JP2007246361A - 下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法 - Google Patents

下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246361A
JP2007246361A JP2006074138A JP2006074138A JP2007246361A JP 2007246361 A JP2007246361 A JP 2007246361A JP 2006074138 A JP2006074138 A JP 2006074138A JP 2006074138 A JP2006074138 A JP 2006074138A JP 2007246361 A JP2007246361 A JP 2007246361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
sewage sludge
fertilizer
raw material
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006074138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809090B2 (ja
Inventor
Kozo Goto
幸造 後藤
Tetsuya Yanase
哲也 柳瀬
Hirokazu Tsuboi
博和 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIFU ICHI
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
GIFU ICHI
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIFU ICHI, NGK Insulators Ltd filed Critical GIFU ICHI
Priority to JP2006074138A priority Critical patent/JP4809090B2/ja
Publication of JP2007246361A publication Critical patent/JP2007246361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809090B2 publication Critical patent/JP4809090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】 リン酸成分の含有率が大きく変動する下水汚泥焼却灰から、リン酸肥料を安定的に製造することができる方法を提供する。
【解決手段】 下水汚泥焼却灰を50℃以上のアルカリ性溶液(NaOHまたはKOH)と接触させてリン酸を抽出する。接触時間を、1〜5分とし、リン酸抽出工程における液固比を10mL/g以上とする。これを固液分離して脱リン灰とリン酸溶液とし、このリン酸溶液中のリン酸成分1モルに対して1.5モル未満のカルシウム源(生石灰、消石灰、ドロマイト)を添加し、生成されたリン酸カルシウムを回収して肥料を得る。回収した固形物中に未反応の消石灰が残存しないので、リン酸成分の含有率が安定した肥料となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、下水処理場などから発生する下水汚泥焼却灰を原料としてリン酸肥料を製造する方法に関するものである。
下水処理場などから発生する下水汚泥焼却灰は、これまで価値のない廃棄物としてほとんどが埋設処分されてきたのであるが、近年においては埋設処分場を確保することが次第に困難となってきたため、溶融スラグとして減容化したうえ路盤材などとして再利用する試みがなされている。しかし、下水汚泥焼却灰は10〜30%程度の多量のリンを含有しているため、最近では下水汚泥焼却灰を有益なリン資源として位置付け、リンを回収する技術も検討されている。
例えば特許文献1には、下水汚泥焼却灰からリン酸カルシウム及びアルミン酸ナトリウムを回収する方法が記載されている。この方法は、下水汚泥焼却灰からカセイソーダによりリン酸成分とアルミニウム成分とを抽出し、抽出液に水酸化カルシウムを添加してリン酸カルシウムとアルミン酸ナトリウムを生成させ、リン酸カルシウムの結晶を水洗して付着しているアルミン酸ナトリウムを洗浄液側に分離する方法である。
この特許文献1の発明は、下水汚泥焼却灰からリン酸成分とアルミニウム成分とを回収することを目的としている。このため特許文献1の発明では、その請求項1に記載のように、抽出液中のリン酸カルシウム濃度が常に100g/L以上となるように、過剰量の水酸化カルシウムを添加することによって、アルミニウム濃度の低いリン酸カルシウム結晶を生成させている。
ところが、回収されたリン酸カルシウムをリン酸肥料として活用しようとした場合には、リン酸カルシウムの含有率が安定していることが強く求められるのであるが、特許文献1の方法を採用した場合には、この要求に応えられない場合があることが分かった。すなわち、実際には下水汚泥の性状が雨量や気温などによって大きく変動することから、下水汚泥焼却灰中のリン酸含有率も大きく変動する。このため過剰量の水酸化カルシウムを添加していると、下水汚泥焼却灰中のリン酸濃度が低下したときには、未反応の水酸化カルシウムが多量に残存し、これをリン酸カルシウムと分別することは容易でないので、回収された固形分は水酸化カルシウムを多く含み、肥料として不適当なものとなる。従って特許文献1の方法は、リン酸成分の含有率が大きく変動する実際の下水汚泥焼却灰から、リン酸肥料を製造するには不向きであった。
特開2004−203641号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、リン酸成分の含有率が大きく変動する実際の下水汚泥焼却灰から、リン酸肥料を安定的に製造することができる下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、下水汚泥焼却灰を50℃以上のアルカリ性溶液と接触させてリン酸を抽出し、これを固液分離して脱リン灰とリン酸溶液とし、このリン酸溶液中のリン酸成分1モルに対して1.5モル未満のカルシウム源を添加し、生成されたリン酸カルシウムを回収して肥料を得ることを特徴とするものである。
好ましい実施形態においては、下水汚泥焼却灰とアルカリ性溶液との接触時間を、1〜5分とし、リン酸抽出工程における液固比を10mL/g以上とする。カルシウム源としては、生石灰、消石灰、ドロマイトのいずれかを使用することができ、リン酸カルシウム生成工程における反応液中のリン酸カルシウム濃度を、60g/L未満とすることが好ましい。
本発明の下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法においては、下水汚泥焼却灰をアルカリ性溶液と接触させてリン酸を抽出し、この抽出液中のリン酸溶液中のリン酸成分1モルに対して、1.5モル未満のカルシウム源を添加してリン酸カルシウムを生成させる。リン酸成分1モルに対するカルシウム源(水酸化カルシウム、酸化カルシウム)の反応当量は1.67モルであるから、本発明では常にカルシウム源を不足状態としてリン酸カルシウムを生成させることとなる。この結果、リン酸成分の含有率が大きく変動しても未反応の水酸化カルシウムが残らず、リン酸成分の含有率が安定したリン酸肥料を製造することができる。
以下に図1を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明では先ず抽出槽において、下水汚泥焼却灰1をアルカリ性溶液と接触させてリン酸を抽出する。アルカリ性溶液としてはNaOHまたはKOHが用いられる。NaOHやKOH等のアルカリ2は初回のみ添加されるが、後述するように理論上は系外に持ち出されることなく循環使用できるので、初回以降は減少分のみを補充すればよい。この実施形態ではNaOHを使用したが、その濃度は0.5N〜4Nの範囲が好ましい。0.5N未満ではリン酸抽出能力が不足し、4Nを越えると却ってリン酸抽出量が減少するからである。より好ましくは2N〜4Nの濃度とする。
好ましい実施形態では、下水汚泥焼却灰とアルカリ性溶液との接触は、50〜90℃の温度域で、1〜5分程度行われる。図2に示すように、この温度範囲ではリン酸の溶出率は高いレベルに維持されるが、これより低温では半減する。また反応時間を1〜420分とした抽出実験の結果、抽出開始後5分以上を経過してもリン酸濃度は増加しないことが確認できたので、接触時間は1〜5分で十分である。このように高温で短時間の抽出は、抽出装置を小型化するうえで有利である。
このリン酸抽出工程における液固比は10mL/g以上とすることが好ましい。ここで液固比とは、アルカリ性溶液の容積mL/下水汚泥焼却灰gを意味する。図3は液固比を横軸とし、原料焼却灰からのリン酸回収率を縦軸としたグラフであり、2NのNaOHを使用し、温度を70℃とした場合を示している。この図3から明らかなように、液固比が10mL/gより低い領域ではリン酸回収率が急激に低下する。これは後述する固液分離工程で脱リン灰に反応液が付着して持ち出されるため、低液固比ではリン酸回収率が低下するためである。なお、液固比が20mL/gを越えるとリン酸回収率が低下するため、10mL/g〜20mL/gの範囲が好ましい。
上記のようにしてリン酸を抽出させた後、固液分離して脱リン灰3を取り出す。この脱リン灰3はリンの含有率が低いのみならず重金属の溶出も少ないため、セメント、土質改良材、建設資材等の原料として安全に使用することができ、埋設する場合にも環境を汚染することがないことはもちろんである。
脱リン灰3が取出された液体分(リン酸溶液)は反応槽に送られ、カルシウム源4が添加される。カルシウム源4としては生石灰、消石灰、ドロマイトのいずれかを使用できるが、この実施形態では消石灰を使用した。添加された消石灰はリン酸と反応してリン酸カルシウムを生成する。本発明では、このリン酸溶液中のリン酸成分1モルに対して1.5モル未満のカルシウム源を添加する。リン酸と消石灰との化学反応においては、リン酸1モルに対して1.67モルの消石灰が必要となるため、本発明では量論比の1.0倍未満の消石灰が添加されるのみである。
この結果、添加された消石灰は全てリン酸と反応してリン酸カルシウムとなり、未反応の消石灰が残存することがない。従って原料となる下水汚泥焼却灰中のリン酸成分の含有率が大きく減少した場合でも未反応の水酸化カルシウムが残らず、リン酸成分の含有率が安定したリン酸肥料を製造することができる。上記のようにカルシウム源4の添加量を抑制した結果、このリン酸カルシウム生成工程における反応液中のリン酸カルシウム濃度は60g/L未満となる。なお、反応槽における反応温度は室温で十分であり、好ましい反応時間は2〜24時間程度である。
リン酸を生成させた後、反応槽の槽内液は固液分離されてリン酸カルシウム5が取出される。前記したように、未反応の消石灰はリン酸カルシウムとの分別が困難であるが、本発明では未反応の消石灰が残存しないのでリン酸成分の含有率が安定し、リン酸肥料あるいはその原料として適したリン酸カルシウム5を得ることができる。
またリン酸カルシウム5が取出された回収反応液6には最初に添加したNaOHやKOHがそのまま残存しているので、抽出槽に返送してアルカリ性溶液として再使用することができる。よって前記したように、初回以降は減少分のみのアルカリ2を補充すればよい。このようにして、本発明によれば下水汚泥焼却灰を原料として、リン酸成分の含有率が安定したリン酸肥料を安定的に製造することができる。
リン酸リンの含有量がPとして27.7%の下水汚泥焼却灰1kgを、10Lのアルカリ性溶液と混合した。このリン酸抽出工程における液固比は10mL/gとなる。アルカリ性溶液は2NのNaOHであり、その液温は60℃とした。5分間撹拌したのち、フィルタを用いて固液分離し、脱リン灰を取出した。
脱リン灰を取出した後のリン酸溶液に、消石灰の水溶液を添加し、常温でリン酸カルシウムを生成させた。その添加量は、リン酸成分1モルに対して消石灰1.3モルである。この反応液を固液分離したところ、380gのリン酸塩を回収することができた。このリン酸塩の分析結果、リン酸三カルシウムとして純度80%以上であり、リン酸肥料としてそのまま使用可能な品質であった。
本発明の工程説明図である。 抽出工程における温度とリン抽出率との関係を示すグラフである。 抽出工程における液固比とリン酸回収率との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 下水汚泥焼却灰
2 アルカリ
3 脱リン灰
4 カルシウム
5 リン酸カルシウム
6 回収反応液

Claims (5)

  1. 下水汚泥焼却灰を50℃以上のアルカリ性溶液と接触させてリン酸を抽出し、これを固液分離して脱リン灰とリン酸溶液とし、このリン酸溶液中のリン酸成分1モルに対して1.5モル未満のカルシウム源を添加し、生成されたリン酸カルシウムを回収して肥料を得ることを特徴とする下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法。
  2. 下水汚泥焼却灰とアルカリ性溶液との接触時間を、1〜5分とすることを特徴とする請求項1記載の下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法。
  3. リン酸抽出工程における液固比を10mL/g以上とすることを特徴とする請求項1または2記載の下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法。
  4. カルシウム源が生石灰、消石灰、ドロマイトのいずれかであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法。
  5. リン酸カルシウム生成工程における反応液中のリン酸カルシウム濃度を、60g/L未満とすることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法。
JP2006074138A 2006-03-17 2006-03-17 下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法 Active JP4809090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074138A JP4809090B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074138A JP4809090B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246361A true JP2007246361A (ja) 2007-09-27
JP4809090B2 JP4809090B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38591041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074138A Active JP4809090B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809090B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261878A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd 汚泥焼却灰からのリン回収方法
JP2008230940A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Metawater Co Ltd 下水汚泥焼却灰からのリン回収方法
JP2010036107A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Metawater Co Ltd 下水処理方法
JP2012056784A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Metawater Co Ltd 汚泥焼却灰からのリン回収方法および回収装置
JP2012111643A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Metawater Co Ltd 汚泥焼却灰からのリン酸カルシウムの製造方法および製造装置
JP2012144381A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Metawater Co Ltd 焼却灰からのリン酸カルシウムの製造方法および製造装置
CN102633549A (zh) * 2012-04-17 2012-08-15 江苏田娘农业科技有限公司 一种茶树专用液体有机肥及其制备方法
WO2012165383A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 メタウォーター株式会社 焼却灰からのリン回収方法
JP2013147382A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Jfe Steel Corp 燐の分離方法
JP2014104394A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Metawater Co Ltd 焼却灰からのリン抽出方法
JP2014163841A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 下水汚泥焼却灰の処理方法
JP2019156686A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 国立大学法人 新潟大学 自然水用肥料の製造方法および自然水用肥料
CN111732459A (zh) * 2020-06-30 2020-10-02 武汉轻工大学 一种磷肥的制备方法
CN114933497A (zh) * 2022-06-08 2022-08-23 四川大学 一种利用剩余污泥焚烧灰制备n-p复合肥的方法
JP2022163023A (ja) * 2018-03-14 2022-10-25 熙濬 金 自然水用肥料の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198545A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Kawasaki City 汚泥焼却灰の処理方法
JP2004203641A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kawasaki City 汚泥焼却灰からリン酸カルシウムを製造する方法
JP2006007194A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Taisei Giken:Kk 下水道汚泥・焼却灰より人工ゼオライト、かつアパタイトのようなりん化合物を製造・回収する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198545A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Kawasaki City 汚泥焼却灰の処理方法
JP2004203641A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kawasaki City 汚泥焼却灰からリン酸カルシウムを製造する方法
JP2006007194A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Taisei Giken:Kk 下水道汚泥・焼却灰より人工ゼオライト、かつアパタイトのようなりん化合物を製造・回収する方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261878A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd 汚泥焼却灰からのリン回収方法
JP4612574B2 (ja) * 2006-03-28 2011-01-12 メタウォーター株式会社 汚泥焼却灰からのリン回収方法
JP2008230940A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Metawater Co Ltd 下水汚泥焼却灰からのリン回収方法
JP2010036107A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Metawater Co Ltd 下水処理方法
JP2012056784A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Metawater Co Ltd 汚泥焼却灰からのリン回収方法および回収装置
JP2012111643A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Metawater Co Ltd 汚泥焼却灰からのリン酸カルシウムの製造方法および製造装置
JP2012144381A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Metawater Co Ltd 焼却灰からのリン酸カルシウムの製造方法および製造装置
WO2012165383A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 メタウォーター株式会社 焼却灰からのリン回収方法
JP2012245474A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Metawater Co Ltd 焼却灰からのリン回収方法
JP2013147382A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Jfe Steel Corp 燐の分離方法
CN102633549A (zh) * 2012-04-17 2012-08-15 江苏田娘农业科技有限公司 一种茶树专用液体有机肥及其制备方法
JP2014104394A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Metawater Co Ltd 焼却灰からのリン抽出方法
JP2014163841A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 下水汚泥焼却灰の処理方法
JP2019156686A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 国立大学法人 新潟大学 自然水用肥料の製造方法および自然水用肥料
JP2022163023A (ja) * 2018-03-14 2022-10-25 熙濬 金 自然水用肥料の製造方法
JP7320310B2 (ja) 2018-03-14 2023-08-03 熙濬 金 自然水用肥料の製造方法
CN111732459A (zh) * 2020-06-30 2020-10-02 武汉轻工大学 一种磷肥的制备方法
CN114933497A (zh) * 2022-06-08 2022-08-23 四川大学 一种利用剩余污泥焚烧灰制备n-p复合肥的方法
CN114933497B (zh) * 2022-06-08 2023-02-10 四川大学 一种利用剩余污泥焚烧灰制备n-p复合肥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809090B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809090B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法
CA2757308C (en) Phosphate recovery from sludge
EP3393968B1 (en) Process for producing a phosphorus product from wastewater
RU2562989C1 (ru) Способ приготовления оксида ванадия
JP4829610B2 (ja) 水酸アパタイト結晶を主成分とする吸着材の製造方法
JP4243649B2 (ja) 汚泥焼却灰からリン酸カルシウムおよび水酸化アルミニウムを製造する方法
RU2015144562A (ru) Получение фосфатных соединений из материалов, содержащих фосфор и по меньшей мере один металл, выбранный из железа и алюминия
KR101304945B1 (ko) 이산화탄소 탄산염 고정화 방법
AU2016297289B2 (en) Effluent treatment process - pH refinement for sulphate removal
KR20130034503A (ko) 이산화탄소 탄산염 고정화 방법
JP4809089B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法
JP6288217B1 (ja) 硫酸、フッ素及び重金属イオン含有廃水の処理方法および処理装置
JP2007261878A (ja) 汚泥焼却灰からのリン回収方法
CN106277005B (zh) 一种从氟化钙污泥资源中回收冰晶石、碳酸钙和硫酸钠的方法
WO2015198438A1 (ja) フッ化物含有水の処理方法及び処理装置
JP5213344B2 (ja) 下水汚泥焼却灰からのリン回収方法
WO2021244727A1 (en) A two stages extraction method for synthesizing precipitated calcium carbonate
JP2000189927A (ja) 焼却灰又は燐酸アルミニウムを含む素材からのアルミニウムと燐酸塩の分別回収法
JPH1192122A (ja) リン含有固形物からのリン回収方法
JP2024512214A (ja) 下水汚泥灰の化学処理
CN103936192A (zh) 一种高浓度氨氮废水处理工艺
US10843946B2 (en) Process for removing silica from produced water and other wastewater streams
JP2008007606A (ja) バイオマス燃料の製造方法及びこれを利用したバイオマス燃料システム
CN220098580U (zh) 一种碱渣固废无害化处理装置
JP3814672B2 (ja) 燐酸アルミニウムを主成分とする素材の資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250