JPH08313537A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH08313537A
JPH08313537A JP12166595A JP12166595A JPH08313537A JP H08313537 A JPH08313537 A JP H08313537A JP 12166595 A JP12166595 A JP 12166595A JP 12166595 A JP12166595 A JP 12166595A JP H08313537 A JPH08313537 A JP H08313537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
reaction
container
sample
sample dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12166595A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Oki
直人 沖
Kyoko Imai
恭子 今井
Isao Shindo
勲夫 進藤
Kahei Shiraishi
嘉平 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12166595A priority Critical patent/JPH08313537A/ja
Priority to US08/645,075 priority patent/US5741461A/en
Priority to DE69609663T priority patent/DE69609663T2/de
Priority to EP96107905A priority patent/EP0743525B1/en
Publication of JPH08313537A publication Critical patent/JPH08313537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は反応容器に対する検体分注まで
の時間の短縮化、したがって全体としての測定時間の短
縮化を図るのに適した自動分析装置を提供することにあ
る。 【構成】分析に先立って、前回の分析が終了し、反応デ
ィスクの全動作が終了したときの容器位置とこの容器位
置に保持されている反応容器との対応関係はコンピュ−
タ18に予め記憶されている。スタ−トスイッチがオン
にされると、容器位置と反応容器との対応関係が記憶さ
れているそれと一致するかどうか判断され、一致してい
る場合は、容器位置1〜6にある容器は洗浄されている
ものとしてそれらの反応容器について光学測定の場合は
ブランク測定が実施された上検体分注が実施され、IS
E測定の場合は直接検体分注が実施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動分析装置、特に、ル
−プ状に配置された反応容器の列を複数の反応容器分ず
つ繰り返し回動し、その間に、それらの反応容器につい
て、洗浄、検体分注、試薬添加及び検体測定を行うよう
にした自動分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ル−プ状に配置された反応容器の列を複
数の反応容器分ずつ繰り返し回動し、その間にその反応
容器についてその洗浄から分注された検体の測定までの
全部の仕事を効率的に行う自動分析装置が知られてい
る。その典型例はたとえば特公昭59−24380号公
報に記載されている。それによれば、多数の反応容器を
円上に等間隔に配置してなるタ−ンテ−ブルを1回転+
1ピッチ(1反応容器分)ずつ繰り返し回転し、その間
に所定の仕事をすべて終了するようにしている。もちろ
ん、たとえばタ−ンテ−ブルを1回転−1ピッチずつ繰
り返し回転することでも、あるいは、たとえば1/2回
転+(又は−)1ピッチずつ回転することでも同様の結
果を得ることが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのような自動分析装
置においては、測定時間の更なる短縮化が望まれてい
る。測定時間の短縮化はたとえば緊急検体の測定の場合
は非常に重要なことだからである。
【0004】しかし、一般には、装置の作動が開始する
と、まず洗浄位置にある反応容器の洗浄が行われ、そし
てこの洗浄が終了した反応容器が検体分注位置に移動し
たときに初めて検体分注動作が行われる。すなわち、洗
浄位置以後の検体分注位置までの容器位置にある反応容
器は、洗浄済である場合でさえも、これに対する検体分
注が行われることなしに検体分注位置を通過してしま
う。したがって、装置の作動に基づいて洗浄位置で洗浄
された反応容器が検体分注位置に到るまでの時間が検体
分注までの時間として必要となるため、これが結果的に
全体としての測定時間の短縮化を妨げているという問題
がある。
【0005】本発明の目的は反応容器に対する検体分注
までの時間の短縮化、したがって全体としての測定時間
の短縮化を図るのに適した自動分析装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題解決手段は
次の通りである。
【0007】1. ル−プ状に配置された反応容器の列
を複数の反応容器分ずつ繰り返し回動し、その間に、前
記複数の反応容器について、その反応容器がそれぞれ洗
浄位置、検体分注位置及び試薬添加位置に移動したとき
に洗浄、検体分注及び試薬添加をそれぞれ行い得ると共
に測定位置において検体測定を行い得るように構成した
自動分析装置であって、これは、前記検体分注に先立っ
て前記洗浄位置以降の検体分注位置までの容器位置にあ
る反応容器が洗浄済であるかどうかを判断し、洗浄済み
の場合は前記検体分注はその洗浄済の反応容器から開始
するように構成したことを特徴とする(請求項1)。
【0008】2. ル−プ状に配置された反応容器の列
を複数の反応容器分ずつ繰り返し回動し、その間に、前
記複数の反応容器について、その反応容器がそれぞれ洗
浄位置、検体分注位置及び試薬添加位置に移動したとき
に洗浄、ブランク測定、検体分注及び試薬添加をそれぞ
れ行い得ると共に光学的測定位置においては光学的検体
測定を、イオン選択電極測定位置においてはイオン選択
電極測定のための検体吸引を行い得るように構成した自
動分析装置であって、これは、前記検体分注に先立って
前記洗浄位置以降の検体分注位置までの容器位置にある
反応容器が洗浄済であるかどうかを判断し、洗浄済みの
場合は、前記光学的測定のときは前記ブランク測定を、
前記イオン選択電極測定のときは前記検体分注をそれぞ
れ前記洗浄済の反応容器から開始するように構成したこ
とを特徴とする(請求項2)。
【0009】3. 課題解決手段1又は2の自動分析装
置であって、これは、前記反応容器の列の全動作が終了
したときの、前記洗浄位置以降の前記検体分注位置まで
の容器位置とこの容器位置にある反応容器との対応関係
を記憶しておき、この記憶内容に基づいて前記反応容器
が洗浄済みかどうかの判断を行うように構成したことを
特徴とする(請求項3)。
【0010】
【作用】検体分注に先立って洗浄位置以降の検体分注位
置までの容器位置にある反応容器が洗浄済であるかどう
かを判断し、洗浄済みの場合は検体分注はその洗浄済の
反応容器から開始される。したがって、装置が作動した
ときに洗浄位置で洗浄された反応容器が検体分注位置に
到るのを待つ必要がなくなるので、反応容器に対する検
体分注までの時間の短縮化が可能となり、その分だけ全
体としての測定時間の短縮化が図られる。
【0011】
【実施例】図2は本発明に基づく一実施例を示す。反応
デイスク1は複数個の反応容器を、これらが円周上に等
間隔に配置されるように保持している。反応ディスク1
は駆動装置2により1回転+1ピッチ(1反応容器分)
を1単位として間欠的に繰り返し回転され、したがって
反応ディスク1はその間欠回転ごとに1ピッチ(1反応
容器分)ずつ進む。
【0012】検体ディスク3は複数の検体を保持してい
て、その複数の検体は円周上に等間隔で配置されてい
る。検体ディスク3は駆動装置4によって1ピッチ(1
検体分)ずつ回転される。検体ディスク3の検体は検体
用ピペッタ5によって検体分注器6を介して反応デイス
ク1の検体分注位置にある反応容器に分注される。
【0013】試薬デイスク7は複数の試薬を、これらが
円周上に等間隔で配置されるように保持していて、駆動
装置8によって回転される。試薬ディスク7の試薬は試
薬用ピペッタ9によって試薬分注器10を介して反応デ
ィスク1の試薬分注位置にある、検体分注済みの反応容
器に分注すなわち添加される。この反応容器内の検体及
び試薬は撹拌位置において撹拌され、反応する。
【0014】検体と試薬との反応液については、光学的
測定位置13において光度計11によって予め定められ
た測定項目についての吸光度測定が複数波長で行われ
る。また、イオン選択電極を用いた測定(以下これを単
にISE測定と呼ぶ。)が必要な場合は試薬が添加され
た検体はISE測定用としての検体吸引位置において検
体吸引機構12により吸引ノズル(図示省略)を介して
イオン選択電極測定装置13に吸引され、ここで予め定
められた測定項目、たとえばナトリウム、カリウム及び
塩素についてイオン選択電極によって発生される起電力
が測定される。もちろん、ISE測定が必要でない場合
は、この測定は行われない。なお、ISE測定の場合
は、試薬は検体を希釈するために用いられるにすぎな
い。
【0015】吸光度を表す信号はA/D変換器16によ
ってA/D変換され、インタ−フエ−ス17を介してコ
ンピュ−タ18に取り込まれる。ISA測定によって得
られた起電力を表す信号も同様にしてコンピュ−タ18
に取り込まれる。コンピュ−タ18に取り込まれた測定
結果はプリンタ19によってプリントアウトされ、また
表示装置20に表示される。表示装置20には他に測定
条件や装置稼働状況等が表示される。キ−ボ−ド21か
らはオペレ−タが表示装置20を見ながら測定条件等の
情報を入力することができる。
【0016】測定が終了した検体の反応容器は洗浄位置
において洗浄ポンプ14によって洗浄機構15を介して
洗浄される。洗浄が終了した反応容器にはブランク測定
用の純水が注入される。この純水の注入は洗浄機構15
によって容器位置2において行ってもよいし、あるいは
容器位置3又は4においてブランク測定に先立って純水
注入機構(図示せず)によって行うようにしてもよい。
いずれにしても、純水が注入された反応容器がブランク
測定位置に移動されたときは、この反応容器について光
度計11によってブランク測定が実行される。すなわ
ち、透過率ベ−スでは100%合わせ(吸光度ベ−スで
はゼロ合わせ)が行われる。ただし、この100%合わ
せは光度計11を用いての光学的測定の場合に要求され
るもので、ISE測定の場合は必要でない。
【0017】前述したように、反応ディスク1は1回転
+1ピッチを1単位として繰り返し間欠的に回転する
が、洗浄、検体分注、撹拌、ISE測定用としての検体
吸引は反応デイスク1の1単位ごとの間欠回転間の停止
期間中に実行される。また、反応液の光学的測定(吸光
度測定)は反応ディスク1の回転中に光学的測定いち1
3において行われると共に、ブランク測定位置にある反
応容器のブランク測定も反応ディスク1の回転中に同様
に行われる。一方、試薬の分注は、一般的には、反応デ
ィスク1の1単位分ずつの間欠回転間の停止期間中にと
いうよりはむしろ、各単位分の回転途中に一時停止期間
を設定してその一時停止期間中に行われる。
【0018】制御装置22はコンピュ−タ18の指令に
基づいて所定のプログラムにしたがって各部の制御を行
う。すなわち、反応容器について、これらの反応容器が
洗浄位置、ブランク測定位置、検体分注位置、試薬添加
位置に移動したときはそれぞれ洗浄、ブランク測定、検
体分注、試薬添加が行われると共に、光学的測定位置に
おいては光学的測定が、ISE測定位置においてはIS
E測定が行われるのであるが、こういった仕事を所定の
タイミングで行うために必要な各部の制御は制御装置2
2によって行われる。
【0019】図1は反応ディスク1の反応容器位置と仕
事位置との関係を示す。図1は簡単化のために反応容器
が16個ある場合の例を示す。丸内の数字は反応容器位
置を表す番号で、これは反応ディスク1が回転しても変
化しない固定的なものである。
【0020】容器位置1及び2は洗浄位置である。洗浄
は通常反応ディスク1が1単位(1回転+1ピッチ)の
回転を行うごとに停止する期間を利用して容器位置1及
び2において行われる。したがって、1個の反応容器は
2回洗浄されることになる。
【0021】容器位置4及び5はブランク測定位置であ
る。容器位置4にある反応容器は反応ディスク1の1単
位の回転の間に光度計11によってブランク測定されて
容器位置5に移動し、そして容器位置5に移動した反応
容器は更にもう1単位の回転の間にも光度計11によっ
てブランク測定される。したがって、1個の反応容器の
ブランク測定は2回行われる。ただし、第1回目のブラ
ンク測定での測定波長と第2回目のブランク測定での測
定波長は異なるようにする。
【0022】容器位置6は検体分注位置である。ここで
反応ディスク1の1単位ずつの回転ごとにその回転停止
期間中に検体分注が行われる。容器位置9は試薬分注位
置である。試薬の分注は、一般的には、反応ディスク1
の1単位分ずつの間欠回転間の停止期間中にというより
はむしろ、各単位分の回転途中に一時停止期間を設定し
てその一時停止期間中に行われる。容器位置10は撹拌
位置である。この撹拌もタイミング的には試薬分注と同
様である。
【0023】容器位置11はISE測定用としての検体
吸引位置である。ISE測定のための検体吸引は反応デ
ィスク1が1単位ずつ回転するごとに停止する期間を利
用して検体吸引位置において実行される。
【0024】光学的な測定は測定位置13において反応
ディスク1が1単位ずつ回転するごとにその回転期間中
に光度計11によって行われる。
【0025】図3は本発明に基づく自動分析装置の一例
としての動作フロ−を示す。同図を参照するに、まず、
分析が終了し、反応デイスク1の全動作が終了したとき
は、その時点での容器位置1〜16とこれらの容器位置
に保持されている反応容器との対応関係がコンピュ−タ
18の記憶装置に予め記憶され(S1)、これによって
いつでも次の分析に入れる準備が完了する(スタンバイ
状態)(S2)。なお、一般に、容器位置には番号が付
けられてあり、また、反応容器にも番号が付けられてい
る。したがって、容器位置とこれらの容器位置にある反
応容器とはそれらの番号をもって容易に対応付けするこ
とができる。
【0026】スタンバイ状態において、スタ−トスイッ
チをオンにすることによって装置の動作がスタ−トする
と(S3)、装置の停止状態が正常かどうか、すなわ
ち、容器位置とこれらの容器位置に保持されている反応
容器との対応関係が記憶されているそれと一致している
かどうかの判断がなされる(S4)。実際は、この判断
及び前記の記憶は、洗浄位置以降の検体分注位置3〜6
までの容器位置とこれらの容器位置に保持されている反
応容器との対応関係についてなされるだけで十分であ
る。
【0027】判断の結果がYesの場合は、これは容器
位置3〜6の容器位置にある反応容器が洗浄位置で洗浄
済みであり、したがって、再度洗浄する必要がないこと
を表している。よって、これらの反応容器については、
光学的測定(比色測定)の場合は、純水注入(S5)、
ブランク測定(S6)及び検体分注(S7)が行われ、
一方、ISE測定の場合は、直ちに検体分注(S7)が
行われる。
【0028】検体分注後は、光学的測定の場合は、試薬
分注(S8)及び撹拌(S9)後光学的測定(10)す
なわち吸光度測定が、一方、ISE測定の場合は、試薬
分注(S8)及び撹拌(S9)後ISE測定のための検
体吸引がそれぞれ行われる。もちろん、その吸引された
検体についてはISE測定(S10)が行われる。測定
終了後は洗浄(S11)が行われる。
【0029】容器位置とこれらの容器位置に保持されて
いる反応容器との対応関係が何らかの原因で記憶されて
いるそれと一致しない場合があり得る。例外的ではある
が、たとえば、装置の全動作終了後に反応容器を入れ替
えたような場合である。このような場合は、ステップS
4においてその判断結果がNoとされ、反応容器が容器
位置1及び2を通るときにその位置で順次洗浄される
(S12)。そして、光学的測定(吸光度測定)の場合
は容器位置1の反応容器がこれに純水注入後容器位置4
及び5においてブランク測定され、更に容器位置6に到
達したとき初めてその反応容器に検体が分注される。一
方、ISE測定の場合は容器位置1にある反応容器が容
器位置6に到達して初めてその反応容器に検体が分注さ
れる。
【0030】なお、ブランク測定、検体分注、試薬分
注、撹拌、ISE測定のための検体吸引、光学的測定及
び洗浄は具体的には図1及び2に関連して説明したそれ
らと全く同様である。
【0031】ここで、反応ディスク1の1単位分の回転
に要する時間を18秒とすると、装置の動作が開始して
から検体分注までの時間は、従来例では常に5×18=
90秒であるのに対して、本発明の実施例においてステ
ップS4における判断がYesの場合はISE測定のと
き0秒、光学的測定(吸光度測定)のとき2×18=3
6秒となる。したがって、本発明の実施例における検体
分注までの時間は従来例におけるそれに比べて非常に短
縮されることが分かる。これは明らかに全体としての測
定時間の短縮化に帰着するものである。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、反応容器に対する検体分注までの時間の短縮
化、したがって全体としての測定時間の短縮化を図るの
に適した自動分析装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応ディスクの回転動作と各仕事位置との関係
を説明するための図。
【図2】本発明に基づく一実施例を示す自動分析装置の
全体構成概念図。
【図3】本発明に基づく自動分析装置の一例としての動
作フロ−を示す図。
【符号の説明】
1:反応ディスク、2、4、8:駆動装置、3:検体デ
イスク、5:検体用ピペッタ、6:検体分注器、7:試
薬ディスク、9:試薬用ピペッタ、10:試薬分注器、
11:光度計、12:検体吸引機構、13:イオン選択
電極測定装置、14:洗浄ポンプ、15:洗浄機構、1
6:A/D変換器、17:インタ−フェ−ス、18:コ
ンピュ−タ、19:プリンタ、20:表示装置、21:
キ−ボ−ド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 嘉平 茨城県ひたちなか市市毛1040番地 株式会 社日立サイエンスシステムズ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ル−プ状に配置された反応容器の列を複数
    の反応容器分ずつ繰り返し回動し、その間に、前記複数
    の反応容器について、その反応容器がそれぞれ洗浄位
    置、検体分注位置及び試薬添加位置に移動したときに洗
    浄、検体分注及び試薬添加をそれぞれ行い得ると共に測
    定位置において検体測定を行い得るように構成した自動
    分析装置において、前記検体分注に先立って前記洗浄位
    置以降の検体分注位置までの容器位置にある反応容器が
    洗浄済であるかどうかを判断し、洗浄済みの場合は前記
    検体分注はその洗浄済の反応容器から開始するように構
    成したことを特徴とする自動分析装置。
  2. 【請求項2】ル−プ状に配置された反応容器の列を複数
    の反応容器分ずつ繰り返し回動し、その間に、前記複数
    の反応容器について、その反応容器がそれぞれ洗浄位
    置、検体分注位置及び試薬添加位置に移動したときに洗
    浄、ブランク測定、検体分注及び試薬添加をそれぞれ行
    い得ると共に光学的測定位置においては光学的検体測定
    を、イオン選択電極測定位置においてはイオン選択電極
    測定のための検体吸引を行い得るように構成した自動分
    析装置において、前記検体分注に先立って前記洗浄位置
    以降の検体分注位置までの容器位置にある反応容器が洗
    浄済であるかどうかを判断し、洗浄済みの場合は、前記
    光学的測定のときは前記ブランク測定を、前記イオン選
    択電極測定のときは前記検体分注をそれぞれ前記洗浄済
    の反応容器から開始するように構成したことを特徴とす
    る自動分析装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載された自動分析装置
    において、前記反応容器の列の全動作が終了したとき
    の、前記洗浄位置以降の前記検体分注位置までの容器位
    置とこの容器位置にある反応容器との対応関係を記憶し
    ておき、この記憶内容に基づいて前記反応容器が洗浄済
    みかどうかの判断を行うように構成したことを特徴とす
    る自動分析装置。
JP12166595A 1995-05-19 1995-05-19 自動分析装置 Pending JPH08313537A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166595A JPH08313537A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 自動分析装置
US08/645,075 US5741461A (en) 1995-05-19 1996-05-13 Automatic analyzer having cuvette cleaning control device
DE69609663T DE69609663T2 (de) 1995-05-19 1996-05-17 Automatische Analysevorrichtung
EP96107905A EP0743525B1 (en) 1995-05-19 1996-05-17 Automatic analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166595A JPH08313537A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08313537A true JPH08313537A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14816870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12166595A Pending JPH08313537A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08313537A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036723A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Olympus Corp 自動分析装置および動作環境設定方法
JP2009068840A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法
JP2010025951A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法
WO2010117044A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注装置
WO2010117045A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2011117755A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2017006476A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社島津製作所 前処理装置及びこれを備えた分析システム
WO2019176296A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US11971426B2 (en) 2018-03-16 2024-04-30 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036723A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Olympus Corp 自動分析装置および動作環境設定方法
JP4528814B2 (ja) * 2007-09-10 2010-08-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法
JP2009068840A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法
JPWO2010117044A1 (ja) * 2009-04-09 2012-10-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注装置
WO2010117044A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注装置
WO2010117045A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JPWO2010117045A1 (ja) * 2009-04-09 2012-10-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5564037B2 (ja) * 2009-04-09 2014-07-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2010025951A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法
JP2011117755A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2017006476A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社島津製作所 前処理装置及びこれを備えた分析システム
JPWO2017006476A1 (ja) * 2015-07-09 2018-04-26 株式会社島津製作所 前処理装置及びこれを備えた分析システム
EP3336554A4 (en) * 2015-07-09 2019-05-29 Shimadzu Corporation PRE-TREATMENT DEVICE AND ANALYSIS SYSTEM THEREWITH
US11092575B2 (en) 2015-07-09 2021-08-17 Shimadzu Corporation Pretreatment device, and analysis system provided with same
WO2019176296A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US11971426B2 (en) 2018-03-16 2024-04-30 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597958B2 (ja) 自動分析装置
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JP2927082B2 (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
JP4349893B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の分析方法
JP2525063B2 (ja) 自動分析方法
WO2001096882A1 (fr) Instrument de mesure avec porte-cartouches, methode de mesure et support d'enregistrement
EP0743525B1 (en) Automatic analyzer
JP4891749B2 (ja) 自動分析装置
JP4213574B2 (ja) 化学分析装置及びその分析処理方法
JPH08313537A (ja) 自動分析装置
JP3232973B2 (ja) 自動分析装置
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
US11965903B2 (en) Automated analyzer and method of controlling automated analyzer
JPH11326334A (ja) 自動分析装置
JPH08240594A (ja) 化学分析装置用サンプラ・システム
JP2011227092A (ja) 自動分析装置
JP2016090239A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP3314546B2 (ja) 自動分析装置
JP5134452B2 (ja) 自動分析装置
JP2009288052A (ja) 自動分析装置
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JPH08304413A (ja) 自動分析装置
JP2000227434A (ja) 自動分析装置
JP3704416B2 (ja) 自動分析装置
JPH05172828A (ja) 自動分析装置