JP2007248085A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248085A
JP2007248085A JP2006068478A JP2006068478A JP2007248085A JP 2007248085 A JP2007248085 A JP 2007248085A JP 2006068478 A JP2006068478 A JP 2006068478A JP 2006068478 A JP2006068478 A JP 2006068478A JP 2007248085 A JP2007248085 A JP 2007248085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reagent
measuring
electrolyte
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006068478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538423B2 (ja
Inventor
Kunihiko Soma
邦彦 相馬
Kazumitsu Kawase
一光 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006068478A priority Critical patent/JP4538423B2/ja
Priority to US11/710,481 priority patent/US20070215467A1/en
Priority to EP20070004046 priority patent/EP1835292A1/en
Priority to CN2007100847569A priority patent/CN101038292B/zh
Publication of JP2007248085A publication Critical patent/JP2007248085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538423B2 publication Critical patent/JP4538423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】血清情報測定時のコストの削減および処理能力の低下防止を両立した自動分析装置を提供すること。
【解決手段】試料と試薬を混合する反応容器と、該反応容器中の混合液の色の変化を測定する測定部を備えた比色分析部と、試料の電解質濃度を測定する電解質測定部と、を備えた自動分析装置において、前記電解質測定部での測定のために、前記比色分析部の反応容器中で希釈した試料を前記比色分析部の測定部において測定し、試料の溶血,乳び,黄色の度合いの少なくともいずれかを測定することを特徴とする自動分析装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解質測定装置に係わり、特に比色分析と電解質分析を実行可能な自動分析装置の測定方法に関する。
電解質測定装置は人体の電解質溶液中に含まれる特定の電解質成分の濃度を測定するものであり、イオン選択性電極を用いて電解質成分の濃度測定が行われている。測定の方法は、試料を直接、あるいは希釈液により希釈した溶液をイオン選択電極に供給して電位レベルを測定し、次に(あるいは前記測定に先立って)イオン選択電極にイオン濃度既知の標準液を供給して電位レベルを測定し、2つの電位レベルから試料の濃度を算出する。このイオン選択電極に試料あるいは希釈溶液を供給する方法として、特許文献1では、比色分析部に電解質分析部を設け、比色分析部の反応容器を電解質測定用の希釈槽として使用し、更に比色分析部の恒温槽,攪拌機構を利用する形式がある。また、一般に電解質測定において重要となるのが測定溶液の温度の安定性である。イオン選択電極での電位レベルは測定時の温度により変化するため、データの信頼性を確保するためには、測定時の試料および標準液ともに37℃±0.5℃ 以内程度の範囲に温度を制御する必要がある。そのため特許文献1では、比色分析部に電解質分析部を設け、比色分析部の反応容器を電解質測定用の希釈槽として使用し、更に比色分析部の恒温槽,攪拌機構を利用する。この構成の場合、測定試料および標準液ともに比色分析部の反応容器を利用することで恒温槽により十分に温度制御することが可能である。
一方、比色分析は、血液,尿等の試料と試薬とを混合し、混合液の色の変化を光度計で分析し、濃度を測定しているが、試料の溶血,乳び,黄色の度合いにより、分析結果に影響を与える場合が存在する。そのため自動分析装置においては、試料の混濁,溶血,黄色の程度を血清情報として指数または定性判定として出力する機能を備えている。混濁,溶血,黄色の血清情報の測定には可視部に吸収のない分析項目の試薬を利用して、血清情報の測定を行う例がある。
特開平6−130070号公報
しかしながら従来の血清情報の測定方法では、測定に比色分析の分析項目の試薬を使用するために、試薬のコストが発生するという欠点があった。また血清情報を測定することにより、比色分析部の処理能力の低下を招いていた。本発明の目的は、血清情報測定時のコストの削減および処理能力の低下を防止することにある。
前記目的達成のための本発明の構成は以下の通りである。試料と希釈液とを混合させる反応容器と試料と希釈液との混合を行う撹拌機構を備えた自動分析装置において、電解質分析に試料と希釈液とを混合した溶液を電解質分析部に供する前に、該溶液を、比色分析部にて測定することを特徴とした自動分析装置。
本発明によれば、電解質の測定に供する試料と希釈液を用いて血清情報等の比色分析部での測定項目を測定することができるので、比色分析部のランニングコストを削減することができ、また処理能力の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1は、本発明が適用された自動分析装置の実施例を示している。まず、全体は分析部123と制御部124から構成されている。比色分析部は、複数の試料容器を保持し、それぞれの試料容器を試料吸引位置に位置づけるように移動する試料移動装置としての試料ディスク115,分析項目に応じた複数の試薬容器を保持し、それぞれの試薬容器を試薬吸引位置に位置づけるように移動する試薬移動装置としての試薬ディスク106,107,試料と試薬を反応させるための反応容器101,複数の反応容器101が環状に配置され反応ラインとして機能する反応ディスク125,試料を反応容器101に分注するための試料ピペッティング機構116,試薬を反応容器101に分注するための試薬ピペッティング機構104,105,分注された試料と試薬の攪拌混合を行う攪拌機構103,反応容器101中の反応液の吸光度を測定する多波長光度計117,反応容器101を洗浄するために反応ディスク125に沿って付設された洗浄機構102を備える。各機構系の動作制御及び画面表示の制御は制御部119が行う。
反応ディスク125は、1サイクル毎に、反応容器列が所定の反応容器の数だけ、回転して停止する動作を繰り返すように制御される。多波長光度計117は、検出すべき波長位置に複数の検知器を有しており、反応ディスク125が回転状態のときに反応容器内容物を透過した光を検知する。
電解質測定部は、標準液用試薬容器112,希釈液用試薬容器113,比較電極液用試薬容器114,電解質測定用の試薬を分注する電解質用ピペッティング機構110,反応容器101から希釈試料,標準液の吸引を行うシッパ機構109,電解質分析を行う電解質測定部108から構成されている。
次に、自動分析装置における比色分析測定時の試料の分析動作を説明する。インターフェイス118にある分析操作開始用のスタートスイッチを押すと反応容器洗浄機構102により反応容器101の洗浄が開始され、さらに水ブランクの測定が行われる。この水ブランク測定値は反応容器101で以後測定される吸光度の基準となる。反応ディスク125の1サイクルの動作、すなわち一定の距離を移動させて一時停止する動作の繰り返しにより洗浄済み反応容器が試料分注ポジション301まで進むと、試料容器は試料分注ポジションに移動する。同時に2つの試薬ディスク106,107が対応する分析項目の試薬が試薬吸入位置に位置づけられるように移動する。次いで、試料ピペッティング機構116が動作し、試料容器から、試料を吸引しその後、所定量のサンプルを反応容器101に吐出する。一方試薬ピペッティング機構104が動作を開始し試薬ディスク106に架設されている試薬を吸引する。
次いで、この試薬ピペッティング機構104は、反応ディスク125上の該当する反応容器101に移動し、吸引保持していた所定量の試薬を吐出した後、試薬ピペッティング機構104は洗浄機構(図示せず)にて洗浄され、次の試薬分注に備える。試薬ピペッティング機構104による試薬分注後に多波長光度計による測定が開始される。測光は反応ディスク125の回転中に反応容器101が光束を横切ったときに行われる。試薬が添加された後、反応容器101が攪拌ポジション303に移動し、撹拌機構103が作動して試料と試薬を撹拌する。次いで、反応容器101に試薬ピペッティング機構105によって、試薬が添加され、その後混合液が攪拌機構111によって攪拌される。反応ディスク125の回転動作によって反応容器101は次々と光束を横切りそのつど反応液毎の吸光度が測定される。測定を終えた反応容器101は反応容器洗浄機構102より洗浄され次のサンプルの測定に備える。測定した吸光度から濃度あるいは酵素活性値が換算され表示部122によって分析結果が表示される。
次に自動分析装置における電解質測定時の試料の分析動作を説明する。比色分析測定時と同様に試料が反応容器101に吐出された後、電解質用ピペッティング機構110により希釈液用試薬容器113から希釈液を吸引し、反応容器101の希釈液吐出位置302で試料の分注された反応容器中に希釈液を分注する。続いてポジション303の位置に移動したところで、撹拌機構103により撹拌混合される。その後、反応容器はポジション304に移動し、シッパ機構109は反応容器に対峙し、希釈試料を電解質測定部108まで吸引し、電位レベルを測定する。
また、制御系は、制御部119,情報を入力する入力部120,それを記憶する情報記憶部121,測定データを表示する表示部122から構成され、インターフェイス118を介して比色分析部,電解質分析部の制御を行う。
図2に比色分析部にて血清情報を測定する分析項目として本発明を実施する際のフローチャートを示す。
実際の測定において、分析に供する試料は試料ピペッティング機構116により反応容器101の試料分注位置301に試料を分注する(STEP1)。次に電解質用ピペッティング機構110により希釈液用試薬容器113から希釈液を吸引し、反応容器101の希釈液吐出位置302で試料の分注された反応容器中に希釈液を分注する(STEP2)。続いてポジション303の位置に移動したところで、撹拌機構103により撹拌混合される(STEP3)。反応ディスク125はポジション304に移動するまでの間、一定周期の回転をし、反応容器101が光度計117の前を横切るたびに、希釈試料の吸光度を測定する(STEP4)。ここで溶血,乳び,黄色の測定のために使用する吸光度の波長は480nm,505nm,570nm,600nm,660nm,700nmであり、以下の式により溶血,乳び,黄色の計算を行っている。
溶血 Hb=(△EH−/A)−(△EL/B)−C
乳び L =(△EL/D)−E
黄色 I =(△EI/E)−(△EH/F)−(△EL/G)−H
△EH :570nmと600nmの吸光度差
△EL :660nmと700nmの吸光度差
△EI :480nmと505nmの吸光度差
A,B,C,D,E,F,G,H:補正係数
A,B,C,D,E,F,G,Hの補正係数は設定を容易に変更可能としている。溶血,乳び,黄色判定のしきい値は自由に設定することができる。
その後、反応容器はポジション304に移動し、シッパ機構109は反応容器に対峙し、希釈試料を電解質測定部108まで吸引し、電位レベルを測定する(STEP5)。
STEP4とSTEP5で得られた吸高度と電位レベルから血清情報と電解質濃度がそれぞれ出力され、表示部122に表示される(STEP6)。
また血清情報の測定に関しては、インターフェイス118によって該試料に対して電解質あるいは血清情報の測定の依頼がされた場合に測定する方法でも、分析の依頼の有無に関わらず、測定を行う方法でも良い。
また電解質測定部に供されるために使用される希釈液に比色分析部で使用する試薬を用いることにより、他の比色分析部の測定項目を測定することも可能である。
本発明の自動分析装置の実施例。 本発明の自動分析装置での電解質分析と血清情報の測定の処理を示すフローチャート。 本発明の自動分析装置の概略図。
符号の説明
101…反応容器、102…洗浄機構、103,111…攪拌機構、104,105…試薬ピペッティング機構、106,107…試薬ディスク、108…電解質測定部、109…シッパ機構、110…電解質用ピペッティング機構、112…標準液用試薬容器、113…希釈液用試薬容器、114…比較電極液用試薬容器、115…試料ディスク、116…試料ピペッティング機構、117…多波長光度計、118…インターフェイス、119…制御部、120…入力部、121…情報記憶部、122…表示部、123…分析部、124…制御部、125…反応ディスク、301…試料分注ポジション、302…希釈液吐出ポジション、303…攪拌ポジション、304…希釈試料吸引ポジション、305…標準液吸引ポジション、306…標準液供給ポジション。


Claims (2)

  1. 試料と試薬を混合する反応容器と、該反応容器中の混合液の色の変化を測定する測定部を備えた比色分析部と、
    試料の電解質濃度を測定する電解質測定部と、
    を備えた自動分析装置において、
    前記電解質測定部での測定のために、前記比色分析部の反応容器中で希釈した試料を前記比色分析部の測定部において測定し、試料の溶血,乳び,黄色の度合いの少なくともいずれかを測定することを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記比色分析部の反応容器中で試料を希釈する希釈液が比色分析の測定に使用する試薬であることを特徴とする自動分析装置。
JP2006068478A 2006-03-14 2006-03-14 自動分析装置 Active JP4538423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068478A JP4538423B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 自動分析装置
US11/710,481 US20070215467A1 (en) 2006-03-14 2007-02-26 Automatic analyzer
EP20070004046 EP1835292A1 (en) 2006-03-14 2007-02-27 Automatic analyzer
CN2007100847569A CN101038292B (zh) 2006-03-14 2007-02-28 自动分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068478A JP4538423B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248085A true JP2007248085A (ja) 2007-09-27
JP4538423B2 JP4538423B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38157963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068478A Active JP4538423B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 自動分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070215467A1 (ja)
EP (1) EP1835292A1 (ja)
JP (1) JP4538423B2 (ja)
CN (1) CN101038292B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149832A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2014235020A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2015515005A (ja) * 2012-04-26 2015-05-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自動分析計で流体試料中の被検体の量を測光法により決定するためのマルチアプリケーション法
WO2021027395A1 (zh) * 2019-08-13 2021-02-18 梅州康立高科技有限公司 一种电解质分析仪的自动质控系统与方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270941A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
KR20120027359A (ko) * 2009-05-15 2012-03-21 바이오메리욱스, 인코포레이티드. 자동 미생물 탐지 장치
US20100291618A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Biomerieux, Inc. Methods for rapid identification and/or characterization of a microbial agent in a sample
JP5520519B2 (ja) * 2009-05-20 2014-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び分析方法
JP5689722B2 (ja) 2010-04-01 2015-03-25 株式会社東芝 自動分析装置
EP2594944B1 (en) * 2010-07-14 2020-06-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device, analysis method and information processing device
CN102269732B (zh) * 2011-01-14 2014-01-22 张会生 一种高速电解质分析装置
CN102998473B (zh) * 2012-12-19 2014-06-11 北京利德曼生化股份有限公司 全自动化学发光免疫分析仪
WO2015115210A1 (ja) 2014-01-29 2015-08-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN103926135B (zh) * 2014-05-09 2017-11-07 欧蒙医学诊断(中国)有限公司 一种自动稀释装置和方法
US20160238627A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Decapping and capping apparatus, systems and methods for use in diagnostic analyzers
CN107064121A (zh) * 2016-12-29 2017-08-18 核工业北京化工冶金研究院 一种应用比色法在线检测吸附尾液中铀浓度的装置
LU100795B1 (en) * 2018-05-14 2019-11-14 Diatron MI PLC Immunoassay for whole blood samples
US10890574B2 (en) * 2018-11-05 2021-01-12 Hach Company Digestion of lead(0) and subsequent colorimetric detection of lead(II)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052761A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Olympus Optical Co Ltd 電解質測定方法
JPS61176857A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Shimadzu Corp 検体分析方法及びその装置
JPH06130070A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Hitachi Ltd 臨床用自動分析装置の電解質分析装置
JP2001194374A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Ltd 自動分析装置および分析方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294959A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Toshiba Corp イオン活量測定方法
CN1084969A (zh) * 1992-09-30 1994-04-06 华东师范大学 水泥五元素高速自动分析仪
JPH07280814A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Hitachi Ltd 検体検査自動化システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052761A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Olympus Optical Co Ltd 電解質測定方法
JPS61176857A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Shimadzu Corp 検体分析方法及びその装置
JPH06130070A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Hitachi Ltd 臨床用自動分析装置の電解質分析装置
JP2001194374A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Ltd 自動分析装置および分析方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149832A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2015515005A (ja) * 2012-04-26 2015-05-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自動分析計で流体試料中の被検体の量を測光法により決定するためのマルチアプリケーション法
JP2014235020A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2021027395A1 (zh) * 2019-08-13 2021-02-18 梅州康立高科技有限公司 一种电解质分析仪的自动质控系统与方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101038292A (zh) 2007-09-19
EP1835292A1 (en) 2007-09-19
US20070215467A1 (en) 2007-09-20
JP4538423B2 (ja) 2010-09-08
CN101038292B (zh) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538423B2 (ja) 自動分析装置
JP7450656B2 (ja) 自動分析装置
US9513305B2 (en) Multiple cleaning stations for a dispensing probe
JP2007024804A (ja) 自動分析装置及びその分注方法
US20090035182A1 (en) Automatic analyzer
JP2011099681A (ja) 自動分析装置
JP2010145284A (ja) 自動分析装置
JPWO2017163613A1 (ja) 自動分析装置
US11965903B2 (en) Automated analyzer and method of controlling automated analyzer
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP6077075B2 (ja) 自動分析装置
JP2010169581A (ja) 自動分析装置
JP2815433B2 (ja) 自動分析装置
US20190369130A1 (en) Automatic Analyzer
JP5134452B2 (ja) 自動分析装置
JP2012173067A (ja) 自動分析装置
JP5506189B2 (ja) 自動分析装置
JP2012063179A (ja) 自動分析装置
JPWO2019176296A1 (ja) 自動分析装置
JP2013210388A (ja) 自動分析装置
JP7106376B2 (ja) 自動分析装置
US12000849B2 (en) Automatic analyzer
JP6058277B2 (ja) 自動分析装置
JP5604551B2 (ja) 自動分析装置
JP2009243995A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350