JPWO2019176296A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176296A1
JPWO2019176296A1 JP2020505631A JP2020505631A JPWO2019176296A1 JP WO2019176296 A1 JPWO2019176296 A1 JP WO2019176296A1 JP 2020505631 A JP2020505631 A JP 2020505631A JP 2020505631 A JP2020505631 A JP 2020505631A JP WO2019176296 A1 JPWO2019176296 A1 JP WO2019176296A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
nozzle
liquid
reaction cell
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928712B2 (ja
Inventor
励 小西
励 小西
信彦 佐々木
信彦 佐々木
飯島 昌彦
昌彦 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2019176296A1 publication Critical patent/JPWO2019176296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928712B2 publication Critical patent/JP6928712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L13/00Cleaning or rinsing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • G01N2021/115Washing; Purging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0415Carrusel, sequential

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

反応セル位置の制御を行わずに、キャリーオーバを回避し、分析性能の悪化を防止する自動分析装置を提供する。本発明の自動分析装置は、サンプルと試薬を混合し反応させる反応セルと、反応セルに分注されたサンプルと試薬との混合液に光を照射する光源と、光源から照射された光を検出する検出器と、反応セルを洗浄する洗浄機構とを備え、洗浄機構は、反応セルから液を吸引する吸引ノズルと、反応セルへ液を吐出する吐出ノズルを有し、吸引ノズル及び吐出ノズルは上下に移動可能であり、洗浄液もしくは洗浄水が貯留された反応セルに、吸引ノズルを洗浄液もしくは洗浄水を吸引することなく下降させることにより、吸引ノズルを洗浄する。

Description

本発明は、血液等の生体サンプルに含まれる成分を自動的に分析する自動分析装置に関する技術である。
サンプルに含まれる成分量を分析する分析装置として、光源からの光を、サンプルと試薬とが混合した反応液に照射して得られる単一または複数の波長の透過光量または散乱光量を測定して、光量と濃度の関係から成分量を算出する自動分析装置が知られている。
自動分析装置には、生化学検査や血液学検査の分野等で生体サンプル中の目的成分の定量、定性分析を行う生化学分析用の装置や、サンプルである血液の凝固能を測定する血液凝固分析用の装置等がある。
特許文献1では、サンプルと試薬を反応させる複数の移動可能な反応容器と、反応容器内にサンプルを分注するサンプル分注器と、反応容器内の反応液を分析するための分光計測器と、反応容器を洗浄する反応容器洗浄手段と、反応容器内の液体の有無を検知する液体検知器を設け、装置起動時に反応容器内の液体の有無を検出する自動分析装置が開示されている。
特許文献2では、ル−プ状に配置された反応容器の列を複数の反応容器分ずつ繰り返し回動し、その間に、前記複数の反応容器について、その反応容器がそれぞれ洗浄位置、検体分注位置及び試薬添加位置に移動したときに洗浄、検体分注及び試薬添加をそれぞれ行い得ると共に測定位置において検体測定を行い得るように構成であり、前記検体分注に先立って前記洗浄位置以降の検体分注位置までの容器位置にある反応容器が洗浄済であるかどうかを判断し、洗浄済みの場合は、前記検体分注はその洗浄済の反応容器から開始するように構成したことを特徴とする自動分析装置が開示されている。
特開平11−352131号公報 特開平8−313537号公報
分析が終了した反応セルは、順次洗浄され、繰り返し分析に使用される。自動分析装置における洗浄機構では、洗浄機構に設けられた複数の吸引ノズル及び吐出ノズルにより、サンプル及び試薬を反応させた反応液を吸引し、洗浄液の吐出・吸引を繰り返し行うことで反応セルを洗浄する。最初の洗浄工程に対応する洗浄機構の吸引ノズルは直接反応液を吸引し、洗浄工程が後になるほど吸引ノズルはきれいな洗浄液を吸引する。最後の洗浄工程では吸引ノズルは最終仕上げの吸引および乾燥を行う。正常な動作中は、後の洗浄工程の吸引ノズルが反応液を吸引することはない。
しかし、分析動作中に停電等の理由により電源が停止した場合に関しては、電源再投入後、どの反応容器に反応液が入っているかわからないため、最後の洗浄工程で最終仕上げの吸引および乾燥を行う洗浄ノズルが、反応液を吸引し、本来きれいであるべき最終工程の洗浄ノズルが反応液に汚染され、キャリーオーバか起こってしまう可能性があった。
そのため、特許文献1では、分析装置立ち上げ後の最初の洗浄開始前に、反応セル内の液体の有無を検知して反応セル内の液体の有無を検知して反応セルを位置決めするための液体検知器を備えており、特許文献2では、反応ディスクの全動作が終了したときの容器位置とこの容器位置に保持されている反応容器との対応関係を記憶する必要があった。
本発明の目的は、反応セル位置の制御を行わずにキャリーオーバを回避し、分析性能の悪化を防止する自動分析装置を提供することにある。
サンプルと試薬を混合し反応させる反応セルと、反応セルに分注されたサンプルと試薬との混合液に光を照射する光源と、光源から照射された光を検出する検出器と、反応セルを洗浄する洗浄機構とを備え、洗浄機構は、反応セルから液を吸引する吸引ノズルと、反応セルへ液を吐出する吐出ノズルを有し、吸引ノズル及び吐出ノズルは上下に移動可能であり、洗浄液もしくは洗浄水が貯留された反応セルに、吸引ノズルを洗浄液もしくは洗浄水を吸引することなく下降させることにより、吸引ノズルを洗浄することを特徴とする自動分析装置を提供する。
本発明の自動分析装置は、分析実行前に洗浄ノズルを洗浄液で洗浄することで、キャリーオーバを回避し、分析性能の悪化が防止される。
実施例1に係る自動分析装置の基本構成を示す図。 実施例1に係る第1洗浄機構および第2洗浄機構の構成を示す図。 実施例1に係る洗浄ノズルの反応セル位置を示す図。 実施例1に係る洗浄ノズルの汚染範囲を示す図。 実施例1に係る汚染された洗浄ノズルを洗浄する動作を説明するフローチャート。 実施例1に係るアルカリ性洗浄液を貯留する洗浄機構のシーケンス。 実施例1に係る洗浄水を貯留する洗浄機構のシーケンス。 実施例1に係る分析動作のシーケンスを説明するフローチャート。 実施例2に係る分析動作のシーケンスを説明するフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態を説明するために全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。
<装置の基本構成について>
図1は、本実施の形態に係る自動分析装置の基本構成を示す図である。ここでは、自動分析装置の一態様として、ターンテーブル方式の生化学分析部と血液凝固時間分析ユニットとを備えた複合型の自動分析装置の例について説明する。
本図に示すように、自動分析装置1は、その筐体上に反応ディスク13、サンプルディスク11、第1試薬ディスク15、第2試薬ディスク16、血液凝固時間分析ユニット2、吸光光度計19が配置されている。
反応ディスク13は、時計回り、反時計回りに回転自在なディスク状のユニットであって、反応セル26をその円周上に複数個配置することができる。ここで反応セル26は生化学分析の光学的測定および、血液凝固分析用の試薬、サンプルまたは洗浄液を血液凝固試薬分注プローブ20で吸引するための容器として使用される。
サンプルディスク11は、時計回り、反時計回りに回転自在なディスク状のユニットであって、標準サンプルや被検サンプル等のサンプルを収容するサンプル容器27をその円周上に複数個配置することができる。
第1試薬ディスク15、第2試薬ディスク16は、時計回り、反時計回りに回転自在なディスク状のユニットであって、サンプルに含まれる各検査項目の成分と反応する成分を含有する試薬を収容する試薬容器30をその円周上に複数個配置できる。また、本図には示していないが、第1試薬ディスク15、第2試薬ディスク16では、保冷機構等を備えることにより、配置された試薬容器30内の試薬を保冷可能に構成することもできる。2試薬系の場合、第1試薬ディスク15上に試薬iおよび試薬iiの両方を配置する構成、第2試薬ディスク16上に試薬iおよび試薬iiの両方を配置する構成、第1試薬ディスク15および第2試薬ディスク16の各々に試薬iまたは試薬iiを配置する構成などが考えられ、試薬を第1試薬ディスク15に配置するか、第2試薬ディスク16に配置するかは操作者が自由に設定できる構成でもよい。
サンプルディスク11と反応ディスク13の間にはサンプル分注プローブ12が配置されており、サンプル分注プローブ12は、回転動作によって、サンプルディスク11上のサンプル容器27、反応ディスク13上の反応セル26、血液凝固時間分析ユニット2の第1の分注ポジション18における反応容器28、及び試薬容器(血液凝固分析用)29に、サンプル・試薬の吸引及び分注動作が可能なように配置されている。反応容器28は血液凝固分析の光学的測定に使用される。また、試薬容器(血液凝固分析用)29の設置場所に保冷機構等を備えることにより、配置された試薬容器(血液凝固分析用)29内の試薬を保冷可能に構成することもできる。サンプル分注プローブ12の軌道上12aに図示しないサンプル分注プローブ用洗浄槽が配置されており、プローブの洗浄を行うことができる。なお、図1の図面上にはサンプル分注プローブ12の軌道12aとして破線が記載されているが、この破線はサンプル分注プローブ12の軌道12aの一部であり、当該破線だけでなく回転軌道を描くことができる。
同様に、第1試薬ディスク15と反応ディスク13の間には第1試薬分注プローブ17は、第2試薬ディスク16と反応ディスク13の間には第2試薬分注プローブ14が配置されており、それぞれ回転動作により反応ディスク13上の反応セル26と、第1試薬ディスク15及び第2試薬ディスク16上の試薬容器30での吸引、吐出といった分注動作が可能なように配置されている。
反応ディスク13には、配置された反応セル26を洗浄する第1洗浄機構40と第2洗浄機構50が配置されており、各洗浄機構は複数の洗浄用ノズルを有している。各洗浄ノズルは、吸引ノズルおよび吐出ノズルの少なくとも一方を有し、各洗浄機構は上下動が可能になっている。各洗浄機構は反応セル26内の反応液を吸引・廃棄し、洗浄液もしくは水を吐出することにより、反応セル26を洗浄する。
血液凝固時間分析ユニット2は、主として、血液凝固時間検出部21、血液凝固試薬分注プローブ20、反応容器供給部25、第1の分注ポジション18、反応容器移送機構23、反応容器廃棄口24、光学治具マガジン22、血液凝固試薬分注機構用洗浄槽33から構成される。血液凝固時間検出部21は、反応容器28を保持可能な孔と、保持された反応容器28に光を照射する光源と、照射された光を検出する光源からなる反応ポート301を複数備える。反応容器28には、ディスポーザブル反応容器が用いられ、検体間でのコンタミが防止される。また、検体に対する分析項目として、血液凝固時間測定が含まれる場合では、反応容器内にフィブリンによる血餅の固化が生じるため、反応容器28をディスポーザブル反応容器とすることが望ましい。
次に、自動分析装置1に係る制御系、及び信号処理系について簡単に説明する。コンピュータ105はインターフェース101を介して、サンプル分注制御部201、試薬分注制御部(1)206、試薬分注制御部(2)207、血液凝固試薬分注制御部204、A/D変換器(1)205、A/D変換器(2)203、移送機構制御部202、洗浄機構制御部(1)208、洗浄機構制御部(2)209に接続されており、各制御部に対して指令となる信号を送信する。
サンプル分注制御部201は、コンピュータ105から受けた指令に基づいて、サンプル分注プローブ12によるサンプルの分注動作を制御する。
また、試薬分注制御部(1)206および試薬分注制御部(2)207は、コンピュータ105から受けた指令に基づいて、第1試薬分注プローブ17、第2試薬分注プローブ14による、試薬の分注動作を制御する。
また、移送機構制御部202は、コンピュータ105から受けた指令に基づいて、反応容器移送機構23による、反応容器供給部25、第1の分注ポジション18、血液凝固時間検出部21の反応ポート301、反応容器廃棄口24の間における反応容器28の移送動作を制御する。
また、血液凝固試薬分注制御部204は、コンピュータ105から受けた指令に基づいて、反応ポート301に移載された、サンプル分注プローブ12によって分注されたサンプルを収容する反応容器28に対して、血液凝固試薬分注プローブ20によって血液凝固用の試薬の分注を行う。2試薬系の場合、反応セル26内で混合されたサンプルと血液凝固分析用の試薬iとの混合液である前処理液を、血液凝固試薬分注プローブ20によって空の反応容器28に対して分注する。この場合、その後前処理液を収容する反応容器28に対して、血液凝固分析用の試薬iiの分注を行う。
また、洗浄機構制御部(1)208および洗浄機構制御部(2)209は、コンピュータ105から受けた指令に基づいて、第1洗浄機構40、第2洗浄機構50による、洗浄動作を制御する。
なお、本実施例においては、コンピュータ105からの指令に基づいて複数の制御部が各々複数の機構を制御しているが、コンピュータ105が複数の機構を直接制御するような構成でもよい。
A/D変換器(1)205によってデジタル信号に変換された反応セル26内の反応液の透過光または散乱光の測光値、およびA/D変換器(2)203によってデジタル信号に変換された反応容器28内の反応液の透過光または散乱光の測光値は、コンピュータ105に取り込まれる。
インターフェース101には、測定結果をレポート等として出力する際に印字するためのプリンタ106、記憶装置であるメモリ104や外部出力メディア102、操作指令等を入力するためのキーボードなどの入力装置107、画面表示するための表示装置103が接続されている。表示装置103には、例えば液晶ディスプレイやCRTディスプレイ等がある。
この自動分析装置1による生化学項目の分析は、次の手順で行われる。まず、操作者はキーボード等の入力装置107を用いて各サンプルに対し検査項目を依頼する。依頼された検査項目についてサンプルを分析するために、サンプル分注プローブ12は分析パラメータに従ってサンプル容器27から第2の分注ポジションに位置づけられた反応セル26へ所定量のサンプルを分注する。
サンプルが分注された反応セル26は、反応ディスク13の回転によって移送され、試薬分注ポジションに停止する。第1試薬分注プローブ17、第2試薬分注プローブ14は、該当する検査項目の分析パラメータにしたがって、反応セル26に所定量の試薬液を分注する。サンプルと試薬の分注順序は、サンプルより試薬が先であってもよい。
その後、図示しない攪拌機構により、サンプルと試薬との攪拌が行われ、混合される。この反応セル26が、測光位置を横切る時、光度計により反応液の透過光または散乱光が測光される。測光された透過光または散乱光は、A/D変換器(1)205により光量に比例した数値のデータに変換され、インターフェース101を経由して、コンピュータ105に取り込まれる。
この変換された数値を用い、検査項目毎に指定された分析法により予め測定しておいた検量線に基づき、濃度データが算出される。各検査項目の分析結果としての成分濃度データは、プリンタ106や表示装置103の画面に出力される。
また、サンプルと試薬が混合された反応セル26が、反応ディスク13の回転によって移送され、第3の分注ポジション32に位置づけられたタイミングで、サンプル分注プローブ12で混合液を吸引し、第2の分注ポジション31に位置づけられた別の反応セル26に分注することもできる。
ここで、第2の分注ポジションおよび第3の分注ポジションはそれぞれ、サンプル分注プローブの軌道12aと反応ディスク13の円周上に配置された反応セル26の回転軌道の交点にそれぞれ配置される。
以上の測定動作が実行される前に、操作者は、分析に必要な種々のパラメータの設定や試薬およびサンプルの登録を、表示装置103の操作画面を介して行う。また、操作者は、測定後の分析結果を表示装置103上の操作画面により確認する。
<洗浄機構の構成について>
図2は第1洗浄機構40および第2洗浄機構50の構成を示す図である。各洗浄機構は、各反応セル26から洗浄液を吸引したり吐出したりする複数の洗浄ノズルを保持するノズル保持部401、501、洗浄用のアルカリ性洗浄液を貯えておくアルカリ性洗浄液タンク402、アルカリ性洗浄液タンクから各ノズルにアルカリ性洗浄液を供給する送水ポンプ403、洗浄用の酸性洗浄液を貯えておく酸性洗浄液タンク502、酸性洗浄液タンクから各ノズルに酸性洗浄液を供給する送水ポンプ503、各反応セルから反応液、洗浄液および洗浄水を各ノズルで吸引するための吸引ポンプ601、吸引ポンプで吸引した反応液および洗浄液を廃棄する廃棄タンク602、洗浄液を洗い流すための洗浄水を貯えておく洗浄水タンク603、洗浄水タンクから各ノズルに洗浄水を供給する送水ポンプ604から構成される。
第1洗浄機構40の洗浄ノズルは、反応液を吸引する反応液吸引ノズル404、アルカリ性洗浄液を吐出する洗浄液吐出ノズル405、酸性洗浄液を吸引する洗浄液吸引ノズル406、洗浄液を洗う洗浄水を吐出する洗浄水吐出ノズル407、ノズルチップ411で洗浄水と気泡を吸引する洗浄水・気泡吸引ノズル408、セルブランク液を吸引するセルブランク液吸引ノズル409から構成される。
第2洗浄機構50の洗浄ノズルは、アルカリ性洗浄液を吸引する洗浄液吸引ノズル504、酸性洗浄液を吐出する洗浄液吐出ノズル505、洗浄水を吸引する洗浄水吸引ノズル506、洗浄液を洗う洗浄水を吐出する洗浄水吐出ノズル507、セルブランク液を吐出するセルブランク液吐出ノズル508、洗浄工程の最後に洗浄液を吸引するノズルチップ511を備えた仕上げ吸引ノズル509、ノズルチップ511を洗浄するためのチップ洗浄水吐出ノズル510から構成される。
また、各洗浄ノズルの反応セル位置を図3に示す。反応液吸引ノズル404および洗浄液吐出ノズル405(ノズルNo.A)がセル位置(1)にあるとき、洗浄液吸引ノズル406、洗浄水吐出ノズル407(ノズルNo.C)はセル位置(157)、洗浄水・気泡吸引ノズル408(ノズルNo.E)はセル位置(153)、セルブランク液吸引ノズル409(ノズルNo.G)はセル位置(137)、洗浄液吸引ノズル504、洗浄液吐出ノズル505(ノズルNo.B)はセル位置(79)、洗浄水吸引ノズル506、洗浄水吐出ノズル507(ノズルNo.D)はセル位置(75)、セルブランク液吐出ノズル508(ノズルNo.F)はセル位置(71)、仕上げ吸引ノズル509、チップ洗浄水吐出ノズル510(ノズルNo.H)はセル位置(55)に配置される。なお、このとき吸光光度計19はセル位置(34)、第2の分注ポジション31はセル位置(14)、第3の分注ポジション32はセル位置(10)、第1試薬分注ポジションはセル位置(96)、第2試薬分注ポジションはセル位置(117)に配置される。
なお、ノズルNo.A、B、CおよびDは吸引ノズルと吐出ノズルが同一のセルに下降するが、洗浄シーケンスの順番に従えば、吸引ノズルと吐出ノズルを分けることもできる。また、洗浄液および洗浄水による洗浄回数も適宜増減させることができる。
なお、本実施例において反応セル26は合計160個配置されており、反応セル26の番号が時計回りに順に採番されており、反応ディスク13は反時計周りに回転する。しかし、反応セルの個数や反応セルの採番の順や反応ディスクの回転方向は、適宜選択すれば良い。
<洗浄機構の動作について>
各洗浄ノズルは反応セル26内に下降し、反応液、洗浄液または洗浄水があれば吸引する。引き続き各洗浄ノズルは洗浄液、洗浄水を吐出し、再び反応セル26の上まで上昇する。洗浄ノズルが上下する間の反応セルの停止中に、第2の分注ポジション31では、サンプルが吐出される。洗浄ノズルが反応セルの上まで上昇すると、反応セル26は移動する。このとき反応セルは1サイクル(分注から次の分注まで)で反応セル総数の1/4+1個分移動する。反応セルが合計160個の場合は41個分になる。これにより、2サイクル毎に順に反応セルは洗浄工程を進んで行く。
最初の洗浄工程では、分析の終了した各反応セル26は、まず反応液吸引ノズル404で反応液を吸引され、洗浄液吐出ノズル405で最初のアルカリ性洗浄液が吐出される。次の洗浄工程では、前の洗浄工程で吐出されたアルカリ性洗浄液を洗浄液吸引ノズル504が吸引し、洗浄液吐出ノズル505で酸性洗浄液を吐出する。次の洗浄工程でも同様に、洗浄液吸引ノズル406で酸性洗浄液を吸引し、洗浄水吐出ノズル407で洗浄水を吐出し、洗浄液をすすぐ。続いてもう一度、洗浄水吸引ノズル506で洗浄水を吸引し、洗浄水吐出ノズル507で洗浄水を吐出する。このように洗浄液の吸引吐出を複数回繰り返し、洗浄水にて複数回すすぐことにより、反応セル26が徐々に洗浄されていく。なお、このときアルカリ性洗浄液、酸性洗浄液の順番は逆でもよく、また、使用する洗浄液は適宜選択することができる。
次の洗浄工程では、反応セル壁面に付着した気泡を除去するためのノズルチップ411を備えた洗浄水・気泡吸引ノズル408で洗浄水および反応セル壁面に付着した気泡を除去・吸引する。洗浄水・気泡吸引ノズル408で洗浄水を吸引した反応セルに対して、次の洗浄工程ではセルブランク液をセルブランク液吐出ノズル508で吐出する。吐出されたセルブランク液を吸光光度計で測光した後に、セルブランク液吸引ノズル409でセルブランク液を吸引する。最後の洗浄工程では、ノズルチップ511を備えた仕上げ吸引ノズル510でセルブランク液を吸引し洗浄工程を終了する。洗浄が完了した反応セルは、サンプル吐出位置に移動し、サンプルが吐出され、分析される。
チップ洗浄水吐出ノズル510は分析動作が開始する前の準備動作の間に洗浄水を吐出し、ノズルチップ511を洗浄する。分析動作やメンテナンス動作時には動作しない。
<洗浄機構の課題について>
洗浄動作が正常に作動している場合には、洗浄工程が各反応セルに対して順次繰り返される。しかし、分析動作の途中にストップボタンが押下された場合、もしくは、機構アラーム等によって途中で停止した場合、もしくは、停電等の理由により電源が停止した場合には、動作を再スタートさせた後、もしくは、電源再投入後の反応セルの位置は停止直前の位置ではない。洗浄液を吸引する洗浄ノズルは、洗浄工程が後になるほどきれいな洗浄液を吸引する。例えば、最後の洗浄工程で使用する仕上げ吸引ノズル509は、ほとんど反応液に汚染されないセルブランク液を吸引するノズルである。仮に仕上げ吸引ノズル509およびノズルチップ511が反応液を吸引して汚染されると、次の洗浄時に反応セルを汚染する可能性がある。
このときの洗浄ノズルの汚染範囲を図4に示す。図4(a)は試薬吸引前、図4(b)は試薬吸引後を示す。反応液吸引ノズル404、洗浄液吸引ノズル406、洗浄水・気泡吸引ノズル408、セルブランク液吸引ノズル409、洗浄液吸引ノズル504、洗浄水吸引ノズル506および仕上げ吸引ノズル509の吸引ノズルは試薬60を吸引しながら下降するため、試薬60と触れる先端部のみが汚染される。また、洗浄水・気泡吸引ノズル408、仕上げ吸引ノズル509はノズルチップをそれぞれ備えているため、汚染される先端部の面積が他の洗浄ノズルと比較して広くなる。セルブランク液吐出ノズル508は吸引ノズルを備えないため、広い範囲が汚染される。また、自動分析装置の制御によらない場合、例えば洗浄機構を手動で反応セル内に下降させた場合には、洗浄ノズルの汚染範囲はさらに広い範囲となる可能性がある。
しかし、反応液吸引ノズル404は洗浄液吐出ノズル405からアルカリ性洗浄液を吐出する際にアルカリ性洗浄液に触れるため試薬60で汚染される範囲は、アルカリ性洗浄液に触れるため、アルカリ性洗浄液での洗浄が可能である。また、洗浄液吐出ノズル405で吐出されたアルカリ性洗浄液を吸引するため試薬60で汚染される範囲は、同様にアルカリ性洗浄液に触れるため、アルカリ性洗浄液での洗浄が可能である。また、洗浄液吐出ノズル405、洗浄液吐出ノズル505、洗浄水吐出ノズル407、洗浄水吐出ノズル507、チップ洗浄水吐出ノズル510は、ノズルの先端が吸引ノズルよりも高い位置に設けられているため、試薬60に触れることはなく汚染されない。
一方で、洗浄液吸引ノズル406、洗浄水・気泡吸引ノズル408、セルブランク液吸引ノズル409、洗浄水吸引ノズル506、仕上げ吸引ノズル509およびセルブランク液吐出ノズル508はアルカリ性洗浄液での洗浄ができないため、一度汚染されてしまった場合、洗浄することができない。そこで、本実施例では、洗浄ノズルの洗浄を行う。
<発明の特徴について>
図5に汚染された洗浄ノズルを洗浄する動作(洗浄ノズル洗浄動作)を説明するフローチャートを示す。洗浄ノズル洗浄動作が開始されると(図5(a))、まず、分析動作時に使用する反応セルおよび洗浄ノズル洗浄動作で使用する反応セルを洗浄する(図5(b))。反応セルの洗浄後、洗浄液吐出ノズル405でアルカリ性洗浄液を反応セル内に貯留する(図5(c))。
ここでアルカリ性洗浄液を貯留する際の洗浄機構の動作について、図6を用いて説明する。洗浄ノズルが上限点にいる状態から(図6(a))、洗浄ノズルがセル底に接するまで下降する(図6(b))。続いて、アルカリ性洗浄液を吐出しながら洗浄ノズルが上昇する(図6(c))。なお、洗浄ノズルが上昇した後に、アルカリ性洗浄液を吐出することでも同様の効果を得ることができる。必要な量よりもアルカリ性洗浄液が多くなるオーバーフロー吸引高さで洗浄ノズルは停止し、余分なアルカリ性洗浄液を吸引することで、洗浄液の液面高さを制御する(図6(d))。つづいて、洗浄ノズルは上限点まで上昇する(図6(e))。これを複数回、望ましくは合計4回実施することで、アルカリ性洗浄液を貯留することができる。なお、図2に示したように吸引ポンプを1台のみ備えている装置構成の場合においては、図5(b)の工程においてアルカリ性洗浄液を貯留するために使用する反応セル内は空にしておくことが望ましい。これは、1台の吸引ポンプで複数の洗浄ノズルを制御しているため、複数の洗浄ノズルが同じタイミングで、吸引及び吐出を行うためである。ただし、電磁弁もしくは吸引ポンプを複数台備えている場合は、反応液吸引ノズル404の吸引動作を単独で実行できるため、この限りではない。順次、反応セルを回転させ、洗浄ノズルを洗浄液が貯留された反応セルに下降させ浸漬する(図5(c))。これによりノズルを洗浄液で洗浄ことができる。
アルカリ性洗浄液貯留後、洗浄ノズルをアルカリ性洗浄液が貯留された反応セルに下降させ浸漬する(図5(d))。このとき、吸引ノズルの吸引は行わないため、洗浄ノズルの上部までアルカリ性洗浄液で浸漬することができる。洗浄液への浸漬後、洗浄水吐出ノズル407、洗浄水吐出ノズル507で反応セル内に洗浄水を貯留する(図5(e))。
ここで、洗浄水を貯留する際の洗浄機構の動作を、図7を用いて説明する。洗浄ノズルが上限点にいる状態から(図7(a))、洗浄ノズルはオーバーフロー吸引高さまで下降した後、停止し、洗浄水を吐出する(図7(b))。続いて、余分な洗浄水をオーバーフロー吸引することで洗浄水の液面高さを制御する(図7(c))。このときのオーバーフロー吸引高さは、洗浄液をすすぐため、図5(d)のオーバーフロー吸引高さよりも高い位置で停止する。つづいて、洗浄ノズルは洗浄ノズルがセル底に接するまで下降する(図7(d))。下降後、洗浄ノズルは上限点まで上昇する(図7(e))。これにより、ノズルNo.C,Dを自身で貯留した洗浄水ですすぐことができる。
順次、反応セルを回転させ、洗浄ノズルを洗浄水が貯留された反応セルに下降させ浸漬する(図5(f))。これによりノズルNo.E,F,GおよびHを洗浄水ですすぐことができる。いずれのノズルも複数回洗浄水ですすぐことで、洗浄効果を高めることができる。
なお、洗浄液の吐出量は反応液の最大量よりも多く、洗浄水の吐出量よりも少なくし、洗浄水の吐出量は洗浄液の吐出量よりも多くすることが望ましい。例えば、反応液の最大量が200μlのとき、洗浄液の吐出量を250μl、洗浄水の吐出量を300μlとする。
図8に分析動作のシーケンスを説明するフローチャートを示す。分析動作が開始されると(図8(a))、まず、反応セルの使用頻度を平準化するために反応セル平準化動作が実行される(図8(b))。これにより反応セルの使用開始のセル位置は適宜変更される。なお、反応セル平準化動作はスキップすることもできる。続いて、洗浄ノズルの洗浄が必要か判定する(図8(c))。ここでは前回の分析終了時のフラグが1の場合、洗浄が必要であり、フラグが0の場合は洗浄が不要としている。洗浄が必要な場合は、洗浄ノズル洗浄動作を実行する(図8(d))。洗浄ノズル洗浄動作が実行後、フラグを0に変更する(図8(e))。その後、分析を開始する(図8(f))。サンプル分注機構がサンプルを吸引する(図8(g))。正常に吸引できた場合はフラグを1に変更する。サンプル不足やつまりが発生した場合には、フラグは変更されず、0のままとなる。(図8(i))。次の分析がある場合は引き続きサンプル分注機構がサンプルを吸引する。次の分析が無い場合は(図8(j))、使用した全てのセルの洗浄が完了しているかを判定し(図8(k))、完了している場合は、フラグを0に変更する(図8(l))。何らかの理由によりセルの洗浄が完了していないまま分析が終了した場合は、フラグが1のままとなる(図8(m))。フラグが1のまま終了した場合、次の分析開始指示に洗浄ノズル洗浄動作が実行される。すなわち、反応セル内に反応液が残っている可能性がある場合は、洗浄ノズルは汚染されたものと判定し、洗浄ノズル洗浄動作を実行する。
なお、ここで洗浄ノズルの洗浄要否を判定するフラグは不揮発性メモリ、例えばFRAM(登録商標)に書き込むことが望ましい。これにより、たとえ分析動作の途中で停電などにより装置の電源が停止した場合においても、洗浄要否のフラグは記憶されるため、再度装置の電源を入れた場合でも、洗浄が必要な場合には洗浄ノズル洗浄動作が実行される。
本発明によれば、洗浄ノズルが汚染された場合においても分析実行前に洗浄ノズルを洗浄液で洗浄することができるため試薬のキャリーオーバを回避することができ、分析性能の悪化を防止することができる。また、分析動作前の洗浄ノズル洗浄動作を洗浄液にて洗浄が必要な試薬が使用されたときのみ実行することで、分析動作前に必要な時間の延長を必要最小限に抑えることができる。また、自動分析装置の制御によらない場合、例えば洗浄機構を手動で反応セル内に下降させた場合などにおいても、試薬が残っている場合には洗浄するため、試薬のキャリーオーバを回避することができる。また、セルブランク測定などの洗浄ノズルが反応セル内に下降する必要があるメンテナンスを実行する際には、特殊な洗浄動作や、反応セル位置の制御は不要となり、メンテナンス時間の低減に寄与することができる。また、洗浄ノズルもしくは液面検知器を新たに追加する必要がないため、装置の肥大化、高コスト化を抑えることができる。
実施例1では、分析時に使用されうる検体、試薬の全てを洗浄の対象とした場合について説明した。ここで、実施例2では、特定の項目のみを洗浄の対象とした場合について、図9を用いて説明する。
例えば、血液凝固分析項目のひとつである血漿中のフィブリノーゲン定量に使用されるトロンビン試薬のようなタンパク質の成分を含む試薬は、アルカリ性洗浄液での洗浄が必要であり、水だけでは洗浄ができない。反応セル内に洗浄液での洗浄が必要な試薬が貯えられた状態で、装置が停止した後に動作を再開した場合、洗浄ノズルが洗浄液での洗浄が必要な試薬に汚染される可能性がある。この特定の項目は、ユーザが適宜選択することも、選択しないこともできる。
図9(a)〜(g)までは実施例1と同様である。サンプル分注機構がサンプルを吸引した後(図9(g))、そのサンプルの分析項目が、洗浄液での洗浄が必要な試薬を使用するかどうかを判定する(図9(h))。洗浄液での洗浄が必要な試薬である場合は、フラグを1に変更し、洗浄液での洗浄が不要な試薬である場合は、フラグは変更されない図9(i)。以降の図9(i)〜(m)は実施例1と同様である。これによると、洗浄ノズル洗浄動作の実行を必要最低限にすることができるため、分析動作前の時間を最小限に抑えることができる。
また、血液凝固分析のサンプル分注が2サイクルごとに行われる場合、使用される反応セルはセル位置が偶数セルもしくは奇数セルのみに固定される。このとき、洗浄ノズル洗浄動作の対象となるセルも偶数セルもしくは奇数セルのみになるため、洗浄ノズル洗浄動作に必要な実行時間が1/2となり、分析動作前の時間をより低減することができる。
実施例1、2では、洗浄の対象として洗浄ノズルのみの場合について説明した。ここで、実施例3では、洗浄ノズルに加えて、サンプル分注プローブ、第1試薬分注プローブ、第2試薬分注プローブ、血液凝固試薬分注プローブも洗浄の対象とした場合について説明する。これらのプローブにおいても、分析動作の途中にストップボタンが押下された場合、もしくは、機構アラーム等によって途中で停止した場合、もしくは、停電等の理由により電源が停止した場合には、サンプルもしくは試薬を保持したままとなる可能性がある。プローブ洗浄等のメンテナンスを実行することなく、動作を再スタートさせた場合、試薬、検体がキャリーオーバする可能性がある。そのため、洗浄ノズル洗浄動作中に各プローブを洗浄液で洗浄することでキャリーオーバを防止することができる。
サンプル分注プローブの洗浄は洗浄ノズル洗浄動作中に洗浄液で吸引、吐出し、内洗水を吐出することで、洗浄を行う。
第1試薬分注プローブおよび第2試薬分注プローブの洗浄は洗浄ノズル洗浄動作中に洗浄液で吸引、吐出し、内洗水を吐出することで、洗浄を行う。
また、血液凝固試薬分注プローブの洗浄は、洗浄ノズル洗浄動作で洗浄された反応セルに、洗浄が終了した第1試薬分注プローブによって洗浄液を吐出する。洗浄液が吐出された反応セルが凝固試薬吸引位置に移動した際に、血液凝固試薬分注プローブで吸引する。その後、洗浄液を吐出、内洗水を吐出することで洗浄を行う。
これにより、新たに洗浄時間を設けることなく、各プローブの洗浄をすることができ、キャリーオーバによる分析性能の悪化を防止することができる。
実施例1、2では、洗浄機構の洗浄ノズルを使用して反応セル内に洗浄液および洗浄水を貯留する構成について説明したが、第1試薬ディスク15、第2試薬ディスク16、または、サンプル分注プローブの軌道12aに、洗浄液及び洗浄水の容器を設けることで、サンプル分注プローブ、第1試薬分注プローブ、第2試薬分注プローブまたは血液凝固試薬分注プローブの少なくともいずれかを使用して、反応セル内に洗浄液および洗浄水を貯留することができる。これにより、洗浄機構の動作を簡単にすることができる。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1・・・自動分析装置
2・・・血液凝固時間分析ユニット
11・・・サンプルディスク
12・・・サンプル分注プローブ
12a・・・サンプル分注プローブの軌道
13・・・反応ディスク
14・・・第2試薬分注プローブ
15・・・第1試薬ディスク
16・・・第2試薬ディスク
17・・・第1試薬分注プローブ
18・・・第1の分注ポジション
19・・・吸光光度計
20・・・血液凝固試薬分注プローブ
21・・・血液凝固時間検出部
22・・・光学治具マガジン
23・・・反応容器移送機構
24・・・反応容器廃棄口
25・・・反応容器供給部
26・・・反応セル(生化学分析用)
27・・・サンプル容器
28・・・反応容器(血液凝固分析用)
29・・・試薬容器(血液凝固分析用)
30・・・試薬容器
31・・・第2の分注ポジション
32・・・第3の分注ポジション
33・・・血液凝固試薬分注機構用洗浄槽
40・・・第1洗浄機構
50・・・第2洗浄機構
60・・・試薬
101・・・インターフェース
102・・・外部出力メディア
103・・・表示装置
104・・・メモリ
105・・・コンピュータ
106・・・プリンタ
107・・・入力装置
201・・・サンプル分注制御部
202・・・移送機構制御部
203・・・A/D変換器(2)
204・・・血液凝固試薬分注制御部
205・・・A/D変換器(1)
206・・・試薬分注制御部(1)
207・・・試薬分注制御部(2)
208・・・洗浄機構制御部(1)
209・・・洗浄機構制御部(2)
301・・・反応ポート
401・・・ノズル保持部(第1洗浄機構)
402・・・アルカリ性洗浄液タンク
403・・・送水ポンプ(アルカリ性洗浄液タンク)
404・・・反応液吸引ノズル
405・・・洗浄液吐出ノズル(アルカリ性洗浄液)
406・・・洗浄液吸引ノズル(酸性洗浄液)
407・・・洗浄水吐出ノズル
408・・・洗浄液・気泡吸引ノズル
409・・・セルブランク液吸引ノズル
411・・・ノズルチップ
501・・・ノズル保持部(第2洗浄機構)
502・・・酸性洗浄液タンク
503・・・送水ポンプ(酸性洗浄液タンク)
504・・・洗浄液吸引ノズル(アルカリ性洗浄液)
505・・・洗浄液吐出ノズル(酸性洗浄液)
506・・・洗浄水吸引ノズル
507・・・洗浄水吐出ノズル
508・・・セルブランク液吐出ノズル
509・・・仕上げ吸引ノズル
510・・・チップ洗浄液吐出ノズル
511・・・ノズルチップ
601・・・吸引ポンプ
602・・・廃棄タンク
603・・・洗浄水タンク
604・・・送水ポンプ(洗浄水タンク)

Claims (8)

  1. サンプルと試薬を混合し反応させる反応セルと、
    前記反応セルに分注されたサンプルと試薬との混合液に光を照射する光源と、
    前記光源から照射された光を検出する検出器と、
    前記反応セルを洗浄する洗浄機構とを備え、
    前記洗浄機構は、
    前記反応セルから液を吸引する吸引ノズルと、前記反応セルへ液を吐出する吐出ノズルを有し、
    前記吸引ノズル及び前記吐出ノズルは上下に移動可能であり、
    洗浄液もしくは洗浄水が貯留された前記反応セルに、前記吸引ノズルを洗浄液もしくは洗浄水を吸引することなく下降させることにより、前記吸引ノズルを洗浄することを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記吸引ノズルの洗浄は、前記反応セルの洗浄が完了しないまま分析が終了した場合に行うことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    分析開始時に、前記反応セル内に液体が入っている場合には、前記吸引ノズルで前記液体を吸引し、
    吸引した後に、前記反応セル内に前記吐出ノズルにより洗浄液もしくは洗浄水を貯留し、前記洗浄液もしくは洗浄水を吸引させながら前記吸引ノズルを下降させることにより前記反応セルの洗浄を行い、
    洗浄した前記反応セルに前記吐出ノズルが洗浄液もしくは洗浄水を再び貯留し、前記吸引ノズルの洗浄を行うことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記洗浄機構は、
    洗浄液もしくは洗浄水が貯留された前記反応セルに、前記吸引ノズルを洗浄液もしくは洗浄水を吸引させながら下降させることにより、前記反応セルを洗浄することを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記吸引ノズルの洗浄は、洗浄水では洗浄できない試薬を使用する場合に行うことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項5に記載の自動分析装置において、
    前記洗浄水では洗浄できない試薬は、たんぱく質の成分を含む試薬であることを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記反応セルの洗浄が完了して分析が終了したか否かを、
    不揮発性メモリに書き込むことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記洗浄液は、アルカリ性洗浄液であることを特徴とする自動分析装置。
JP2020505631A 2018-03-16 2019-01-23 自動分析装置 Active JP6928712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048756 2018-03-16
JP2018048756 2018-03-16
PCT/JP2019/001965 WO2019176296A1 (ja) 2018-03-16 2019-01-23 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176296A1 true JPWO2019176296A1 (ja) 2020-12-03
JP6928712B2 JP6928712B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=67906645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505631A Active JP6928712B2 (ja) 2018-03-16 2019-01-23 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11971426B2 (ja)
EP (1) EP3767301A4 (ja)
JP (1) JP6928712B2 (ja)
CN (1) CN111936864B (ja)
WO (1) WO2019176296A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7532231B2 (ja) 2020-11-30 2024-08-13 シスメックス株式会社 検出方法および検出装置
US20240201215A1 (en) 2021-05-18 2024-06-20 Hitachi High-Tech Corporation Automatic Analyzer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573283U (ja) * 1978-11-08 1980-05-20
JP2004223352A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Tosoh Corp 洗浄装置
JP2005030769A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体吸引装置および液体吐出装置
JP2005028206A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗浄装置
JP2008161833A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Juki Corp 洗浄装置
JP2010210643A (ja) * 2002-11-14 2010-09-24 Ortho Clinical Diagnostics Inc 分析試料中の不要成分を取り除くための洗浄方法
JP2014206380A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2018110146A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313537A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP3001087B2 (ja) 1995-10-18 2000-01-17 株式会社日立製作所 自動分析装置および方法
JPH1138016A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Sanko Junyaku Kk ノズル洗浄装置
JPH11352131A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP5116953B2 (ja) 2005-06-23 2013-01-09 株式会社東芝 自動分析装置用アルカリ性洗剤、自動分析装置、および自動分析装置の洗浄方法
CN101449168A (zh) 2006-05-17 2009-06-03 奥林巴斯株式会社 洗净装置及自动分析装置
WO2007132632A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Olympus Corporation 洗浄装置および自動分析装置
CN101169450B (zh) * 2006-10-27 2012-06-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 全自动生化分析方法及装置
WO2009001463A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Olympus Corporation 洗浄装置、吸引ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
JP4938083B2 (ja) 2007-06-28 2012-05-23 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 洗浄装置、洗浄ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
JP5255265B2 (ja) 2007-12-18 2013-08-07 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 洗浄装置および自動分析装置
JP2009174876A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Olympus Corp 洗浄装置および分析装置
JP5689722B2 (ja) * 2010-04-01 2015-03-25 株式会社東芝 自動分析装置
JP5836195B2 (ja) * 2011-06-14 2015-12-24 日本電子株式会社 臨床検査用分析装置および臨床検査用分析装置における洗浄方法
JP5959897B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-02 シスメックス株式会社 血液分析装置用の洗浄液入り容器
JP6189179B2 (ja) * 2013-11-01 2017-08-30 シスメックス株式会社 容器洗浄装置および分析装置
JP6407532B2 (ja) * 2014-01-31 2018-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP6310767B2 (ja) 2014-05-13 2018-04-11 日本電子株式会社 自動分析装置及びノズル洗浄方法
JP6517565B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分注ノズル洗浄方法および自動分析装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573283U (ja) * 1978-11-08 1980-05-20
JP2010210643A (ja) * 2002-11-14 2010-09-24 Ortho Clinical Diagnostics Inc 分析試料中の不要成分を取り除くための洗浄方法
JP2004223352A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Tosoh Corp 洗浄装置
JP2005030769A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体吸引装置および液体吐出装置
JP2005028206A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗浄装置
JP2008161833A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Juki Corp 洗浄装置
JP2014206380A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2018110146A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019176296A1 (ja) 2019-09-19
EP3767301A1 (en) 2021-01-20
CN111936864A (zh) 2020-11-13
CN111936864B (zh) 2024-09-06
US20200278366A1 (en) 2020-09-03
EP3767301A4 (en) 2021-11-17
US11971426B2 (en) 2024-04-30
JP6928712B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259981B2 (ja) 自動分析装置
CN113811773A (zh) 自动分析装置及其清洗方法
US11879904B2 (en) Method of washing an aspiration probe of an in-vitro diagnostic system, in-vitro diagnostic method, and in-vitro diagnostic system
JP5236612B2 (ja) 自動分析装置
CN108780102B (zh) 自动分析装置
JP7451252B2 (ja) 自動分析装置
CN110320380B (zh) 自动分析装置和自动分析方法
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JP4977582B2 (ja) 自動分析装置
JP6227441B2 (ja) 分析装置及びその方法
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP4843456B2 (ja) 自動分析装置及びその判定方法
CN112014583A (zh) 自动分析装置和自动分析装置的控制方法
US20190369130A1 (en) Automatic Analyzer
JP2011227092A (ja) 自動分析装置
WO2009148013A1 (ja) 検体分注装置のプローブ洗浄方法、検体分注装置及び自動分析装置
JP2008292394A (ja) 自動分析装置
JP6745407B2 (ja) 自動分析装置
JP2016170075A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
WO2024219094A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP5192316B2 (ja) 自動分析装置
JP2005201771A (ja) 自動分析装置
JP5453375B2 (ja) 自動分析装置
JP2021081213A (ja) 血液凝固分析装置、及び分注ノズルの洗浄方法
JP2009243995A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150