JP2007254963A - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254963A
JP2007254963A JP2006077182A JP2006077182A JP2007254963A JP 2007254963 A JP2007254963 A JP 2007254963A JP 2006077182 A JP2006077182 A JP 2006077182A JP 2006077182 A JP2006077182 A JP 2006077182A JP 2007254963 A JP2007254963 A JP 2007254963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
locked
vertical frame
lower sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006077182A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Shirahama
朋彦 白浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2006077182A priority Critical patent/JP2007254963A/ja
Publication of JP2007254963A publication Critical patent/JP2007254963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】施錠状態にある障子の防犯性を向上させることができる建具を提供すること。
【解決手段】窓枠の縦枠13にそれぞれ案内されて上下開閉自在に支持された上部障子および下部障子30を備える上げ下げ窓において、下部障子は、室内側に回動可能に支持されている。下部障子の上端部左右両端には、縦枠に係止する位置と縦枠に係止しない位置との間を移動自在に設けられたラッチ装置40が設けられ、下部障子の下端部には、閉鎖位置において下部障子を窓枠に施錠する下部障子用施錠装置が設けられ、下部障子の縦框33に設けられたフック金具60と、縦枠に設けられた金具受け50とが互いに係合するようにした。従って、下部障子に室外から室内側への衝撃が加えられても、ラッチ装置の強度に関わらず、下部障子が室内側に回動することが規制され、施錠状態にある下部障子の防犯性を向上させることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、建具に関し、詳しくは、窓枠内に障子が上下スライド開閉可能かつ内倒し可能に支持された上げ下げ窓等の建具に関する。
従来、建物の開口部を開閉するために広く使用されている建具として、窓枠に支持された上部障子と下部障子とを有した上げ下げ窓(シングルハング方式またはダブルハング方式)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この上げ下げ窓は、各障子の閉鎖位置において、下部障子の召合せ框に設けられたクレセントと上部障子の召合せ框に設けられたクレセント受けとが互いに係合することで、施錠可能に構成されている。このような上げ下げ窓では、下部障子の室外側面の清掃を可能にするために、下部障子が室内側に回動(内倒し)可能に構成され、下部障子には、下部障子を窓枠に係止するとともに、係止を解除することで下部障子を内倒し操作可能にするラッチ装置が設けられている。このラッチ装置は、本体部と、窓枠に対して本体部から突没可能に支持された突没部材とを備えて構成され、突没部材が本体部から突出して、窓枠に係止されることで、下部障子の内倒し操作が規制され、突没部材が本体部に没入することで、下部障子の内倒し操作が可能となるように構成されている。
一方、窓枠に左右スライド開閉可能に設けられた内外2枚の引戸障子を有した引違い戸も知られている(例えば、特許文献2参照)。
この引違い戸では、各引戸障子の閉鎖位置において、室内側の引戸障子の召合せ框に設けられたクレセント金具と、室外側の引戸障子の召合せ框に設けられた受金具とが互いに係合することで、施錠可能に構成されている。そして、特許文献2に記載された引違い戸では、各引戸障子の閉鎖位置において、前記クレセント金具の回動に連動して昇降する衝合片が、室外側引戸障子の召合せ框に設けられたローラと衝合することで、内外の引戸障子が見込み方向に互いに引き寄せられるように構成され、施錠時における各引戸障子間の気密性が向上されるようになっている。
特開2003−176667号公報 実公平4−20943号公報
しかしながら、従来の内倒し可能な下部障子を有する上げ下げ窓において、下部障子の召合せ框にクレセントを設けずに、下部障子の下框を窓枠に施錠する施錠装置を設けることが考えられ、このような場合には、下部障子の施錠状態において、ラッチ装置の突出部分だけで下部障子の内倒しを規制するような構成となって、室外からの衝撃に対してラッチ装置の突没部材のみで下部障子を支持しなければならない。このため、下部障子の支持強度が低下して防犯性が劣ってしまう可能性がある。一方、ラッチ装置の突没部材の強度を高めるという方法が考えられるが、ラッチ装置の形状が大きくなったり、障子に取り付ける際の自由度が小さくなったりしてしまうという問題が生じる。
本発明の目的は、施錠状態にある障子の防犯性を向上させることができる建具を提供することにある。
本発明の建具は、上枠、下枠、および左右の縦枠を有する窓枠と、上框、下框、および左右の縦框を有し、前記縦枠に案内されて上下開閉自在かつ室内側に回動可能に支持された少なくとも1枚の障子とを備えた建具であって、前記障子は、当該障子の上端側左右両端を前記縦枠に係止する位置と前記縦枠に係止しない位置との間を移動自在に設けられたラッチ装置と、当該障子の下端部を前記窓枠に係合して施錠する施錠装置とを有して構成され、前記障子の閉鎖位置において、前記左右の縦枠に設けられた係止部材と、前記障子の左右両端に設けられた被係止部材とが互いに係合することで、当該障子の室内側への回動が規制されていることを特徴とする。
ここで、上下開閉自在に支持された少なくとも1枚の障子(可動障子)としては、上下一対の障子(上部障子および下部障子)から構成されたものでもよく、1枚または3枚以上の障子から構成されたものでもよい。そして、建具は、可動障子の他に固定障子や固定面材等を備えて構成されていてもよい。さらに、建具の可動障子が1枚(シングルハング)で構成されていてもよく、可動障子が2枚(ダブルハング)で構成されていてもよく、または、可動障子が3枚以上で構成されていてもよい。
以上の本発明によれば、閉鎖位置において、障子下端部の施錠装置によって障子が施錠されるとともに、障子の被係止部材が縦枠の係止部材に係止されていることによって、障子に室外から室内側への衝撃が加えられ(例えば、室内側に故意に蹴られ)たとしても、ラッチ装置の強度に関わらず、障子の室内側への回動が規制でき、施錠状態にある障子の防犯性を向上させることができる。また、ラッチ装置の強度を高める必要がないので、通常に用いられる樹脂製のラッチ装置が利用でき、コスト増を防止しつつ、ラッチ装置の取付け自由度が確保できる。
本発明の建具は、上枠、下枠、および左右の縦枠を有する窓枠と、上框、下框、および左右の縦框を有して構成された室外側の上部障子および室内側の下部障子とを備えた建具であって、前記下部障子は、前記縦枠に案内されて上下開閉自在かつ室内側に回動可能に支持され、当該障子の上端部左右両端を前記縦枠に係止する位置と前記縦枠に係止しない位置との間を移動自在に設けられたラッチ装置と、当該下部障子の下端部を前記窓枠に係合して施錠する下部障子用施錠装置とを有して構成され、前記下部障子の閉鎖位置において、前記左右の縦枠に設けられた係止部材と、前記下部障子の左右両端に設けられた被係止部材とが互いに係合することで、当該下部障子の室内側への回動が規制されていることを特徴とする。
このような構成によれば、閉鎖位置において、下端部の下部障子用施錠装置によって下部障子が施錠されるとともに、下部障子の被係止部材が縦枠の係止部材に係止されていることによって、下部障子に室外から室内側への衝撃が加えられたとしても、ラッチ装置の強度に関わらず、下部障子の室内側への回動が規制でき、施錠状態にある下部障子の防犯性を向上させることができる。
本発明の建具では、前記上部障子は、上下開閉自在に前記縦枠に支持され、閉鎖位置と所定の開放位置との少なくとも2つの位置において、当該上部障子を施錠する上部障子用施錠装置を備えていることが好ましい。
ここで、上部障子用施錠装置は、閉鎖位置および所定の開放位置の複数の開放位置において、上部障子を施錠可能に構成されていてもよい。さらに、閉鎖位置を含めて上下開閉可能な全範囲における任意の位置において、上部障子を施錠可能に構成されていてもよい。
以上の本発明によれば、複数位置で上部障子を施錠する上部障子用施錠装置が設けられ、かつ、下部障子には上部障子と独立した下部障子用施錠装置が設けられているので、下部障子を施錠し、かつ、上部障子を開放位置で施錠すれば、防犯性の向上とともに、室内外の通風、換気性の確保を同時に両立させることができる。
これに対して、従来の上げ下げ窓において、上部障子および下部障子の召合せ框に設けられたクレセントとクレセント受けとによって構成された施錠装置では、例えば、上部障子を少し開放させた状態で施錠することができず、防犯性を確保しつつ通風、換気が実施できなかった。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る建具である上げ下げ窓1を示す縦断面図である。図2は、上げ下げ窓1を示す横断面図である。図3は、上げ下げ窓1における上部障子20の開放状態を示す正面図である。図4は、上部障子20の開放状態を示す縦断面図である。図5(A),(B)は、上げ下げ窓1における下部障子30の動作を示す部分斜視図である。
図1、図2において、上げ下げ窓1は、戸建て住宅等の建物の外壁開口部に設けられるものであって、外壁開口部に固定される枠体としての窓枠10と、この窓枠10の内側に上下スライド開閉自在に支持された上部障子20(室外障子)および下部障子30(室内障子)と、上部障子20の室内側に設けられた網戸25とを備えて構成された、いわゆるダブルハングの上げ下げ窓である。
窓枠10は、上枠11、下枠12、および左右の縦枠13を四周枠組みして形成されており、上枠11および縦枠13の室内側には、三方に連続した額縁2が設けられ、下枠12の室内側には、窓台3が額縁2に連続して設けられている。また、縦枠13には、上部障子20および下部障子30を各々案内する案内溝131,132が設けられ、上枠11には、上部障子20を上下に電動駆動する駆動装置111が設けられ、上枠11または縦枠13には、下部障子30を上方に付勢する図示しないバランサが設けられている。上部障子20および下部障子30は、それぞれ上框21,31、下框22,32、および左右の縦框23,33を四周框組みした内部に、ガラスパネル24,34を嵌め込んで構成されている。
上部障子20は、案内溝131に案内されるとともに、チェーン等を介して電動式の駆動装置111に連結されて駆動されることで、上下に開閉可能に構成されるとともに、上部障子用施錠装置133によって閉鎖位置と、閉鎖位置から所定量だけ開放した通気位置との両位置において施錠可能になっている。なお、駆動装置111の電磁ロックを利用することで、上部障子20は、スライド移動可能な範囲内の任意の位置において移動が規制されるように構成されていてもよい。図3に示すように、上部障子用施錠装置133は、左右の縦枠13に一対で設けられ、例えば、上部障子20に向かって突出するロックボルト(不図示)を有して構成され、このロックボルトを上部障子20の縦框33に設けたボルト挿通孔(不図示)に係合させることで、窓枠10に対して上部障子20を移動不能に施錠できるように構成されている。そして、ロックボルトあるいはボルト挿通孔を上下に離隔した位置に複数(2箇所に)設けておけば、閉鎖位置および通気位置の両位置で上部障子20が施錠可能になる。
また、図4に示すように、上部障子20の下框22には、室内側に延びるとともに上方に折れ曲がった鉤状の係合片(煙返し)221が設けられ、下部障子30の上框31には、室外側に延びるとともに下方に折れ曲がった鉤状の係合片(煙返し)311が設けられており、これらの係合片221,311は、図4中、一点鎖線で示すように、上部障子20および下部障子30を閉じた際に互いに係合するようになっている。このように、係合片221,311同士が係合することで、上部障子20の下框22と下部障子30の上框31とが互いに連結されて引き寄せられ、障子閉鎖時における気密性や水密性が確保できるようになっている。一方、上部障子20を開放して通気位置にて施錠した場合には、係合片221,311同士が互いに係合せず、上部障子20の下框22と下部障子30の上框31とは、互いに連結されないようになっている。
一方、下部障子30は、下框32および縦框33の下端部に設けられたスライドシュー(不図示)が案内溝132に案内されるとともに、これらのスライドシューが直接またはワイヤ等を介してバランサに連結されることで当該下部障子30の重量が相殺され、小さな力で開閉操作可能に構成されるとともに、下框32に設けられた下部障子用施錠装置321が下枠12の錠受けに係合することによって閉鎖位置で施錠可能になっている。下部障子用施錠装置321は、下部障子30の下框32における2箇所に設けられ、これらの2箇所の下部障子用施錠装置321によって閉鎖位置にある下部障子30が施錠され、下部障子30の上方への移動が規制されるように構成されている。
また、下部障子30は、スライドシューに回動自在に支持されており、下部障子30の下端部を中心にして室内側に回動可能(内倒し可能)に構成されている。そして、下部障子30の上部かつ左右両端部には、ラッチ装置40が設けられており、これらのラッチ装置40は、下部障子30の通常開閉状態においては縦枠13の案内溝132を係止してスライド案内され、この係止を外すことで下部障子30を内倒し可能にするものである。
ラッチ装置40は、図5(A),(B)に示すように、下部障子30の上框31および縦框33に固定されるラッチ本体41と、このラッチ本体41に突没スライド可能に支持された係止部材としてのラッチボルト42と、このラッチボルト42を没入操作するための操作つまみ43とを有して構成されている。ラッチボルト42は、縦枠13の案内溝132(図2)にスムーズにスライド案内されるとともに、スライド案内時の摩擦により摩耗しにくく、かつ低コストで容易に製造可能な樹脂成形品となっている。
また、図4、図5に示すように、下部障子30の左右の縦框33には、被係止部材としてのフック金具60が固定され、縦枠13の内周面には、係止部材としての金具受け50が固定され、これらの金具受け50とフック金具60とは、下部障子30を閉鎖した際に互いに係合可能になっている。
金具受け50は、図5(A),(B)に示すように、L字状の横断面形状を有して構成され、左右の縦枠13の内周面(見込み方向に平行な面)にそれぞれビス止め固定されている。これら一対の金具受け50は、対向する縦枠13に向かう方向(見付け方向内方)に突出する突出部51を有して形成されている。
一方、フック金具60は、下部障子30の左右の縦框33における上端部(ラッチ装置40の下側)にそれぞれビス止め固定され、金具受け50に係止される被係止部61を有して形成されている。この被係止部61は、上方に凹んだ略逆U字状に形成され、金具受け50の突出部51に上方から係合するように構成されている。
このような金具受け50およびフック金具60は、図5(A)に示すように、下部障子30が開放された状態において、互いに係合せず(被係止状態)、図5(B)に示すように、下部障子30が閉鎖位置までスライド移動された状態において、突出部51と被係止部61とが互いに係合する(係止状態)ようになっている。この係止状態において、図4に示すように、下部障子30の上端部の室内側への移動、つまり下部障子30の内倒し移動(回動)が規制され、下部障子30に対する室外側からの力(室外からの蹴り破りによって加わる力等)に対して下部障子30が外れるのが防止できるようになっている。なお、ガラスパネル24,34は、強化ガラスで構成されており、これによって、下部障子30に対する室外側からの力は、ガラスパネル34と左右の縦框33とを介して、係止状態の金具受け50とフック金具60とに伝わるようになっている。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)すなわち、閉鎖位置において、下部障子30下端部の下部障子用施錠装置321によって下部障子30が施錠されるとともに、下部障子30のフック金具60が縦枠13の金具受け50に係止されていることによって、下部障子30に室外から室内側への衝撃が加えられたとしても、ラッチ装置40のラッチボルト42の強度に関わらず、下部障子30の室内側への回動が規制でき、施錠状態にある下部障子30の防犯性を向上させることができる。また、ラッチ装置40の強度を高める必要がないので、通常に用いられる樹脂製のラッチ装置40が利用でき、コスト増を防止しつつ、ラッチ装置40の取付け自由度が確保できる。
(2)また、上部障子20の閉鎖位置および通気位置の両位置において、上部障子20を施錠する上部障子用施錠装置133が設けられ、かつ、下部障子30には上部障子20と独立した下部障子用施錠装置321が設けられているので、下部障子30を施錠した状態で、かつ、上部障子20を少し開放させた通気位置で上部障子20を施錠することができる。そして、上部障子20を通気位置で施錠した状態において、上部障子20の下框22と下部障子30の上框31との係合片221,311同士が係合していなくても下部障子30の上部の回動が規制されているので、防犯性を確保しつつ、室内外の通風、換気性を確保することができる。
(3)下部障子30を閉鎖位置において、施錠すれば、下部障子用施錠装置321によって下部障子30の上げ下げ動作が規制され、フック金具60および金具受け50によって下部障子30の内倒し動作が規制されるので、上部障子20の施錠状態に関係なく、下部障子30のみを独立して施錠することができる。そして、施錠状態において、下部障子30が上端部左右両端の2箇所に設けられたフック金具60と下端部左右2箇所に設けられた下部障子用施錠装置321との合計4箇所で窓枠10に保持されているので、防犯性をさらに向上させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態においては、上部障子用施錠装置133は、左右の縦枠13に一対で設けられていたが、いずれか一方の縦枠13にのみ設けられていてもよい。また、前記実施形態においては、下部障子用施錠装置321は、下部障子30の下框32における2箇所に設けられていたが、下框32の1箇所に設けられていてもよい。
また、前記実施形態においては、上部障子用施錠装置として閉鎖位置と所定量だけ開放した通気位置との両位置で施錠可能な施錠装置を例示し、さらに、電動式の駆動装置111の電磁ロックを利用してスライド移動可能な範囲内の任意の位置において上部障子の移動が規制される構成を例示して説明したが、本発明の上部障子用施錠装置は、少なくとも閉鎖位置における上部障子を施錠できるものであればよい。
また、前記実施形態においては、係止部材および被係止部材として金具受け50およびフック金具60を例示して説明したが、本発明の係止部材および被係止部材の具体的な構造は特に限定されず、被係止部材が係止部材に係止されることによって、窓枠に対する障子の室内側への回動が規制できるものであればよい。
また、前記実施形態では、建具としての上げ下げ窓1が上下一対の2枚の可動障子(上部障子20および下部障子30)を有して構成されていたが、これに限らず、上部障子20が固定障子(あるいは、嵌め殺し面材)として構成されていてもよい。
また、本発明の建具は、3枚以上の可動障子を有して構成されていてもよく、あるいは、1枚の可動障子を有して、いわゆるシングルハングの上げ下げ窓として構成されていてもよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る建具を示す縦断面図である。 前記建具を示す横断面図である。 前記建具における上部障子の開放状態を示す正面図である。 前記上部障子の開放状態を示す縦断面図である。 (A),(B) は、前記建具における下部障子の動作を示す部分斜視図である。
符号の説明
10…窓枠、11…上枠、12…下枠、13…縦枠、20…上部障子、30…下部障子(障子)、21,31…上框、22,32…下框、23,33…縦框、40…ラッチ装置、50…金具受け(係止部材)、60…フック金具(被係止部材)、133…上部障子用施錠装置、321…下部障子用施錠装置(施錠装置)。

Claims (3)

  1. 上枠、下枠、および左右の縦枠を有する窓枠と、上框、下框、および左右の縦框を有し、前記縦枠に案内されて上下開閉自在かつ室内側に回動可能に支持された少なくとも1枚の障子とを備えた建具であって、
    前記障子は、当該障子の上端側左右両端を前記縦枠に係止する位置と前記縦枠に係止しない位置との間を移動自在に設けられたラッチ装置と、当該障子の下端部を前記窓枠に係合して施錠する施錠装置とを有して構成され、
    前記障子の閉鎖位置において、前記左右の縦枠に設けられた係止部材と、前記障子の左右両端に設けられた被係止部材とが互いに係合することで、当該障子の室内側への回動が規制されている建具。
  2. 上枠、下枠、および左右の縦枠を有する窓枠と、上框、下框、および左右の縦框を有して構成された室外側の上部障子および室内側の下部障子とを備えた建具であって、
    前記下部障子は、前記縦枠に案内されて上下開閉自在かつ室内側に回動可能に支持され、当該障子の上端部左右両端を前記縦枠に係止する位置と前記縦枠に係止しない位置との間を移動自在に設けられたラッチ装置と、当該下部障子の下端部を前記窓枠に係合して施錠する下部障子用施錠装置とを有して構成され、
    前記下部障子の閉鎖位置において、前記左右の縦枠に設けられた係止部材と、前記下部障子の左右両端に設けられた被係止部材とが互いに係合することで、当該下部障子の室内側への回動が規制されている建具。
  3. 前記上部障子は、上下開閉自在に前記縦枠に支持され、閉鎖位置と所定の開放位置との少なくとも2つの位置において、当該上部障子を施錠する上部障子用施錠装置を備えている請求項2に記載の建具。
JP2006077182A 2006-03-20 2006-03-20 建具 Pending JP2007254963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077182A JP2007254963A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077182A JP2007254963A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 建具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007254963A true JP2007254963A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38629476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077182A Pending JP2007254963A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007254963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224986A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Shinsei:Kk サッシ構造
JP2014218832A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 三協立山株式会社 上げ下げ窓

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184077U (ja) * 1985-05-10 1986-11-17
JPS6269575U (ja) * 1985-10-21 1987-05-01
JPH01157872U (ja) * 1988-04-21 1989-10-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184077U (ja) * 1985-05-10 1986-11-17
JPS6269575U (ja) * 1985-10-21 1987-05-01
JPH01157872U (ja) * 1988-04-21 1989-10-31

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224986A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Shinsei:Kk サッシ構造
JP2014218832A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 三協立山株式会社 上げ下げ窓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101739569B1 (ko) 발코니 창호용 잠금장치
JP4810448B2 (ja) 建具
JP2007254963A (ja) 建具
CN2714766Y (zh) 旋转开闭式推拉门窗
JP2009155965A (ja) 開口部装置
JP2017214757A (ja) 建具
JP2012001897A (ja) 上げ下げ窓
JP2017031698A (ja) 建具
JP2018105103A (ja) 戸車及び建具
JP2007170138A (ja) 竪軸滑り出し窓
JP2018009437A (ja) 建具
JP6291319B2 (ja) グレモンハンドル構造およびグレモンハンドル構造が設けられたサッシ
JP4528649B2 (ja) 建具
JP4404785B2 (ja) 建具
KR101296443B1 (ko) 도어 조립체
JP4088580B2 (ja) 施錠機構付き引手装置、およびこれを備えたサッシ窓
JP2005061000A (ja) 障子開閉用ハンドル
JP2018066145A (ja) サッシ
JP2010144436A (ja) 窓装置
JP2018105105A (ja) 建具
JP4928423B2 (ja) 建具
JP4082685B2 (ja) サッシ
KR200312116Y1 (ko) 창호시스템
JP2018003392A (ja) 建具
JP4674203B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070809

A621 Written request for application examination

Effective date: 20071220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601