JP2007256796A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007256796A
JP2007256796A JP2006083229A JP2006083229A JP2007256796A JP 2007256796 A JP2007256796 A JP 2007256796A JP 2006083229 A JP2006083229 A JP 2006083229A JP 2006083229 A JP2006083229 A JP 2006083229A JP 2007256796 A JP2007256796 A JP 2007256796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
counter electrode
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006083229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802023B2 (ja
JP2007256796A5 (ja
Inventor
Tetsuo Fukami
徹夫 深海
Kenji Nakao
健次 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2006083229A priority Critical patent/JP4802023B2/ja
Priority to US11/689,738 priority patent/US20070222930A1/en
Publication of JP2007256796A publication Critical patent/JP2007256796A/ja
Publication of JP2007256796A5 publication Critical patent/JP2007256796A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802023B2 publication Critical patent/JP4802023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶層中のイオンの不均一化による表示ムラ等の表示不良を抑制し、表示品位および信頼性の高いOCBモードの液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】アレイ基板12と対向基板14との間に挟持された液晶層LQを備え、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXからなる表示部10Aと表示部10Aを囲む周辺部10Bとを有するOCBモードの液晶表示装置であって、アレイ基板12は、複数の表示画素PXのそれぞれに対応して配置された画素電極PEを有し、対向基板14は、複数の画素電極PEに対向する対向電極CEを有し、複数の画素電極PEおよび対向電極CEの上にそれぞれ配置され、ラビング処理によって液晶層LQに含まれる液晶分子の配向状態を制御する一対の配向膜16を備え、周辺部10Bは、少なくとも配向膜16のラビング方向の終端側に液晶分子をスプレイ配向させるスプレイ領域A1を有している液晶表示装置。
【選択図】 図4

Description

この発明は、液晶表示装置に関し、特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は画像が表示される表示部を備えた液晶表示パネルを有している。液晶表示パネルは、互いに対向する一対の基板を備えている。この一対の基板間には液晶層が挟持されている。
一方の基板は、略マトリクス状に配置された複数の画素電極を有している。他方の基板は、複数の画素電極の全てに対向する対向電極を備えている。複数の画素電極と対向電極との上には液晶を配向させるための一対の配向膜が配置されている。液晶の配向状態は、一対の配向膜面における液晶分子の配列を制御することによって得られる。液晶分子の配向を制御する方法として、例えば、ラビング法がある。ラビング法では、配向膜の上をラビング布でラビングする。そうすると、ラビング処理によって液晶分子の長軸の平均方向が制御される。
液晶表示素子の表示方式として、OCB(Optically-Compensated-Birefringence)モードが、高速応答及び広視野角の面から注目されている。OCBモードの液晶表示装置では、映像品位を良好にするために1フレームで非映像信号と映像信号とに基づいて表示する駆動方法が適用される。この駆動方法を適用するとき、液晶層では、配向膜のラビング方向と同一の方向に液晶分子の配向変化に伴うフローが発生する。また、液晶表示装置の組立工程においてイオンが取り込まれる場合や、液晶表示装置を構成する例えばガラス基板等の材料自体がイオンを含有している場合がある。このイオンが存在する部分では、設計通りの液晶配向を得ることができず、表示ムラ等の表示不良が発生する場合があった。
従来、OCBモードの液晶表示装置において、液晶分子の配向変化によるフローによって、ビーズ等のスペーサや不純物イオンが移動する問題に対し、表示部を囲む周辺部に設けたイオントラップ電極に不純物イオンを寄せ集めて、表示ムラ等の表示不良が発生しない液晶表示装置を提供する発明が提案されている(特許文献1参照)。
特開平9−54325号公報
しかしながら、上記の発明では配向膜のラビング方向が考慮されておらず、ラビング方向に移動するイオンによる表示不良を効果的に抑制することが難しかった。また、周辺部において、液晶分子がベンド配向となる一定の直流電圧が液晶層に印加されると、液晶層の粘性も高くなる。このことから、周辺部では液晶層の拡散も起こりにくくなり、液晶層のフローによって一方向に移動した不純物イオンが、周辺部にまで移動することなく、表示部の周辺部との境界近傍において凝集することがあった。
イオンの凝集が発生した領域ではイオンによって液晶層の透過率-印加電圧特性が変化し、特に、表示部内で液晶層の透過率-印加電圧特性が変化した場合には、表示ムラ等として認識されることがあった。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、液晶層中のイオンの不均一化による表示ムラ等の表示不良を抑制し、表示品位および信頼性の高いOCBモードの液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による液晶表示装置は、第1基板と第2基板との間に挟持された液晶層を備え、マトリクス状に配置された複数の表示画素からなる表示部と前記表示部を囲む周辺部とを有するOCBモードの液晶表示装置であって、前記第1基板は、前記複数の表示画素のそれぞれに対応して配置された画素電極を有し、前記第2基板は、前記複数の画素電極に対向する対向電極を有し、前記複数の画素電極および前記対向電極の上にそれぞれ配置され、ラビング処理によって前記液晶層に含まれる液晶分子の配向状態を制御する一対の配向膜を備え、前記周辺部は、少なくとも前記配向膜のラビング方向の終端側に前記液晶分子をスプレイ配向させるスプレイ領域を有している。
この発明によれば、液晶層中のイオンの不均一化による表示ムラ等の表示不良を抑制し、表示品位および信頼性の高いOCBモードの液晶表示装置を提供することができる。
以下、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置は、図1及び図2に示すようなOCBモードの液晶表示パネル10を備えている。液晶表示パネル10は、略矩形平板状であるとともに、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXからなる表示部10Aと、表示部10Aの周囲を囲む周辺部10Bとを有している。
表示部10Aには、複数の表示画素PXが配置された行に沿って複数の走査線SLが配置され、複数の表示画素PXが配置された列に沿って複数の信号線DLが配置されている。複数の走査線SLは、周辺部10Bに配置されたゲートドライバGDに接続されている。複数の信号線DLは、周辺部10Bに配置されたソースドライバSDに接続されている。
液晶表示パネル10は、互いに対向する一対の基板、すなわち、アレイ基板12と対向基板14とを有している。アレイ基板12と対向基板14とは、その周囲に沿って配置されたシール材30によって固定され、シール材30に囲まれた領域において、液晶層LQがアレイ基板12と対向基板14とに挟持されている。
アレイ基板12は、複数の表示画素PXのそれぞれに対応して配置された画素電極PEを有している。画素電極PEには、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)からなる画素スイッチSWが接続されている。すなわち、画素スイッチSWのゲート電極は、対応する走査線SLに接続されている(あるいは一体に形成されている)。画素スイッチSWのソース電極は、対応する信号線DLに接続されている(あるいは一体に形成されている)。画素スイッチSWのドレイン電極は、各表示画素PXに配置された画素電極PEに接続されている。
走査線SLはゲートドライバGDによって順次選択され、選択された走査線SLに接続された画素スイッチSWを介して、ソースドライバSDから出力された画像データが画素電極PEに印加される。
対向基板14は、複数の画素電極PEに対向する対向電極CEを有している。本実施形態では、対向電極CEは、全ての画素電極PEに対向している。
アレイ基板12と対向基板14とにおいて、複数の画素電極PEおよび対向電極CE上には一対の配向膜16が配置されている。この一対の配向膜16は所定の方向に向かってラビング処理されており、液晶層LQの液晶分子の配向状態を制御している。液晶分子は、その長軸が概ね配向膜16のラビング方向に従うように配向する。本実施形態では、配向膜16は図1に示すD1方向にラビング処理が成されている。
上記のOCBモードを適用した液晶表示装置において、映像信号に基づいて画像を表示する際、液晶分子は、図3に示すようなベンド配向となる。このような液晶表示装置に黒挿入駆動を適用した場合、映像信号と非映像信号(黒表示に対応した信号)とに基づいて1フレーム内で交互に表示させる。つまり、画像を表示するタイミングでは映像信号に基づき、液晶分子は図3に示したような白表示と黒表示との間の配向状態となりうる一方で、黒挿入のタイミングでは非映像信号に基づき、液晶分子は図3に示したような黒表示と同様の配向状態となる。このように、液晶層LQに映像信号を印加したときと非映像信号を印加したときとで液晶分子の配向状態が変化する。この液晶分子の配向状態の変化を繰り返すことによって、液晶層LQにはラビング方向D1にフローが発生する。液晶層LQ内に、例えばガラス基板等に含まれていた不純物がイオンとなって存在すると、このイオンは液晶層LQに発生するフローに従ってラビング方向D1に移動する。
ところで、アレイ基板12は、表示部から周辺部に引き出された各種配線を有している。これらの配線には、対向電極と対向し且つ対向電極とは異なる固定電位が印加された配線、例えば補助容量線Csが含まれる場合がある。図4に示した例では、補助容量線Csは、ソースドライバSDおよびゲートドライバGDと表示部10Aとの間に配置されている。補助容量線Csに対向電極との間で十分に大きな固定の電位差を形成するような電圧を印加した場合、液晶層LQの液晶分子は、対向電極との間で黒表示に相当するベンド配向となり、この配向状態で固定される。
このように、液晶分子を固定的にベンド配向させるベンド領域A2においては、液晶層LQの粘性が高くなるため、液晶層LQのフローがほとんどなくなる。つまり、ベンド領域A2では、液晶層LQに含まれるイオンもほとんど移動できなくなる。このため、このようなベンド領域A2が表示部10Aに近接して配置されると、表示部10A内を液晶層LQのフローに伴って移動したイオンがラビング方向D1の終端側において凝集しやすくなる。
そこで、この実施の形態においては、周辺部10Bは、少なくとも配向膜16のラビング方向D1の終端側に液晶分子をスプレイ配向させるスプレイ領域A1を有している。特に、第1実施形態においては、アレイ基板12は、スプレイ領域A1において対向電極CEと対向するとともに対向電極CEと略同電位となる導電層18を有している。
図4に示した例では、アレイ基板12は、表示部10Aと補助容量線Csとの間に配置された導電層18を有している。この導電層18は、少なくとも配向膜16のラビング方向D1の終端側に配置されているとともに、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍に配置されている。この導電層18には対向電極CEと略同電位となる電圧が印加されるため、液晶層LQの導電層18及び対向電極CE間の領域は、液晶分子をスプレイ配向とするスプレイ領域A1となる。液晶層LQのフローは、スプレイ領域A1では維持されるが、ベンド領域A2では液晶の粘性が高くなるためにほとんどなくなる。
液晶層のフローに伴ってイオンが表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍まで移動すると、図5に示すように、イオンは周辺部10Bのスプレイ領域A1に拡散される。さらに、拡散されたイオンがスプレイ領域A1とベンド領域A2との境界近傍まで移動すると、ベンド領域A2では液晶層LQのフローがなくなるため、スプレイ領域とA1とベンド領域A2との境界近傍でイオンが凝集することになる。
すなわち、上記の液晶表示パネル10によれば、周辺部10Bでイオンが凝集し、表示部10Aにおいて液晶層LQ内のイオンが凝集することがないため、表示部10Aにおいて液晶層LQのイオンが不均一になることがない。したがって、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、液晶層中のイオンの不均一化による表示ムラ等の表示不良を抑制し、表示品位および信頼性の高いOCBモードの液晶表示装置を提供することができる。
なお、表示部10Aにおいてイオンの凝集を効果的に抑制するには、導電層18は表示部10Aの面積の0.13%以上とするのが望ましく、特に、ラビング方向D1の終端側となる表示部10Aの角部近傍に配置することが望ましい。
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、前述の第1実施形態に係る液晶表示装置と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、アレイ基板12は、少なくとも周辺部10Bのラビング方向の終端側に導電層18を有している。導電層18は、前述の第1実施形態の場合と同様に、表示部10Aと補助容量線Csとの間に配置されているとともに、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍に配置されている。また導電層18には、対向電極CEと略同電位となる電圧が印加されている。つまり、スプレイ領域が表示部とベンド領域との間に配置されている。
この第2実施形態では、導電層18は、補助容量線を跨いでベンド領域の外側に伸びた誘導パスを有している。すなわち、誘導パスは、補助容量線Csに対して対向電極CE側(つまり補助容量線を覆う絶縁層上)に配置されている。この誘導パス18Aは、ラビング方向D1の終端側にある導電層18の角部から補助容量線Cs上を越えて補助容量線Csの外側に延びている。アレイ基板12の補助容量線Csの外側には対向電極CEと略同電位となる共通電極(図示しない)が配置されている。
この誘導パス18Aは、例えば導電層18と一体となって形成され、導電層18と同様に対向電極CEと略同電位となる電圧が印加されている。つまり、補助容量線Csに液晶層LQの液晶分子をベンド配向とする固定電圧が印加されている場合であっても、この上層には誘導パス18Aが配置されているため、液晶層LQには誘導パス18Aと対向電極CEとの電位差が印加されることになる。
したがって、図7に示すように、液晶層LQの導電層18と対向電極CEとの間の領域は、液晶分子をスプレイ配向とするスプレイ領域A1となる。また、液晶層LQの誘導パス18Aと対向電極CEとの間の領域も、液晶分子をスプレイ配向とするスプレイ領域A1´となる。
すなわち、誘導パス18Aによって、補助容量線Csによるベンド領域A2の一部にスプレイ領域A1´が配置されることになる。また、誘導パス18Aによるスプレイ領域A1´の外側の液晶層LQは、図示しない共通電極と対向電極CEの間のスプレイ領域となる。
上記の液晶表示パネル10で、ラビング方向D1に沿った液晶層LQのフローが発生すると、液晶層LQ中のイオンは表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍まで移動する。表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍まで移動したイオンは、表示部10Aから周辺部10Bの導電層18によるスプレイ領域A1へ拡散される。導電層18によるスプレイ領域A1に拡散されたイオンは、誘導パス18Aによるスプレイ領域A1´を通って、補助容量線Csよりも外側のスプレイ領域に移動する。
したがって、上記の液晶表示パネル10によれば、液晶層LQのイオンは、誘導パス18Aによるスプレイ領域A1´を通って補助容量線Csの外側に移動するため、表示部10Aにおいて液晶層LQのイオンが不均一になることがない。すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、液晶層中のイオンの不均一化による表示ムラ等の表示不良を抑制し、表示品位および信頼性の高いOCBモードの液晶表示装置を提供することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置ついて図面を参照して説明する。図8および図9に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネル10は、アレイ基板12の周辺部10Bに導電層18を有している。アレイ基板12は、周辺部10Bに補助容量線CsおよびドライバGD、SDを有している。アレイ基板12のドライバGD、SDの外側には、対向電極CEと略同電位となる共通電極COMが配置されている。
導電層18は、補助容量線CsおよびドライバGD、SDに対して対向電極CE側(つまりこれらを覆う絶縁層上)に配置されているとともに、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍から補助容量線CsおよびドライバGD、SDを覆うように配置されている。さらに、導電層18は、周辺部10Bに配置された共通電極COMとコンタクトホールによって接続している。したがって、導電層18には、対向電極CEと略同電位となる電圧が印加されることになる。
つまり、補助容量線CsおよびドライバGD、SDに液晶層LQの液晶分子をベンド配向とする固定電圧が印加されている場合であっても、これらの上層には導電層18が配置されているため、液晶層LQには導電層18と対向電極CEとの電位差が印加されることになる。本実施形態では導電層18には対向電極CEと同じ電圧が印加されているので、導電層18と対向電極CEとの間に挟持された液晶層LQの領域では液晶分子はスプレイ配向となる。すなわち、液晶層LQの導電層18と対向電極CEとの間の領域はスプレイ領域A1となる。
そうすると、図9に示すように、ラビング方向D1への液晶層LQのフローによって、液晶層LQ中のイオンは、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍まで移動する。表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍まで移動したイオンは、周辺部10Bの導電層18によるスプレイ領域A1に拡散する。導電層18によるスプレイ領域A1に拡散されたイオンは、補助容量線CsおよびドライバGD、SDが配置された領域を通過し、液晶表示パネル10の外側に移動する。
すなわち、上記の液晶表示パネル10を有する液晶表示装置によれば、液晶層LQのイオンは、導電層18によるスプレイ領域A1を通って補助容量線CsおよびドライバGD、SDの外側に移動するため、表示部10Aにおいて液晶層LQのイオンが不均一になることがない。すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、液晶層中のイオンの不均一化による表示ムラ等の表示不良を抑制し、表示品位および信頼性の高いOCBモードの液晶表示装置を提供することができる。
次に、本発明の第4実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る液晶表示装置は、略矩形状の液晶表示パネル10を有している。液晶表示パネル10は、アモルファスシリコン(a−Si)材料を用いた画素スイッチSWを有している。液晶表示パネル10の周辺部10Bには、ドライバ回路又はドライバ回路の接続部(図示せず)が配置されている。
本実施形態に係る液晶表示装置の場合は、ドライバ回路は液晶表示パネル10の外部に配置され、周辺部10Bには、ドライバ回路から入力される駆動信号を表示部10Aに入力するための配線19が配置されている。
配線19は、対向電極に対向して配置されている。この配線19に液晶層LQの液晶分子を黒表示に対応するベンド配向とする電圧が印加された場合、アレイ基板12の配線19が配置された領域と対向基板14の対向電極CEとに挟持された領域はベンド領域A2となる。アレイ基板12の配線19が配置されていない領域はスプレイ領域A1となる。すなわち、表示部10Aは、ドライバ回路もしくは前記接続部が配置された第1端辺E1と、これらのいずれも配置されていない第2端辺E2とを有している。
本実施形態において、配向膜のラビング方向D1は、第1端辺E1から第2端辺E2に向かう方向であって、第2端辺E2の垂線に対してなす角度が45度以内の範囲にある。すなわち、ラビング方向D1は、表示部10Aのスプレイ領域A1が配置された端辺に略直交する方向の成分の方が、ベンド領域A2が配置された端辺に略直交する方向の成分よりも大きくなる方向に設定される。
したがって、液晶表示パネル10の長辺10Lと平行な方向を水平軸Hとし、短辺10Sと平行な方向を垂直軸Vとし、さらに、水平軸Hの正の方向を0°の方向とすると、図10に示すように、表示部10Aの隣合う2辺に沿ってベンド領域A2が配置されている場合、つまり、0°の方向と270°にドライバ回路又はドライバ回路の接続部が配置されている液晶表示パネル10に本実施形態を適用する場合には、配向膜のラビング方向D1を水平軸Hから45°乃至225°の範囲とする。
また、図11に示すように、表示部10Aの隣合う3辺に沿ってベンド領域A2が配置されている場合、つまり、0°の方向、180°の方向、および270°の方向にドライバ回路又はドライバ回路の接続部が配置されている液晶表示パネル10に本実施形態を適用する場合には、配向膜のラビング方向D1を水平軸から45°乃至135°の範囲とする。
以下に、上記の様にラビング方向D1の範囲を設定する理由を、図12および図13を参照して説明する。図12に示す液晶表示パネル10は、表示部10Aの端辺が交差する角部C1を有し、周辺部10Bには角部C1で交差する端辺のいずれか一方に沿ってベンド領域A2が配置されている場合である。図12に示す液晶表示パネル10の場合は、0°の方向にベンド領域A2が配置されている。
この液晶表示パネル10の配向膜を水平軸Hから0°乃至90°の範囲の方向にラビングする場合について検討する。このとき、垂直軸Vとスプレイ領域A1が配置された端辺とは略直交し、水平軸Hとベンド領域A2が配置された端辺とは略直交する。
この液晶表示パネル10の配向膜を、例えば、水平軸Hから約45°の方向にラビングする場合について検討する。つまり、ラビング方向D1が図14に示す方向D10の場合である。このとき、液晶層LQ中のイオンはその方向D10に沿って移動する。ここで、方向D10の水平成分D10hと垂直成分D10vとを比較すると、図14に示すように、水平成分D10hの大きさ|D10h|と垂直成分D10vの大きさ|D10v|とは同じになる。
すなわち、ラビング方向D1を方向D10とすると、表示部10Aのスプレイ領域A1が配置された端辺に略直交する方向の成分と、ベンド領域A2が配置された端辺に略直交する方向の成分とが等しくなる。したがって、この場合には、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍まで移動したイオンをスプレイ領域A1へ移動させる力とベンド領域A2側へ移動させる力とが等しくなる。
また、水平軸Hから45°よりも小さくなる方向にラビングする場合について検討する。例えば、ラビング方向D1が図14に示す方向D11となる場合である。このとき、方向D11について水平成分D11hの大きさ|D11h|と垂直成分D11vの大きさ|D11v|とを比較すると、図14に示すように、垂直成分D11vよりも水平成分D11hの方が大きくなる。
すなわち、方向D11は、表示部10Aのスプレイ領域A1が配置された端辺に略直交する方向の成分の方が、ベンド領域A2が配置された端辺に略直交する方向の成分よりも小さくなる方向である。したがって、ラビング方向D1を方向D11とすると、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍まで移動したイオンをスプレイ領域A1へ移動させる力|D11v|よりも、ベンド領域A2側へ移動させる力|D11h|の方が大きくなるため、イオンがスプレイ領域A1へ移動することが難しくなる。
また、水平軸から45°よりも大きくなる方向にラビングする場合について検討する。例えば、ラビング方向D1を図14に示す方向D12とする場合である。このとき、方向D12の水平成分D12hの大きさ|D12h|と垂直成分D12vの大きさ|D12v|とを比較すると、水平成分D12hよりも垂直成分D12vの方が大きくなる。
すなわち、方向D12は、表示部10Aのスプレイ領域A1が配置された端辺に略直交する方向の成分の方が、ベンド領域A2が配置された端辺に略直交する方向の成分よりも大きくなる方向である。したがって、ラビング方向D1を方向D12とすると、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍まで移動したイオンをベンド領域A2に移動させる力|D12h|よりも、スプレイ領域A1へ移動させる力|D12v|の方が大きくなるため、イオンがスプレイ領域A1に速やかに移動することになる。
したがって、表示部10Aが図12に示すような角部C1を有する場合には、配向膜のラビング方向D1を、ベンド領域A2が配置された第1端辺E1に略直行する方向からスプレイ領域A1が配置された第2端辺側に45°乃至90°の範囲に設定すると、液晶層LQ中のイオンが速やかにスプレイ領域に移動することができる。
また、図13に示す液晶表示パネル10は、表示部10Aの端辺が交差する角部C2を有し、周辺部10Bには角部C2で交差する端辺の両方に沿ってベンド領域A2が配置されている場合である。図13に示す液晶表示パネル10では、0°の方向と270°の方向とにベンド領域A2が配置されている。
この液晶表示パネル10の配向膜を水平軸から270°乃至360°の範囲の方向にラビングする場合について検討する。この範囲では、ラビング方向D1の水平成分も垂直成分もベンド領域A2が配置された第1端辺E1と略直交する方向となる。そうすると、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍に移動したイオンは、ベンド領域A2は配置された第1端辺E1が交差する角部C2に凝集することになる。
したがって、表示部10Aが図13に示すような角部C2を有する場合には、角部C2の方向に対して成す角が45°の範囲を避けるように配向膜のラビング方向D1を設定すると。液晶層中のイオンが角部C2に凝集することがなくなる。
すなわち、図10に示す液晶表示パネル10は、表示部10Aの隣合う2辺に沿ってベンド領域A2が配置されている。つまり、液晶表示パネル10は、図10に示すように2つの角部C1と1つの角部C2とを有している。このときにも上記の場合と同様に、角部C1が配置されている部分については、配向膜のラビング方向D1を、ベンド領域A2が配置された端辺に略直行する方向からスプレイ領域A1が配置された端辺側に45°乃至90°の範囲とし、かつ、角部C2が配置されている部分については、ラビング方向D1が角部C2の方向に対して±45°の範囲とならないようにする。
したがって、図10に示すようにベンド領域A2が配置されている場合には、配向膜のラビング方向D1を水平軸Hから45°乃至225°の範囲、ずなわち、第1端辺E1から第2端辺E2に向かう方向であって、第2端辺E2の垂線に対してなす角度が45度以内の範囲に設定する。そうすると、液晶層LQ中のイオンがベンド領域A2の配置された表示部10Aの端辺近傍に移動した場合であっても、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍に凝集することなく、周辺部10Bのスプレイ領域A1に速やかに拡散させることができる。
また、図11に示す液晶表示パネル10は、表示部10Aの隣合う3辺に沿ってベンド領域A2が配置されている。すなわち、液晶表示パネル10は、図11に示すように2つの角部C1と2つの角部C2とを有している。このときにも、角部C1が配置されている部分については、配向膜のラビング方向D1を、ベンド領域A2が配置された表示部10Aの端辺に略直行する方向からスプレイ領域A1が配置された端辺側に45°乃至90°の範囲とし、かつ、角部C2が配置されている部分については、配向膜のラビング方向D1が角部C2の方向に対して±45°の範囲とならないようにする。
したがって、図11に示すようにベンド領域A2が配置されている場合には、配向膜のラビング方向D1を水平軸Hから45°乃至135°の範囲、すなわち、第1端辺E1から第2端辺E2に向かう方向であって、第2端辺E2の垂線に対してなす角度が45度以内の範囲に設定する。そうすると、液晶層LQ中のイオンがベンド領域A2の配置された表示部10Aの端辺近傍に移動した場合であっても、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍に凝集することなく、周辺部10Bのスプレイ領域A1に速やかに拡散させることができる。
さらに、図10に示すようにベンド領域A2が配置されている場合には、配向膜のラビング方向D1を水平軸から90°乃至180°の範囲とすることが望ましい。そうすると、ラビング方向D1の延長上となる周辺部10Bはベンド領域A2がない領域となる。このとき、ラビング方向D1のベンド領域A2が配置された端辺に略直交する成分がなくなるため、表示部10Aのスプレイ領域A1が配置された端辺に略直交する方向の成分の方が、ベンド領域A2が配置された端辺に略直交する方向の成分よりも大きくなる。したがって、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍に移動したイオンは、凝集することなく周辺部10Bのスプレイ領域A1に拡散される。
さらに、図11に示すようにベンド領域A2が配置されている場合に、配向膜のラビング方向を水平軸から90°とすることが望ましい。そうすると、ラビング方向の延長上となる周辺部10Bにベンド領域A2がないため、表示部10Aと周辺部10Bとの境界近傍に移動したイオンは、凝集することなく周辺部10Bのスプレイ領域に拡散される。
すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、液晶層中のイオンの不均一化による表示ムラ等の表示不良を抑制し、表示品位および信頼性の高いOCBモードの液晶表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの構成例を概略的に示す図。 図1に示す液晶表示パネルの表示部の断面の一例を示す図。 OCBモードの液晶表示装置における液晶分子の配向状態を説明するための図。 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの構成例を説明するための図。 図4に示す液晶表示パネルを線A−Aで切断した表示部と周辺部との境界近傍の断面の一例を示す図。 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの構成例を説明するための図。 図6に示す液晶表示パネルを線B−Bで切断した表示部と周辺部との境界近傍の断面の一例を示す図。 本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの構成例を説明するための図。 図8に示す液晶表示パネルを線C−Cで切断した表示部と周辺部との境界近傍の断面の一例を示す図。 本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの配向膜のラビング可能な方向の範囲の一例を説明するための図。 本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの配向膜のラビング可能な方向の範囲の一例を説明するための図。 本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおいて、配向膜のラビング可能な方向の範囲を説明するための図。 本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおいて、配向膜のラビング可能な方向の範囲を説明するための図。 本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルにおいて、配向膜のラビング可能な方向の範囲を説明するための図。
符号の説明
12…アレイ基板、14…対向基板、LQ…液晶層、PX…表示画素、10A…表示部、10B…周辺部、PE…画素電極、CE…対向電極、16…配向膜16、D1…ラビング方向、A1…スプレイ領域

Claims (6)

  1. 第1基板と第2基板との間に挟持された液晶層を備え、マトリクス状に配置された複数の表示画素からなる表示部と前記表示部を囲む周辺部とを有するOCBモードの液晶表示装置であって、
    前記第1基板は、前記複数の表示画素のそれぞれに対応して配置された画素電極を有し、
    前記第2基板は、前記複数の画素電極に対向する対向電極を有し、
    前記複数の画素電極および前記対向電極の上にそれぞれ配置され、ラビング処理によって前記液晶層に含まれる液晶分子の配向状態を制御する一対の配向膜を備え、
    前記周辺部は、少なくとも前記配向膜のラビング方向の終端側に前記液晶分子をスプレイ配向させるスプレイ領域を有している液晶表示装置。
  2. 前記スプレイ領域において、前記第1基板は前記対向電極と対向するとともに前記対向電極と略同電位となる導電層を有する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記周辺部は、前記液晶分子をベンド配向させるベンド領域を有し、
    前記スプレイ領域は、前記表示部と前記ベンド領域との間に配置されている請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1基板は、前記ベンド領域において、前記対向電極と対向するとともに前記対向電極とは異なる固定電位が印加された配線を有するとともに、前記スプレイ領域において、前記対向電極と対向するとともに前記対向電極と略同電位の導電層を有し、
    前記導電層は、前記配線を跨いで前記ベンド領域の外側に延びた誘導パスを有している請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1基板は、前記スプレイ領域において、前記対向電極とは異なる固定電位が印加された配線を有し、
    前記導電層は、絶縁層を介して前記配線を覆うように配置された請求項2に記載の液晶表示装置。
  6. 第1基板と第2基板との間に挟持された液晶層を備え、マトリクス状に配置された複数の表示画素からなる表示部と前記表示部を囲む周辺部とを有するOCBモードの液晶表示装置であって、
    前記第1基板は、前記複数の表示画素のそれぞれに対応して配置された画素電極と、周辺部に配置されたドライバもしくはドライバの接続部と、を有し、
    前記第2基板は、前記複数の画素電極に対向する対向電極を有し、
    前記複数の画素電極および前記対向電極の上にそれぞれ配置され、ラビング処理によって前記液晶層に含まれる液晶分子の配向状態を制御する一対の配向膜を備え、
    前記配向膜のラビング方向は、前記ドライバもしくは前記接続部が配置された第1端辺からこれらのいずれも配置されていない第2端辺に向かう方向であって、第2端辺の垂線に対してなす角度が45度以内の範囲にある液晶表示装置。
JP2006083229A 2006-03-24 2006-03-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4802023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083229A JP4802023B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 液晶表示装置
US11/689,738 US20070222930A1 (en) 2006-03-24 2007-03-22 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083229A JP4802023B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007256796A true JP2007256796A (ja) 2007-10-04
JP2007256796A5 JP2007256796A5 (ja) 2008-04-17
JP4802023B2 JP4802023B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38532993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083229A Expired - Fee Related JP4802023B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070222930A1 (ja)
JP (1) JP4802023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251576A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137241B2 (ja) * 2008-01-07 2013-02-06 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
CN103969890B (zh) * 2013-09-04 2016-08-24 上海天马微电子有限公司 一种tft阵列基板及显示面板、显示装置
EP3534200B1 (en) * 2016-10-28 2023-10-04 LG Chem, Ltd. Variable transmittance film
KR20220096392A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201830A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPH0954325A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JPH10311988A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2002148648A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画面表示装置
JP2002311456A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP2003255396A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2003280040A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2005043696A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
WO2005081053A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2006011424A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI243924B (en) * 1998-09-03 2005-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device, method of producing thereof, and method of driving liquid crystal display device
GB2343011A (en) * 1998-10-20 2000-04-26 Sharp Kk A liquid crystal display device
KR100814339B1 (ko) * 2001-11-16 2008-03-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 콜레스테릭 액정 컬러필터를 가지는 반사형 액정표시장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201830A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPH0954325A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JPH10311988A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2002148648A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画面表示装置
JP2002311456A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP2003255396A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2003280040A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2005043696A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
WO2005081053A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2006011424A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251576A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP4631923B2 (ja) * 2008-04-11 2011-02-16 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
US8081264B2 (en) 2008-04-11 2011-12-20 Sony Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802023B2 (ja) 2011-10-26
US20070222930A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203676B2 (ja) 液晶表示素子
US9785017B2 (en) Liquid crystal display
JP4613973B2 (ja) 液晶表示素子
JP2007248557A (ja) 横電界型液晶表示装置
JP2006201343A (ja) 液晶表示装置
JP2011100071A (ja) 液晶表示装置
JP2009229599A (ja) 液晶表示装置
JP4802023B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006184335A (ja) 液晶表示素子
JP2009031674A (ja) 液晶表示装置
JP4952063B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4466596B2 (ja) 配向転移方法
JP2010002504A (ja) 液晶表示装置
WO2010001647A1 (ja) 液晶表示装置
US20130182211A1 (en) Liquid crystal display device
JP4373119B2 (ja) 広視野角高速応答液晶表示装置
JP4987987B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010237372A (ja) 表示装置
JP4768317B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5067930B2 (ja) 液晶表示装置
CN112162425A (zh) 像素单元及其驱动方法、阵列基板和垂直配向型显示装置
KR101903604B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
JP2008083395A (ja) 液晶表示素子
JP4501979B2 (ja) 液晶表示装置
KR100446379B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees