JP2006248469A - 電動4輪駆動車およびその制御装置 - Google Patents

電動4輪駆動車およびその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248469A
JP2006248469A JP2005070919A JP2005070919A JP2006248469A JP 2006248469 A JP2006248469 A JP 2006248469A JP 2005070919 A JP2005070919 A JP 2005070919A JP 2005070919 A JP2005070919 A JP 2005070919A JP 2006248469 A JP2006248469 A JP 2006248469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
generator
motor
wheel drive
drive vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005070919A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kaneko
金子  悟
Tatsuyuki Yamamoto
立行 山本
Masaru Ito
勝 伊藤
Hisaya Shimizu
尚也 清水
Kenta Katsuhama
健太 勝濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005070919A priority Critical patent/JP2006248469A/ja
Priority to CNA2006100059208A priority patent/CN1833933A/zh
Priority to US11/352,259 priority patent/US7455133B2/en
Priority to EP06002929A priority patent/EP1702788A2/en
Publication of JP2006248469A publication Critical patent/JP2006248469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】
従来のメカ4輪駆動車に対しコストが上回ることなく、また、DC電動機電動4輪駆動車より大排気量クラスの自動車に適用可能な電動4輪駆動車およびその制御装置を提供することにある。
【解決手段】
自動車の前輪はエンジン10で駆動され、後輪は交流電動機100で駆動される。発電機14は、エンジン10の回転力により駆動され、直流電力を出力する。インバータ16は、発電機14により出力された直流電力を交流電力に変換する。瀬コントロールユニット200は、交流電動機100の駆動に必要なエネルギーPmが、発電機14から出力されるように、発電機14を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、前輪をエンジンによる駆動力で、後輪を電動機による駆動力で回転させて走行する電動4輪駆動車とおよびその制御装置に関する。
最近、電動機を駆動源として走行する自動車が増加している。電気自動車やハイブリッド車に代表される環境対応自動車である。これらの主な特徴として、バッテリを搭載し、その電力を利用して電動機からトルクを発生させて駆動する機能が挙げられる。この際、電気自動車では車載、あるいは外付けの充電器を用いてバッテリを充電し、またハイブリッド車ではエンジンにより発電機(あるいは電動機を発電動作させて)を駆動し、バッテリの充電を行う。
さらに、以上のような環境対応自動車とともに、最近、前輪をエンジンで直接駆動し、後輪を電動機で駆動する電動4輪駆動自動車が普及し始めている。このような電動4輪駆動車としては、例えば、特開平2001−239852号公報に記載のように、専用発電機をエンジンに接続し、エンジンの回転力により発電機から発電し、後輪駆動用として搭載されたDC(直流)電動機から発電機により出力された直流電力を用いてトルクを発生し、車両を駆動するものが知られている。この方式では、従来のメカ4WDにくらべ搭載性に優れ、またバッテリーレス等の特長により低コスト化を実現できるシステムであった。このDC電動機搭載の電動4輪駆動車では、発電機の発電量(直流電力)が直接(電力変換なしで)DC電動機に供給される非常に安定なシステムであった。このDC電動機を搭載した電動4輪駆動システムは、搭載性の点から主に1リッタークラスの小型自動車への適用が主流となっている。1リッタークラスの小型車は、車両重量も小さいこと、ならびに、スタート時から低速までの発進時のみ電動機を使用することから、DC電動機としては、2〜4kW程度の小出力のものが用いられている。
また、電動4WDシステムの類似なシステムとして、例えば、特開平2000−188804号公報に記載のように、エンジンに機械的に発電機が接続され、さらに発電機の出力に大容量の蓄電池が接続され、この出力部に電気エネルギーを動力に変換する永久磁石式同期電動機が接続されているハイブリッド自動車が知られている。この方式では、エンジンからの回転力により発電機で発電された電力により、同期電動機より動力を発生する。また、発電機の出力部に蓄電池が接続されているため、電気ブレーキを発生する回生時に電力をバッテリーに回収することも可能である。このハイブリット自動車は、主に2リッタークラスの大型自動車に適用されている。 2リッタークラスの大型車は、車両重量も大きく、また、スタート時から中速までの広い速度範囲で電動機を使用することから、永久磁石式同期電動機としては、20kW程度の大出力のものが用いられている。
特開平2001−239852号公報 特開平2000−188804号公報
従来のDC電動機を用いた電動4輪駆動車においては、DC電動機では車両搭載性の面から、電動機出力を増加させることに限界があり、1リッタークラスより大型の自動車に適用することが困難となっていた。
また、電動4輪駆動車のメリットとして、従来のエンジンにより4輪を駆動するメカ4輪駆動車に対し搭載性が良い、トルクレスポンスが良いといった点のほか、メカ4輪駆動車に対し低コストで実現可能といった点も大きい。電動4輪駆動システムにおいては、低コストといった点から、大容量の蓄電池を搭載しないシステムとすることが重要である。その結果、蓄電池を搭載しないことにより、蓄電池を搭載したハイブリッド車では可能であった電動機からの回生動作や、発電機からの必要電力以上の余剰発電は許容されないため、発電機で必要電力を高精度に発電できるような発電制御が必要となる。
本発明の目的は、従来のメカ4輪駆動車に対しコストが上回ることなく、また、DC電動機電動4輪駆動車より大排気量クラスの自動車に適用可能な電動4輪駆動車およびその制御装置を提供することにある。
本発明は、従来のメカ4輪駆動車に対しコストが上回ることなく、また、DC電動機電動4輪駆動車より大排気量クラスの自動車に適用可能な電動4輪駆動車を提供する。
本発明の最も代表的な特徴は、前記電動機は、交流電動機であり、前記内燃機関の回転力により駆動され、直流電力を出力する発電機と、前記発電機により出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記交流電動機の駆動に必要なエネルギーPmが、前記発電機から出力されるように、前記発電機を制御する制御手段を備えことにある。
また、本発明は、従来のメカ4輪駆動車に対しコストが上回ることなく、また、DC電動機電動4輪駆動車より大排気量クラスの自動車に適用可能な電動4輪駆動車の制御装置を提供する。
本発明の最も代表的な特徴は、前記交流電動機の駆動に必要なエネルギーPmが、前記発電機から出力されるように、前記発電機を制御することにある。
本発明によれば、低コストで、大排気量クラスの自動車に電動4輪駆動車を適用可能となる。
以下、図1〜図11を用いて、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の構成について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車の全体構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の構成を示すシステム構成図である。
本実施形態の電動4輪駆動車においては、エンジン(ENG)10が出力する駆動力は、変速機(T/M)12を介して、前輪WH−FR,WH−FLに伝達され、前輪WH−FR,WH−FLを駆動する。また、エンジン10は、発電機(ALT)14を駆動する。発電機14は、例えば、公称電圧12Vのバッテリ等の車載補機に電力を供給する14V系電源用発電機よりも高い電圧まで発電出力を可変できる発電機である。発電機14で発電される直流電力は、平滑コンデンサ22を介してインバータ(INV)16に供給され、交流電力に変換される。この交流電力は、交流電動機(同期電動機)100の電機子巻線に供給され、同期電動機100を駆動する。交流電動機100が出力する駆動力(トルク)は、クラッチ18及びデファレンシャギア20を介して、後輪WH−RR,WH−RLに伝達され、後輪WH−RR,WH−RLを駆動する。コントロールユニット(CU)200は、発電機14の界磁電流を制御して、発電電圧を制御する。また、コントロールユニット200は、インバータ16を制御して、電動機100に供給する電圧を制御して、電動機100の駆動力を制御する。さらに、コントロールユニット200は、交流電動機100の界磁巻線に流れる界磁電流を制御して、その駆動力を制御する。また、コントロールユニット200は、クラッチ18の解放・締結を制御する。具体的には、発進時から所定の車速(中速)(交流電動機100の最高回転数)まではクラッチ18を締結し、それより高速領域ではクラッチ18を解放して、エンジン10による前輪駆動のみとする。ここで、インバータ16の内部には、コントロールユニット200によってスイッチング動作するパワー素子が備えられており、パワー素子をスイッチング動作する結果、インバータ16の入力部の電力は、脈動を持っている。平滑コンデンサ22は、この脈動を平滑化するために備えられている。
従来の電動4輪駆動車では、後輪を駆動する電動機として直流電動機を用いていた。この直流電動機は、デファレンシャルギア20の近傍であって、車体の下側に搭載されるため、搭載可能な電動機の大きさに限度がある。一方、小型な直流電動機では、発生可能な出力をそれほど大きくできないため、1リッタークラスよりも大きな車両に適用することは困難であった。
それに対して、本実施形態では、後輪を駆動する電動機として、交流電動機を用いるため、直流電動機に比べて出力を大きくできるため、より大排気量の自動車に適当することが可能である。
交流電動機としては、永久磁石式同期電動機や、界磁巻線型同期電動機を用いることができる。特に、界磁巻線型同期電動機を用いることが、以下の点で有効である。
電動4輪駆動車として、後輪駆動用電動機に求められる性能はまず動作点が広いということである。例えば深雪の中で発進する場合、後輪のみで発進できることが重要となり、低速域で大トルクを出力する必要が生じる。また、中速走行域まで4輪駆動を継続するとした場合、電動機としては非常に高回転にする必要が生じる。ここで、永久磁石同期電動機では永久磁石の磁束が災いするため、必要な高回転域まで駆動できない場合が生じる。そこで、電動4輪駆動システムに用いる交流電動機は界磁巻線型の同期電動機を用いると有効である。
界磁巻線型の同期電動機であれば、高回転域において界磁電流を抑えることにより磁束を小さくすることが可能となり、その結果、誘起電圧を小さく抑え、高回転まで駆動できるようになる。
ここで、図2を用いて、界磁巻線型同期電動機と永久磁石式同期電動機の出力特性について説明する。
図2は、界磁巻線型同期電動機と永久磁石式同期電動機の出力特性図である。図2において、横軸は回転数(rpm)を示し、縦軸はトルク(Nm)を示している。
図2に示すように、永久磁石式同期電動機の最高回転数は、(最高回転数/最大トルク時の回転数)≦10を満たす範囲で決定される。そのため、永久磁石式同期電動機の最高回転数は、界磁巻線型同期電動機の最高回転数よりも低くなる。界磁巻線型同期電動機は、最高回転数の範囲まで用いられ、最高回転数よりも高くなると、同期電動機と後輪の間に配置されたクラッチを解放することで、同期電動機は後輪から切り離される。
前述したように、界磁巻線型の交流同期電動機では、界磁電流により磁束を変化させることが可能となる。そこで、電動4輪駆動システムでは、電動機の回転数に対して界磁電流を変化させ、積極的に発生する磁束を可変する。このように、界磁巻線型の同期電動機を用いて、電動機の動作点により界磁電流を制御することにより、システムの最大電圧内で所要電動機動作点を許容電動機電流の範囲内で駆動することが可能となる。
また、図1に示す本実施形態の電動4輪駆動車では、電動機100専用のバッテリーを搭載していない点に特徴がある。通常ハイブリッド車などであれば、発電機と電動機の間に電力発生源や電力回収源として用いられるバッテリーが接続され、そのバッテリーは大容量となる。しかしながら、電動4輪駆動車では従来のメカ4輪駆動車よりもコストを低く抑えるひ必要があり、大容量のバッテリーを搭載することができない。
次に、図3を用いて、大容量バッテリーを搭載しない電動4輪駆動車の制御原理について説明する。
図3は、大容量バッテリーを搭載しない交流電動機を用いた本実施形態における電動4輪駆動車のエネルギーフロー図である。
交流電動機を用いた電動4輪駆動システムでは、電力を吸収するバッテリーを持たないため、エンジンから回転力が与えられ発電機により出力される発電エネルギーPgとインバータ・電動機に入力される駆動エネルギーPmが等しくなるように協調制御を行う必要がある。発電エネルギーPgと駆動エネルギーPmのバランスが崩れた場合、例えば、発電エネルギーPgが駆動エネルギーPmよりも大きかった場合は余剰の電力が平滑用のコンデンサに流れ込み、DCバスの電圧が上昇することになる。DCバスの電圧が許容値を超えた場合にはコンデンサやインバータのパワー素子を破壊する恐れがある。また、発電エネルギーPgが駆動エネルギーPmよりも小さかった場合には、微小ではあるがコンデンサに蓄えられた電力がインバータ・電動機に使われるため電圧が低下し、結果所要のトルクが出力できなくなる。
本発明では、そのような問題点を解決するために、交流電動機の駆動に必要なエネルギーPmが、発電機から出力されるように、発電機を制御する。
また、インバータ・電動機はd−q座標での電流制御を行うことにより、高応答で高精度なトルク制御を行うことができる。それに対して発電機に対して行う発電制御は応答が遅い界磁電流を制御するしかない。この発電機の発電制御はインバータ・電動機の挙動に合わせて高精度に行う必要がある。
そこで、本発明では、インバータの入力側の電圧Vdcが、交流電動機の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電圧指令値Vdc*となるように、発電機の出力電圧をフィードバック制御し、また、インバータの入力側の電流Idcが、交流電動機の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電流指令値Idc*となるように、発電機の出力電流をフィードバック制御する。
なお、大容量のバッテリーを搭載しないということは、小容量のバッテリーを搭載することを、本発明は妨げないものである。ここで、たとえば、小容量のバッテリーとは、バッテリー単独では電動機の最大出力を規定時間出力することができず、発電機出力と併用することにより電動機の最大出力を満足する程度の容量のバッテリーである。また、本発明は、バッテリーを有する簡易的なHEVシステムに対しても適用可能である。
次に、図4〜図9を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の構成について説明する。
最初に、図4を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車の制御装置のシステム構成について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の構成を示すシステム構成図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
コントロールユニット200は、発電制御部210と、モータ制御部220とを備えている。発電制御部210の構成及び動作については、図5及び図6を用いて後述するが、コンデンサ22の両端電圧Vdcが、モータ制御部220が出力するコンデンサ電圧値指令Vdc*に一致するように、発電機14の界磁巻線の界磁電圧指令Cl(Vgf*)をフィードバック制御する。界磁電圧指令Cl(Vgf*)は、発電機14の界磁電流を制御するチョッパ(CH)回路32に入力する。
モータ制御部220は、矩形波制御部220Aと、PWM制御部220Bとを備えている。モータ制御部220の構成及び動作については、図5を用いて後述するが、エンジンコントロールユニット30が出力するモータトルク指令Tr*,同期電動機100に備えられた回転数センサによって検出されたモータ回転速度ωm,同期電動機100に備えられている磁極位置センサによって検出された磁極位置θに基づいて、インバータ16に供給する3相の交流電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を出力し、インバータ16を制御し、これにより、同期電動機100の電機子巻線に供給する交流電力を制御することで、同期電動機100が出力する駆動力を制御する。同期電動機100が出力する駆動力は、同期電動機の回転数が高くなるに従い同期電動機の駆動トルクが小さくなるよう制御される。また、モータ制御部220は、同期電動機100の界磁電流を制御するチョッパ(CH)回路34に界磁電流指令Imf*を出力し、チョッパ回路34を制御することで、同期電動機100の界磁電流Ifを制御する。
界磁電流指令Imf*は、図5に示す電流指令演算部222において、トルク指令Tr* 、モータ回転数ωmに基づいて決定される。一例としては、トルク指令Tr* 、モータ回転数ωm、界磁電流指令Imf*からなる3次元テーブル(マップ)を用いて、トルク指令Tr* 、モータ回転数ωmから界磁電流指令Imf*を求めることができる。基本的には、モータ回転数が上昇すると誘起電圧が上昇するため、界磁電流指令値Imf* を減少させるように動作させる。また、トルク指令に応じて界磁電流Ifを変化させることもできるようにする。トルク指令の大きさに応じて界磁電流Ifを変えると界磁電流一定に対し、モータ効率を向上させることが可能となる。このようなロジックに基づき電流指令演算部222にて決定された界磁電流指令値Imf* に対し、モータ界磁電流検出値をフィードバック制御することにより界磁電流指令値Imf* 通りの界磁電流Ifを発生させる。
このとき、界磁電流Ifをフィードバック制御演算して得られた出力値は界磁電圧指令Vgf*に相当し、この界磁電圧指令Vgf*をチョッパ回路34に入力して界磁電流Ifを流す。ここで、チョッパ回路34はHブリッジ方の回路として説明したが、界磁電流Ifは流れる方向が一定であるため、スイッチング素子1つを界磁巻線に直列に配線した回路でも、本発明の目的は達成できる。
以上のように、モータの動作点に応じて界磁電流指令値Imf*を変更し、その指令値に精度良く実際の界磁電流が追従するように制御することにより、限られた電圧範囲内で高効率、高精度なトルク制御を実現することができる。
モータ制御部220は、モータ速度に応じて、矩形波制御部220Aと、PWM制御部220Bとを切り替える。例えば、停止・低速域はPWM制御で駆動し、中高速域(例えば、5000rpm以上)では矩形波制御で駆動する。
次に、図5及び図6を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の発電機制御部210の構成について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の構成を示すブロック図である。なお、図4と同一符号は、同一部分を示している。図6は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の発電機制御部の動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、発電機制御部210は、減算部212と、電圧フィードバック制御部214と、Duty(C1)演算部216とを備えている。
図6のステップs10において、減算部212は、モータ制御部220が出力するコンデンサ電圧値指令値Vdc*と、コンデンサ22の両端電圧であるコンデンサ電圧Vdcから、偏差ΔVdcを算出する。
次に、図6のステップs20において、電圧フィードバック制御部214は、減算部212で求められた偏差ΔVdcに対して、比例積分(PI)演算を行い、界磁電圧指令Vgf*を出力する。なお、制御はPI制御としているが、これに限定されるものではない。また、フィードバック制御系のみでは応答に問題がある場合、フィードフォワード補償を入れてもよいものである。
図6のステップs30において、Duty(C1)演算部216は、電圧フィードバック制御部212が出力する界磁電圧指令Vgf*から、デュティC1(VGf*)を、Vgf*/Vdcとして求め、そのデュティC1(VGf*)信号は、発電機14の界磁巻線に供給され、コンデンサ22の両端電圧であるコンデンサ電圧Vdcがコンデンサ電圧値指令値Vdc*に一致するように、フィードバック制御される。


次に、図5及び図7,図8を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車の制御装置のモータ制御部220の構成について説明する。
図5に示すように、モータ制御部220は、電流指令演算部222と、電圧指令演算部224と、3相電圧指令演算部226と、DC電圧Vdc1演算部228と、コンデンサ電圧指令値Vdc*演算部232と、PWM/矩形波信号処理部234とを備えている。
電流指令演算部222は、図4に示したECU30からのトルク指令Tr*、及び図4に示した同期電動機100に備えられた回転数センサによって検出されたモータ回転速度ωmに基づいて、内部のId,Iqテーブルを用いて、同期電動機100に対するd軸電流指令Id*,q軸電流指令Iq*,界磁電流指令Imf*を算出する。界磁電流指令Imf*は、同期電動機100の界磁電流を制御するチョッパ(CH)回路34に供給され、チョッパ回路34を制御することで、同期電動機100の界磁電流Ifを制御する。
電圧指令演算部224は、電流指令演算部222によって算出されたd軸電流指令Id*,q軸電流指令Iq*から、d軸電圧指令Vd*,q軸電圧指令Vq*を算出する。
3相電圧指令演算部226は、電圧指令演算部224によって算出されたd軸電圧指令Vd*,q軸電圧指令Vq*に対して、同期電動機100に備えられている磁極位置センサによって検出された磁極位置θを用いて、同期電動機100に対する交流電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を算出する。
PWM/矩形波信号処理部234は、3相電圧指令演算部226によって算出された交流電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に基づいて、インバータ16をPWM制御若しくは矩形波制御するために、インバータ16の内部のスイッチング素子の駆動信号を生成し、インバータ16に出力する。
次に、DC電圧Vdc1演算部228の動作について、図7を用いて説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置のモータ制御部の動作を示すフローチャートである。
DC電圧Vdc1演算部228は、電圧指令演算部224が算出したd軸電圧指令Vd*,q軸電圧指令Vq*に基づいて、発電機14の出力電圧,すなわち、コンデンサ22の両端電圧Vdc1を算出する。
図7のステップs100において、DC電圧Vdc1演算部228は、d軸電圧指令Vd*,q軸電圧指令Vq*に基づいて、DC電圧指令値Vdc1を算出する。DC電圧Vdc1演算部228は、電動機の相電圧Vを、d軸電圧指令Vd*,q軸電圧指令Vq*に基づいて、以下の式(1)により、算出する。

V=(√(Vd*+Vq*))/√3 …(1)

さらに、DC電圧Vdc1演算部228は、電動機の相電圧Vから、DC電圧指令値Vdc1を、PWM制御の場合には、以下の式(2)に基づいて、また、矩形波制御の場合には、以下の式(3)に基づいて算出する。

Vdc1=(2√2)・V …(2)

Vdc1=((2√2)・V)/1.27 …(3)

次に、ステップs110において、コンデンサ電圧指令値Vdc*演算部232は、発電機の特性を用いて、エンジンの回転数ωgにおいて、発電機の出力電圧がVdc1となる動作点を抽出する。エンジン10と発電機14の間には減速機構が備えられており、減速比を例えば2.5とすると、エンジン回転数ωg=600rpmは、発電機回転数ωg’=1500rpmに相当する。
ここで、図8を用いて、発電機の発電特性について説明する。
図8は、発電機の発電特性を示す特性図である。
図8において、横軸は発電機の出力電流を示し、縦軸は出力電圧を示している。発電機の出力電圧・電流は、図示の曲線のように変化する。また、このとき、発電機の回転数ωg’が変化する(ωg1’<ωg2’<ωg2’)と、発電機の出力電圧・電流も、図示の曲線のように変化する。
コンデンサ電圧指令値Vdc*演算部232は、図7に示した発電機の特性を用いて、例えば、エンジンの回転数ωgで、発電機の回転数がωg2’の場合において、発電機の出力電圧がVdc1となる動作点,すなわち、電流Idc1の点を抽出する。
次に、図7のステップs120において、コンデンサ電圧指令値Vdc*演算部232は、検出した動作点,すなわち、発電機の出力電圧がVdc1で、出力電流Idc1で同期電動機100を駆動した場合に、同期電動機100の駆動力(トルク)が要求パワーPm(=モータ回転数ωm×トルク指令Tr*)を満たすか否かを判定する。満たす場合には、ステップs130に進み、満たさない場合には、ステップs140に進む。
発電機の動作点が要求パワーを満たす場合には、ステップs130において、DC電圧Vdc1演算部228は、DC電圧指令値Vdc1に対して、同期電動機100と発電機14とが最も効率良く動作するような電圧指令値Vdc2を再計算する。すなわち、モータ制御部220は、その内部に発電機の各動作点(エンジン回転数,電圧,電流)に対する効率マップを有しており、DC電圧指令値Vdc1以上でかつ、モータの要求パワーを出力できる範囲の電圧のうち、最大効率となる電圧を検索する。そして、電圧指令値Vdc2が算出されると、コンデンサ電圧指令値Vdc*演算部232は、この電圧指令値Vdc2に対する電圧指令値Vdc*を発電制御部210に出力する。発電制御部210は、コンデンサ電圧Vdcが電圧指令値Vdc*となるように、フィードバック制御する。
また、発電機の動作点が要求パワーを満たさない場合には、ステップs140において、DC電圧Vdc1演算部228は、必要なパワーを取れる範囲で、電圧指令値Vdc3と、トルク指令値Tr*を再計算する。すなわち、モータの要求パワーを発電機が出力できない場合には、まず、現在のエンジン回転における発電機の最大パワーで出力可能なモータトルク指令値を演算する。そして、そのトルクに必要なDC電圧指令値を演算する。ただし、演算されたDC電圧では電動機の発生する誘起電圧より低い場合があるので、そのような場合にはよりモータトルク指令値を下げ、実際出力できるDC電圧、モータトルクを最終的に決定する。トルク指令値Tr*は、電流指令演算部222に送られて、再度、電流指令演算部222と、電圧指令演算部224と、3相電圧指令演算部226とにより、3相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*が算出される。また、コンデンサ電圧指令値Vdc*演算部232は、この電圧指令値Vdc3に対する電圧指令値Vdc*を発電制御部210に出力する。発電制御部210は、コンデンサ電圧Vdcが電圧指令値Vdc*となるように、フィードバック制御する。
ここで、図9を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車の制御装置による制御動作について説明する。
図9は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置による制御動作を示すタイミングチャートである。図9(A)はエンジン回転数ωgを示し、図9(B)はモータ回転数ωmを示している。図9(C)はモータトルクTmを示し、図9(D)は必要とするコンデンサ電圧Vdcを示している。なお、横軸は時間(sec)である。
図9(A)に示すように、エンジン回転数ωgは、アイドリングの後、1速,2速,3速と変速するに従って、増減する。一方、図9(B)に示すように、モータ回転数ωmは、単調に増加する。ここで、図9(C)に示すように、アイドリング時は、電動4輪駆動車はまだ発進していないため、必要とするモータトルクTmは小さくてよいが、発進直後の低速時は、大トルクが必要である。そして、車速が上がるにつれて、必要とするモータトルクTmは小さくて済むものである。
そこで、図9(D)に示すように、アイドリング時(図中のX1付近)は、必要なコンデンサ電圧Vdcを低くして、例えば、図8の点C付近で発電機を動作させる。発進時の低エンジン回転域(図中のX2付近)では、低電圧大電流の、図8の点B付近で発電機を動作させる。さらに、エンジン回転数が高くなる(図中のX3付近)と、必要なコンデンサ電圧Vdcを高くして、例えば、図8の点A付近で発電機を動作させ、効率を重視する。このように、エンジン回転数に対して、必要なVdcを調整することで、効率よく必要とする駆動力を得ることができる。
次に、図10を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の第2のシステム構成について説明する。
図10は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の第2の構成を示すシステム構成図である。なお、図1,図4と同一符号は、同一部分を示している。
図4に示したシステムは、コンデンサ22の両端電圧Vdcが、モータ制御部220が出力するコンデンサ電圧値指令Vdc*に一致するように、発電機14の界磁巻線の界磁電圧をフィードバック制御していた。
それに対して、本例では、DCバスに流れるDC電流Idc(発電機の発電電流)が、コントロールユニット200Aが出力するコンデンサ電流値指令Idc*に一致するように、発電機14の界磁巻線の界磁電流をフィードバック制御するようにしている。
次に、図11を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の第3のシステム構成について説明する。
図11は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の第3の構成を示すシステム構成図である。なお、図1,図4と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、図4に示したシステムと、図10に示したシステムを併用して、コントロールユニット200Bは、コンデンサ22の両端電圧Vdc若しくはDCバスに流れるDC電流Idc(発電機の発電電流)が、コンデンサ電圧値指令Vdc*若しくはコンデンサ電流値指令Idc*に一致するように、発電機14の界磁巻線の界磁電圧・界磁電流をフィードバック制御するようにしている。電圧制御とするか電流制御とするかは、発電機の動作範囲に応じて選択するようにしている。なお、発電機の動作範囲については、図7のステップs110の方法にて判定できる。
発電機の発電特性は、図8に示したようになっている。なお、この例の発電機の励磁方式は自励方式であり、発電機の出力電圧が12V系バッテリー電圧よりも低くなった場合に他励方式となる。ここで、図8の例えば、発電機回転数ωg1’についてみると、点A〜点Bまでの発電特性は右下がりの特性となり、点B〜点Cまでは左下がりの特性となり、さらに、点Cからは右下がりの特性となるように、非線形な発電特性を有している。そこで、このような発電特性を持つ発電機を安定に制御するために、電圧制御と電流制御を切り替えるようにしている。
図9に示す発電動作範囲のうち、右下がりの領域(点A〜点B,点C〜)では、電圧フィードバック制御を行うようにし、左下がりの領域(点B〜点C)では、電流フィードバック制御を行うようにする。図7に示す発電動作範囲のうち左下がりの領域では、図4に示したように電圧フィードバック制御系では正論理となってしまい、制御系が発散する可能性がある。そこで、この領域において制御系の安定性を保つためには、制御器の出力となる補償量の符号を反転させる必要がある。それに対して、本例では、左下がりの領域では電流フィードバック制御することにより、補償量の符号を反転させることなく、制御系の安定性を保つことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、従来のメカ4輪駆動車に対しコストが上回ることなく、大排気量クラスの自動車に適用可能な電動4輪駆動システムを得ることができる。
次に、図12及び図13を用いて、本発明の第2の実施形態による電動4輪駆動車の構成について説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態による電動4輪駆動車の構成を示すシステム構成図である。図13は、本発明の第2の実施形態による電動4輪駆動車の制御内容を示すフローチャートである。図12において、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図12に示すように、エンジン10は、前輪WH−FR,WH−FLを駆動するための動力を発生させるほか、12Vバッテリー用発電機(ALT2)40、エアコン用コンプレッサ(COMP)42、後輪駆動用同期電動機(AC−M)100の動力源となる60V高圧発電機14が接続される。また、最近では、電動パワステ(EPS)44や電動ブレーキ(E−BR)46などのように、各種車載用アクチュエータの電動化が進み、12V発電機40の負荷も大きなものとなっている。よって、電動4輪駆動を行うときに、所要の後輪モータ出力が現在のエンジン回転数で出せるかどうかを判断する必要がある。例えば、本実施形態の電動4輪駆動システムでは、後輪駆動用の電動機100の出力が向上し、十数kW程度の容量となる。したがって、エンジン回転数が低く、エンジンが低出力領域あるとき、電動機から最大トルクを出そうとした場合は、エンジンが停止する可能性がある。このように電動機の容量が向上すると、エンジンに接続されている各負荷との負荷調整が重要となってくる。そこで、そこで、コントロールユニット(CU)200Cは、エンジンの出力可能パワーと各負荷のマネージメント制御を行う。
図13のステップs200において、コントロールユニット200Cは、4輪駆動する際に、後輪WH−RR,WH−RLより出力する同期電動機100の所要トルクTmreqを演算する。所要トルクTmreqは、アクセル開度(スロットル開度)と車速、若しくはアクセル開度(スロットル開度)と前後輪車速によって求めることができる。
次に、ステップs210において、コントロールユニット200Cは、エンジン10に接続されている各負荷(12Vバッテリー用発電機40、エアコン用コンプレッサ42など、さらに12Vバッテリー用発電機40に接続されている負荷(電動パワステ用電動機44や電動ブレーキ用電動機46など))の現在の出力状態を演算する。
次に、ステップs220において、コントロールユニット200Cは、現在のエンジン10の動作点に基づき、出力可能パワーPeを演算する。
次に、ステップs230において、コントロールユニット200Cは、ステップs200に算出した所要トルクTmreqが、出力可能パワーPe内で出力可能か否かを判断する。ここで、出力可能であれば、ステップs290に進み、コントロールユニット200Cは、所要トルクTmreqを実際のモータ駆動トルクTmとする。
また、ステップs230において、所要トルクTmreqが出力可能パワーPe内で出力可能でないと判断された場合は、ステップs240において、コントロールユニット200Cは、後輪電動機100のほかにエンジン10に接続されている負荷が軽減可能かを判断する。ステップs240において、負荷が軽減できる判断されると、ステップs250において、コントロールユニット200Cは、エンジン負荷を軽減し、その結果モータの所要トルクTmreqが出力可能となった場合は、ステップs290において、コントロールユニット200Cは、所要トルクTmreqを実際のモータ駆動トルクTmとする。
ステップs240において、エンジン負荷が軽減できない場合には、ステップs260において、コントロールユニット200Cは、4輪駆動性能を考慮し、所要トルクTmreqを軽減可能か判断する。
ここで、所要トルクTmreqが軽減可能であった場合、コントロールユニット200Cは、現在のエンジン出力可能パワーPe内で出力できるモータトルクTmまで軽減し、ステップs290において、コントロールユニット200Cは、この軽減した結果を実際のモータ駆動トルクTmとする。
また、ステップs260において、4輪駆動性能が現状の走行状態において絶対必要であり、所要トルクTmreqが軽減できないと判断された場合は、ステップs270において、コントロールユニット200Cは、所要トルクTmreqが出力可能となる範囲でエンジン回転数を増加させる。
そして、ステップs290において、コントロールユニット200Cは、これらの処理を踏まえた上で最終的なモータ駆動トルクTmを決定する。
以上が電動4輪駆動システムのパワーマネージメント処理の例である。ここで、説明した処理については、順序等を制限されるものではない。さらに、本マネージメントはエンジンを効率よい動作点で駆動しながら、電動4輪駆動システムを有効に作用させることを念頭においている。この目的が達成されれば、その処理内容は、図13に示すフローチャートの内容に限定されるものではない。
本実施形態によれば、従来のメカ4輪駆動車に対しコストが上回ることなく、大排気量クラスの自動車に適用可能な電動4輪駆動システムを得ることができる。
次に、図14〜図22を用いて、本発明の電動4輪駆動車に用いる界磁巻線型同期電動機の構成について説明する。
最初に、図14を用いては、本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機の全体構成について説明する。
図14は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機の全体構成を示す断面図である。
界磁巻線型同期電動機100は、固定子の内周側に回転可能に支持された回転子が同一のシャフト(出力軸)上に2個設けられたタンデム型の界磁巻線型同期電動機である。
ハウジング102は、リア側ベアリング109bが固定されているベアリングブラケット108と、磁極位置検出器120(例えばレゾルバ)が収納されているレゾルバブラケット122からなる。ベアリングブラケット108は、フロント側ベアリング109aが収納されるブラケットとハウジングとが一体で構成されている。各ブラケット中心部には、シャフト115がフロント側ベアリング109aおよびリア側ベアリング109bを介して支持されている。シャフト115の一方の端部には、一対のスリップリング19が取付けられている。
ハウジング102の内部には、固定子103と回転子110が設けられている。固定子103は、固定子鉄心105と、固定子巻線106からなる。ハウジング102には、固定子鉄心105が嵌合いにより配置されている。固定子鉄心105のスロットには、固定子巻線106が収納されている。
固定子鉄心5の内周側には、機械的ギャップ(エアギャップ長)を介して、回転子110が回転可能に、ベアリング109a,109bによって支持されている。回転子110は、爪形磁極111a,112a,111b,112bと、界磁巻線113a,113bと、永久磁石130a,130bとから構成されている。爪形磁極111a,112aと、界磁巻線113aと、永久磁石130aとによって、第1の回転子が構成される。爪形磁極111b,112bと、界磁巻線113bと、永久磁石130bとによって、第2の回転子が構成される。一対の爪形磁極111a,112aは、それぞれの爪部が対向する爪部の間に位置するように配置され、また、一対の爪形磁極111b,112bも、それぞれの爪部が対向する爪部の間に位置するように配置されている。爪形磁極111a,112aの間には、ボビン114aが組み込まれ、爪形磁極111b,112bの間には、ボビン114bが組み込まれている。ボビン114a,114bには、それぞれ、界磁巻線113a,113bが巻装されている。また、一対の爪形磁極111a,112a及び爪形磁極111b,112bの間には、マグネット130a,130bが複数実装されている。2つのスリップリング119には、それぞれにブラシ118が摺動可能に取付けられ、スリップリング119を介して界磁巻線113a,113bにバッテリからの直流電流が供給される。
爪形磁極111a,112aは、ブラシ118を介して界磁巻線113aによって、周方向にN極S極が交互に励磁される。爪形磁極111b,112bも、ブラシ118を介して界磁巻線113bによって、周方向にN極S極が交互に励磁される。タンデムの爪形磁極の極性は、両者の爪磁極が接する側を同極にする。また、永久磁石130a,130bの極性は、界磁巻線の励磁により爪磁極の極性が決定される面の極性と同極となる極性に着磁されている。
磁極位置検出器120の合わせる基準として、爪磁極回転子のタンデム構成の一方を周方向にずらした場合は、両者の中心に位置検出器の基準を合わせるか、両者の誘起電圧の合成した波形に合わせるようにしている。
レゾルバブラケット122には、レゾルバステータ120が収納されている。レゾルバステータ120に対して、機械的ギャップ(エアギャップ長)を持ってレゾルバロータ21がシャフト115の端部に取り付けられている。また、レゾルバブラケット122には、カバー123が取り付けられており、これを取外すことでレゾルバステータ120の位置調整が可能である。
次に、図15及び図16を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線のスロット内配置について説明する。
図15は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線のスロット内配置の断面展開図である。図16は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線のスロット内挿入状態を示す斜視図である。
固定子鉄心104には、複数のスロット140及び複数のティース141が形成されている。各スロット140は、爪型磁極111a、112a、111b、112bと対向する内周面にスロット開口部143が設けられている。この例では、ひとつのスロット内には、4導体が配置されている場合を示している。
例えば、12極、36スロットのU相の場合、スロット140内の外周側に配列された導体160aと、3スロット先のスロット内の内周側に配列された導体160cとは、一本の導体で成形されている。同様に、スロット140内の外周側に配列された導体160bと、3スロット先のスロット内の内周側に配列された導体160dが一本の導体として成形されている。そして、磁極ピッチ離れた位置の導体に順次接続され、スロット内導体160a,160bは、巻き始めから巻き終わりまでの直列接続されて、波巻の第1の巻線を構成する。また、スロット140の同一スロット内の導体161c,161dと、3スロット離れたスロット内導体161a、161bとは、それぞれ1本の導体で構成し、前記と同様に巻き始めから、巻き終わりまでの直列接続されて波巻の第2の巻線を構成する。また、第1の巻線と第2の巻線は、巻始めの端子間同士と巻き終わりの中性点162同士端子間で並列接続される。なお、各スロット内には薄い絶縁紙142が装備されている。
1スロット内の固定子巻線は、上側(外周側)導体160a,160bと、下側(内周側)導体161c,161dとの二層巻きとしている。また、1スロット内の周方向導体数は、タンデム爪磁極の場合は2としている。なお、3タンデム爪磁極の場合は、1スロット内の周方向導体数は、3とする。
次に、図17を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線の1相の巻線配置について説明する。
図17は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線の1相の巻線配置を示す展開図である。なお、図において、実線は上側コイルを示し、破線は下側コイルを示している。
図17は、前述したスロット内導体配列を36スロットに展開した場合の1相の巻線配置を示している。これより、導体160と導体161とが構成する第1の巻線と第2の巻線は、それぞれが直列に接続された後に、前記したようにが並列に接続されてU相端子と中性点162が形成される。
例えば12極、36スロット、U相では、7番目のスロットに入っている上側コイル導体160a,160bは、10番目のスロットの下側コイル導体160c,160dがそれぞれ1本の導体であり、導体の巻き始め160mは4番目のスロットの下側に入り、1番目のスロット上側、34番目のスロット下側、……、7番目のスロット上側を通過して一回巻とし、これを直列に波巻接続2回巻いて、巻き終わり160nにつながる。同様に巻き始め161mは、10番目のスロット上側に入り、13番目のスロット下側、16番目のスロット上側、……、7番目のスロット下側を通過して一回巻とし、これを直列に波巻接続で2回巻いて、巻き終わり161nにつながる。この巻き終わり導体160n及び巻き終わり導体161nは中性点162に接続され、巻き始め導体160m、巻き始め導体161mは並列に接続し、U相巻線を構成する。
次に、図18を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線の3相巻線の接続状態について説明する。
図18は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線の3相巻線の接続状態を示す展開図である。
図18は、図17で説明したU相の接続状態に、V相、W相巻線を加えた導体の接続状態について表している。U相と同様にV相の巻き終わり導体163n、164nは中性点162に接続され、V相の巻き始め導体163m、164mは並列に接続し、V相巻線を構成する。W相の巻き終わり導体165n、166nは中性点162に接続され、W相の巻き始め導体165m、166mは並列に接続し、W相巻線を構成する。
次に、図19を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における回転子の構成について説明する。
図19は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における回転子の構成を示す平面図である。なお、図14と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、タンデムの爪磁極回転子の磁極中心,すなわち、爪磁極112aと112bの中心を、周方向に、機械角で(360度/(極数×相数×Ns))=5度だけずらしている。ここで、Nsは同一スロット内で直列接続される周方向の導体数であるが、これはまた一対の爪磁極を2個軸方向に並べたタンデムの回転子の数でもある。すなわち、周方向の導体数が2の場合はタンデム爪磁極で2個の爪磁極となる。
さらに、同一スロット内の周方向の導体数が3の場合はNs=3とし、爪磁極を3個並べた3タンデム構成となる。この場合、一方の爪磁極11a、12aで構成される一対の爪磁極を固定し、他方の爪磁極11b、12bで構成される一対の爪磁極の中心を基準として周方向に進ませる、または遅らせる。
図19に示した例では、12極、3相、タンデム構造であるので、機械的に周方向に5度ずらしているが、16極、48スロット、3相、タンデム構造であれば、機械的に周方向にずらす角度は3.75度である。
次に、図20を用いて、図19に示したタンデム回転子における誘起電圧波形について説明する。
図20は、図19に示したタンデム回転子における誘起電圧波形図である。
図19に示したように、タンデム回転子の磁極中心を周方向に5°ずらした場合、第1の回転子側の誘起電圧をEaとすると、この第1の回転子に対して磁極中心を周方向に5°ずらした第2の回転子の誘起電圧はEbとなる。すなわち、12極、3相であれば、機械的に周方向に5°ずらすと、電気角では30°位相がずれることになる。
次に、図22を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線の3相巻線の接続状態について説明する。
図21は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線の3相巻線の接続状態を示す展開図である。
U相、V相、W相の巻線は同一スロットの導体を直列に巻線するが、タンデム爪磁極の一方を機械角で5度(電気角で30度)ずらすので、それぞれの爪磁極の磁束を切って誘起する電圧は電気角で30度の位相差が生じる。
すなわち、U相固定子巻線についてみると、タンデム構成の回転子の第1の回転子の上側固定子巻線160U1に対して、第2の回転子の上側固定子巻線160U2に発生する電圧は、電気角の位相で30度ずれることになり、図示の状態は、位相の異なる電圧をベクトルによって表している。また、タンデム構成の回転子の第1の回転子の下側固定子巻線160L1に対して、第2の回転子の下側固定子巻線160L2に発生する電圧も、電気角の位相で30度ずれることになる。
次に、図22及び図23を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における低振動性について説明する。
図22は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における低振動性の説明図である。図23は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における低脈動性の説明図である。

図22において、図22(A)は本実施形態におけるトルクリプルを示し、図22(B)は従来方式によるトルクリプルを示している。
本実施形態のように、タンデム爪磁極の一方を機械角で5度(電気角で30度)ずらすと、第1の磁極によるトルクリプルTL1と、第2の磁極によるトルクリプルTL2は、図22(A)に示すように、角度θ1(電気角で30度)ずれて発生する。このときのトルクリプルの最大値はそれぞれ等しくτ1とする。
一方、図22(B)は、タンデム爪磁極の磁極中心がずれていない場合のトルクリプルTL3を示している。この場合、トルクリプルは、周方向にずれていないタンデム磁極が固定子コアの全長に亘って作用しており、このときのトルクリプルの最大値は2τ1である。
それに対して、本実施形態では、タンデム爪磁極の一方である第1の磁極に対して、第2の磁極を電気角で30度ずらすと、軸方向の磁極の長さは、周方向にずらさない場合の半分なので、発生するトルクリプルは、タンデム爪磁極をずらさない場合の半分(2τ1→τ1)となる。すなわち、タンデム爪磁極を周方向にずらすと、トルクリプルは2τ1からτ1に減少し、衝撃力を半減することができる。振動や騒音は衝撃力の大きさで決まるので、タンデム爪磁極の一方をずらすと、振動,騒音を低減することができる。
次に、図23を用いて、脈動について説明する。図23(A)はタンデム爪磁極の一方を電気角で15度ずらした場合の、第1の磁極のU相トルク脈動Uと、第1の磁極に対して電気角で15度ずらした第2の磁極のU相トルク脈動U15と、第1の磁極のV相トルク脈動Vと、第1の磁極に対して電気角で15度ずらした第2の磁極のV相トルク脈動V15と、第1の磁極のW相トルク脈動Wと、第1の磁極に対して電気角で15度ずらした第2の磁極のW相トルク脈動W15と、これらの6個のトルク脈動を合成した合成トルク脈動T1とを示している。
図23(B)は、本実施形態のように、タンデム爪磁極の一方を電気角で30度ずらした場合の、第1の磁極のU相トルク脈動Uと、第1の磁極に対して電気角で30度ずらした第2の磁極のU相トルク脈動U30と、第1の磁極のV相トルク脈動Vと、第1の磁極に対して電気角で30度ずらした第2の磁極のV相トルク脈動V30と、第1の磁極のW相トルク脈動Wと、第1の磁極に対して電気角で30度ずらした第2の磁極のW相トルク脈動W30と、これらの6個のトルク脈動を合成した合成トルク脈動T2とを示している。
図23(C)はタンデム爪磁極の一方を電気角で60度ずらした場合の、第1の磁極のU相トルク脈動Uと、第1の磁極に対して電気角で60度ずらした第2の磁極のU相トルク脈動U60と、第1の磁極のV相トルク脈動Vと、第1の磁極に対して電気角で60度ずらした第2の磁極のV相トルク脈動V60と、第1の磁極のW相トルク脈動Wと、第1の磁極に対して電気角で60度ずらした第2の磁極のW相トルク脈動W60と、これらの6個のトルク脈動を合成した合成トルク脈動T3とを示している。
すなわち、図23(B)に示したように、界磁巻線型発電電動機を電動機として運転した場合、電動機のトルク脈動は、タンデム爪磁極の一方をずらす角度を、電気角で30度とした場合が最も小さくできる。さらに、界磁巻線型モータを発電機として運転し、その出力電圧を全波整流した場合の電圧波形の脈動は、タンデム爪磁極の一方をずらす角度を、電気角で30度とした場合が最も小さくできる。すなわち、タンデム爪磁極の一方を機械角で5度(電気角で30度)ずらすと、3相交流の脈動波形の脈動分を小さくできるとともに、振動,騒音を低減することができる。
なお、タンデム爪磁極の一方を電気角で30度以外ずらすことでも、トルクリプルを小さくして、振動,騒音を低減することができる。しかしながら、電気角で30度ずらした場合に比べて、3相交流の脈動波形の脈動分が多少増加することになる。
ここで、(表1)を用いて、ルンデル形タンデム回転電機の極数を替えた場合の、スロット数と、機械角と、電気角の関係を示している。機械角は、回転子を、Ns個連ねたタンデム構成とした場合、360度/(極数×相数×Ns)として求められる。
Figure 2006248469
爪磁極を用いた界磁巻線型同期電動機としては、特開2001−169490号公報に記載のように、スロット数を多くし、隣接した二つのスロットに分散配置した導体を直列に接続し、他の位置の分散配置した導体も直列に接続して、両者を並列接続した固定子巻線が知られている。しかし、この構成はスロット数が多くなり、アース絶縁面積が増加し、占積率が減少することになる。また、モータトルクを大きくする場合は、タンデム構成になり、導体断面積を少しでも大きくしようとする場合には不利となる。
電動4輪駆動用の車両用回転電機では、低速・高トルク、高速・低トルクとなるので、高速運転までの回転数制御範囲が広く要求される。特に低速時は低電圧、大電流にする必要がある。また、自動車用は低振動・低騒音の強い要求がある。例えば低電圧、大電流の電動機の場合は、固定子の巻回数を減らして、導体面積を大きくして巻線の抵抗値を小さくする必要がある。また、車両用回転電機は低振動・低騒音の要求が強いので、スロット数が少ない場合は低振動・低騒音の課題もある。
それに対して、本実施形態では、モータトルクを大きくするために、タンデム回転子を用いるとともに、タンデム構成の回転子の爪磁極中心をずらすことにより、3相電動機の空間高調波やトルクの脈動次数が高次になり、トルク脈動が低減でき、低振動、低騒音の電動機を実現できる。
次に、図24〜図27を用いて、本発明の電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の構成について説明する。
最初に、図24を用いては、本実施形態による電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の全体構成について説明する。
図24は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の全体構成を示す断面図である。なお、図14と同一符号は、同一部分を示している。
回転子110’が、2つの回転子からなるタンデムであり、第1の回転子110が、爪形磁極111a,112a,111b,112bと、界磁巻線113a,113bと、永久磁石130a,130bとから構成され、第2の回転子が、爪形磁極111a,112aと、界磁巻線113aと、永久磁石130aとによって、第1の回転子が構成される。爪形磁極111b,112bと、界磁巻線113bと、永久磁石130bとによって構成される点は、図14の例と同じである。しかし、本実施形態では、2個の爪形磁極の中心はずらさずに、一致している。
一方、ハウジング102内に支持される固定子103Aにおいては、固定子鉄心を軸方向の中央近傍で2分割し、一方の固定子鉄心104aと他方の固定子鉄心104bの周方向位置が360度/(極数×相数×Ns)角度をずらしたタンデム固定子としている。ここで、Nsは前記と同様であり、同一スロット内の周方向の導体数と軸方向に並ぶ固定子の分割数は同じ数値となる。2分割した固定子の場合はNs=2とし、回転子が3タンデムの場合は、固定子を3分割するので3となる。この場合、一方の固定子鉄心104aを固定し、他方の固定子鉄心104bのスロット中心を基準にして、周方向に進ませる、または遅らせる。ずらす角度は、例えば、12極、3相、タンデム構造であれば、機械的に5度(電気角で30度)である。16極、48スロット、3相、タンデム構造であれば、機械的に周方向にずらす角度は3.75°である。
なお、固定子鉄心は、回転子からの磁束が空間に出にくい領域、すなわち爪磁極の軸方向端部に対応した位置で、2個の固定子鉄心104a,104bに分割している。
次に、図25〜図27を用いては、本実施形態による電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の固定子鉄心及び固定子巻線の構成について説明する。
図25は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の固定子鉄心の第1の配置を示す断面図である。図26は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の固定子鉄心の第2の配置を示す断面図である。図27は、本発明の電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の固定子巻線の構成を示す斜視図である。なお、図14と同一符号は、同一部分を示している。
固定子鉄心104a及び104bは、図25に示すように、若しくは図26に示すように、図23のずらし方向とは逆方向に、周方向にずれており、固定子鉄心104a,104bのスロット内に、導体160a,160b,161a,161bが配置される。
そして、図27に示すように、導体160a,160b,161a,161bは、固定子鉄心104aと固定子鉄心104bのギャップ間で、周方向に5°折り曲げている。
以上説明したように、本実施形態によれば、タンデム構成の回転子の爪磁極中心をずらすことにより、3相電動機の空間高調波やトルクの脈動次数が高次になり、トルク脈動が低減でき、低振動、低騒音の電動機を実現できる。
また、上記構造にすることにより、例えば36スロット、12極の回転電機で72スロット、12極の回転電機と同一の効果が得られ、スロット数半減により、固定子鉄心のスロット内絶縁材の面積が低減でき、占積率を向上できる。また、固定子鉄心を2分割して空間を設けているので、使用する素材を低減でき、回転電機の軽量化、低コスト化を実現できる。
本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の構成を示すシステム構成図である。 界磁巻線型同期電動機と永久磁石式同期電動機の出力特性図である。 大容量バッテリーを搭載しない交流電動機を用いた電動4輪駆動車のエネルギーフロー図である。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の構成を示すシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の発電機制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の電動機制御部の動作を示すフローチャートである。 発電機の発電特性を示す特性図である。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置による制御動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の第2の構成を示すシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車の制御装置の第3の構成を示すシステム構成図である。 本発明の第2の実施形態による電動4輪駆動車の構成を示すシステム構成図である。 本発明の第2の実施形態による電動4輪駆動車の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機の全体構成を示す断面図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線のスロット内配置の断面展開図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線のスロット内挿入状態を示す斜視図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線の1相の巻線配置を示す展開図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線の3相巻線の接続状態を示す展開図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における回転子の構成を示す平面図である。 図20に示したタンデム回転子における誘起電圧波形図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における固定子巻線の3相巻線の接続状態を示す展開図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における低振動性の説明図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第1の界磁巻線型同期電動機における低脈動性の説明図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の全体構成を示す断面図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の固定子鉄心の第1の配置を示す断面図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の固定子鉄心の第2の配置を示す断面図である。 本発明の電動4輪駆動車に用いる第2の界磁巻線型同期電動機の固定子巻線の構成を示す斜視図である。
符号の説明
10…エンジン
14…発電機
16…インバータ
18…クラッチ
20…デファレンシャルギヤ
22…平滑用コンデンサ
30…エンジンコントロールユニット
40…12Vバッテリー用発電機
100…交流電動機
102…ハウジング
103…固定子
104,104a,104b…固定子鉄心
106…固定子巻線
110…回転子
111a,111b,112a,112b…爪磁極
113a,113b…界磁コイル
130a,130b…極間マグネット
140…スロット
141…ティース
200…コントロールユニット
210…発電制御部
220…電動機制御部

Claims (15)

  1. 前輪を内燃機関で駆動し、後輪を電動機で駆動する電動4輪駆動車であって、
    前記電動機は、交流電動機であり、
    前記内燃機関の回転力により駆動され、直流電力を出力する発電機と、
    前記発電機により出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記交流電動機の駆動に必要なエネルギーPmが、前記発電機から出力されるように、前記発電機を制御する制御手段を備えたことを特徴とする電動4輪駆動車。
  2. 請求項1記載の電動4輪駆動車において、
    前記制御手段は、前記インバータの入力側の電圧Vdcが、前記交流電動機の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電圧指令値Vdc*となるように、前記発電機の出力電圧をフィードバック制御することを特徴とする電動4輪駆動車。
  3. 請求項1記載の電動4輪駆動車において、
    前記制御手段は、前記インバータの入力側の電流Idcが、前記交流電動機の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電流指令値Idc*となるように、前記発電機の出力電流をフィードバック制御することを特徴とする電動4輪駆動車。
  4. 請求項1記載の電動4輪駆動車において、
    前記制御手段は、前記発電機の動作範囲に応じて、
    前記インバータの入力側の電圧Vdcが、前記交流電動機の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電圧指令値Vdc*となるように、前記発電機の出力電圧をフィードバック制御する電圧フィードバック制御と、
    前記インバータの入力側の電流Idcが、前記交流電動機の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電流指令値Idc*となるように、前記発電機の出力電流をフィードバック制御する電流フィードバック制御とを切り替えて制御することを特徴とする電動4輪駆動車。
  5. 前輪を内燃機関で駆動し、後輪を電動機で駆動する電動4輪駆動車であって、
    前記電動機は、界磁巻線を有する界磁巻線型の同期電動機であり、
    前記内燃機関の回転力により駆動され、直流電力を出力する発電機と、
    前記発電機により出力された直流電力を交流電力に変換し、前記同期電動機の駆動トルクを制御するインバータとを備えたことを特徴とする電動4輪駆動車。
  6. 請求項5記載の電動4輪駆動車において、
    前記同期電動機が前記駆動トルクを発生するのに必要なエネルギーPmが、前記発電機から出力されるように、前記発電機を制御する制御手段を更に備えたことを特徴とする電動4輪駆動車。
  7. 前輪を内燃機関で駆動し、後輪を電動機で駆動する電動4輪駆動車であって、
    前記電動機は、界磁巻線を有する界磁巻線型の同期電動機であり、
    前記内燃機関の回転力により駆動され、直流電力を出力する発電機と、
    前記発電機により出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記同期電動機の回転数が高くなるに従い同期電動機の駆動トルクが小さくなるよう前記インバータを制御して前記同期電動機の電機子巻線に供給する交流電力を制御するとともに、前記同期電動機の回転数が高くなるに従い前記同期電動機の界磁巻線を流れる界磁電流を小さくするよう制御する第1制御手段と、
    前記同期電動機が前記駆動トルクを発生するのに必要なエネルギーPmが、前記発電機から出力されるように、前記発電機を制御する第2制御手段とを備えたことを特徴とする電動4輪駆動車。
  8. 請求項7記載の電動4輪駆動車において、
    前記2制御手段は、前記インバータの入力側の電圧Vdcと、前記交流電動機の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電圧指令値Vdc*とがバランスするように、前記発電機の出力電圧をフィードバック制御することを特徴とする電動4輪駆動車。
  9. 前輪に駆動力を供給する内燃機関と、
    前記内燃機関に接続され、前記内燃機関の回転力により直流電力を出力する発電機と、
    前記発電機により出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記発電機と前記インバータとの間に接続された平滑用コンデンサと、
    前記インバータにより制御され、後輪を駆動する交流電動機と、
    前記インバータを制御して、前記交流電動機の電機子巻線に供給する交流電力を制御するとともに、
    前記コンデンサの両端電圧Vdcが、前記交流電動機の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電圧指令値Vdc*となるように、前記発電機の出力電圧をフィードバック制御することを特徴とする電動4輪駆動車。
  10. 前輪に駆動力を供給する内燃機関と、
    前記内燃機関に接続され、前記内燃機関の回転力により直流電力を出力する発電機と、
    前記発電機により出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記発電機と前記インバータとの間に接続された平滑用コンデンサと、
    前記インバータにより制御され、後輪を駆動する交流電動機と、
    前記インバータを制御して、前記交流電動機の電機子巻線に供給する交流電力を制御するとともに、
    前記コンデンサの両端電流Idcが、前記交流電動機の駆動で消費するエネルギーPmを発生するための電流指令値Idc*となるように、前記発電機の出力電圧をフィードバック制御することを特徴とする電動4輪駆動車。
  11. 前輪を内燃機関で駆動し、後輪を電動機で駆動する電動4輪駆動車であって、
    前記内燃機関に接続され、前記内燃機関の回転力により直流電力を出力する前記電動機用の発電機と、
    前記内燃機関に接続され、前記内燃機関の回転力により直流電力を出力する補機用発電機と、
    前記内燃機関に接続され、前記内燃機関により駆動される少なくとも1つのアクチュエータと、
    前記内燃機関から出力されるパワーを、少なくとも前記前輪の駆動力と、前記後輪を駆動する前記電動機の駆動力と、前記補機用発電機の発電パワーと、前記アクチュエータの駆動力との間で、配分制御を行う制御手段とを備えたことを特徴とする電動4輪駆動車。
  12. 請求項11記載の電動4輪駆動車において、
    前記制御手段は、現在の走行条件において、4輪駆動のために必要であると判断した場合は、前記補機用発電機及びアクチュエータのパワー配分を変更し、前記電動機にエンジンパワーを優先的に配分することを特徴とする電動4輪駆動車。
  13. 請求項12記載の電動4輪駆動車において、
    前記制御手段は、前記パワー配分の変更にも係わらず、後輪駆動トルクが不足する場合は、前記内燃機関の回転数を増大させて更に前記後輪駆動用の電動機にパワーを配分することを特徴とする電動4輪駆動車。
  14. 前輪を内燃機関で駆動し、後輪を電動機で駆動する電動4輪駆動車であって、
    前記電動機は、交流電動機であり、
    前記内燃機関の回転力により駆動され、直流電力を出力する発電機と、
    前記発電機により出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記交流電動機の駆動に必要なエネルギーPmが、前記発電機から出力されるエネルギーとがバランスするように、前記発電機を制御する制御手段を備えたことを特徴とする電動4輪駆動車。
  15. 前輪を内燃機関で駆動し、前記内燃機関により駆動されて直流電力を出力する発電機の出力を用いて後輪を交流電動機で駆動する電動4輪駆動車に用いられる電動4輪駆動車の制御装置であって、
    前記交流電動機の駆動で消費するエネルギーPmと、前記発電機から出力されるエネルギーとがバランスするように、前記発電機を制御することを特徴とする電動4輪駆動車の制御装置。
JP2005070919A 2005-03-14 2005-03-14 電動4輪駆動車およびその制御装置 Pending JP2006248469A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070919A JP2006248469A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 電動4輪駆動車およびその制御装置
CNA2006100059208A CN1833933A (zh) 2005-03-14 2006-01-19 电动四轮驱动车及其控制装置
US11/352,259 US7455133B2 (en) 2005-03-14 2006-02-13 Electric four-wheel drive vehicle and control unit for same
EP06002929A EP1702788A2 (en) 2005-03-14 2006-02-14 Electric four-wheel drive vehicle and control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070919A JP2006248469A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 電動4輪駆動車およびその制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006248469A true JP2006248469A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36499427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070919A Pending JP2006248469A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 電動4輪駆動車およびその制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7455133B2 (ja)
EP (1) EP1702788A2 (ja)
JP (1) JP2006248469A (ja)
CN (1) CN1833933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990085B2 (en) 2007-06-05 2011-08-02 Hitachi, Ltd. Generator control unit

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005044174A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Bayerische Motoren Werke Ag Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem
CN101351355B (zh) * 2005-12-26 2010-11-10 丰田自动车株式会社 车辆控制器、车辆与车辆控制方法
US7870925B2 (en) * 2006-02-21 2011-01-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing a powertrain in a vehicle
JP4386451B2 (ja) 2006-03-06 2009-12-16 株式会社日立製作所 電動車両の制御装置
JP2007245966A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
ITMI20061157A1 (it) * 2006-06-15 2007-12-16 Piaggio & C Spa Metodo di gestione delle modalita' di funzionamento di un gruppo motopropulsore ibrido impiegante lo stesso
US8346416B2 (en) * 2006-06-26 2013-01-01 Azure Dynamics, Inc. Method, apparatus, signals and media, for selecting operating conditions of a genset
JP4407679B2 (ja) * 2006-08-25 2010-02-03 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR2908086B1 (fr) * 2006-11-07 2010-02-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un vehicule hybride pour la recharge de moyens de stockage d'energie electrique et vehicule hybride
JP2008302892A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両の駆動システム
DE102008042132A1 (de) * 2008-09-16 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridantriebes für ein Fahrzeug
CN102259578A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 金健 一种电力传动汽车
US8569902B2 (en) * 2010-10-27 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine starting
GB201107280D0 (en) * 2011-04-28 2011-06-15 Imp Innovations Ltd A drive train for a hybrid electric vehicle and a method of operating such a vehicle
US8965609B2 (en) * 2011-12-29 2015-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
KR20140053701A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 현대자동차주식회사 E-4wd 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법
DE112014001112T5 (de) * 2013-05-31 2015-12-24 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung
FR3013019B1 (fr) * 2013-11-08 2017-01-13 Renault Sas Procede de selection de chaine de transmission cinematique et dispositif associe
US9595823B2 (en) * 2014-01-24 2017-03-14 Intel Corporation Low power circuit for transistor electrical overstress protection in high voltage applications
US20160236589A1 (en) * 2014-03-10 2016-08-18 Shivinder Singh Sikand Four motor propulsion system and yaw vectoring control circuit
US20160090005A1 (en) * 2014-03-10 2016-03-31 Dean Drako Distributed Torque Generation System and Method of Control
DE102014217005A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Bremsen eines Verdichters und Verdichter eines Kältegerätes, Klimageräts oder einer Wärmepumpe sowie Kältegerätes, Klimageräts oder Wärmepumpe damit
JP6384441B2 (ja) * 2015-09-24 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、車両及び電源の制御方法
CN106274510B (zh) * 2016-08-26 2018-08-03 清华大学 一种四轮驱动的增程式电动汽车动力系统及能效分层协调控制方法
CN106347133B (zh) * 2016-10-14 2018-11-16 清华大学 一种四轮驱动的增程式电动汽车能效分层协调优化控制方法
US10618423B2 (en) 2017-09-15 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Isolated dual bus hybrid vehicle drivetrain
JP7041397B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-24 マツダ株式会社 車両駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856564B2 (ja) 1991-04-19 1999-02-10 株式会社東芝 同期電動機の制御装置
JP3531277B2 (ja) * 1995-04-24 2004-05-24 株式会社デンソー 車両用交流発電装置及びその制御方法
JP3903625B2 (ja) 1998-12-21 2007-04-11 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3654074B2 (ja) * 1999-08-27 2005-06-02 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP4450125B2 (ja) 1999-12-09 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2001239852A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Hitachi Ltd 車両駆動装置
JP2002186109A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd 補助駆動装置および前後輪駆動車両
JP2003182391A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Koyo Seiko Co Ltd 車両用駆動力伝達装置
JP3610970B2 (ja) * 2002-08-30 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US7383902B2 (en) * 2002-12-20 2008-06-10 Hitachi, Ltd. Hybrid car and control apparatus therefor, and hybrid four-wheel-drive car and control apparatus therefor
JP2004222422A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp 回転機の回転位置検出装置、および回転機制御装置
JP3904218B2 (ja) 2003-04-04 2007-04-11 株式会社日立製作所 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
US7135784B2 (en) * 2004-07-26 2006-11-14 General Motors Corporation Fast torque control of a belted alternator starter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990085B2 (en) 2007-06-05 2011-08-02 Hitachi, Ltd. Generator control unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1702788A2 (en) 2006-09-20
US7455133B2 (en) 2008-11-25
US20060201730A1 (en) 2006-09-14
CN1833933A (zh) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634193B2 (ja) 同期電動機
JP2006248469A (ja) 電動4輪駆動車およびその制御装置
Momen et al. Electrical propulsion system design of Chevrolet Bolt battery electric vehicle
JP4648054B2 (ja) ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
Kamiev et al. Design principles of permanent magnet synchronous machines for parallel hybrid or traction applications
JP2008199716A (ja) 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
JPH0947093A (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
CN103201930A (zh) 旋转电机和车载旋转电机系统
JPH0946965A (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP6395268B2 (ja) 発電装置を備える車両
US7276865B2 (en) Power output apparatus, motor driving method and computer-readable recording medium having program recorded thereon for allowing computer to execute motor drive control
Yadav et al. Electric propulsion motors: A comparative review for electric and hybrid electric vehicles
JP2004364352A (ja) 電動機とその駆動方法及び自動車
JP2005318753A (ja) 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
JP2007267514A (ja) 電動4輪駆動車及び電動4輪駆動車に用いられる電動モータ
JP3934130B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
Rahman IPM motor drives for hybrid electric vehicles
JP2007259575A (ja) 界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置
JP2019146446A (ja) 電動車両
Tiwari et al. A comprehensive review of Indian market scenario and motor used in electric vehicle
EP3489069B1 (en) Electric drive system of a hybrid or electric vehicle
JP2008141874A (ja) 制動装置およびこの制動装置を備えた電動輪
JP7404916B2 (ja) 移動体の制御装置
Djagarov Traction motor drive of electrical vehicle: Types, performances and control
Rahman High efficiency IPM motor drives for hybrid electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125