JP2007227935A - 電子モジュールおよび電子モジュールをカプセル化する方法 - Google Patents

電子モジュールおよび電子モジュールをカプセル化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227935A
JP2007227935A JP2007043887A JP2007043887A JP2007227935A JP 2007227935 A JP2007227935 A JP 2007227935A JP 2007043887 A JP2007043887 A JP 2007043887A JP 2007043887 A JP2007043887 A JP 2007043887A JP 2007227935 A JP2007227935 A JP 2007227935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
module according
housing body
optoelectronic component
electronic module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007043887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114069B2 (ja
Inventor
Martin Behringer
ベーリンガー マルティン
Harald Feltges
フェルトゲス ハラルト
Thomas Hoefer
ヘーファー トーマス
Mellmer Frank
メルマー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2007227935A publication Critical patent/JP2007227935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114069B2 publication Critical patent/JP5114069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】オプトエレクトロニクス構成素子に影響を及ぼす不利な作用を低減または回避する電子モジュールを提供する。
【解決手段】電子モジュールが、オプトエレクトロニクス構成素子が配置される凹部を有するハウジングボディと、空洞部が形成されるように凹部上に配置されている、ポリイミドを有するフィルムとを包含する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子モジュールおよび電子モジュールをカプセル化する方法に関する。
本願は、ドイツ連邦共和国特許出願第102006008793.3号の優先権を主張するものであり、その開示内容は参照により本願に取り入れられる。
電子モジュールはオプトエレクトロニクス構成素子を包含することができるが、そのようなオプトエレクトロニクス構成素子は例えば処理プロセス、搬送、管理の間および/または動作中にオプトエレクトロニクス構成素子に影響を及ぼす可能性のある有害な作用から保護されなければならない。その種の有害な作用は例えば埃のような汚れまたは湿気によって、もしくは引っ掻きまたは圧痕のような機械的な損傷によって生じる可能性がある。
刊行物DE 19536454 A1には、オプトエレクトロニクス構成素子がハウジングボディ内に透明なプラスチックによって包囲されている電子モジュールが記載されている。この包囲によってオプトエレクトロニクス構成素子を外部の侵害的な作用から保護することができる。しかしながらその種のモジュールにおいてはプラスチック包囲部によって、例えばプラスチック包囲部の殊に境界面における屈折または回折によって、またはプラスチック包囲部によるビームの吸収によって電子モジュールの動作にとって不利な作用が生じる可能性がある。さらには、例えば電子モジュールをはんだ付けによりさらに処理する際に、プラスチック包囲部の温度に依存する体積変化のような機械的な特性は、不所望に加えられる圧力によってオプトエレクトロニクス構成素子にとって不利に作用する可能性がある。
したがって本発明の課題は、上記の欠点を低減または回避する電子モジュールならびに電子モジュールのカプセル化方法を提供することである。
電子モジュールに関する課題は、オプトエレクトロニクス構成素子が配置される凹部を有するハウジングボディと、空洞部が形成されるように凹部上に配置されている、ポリイミドを有するフィルムとを包含することにより解決される。
電子モジュールのカプセル化方法に関する課題は、オプトエレクトロニクス構成素子が配置される凹部を備えたハウジングボディを有する電子モジュールを準備するステップと、空洞部が形成されるように、ポリイミドを有するフィルムを凹部上に被着するステップとにより解決される。
電子モジュールの有利な実施形態および構成は従属請求項に記載されており、また以下の説明および図面からも明らかになる。
本発明の実施形態による電子モジュールは殊に、オプトエレクトロニクス構成素子が配置される凹部を有するハウジングボディと、空洞部が形成されるように凹部上に配置されている、ポリイミドを有するフィルムとを包含する。
殊にポリイミドはポリマー主鎖の本質的な構造単位としてイミド基を有するポリマーを表し、ここでイミド基は線状または環状の単位として存在していても良い。さらにポリマーはイミド基の他に、ポリマー主鎖の構成要素としての別の官能基、例えばアミド基、エステル基および/またはエーテル基を有することもできる。
ポリイミドは広範な温度領域において安定性および強度が高いことを特徴とする。ポリイミドが−75℃〜+260℃の温度範囲において温度耐性を有する場合には有利である。さらにポリイミドが370℃の温度までの温度耐性を有する場合には有利である。この際ポリイミドが融点を有さず、且つ高い耐火性を有する場合には有利である。さらにポリイミドが高い熱寸法安定性を有し、殊に250℃の温度において0.03%以下の収縮率を有する場合には有利である。温度耐性および熱寸法安定性が高いことによって、ポリイミドを有するフィルムを例えば電子モジュールの製造プロセスまたはさらなる処理中に、はんだ法において通常生じ得るような温度に晒すことができる。例えば、はんだ法として溶接はんだ(リフローはんだ)は5〜10秒の期間にわたり260℃の温度を有する可能性がある。
ポリイミドを有するフィルムは、凹部およびフィルムによって空洞部が形成されるようにハウジングボディに被着される。このことは、フィルムが少なくとも凹部の部分領域を用いて空所を形成するということを意味している。凹部内に取付けられているオプトエレクトロニクス構成素子がフィルムと機械的に直接接触しないように空洞部内に取付けられている場合には有利である。
電子モジュールの実施形態においては、凹部が少なくとも部分的に反射性の領域を有し、殊に凹部を反射性のポットとして実施することができる。択一的に凹部は非反射性に実施されている。
電子モジュールの別の実施形態においては、フィルムが接着層を用いてハウジングボディに被着されている。凹部を包囲するように存在し、且つ接着剤が塗布される面をハウジングボディが有する場合には有利である。面が湾曲していない場合には有利であり、これによりフィルムのための平坦な結合面が得られる。
有利には接着層およびフィルムは、凹部を包囲するフィルムの領域がハウジングボディに被着されているように周囲を囲む面を覆う。これによって空洞部をフィルムおよび凹部により完全に境界付けることができる。フィルムおよび接着層によって埃または他の小粒子ならびに湿気および蒸気の空洞部への浸入が阻止されるか、少なくとも大幅に低減される場合には殊に有利である。これによって例えば、殊にオプトエレクトロニクス構成素子にとって不利に作用する環境において電子モジュールを処理または駆動させることが可能である。その種の環境は例えば溶接はんだプロセスのようなはんだプロセスにおいて生じる可能性がある。
さらには、空洞部が気密性には閉じられないように接着層が選択されている場合には有利である。電子モジュールが、例えばはんだプロセスにおいて生じるような大きな温度変動にさらされている環境において電子モジュールが処理される場合には有利である。フィルムおよび接着層によっては気密性に閉じられていない空洞部によって、起こりうる温度変動において空洞部内の高圧または低圧を回避または阻止することができる。そのような高圧または低圧は場合によっては例えばオプトエレクトロニクス構成素子を損傷させる可能性がある。例えば、空洞部が気密性には閉じられていないように接着層の厚さを選択することができる。
電子モジュールの別の実施形態においては、フィルムがポリイミドを有する第1の層および第2の層を包含する。第2の層は接着剤を有し、ハウジングボディに固定されている。接着剤を有するフィルムの第2の層を設けることによって、ハウジングボディへのフィルムの固定および接着を有利には容易にし、また改善することができる。
さらには、接着層がシリコーン接着剤を有するかシリコーン接着剤から構成されている場合には有利である。シリコーン接着剤は、殊に−75℃〜+260℃の温度範囲、有利には370℃までの温度範囲において高い温度耐性を有することができる。これによって、温度に起因する接着剤の劣化によるフィルムの層剥離を高い温度においても阻止することができる。択一的に、付加的に例えばエポキシを含有するシリコーンベースの接着剤、またはエポキシベースの接着剤を使用することができる。
電子モジュールの別の実施形態においては、フィルムまたはフィルムの第1の層がポリイミドである。殊に、ポリイミドがポリ−(酸化ジフェニル−ピロメリトイミド)を有するか、ポリ−(酸化ジフェニル−ピロメリトイミド)である。
別の実施形態においては、ポリイミドフィルムをDuPont de Nemour社のいわゆるカプトン(R)フィルムとして入手可能である。
電子モジュールの別の実施形態においては、フィルムが10〜数100μmの範囲の厚さを有する。厚さが薄ければビームに関するフィルムの透過特性にとって有利であり、これに対し厚さが厚ければ有利には機械的な安定性に関して、したがって例えばオプトエレクトロニクス構成素子に対する機械的な作用に対する保護に関して有利である。有利にはフィルムが約70μmの厚さを有する。
電子モジュールの別の実施形態においては、フィルムが永続的に、殊に電子モジュールの管理中および動作中にハウジングボディに残存する。これによってオプトエレクトロニクス構成素子に関する中断の無い持続的な保護を保証することができる。
電子モジュールの実施形態においては、フィルムがオプトエレクトロニクス構成素子のビーム路内に配置されている。すなわちビームがフィルムの第1の面に入射し、フィルムの第2の面においてフィルムから射出する。フィルムがビームに対して透過性である場合には有利である。透過性とは殊に、ビームがフィルムの第2の面において、フィルムの第1の面におけるビームの強度の少なくとも1%、有利には少なくとも50%、殊に有利には少なくとも90%の強度を有することを意味する。
電子モジュールの別の実施形態においてはフィルムが、800nm〜900nm、有利には840nm〜860nm、殊に有利には850nmの波長を有するビームに対して透過性である。殊に、フィルムを限界波長領域において透過性である場合にスペクトルフィルタとして使用することができる。
さらにフィルムがガラスの屈折率よりも低い屈折率を有する場合には有利である。これによって、フィルムの境界面における反射損失を、オプトエレクトロニクス構成素子のビーム路内に配置されており、ガラスを有するかガラスから構成されている構成素子に比べて低減することができる。
さらには、殊にフィルムが偏光子または移相器、例えば波長板としてビームに作用する場合であっても、フィルムが複屈折性である場合には有利である。また択一的に、フィルムがビームの偏光に影響を及ぼさない場合には有利である。
電子モジュールの別の実施形態においては、フィルムの光学的な特性、殊に透過性が−40℃〜+100℃の温度範囲において温度に依存しない。
電子モジュールの別の実施形態においてはフィルムが静電防止性である。このことはフィルムが機械的な作用によって、例えば同一の材料または異なる材料との摩擦によって150V以下、有利には50V以下の静電気帯電を示すことを意味している。これによって有利にはフィルムがオプトエレクトロニクス構成素子を静電放電(ESD)から保護することができる。
電子モジュールの実施形態においては、オプトエレクトロニクス構成素子はビーム放射型のオプトエレクトロニクス構成素子またはビーム検出型のオプトエレクトロニクス構成素子である。さらに、オプトエレクトロニクス構成素子はビーム放射型のオプトエレクトロニクス構成素子とビーム検出型のオプトエレクトロニクス構成素子の組み合わせを有することもできる。
電子モジュールの別の実施形態においては、電子モジュールが第1のオプトエレクトロニクス構成素子の他に少なくとも1つの第2のオプトエレクトロニクス構成素子を包含する。この場合、第1のオプトエレクトロニクス構成素子はビーム放射型のオプトエレクトロニクス構成素子またはビーム検出型のオプトエレクトロニクス構成素子を有することができ、さらには第2のオプトエレクトロニクス構成素子がビーム放射型のオプトエレクトロニクス構成素子またはビーム検出型のオプトエレクトロニクス構成素子を有することができる。
電子モジュールの別の実施形態においては、ビーム検出型のオプトエレクトロニクス構成素子はフォトダイオード、フォトトランジスタまたはフォトICである。
電子モジュールの別の実施形態においては、ビーム放射型のオプトエレクトロニクス構成素子はビーム放射型の半導体ダイオードまたは半導体レーザダイオードである。半導体レーザダイオードは端面放射型の半導体レーザダイオードまたは面放射型レーザダイオード(VCSEL)でよい。
電子モジュールの別の実施形態においては、ハウジングボディは表面実装可能なものである。電子モジュールが外面において電気的なコンタクトを有する場合には有利である。択一的に電子モジュールは、適切な基板におけるスルーコンタクトを用いてはんだにより固定することができる、ボンディングされた電子モジュールであってもよい。
電子モジュールの別の実施形態においては、ハウジングボディがプラスチックを含有するか、プラスチックから構成されている。
電子モジュールをカプセル化するための本方法の実施形態においては、方法が以下のステップを有する:
A)内部にオプトエレクトロニクス構成素子が配置される凹部を備えたハウジングボディを有する電子モジュールを準備するステップ
B)ポリイミドを有するフィルムを空洞部が形成されるように凹部上に被着するステップ。
本方法の別の実施形態においては、方法が前述のステップB)の前に別のステップを有する:
A1)ポリイミドを有するフィルム帯材を準備するステップ
A2)切断および/または打抜きによりフィルム帯材からフィルムを分離するステップ。
フィルムが分離されるフィルム帯材を準備することによって、有利には、例えば帯材またはベルト上に配置されている複数のハウジングボディにフィルムを被着するための簡単な方法が実現される。
さらに、フィルム帯材から分離されたフィルムが真空ピペットを用いて持ち上げられ、ハウジングボディにおいて凹部上に被着される。この場合には殊に、ハウジングボディ上でのフィルムの位置決めにおける高い精度を実現することができる。
本方法の別の実施形態においては、ハウジングボディがフィルムの被着後に基板に被着される。この場合基板は回路基板を有することができるか、またはハウジングボディのための電気的な接触手段が設けられている他の構造を有することができる。有利には、電子モジュールの被着および電気的な接触をはんだプロセス、殊に溶接はんだプロセスによって行うことができる。さらには電気的な接触を導電性の接着剤によって行うことができる。オプトエレクトロニクス構成素子を有利にはフィルムによって、オプトエレクトロニクス構成素子に不利に作用する可能性がある、被着および接触の際に生じる蒸気および湿気から保護することができる。
別の実施形態においては、フィルムが電気モジュールの使用開始前にハウジングボディから除去される。
本発明のさらなる利点および有利な実施形態ならびに構成を以下では本発明の実施例の唯一の図面と関連させて説明する。
図面に示されている実施例は、凹部2が設けられているハウジングボディ1を有する電子モジュールである。ここでハウジングボディ1は表面実装可能なものである。ハウジングボディ1は例えば形状処理によって得られるハウジングボディ1であり、このハウジングボディは導体フレーム11が組み込まれているプラスチック、例えば熱可塑性樹脂から構成されている。導体フレームは、凹部2内にボンディングワイヤ7を介して1つまたは複数のオプトエレクトロニクス構成素子6のための電気的な接続手段13が構成されるようにハウジングボディ1に組み込まれている。凹部2は円錐台状に構成されている。択一的に、凹部2はあらゆる任意の形状を取ることができる。例えば円筒状または平行六面体の形状または、円錐台、円筒および平行六面体の組み合わせを有する形状で構成することができる。ハウジングボディ1はさらに、凹部2の周囲を取り囲むように、凹部2のボンディング面に対して平行であり湾曲していない平面12を有するように構成されている。
ポリイミドからなる第1の層31と接着層である第2の層4とを備えたフィルム3は、このフィルム3が凹部2を覆い、その際フィルム3および凹部2によって境界付けられる空洞部5が形成されるように凹部2の上に被着される。さらにフィルム3は凹部2を超えて面12上にも延在している。接着層4はフィルム3のポリイミド層31および面12と接触している。
層31のポリイミドはポリ−(酸化ジフェニル−ピロメリトイミド)であり、接着層4はシリコーン接着剤であり、フィルム3は層31および接着層4がポリイミドフィルム結合体に加工されるように実施されており、その種のフィルムは例えば3M社から入手可能である。フィルム3の厚さは70μmである。
電子モジュールの別の処理ステップおよび管理ステップへの不利な作用が生じないようにするために、フィルムが電子モジュールの端部において50μm以上突出しないように、したがって面12を超えて突出しないように、ハウジングボディの横方向の拡張部に対する横方向の拡張部を有することが重要である。横方向の拡張部は、ハウジングボディの実装面13に対して平行な平面での例えばフィルム3またはハウジングボディ1の拡張部を表す。このために、適切なフィルム部分3をフィルム帯材から打ち抜き、真空ピペットを用いてハウジングボディ1の面12上に載着することができ、このことはハウジングボディ1上におけるフィルム3の大きさおよび位置に関して高い精度を実現する。
フィルム3を簡単に処理できることによって、例えばハウジングボディ上に付加的に載着される接着層を用いて固定することができるガラスプレートに比べて、フィルム3は管理および処理のコストの点において有利であることが分かっており、他方ではガラスプレートによるものと同等のオプトエレクトロニクス構成素子6に対する保護機能を保証することができる。
フィルム3および凹部2によって電子モジュールには空洞部5が生じ、この空洞部5は凹部2の周囲を包囲する面12上に載着される接着層4によって閉じられている。有利には、接着層の厚さは空洞部が気密に閉じられていないように選択されている。これによって、例えばモジュールおよび/または周囲温度の温度変動によって高圧または低圧が生じた際に空洞部内の圧力を補償調整することができる。
ポリイミドを有する層31に基づくフィルム3の熱安定性および化学物質安定性が高いことによって、空洞部5は温度が高い、また蒸気が多いなどの条件においても、例えば溶媒または他の化学物質から保護されている。この際フィルム3は−75℃〜+260℃の温度領域において安定している。択一的にフィルム3を370℃までの温度においても安定させることができる。その種の条件は例えば、電子モジュールが有利には溶接はんだプロセスによって層に溶接される場合に発生する可能性がある。高温度時のフィルム3の収縮が僅かであることによって、例えば250℃で0.03%の収縮率によって、フィルム3の変形は実質的に小さくなる。したがって面12からのフィルム3の層剥離を回避することができる。
例えば、フィルム3を静電防止に作用するように実施することもできる。このことは殊に、フィルム3が管理および処理の際に静電気により充電されることはない、またはごく僅かにしか充電されないということを意味しており、これによりオプトエレクトロニクス構成素子に対する付加的な保護を保証することができる。フィルム3は7kVの放電電圧まで保護されている。
オプトエレクトロニクス構成素子6は面放射型レーザダイオード(VCSEL)である。VCSELダイオードは、放射方向が半導体層列に対して垂直であることを特徴としており、また例えば刊行物WO 02/13334 A2およびDE 10026262 A1に記載されており、したがってその開示内容は参照により本願に取り入れられる。VCSELダイオードを保護するために、さらにオプトエレクトロニクス構成素子6は並列に接続されている1つまたは複数のESD保護ダイオード、例えば半導体ダイオード、フォトダイオードまたはフォトトランジスタを有することができる。択一的に、VCSELダイオードの半導体層列は集積された1つまたは複数のESD保護ダイオードを有することができ、例えば刊行物DE 102004005269 B4およびDE 19945134 A1に記載されており、その開示内容は参照により本願に取り入れられる。VCSELダイオードの電気的な接触はVCSELダイオードの下面において導体フレーム11の電気的な接触手段13上で直接的に行われ、またVCSELダイオードの上面においてボンディングワイヤ7を介して別の電気的な接触手段13上で行われる。
VCSELダイオードは850nmの波長において放射最大値を有する。VCSELダイオードの寸法は例えば約250μmの辺長、150〜200μmの厚さである。ハウジングボディ1は横方向において約3.2+/−0.2mmおよび約2.8+/−0.2mmの辺長を有する。ハウジングボディ1の高さは約1.9+/−0.2mmである。空洞部5の深さは、ハウジングボディ1内の凹部2によって設定され、約0.8+/−0.1mmである。
本発明は実施例に基づく上記の説明によってそれらの実施例に限定されるものではない。むしろ本発明はあらゆる新規の特徴ならびにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴の組み合わせ各々が含まれ、このことはそのような組み合わせ自体が特許請求の範囲あるいは実施例に明示的には記載されていないにしてもあてはまる。
電子モジュールの概略的な断面図。

Claims (26)

  1. 電子モジュールにおいて
    −オプトエレクトロニクス構成素子(6)が配置される凹部(2)を有するハウジングボディ(1)と、
    −空洞部(5)が形成されるように前記凹部(2)上に配置されている、ポリイミドを有するフィルム(3)とを包含することを特徴とする、電子モジュール。
  2. 前記フィルム(3)は接着層(4)を用いて前記ハウジングボディ(1)上に被着されている、請求項1記載のモジュール。
  3. 前記フィルム(3)は、前記ポリイミドを包含する少なくとも1つの第1の層(31)と第2の層とを有し、前記第2の層は接着層(4)を有し、且つ前記ハウジングボディ(1)上に配置されている、請求項1または2記載のモジュール。
  4. 前記接着層(4)はシリコーン接着剤を有する、請求項2または3記載のモジュール。
  5. 前記フィルム(3)または該フィルム(3)の前記第1の層(31)はポリイミドである、請求項1から4までのいずれか1項記載のモジュール。
  6. 前記ポリイミドはポリ−(酸化ジフェニル−ピロメリトイミド)である、請求項1から5までのいずれか1項記載のモジュール。
  7. 前記フィルム(3)は70μmの厚さを有する、請求項1から6までのいずれか1項記載のモジュール。
  8. 前記フィルム(3)はモジュールの動作時に前記ハウジングボディ(1)上に残存する、請求項1から7までのいずれか1項記載のモジュール。
  9. 前記フィルム(3)は前記オプトエレクトロニクス構成素子のビーム路内に配置されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のモジュール。
  10. 前記フィルム(3)はビームに対して透過性である、請求項1から9までのいずれか1項記載のモジュール。
  11. 前記フィルム(3)は800nm〜900nmの波長領域においてビームに対して透過性である、請求項10記載のモジュール。
  12. 前記フィルム(3)の透過性は、−40℃〜100℃の温度領域においては温度に依存しない、請求項10または11記載のモジュール。
  13. 前記フィルム(3)は静電防止性である、請求項1から12までのいずれか1項記載のモジュール。
  14. 前記オプトエレクトロニクス構成素子(6)はビーム検出型のオプトエレクトロニクス構成素子またはビーム放射型のオプトエレクトロニクス構成素子である、請求項1から13までのいずれか1項記載のモジュール。
  15. 前記ビーム検出型のオプトエレクトロニクス構成素子はフォトダイオード、フォトトランジスタまたはフォトICである、請求項14記載のモジュール。
  16. 前記ビーム放射型のオプトエレクトロニクス構成素子はビーム放射型の半導体ダイオードまたは半導体レーザダイオードである、請求項14記載のモジュール。
  17. 前記半導体レーザダイオードは面放射型レーザダイオード(VCSEL)である、請求項16記載のモジュール。
  18. 前記ハウジングボディ(1)は表面実装可能なものである、請求項1から17までのいずれか1項記載のモジュール。
  19. 前記ハウジングボディ(1)はプラスチックからなる、請求項1から18までのいずれか1項記載のモジュール。
  20. 電子モジュールをカプセル化する方法において、
    A)オプトエレクトロニクス構成素子(6)が配置される凹部(2)を備えたハウジングボディ(1)を有する電子モジュールを準備するステップと、
    B)空洞部(5)が形成されるように、ポリイミドを有するフィルム(3)を前記凹部(2)上に被着するステップとを有することを特徴とする、電子モジュールをカプセル化する方法。
  21. 前記ステップB)の前に、
    A1)ポリイミドを有するフィルム帯材を準備するステップと、
    A2)切断および/または打抜きにより前記フィルム帯材から前記フィルム(3)を分離するステップとを有する、請求項20記載の方法。
  22. 前記ステップB)は、
    B1)前記フィルム(3)を真空ピペットを用いて取り上げるステップと、
    B2)前記フィルム(3)を真空ピペットを用いて前記凹部(2)上に載着するステップとを有する、請求項20または21記載の方法。
  23. 前記ハウジングボディ(1)を、前記フィルム(3)の載着後にさらに基板に載着する、請求項20から22までのいずれか1項記載の方法。
  24. 前記基板は回路基板を包含する、請求項23記載の方法。
  25. 前記ハウジングボディを溶接はんだ法を用いて前記基板上に被着する、請求項23または24記載の方法。
  26. 前記フィルム(3)を前記オプトエレクトロニクス構成素子の使用開始前に前記ハウジングボディ(1)から除去する、請求項20から25までのいずれか1項記載の方法。
JP2007043887A 2006-02-24 2007-02-23 電子モジュールおよび電子モジュールをカプセル化する方法 Active JP5114069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006008793.3 2006-02-24
DE102006008793A DE102006008793A1 (de) 2006-02-24 2006-02-24 Elektronisches Bauteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227935A true JP2007227935A (ja) 2007-09-06
JP5114069B2 JP5114069B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38048419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043887A Active JP5114069B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 電子モジュールおよび電子モジュールをカプセル化する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7851812B2 (ja)
EP (1) EP1826832A3 (ja)
JP (1) JP5114069B2 (ja)
DE (1) DE102006008793A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515441A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子の製造方法およびオプトエレクトロニクス素子
KR101371258B1 (ko) * 2012-05-15 2014-03-07 주식회사 나무가 레이저 다이오드 패키지 및 상기 레이저 다이오드 패키지를 사용하는 3D Depth 카메라
JP2014515553A (ja) * 2011-05-19 2014-06-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス装置及びオプトエレクトロニクス装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI342536B (en) * 2006-09-11 2011-05-21 Au Optronics Corp Signal regulator module and related display device
TW201020643A (en) * 2008-11-25 2010-06-01 Chi Mei Lighting Tech Corp Side view type light-emitting diode package structure, and manufacturing method and application thereof
TWI380483B (en) * 2008-12-29 2012-12-21 Everlight Electronics Co Ltd Led device and method of packaging the same
TWM379163U (en) * 2009-11-26 2010-04-21 Truelight Corp Packaging apparatus for high power and high orientation matrix semiconductor light-emitting devices
CN102544338A (zh) * 2010-12-10 2012-07-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 发光二极管导线架
WO2013036481A2 (en) * 2011-09-06 2013-03-14 Cree, Inc. Light emitter packages and devices having improved wire bonding and related methods
DE102012107794B4 (de) 2012-08-23 2023-10-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische Vorrichtung
CN111917003B (zh) * 2019-05-07 2021-11-30 光宝光电(常州)有限公司 光源装置
DE102021119709A1 (de) * 2021-07-29 2023-02-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anordnung, verfahren zur montage eines optoelektronischen bauteils und optoelektronisches bauteil

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975762A (en) * 1981-06-11 1990-12-04 General Electric Ceramics, Inc. Alpha-particle-emitting ceramic composite cover
JP2001345482A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Toshiba Corp 蛍光表示装置
JP2003347587A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004172578A (ja) * 2002-09-02 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2005524737A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長変換する反応性樹脂材料及び発光ダイオード素子
JP2005537651A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー 効率が向上した被覆led

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353983U (ja) * 1976-10-12 1978-05-09
JPS5936837B2 (ja) * 1977-04-05 1984-09-06 株式会社東芝 光半導体装置
DE3337195A1 (de) * 1983-10-13 1985-04-25 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Anordnung fuer ein bei niederen temperaturen betriebsfaehiges elektronisches bauelement
US4926545A (en) * 1989-05-17 1990-05-22 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing optical assemblies
US5117279A (en) * 1990-03-23 1992-05-26 Motorola, Inc. Semiconductor device having a low temperature uv-cured epoxy seal
DE19536454B4 (de) 1995-09-29 2006-03-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiter-Bauelement
DE19549818B4 (de) 1995-09-29 2010-03-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiter-Bauelement
US6583444B2 (en) * 1997-02-18 2003-06-24 Tessera, Inc. Semiconductor packages having light-sensitive chips
DE19751911A1 (de) * 1997-11-22 1999-06-02 Vishay Semiconductor Gmbh Leuchtdiode mit einem hermetisch dichten Gehäuse und Verfahren zu deren Herstellung
US6054008A (en) * 1998-01-22 2000-04-25 International Business Machines Corporation Process for adhesively attaching a temporary lid to a microelectronic package
DE19845229C1 (de) * 1998-10-01 2000-03-09 Wustlich Daniel Mit Weißlicht arbeitende Hintergrundbeleuchtung
DE19945134C2 (de) 1999-09-21 2003-08-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Halbleiterbauelement hoher ESD-Festigkeit und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2800911B1 (fr) 1999-11-04 2003-08-22 St Microelectronics Sa Boitier semi-conducteur optique et procede de fabrication d'un tel boitier
TW572925B (en) * 2000-01-24 2004-01-21 Mitsui Chemicals Inc Urethane resin composition for sealing optoelectric conversion devices
DE10026262B4 (de) 2000-05-26 2005-03-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Vertikalresonator-Laserdiode (VCSEL)
DE10038235A1 (de) 2000-08-04 2002-02-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenemittierender Laser mit seitlicher Strominjektion
DE10041328B4 (de) * 2000-08-23 2018-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verpackungseinheit für Halbleiterchips
US6759266B1 (en) 2001-09-04 2004-07-06 Amkor Technology, Inc. Quick sealing glass-lidded package fabrication method
JP2003188406A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、これを用いた光受信器および製造方法
TWI226357B (en) * 2002-05-06 2005-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting reaction-resin, its production method, light-radiating optical component and light-radiating semiconductor-body
US7078737B2 (en) * 2002-09-02 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device
KR20050103200A (ko) * 2003-01-27 2005-10-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 인광계 광원 요소와 제조 방법
KR101060055B1 (ko) 2003-11-28 2011-08-29 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 보호 다이오드를 포함하는 발광 반도체 소자
DE102004005269B4 (de) 2003-11-28 2005-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Halbleiterbauelement mit einer Schutzdiode
JP4116607B2 (ja) * 2004-04-28 2008-07-09 日東電工株式会社 映像センサの実装方法およびそれに用いる粘着テープ
US6881980B1 (en) * 2004-06-17 2005-04-19 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Package structure of light emitting diode
US7745832B2 (en) * 2004-09-24 2010-06-29 Epistar Corporation Semiconductor light-emitting element assembly with a composite substrate
DE102004063133A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-13 Schott Ag Organisches elektrisches oder elektronisches Bauelement mit erhöhter Lebensdauer
JP4945106B2 (ja) * 2005-09-08 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US20070190747A1 (en) * 2006-01-23 2007-08-16 Tessera Technologies Hungary Kft. Wafer level packaging to lidded chips
US8212271B2 (en) * 2007-10-11 2012-07-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. Substrate for mounting an optical semiconductor element, manufacturing method thereof, an optical semiconductor device, and manufacturing method thereof
US7915802B2 (en) * 2007-11-12 2011-03-29 Rohm Co., Ltd. Surface light emitting device and polarization light source

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975762A (en) * 1981-06-11 1990-12-04 General Electric Ceramics, Inc. Alpha-particle-emitting ceramic composite cover
JP2001345482A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Toshiba Corp 蛍光表示装置
JP2005524737A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長変換する反応性樹脂材料及び発光ダイオード素子
JP2003347587A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005537651A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー 効率が向上した被覆led
JP2004172578A (ja) * 2002-09-02 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515441A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子の製造方法およびオプトエレクトロニクス素子
JP2014515553A (ja) * 2011-05-19 2014-06-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス装置及びオプトエレクトロニクス装置の製造方法
US9281301B2 (en) 2011-05-19 2016-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic device and method for producing optoelectronic devices
KR101371258B1 (ko) * 2012-05-15 2014-03-07 주식회사 나무가 레이저 다이오드 패키지 및 상기 레이저 다이오드 패키지를 사용하는 3D Depth 카메라

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114069B2 (ja) 2013-01-09
US20070200130A1 (en) 2007-08-30
US7851812B2 (en) 2010-12-14
DE102006008793A1 (de) 2007-09-13
EP1826832A2 (de) 2007-08-29
EP1826832A3 (de) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114069B2 (ja) 電子モジュールおよび電子モジュールをカプセル化する方法
US7246953B2 (en) Optical device package
US9786820B2 (en) Opto-electronic module and method for manufacturing the same
US9281301B2 (en) Optoelectronic device and method for producing optoelectronic devices
US8159595B2 (en) Camera module having circuit component
KR20090104020A (ko) 광전자 장치용 하우징 및 하우징 내의 광전자 장치의 배치
KR101295606B1 (ko) 평면 접점을 포함하는 반도체 소자의 제조 방법 및 반도체소자
US9507112B2 (en) Photoelectric conversion module and method of manufacturing photoelectric conversion module
KR101786526B1 (ko) 적어도 하나의 광전자 반도체 소자를 제조하기 위한 방법
TW201436294A (zh) 具有成側向形態或頂向形態裝置定向之疊層無引線載架封裝的光電子裝置(一)
JP5375219B2 (ja) 撮像装置
US10510932B2 (en) Optoelectronic modules including optoelectronic device subassemblies and methods of manufacturing the same
WO2012005852A2 (en) Vent structures for encapsulated components on an soi-based photonics platform
JP2011223040A (ja) 光電モジュールおよびその製造方法
JP2016192574A (ja) 電子モジュールおよび光電デバイス
US6827503B2 (en) Optical device package having a configured frame
JP5639271B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
JP2012532469A5 (ja)
KR20180103931A (ko) 수광 모듈 및 광학 모듈의 제조 방법
CN107818999B (zh) 半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP2010273087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009054938A (ja) 受光モジュール
JP2007027559A (ja) 表面実装型電子部品、その製造方法および光学電子機器
EP1611468B1 (en) Package for optoelectronic device on wafer level

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5114069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250