JP2007247579A - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007247579A
JP2007247579A JP2006073923A JP2006073923A JP2007247579A JP 2007247579 A JP2007247579 A JP 2007247579A JP 2006073923 A JP2006073923 A JP 2006073923A JP 2006073923 A JP2006073923 A JP 2006073923A JP 2007247579 A JP2007247579 A JP 2007247579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
target
vehicle
motion control
jerk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006073923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742925B2 (ja
Inventor
Masato Hoshino
真人 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006073923A priority Critical patent/JP4742925B2/ja
Publication of JP2007247579A publication Critical patent/JP2007247579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742925B2 publication Critical patent/JP4742925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】アクセル操作速度に対して、運転者の意図に適合する躍度に制御することができる車両の運動制御装置を提供する。
【解決手段】アクセル操作量から第1の目標加速度を演算する。一方、アクセル操作速度と目標躍度との相関を運転者の意図に応じて可変に設定し、前記相関に基づいて目標躍度を設定する。そして、前記第1の目標加速度に対して前記目標躍度で追従変化する第2の目標加速度を演算し、前記第2の目標加速度を実現すべく内燃機関のスロットル開度を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、運転者が操作する操作部材の操作量に基づいて、車両の運動を制御する運動制御装置に関する。
特許文献1には、アクセルペダルの踏み込み速度が大きいときには、小さいときに比べて、車両の前後加速度の変化量が大きくなるように、内燃機関の出力トルクを制御する内燃機関の出力トルク制御装置が記載されている。
特開2005−155412号公報
しかし、アクセル操作速度に対する目標躍度の割り当ての適正値は、個人の運転技能や好みによって変わるばかりではなく、同じ個人であっても、そのときの運転意図によっても変化する。
このため、従来の制御では平均的な要求を満たすことができるとしても、運転者個々の特性や運転環境の違いなどに対応した最適な特性で内燃機関の出力トルクを制御することができず、運転者にとって使い易い特性を得ることができなかった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、アクセル操作速度に対して、運転者の意図に適合する躍度に制御することができる車両の運動制御装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明に係る車両の運動制御装置は、運転者が車両の運動を制御すべく操作する操作部材の操作量を検出する手段と、前記操作量の変化速度を演算する手段と、前記操作量の変化速度と目標躍度との相関を可変に設定する手段と、前記相関に基づいて前記操作量の変化速度に対応する目標躍度を演算すると、を含んで構成される。
上記構成によると、運転者による操作量(例えばアクセル操作量)の変化速度と目標躍度との相関が可変に設定されるので、操作量の変化速度と目標躍度との相関を、そのときの運転者や運転環境などに対して最適な相関に設定でき、目標躍度に従って車両の運動が制御されることで、運転者の操作に対して最適な躍度を示すように車両を制御させることができるようになる。
以下に本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る車両の運動制御装置が適用される車両用内燃機関のシステム図である。
図1に示す内燃機関1は、図示省略した自動車に搭載され、前記内燃機関1のクランク軸から取り出される機関発生トルクが、変速機を介して駆動輪に伝達されるようになっている。
前記内燃機関1は、多気筒からなる4サイクルガソリンエンジンであり、各気筒には、エアクリーナ2を通過した空気が、吸気ダクト3,吸気コレクタ4,吸気マニホールド5,吸気バルブ6を介して吸引される。
内燃機関1の吸入空気量は、前記吸気ダクト3に介装される電制スロットル7によって調整される。
前記電制スロットル7は、バタフライ式のスロットルバルブ7aをスロットルモータ(スロットルアクチュエータ)7bで開閉駆動する機構である。
各気筒の吸気ポート部には、燃料噴射弁9がそれぞれ設けられ、各気筒の吸気ポート内に燃料(ガソリン)を噴射する。
但し、燃料噴射弁9が燃焼室10内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関であっても良い。
前記燃料噴射弁9から噴射された燃料は、燃焼室10内で点火プラグ15による火花点火によって着火燃焼する。
前記点火プラグ15それぞれには、パワートランジスタを内蔵する点火コイル16が直付けされており、前記点火コイル16への通電を制御することで、前記点火プラグ15の点火時期及び点火エネルギーが調整される。
前記燃焼室10内の燃焼排気は、排気バルブ11,排気マニホールド12,排気ダクト13を介して大気中へ排出される。
前記排気ダクト13には、排気中の有害成分を浄化するための触媒コンバータ14が介装される。
前記スロットルモータ8、燃料噴射弁9、及び、点火コイル16への通電を制御するパワートランジスタは、マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントロールユニット(ECU)21によって制御される。
前記エンジンコントロールユニット21には、各種センサからの検出信号が入力される。
前記各種センサとしては、前記電制スロットル7の上流側で内燃機関1の吸入空気流量Qa(質量流量)を検出するエアフローメータ22、前記触媒コンバータ14の上流側で排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する空燃比センサ23、内燃機関1の回転速度Ne(rpm)を検出する回転速度センサ24、運転者が操作するアクセルペダル25の踏み込み量(アクセル開度)APOを検出するアクセル開度センサ26、前記スロットルバルブ7aの開度TVO(deg)を検出するスロットルセンサ27、内燃機関1が搭載される車両の走行速度(車速)VSP(km/h)を検出する車速センサ28などが設けられている。
尚、アクセル操作は、アクセルペダル25の踏み込みによるものに限定されず、レバー操作、グリップ操作などによるものであっても良い。
前記エンジンコントロールユニット21は、前記燃料噴射弁9による燃料噴射量を以下のようにして制御する。
まず、エアフローメータ22で検出される吸入空気流量Qaと、回転速度センサ24で検出される機関回転速度Neとから、そのときのシリンダ吸入空気量において目標空燃比の混合気を形成するための基本燃料噴射量Tpを算出する。
また、内燃機関1の冷却水温度等に基づいて各種補正係数COを算出し、更に、空燃比センサ23で検出される空燃比が目標空燃比に近づくように空燃比フィードバック補正係数ALPHAを算出し、これら補正係数CO,ALPHAで前記基本燃料噴射量Tpを補正して最終的な燃料噴射量Tiを設定する。
そして、前記最終的な燃料噴射量Tiに相当するパルス幅の噴射パルス信号を、各気筒の行程に合わせてそれぞれの燃料噴射弁9に出力する。
前記燃料噴射弁9が、その開弁時間に比例する量の燃料を噴射するように、燃料噴射弁9に供給される燃料の圧力が調整されるようになっており、前記噴射パルス信号のパルス幅、即ち、燃料噴射弁9の開弁時間に比例する量の燃料が噴射される。
また、前記エンジンコントロールユニット21は、前記基本燃料噴射量Tp(機関負荷)及び機関回転速度Neから点火時期(点火進角値)を算出し、該点火時期及び所定の通電時間に基づいて前記点火コイル16に内蔵されたパワートランジスタのオン・オフを制御する。
更に、前記エンジンコントロールユニット21は、以下のようにして、前記電制スロットル7の開度を制御することで、内燃機関1の吸入空気量(出力トルク)を制御する。
図2のフローチャートは、前記スロットル開度制御のメインルーチンを示す。
まず、ステップS1では、アクセル開度APOから車両の目標加速度(後述する第2の目標加速度Atg2)を演算する。
ステップS2では、車両の重量や走行抵抗(勾配抵抗、空気・転がり抵抗など)から、前記ステップS1で演算した目標加速度(第2の目標加速度Atg2)を得るための目標タイヤトルクを演算する。
ステップS3では、前記目標タイヤトルク、減速比、駆動軸・エンジンのフリクション、駆動軸・エンジンの慣性モーメント、補機負荷などから、前記目標タイヤトルクを得るための目標エンジントルクを演算する。
ステップS4では、前記目標エンジントルクとするための目標平均有効圧(IMEP)を演算する。
ステップS5では、前記目標平均有効圧とするために必要な吸入空気量を得るための目標吸気圧力を演算する。
尚、前記ステップS4を省略し、目標エンジントルクから直接的に目標吸気圧力を求めることができる。
ステップS6では、前記目標吸気圧力とするための目標スロットル通過吸気流量を演算する。
ステップS7では、前記目標スロットル通過吸気流量とするための目標スロットル開口面積を、前記目標吸気圧力或いは吸気圧の検出値、大気圧等から演算する。
ステップS8では、予め記憶されているスロットル開口面積とスロットル開度との相関から、前記目標スロットル開口面積に対応する目標スロットル開度を演算する。
ステップS9では、スロットルセンサ27で検出されるスロットルバルブ7aの開度が前記目標スロットル開度に近づくように、スロットルモータ(スロットルアクチュエータ)7bをフィードバック制御する(制御手段、加速度制御手段)。
上記ステップS9でのスロットルバルブ開度の制御によって、ステップS1で設定された目標加速度(第2の目標加速度Atg2)が実現される。
ここで、前記ステップS1における目標加速度の演算を、図3のフローチャートに従って詳細に説明する。
ステップS11では、アクセル開度センサ26で検出されたアクセル開度APO(deg)を入力する。
ここで、アクセルペダル25が、運転者が車両の運動を制御すべく操作する操作部材に相当し、前記アクセル開度APOが、前記操作部材の操作量に相当し、アクセル開度センサ26が操作量検出手段に相当する。
次のステップS12では、前記アクセル開度APOに基づいて第1の目標加速度Atg1(m/s2)を演算する(第1の目標加速度演算手段)。
前記第1の目標加速度Atg1は、図4に示すように、予め記憶されたアクセル開度APO(アクセル操作量)と加速度との相関から求められる。
尚、前記第1の目標加速度Atg1は、アクセル開度APOとトルクとの特性から演算することもでき、また、アクセル開度APOとエンジン回転速度或いは車速から、第1の目標加速度Atg1を演算させることもできる。
ステップS13では、前記第1の目標加速度Atg1の今回値と前回値との差(第1の目標加速度Atg1の時間微分値)から第1の目標躍度Jtg1を演算する。
ステップS14では、前記アクセル開度APOの今回値と前回値との差(アクセル開度APOの時間微分値)から、アクセル操作速度dAPO(deg/s)を演算する(操作速度演算手段)。
ステップS15では、前記アクセル操作速度dAPOから目標躍度Jtg(m/s3)を算出するために、アクセル操作速度dAPOと目標躍度Jtgとの相関を決定する係数nを、運転者(搭乗者)のボタン操作に基づいて決定する(相関可変手段)。
本実施形態においては、アクセル操作速度dAPOと目標躍度Jtgとの相関は、数1に示されるような指数関数で表される。
Figure 2007247579
上記数1において、H,C,dACCは係数であり、これらの基準値をH0,C0,dACC0としたときに、前記係数H,C,dACCは、係数S,nを用いて数2に示すように表される。
Figure 2007247579
ここで、前記係数H,C,dACCを決定する係数S,nのうち、係数Sを固定値として与え、係数nを運転者が選択できるようにしてあり、運転者によって選択された係数nを用いて係数H,C,dACCを決し、引いては、アクセル操作速度dAPOから目標躍度Jtgを求めるための関数を決定する。
そして、最終的には、運転者の意図が反映された相関に基づいて、そのときのアクセル操作速度dAPOに対応する目標躍度Jtgを求めるようにしてある。
尚、係数nを係数H,C,dACCの全てに共通的に用いて係数H,C,dACCを算出させることができる他、係数H,C,dACCそれぞれの算出に用いる係数nを個別に選択できるようにすることもでき、係数H,C,dACCのうちの一部についてのみ係数nを変化させて変更しても良い。
前記係数nの選択は、例えば、図5に示すように、ステアリング101にプラスボタン102及びマイナスボタン103を設け、これらのボタン102,103の操作に基づく変更指示信号(アップ指示信号,ダウン指示信号)を前記エンジンコントロールユニット(ECU)21に読み込ませて行われる。
具体的には、運転者がプラスボタン102を操作する毎に前記係数nが1だけ増大設定され、マイナスボタン103を操作する毎に前記係数nが1だけ減少設定されるようになっている。
上記のボタン102,103の操作に基づく係数nの選択においては、予め定めた最大値及び最小値の間で係数nが可変設定できるようにする。
そして、前記エンジンコントロールユニット(ECU)21は、前回までの係数nと新たな変更指示信号(アップ指示信号,ダウン指示信号)の入力に基づいて、係数nを更新演算する。
尚、係数nの選択は、1つのボタン又はスイッチが操作される毎(変更指示信号の入力毎)に、例えば0→1→2→1→0→1・・・や0→1→2→0→1→2→0・・・のように、係数nを予め設定された可変範囲内でループ的に順繰りに変化させるようにできる。
また、ボリュームやダイヤルによって連続的に変化する変更指示信号を発生させ、この変更指示信号に基づいて係数nを無段階に変化させることができる。
また、快適モード、一般モード、熟練モードなど複数のモードを設定して、このモード別に予め係数nを記憶しておき、運転者がモード選択スイッチで選択したモードに対応する係数nを選択させることができる(図6参照)。
更に、運転者個々の特性や車両の走行環境などの情報、また、外部からの係数nを指定する信号に基づいて、自動的に係数nが選択されるようにすることもでき、また、運転者の選択を、運転者個々の特性や車両の走行環境などに基づいて制限することもできる。
前記運転者個々の特性としては、年齢・性別や、免許履歴・運転資格、更には、過去の運転におけるギヤシフト・アクセル操作速度の傾向などを含めることができ、車両の走行環境としては、走行地域、制限速度、混雑状況、路面勾配、天候(気温・降雨・積雪)、更には、乗員数や時間帯などを含めることができる。
また、係数nと共に、又は係数nに代えて係数Sを変更させても良いし、係数S及び/又は係数nを変更する代わりに、Snを変更させても良いし、直接係数H,C,dACCを変更させることもできる。
但し、アクセル操作速度dAPOから目標躍度Jtgを求める式を前記数1に限定するものではなく、また、アクセル操作速度dAPOと目標躍度Jtgとの相関を記憶するマップを複数記憶し、そのうち目標躍度Jtgの演算に用いるマップを選択する構成とすることができる。
ステップS16では、ステップS15で算出された係数n(及び/又は係数S)に基づいて決定される数1の関数に従って、そのときのアクセル操作速度dAPOから目標躍度Jtg(m/s3)を演算する。
従って、アクセル操作速度dAPOに対して、目標躍度Jtg(m/s3)が数1の関数に基づいて一義的に決定されることになり、この目標躍度Jtg(m/s3)に基づいて車両の加速度を制御することで、運転条件によらずに加速フィーリングが安定し、運転者の扱い易い操作特性とすることができる。
更に、アクセル操作速度dAPOと目標躍度Jtg(m/s3)との相関を変更できるので、運転者の変更指示に基づいて前記相関を任意に変更できるようにする場合には、運転者の意図に対して最適な特性で目標躍度Jtg(m/s3)を設定させることができ、また、相関を自動的に変更させる場合には、運転者の意図を反映させることができる一方、例えば車両の安全などを考慮して、目標躍度を強制的に抑えることなども可能となる。
また、人間の加速フィーリングは車両の躍度に対して非線形の特性を示すことが本願の発明者によって確かめられており、本実施形態では指数関数を決定する係数Hを例えばH>1.0としてアクセル操作速度dAPOに対して目標躍度Jtgを非線形の特性として与えれば、アクセル操作速度dAPOに見合った加速フィーリングを実現できる。
更に、数1に示される係数nを変更することで、アクセル操作速度dAPOと目標躍度Jtg(m/s3)との相関を変更させる場合、人間が差を感じる程度の感度Sを設定し、この感度(係数)Sをn乗して係数H,C,dACCの基準値に乗じることで、係数nを0→1→2(或いは0→−1→−2)と変えるだけで、人間のフィーリングに対して適切なステップでアクセル操作速度dAPOと目標躍度Jtgとの相関を切り替えることができる。
従って、運転者(搭乗者)は、走行中でも係数nを適宜変更することで、簡単に思い通りの加速フィーリングが得られるようになる。
ステップS17では、前記第1の目標躍度Jtg1、前記目標躍度Jtg、前記第1の目標加速度Atg1、後述する第2の目標加速度Atg2の前回値Atg2zに基づいて、運動制御の最終的な目標値としての第2の目標加速度Atg2を演算する(第2の目標加速度演算手段)。
前記ステップS1では、上記のようにして、前記第2の目標加速度Atg2を演算・出力し、前記ステップS2〜S9では、前記第2の目標加速度Atg2が得られるような目標スロットル開度が最終的に演算されて、スロットルバルブ7aの開度(吸入空気量)が制御される。
ここで、前記ステップS17における、前記第1の目標躍度Jtg1,前記目標躍度Jtg,前記第1の目標加速度Atg1,第2の目標加速度Atg2の前回値Atg2zに基づく、第2の目標加速度Atg2の演算処理を、図7のフローチャートに従ってより詳細に説明する。
ステップS101では、前記第1の目標躍度Jtg1及び前記目標躍度Jtgから延長時間Δtを演算する。
Figure 2007247579
前記第1の目標躍度Jtg1は、アクセル開度APOと第1の目標加速度Atg1との相関に対応する値であるが、目標躍度Jtgはアクセル操作速度dAPOに基づいて個別に設定される値であり、Jtg1=Jtgとは限らない。
そして、Jtg1≧Jtgであるとすると、図8に示すように、第1の目標躍度Jtg1に従って目標加速度を変化させる場合に比べて、目標躍度Jtgに従って目標加速度を変化させる場合には、同じ加速度に到達するのに余分な過渡運転時間Δtを要することになり、これを本願では、過渡運転の延長時間として演算するものである。
次のステップS102では、前記延長時間Δtを積分して累積延長時間ΔTを演算する。
Figure 2007247579
上記数4において、dtはサンプリング周期(演算周期)を示し、Δtzは延長時間Δtの前回値を示し、延長時間Δtの積分値からサンプリング周期dtを引くことで、経過時間分が毎回減算されるようにしてある。
尚、車両の加速度を制御する場合には、Δt≧0或いはJtg1≧Jtgとなるように制限を加えるようにしても良く、ΔTが所定値(0又はdt)以下にならないようにしても良い。
また、ブレーキ制御により車両の減速度を制御する場合には、Jtg1≦Jtgとなるように制限を加えるようにしても良い。
ステップS103では、前記第1の目標加速度Atg1と第2の目標加速度Atg2の前回値Atg2zとの偏差(加速度偏差)ΔAtgを演算する。
Figure 2007247579
ステップS104では、前記加速度偏差ΔAtgを累積延長時間ΔTで除算して、第3の目標躍度Jtg2を演算する。
Figure 2007247579
前記累積延長時間ΔTは、目標躍度Jtgで第1の目標加速度Atg1に追い付くのに要する時間であるから、結果的には、目標躍度Jtg≒第3の目標躍度Jtg2となり、上記第3の目標躍度Jtg2に従って第2の目標加速度Atg2を変化させれば、第2の目標加速度Atg2を、目標躍度Jtgで第1の目標加速度Atg1に追従変化させることになる。
そこで、ステップS105では、前記第3の目標躍度Jtg2を積分することで、第2の目標加速度Atg2を演算する。
Figure 2007247579
上記のように、本実施形態では、アクセル操作量APOから第1の目標加速度Atg1を演算する一方、前記第1の目標加速度Atg1の時間微分値として、第1の目標躍度Jtg1を演算する。
また、アクセル操作量APOと第1の目標加速度Atg1との相関とは個別に、アクセル操作速度dAPOと目標躍度Jtgとの相関を運転者の意図に応じて可変に設定し、アクセル操作速度dAPOから目標躍度Jtgを演算する。
そして、前記目標躍度Jtgで第1の目標加速度Atg1に追従変化する第2の目標加速度Atg2を演算し、前記第2の目標加速度Atg2が実現されるように、車両の駆動力を発生する内燃機関のスロットル開度を制御する。
尚、本実施形態では、前記第2の目標加速度Atg2を実現するために内燃機関のスロットル開度を制御したが、第2の目標加速度Atg2を実現するための手段をスロットル開度制御(吸気量制御)に限定するものでなく、ディーゼルエンジンであれば、燃料量の制御によって第2の目標加速度Atg2を実現させることができ、内燃機関の発生トルクを制御する手段としては公知の種々の手段を適用できる。
また、制御対象を内燃機関に限定するものではなく、また、ステアリング操作に対する横加速度やブレーキ操作に対する減速度を制御することにも適用することができる。
即ち、力学的な作用・反作用を発揮するものであって、例えば発動機や発電機、摩擦力を用いたブレーキやクラッチを制御対象とすることができ、更に、発動機として、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンと各種トランスミッションとの組み合わせ、ハイブリッド車やモータのみを備えた電気自動車や燃料電池車であっても良い。
また、車両は、4輪車・2輪車をはじめ、人間が搭乗する車両であれば良く、更に、車両における横方向或いは角運動系の加速度制御にも本願の運動制御装置を適用できる他、航空機においても、加速度(躍度)ベクトル或いはモーメントの方向によらずに、本願の運動制御装置を適用することができる。
また、目標躍度Jtgに応じた第2の目標加速度Atg2に基づく制御をキャンセルし、アクセル操作量APOに応じた第1の目標加速度Atg1に基づいて車両の運動を制御させる制御モードの選択スイッチを設けるようにすることができる。
実施形態における車両用内燃機関のシステム図。 実施形態におけるスロットル制御のメインルーチンを示すフローチャート。 実施形態における目標加速度の演算処理を示すフローチャート。 実施形態におけるアクセル操作量に対する目標加速度の特性を示す線図。 実施形態においてステアリングに設けたスイッチを示す図。 実施形態におけるアクセル操作速度に対する目標躍度の特性をモード毎に示す線図。 実施形態における目標躍度に基づく第2の目標加速度の演算処理を示すフローチャート。 実施形態における延長時間Δtを説明するためのタイムチャート。
符号の説明
1…内燃機関,2…エアクリーナ,3…吸気ダクト,4…吸気コレクタ,5…吸気マニホールド,6…吸気バルブ,7…スロットルバルブ,8…スロットルモータ,9…燃料噴射弁,10…燃焼室,11…排気バルブ,12…排気マニホールド,13…排気ダクト,14…触媒コンバータ,21…エンジンコントロールユニット,22…エアフローメータ,23…空燃比センサ,24…回転速度センサ,25…アクセルペダル,26…アクセル開度センサ,27…スロットルセンサ,28…車速センサ

Claims (13)

  1. 運転者が車両の運動を制御すべく操作する操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、
    前記操作量の変化速度を演算する操作速度演算手段と、
    前記操作量の変化速度と目標躍度との相関を可変に設定する相関可変手段と、
    前記相関可変手段で可変に設定される前記相関に基づいて前記操作量の変化速度に対応する目標躍度を演算する目標躍度演算手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする車両の運動制御装置。
  2. 前記相関可変手段で可変に設定される相関が、指数関数で示されることを特徴とする請求項1記載の車両の運動制御装置。
  3. 前記相関可変手段が、前記指数関数の係数を変化させることで、前記操作量の変化速度と目標躍度との相関を可変に設定することを特徴とする請求項2記載の車両の運動制御装置。
  4. 前記相関可変手段が、車両の搭乗者の意図に応じて前記操作量の変化速度と目標躍度との相関を可変に設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の運動制御装置。
  5. 前記相関可変手段が、車両の搭乗者による変更指示信号に基づいて前記操作量の変化速度と目標躍度との相関を可変に設定することを特徴とする請求項4記載の車両の運動制御装置。
  6. 前記相関可変手段で可変に設定される相関が、前記操作量の変化速度をdAPO、前記目標躍度をJtgとしたときに、係数H,C,dACCを用いて、
    Figure 2007247579
    で表され、前記相関可変手段が、前記係数H,C,dACCのうちの少なくとも1つを変化させることで、前記相関を可変に設定することを特徴とする請求項1記載の車両の運動制御装置。
  7. 前記係数H,C,dACCそれぞれの基準値をH0,C0,dACC0としたときに、係数S,nを用いて、前記係数H,C,dACCが、
    Figure 2007247579
    として表され、前記相関可変手段が、前記係数S及び/又は係数n、或いは、Snを可変とすることで、前記相関を可変に設定することを特徴とする請求項6記載の車両の運動制御装置。
  8. 前記相関可変手段が、前記係数S及び/又は係数n、或いは、Snを、車両の搭乗者による変更指示信号に基づいて可変に設定することを特徴とする請求項7記載の車両の運動制御装置。
  9. 前記相関可変手段が、前記係数S及び/又は係数n、或いは、Snを、車両の搭乗者による変更指示信号に基づいて前記係数H,C,dACC毎にそれぞれ独立して可変に設定することを特徴とする請求項8記載の車両の運動制御装置。
  10. 前記変更指示信号が、前記係数nのアップを指示する信号とダウンを指示する信号とに分けられることを特徴とする請求項8又は9記載の車両の運動制御装置。
  11. 前記相関可変手段が、前記変更指示信号の入力毎に、前記係数nをループ的に順繰りに切り替えることを特徴とする請求項8又は9記載の車両の運動制御装置。
  12. 前記目標躍度に基づいて車両の運動を制御する制御手段を設けたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の車両の運動制御装置。
  13. 前記制御手段が、
    前記操作量から第1の目標加速度を演算する第1の目標加速度演算手段と、
    前記目標躍度で前記第1の目標加速度に追従する第2の目標加速度を演算する第2の目標加速度演算手段と、
    前記第2の目標加速度に基づいて車両の運動を制御する加速度制御手段と、
    を含むことを特徴とする請求項12記載の車両の運動制御装置。
JP2006073923A 2006-03-17 2006-03-17 車両の運動制御装置 Expired - Fee Related JP4742925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073923A JP4742925B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 車両の運動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073923A JP4742925B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 車両の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247579A true JP2007247579A (ja) 2007-09-27
JP4742925B2 JP4742925B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38592129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073923A Expired - Fee Related JP4742925B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 車両の運動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742925B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209899A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の運動制御装置及び運動制御方法
WO2011089468A1 (en) 2010-01-19 2011-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2013113199A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
CN104279065A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 马自达汽车株式会社 车辆的控制装置
JP2015017571A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
WO2016088223A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2016217293A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016217294A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN114718754A (zh) * 2022-03-10 2022-07-08 凯博易控车辆科技(苏州)股份有限公司 一种整车需求扭矩控制方法
JP7439869B2 (ja) 2019-02-20 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083130A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006118485A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083130A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006118485A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209899A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の運動制御装置及び運動制御方法
WO2011089468A1 (en) 2010-01-19 2011-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
DE112010005158T5 (de) 2010-01-19 2013-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuersystem
US8977461B2 (en) 2010-01-19 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2013113199A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2015017571A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
DE102014010106A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Mazda Motor Corporation Fahrzeugsteuerungssystem
CN104279065A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 马自达汽车株式会社 车辆的控制装置
US9073534B2 (en) 2013-07-12 2015-07-07 Mazda Motor Corporation Vehicle control system
DE102014010106B4 (de) 2013-07-12 2019-09-05 Mazda Motor Corporation Fahrzeugsteuerungssystem
WO2016088223A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2016217293A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016217294A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7439869B2 (ja) 2019-02-20 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
CN114718754A (zh) * 2022-03-10 2022-07-08 凯博易控车辆科技(苏州)股份有限公司 一种整车需求扭矩控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742925B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742925B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2007278082A (ja) 車両の運動制御装置
EP0803395B1 (en) Driving force and torque control system for vehicles
KR100986710B1 (ko) 내연기관장치 및 내연기관의 실화 판정방법
US8352150B2 (en) Engine control apparatus
US7487033B2 (en) Engine control apparatus
US7546197B2 (en) Driving force control device of vehicle
US7426434B2 (en) Engine controller with an atmospheric pressure correction function
JP2000097086A (ja) エンジンの吸入空気流量制御方法、制御装置および出力制御方法
JP3890847B2 (ja) 自動車用制御装置
JP4830550B2 (ja) 車両の運動制御装置
EP1124049A2 (en) Output torque control system for internal combustion engines for vehicles
JP5104412B2 (ja) 車両の運動制御装置及び運動制御方法
JP6060477B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4326925B2 (ja) 自動車の駆動制御装置
JP4770812B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4582024B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH05256646A (ja) 坂路推定方法
JPH0237136A (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JP2007239606A (ja) 車両の運動制御装置
JP3917249B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP4910934B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2007239608A (ja) 車両の運動制御装置
JP2001003790A (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JPH06249026A (ja) 車両用内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees