S9において、レジストレーションを中止してリブートを実行し、処理を終了する。
一方、ユーザが直ちにリブートしない指令を操作ボタン15から入力した場合には、S21に戻ってレジストレーションが完了するのを待つ。そして、レジストレーションが完了したら、S9においてリブートを実行し、処理を終了する。
ここで、S26の処理によってリブートを実行するタイミングをレジストレーション完了前にするかレジストレーション完了後にするかの選択をユーザに与える。よって、S26の処理が「選択手段」に相当する。そして、S26の選択に応じてリブートを実行するため、S24、S26、S9の処理が「リブート実行手段」に相当する。
<作用効果>
よって、本実施形態のプリンタ1Aは、濃度補正中又はレジストレーション中であることを制御部40が検出した状態で(図9のS21:YES又はS24:YES参照)、リブート指令を入力したときに(図9のS1:YES、S2、S3:YES又はS1:NO、S2:YES参照)、そのリブート指令が、プリンタ2からネットワーク3経由で受信バッファ47に入力されたものか、操作ボタン15に入力されたものかを判断し、操作ボタン15に入力されたものと判断したときに(図9のS2:YES参照)、濃度補正処理又はレジストレーション処理の完了後にリブートを実行するか、濃度補正処理又はレジストレーション処理の完了前にリブートを実行するかを選択させ、選択結果に応じてリブートを実行する(図9のS21〜S26参照)。そのため、本実施形態のプリンタ1は、濃度補正前のパッチ形成やレジストマーク形成に使用したトナーの浪費や、リブート完了後にレジストレーションを始めからやり直す時間の浪費を回避できるだけでなく、ユーザが意図するタイミングに従ってリブートを実行することができる。
(第3実施形態)
続いて、本発明の画像形成装置に係る第3実施形態について図面を参照して説明する。
第3実施形態の画像形成装置であるプリンタ1Bは、リブート制御プログラム553の構成が第1実施形態のリブート制御プログラム55と相違し(図4、図7、図10参照)、その他の構成は第1実施形態と同様である。よって、ここでは第1実施形態と相違するリブート処理を中心に説明し、第1実施形態と共通する構成、処理については第1実施形態と同一符号を用い、説明を適宜割愛する。
図10は、本発明の第3実施形態に係るプリンタ1Bに記憶されるリブート制御プログラム553のフロー図である。
第3実施形態のリブート制御処理は、パソコン2又は操作ボタン15からリブート指令を受信したときに(S1:YES、S2、S3:YES又はS1:NO、S2:YES参照)、プリンタ1が濃度補正をしているときには(S5:YES)、濃度補正を優先してリブート指令を無視する。すなわち、リブートを実行せずに処理を終了する。
また、パソコン2又は操作ボタン15からリブート指令を受信したときに(S1:YES、S2、S3:YES又はS1:NO、S2:YES参照)、プリンタ1がレジストレーションを実行しているときには(S7:YES)、レジストレーション処理を優先してリブート指令を無視する。すなわち、リブートを実行せずに処理を終了する。
このようにS5,S7の処理では、プリンタ1が画像濃度や色ズレを自動調整している場合には、リブート指令を不実行にする。よって、S5,S7が「不実行手段」に相当する。
<作用効果>
従って、本実施形態のプリンタ1Bは、濃度補正やレジストレーションが実行されていることを制御部40が検出した状態で、受信バッファ47がリブート指令を受け付けても、リブート指令を無視して不実行にする(図10のS5:NO、S7:NO参照)。リブート指令は、パソコン2から入力されたものであるか、操作ボタン15から入力されたものであるかを問わない(図10のS2:NO、S4:NO参照)。よって、本実施形態のプリンタ1Bによれば、濃度補正時にパッチ処理やレジストレーション時のレジストマーク形成に使用したトナーが無駄にならず、また、レジストレーションを中止した後、再度レジストレーションを最初からやり直すために画像形成可能状態に復帰する時間を浪費しない。
以上、本発明の実施の形態のプリンタ1,1A,1Bについて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
(1)例えば、上記実施の形態では、画像形成装置の一例としてプリンタ1を挙げたが、ネットワークファクシミリや複合機、コピー機などを画像形成装置としてもよい。
(2)例えば、上記実施の形態では、上記実施形態ではリブート指令を出したユーザのパソコン2や液晶パネル16を介してリブート待ちを報知したが、プリンタ1に接続する全てのパソコン2にリブート待ちを報知してもよい。この場合、プリンタ1が濃度補正やレジストレーションなどの自動調整処理を行っているためにプリンタ1を使用できないことを、リブート指令を入力しない他のユーザにも知らせることができる。
(3)例えば、上記実施の形態では、プリンタ1の外部から動作状態を確認しにくい濃度補正やレジストレーションを自動調整処理の一例に挙げたが、外部から動作状態を確認しやすい自動調整処理であってもリブートを実行するタイミングを調整する基準にしてもよい。
本発明の第1実施形態に係るプリンタにネットワークを介してパソコンを接続したシステムの構成を示す概念図である。 図1に示すプリンタの外観斜視図である。 図2に示すプリンタの内部構成を示す図である。 図2に示す制御部の電気ブロック図である。 図4に示すRAMの構成を示す概念図である。 図5に示すRAMに付されたアドレスを記憶するアドレステーブルの一例である。 図4に示すリブート制御プログラムのフロー図である。 図1に示すパソコンに表示されたWebブラウザ画面の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るプリンタに記憶されるリブート制御プログラムのフロー図である。 本発明の第3実施形態に係るプリンタに記憶されるリブート制御プログラムのフロー図である。
符号の説明
1,1A,1B プリンタ(画像形成装置)
15 操作ボタン(操作手段)
24 画像形成ユニット(ハードウエア資源)
40 制御部(ハードウエア資源)
53 レジストレーションプログラム(プログラム)
47 受信バッファ(受信手段)
55、552,553 リブート制御プログラム(監視手段、リブート実行手段、報知手段、選択手段、不実行手段)

Claims (6)

  1. 画像形成に使用されるハードウエア資源と、画像形成にかかる処理を行うプログラムとを有する画像形成装置において、
    前記ハードウエア資源及び前記プログラムをリブートさせるリブート指令を受け付ける受付手段と、
    前記ハードウエア資源の状態と前記プログラムの状態を監視する監視手段と、
    前記監視手段が、前記ハードウエア資源又は前記プログラムが自動調整処理中であることを検出した状態で、前記受付手段が前記リブート指令を受け付けた際に、前記自動調整処理が完了した後に前記リブート指令に従って前記ハードウエア資源及び前記プログラムをリブートさせるリブート実行手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において、
    前記監視手段が、前記ハードウエア資源又は前記プログラムが自動調整処理中であることを検出した状態で、前記受付手段が前記リブート指令を受け付けたときに、前記リブート待ちを報知する報知手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像形成に使用されるハードウエア資源と、画像形成にかかる処理を行うプログラムとを有し、ネットワークを介して外部装置に接続される画像形成装置において、
    前記ハードウエア資源及び前記プログラムをリブートさせるリブート指令を前記外部装置から前記ネットワーク経由で受信するための受信手段と、
    前記ハードウエア資源及び前記プログラムをリブートさせるリブート指令を入力するための操作手段と、
    前記ハードウエア資源の状態と前記プログラムの状態を監視する監視手段と、
    前記監視手段が、前記ハードウエア資源又は前記プログラムが自動調整処理中であることを検出した状態で、前記リブート指令を入力したときに、前記リブート指令が前記受信手段に入力されたものか、前記操作手段に入力されたものかを判断し、前記操作手段に入力されたものと判断したときに、前記自動調整処理の完了後に前記リブートを実行するか、前記自動調整処理の完了前に前記リブートを実行するかを選択する選択手段と、
    前記前記選択手段が選択した結果に応じて前記リブートを実行するリブート実行手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 画像形成に使用されるハードウエア資源と、画像形成にかかる処理を行うプログラムとを有する画像形成装置において、
    前記ハードウエア資源及び前記プログラムをリブートさせるリブート指令を受け付けるための受付手段と、
    前記ハードウエア資源の状態と前記プログラムの状態を監視する監視手段と、
    前記監視手段が、前記ハードウエア資源又は前記プログラムが自動調整処理中であることを検出した状態で、前記受付手段が前記リブート指令を受け付けた際に、前記リブート指令を不実行にする不実行手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載する画像形成装置において、
    前記自動調整処理は、濃度補正であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載する画像形成装置において、
    前記自動調整処理は、レジストレーション処理であることを特徴とする画像形成装置。
JP2006084647A 2006-03-27 2006-03-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4389893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084647A JP4389893B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 画像形成装置
US11/690,226 US8041935B2 (en) 2006-03-27 2007-03-23 Image forming apparatus reboot that accounts for automatic adjustment processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084647A JP4389893B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257580A true JP2007257580A (ja) 2007-10-04
JP4389893B2 JP4389893B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38631717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084647A Expired - Fee Related JP4389893B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8041935B2 (ja)
JP (1) JP4389893B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9398181B2 (en) 2014-02-25 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of displaying a screen for verification of rebooting necessity at the time of setting change and method for controlling the same
JP2019028593A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 キヤノン株式会社 システム、システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019217743A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI375912B (en) * 2008-10-17 2012-11-01 Asrock Inc Method for reducing time of booting and computer system
US9098305B2 (en) * 2010-04-13 2015-08-04 Compal Electronics, Inc. Computer system and bootup and shutdown method thereof
JP5920384B2 (ja) * 2014-03-06 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 デバイスドライバ、情報処理装置および設定変更報知方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111685B2 (ja) 1993-05-24 1995-11-29 日本電気株式会社 システム稼動維持方式
JPH09272232A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法及び制御プログラムを記憶した記憶媒体
US20030231338A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-18 Tatsuyoshi Haga Network image forming apparatus system and a method of registering the image forming apparatus for use in a network
JP4128516B2 (ja) * 2002-11-18 2008-07-30 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム更新方法
JP2004199503A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Canon Inc 画像形成システム
JP2004276318A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2004334500A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc マルチファンクションプリンタ装置
JP2004362414A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Canon Inc 情報収集装置、リブート方法、プログラム、およびリモートメンテナンスシステム
US7391979B2 (en) * 2004-02-03 2008-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method of automatic reboot
JP4458866B2 (ja) 2004-02-03 2010-04-28 株式会社リコー 画像形成装置および自動リブート方法
US20070097449A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Yukio Shibata Image forming device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9398181B2 (en) 2014-02-25 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of displaying a screen for verification of rebooting necessity at the time of setting change and method for controlling the same
JP2019028593A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 キヤノン株式会社 システム、システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019217743A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP7176247B2 (ja) 2018-06-22 2022-11-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4389893B2 (ja) 2009-12-24
US8041935B2 (en) 2011-10-18
US20090006833A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352345B2 (ja) 印刷装置
JP4389893B2 (ja) 画像形成装置
JP5957434B2 (ja) 画像形成装置
US9230205B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing an image forming program, and image forming method
JP2006205402A (ja) 画像形成システム、画像処理装置及び画像形成装置
JP2008207486A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2009289009A (ja) 印刷システム、プログラム、及び印刷装置
JP6175572B2 (ja) 入力装置
JP2007232988A (ja) 表示制御装置、これを用いた画像形成装置及び画像形成システム
JP2013025759A (ja) 位置検出装置
JP2008083151A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP3939681B2 (ja) 画像形成装置
JP2007013555A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2020134819A (ja) 画像形成装置
JP6084199B2 (ja) 画像形成装置
US10459386B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and image forming system
JP7283231B2 (ja) 画像形成装置
JP7192351B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2005266599A (ja) 画像形成装置
JP6659110B2 (ja) 画像形成装置
JP2008238458A (ja) 印刷装置
JP2014171069A (ja) 画像形成装置のエラー表示制御方法
JP2021121843A (ja) 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
JP5743778B2 (ja) 表示入力装置
JP4089135B2 (ja) 画像処理操作装置、及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees