JP2007237782A - 電動車両の制御装置および電動車両の駆動装置 - Google Patents

電動車両の制御装置および電動車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007237782A
JP2007237782A JP2006059472A JP2006059472A JP2007237782A JP 2007237782 A JP2007237782 A JP 2007237782A JP 2006059472 A JP2006059472 A JP 2006059472A JP 2006059472 A JP2006059472 A JP 2006059472A JP 2007237782 A JP2007237782 A JP 2007237782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
motor
electric vehicle
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006059472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386451B2 (ja
Inventor
Satoru Kaneko
金子  悟
Tatsuyuki Yamamoto
立行 山本
Kenta Katsuhama
健太 勝濱
Shigeru Akaishi
茂 赤石
Hisao Iino
尚郎 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006059472A priority Critical patent/JP4386451B2/ja
Priority to CN2006101567594A priority patent/CN101034864B/zh
Priority to US11/657,048 priority patent/US7427849B2/en
Priority to EP07001620A priority patent/EP1832466A1/en
Publication of JP2007237782A publication Critical patent/JP2007237782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386451B2 publication Critical patent/JP4386451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】発電機を駆動する内燃機関の回転数が上昇した場合でも安定してモータからトルクを出力できる電動車両の制御装置および駆動装置を提供することにある。
【解決手段】モータ制御部20は、電圧電流指令部F10を有する。電圧電流指令部F10は、発電機の出力電圧のベース指令値と、交流モータを駆動するd軸電流及びq軸電流のベース指令値を決定するベース指令決定部F10Aと、このベース指令決定部が出力する指令値を変更する発電動作点変更手段F10Bとを備える。発電動作点変更手段F10Bは、発電機の動作点が発電機の動作が不安定になる不安定領域に近づくと、安定領域になるように動作点を変更する。
【選択図】図8

Description

本発明は、電動車両の制御装置および電動車両の駆動装置に係り、特に、内燃機関(エンジン)による回転力で発電機を駆動し、この発電機により発電された電力によりモータを駆動する電動車両の制御装置および駆動装置に関する。
近年、モータを動力源として走行する電動車両が増加している。電気自動車やハイブリッド車に代表される環境対応自動車である。これら環境対応自動車の主な特徴として、バッテリを搭載し、バッテリに蓄積された電力を利用してモータからトルクを発生させ、タイヤを駆動し走行することが挙げられる。最近はこのモータには永久磁石同期モータに代表される交流モータが用いられ、小型化(高パワー密度化)が進められている。さらにバッテリの直流電力を交流モータに供給するためにはインバータ(電力変換器)が用いられ、バッテリからの直流電力を交流電力に変換する。このインバータの制御により交流モータは可変速制御が可能となる。
以上の環境対応自動車では、モータへの電力供給源としてバッテリを搭載しているため、インバータには常に安定した電力供給が行われる。このとき、インバータの受電電圧はそのときのバッテリの充放電状態により変動するが、概ね変動幅が少ない直流電圧である。このように電力源にバッテリを用いたモータ駆動システムの制御技術としては、予めバッテリ電圧の最大値と最小値を含む複数のモータ電流指令テーブルを備えており、そのときのバッテリ電圧に応じて最適なモータ電流指令を出力するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。これによりモータの全回転域において、常に安定してトルクを出力することができるようになっている。
また、最近ではハイブリッド車と並んで、前輪をエンジンで駆動し、後輪をモータで駆動する電動4輪駆動車が普及し始めている。このような4輪駆動車に搭載されるシステムでは、コストを従来の機械式4輪駆動車以下に抑え、さらにコンポーネントの搭載性を向上させるため、バッテリを搭載せずにエンジンに接続された発電機の発電電力のみによって後輪のモータを駆動する構成となっている。すなわち、バッテリレスの電動4輪駆動車では、発電機の出力電力により交流モータを直接駆動するシステムとなる。さらに電動4輪駆動システムでは、更なる低コストを追及して、発電機は変換器部分がダイオード整流器となっている「オルタネータ」を採用している。なお、電動4輪駆動車としては、後輪をエンジンで駆動し、前輪をモータで駆動するものでもよい。さらに、4輪に限らず、6輪以上の電動車両でもよい。
特許第3396440号明細書
例えば、特許文献1記載のものでは、バッテリ電圧に応じてモータ電流指令をテーブルデータにより変更していくため、各バッテリ電圧に対して最適な弱め界磁制御を行うことができ、モータから常に安定したトルクを出すことが可能である。
それに対し、上述のバッテリを搭載しない電動車両では、エンジンに接続されたオルタネータからの発電電力により、後輪駆動用として搭載されたインバータ/モータからトルクを発生し、車両を駆動する。このようにバッテリを搭載しない電動車両は電力発生源にオルタネータを用いているため、発電状態はエンジン回転数によって変動を受けることになる。すなわち、同じ界磁状態であってもエンジン回転数によって大きく出力電圧が異なることになる。
一方、モータとして交流モータを用いた場合、トルク指令通りのトルクを発生するには、モータ/インバータで要求される等パワー曲線に従って、交流モータがパワー制御される。また、オルタネータの発電特性を見た場合、パワー制御を安定に行える安定領域と、パワー制御が不安定になる不安定領域がある。安定領域と不安定領域の境目である境界線は、エンジン回転数によって変動するため、仮にモータ/インバータの動作点があるエンジン回転において境界線以上にあって安定にパワー制御が行われていた場合においても、エンジン回転が上昇してモータ/インバータの動作点が境界線を下回ると、オルタネータの発電動作点は電圧の低下が発生し、最終的には非常に低い電圧域に落ち込んでしまい、結果モータからは所要のトルクは発生されないことになる。よって、特許文献1記載のように、電動4輪駆動システムを動作させた場合、エンジン回転数に応じてモータの動作点を変更することができないため、上述の電圧落ち込み現象が発生し、必要とするトルクが得られないという問題が生じる。
また、バッテリを搭載した場合でも、バッテリの状態に応じて、発電機の出力エネルギーとインバータの入力エネルギーを等しくしなければならない場合には、上記問題が生じる場合がある。
本発明の目的は、発電機を駆動する内燃機関の回転数が上昇した場合でも安定してモータからトルクを出力できる電動車両の制御装置および駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の車輪を内燃機関により、第2の車輪を交流モータによりそれぞれ駆動すると共に、前記内燃機関により駆動される発電機が出力する直流電力を、インバータにより交流電力に変換した後、前記交流モータに供給して、前記交流モータを駆動する電動車両に用いられる制御装置であって、前記発電機の界磁電流を制御して前記発電機の出力電力を制御すると共に、前記交流モータの出力トルクを制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記発電機の動作点が前記発電機の動作が不安定になる不安定領域に近づくと、安定領域になるように、前記発電機の動作点を変更するものである。
また、上記目的を達成するために、本発明は、第1の車輪を内燃機関により、第2の車輪を交流モータによりそれぞれ駆動すると共に、前記内燃機関により駆動される発電機が出力する直流電力を、インバータにより交流電力に変換した後、前記交流モータに供給して、前記交流モータを駆動する電動車両に用いられる制御装置であって、前記発電機の界磁電流を制御して前記発電機の出力電力を制御すると共に、前記交流モータの出力トルクを制御する制御手段を有し、
前記制御手段は、前記交流モータの出力パワーが一定で、前記内燃機関の回転数が上がると、前記発電機の出力電圧が増加するように、前記発電機の動作点を変更するものである。
かかる特徴により、バッテリを搭載せずに発電機のみの電力により交流モータを駆動する電動車両において、エンジン回転数が上昇した場合でも安定にトルクを出力できるものとなる。
本発明によれば、発電機を駆動する内燃機関の回転数が上昇した場合でも安定してモータからトルクを出力できるものとなる。
以下、図1〜図13を用いて、本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置の構成及び動作について説明する。ここでは、前輪をエンジンで駆動し、後輪を交流モータで駆動する電動4輪駆動車を例にして説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による電動車両の制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成図である。
電動4輪駆動車1は、前輪2を駆動するエンジン3に専用の発電機4を接続しており、この発電機4で発電される発電電力をもとにして交流モータ6から動力を発生させる。発電機4は、発生した交流電力を直流電力に変換する変換器部分がダイオードブリッジによる整流器となっているオルタネータである。交流モータ6により発生された動力により後輪5は駆動されることになるが、この動力はデフ7で左右に分配され、後輪5に伝達される。このように、電動4輪駆動車システムではバッテリを搭載していないため、後輪を駆動するモータから指令値通りのトルクを発生させるには、モータおよびインバータが要求するパワー(電力)を正確に発電機4(オルタネータ)で発電し、供給する必要がある。
また、モータ6とデフ7の間には、動力伝達経路を開閉する4WDクラッチ10が設けられている。また、交流モータ6のトルクを所要の値に制御できるようにインバータ8が設けられており、発電機4から出力された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流モータ6に供給する。ここで、インバータ8の入力部分は、パワー素子のスイッチング動作によりかなり脈動を持った電力となる。これを平滑するのがコンデンサ9である。
インバータ8,交流モータ6及び発電機4は、コントローラ15によって制御される。
以上が交流モータを用いた電動4輪駆動車の構成である。この電動4輪駆動車においては、低コストを意識したシステムとなっており、バッテリを搭載しておらず、発電機4による発電電力のみによってモータを駆動する。なお、電動4輪駆動車としては、後輪をエンジンで駆動し、前輪をモータで駆動するものでもよい。さらに、本実施形態の電動車両としては、4輪に限らず、6輪以上の電動車両でもよい。
次に、図2を用いて、本実施形態による電動車両の制御装置を適用する電動4輪駆動車における電力フローについて説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置を適用する電動4輪駆動車の電力フロー図である。なお、図2において、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図2は、電動4輪駆動車における発電機4と交流モータ6との間の電力フローを示している。通常のハイブリッド車などでは、コンデンサ9と並列に、電力発生源および電力回収元としてバッテリが接続される。しかしながら、電動4輪駆動車では、従来のメカ4輪駆動車以下にコストを低く抑えるといった課題があり、この低コスト化の面からバッテリは搭載しないことが多いものである。
このように、交流モータを用いた電動4輪駆動システムでは、電力を吸収するバッテリを持たないため、エンジン3により駆動される発電機4により出力される発電エネルギーPgと、インバータ8・交流モータ6に入力される駆動エネルギーPmとが等しくなるように、電力の協調制御を行う必要がある。
しかし、発電エネルギーPgと駆動エネルギーPmのバランスが崩れた場合、例えば、発電エネルギーPgが駆動エネルギーPmよりも大きかった場合は余剰の電力が平滑用のコンデンサ9に流れ込み、DCバス部の電圧が上昇することになる。DCバス部の電圧が許容値を超えた場合には、コンデンサ9やインバータ8のパワー素子を破壊する恐れがある。また、発電エネルギーPgが駆動エネルギーPmよりも小さかった場合には、コンデンサ9に蓄えられた電力がインバータ8・交流モータ6に消費されるために電圧が低下し、所要のトルクが出力できなくなる。
ここで、モータ6は回転座標系(d−q座標)での電流制御、すなわちベクトル電流制御を行うことにより、高応答かつ高精度なトルク制御を行うことができる。それに対して、発電機4に対して行う発電制御は、応答が遅い界磁電流を操作することで行われる。したがって、発電機4の発電制御は、インバータ8およびモータ6の挙動に合わせて高精度に行う必要がある。
次に、図3及び図4を用いて、本実施形態による電動車両の制御装置による発電機4とモータ6/インバータ8間の電力協調制御方式について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式のハード構成図である。図4は、本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式の制御ブロック図である。なお、図3,図4において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
ここでは、DCバス部電圧(平滑コンデンサ電圧)をフィードバックする「DC電圧フィードバック制御方式」について述べる。図4に示すコンデンサ電圧指令Vdc*が、DCバス電圧の指令値に相当する。協調制御では、電圧指令Vdc*に対してコンデンサ電圧Vdcをフィードバック制御する。このように電圧指令Vdc*に対してコンデンサ電圧Vdcが安定に制御できれば、発電機とモータ・インバータ間で電力の協調制御が行えることになる。
ここで、コンデンサ電圧指令Vdc*は、発電機の動作状態、およびモータの動作点(モータ回転数、モータトルク)に応じて決定される。このようにDCバス部の電圧Vdcをもとにして、コントローラ15のモータ制御部20はモータ制御を行い、インバータ8に対してPWM指令、モータ6に対して界磁電圧指令を出力する。それに対し、コントローラ15の発電制御部21は、コンデンサ電圧Vdcが指令値Vdc*となるように、発電機(専用のオルタネータ)4の発電制御を行う。発電機4の発電電力は回転数と界磁により決定される。このうち回転数はエンジン回転数で決まるため、発電制御部21で操作する量は界磁電圧ということになる。コンデンサ電圧Vdcが指令値Vdc*に一致している(または一致しているとみなされる)ときは、モータ制御と発電制御がバランスよく行われている協調状態であり、後輪駆動用の交流モータ6からは指令値通りのトルクが出力される。このとき、駆動側の交流モータ6はインバータ8によって、正確なパワー制御を行うことが可能である。すなわち、インバータ8はあるモータ回転数において、要求されるトルク指令に応じて、指令値通りのトルクを発生するように交流モータ6に電流を流す。
次に、図5を用いて、本実施形態による電動車両の制御装置の構成について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置に用いるモータ制御部の構成を示すブロック図である。なお、図5において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図5に示すように、モータ制御部20は、上位コントローラでのシステム制御により演算されたトルク指令Tr*と、エンジン回転数Neを入力して、交流モータ6が指令通りのトルクを発生するように、PWM信号をPWMインバータ8に対し出力する。また、モータ制御部20は、コンデンサ電圧指令値Vdc*を演算し、出力する。なお、エンジン回転数Neは、指令値の補正に用いるものであり、この点については、図8を用いて後述する。
モータ制御部20は、電圧電流指令発生部F10と、モータ電流制御部F20と、3相変換部F30と、PWM変換部F40と、コンデンサ電圧指令演算部F50と、モータ電流検出部F60と、d−q変換部F70と、界磁電流制御部F80と、磁極位置回転速度検出部F90とを備えている。
電圧電流指令発生部F10は、トルク指令Tr*とモータ角速度ωmとを入力し、現在の動作点での最高効率となるようなモータ電流指令Iq*,Id*,界磁電流指令If*およびコンデンサ電圧指令値Vdc*を決定し、出力する。ここで、モータ電流指令Id*はモータ回転子の磁束方向(d軸)の電流指令であり、モータ電流指令Iq*はモータ回転子の磁束方向に直交する方向(q軸)の電流指令である。
モータ電流制御部F20は、回転座標d−q軸上での電流制御演算を行い、d−q軸での電圧指令Vd*,Vq*を決定する。このようにd−q座標での電流制御を行うことにより、磁束方向の電流とそれに直交する(トルクに作用する)電流をそれぞれ高精度に制御することができる。その結果、モータのトルク、ならびに磁束が高精度に制御可能となる。
3相変換部F30は、d−q軸からU−V−W相への座標変換を行い、3相の交流電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を出力する。PWM変換部F40は、交流電圧指令Vu*,Vv*,Vw*をPWM信号に変換し、このPWM信号をドライバを介して、インバータ8に対し出力する。
また、モータ電流制御部F20で電流制御に使用されるフィードバック値Id^,Iq^は、次のようにして検出する。まず、3相のモータ電流センサIDmから検出されたモータ電流Iu,Iv,IwをAD変換器等で構成されるモータ電流検出部F60で取り込み、d−q変換部F70においてd−q軸の検出電流Id^,Iq^を演算し、モータ電流制御部F20にフィードバックする。
この制御系では、上述のように、d−q座標電圧指令からU−V−W相電圧指令、またはU−V−W相電流からd−q座標電流を得るための座標変換演算に磁極位置θが必要となる。このため、モータ6に位置検出器PSを設けてモータ制御部20内の磁極位置回転速度検出部F90とともに交流モータ6の回転子磁極位置検出値θcを検出する。また、電圧電流指令発生部F10およびモータ電流制御部F20において必要なモータ角速度ωmは、磁極位置回転速度検出部F90において回転子磁極位置検出値θcの時間変化量として求められる。(界磁電流制御部F80においては、位置センサPSからの回転パルスをコントローラのカウンタで計測し、その計測値によりモータ速度を演算する方法もある。)
また、界磁電流制御部F80は、電流指令決定部F10が出力した界磁電流指令If*と、界磁電流検出器IDfによって検出されたモータ6の界磁巻線FCを流れる界磁電流If^に基づいて、界磁電圧指令Vfを出力し、この界磁電圧指令Vfをデューティ信号に変換した上で、スイッチング素子SWをオンオフ駆動することで、界磁電流を制御する。
以上のように、バッテリを搭載しない電動4輪駆動システムでは、発電機(オルタネータ)から必要な電力が供給されることにより、駆動側のモータ/インバータから指令値通りのトルクを発生することができる。このとき、発電機(オルタネータ)はエンジンの回転力により発電が行われる。エンジン回転は常に運転者のアクセルワークとそのときの走行条件によって常に変動するため、発電機(オルタネータ)の発電状態も常に変化しているといえる。そのような状況の中で、発電機(オルタネータ)がモータ/インバータが必要とする電力を精度良く発電することは本システムにとって非常に重要な点である。そこで、以下、発電機(オルタネータ)の発電特性について述べる。
ここで、図6及び図7を用いて、本実施形態による電動車両に用いる発電機の発電特性について説明する。
図6及び図7は、本発明の第1の実施形態による電動車両に用いる発電機の発電特性の説明図である。
図6において、縦軸は発電機(オルタネータ)の出力電圧Vを示し、横軸は発電機(オルタネータ)の出力電流Iを示している。ここで、実線は、エンジン3の回転数Neが所定の回転数Ne1の場合で、発電機(オルタネータ)の界磁電流If−gを、界磁電流If−g1,If−g2,If−g3,If−g4,If−g5と変化させたときの、それぞれの界磁電流における発電機(オルタネータ)の出力電圧V−出力電流I特性を示している。界磁電流If−g1,If−g2,If−g3,If−g4,If−g5は、If−g1<If−g2<If−g3<If−g4<If−g5の関係にあるものとする。すなわち、オルタネータの発電特性は、界磁電流If−gが増加すると、発電機(オルタネータ)の出力電力が増加する特性である。
なお、エンジン3と発電機(オルタネータ)4との間は、所定の増速比を有する増速機構により結合されているため、増速比を例えば2.5とすると、エンジン3の回転数が600rpmのとき、発電機(オルタネータ)4の回転数は1500rpmとなる。
また、図6において、破線EPは、後輪駆動用の交流モータ6/インバータで要求される等しいパワー(例えば、3kW)を示す等パワー曲線を示している。後輪を駆動する交流モータ6/インバータ8は、あるモータ回転数に対し、指令値通りのトルクを発生しようとするために、破線で示すような等パワー曲線EPを辿る。
ここで、破線で示す等パワー曲線EPと、実線で示す各界磁電流If−g3,If−g4,If−g5毎の発電機(オルタネータ)の出力電圧V−出力電流I特性との交点の電圧電流を、それぞれ、交点(If−g3,V3,I3),(If−g4,V4,I4),(If−g1,V5,I5),(If−g3,V3’,I3’),(If−g4,V4’,I4’),(If−g1,V5’,I5’)とする。図中、オルタネータの発電領域のうち、高電圧側では界磁電流が減少するに連れて等パワー曲線上の電圧が減少していくのに対し、低電圧側では界磁電流が増加するに連れて等パワー曲線の電圧値が減少する。すなわち、等パワー曲線EPの上において、交点(If−g3,V3,I3),(If−g4,V4,I4),(If−g1,V5,I5)の電圧値は、界磁電流If−gが増加すると、電圧V3,V4,V5と増加するのに対して、交点(If−g3,V3’,I3’),(If−g4,V4’,I4’),(If−g1,V5’,I5’)の電圧値は、界磁電流If−gが増加すると、電圧V3’,V4’,V5’と減少する。すなわち、オルタネータの負荷(すなわち、交流モータ6)が等パワー線上で移動するとき、高電圧側と低電圧側で界磁電流の増減方向が異なる。したがって、低電圧側ではモータ/インバータのパワー制御を行う際、仮に何らかの原因により電圧が低下し、それを補償するためにオルタネータの界磁電流を増加させた場合には、電圧が低下し続けることになる。このことは、オルタネータの低電圧域ではモータ/インバータによるパワー制御が安定に行うことができないことを意味する。
ここで、図中、一点鎖線で示す電圧線ELが、パワー制御安定限界の境界線である。境界線ELよりも高電圧側は安定領域であり、モータ/インバータによるパワー制御が安定に行うことができる。一方、境界線ELよりも低電圧側は不安定領域であり、モータ/インバータによるパワー制御が不安定となる。
次に、図7を用いて、前述のパワー制御安定限界の境界線ELのエンジン回転数依存性について説明する。
図7において、縦軸及び横軸は、図6と同様に、発電機(オルタネータ)の出力電圧V及び、発電機(オルタネータ)の出力電流Iを示している。
実線(If−g−max,Ne1),(If−g−max,Ne2)は、それぞれ、発電機(オルタネータ)の出力電力が増加する特性を示しているが、ここでは、界磁電流If−gは、それぞれ最大値If−g−maxとし、オルタネータの出力が最大出力となる時のオルタネータの発電特性を示している。また、実線(If−g−max,Ne1)は、エンジン回転数がNe1のときのオルタネータの最大出力の発電特性を示し、実線(If−g−max,Ne2)は、エンジン回転数がNe2のときのオルタネータの最大出力の発電特性を示している。ここで、エンジン回転数Ne1<エンジン回転数Ne2である。すなわち、エンジン回転数が増加すると、オルタネータの回転数の増加するので、オルタネータの最大出力も増加する。
また、一点鎖線で示す境界線BL1,BL2は、それぞれ、エンジン回転数がNe1と、エンジン回転数がNe2の場合の不安定領域と安定領域の間の境界線を示している。境界線BL1は、エンジン回転数Ne1に対する境界線であり、境界線BL2は、エンジン回転数Ne2に対する境界線である。すなわち、エンジン回転数が上昇するとオルタネータの発電電力範囲は大きくなるが、それにつれて境界線もより高電圧側に移動する。仮にモータ/インバータの動作点があるエンジン回転において境界線以上にあって安定にパワー制御が行われていた場合においても、エンジン回転が上昇してモータ/インバータの動作点が境界線を下回った時点でオルタネータの発電動作点は電圧の低下が発生し、最終的には非常に低い電圧域に落ち込んでしまい、モータからは所要のトルクは発生されないことになる。
次に、図8〜図13を用いて、本実施形態による電動車両の制御装置における電圧電流指令発生部F10の構成及び動作について説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置における電圧電流指令発生部の構成を示すブロック図である。図9〜図13は、本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置における電圧電流指令発生部の動作説明図である。なお、図8において、図5と同一符号は、同一部分を示している。
図8に示すように、電圧電流指令発生部F10は、ベース指令決定部F10Aと、発電動作点変更手段F10Bとから構成されている。ベース指令決定部F10Aは、オルタネータ電圧ベースマップF10A1と、d軸電流ベースマップF10A2と、q軸電流ベースマップF10A3とを有している。発電動作点変更手段F10Bは、電圧指令補正部F10B1と、電流指令調整部F10B2とを有している。
本発明は、バッテリを搭載せずに発電機のみの電力により交流モータを駆動する電動4輪駆動システムにおいて、エンジン回転数が上昇した場合においても常に安定にトルクを出し続けることを目的としている。そのために、本発明では、発電動作点変更手段F10Bを設けている。
ベース指令決定部F10Aは、上位のコントローラからのトルク指令Tr*と、位置検出器27により検出されるモータ回転数ωmを入力として、オルタネータの電圧ベース指令値Vdc’,d軸電流ベース指令値Id’,q軸電流ベース指令値Iq’を決定し、出力する。ベース指令決定部F10Aは、演算装置の演算負荷を考慮して、オルタネータ電圧ベースマップF10A1と、d軸電流ベースマップF10A2と、q軸電流ベースマップF10A3からなる3個のデータテーブル(マップ)を使用して決定するが、それに限定されるものではない。通常、バッテリを搭載したハイブリッドシステムなどでは、各ベース指令値を直接、モータ制御部20内に構成される電流制御系の指令値として入力して差し支えない。
発電動作点変更手段F10Bは、ベース指令決定部F10Aからの出力信号であるオルタネータの電圧ベース指令値Vdc’,d軸電流ベース指令値Id’,q軸電流ベース指令値Iq’と、エンジン回転数Neを入力して、現在のエンジン動作点に応じて変更したオルタネータの電圧指令値Vdc*,d軸電流指令値Id*,q軸電流指令値Iq*を出力する。このうち、オルタネータの電圧指令値Vdc*は、発電制御部21に出力され、オルタネータ4の発電制御の指令値として使用される。また、d軸電流指令値Id*,q軸電流指令値Iq*は、モータ制御部20内で行われるモータ電流制御の指令値となる。
電圧指令補正部F10B1は、オルタネータの電圧ベース指令値Vdc’と、エンジン回転数Neを入力して、オルタネータの電力制御不安定領域を回避するように発電動作点を補正する。すなわち、電圧指令補正部F10B1は、オルタネータの出力電圧Vdcの指令値を現在のエンジン動作点において電力制御が不安定とならない領域内に移動させる。電圧指令補正部F10B1は、各エンジン回転数(例えば1000rpm毎)のオルタネータの最大発電範囲と電力制御の境界線のデータを有しており、このデータに基づいて現在のエンジン回転数におけるオルタネータの電圧指令を演算する。
ここで、図9を用いて、電圧指令補正部F10B1が保持しているデータについて説明する。図9は、図6同様に、オルタネータの発電特性を示している。縦軸はオルタネータの出力電圧Vを示し、横軸はオルタネータの出力電流Iを示している。
境界線BLは、所定のエンジン回転数がNe1における不安定領域と安定領域の間の境界線である。境界線BLよりも低電圧側が不安定領域である。境界線BLよりも高電圧側が安定領域である。さらに、本実施形態では、安定領域を、絶対安定領域と、中間安定領域との分けている。両者の境界線が、第2の境界線BL’である。中間安定領域は、境界線BLに隣接する領域,すなわち、不安定領域に隣接する領域である。中間安定領域は、エンジンの回転変動やモータ/インバータによる負荷変動等の外乱によって、不安定領域に入る危険性がある領域である。一方、絶対安定領域は、外乱が生じても、不安定領域に入るおそれのない領域である。等パワー曲線EPと第1の境界線BLの交点の電圧をVcとするとき、等パワー曲線EPの上の電圧Vc’=Vc+ΔVを通るのが、第2の境界線BL’である。ΔVの値は、オルタネータの特性や、エンジンの特性や、モータ/インバータの特性などによって適宜決定するものである。所定電圧値ΔVは、発電制御の制御特性と外乱(エンジン回転数変動やモータ/インバータによる負荷変動)を考慮して、前記外乱変動を受けた場合でも不安定領域に入らないような電圧余裕値である。例えば、オルタネータの最大出力を3kWとし、最大出力電圧が60Vで、最大出力電流が50Aとすると、ΔVは、5V程度に設定される。もちろん、オルタネータの特性や、エンジンの特性や、モータ/インバータの特性などによってΔVを2Vとできる場合もあり、また、ΔVを9Vとする必要がある場合もある。
オルタネータの出力は、最大出力範囲である最大の界磁電流If−g−max時に最大となるので、最大の界磁電流If−g−max時のオルタネータの出力範囲よりも低電圧側で、かつ、第2の境界線BL’よりも高電圧側の図中にハッチングを施した領域が、安定制御領域となる。
なお、等パワー曲線EPの元となるパワーは、トルク指令値Tr*と、モータ回転数ωmと、モータ効率ηとから、(Tr*×ωm×η)として求められる。モータ効率ηは、モータ回転数によって多少異なるが、ほぼ一定の値とすることもできる。
ここで、例えば、オルタネータ電圧ベースマップF10A1が出力するオルタネータの電圧ベース指令値が、図示の電圧Vdc’とする。この場合は、オルタネータの電圧ベース指令値Vdc’は、ハッチングを施した安定制御領域にあるので、電圧指令補正部F10B1は、オルタネータの電圧ベース指令値Vdc’に対して補正することなく、オルタネータの最終電圧指令値Vdc*=Vdc’として出力する。
ここで、エンジン回転数が、回転数Ne1から回転数Ne2(Ne2>Ne1)に増加した場合について説明する。図10は、エンジン回転数Ne2に対して、電圧指令補正部F10B1が保持しているデータである。図9と比べると、境界線BL2が高電圧側に移動している。その結果、第2境界線BL2’も高電圧側に移動している。このとき、オルタネータ電圧ベースマップF10A1が出力するオルタネータの電圧ベース指令値が、図9の場合と同じく、図示の電圧Vdc’とすると、オルタネータの電圧ベース指令値Vdc’は、第2境界線BL2’と境界線BLの間の中間安定領域になる。このままでは、不安定領域に落ちる可能性があるため、電圧指令補正部F10B1は、オルタネータの電圧ベース指令値Vdc’に対して、等パワー曲線EPの上を移動して、安定制御領域内の電圧Vdc*を、オルタネータの最終電圧指令値Vdc*として出力する。最終電圧指令値Vdc*は、安定制御領域内であればどこでもよいものであるが、ここでは、第2境界線BL2’よりもわずかに高電圧側の電圧をしている。
エンジン回転数が上昇すると、境界線BLが高電圧側に移動する結果、発電機の動作点,すなわち、オルタネータの電圧ベース指令値Vdc’が不安定領域に近づくこととなる。この場合、電圧指令補正部F10B1は、安定制御領域となるように動作点を変更する。換言すると、オルタネータの動作点が、境界線に対して電圧が大で電流が小さい中間安定領域になると、電圧指令補正部F10B1は、安定制御領域となるように動作点を変更する。
なお、図10に示した例では、最終電圧指令値Vdc*は、安定制御領域内で、第2境界線BL2’よりもわずかに高電圧側の電圧としているが、図11に示すようにすることもできる。すなわち、図11に示すように、エンジン回転数Ne2において、等パワー曲線EPと境界線BL2の交点の電圧をVc1とし、等パワー曲線EPと最大出力電圧If−g−maxとの交点の電圧をVmaxとすると、電圧指令補正部F10B1は、最終電圧指令値Vdc*として、制御安定限界電圧線と最大出力電圧の中間値,すなわち、((Vmax+Vc1)/2)を出力する。このように、制御安定限界電圧線と最大出力電圧の中間値とすることで、出力電圧の飽和と制御不安定の二つの状態を回避できる最も安定した電圧値を指令値とすることができる。
次に、図12及び図13を用いて、電流指令調整部F10B2の動作について説明する。
電流指令調整部F10B2は、ベース指令決定部F10Aが出力するd軸電流ベース指令値Id’,q軸電流ベース指令値Iq’を変更して、最終d軸電流指令値Id*,最終q軸電流指令値Iq*を出力する。
ここで、電圧指令補正部F10B1にてオルタネータの出力電圧を変更することにより制御系の不安定化は防ぐことができる。しかしながら、オルタネータの出力電圧を上昇させた場合でも、モータの電流指令を変更しなかった場合は、インバータの受電電圧を上昇させたにもかかわらず、変更前のベース電圧となるように、電圧を抑制するための弱め界磁電流が働くようになる。この弱め界磁電流はほとんどトルクには作用せず損失となる電流(無効分電流)であるため、電流指令を変更しなかった場合、電圧を上昇したにもかかわらず、モータの駆動効率はかわらないため、モータの最適動作点ではなくなることがある。そこで、エンジン回転数が上昇し、その際にオルタネータの制御の不安定化を防ぐためにオルタネータの出力電圧(インバータの受電電圧)を上昇させた場合には、電圧上昇分だけ弱め界磁電流を減少させて、モータの無効分電流を減少させて、モータを最適動作点で動作するようにする。この電流指令についての操作を行うことにより、モータの駆動効率を向上させることができる。すなわち、電圧指令補正部F10B1により、オルタネータ4を最適動作点で動作させて、オルタネータの動作不安定を回避するとともに、電流指令補正部F10B2により、モータ6を最適動作点で動作させることで、モータの駆動効率を向上することができる。
ここで、弱め界磁電流の減少方法の一例について説明する。図12は、ベース指令によりモータ電流を流した場合のモータ電圧ベクトル図を示している。図12は、モータ回転子の磁束軸を基準とした回転座標系であり、d軸は回転子の磁束方向、q軸はそれに直交する方向をあらわす。q軸は基本的に磁束軸に直交しているため、その方向に電流を流した場合、トルクが発生する。また、d軸に電流を流した場合、その方向は磁束方向であるためモータの発生する磁束量を調整することが可能である。このように磁束量を調整するためにd軸電流を流すことが弱め界磁制御に相当する。
図12のq軸方向に誘起電圧ω・φが発生しており、これをd軸電流Idを負方向に流すことで電圧(ω×Ld×Id)分だけ誘起電圧を低減することができる。ここで、ωはモータ角速度、φは界磁主磁束、Ldはd軸インダクタンスである。図12では、弱め界磁電流Id1を流した場合を示している。
この弱め界磁制御を行うことで、インバータの受電電圧よりもモータの誘起電圧が高くなる高回転域においてもモータの駆動が可能となる。
これに対してエンジン回転数が上昇し、前述のように制御の不安定領域を避けるようにオルタネータの出力電圧を上昇させた場合には、インバータの受電電圧を高くできるため、弱め界磁電流を少なくすることができる。これによりモータの駆動効率も向上する。その場合のモータ電圧ベクトル図を、図13に示す。
図13では、、弱め界磁電流を減少して、弱め界磁電流Id2のd軸電流を流すように示している。このようにすることで低減する誘起電圧がω×Ld×Id2となり、実際の電圧ベクトルの大きさがV2となって、図12の電圧ベクトルV1よりも大きさが増加する。この結果、ベース電圧よりも高い電圧でモータを駆動でき、モータの駆動効率も向上する。
ここで、オルタネータの出力電圧を上昇させた場合のd軸電流指令Id*の決定方法の一例について説明する。まず、オルタネータの出力電圧を上昇させた後の電圧をVdc*とすると、インバータで出力できる電圧ベクトルの大きさVは、以下の式(1)で示される。
Figure 2007237782
なお、式(1)において、Vdc*にかかる係数はインバータの変調や座標変換方式で異なるものであり、上記の値に限定されるものではない。
また、弱め界磁制御を用いるような比較的高回転領域では、モータインピーダンスのうち抵抗成分Rは、リアクタンス成分ω×Lよりも一桁ほど小さくなる。よってこのような領域にて抵抗成分Rを無視すると、d軸電圧Vd及びq軸電圧Vqは、それぞれ、
Figure 2007237782
Figure 2007237782
となり、以下の式(4)が成立する。
Figure 2007237782
そして、上述の式(1)〜式(4)を解くことにより、現在のVdc*に対して流すべきd軸電流Idを算出することができる。
なお、このときq軸電流Iqはベース指令のデータとする。この際、モータが突極、あるいは逆突極性を有するものでd軸電流を変更した場合、ベース指令に対する動作点に対してリラクタンストルク成分の変動を受け、トルク精度が劣化することが考えられる。もし、このトルク変化が許容値内に収まらない場合は、d軸電流変更によるリラクタンストルクの増減に合わせて、それを補償するようにq軸電流を増減させるようにする。
以上がオルタネータの出力電圧を上昇させた場合に際して行う弱め界磁電流の減少方法の一例であるが、この減少方法は上記の方法に限定されるものではない。実際にモータトルク方程式を演算してインバータの受電電圧とモータの要求トルクを満たす電流指令を演算する方式でも良いし、コントローラの演算負荷を考慮して、予め設定した値をベース電流指令から減算する方式でも良い。
また、本実施例では、駆動用バッテリを搭載しない車両に本発明を適用する場合を例にして説明したが、駆動用バッテリを持つ電動車両に、本発明を適用してもよい。バッテリを搭載した車両でも、バッテリの状態に応じて、発電機の出力エネルギーとインバータの入力エネルギーを等しくなければならない状態にあつときには、前述した本実施例の制御が有効になる場合がある。
本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置を適用する電動4輪駆動車の電力フロー図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式のハード構成図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置に用いるモータ制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両に用いる発電機の発電特性の説明図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両に用いる発電機の発電特性の説明図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置における電圧電流指令発生部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置における電圧電流指令発生部の動作説明図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置における電圧電流指令発生部の動作説明図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置における電圧電流指令発生部の動作説明図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置における電圧電流指令発生部の動作説明図である。 本発明の第1の実施形態による電動車両の制御装置における電圧電流指令発生部の動作説明図である。
符号の説明
1…電動4輪駆動車
2…前輪
3…エンジン
4…発電機(オルタネータ)
5…後輪
6…交流モータ
7…デファレンシャルギヤ
8…インバータ
9…平滑用コンデンサ
10…クラッチ
15…コントローラ
20…モータ制御部
21…発電制御部
F10…電圧電流指令発生部
F10A…ベース指令決定部
F10A1…オルタネータ電圧ベースマップ
F10A2…d軸電流ベースマップ
F10A3…q軸電流ベースマップ
F10B…発電動作点変更手段
F10B1…電圧指令補正部
F10B2…電流指令調整部

Claims (14)

  1. 第1の車輪を内燃機関により、第2の車輪を交流モータによりそれぞれ駆動すると共に、前記内燃機関により駆動される発電機が出力する直流電力を、インバータにより交流電力に変換した後、前記交流モータに供給して、前記交流モータを駆動する電動車両に用いられる制御装置であって、
    前記発電機の界磁電流を制御して前記発電機の出力電力を制御すると共に、前記交流モータの出力トルクを制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記発電機の動作点が前記発電機の動作が不安定になる不安定領域に近づくと、安定領域になるように、前記発電機の動作点を変更することを特徴とする電動車両の制御装置。
  2. 請求項1記載の電動車両の制御装置において、
    前記安定領域は、不安定領域と安定領域を区切る境界線に対して、前記発電機の出力電圧が大で、出力電流が小さい中間安定領域と、この中間安定領域よりも前記発電機の出力電圧が大で、出力電流が小さい絶対安定領域とからなり、
    前記発電動作点変更手段は、前記発電機の動作点が、中間安定領域になると、絶対安定領域になるように動作点を変更することを特徴とする電動車両の制御装置。
  3. 請求項1記載の電動車両の制御装置において、
    前記発電動作点変更手段は、前記発電機の発電動作点を変更し、前記インバータの制御を行う際に前記発電機の出力電圧の低下を防止することを特徴とする電動車両の制御装置。
  4. 請求項3記載の電動車両の制御装置において、
    前記発電動作点変更手段は、前記内燃機関の回転数に応じて、前記発電機の発電動作点を変更し、前記インバータの制御を行う際に前記発電機の出力電圧の低下を防止することを特徴とする電動車両の制御装置。
  5. 請求項1記載の電動車両の制御装置において、
    前記発電動作点変更手段は、前記内燃機関の回転数に応じて、前記発電機の出力電圧指令を変更する電圧指令補正部を備えることを特徴とする電動車両の制御装置。
  6. 請求項5記載の電動車両の制御装置において、
    前記電圧指令補正部は、前記発電機の各回転毎の制御安定限界の境界線を有し、この境界線から所定値以上の電圧を前記発電機の出力電圧指令値とすることを特徴とする電動車両の制御装置。
  7. 請求項5記載の電動車両の制御装置において、
    前記電圧指令補正部は、前記発電機の各回転毎の制御安定限界の境界線と最大出力電圧線を有し、前記境界線と前記最大出力電圧線の中間値を前記発電機の出力電圧指令値とすることを特徴とする電動車両の制御装置。
  8. 請求項5記載の電動車両の制御装置において、
    前記発電動作点変更手段は、さらに、前記内燃機関の回転数および前記電圧指令補正部によって補正された前記発電機の出力電圧指令とに基づいて、前記交流モータに流れるモータ電流の指令値を変更する電流指令調整部を備えることを特徴とする電動車両の制御装置。
  9. 請求項8記載の電動車両の制御装置において、
    前記交流モータに流れるモータ電流の指令値は、前記交流モータ回転子の磁束方向のd軸電流指令値であることを特徴とする電動車両の制御装置。
  10. 請求項8記載の電動車両の制御装置において、
    前記電流指令調整部は、前記内燃機関の回転数に応じて設定した前記発電機の出力電圧指令と、予め設定された基準となる電圧指令との差を演算し、前記電圧指令の差に相当する弱め界磁電流の分だけ、モータ電流指令値を変更することを特徴とする電動車両の制御装置。
  11. 請求項1記載の電動車両の制御装置において、
    前記発電動作点変更手段は、前記交流モータの出力パワーが一定で、前記内燃機関の回転数が上がると、前記発電機の出力電圧が増加するように、前記発電機の動作点を変更することを特徴とする電動車両の制御装置。
  12. 第1の車輪を内燃機関により、第2の車輪を交流モータによりそれぞれ駆動すると共に、前記内燃機関により駆動される発電機が出力する直流電力を、インバータにより交流電力に変換した後、前記交流モータに供給して、前記交流モータを駆動する電動車両に用いられる制御装置であって、
    前記発電機の界磁電流を制御して前記発電機の出力電力を制御すると共に、前記交流モータの出力トルクを制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記交流モータの出力パワーが一定で、前記内燃機関の回転数が上がると、前記発電機の出力電圧が増加するように、前記発電機の動作点を変更することを特徴とする電動車両の制御装置。
  13. 第1の車輪を内燃機関により、第2の車輪を交流モータによりそれぞれ駆動する電動車両に用いられる駆動装置であって、
    前記内燃機関により駆動される発電機と、
    この発電機が出力する直流電力を、交流電力に変換するインバータと、
    このインバータにより変換された交流電力の供給を受けて駆動される前記交流モータと、
    前記発電機の界磁電流を制御して前記発電機の出力電力を制御すると共に、また、前記交流モータの出力トルクを制御する制御手段とを有する電動車両の駆動装置において、
    前記制御手段は、前記発電機の動作点が前記発電機の動作が不安定になる不安定領域に近づくと、安定領域になるように、前記発電機の動作点を変更することを特徴とする電動車両の駆動装置。
  14. 第1の車輪を内燃機関により、第2の車輪を交流モータによりそれぞれ駆動する電動車両に用いられる駆動装置であって、
    前記内燃機関により駆動される発電機と、
    この発電機が出力する直流電力を、交流電力に変換するインバータと、
    このインバータにより変換された交流電力の供給を受けて駆動される前記交流モータと、
    前記発電機の界磁電流を制御して前記発電機の出力電力を制御すると共に、また、前記交流モータの出力トルクを制御する制御手段とを有する電動車両の駆動装置において、
    前記制御手段は、前記交流モータの出力パワーが一定で、前記内燃機関の回転数が上がると、前記発電機の出力電圧が増加するように、前記発電機の動作点を変更することを特徴とする電動車両の駆動装置。
JP2006059472A 2006-03-06 2006-03-06 電動車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4386451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059472A JP4386451B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 電動車両の制御装置
CN2006101567594A CN101034864B (zh) 2006-03-06 2006-12-28 电动车辆的控制装置以及电动车辆的驱动装置
US11/657,048 US7427849B2 (en) 2006-03-06 2007-01-24 Controller for an electric vehicle and driving apparatus for the electric vehicle
EP07001620A EP1832466A1 (en) 2006-03-06 2007-01-25 Controller for an electric vehicle and driving apparatus for the electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059472A JP4386451B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237782A true JP2007237782A (ja) 2007-09-20
JP4386451B2 JP4386451B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=38005997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059472A Expired - Fee Related JP4386451B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 電動車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7427849B2 (ja)
EP (1) EP1832466A1 (ja)
JP (1) JP4386451B2 (ja)
CN (1) CN101034864B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507483A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー 電気機械変換器の作動方法、コントローラ、およびコンピュータプログラム
US7990085B2 (en) 2007-06-05 2011-08-02 Hitachi, Ltd. Generator control unit

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654765B2 (ja) * 2005-05-25 2011-03-23 株式会社デンソー 負荷駆動装置及び負荷駆動装置の出力調整方法
CN101259845A (zh) * 2007-12-05 2008-09-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种混合动力电机扭矩平滑处理控制系统
EP2362840A1 (en) * 2008-09-26 2011-09-07 Arb Greenpower, Llc Hybrid energy conversion system
FR2938711B1 (fr) * 2008-11-18 2012-12-14 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif electrique combine d'alimentation et de charge
US8417417B2 (en) 2010-07-28 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Architecture and methodology for holistic vehicle control
US8315764B2 (en) 2010-09-07 2012-11-20 GM Global Technology Operations LLC Optimal corner control for vehicles
US8998353B2 (en) 2010-09-07 2015-04-07 GM Global Technology Operations LLC Hybrid brake control
JP5664080B2 (ja) 2010-09-28 2015-02-04 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
US8706346B2 (en) * 2010-11-01 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Robust motor torque performance diagnostics algorithm for electric drive systems in hybrid vehicles
JP5984336B2 (ja) * 2011-02-25 2016-09-06 Ntn株式会社 インホイールモータ車両の駆動装置
FR2979765B1 (fr) * 2011-09-01 2015-06-26 Leroy Somer Moteurs Procede de regulation d'un groupe electrogene
CN102431439A (zh) * 2011-11-24 2012-05-02 天津清源电动车辆有限责任公司 一种四驱混合动力汽车的混合动力系统
US9562715B2 (en) 2012-03-21 2017-02-07 Thermo King Corporation Power regulation system for a mobile environment-controlled unit and method of controlling the same
CN103359195A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 西北农林科技大学 一种全地形混合动力底盘
US9043062B2 (en) * 2012-10-05 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain and control system
DE102013013860A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Audi Ag Fahrzeugantriebssteuerung
JP6285670B2 (ja) * 2013-09-06 2018-02-28 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. ハイブリッド車両用制御装置及び制御方法
US9403438B2 (en) * 2013-09-06 2016-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
US20160065003A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Innovus Power, Inc. Power system and method
JP6706507B2 (ja) * 2016-02-12 2020-06-10 本田技研工業株式会社 車両
US9764633B1 (en) 2016-03-16 2017-09-19 Caterpillar Inc. Electric drivetrain system and method having a single speed ratio direct drive
EP3597498B1 (en) * 2016-08-25 2023-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Vehicle system
JP7257784B2 (ja) * 2018-12-21 2023-04-14 オークマ株式会社 電力算出装置
WO2020215154A1 (en) 2019-04-23 2020-10-29 Dpm Technologies Inc. Fault tolerant rotating electric machine
EP4315556A1 (en) 2021-05-04 2024-02-07 Exro Technologies Inc. Battery control systems and methods
EP4324089A4 (en) 2021-05-13 2024-10-23 Exro Tech Inc METHOD AND APPARATUS FOR DRIVING COILS OF A POLYPHASE ELECTRIC MACHINE

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094745B2 (ja) * 1993-09-24 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
JPH0956005A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP3396440B2 (ja) 1999-02-08 2003-04-14 株式会社日立製作所 同期電動機の制御装置
JP3654074B2 (ja) * 1999-08-27 2005-06-02 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP2001239852A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Hitachi Ltd 車両駆動装置
US7279855B2 (en) * 2003-04-04 2007-10-09 Hitachi, Ltd. Electric drive device for vehicle and hybrid engine/motor-type four wheel drive device
US6889126B2 (en) * 2003-04-22 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control for hybrid electric vehicle
JP4063192B2 (ja) * 2003-10-23 2008-03-19 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置
JP4063199B2 (ja) * 2003-11-14 2008-03-19 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置
JP3969385B2 (ja) * 2003-11-27 2007-09-05 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP3987833B2 (ja) * 2004-02-27 2007-10-10 株式会社日立製作所 車両駆動装置
JP3998000B2 (ja) * 2004-03-24 2007-10-24 株式会社日立製作所 ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車
JP4267565B2 (ja) * 2004-12-14 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
US7441616B2 (en) 2004-12-27 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Generated power control system
JP2006248469A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 電動4輪駆動車およびその制御装置
JP4634193B2 (ja) * 2005-03-14 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期電動機
JP4876429B2 (ja) 2005-04-13 2012-02-15 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990085B2 (en) 2007-06-05 2011-08-02 Hitachi, Ltd. Generator control unit
JP2011507483A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー 電気機械変換器の作動方法、コントローラ、およびコンピュータプログラム
US8710785B2 (en) 2007-12-18 2014-04-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method of operating an electromechanical converter, a controller and a computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
CN101034864B (zh) 2010-08-11
US7427849B2 (en) 2008-09-23
US20070205741A1 (en) 2007-09-06
CN101034864A (zh) 2007-09-12
JP4386451B2 (ja) 2009-12-16
EP1832466A1 (en) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386451B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4634321B2 (ja) 電動4輪駆動車用制御装置
US8073600B2 (en) Controller of field winding type synchronous motor, electric drive system, electric four wheel driving vehicle, and hybrid automobile
JP4561616B2 (ja) モータ駆動システム
JP4985780B2 (ja) 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
US7595600B2 (en) Method and system for torque control in permanent magnet machines
US8082072B2 (en) Control apparatus for electric vehicles
US7880412B2 (en) Control apparatus for electric vehicles
US7605552B2 (en) Control apparatus for electric vehicles
JP4075863B2 (ja) 電動トルク使用型車両
US7808194B2 (en) Control apparatus for electric vehicles
US7443117B2 (en) Control apparatus for electric vehicles
JP5055836B2 (ja) 同期モーター用磁極位置センサーの位相ズレ検出装置および検出方法
JP2006197791A (ja) モータ制御装置
JP5803951B2 (ja) 回転電機駆動システム
WO2016006386A1 (ja) 車両用回転電機の制御装置、及び制御方法
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2009220665A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009112164A (ja) 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2007006666A (ja) モーター制御装置
JP4747961B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2010011687A (ja) 電動駆動制御装置、電動車両および過電圧防止方法
KR20120059263A (ko) 친환경 자동차의 모터온도 추정방법 및 장치
JP6019734B2 (ja) インバータ制御装置
JP5023718B2 (ja) 車両用駆動制御装置及び車両用駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees