JP2007237468A - 型内発泡成形方法 - Google Patents
型内発泡成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007237468A JP2007237468A JP2006060011A JP2006060011A JP2007237468A JP 2007237468 A JP2007237468 A JP 2007237468A JP 2006060011 A JP2006060011 A JP 2006060011A JP 2006060011 A JP2006060011 A JP 2006060011A JP 2007237468 A JP2007237468 A JP 2007237468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- steam
- heating
- valve
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【解決手段】(a)成形型加熱工程、(b)一方加熱工程、(c)逆一方加熱工程、(d)両面加熱工程、(e)保持された蒸気で成形型内を保熱する保熱工程を行い、次いで成形型を冷却し、発泡樹脂成形体を成形型から取り出す型内発泡成形方法において、前記(b)一方加熱工程が7秒以上であり、(b)一方加熱工程終了時の成形型内の圧力が0.03MPa以上であり、且つ(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間の比率が0.8〜1.2の範囲内であることを特徴とする型内発泡成形方法。
【選択図】図1
Description
(a)第1の型と第2の型との蒸気弁及びドレン弁を開き、成形型に蒸気を流す成形型加熱工程、
(b)次いで、第1の型の蒸気弁と第2の型のドレン弁とを開き、第1の型のドレン弁と第2の型の蒸気弁とを閉じ、第1の型側から第2の型側に蒸気を流す一方加熱工程、
(c)次いで、第2の型の蒸気弁と第1の型のドレン弁とを開き、第2の型のドレン弁と第1の型の蒸気弁とを閉じ、第2の型側から第1の型側に蒸気を流す逆一方加熱工程、
(d)次いで、第1の型と第2の型のそれぞれの蒸気弁を開き、第1の型と第2の型のそれぞれのドレン弁を閉じて成形型を加熱する両面加熱工程、
(e)次いで、第1の型と第2の型のそれぞれの蒸気及びドレン弁を閉じ、保持された蒸気で成形型内を保熱する保熱工程を行い、次いで成形型を冷却し、発泡樹脂成形体を成形型から取り出す型内発泡成形方法において、
前記(b)一方加熱工程が7秒以上であり、(b)一方加熱工程終了時の成形型内の圧力が0.03MPa以上であり、且つ(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間の比率が0.8〜1.2の範囲内であることを特徴とする型内発泡成形方法を提供する。
図1及び図2は、本発明の型内発泡成形方法を実施するために好適な成形装置の一例を示す図であり、図1は成形装置の構成図、図2は該成形装置の蒸気供給管路を例示する構成図である。
(a)キャビティ側蒸気弁12、コア側蒸気弁17、キャビティ側ドレン弁13及びコア側ドレン弁18を開き、成形型4に蒸気を流す成形型加熱工程、
(b)次いで、キャビティ側蒸気弁12とコア側ドレン弁18を開き、キャビティ側ドレン弁13とコア側蒸気弁17とを閉じ、キャビティ型2側からコア型3側に蒸気を流す一方加熱工程、
(c)次いで、コア側蒸気弁17とキャビティ側ドレン弁13とを開き、キャビティ側蒸気弁12とコア側ドレン弁18を閉じ、コア型3側からキャビティ型2側に蒸気を流す逆一方加熱工程、
(d)次いで、キャビティ側蒸気弁12とコア側蒸気弁17を開き、キャビティ側ドレン弁13とコア側ドレン弁18を閉じて成形型4を加熱する両面加熱工程、
(e)次いで、キャビティ側蒸気弁12、コア側蒸気弁17、キャビティ側ドレン弁13及びコア側ドレン弁18を閉じ、保持された蒸気で成形型4内を保熱する保熱工程、
とを行う。その一例を表1に示す。表1中、○は弁が開の状態、×は弁が閉の状態を示している。
次に、一方加熱工程を短縮し、同等品質に調整した結果、逆一方加熱工程又は両面加熱工程を延長することが必要な成形型もあったが、いずれも1サイクル当たりの使用蒸気量を削減できることが分かった。
つまり、一方加熱工程は、他の加熱工程よりも単位時間当たりの蒸気流量が大きく、他の加熱工程が同じ時間だけ長くなっても全体の流量は少なくて済む。
しかし、保熱を適当に延長することにより、一方加熱工程を短縮することができ、それらの工程の時間比率:(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間=0.8〜1.2の範囲内とすることで、成形1サイクル中で使用する蒸気の6〜8%が削減可能となった。この範囲内であれば、冷却工程も長くなることはなく、生産性を落とすことなく省エネルギー化を達成できる。
以下、実施例により本発明の効果を実証する。
成形装置は、積水工機製作所社製ACE−30QSを使用した。この成形装置に、表2中のAで示す外寸と内寸を持った魚箱を成形可能なキャビティ型とコア型を取り付けた。
型閉め後、キャビティ内にポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を充填した。予備発泡粒子としては、積水化成品工業社製HDMF(嵩発泡倍数60倍)を用いた。
次に、0.20MPa〜0.55MPaの蒸気(蒸気減圧弁24の設定値)を導入し、(a)〜(e)の各加熱工程を連続して実施した。
(a)キャビティ側蒸気弁12、コア側蒸気弁17、キャビティ側ドレン弁13及びコア側ドレン弁18を開き、成形型4に蒸気を流す成形型加熱工程(2秒)、
(b)次いで、キャビティ側蒸気弁12とコア側ドレン弁18を開き、キャビティ側ドレン弁13とコア側蒸気弁17とを閉じ、キャビティ型2側からコア型3側に蒸気を流す一方加熱工程(15.0秒)、
(c)次いで、コア側蒸気弁17とキャビティ側ドレン弁13とを開き、キャビティ側蒸気弁12とコア側ドレン弁18を閉じ、コア型3側からキャビティ型2側に蒸気を流す逆一方加熱工程(4秒)、
(d)次いで、キャビティ側蒸気弁12とコア側蒸気弁17を開き、キャビティ側ドレン弁13とコア側ドレン弁18を閉じて成形型4を加熱する両面加熱工程(4秒)、
(e)次いで、キャビティ側蒸気弁12、コア側蒸気弁17、キャビティ側ドレン弁13及びコア側ドレン弁18を閉じ、保持された蒸気で成形型4内を保熱する保熱工程(12秒)。
本実施例において、(b)一方加熱工程後のキャビティ側蒸気室圧力は0.04MPaであり、(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間=0.80であった。
次に、成形型を冷却(冷却水冷却及び真空排気)し、その後成形型を開き、表2中のAで示す外寸と内寸、及び発泡倍数を持った魚箱を得た。
(b)一方加熱工程を17.5秒、(c)逆一方加熱工程を3秒、(e)保熱工程を3秒とした以外は、実施例1と同様にして、表2中のAで示す外寸と内寸、及び発泡倍数を持った魚箱を得た。
本比較例において、(b)一方加熱工程後のキャビティ側蒸気室圧力は0.045MPaであり、(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間=0.17(本発明範囲外)であった。
(b)一方加熱工程を12.0秒、(c)逆一方加熱工程を6秒、(d)両面加熱工程を9秒、(e)保熱工程を15秒とした以外は、実施例1と同様にして、表2中のAで示す外寸と内寸、及び発泡倍数を持った魚箱を得た。
本比較例において、(b)一方加熱工程後のキャビティ側蒸気室圧力は0.032MPaであり、(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間=1.25(本発明範囲外)であった。
(b)一方加熱工程を15.5秒、(c)逆一方加熱工程を5秒、(e)保熱工程を10秒とした以外は、実施例1と同様にして、表2中のAで示す外寸、内寸、及び発泡倍数を持った魚箱を得た。
本比較例において、(b)一方加熱工程後のキャビティ側蒸気室圧力は0.042MPaであり、(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間=0.71(本発明範囲外)であった。
実施例1で使用した成形装置に、表2中のBで示す外寸と内寸を持った魚箱を成形可能なキャビティ型とコア型を取り付けた。
(a)成形型加熱工程を2秒、(b)一方加熱工程を11.0秒、(c)逆一方加熱工程を4.5秒、(d)両面加熱工程を4秒、(e)保熱工程を12秒とした。
本実施例において、(b)一方加熱工程後のキャビティ側蒸気室圧力は0.03MPaであり、(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間=1.09であった。
次に、成形型を冷却(冷却水冷却及び真空排気)し、その後成形型を開き、表2中のBで示す外寸と内寸、及び発泡倍数を持った魚箱を得た。
(b)一方加熱工程を13.0秒、(c)逆一方加熱工程を3秒、(e)保熱工程を3秒とした以外は、実施例2と同様にして、表2中のBで示す外寸、内寸、及び発泡倍数を持った魚箱を得た。
本比較例において、(b)一方加熱工程後のキャビティ側蒸気室圧力は0.45MPaであり、(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間=0.23(本発明範囲外)であった。
実施例1で使用した成形装置に、表2中のCで示す外寸と内寸を持った魚箱を成形可能なキャビティ型とコア型を取り付けた。
(a)成形型加熱工程を2秒、(b)一方加熱工程を8.1秒、(c)逆一方加熱工程を5秒、(d)両面加熱工程を6秒、(e)保熱工程を7秒とした。
本実施例において、(b)一方加熱工程後のキャビティ側蒸気室圧力は0.04MPaであり、(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間=1.02であった。
次に、成形型を冷却(冷却水冷却及び真空排気)し、その後成形型を開き、表2中のCで示す外寸と内寸、及び発泡倍数を持った魚箱を得た。
(b)一方加熱工程を10.2秒、(c)逆一方加熱工程を4秒、(e)保熱工程を3秒とした以外は、実施例3と同様にして、表2中のCで示す外寸、内寸、及び発泡倍数を持った魚箱を得た。
本比較例において、(b)一方加熱工程後のキャビティ側蒸気室圧力は0.045MPaであり、(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間=0.29(本発明範囲外)であった。
(b)一方加熱工程を6.0秒(本発明の範囲外)、(c)逆一方加熱工程を7秒、(d)両面加熱工程を12秒とした以外は、実施例3と同様にして、表2中のCで示す外寸、内寸、及び発泡倍数を持った魚箱を得た。
本比較例において、(b)一方加熱工程後のキャビティ側蒸気室圧力は0.032MPaであり、(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間=1.2であった。
実施例2と比較例2は、同じ成形型を使用して比較テストを行った。
実施例3と比較例3−1,3−2は、同じ成形型を使用してテストを行った。比較例3−1は従来、通常に魚箱を生産している条件であり、比較例3−2は一方加熱工程の最短時間を見極めるテストである。
表2中に記した魚箱の「発泡倍数」は、次の通り測定した。
また、実施例1〜3及び比較例1−1〜3−2でそれぞれ作製した魚箱について、「融着率」を次のように測定した。そして、試験結果を表3にまとめて示す。
発泡倍数は、試験片(例えば、50mm×50mm×20mm)の寸法と質量を有効数字3桁以上になるように測定し、次式により算出した。
発泡倍数(倍)=試験片体積(cm3)/試験片質量(g)×樹脂比重(1.0)
各成形品(魚箱)の底部分と側面部分の表面に、各部分の中心同士を結ぶ直線に沿ってカッターナイフで深さ約5mmの切り込み線を入れた後、この切り込み線に沿って発泡成形体を二分割し、その破断面における発泡粒子について、100〜150個の任意の範囲について粒子内で破断している粒子の数(a)と粒子同士の界面で破断している粒子の数(b)とを数え、式[(a)/((a)+(b))]×100に代入して得られた値を融着率(%)とした。
○ :製品(魚箱)の品質(表面のび状態及び融着状態)が従来条件と同等で良好、及び使用蒸気量が従来条件より少ない場合。
△ :従来の成形条件の場合。
× :従来条件より製品の品質が悪いか、又は従来条件より使用蒸気量が多い場合。
一方、実施例1よりも一方加熱時間を短縮し、逆一方加熱と両面加熱と保熱時間を延長した比較例1−2((e)/(b)=1.25)は、製品の融着率が低いなど、製品の品質が悪化し、また比較例1と同程度の蒸気量であり、評価×であった。
また、実施例1よりも保熱時間を短縮した比較例1−3((e)/(b)=0.71)は、比較例1と同程度の蒸気量であり、評価×であった。
比較例3−2は、一方加熱時間を本発明の範囲(7秒以上)より少ない6秒としたが、この場合には、逆一方加熱時間と両面加熱時間を実施例3よりも延長し、比較例3−1よりも蒸気量を多くしたにもかかわらず、製品の融着率が低いなど、製品の品質が悪化し、評価×であった。
Claims (1)
- 蒸気が流通可能な第1の型と第2の型とを合わせ、それぞれの型間に所望形状のキャビティを有するとともに、それぞれの型に、蒸気弁を開いた時に該型に蒸気が供給される蒸気供給管路とドレン弁を開いた時に該型内から流体を排出するドレン管路とが設けられた成形型の該キャビティ内に、熱可塑性樹脂予備発泡粒子を充填した後、次の各加熱工程(a)〜(e)、
(a)第1の型と第2の型との蒸気弁及びドレン弁を開き、成形型に蒸気を流す成形型加熱工程、
(b)次いで、第1の型の蒸気弁と第2の型のドレン弁とを開き、第1の型のドレン弁と第2の型の蒸気弁とを閉じ、第1の型側から第2の型側に蒸気を流す一方加熱工程、
(c)次いで、第2の型の蒸気弁と第1の型のドレン弁とを開き、第2の型のドレン弁と第1の型の蒸気弁とを閉じ、第2の型側から第1の型側に蒸気を流す逆一方加熱工程、
(d)次いで、第1の型と第2の型のそれぞれの蒸気弁を開き、第1の型と第2の型のそれぞれのドレン弁を閉じて成形型を加熱する両面加熱工程、
(e)次いで、第1の型と第2の型のそれぞれの蒸気及びドレン弁を閉じ、保持された蒸気で成形型内を保熱する保熱工程を行い、次いで成形型を冷却し、発泡樹脂成形体を成形型から取り出す型内発泡成形方法において、
前記(b)一方加熱工程が7秒以上であり、(b)一方加熱工程終了時の成形型内の圧力が0.03MPa以上であり、且つ(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間の比率が0.8〜1.2の範囲内であることを特徴とする型内発泡成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060011A JP4965872B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 型内発泡成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060011A JP4965872B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 型内発泡成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007237468A true JP2007237468A (ja) | 2007-09-20 |
JP4965872B2 JP4965872B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=38583474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006060011A Active JP4965872B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 型内発泡成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4965872B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010048880A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Ricoh Co Ltd | クリーニングローラの製造方法 |
JP2012131057A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Sekisui Plastics Co Ltd | 発泡成形体及びその製造方法 |
JP2013176886A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Sekisui Kaseihin Sakura:Kk | 型内発泡成形方法 |
KR101328746B1 (ko) * | 2011-06-13 | 2013-11-11 | (주)우남케미칼 | 발포 스티로폼 외장재 성형 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6448068A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Fujitsu Ltd | Resin-coated electrophotographic carrier |
JPH01263033A (ja) * | 1988-04-15 | 1989-10-19 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | 熱可塑性合成樹脂ブロック用発泡成形方法 |
JP2001269960A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Sekisui Plastics Co Ltd | 芳香族ポリエステル系樹脂による型内発泡成形体の製造方法 |
JP2005151873A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Kaneka Corp | 野菜栽培用容器 |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2006060011A patent/JP4965872B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6448068A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Fujitsu Ltd | Resin-coated electrophotographic carrier |
JPH01263033A (ja) * | 1988-04-15 | 1989-10-19 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | 熱可塑性合成樹脂ブロック用発泡成形方法 |
JP2001269960A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Sekisui Plastics Co Ltd | 芳香族ポリエステル系樹脂による型内発泡成形体の製造方法 |
JP2005151873A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Kaneka Corp | 野菜栽培用容器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010048880A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Ricoh Co Ltd | クリーニングローラの製造方法 |
JP2012131057A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Sekisui Plastics Co Ltd | 発泡成形体及びその製造方法 |
KR101328746B1 (ko) * | 2011-06-13 | 2013-11-11 | (주)우남케미칼 | 발포 스티로폼 외장재 성형 방법 |
JP2013176886A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Sekisui Kaseihin Sakura:Kk | 型内発泡成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4965872B2 (ja) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4965872B2 (ja) | 型内発泡成形方法 | |
US10766166B2 (en) | Method for producing skin-covered, expanded bead molded article | |
JP2013176886A (ja) | 型内発泡成形方法 | |
JP2004230590A (ja) | 発泡樹脂成形型および成形品 | |
JP5101310B2 (ja) | 発泡成形金型装置及びそれを用いた発泡成形体の成形方法 | |
JP5690629B2 (ja) | ポリスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法 | |
JP3837348B2 (ja) | 発泡樹脂成形型および発泡樹脂成形品の製造方法 | |
JP3189377B2 (ja) | 発泡合成樹脂成形品の成形方法 | |
JP2013202799A (ja) | 発泡樹脂成形型及び発泡成形体 | |
JP5326583B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂ブロック状発泡成形体の製造方法 | |
JP2010208091A (ja) | ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JPH06320634A (ja) | 熱可塑性樹脂型内発泡成形用成形型および熱可塑性樹脂型内発泡成形体 | |
JP6295440B2 (ja) | 発泡樹脂成形体用金型 | |
JP2004090467A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡粒子成形体の成形方法及び熱可塑性樹脂発泡粒子成形用組合せ金型 | |
JP2019098607A (ja) | 型内発泡成形体用金型及びその利用 | |
JP2003251651A (ja) | 発泡樹脂成形型および成形品 | |
RU2400363C1 (ru) | Способ изготовления термоструктурных панелей из пенополистирола | |
JP3554437B2 (ja) | 薄肉発泡成形体の製造方法及び金型 | |
JP2008179064A (ja) | ポーラス成形体成形機およびポーラス成形体の製造方法 | |
JP5192169B2 (ja) | 型内発泡成形体の製造方法 | |
JPH08323792A (ja) | 合成樹脂発泡複合体の製造方法 | |
US20040142053A1 (en) | Method and system for molding low density polymer articles | |
JP2001096561A (ja) | ポリオレフィン系樹脂の型内発泡成形方法 | |
JP2001079870A (ja) | ポリオレフィン系樹脂の型内発泡成形方法及び成形品 | |
JPS6114935B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4965872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |