JP2007234434A - 携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池 - Google Patents

携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234434A
JP2007234434A JP2006055588A JP2006055588A JP2007234434A JP 2007234434 A JP2007234434 A JP 2007234434A JP 2006055588 A JP2006055588 A JP 2006055588A JP 2006055588 A JP2006055588 A JP 2006055588A JP 2007234434 A JP2007234434 A JP 2007234434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
current
information
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006055588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246460B2 (ja
Inventor
Tetsuya Okuzumi
哲也 奥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006055588A priority Critical patent/JP5246460B2/ja
Publication of JP2007234434A publication Critical patent/JP2007234434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246460B2 publication Critical patent/JP5246460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】外出先で携帯端末装置が電池切れとなった場合簡単に入手可能にする。
【解決手段】携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池に、充放電の電流を検出し、充放電の電流を制御する電流制御部201と、2次電池の識別情報、使用履歴情報を管理保存し、電流制御部で検出された充放電の電流を監視し、電流制御部に対して充放電の制御情報を渡し、使用履歴に含まれる電池容量、電池残量を充放電回数、放電の電流積算に基づきそれぞれ評価し、他の種類の携帯情報端末に2次電池を利用させる場合に2次電池の識別情報、使用履歴情報を他の種類の携帯情報端末に表示させるデータ処理部202とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯端末装置の2次電池に関する。特に、本発明は電池切れに対して効率的な利用を可能にする携帯端末装置の制御回路内蔵型2次電池に関する。
図6は本発明の前提となる携帯端末装置に使用される2次電池の概略を示すブロック図である。なお、全図を通して同一の構成要素には同一の番号、符号を付して説明を行う。
携帯端末装置に合わせて専用の2次電池101が用意され、用意された2次電池101を使うことがほとんどであることは周知であり、本図に示すように、2次電池101は電池部102と+電極の端子103−1、−電極の端子103−2で構成され、電池部102は、例えば、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池であり、+電極の端子103−1、−電極の端子103−2を介して電池部102の充放電を行う。
ところで、外出先などで携帯端末装置が電池切れとなった場合は、2次電池101への充電動作が可能な場合を除き、同じ種類の2次電池101を新たに入手する必要があった。
しかしながら、この専用の2次電池101は、比較的入手し易い一般の乾電池とは違い、外出先で簡単に入手することが難しいという問題があった。
このため、複数種類の携帯端末装置間で2次電池の効率的な再利用を図るべしとの課題がある。
このような2次電池に関連して以下の従来技術がある。
従来、電池の残量測定を、電池を大型化することなく、簡便な方法で精度高く行うため、マイコンが、通信端末を通じて二次電池ユニットのシリアル番号を取得し、次に、取得された該シリアル番号から、これと一体的に記憶された劣化パラメータを読み出し、一方、電池使用機器において、電池を使用している際にマイコンは電池セルの電圧値を読み取り、そして、残量演算過程として、マイコンは、テーブルを参照して、劣化パラメータの値と電池電圧との場合にその残量(補正後残量)を演算し、得られた残量は、これを必要に応じて図表化してLCD表示部に表示させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1では、電池の残量測定を、電池を大型化することなく、簡便な方法で精度高く行うが、前述のように複数種類の携帯端末装置間で2次電池の効率的な再利用を図るというものではない。
さらに、従来、バッテリーの劣化を緩和し、かつ充電時間を短縮するため、受電可能な2次電池を具備するバッテリーパックと、バッテリーパックに接続されて2次電池を放電および充電する充電器とからなる充電システムにおいて、バッテリーパックに、充電の回数を記憶する記憶手段を設け、充電器にはバッテリーパックの記憶手段に記憶された充電回数を読み出す手段を設け、その読み出された充電回数が所定の回数であるときだけ2次電池の放電を行った後、それ以外では放電を行うことなく直ちに充電を行う充放電制御手段を設けているものもある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献2では、バッテリーの劣化を緩和し、かつ充電時間を短縮するものではあるが、前述のように複数種類の携帯端末装置間で2次電池の効率的な再利用を図るというものではない。
さらに、従来、フォークリフトや電気自動車などに用いられる種類と電圧の異なるバッテリに対し、自動的に充電条件を設定し充電する取り扱いの便利な電気者用バッテリおよび電気車用充電器を提供するため、バッテリコネクタを介して、バッテリの情報である種類と公称電圧、実際の電圧や温度などが、マイコン制御部に自動的に入力され、これらの情報データに基づいて、マイコン制御部により充電条件が設定され、そして、定電流制御回路と定電圧制御回路、加算演算増幅器、比例積分補償回路、パルス幅変調制御回路、増幅回路を介して、制御信号が出力され、この信号により、インバータのパワー素子が制御され、充電電圧などが制御される。なお、パワー素子のオフ動作時に、リアクトルの昇圧作用により、電圧の異なるバッテリへの電圧対応がなされるものもある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、上記特許文献3では、フォークリフトや電気自動車などに用いられる種類と電圧の異なるバッテリに対し、自動的に充電条件を設定し充電する取り扱いの便利な電気者用バッテリおよび電気車用充電器を提供するものであるが、前述のように複数種類の携帯端末装置間で2次電池の効率的な再利用を図るというものではない。
さらに、従来、小型軽量で、各種二次電池に対応できる太陽電池式充電装置を提供するために、太陽電池による発電電力を蓄積する蓄電地を有し、携帯機器等の外部接続機器に用いられる二次電池を充電する太陽電池式充電装置において、太陽電池による受光電力を蓄電池に充電すると共に過充電防止回路を介して外部接続機器に用いられる二次電池にフロート充電を行う充電制御回路と、蓄電池の出力電圧が二次電池の電池電圧より低い場合に電圧調整を行う電圧調整回路と、二次電池の電池温度を検出する電池温度検出回路と、二次電圧を検出する電池電圧検出回路と、二次電池の電池電流を検出する電池電流検出回路と、を備え、充電制御回路は、電圧調整回路、電池温度検出回路、電池電圧検出回路、及び電池の充電を制御するものもある(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、上記特許文献4では、小型軽量で、各種二次電池に対応できる太陽電池式充電装置を提供するが、前述のように複数種類の携帯端末装置間で2次電池の効率的な再利用を図るというものではない。
特開2001−266957号公報 特開平7−284232号公報 特開平7−303334号公報 実用新案登録第3104747号公報
したがって、本発明は上記問題点に鑑みて、外出先で携帯端末装置が電池切れとなった場合簡単に入手可能にする携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池を提供することを目的とする。
本発明は前記問題点を解決するために、携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池において、充放電の電流を検出し、充放電の電流を制御する電流制御部と、2次電池の識別情報、使用履歴情報を管理保存し、前記電流制御部で検出された充放電の電流を監視し、前記電流制御部に対して充放電の制御情報を渡し、前記使用履歴に含まれる電池容量、電池残量を充放電回数、放電の電流積算に基づきそれぞれ評価し、他の種類の携帯情報端末に前記2次電池を利用させる場合に前記2次電池の識別情報、使用履歴情報を前記他の種類の携帯情報端末に表示させるデータ処理部とを備えることを特徴とする、携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池を提供する。
さらに、前記データ処理部は、前記他の種類の携帯端末装置から放電可能な最大電流の情報を取得し、前記電流制御部に渡し、放電の電流を制御させ、さらに、前記他の種類の携帯端末装置が2次電池の識別情報、使用履歴情報を取り出している場合には前記電流制御部に対して放電の電流を必要最低限の電流に制御させる。
さらに、出力電圧を検出し、放電時に出力電圧を制御する電圧制御部を備え、前記データ処理部は前記携帯情報端末からの出力電圧に一致するように前記電圧制御部に出力電圧を制御させる。
さらに、表示機能部を備え、前記データ処理部は管理保存される2次電池の識別情報、使用履歴情報を前記表示機能部に表示する。
さらに、前記識別情報には品名、製造番号を含み、前記使用履歴情報には電池寿命、電池残量を含む。
以上説明したように、本発明によれば、充放電の電流を検出し、制御情報に基づき充放電の電流を2次電池単体で制御し、2次電池の識別情報、使用履歴情報を管理保存し、検出された充放電の電流を監視し、使用履歴に含まれる電池容量、電池残量を充放電回数、放電の電流積算に基づきそれぞれ評価し、他の種類の携帯情報端末に2次電池を利用させる場合に2次電池の識別情報、使用履歴情報を他の種類の携帯情報端末に表示させるようにしたため、複数種類の携帯端末装置間で2次電池の効率的な再利用と効率的なリサイクルが可能になるので、外出先で携帯端末装置が電池切れとなった場合簡単に2次電池が入手可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池の概略構成を示すブロック図である。本図に示すように、携帯情報端末の専用の2次電池101は電池部102と共に制御回路部104を内蔵する制御回路内蔵型の2次電池であり、制御回路部104は電池部102の充放電動作に関する制御を行うため、電流制御部201及びデータ処理部202を有する。
電流制御部201は電流検出部201Aを有しデータ処理部202からの情報に基づき電池部102の充放電の電流を制御する。
電流検出部201Aは電池部102の充放電時の電流を検出する。
データ処理部202はデコード部202A、タイマ部202B、データ部203Cを有し、電池部102の+電極、−電極から電力の供給を受け、電流制御部201から充放電の情報を受け取り電池部102の充放電を監視し、電流制御部201に対して充放電時の制御情報を渡し、さらに、制御信号端子(図示しない)で2次電池101と外部の他の種類の携帯端末装置を含む携帯情報端末間でデータの受け渡しを行うデータ処理を行う。
デコード部202Aは電流制御部201の電流検出部201Aで検出された充放電の電流値を数値化する。
タイマ部202Bは電池部102の充放電情報から充放電している時間をカウントして数値化する。
データ部202Cは2次電池101の品名、製造番号を含む識別情報、電池容量、使用開始日、充放電回数、電池寿命、充放電の積算の情報、電池残量を含む使用履歴情報を管理保存し、さらに、電池部102からの充放電情報、デコード部202Aからの充放電の電流値情報、タイマ部202Bからの充放電の時間情報を入力し、充放電回数に基づく電池寿命、電池容量の評価、充放電電流の積算に基づく電池残量の評価を含む情報処理を行う。
さらに、データ部202Cから制御信号端子を介して携帯端末装置に対して2次電池101の品名、製造番号、使用開始日、充放電回数、充放電電流の積算、電池寿命、電池容量、電池残量が出力され、携帯端末装置の表示部に表示される。
これにより、異なる種類の携帯端末装置間で、1の種類の携帯端末装置の専用の2次電池101を他の種類の携帯端末装置で利用させる場合、他の種類の携帯端末装置は利用する2次電池101から使用可能であるか否かの判断情報を取得することが可能となり、逆に、他の種類の携帯端末装置の専用の2次電池101を1の種類の携帯端末装置に利用させる場合に、1の種類の携帯端末装置は利用する2次電池から使用可能であるか否かの判断情報を取得することが可能となる。
さらに、電流制御部201は、携帯端末装置から制御信号端子を介してデータ部202Cに対して放電可能な最大電流の情報が提供され、電流制御部201は、データ部202Cからの最大電流の情報に基づき放電の電流を制御する。
これにより、2次電池101の+電極の端子103−1、−電極の端子103−2の短絡、過負荷時等において過電流が流れることへの防止策となる。さらに、過負荷時に対しては、異なる種類の携帯端末装置間では、2次電池101の利用に対しては、最大電流が異なる場合があるので、利用する側の携帯端末装置では最大電流を変更することが可能となる。
さらに、前述したように、携帯端末装置が使用可能な2次電池101であるか否かの判断を行うために2次電池101の識別情報、使用履歴情報を取り出している場合には、携帯端末装置に大きな放電電流を流す必要がないので、放電可能な電流を必要最低限にするように、電流制御部201の放電電流の制御を行うようにしてもよい。
図2は図1における携帯端末装置の制御回路内蔵型2次電池の側の動作例を説明するフローチャートである。本図に示すように、ステップS301において、携帯端末装置の使用開始時に、制御回路部104のデータ処理部202におけるデータ部202Cに使用開始日を保存する。
ステップS302において、初期条件として、充放電回数Nに対して、N=1を設定する。
ステップS303において、携帯端末装置の2次電池101が充電状態にあるか否かを判断する。充電状態にない場合にはステップS312に進む。
ステップS304において、充電を行っている場合には、デコード部202Aは電流制御部201の電流検出部201Aで検出された充電電流値を数値化し、データ部202Cは数値化した充電電流を保存する。
ステップS305において、タイマ部202Bではカウントされた充電時間を数値化しデータ部202Cは数値化した充電時間を保存する。
ステップS306において、データ部202Cは、保存した充電電流、充電時間から充電電流を積算する。
ステップS307において、データ部202Cは、電池容量と積算充電電流との比較を行う。
ステップS308において、データ部202Cは、電池部102が満充電となったか否かを判断する。満充電となっていない場合にはステップS304に進み、上記処理を繰り返す。
ステップS309において、電池部102が満充電となった場合には、充放電回数Nを以下のように増加する。
N=N+1
ステップS310において、充放電回数Nに対して電池部102の電池容量の評価を行う。
ステップS311において、電池部102の寿命の判断を行い、未だ寿命となっていない場合にはステップS303に進み、寿命となっている場合には処理を終了する。
ステップS312において、2次電池101が充電状態になっていない場合には、放電状態になるのを待つ。
ステップS313において、放電状態になった場合には携帯端末装置に対して放電可能な最大電流の設定の可否を判断し、設定を行う場合にはステップS315に進む。
ステップS314において、放電可能な最大電流の設定を行わない場合には、必要最低限の電流の設定の可否を判断し、設定を行う場合にはステップS315に進み、設定を行わない場合にはステップS315に進む。
ステップS315において、放電を行っている場合には、デコード部202Aは電流制御部201の電流検出部201Aで検出された放電流値を数値化し、データ部202Cは数値化した放電電流を保存する。
ステップS316において、タイマ部202Bではカウントされた放電時間を数値化しデータ部202Cは数値化した放電時間を保存する。
ステップS317において、データ部202Cは、保存した放電電流、放電時間から放
電電流を積算する。
ステップS318において、データ部202Cは、電池容量と積算放電電流との比較を行う。
ステップS319において、データ部202Cでは、電池部102の電池残量の評価を行う。
ステップS320において、データ部202Cは、電池残量の評価に基づき、電池部102が電池切れとなったか否かを判断する。電池切れとなっていない場合にはステップS315に進み、上記処理を繰り返す。電池切れとなった場合にはステップS303に進む。
図3は電池切れ時の携帯端末装置の側の動作例を説明するフローチャートである。本図に示すように、ステップS321において、携帯端末装置から電池切れの2次電池101を取り出し、取り出した携帯端末装置に対して他の種類の携帯端末装置から取り出した2次電池101を組み込む。
ステップS322において、携帯端末装置では、制御信号端子を介して、組み込んだ2次電池101から情報を取り出し表示部に表示する。
ステップS323において、携帯端末装置では、取り出し表示した品名、製造番号の識別情報から組み込んだ2次電池101が使用可能か否かを判断する。使用不能の場合には処理を終了する。
ステップS324において、携帯端末装置では、取り出した電池寿命の使用履歴情報から組み込んだ2次電池101が使用可能か否かを判断する。使用不能の場合は処理を終了する。
ステップS325において、携帯端末装置では、取り出した電池残量の使用履歴情報から組み込んだ2次電池101が使用可能か否かを判断する。使用不能の場合は処理を終了する。
ステップS326において、使用可能の場合は携帯端末装置の利用を行い、処理を終了する。
したがって、本発明によれば、2次電池に内蔵された制御回路により、2次電池の品名、製造番号を含む2次電池の使用可能な携帯端末装置の情報、2次電池の使用履歴などの情報の管理保管を行い、さらに、2次電池の単体で充放電動作に関する制御を行うことにより、複数種類の携帯端末装置間で2次電池の効率的な再利用と効率的なリサイクルが可能になるので、外出先で携帯端末装置が電池切れとなった場合簡単に2次電池が入手可能になる。
図4は図1の変形例であり、本発明に係る携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池の概略構成を示すブロック図である。本図に示すように、図1と比較して、制御回路部104に電流/電圧制御部204が設けられ、電流/電圧制御部204は電流制御部201の他に電圧制御部203を有し、電圧制御部203は+電極の端子103−1、−電極の端子103−2から放電時に任意の出力電圧を出力することが可能である。
電圧制御部203は電圧検出部203Aを有し、電圧検出部203Aは電池部102の電圧値を検出する。
デコード部202Aは電圧検出部203Aで検出された電圧値を数値化し、データ部202Cは数値化された電圧値を保存し、データ部202Cに保存された出力電圧に一致するように、さらには、制御信号端子を介して複数の種類の他の携帯端末装置から入力した出力電圧に一致するように電圧制御部203を制御する。
これにより、2次電池101から複数の種類の携帯端末装置への出力電圧が個々に異なる場合には、電池切れで他の種類の携帯端末装置の2次電池101を利用する際には、電圧制御部203により、2次電池101の出力電圧を他の種類の携帯端末装置への出力電圧に一致するように、放電時の出力電圧を制御することが可能になる。
図5は図4の別の変形例であり、本発明に係る携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池の概略構成を示すブロック図である。本図に示すように、図4と比較して、2次電池101には制御回路部104の他に表示機能部105が設けられ、表示機能部105は、データ部202Cの保存されている2次電池101に関する品名、製造番号、使用開始日、充放電回数、電池寿命、電池残量、出力電圧などを表示する。
これにより、電池切れの携帯端末装置に利用する前に、相手側の携帯端末装置の2次電池101の表示機能部105に品名、製造番号を含む識別情報、使用開始日、充放電回数、電池寿命、電池残量、出力電圧を含む使用履歴情報を予め表示させ、利用できるか否かの判断が可能になる。
以上、携帯端末装置について説明を行ったが、携帯端末装置には携帯電話機、PHS(簡易型携帯電話機)、PDA(携帯情報端末)、ノート型パーソナルコンピュータなどを含み、これらにも本発明の利用が可能である。
本発明に係る携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池の概略構成を示すブロック図である。 図1における携帯端末装置の制御回路内蔵型2次電池の側の動作例を説明するフローチャートである。 電池切れ時の携帯端末装置の側の動作例を説明するフローチャートである。 図1の変形例であり、本発明に係る携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池の概略構成を示すブロック図である。 図4の別の変形例であり、本発明に係る携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池の概略構成を示すブロック図である。 本発明の前提となる携帯端末装置に使用される2次電池の概略を示すブロック図である。
符号の説明
101…2次電池
102…電池部
103−1…+電極の端子
103−2…−電極の端子
104…制御回路部
105…表示機能部
201…電流制御部
201A…電流検出部
202…データ処理部
202A…デコード部
202B…タイマ部
202C…データ部
203…電圧制御部
203A…電圧検出部
204…電流/電圧制御部

Claims (5)

  1. 携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池において、
    充放電の電流を検出し、充放電の電流を制御する電流制御部と、
    2次電池の識別情報、使用履歴情報を管理保存し、前記電流制御部で検出された充放電の電流を監視し、前記電流制御部に対して充放電の制御情報を渡し、前記使用履歴に含まれる電池容量、電池残量を充放電回数、放電の電流積算に基づきそれぞれ評価し、他の種類の携帯情報端末に前記2次電池を利用させる場合に前記2次電池の識別情報、使用履歴情報を前記他の種類の携帯情報端末に表示させるデータ処理部とを備えることを特徴とする、携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池。
  2. 前記データ処理部は、前記他の種類の携帯端末装置から放電可能な最大電流の情報を取得し、前記電流制御部に渡し、放電の電流を制御させ、さらに、前記他の種類の携帯端末装置が2次電池の識別情報、使用履歴情報を取り出している場合には前記電流制御部に対して放電の電流を必要最低限の電流に制御させることを特徴とする、請求項1に記載の携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池。
  3. さらに、出力電圧を検出し、放電時に出力電圧を制御する電圧制御部を備え、前記データ処理部は前記携帯情報端末からの出力電圧に一致するように前記電圧制御部に出力電圧を制御させることを特徴とする、請求項1に記載の携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池。
  4. さらに、表示機能部を備え、前記データ処理部は管理保存される2次電池の識別情報、使用履歴情報を前記表示機能部に表示することを特徴とする、請求項1に記載の携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池。
  5. 前記識別情報には品名、製造番号を含み、前記使用履歴情報には電池寿命、電池残量を含むことを特徴とする、請求項1、2、4のいずれか1つの請求項に記載の携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池。
JP2006055588A 2006-03-01 2006-03-01 携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池 Expired - Fee Related JP5246460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055588A JP5246460B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055588A JP5246460B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234434A true JP2007234434A (ja) 2007-09-13
JP5246460B2 JP5246460B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38554808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055588A Expired - Fee Related JP5246460B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246460B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155981A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 蓄電池管理システム及びこれに用いる再利用機器と管理サーバ
JP2012524380A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電池、電池システム、電池サブモジュール、電池動作方法、電池システム動作方法、電池充電方法および電池システム充電方法
CN104201752A (zh) * 2014-09-05 2014-12-10 上海电力学院 多功能蓄电池智能充电器及充电方法
WO2023132185A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 株式会社デンソー バッテリパック、セットアップ方法、処理方法、処理プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153409A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Sony Corp 2次電池の保護回路制御方式
JPH077864A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Sony Corp 2次電池保護装置及び2次電池パック
JPH07107029A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線電話装置用の電池パック
JPH08265984A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2000030757A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nec Mori Energy Kk 電池パック
JP2001102092A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Nec Mobile Energy Kk 電池パック
JP2003017138A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2003272716A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp バッテリ装置及びこれを用いた電子機器
JP2005012960A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器
JP2005354889A (ja) * 2004-05-04 2005-12-22 O2 Micro Inc コードレス電力工具におけるスイッチの削減

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153409A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Sony Corp 2次電池の保護回路制御方式
JPH077864A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Sony Corp 2次電池保護装置及び2次電池パック
JPH07107029A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線電話装置用の電池パック
JPH08265984A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2000030757A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nec Mori Energy Kk 電池パック
JP2001102092A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Nec Mobile Energy Kk 電池パック
JP2003017138A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2003272716A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp バッテリ装置及びこれを用いた電子機器
JP2005012960A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器
JP2005354889A (ja) * 2004-05-04 2005-12-22 O2 Micro Inc コードレス電力工具におけるスイッチの削減

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524380A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電池、電池システム、電池サブモジュール、電池動作方法、電池システム動作方法、電池充電方法および電池システム充電方法
US8823323B2 (en) 2009-04-16 2014-09-02 Valence Technology, Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
US8884585B2 (en) 2009-04-16 2014-11-11 Valence Technology, Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
US9537326B2 (en) 2009-04-16 2017-01-03 Valence Technology, Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
JP2019003953A (ja) * 2009-04-16 2019-01-10 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッドValence Technology,Inc. 電池システム
US10230246B2 (en) 2009-04-16 2019-03-12 Lithium Werks Technology Bv Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
JP2021065095A (ja) * 2009-04-16 2021-04-22 リチウム ワークス テクノロジー ビーブイ 電池システム
US11289918B2 (en) 2009-04-16 2022-03-29 Lithion Battery Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
JP2012155981A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 蓄電池管理システム及びこれに用いる再利用機器と管理サーバ
CN104201752A (zh) * 2014-09-05 2014-12-10 上海电力学院 多功能蓄电池智能充电器及充电方法
WO2023132185A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 株式会社デンソー バッテリパック、セットアップ方法、処理方法、処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5246460B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9214702B2 (en) Batteries for electric tools
CN100492753C (zh) 电池组以及用该电池组作为电源的无绳电动工具
TW552730B (en) Battery pack and battery pack checking method
US20120206086A1 (en) Secondary battery charging device and secondary battery charging system
TW200531398A (en) Battery pack, battery protection processing apparatus, and startup control method of the battery protection processing apparatus
JP2009033843A (ja) 充電装置および充電方法
JP2001068169A (ja) 二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体
JP2013156202A (ja) 二次電池の残容量算出方法及びパック電池
JP2010259293A (ja) 電源装置および二次電池の充電制御方法
WO2011004788A1 (ja) 電池パック、半導体装置、携帯機器及び満充電通知方法
JP5246460B2 (ja) 携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池
JP4206917B2 (ja) 電池、カメラ、カメラシステムおよび携帯機器
US7602150B2 (en) Battery device for electronic apparatus with rechargeable secondary battery, fuel cell and run time computing unit
JP3405525B2 (ja) 電池パック制御装置
JP2011038878A (ja) 二次電池の劣化度判定方法および二次電池装置
JP3104747U (ja) 太陽電池式充電装置
JP5203270B2 (ja) 二次電池容量試験システム及び二次電池容量試験方法
JP2008304373A (ja) 充電装置及びその制御方法
JP2013099060A (ja) 充放電制御機能を備えた携帯端末充電装置
JPH11187585A (ja) リチウムイオン2次電池充電器および充電方法
JP2007110820A (ja) パック電池
JPH08265984A (ja) 電源装置
JP2014010005A (ja) 二次電池の相対残容量算出方法及びパック電池
JP4316843B2 (ja) 電池パック
JPH1118314A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees