JP2007227072A - 電気化学セル - Google Patents

電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP2007227072A
JP2007227072A JP2006045102A JP2006045102A JP2007227072A JP 2007227072 A JP2007227072 A JP 2007227072A JP 2006045102 A JP2006045102 A JP 2006045102A JP 2006045102 A JP2006045102 A JP 2006045102A JP 2007227072 A JP2007227072 A JP 2007227072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium titanate
electrochemical cell
less
lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006045102A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Sugano
佳実 菅野
Shigehiro Inomata
茂博 猪俣
Shunji Watanabe
俊二 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Micro Parts Ltd
Original Assignee
SII Micro Parts Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Micro Parts Ltd filed Critical SII Micro Parts Ltd
Priority to JP2006045102A priority Critical patent/JP2007227072A/ja
Publication of JP2007227072A publication Critical patent/JP2007227072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】
チタン酸リチウムは電池の活物質して優れて特性を有しているが、200℃以上の高温に晒されると、電池特性が大きく劣化する欠点があった。
【解決手段】
本発明の電気化学セルは、正極あるいは負極の活物質がスピネル構造を有するチタン酸リチウムであり、かつ前記チタン酸リチウムのCuKα線(1.5418Å)を用いたX線回折において測定した、反射角35度(2θ)付近のピーク強度を43度(2θ)付近のピーク強度で割った値が65%以上かつ73%以下であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解質電池などの電気化学セルに関するものである。
電気化学セルは、従来、時計機能のバックアップ電源や半導体のメモリのバックアップ電源やマイクロコンピュータやICメモリ等の電子装置予備電源やソーラ時計の電池やモーター駆動用の電源などとして使用されており、近年は電気自動車の電源やエネルギー変換・貯蔵システムの補助貯電ユニットなどとしても検討されている。
小型の電気化学セルは、半導体メモリの不揮発化、時計機能素子の低消費電力化により、容量、電流ともそれほど大きなものの必要性が減ってきている。むしろ、電気化学セルのニーズとしては、薄型やリフローハンダ付け(あらかじめプリント基板上のハンダ付を行う部分にハンダクリーム等を塗布しておきその部分に部品を載置するか、あるいは、部品を載置後ハンダ小球(ハンダバンプ)をハンダ付部分に供給し、ハンダ付部分がハンダの融点以上、例えば、200〜260℃となるように設定された高温雰囲気の炉内に部品を搭載したプリント基板を通過させることにより、ハンダを溶融させてハンダ付を行う方法)に対する要求が強くなっている。
一方、半導体の技術進歩に伴い、これら電気化学セルに求められる充電電圧は下がる傾向にあり、活物質としてチタン酸リチウムが注目されている。このため、電気化学セルの活物質してのチタン酸リチウムの利用は種々検討されており、結晶構造や製造法の検討(例えば特許文献1参照)、ルチル化率や粒径の検討が行なわれている(例えば特許文献2参照)。
特開平6−275263号公報(第3頁、第1図) 特開2002−289194号公報(第3頁、第1図)
リフローハンダ付け時には、非水電解質二次電池は200度以上の高温となる。しかしながら、チタン酸リチウムを活物質とする電気化学セルは、チタン酸リチウムの耐熱性が考慮されていないため、リフローハンダ付け時の加熱により電池としては機能が損なわれるという欠点があった。
上記の課題を解決するために、本発明はチタン酸リチウムをスピネル構造とし、かつチタン酸リチウムのCuKα線(1.5418Å)を用いたX線回折において測定した、反射角35度(2θ)付近のピーク強度を43度(2θ)付近のピーク強度で割った値が65%以上かつ73%以下であるとしている。
また、チタン酸リチウムがICP分析による元素定量分析において、Ti/Liの原子量比で1.15以上かつ1.35以下としている。更に、チタン酸リチウムがICP分析による元素定量分析において、Si、Fe、Al、Mgの総量が0.04%以下である。また、前記チタン酸リチウムがレーザー解析法による粒度分析において、メジアン径が0.8μm以上かつ5.5μm以下で、かつ比表面積が20,000cm2/cm3以上かつ100,000cm2/cm3以下である。これによりリフロー加熱時においても電解液中で安定なチタン酸リチウムを得ることができる。
一方、本発明は前記非水溶媒の常圧での沸点が200℃以上であり、かつ前記支持塩がフッ素を含有し、かつ前記セパレーターがガラス繊維または熱変形温度230℃以上の樹脂からなり、かつ前記ガスケットが熱変形温度230℃以上の樹脂からなることを特徴としている。
また、前記常圧での沸点が200℃以上の非水溶媒が、チレンカーボネート(EC)とスルホラン(SL)の少なくとも一方と、γ−ブチロラクトン(GBL)、テトラグライム(TG)、ブチルグライム(BG)、ジエチレンカーボネート(DEC)の一群から選ばれる少なくとも一種との混合物であり、かつ前記支持塩が、ホウフッ化リチウム(LiBF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3
SO22 ]のから選ばれる単独または混合物であり、かつ前記ガスケットに用いる樹脂が熱変形温度が230℃以上であるポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルニトリル樹脂(PEN)、ポリアミドイミド樹脂または、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂である。
更に、前記チタン酸リチウムを正極活物質、リチウムイオンを急増放出可能なケイ素の酸化物を負極活物質である。また、前記負極活物質として用いるケイ素の酸化物が、該ケイ素の酸化物中のケイ素とリチウムと酸素の原子数の非を1:x:yで表したとき、4.5≧x≧4.0かつ2>y>0であるとしている。
本発明により、リフローハンダ付けなどにより高温下に曝されても特性が劣化しない電気化学セルの提供が可能となる。また、機器の低電圧化の要求に対応した電気化学セルを提供できるようになった。
図1に本発明の電池構造について断面図を用いて示す。正極活物質とバインダーと導電材を混合した後、成形し正極101を作った。導電性接着剤102により正極101を正極ケース103に貼り付けた。導電性接着剤102は電極集電体として作用する。負極活物質とバインダーと導電材を混合した後、成形し負極104を作った。導電性接着剤105により負極104を負極ケース106に貼り付けた。セパレーター107により正極101と負極104が分離されている。電気化学セル内部には電解液108が満たされており、ガスケット109を介して正極ケース103と負極ケース106が、かしめ封口されている。本発明のチタン酸リチウムは低いリチウム電位に対して1.5V程度の低い電圧で充電可能でありかつ充放電容量が大きくてサイクル特性も良いことから、チタン酸リチウムを正極にし、従来のリチウムアルミ合金負極やシリコン酸化物負極とすることで1.6V程度で充電できる電池を作成することができる。また、チタン酸リチウムを負極に用い、リチウム電位に対して3Vや4Vで充電できるリチウムマンガン酸化物やリチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物を正極に用いることでも1.6V以下で充電できる低電圧充電の電池を作成できる。
本発明のチタン酸リチウムは、CuKα線(1.5418Å)を用いたX線粉末解析においてスピネル構造を示し、結晶格子(311)面に帰属される反射角35度(2θ)付近のピーク強度を、結晶格子(400)面に帰属される反射角43度(2θ)付近のピーク強度で割った値が65%以上かつ73%であることが望ましい。
本発明のX線回折条件は限定されるものではないが、CuKα線を用いることが好ましく、具体的には下記の測定条件で行なうのが好ましい。
(X線回折測定条件)光源:CuKα線(1.5418Å)出力:40KV、30mA発散スリット:1.0度散乱スリット:1.0度受光スリット:0.1mmステップ幅:0.05度スキャンスピード:3度/min
スキャン法:2θ−θスキャン
また、スピネル構造に帰属されるピーク以外の顕著なピークを持たないことが特に望ましい。本発明が有効である科学的根拠は明らかではないが、次のように考えられる。X線回折による反射角度の位置は粒子の結晶面を、更に回折強度は結晶面の発達具合を示している。このため本発明において回折の強度ピークの比は結晶面の発達比を示しており、ある結晶面の発達比を持ったチタン酸リチウムがリフロー時の高温状態においても有機電解液を分解しない高い耐熱性を有していると考えられる。また、本発明のチタン酸リチウムはICP分析による元素定量分析において、Ti/Li比を原子量比で1.15以上かつ1.35以下としている。本発明の元素定量分析は分析方法に特に限定されるものではないが、一般的な元素定量分析法であるICP分析が特に好ましい。Ti/Li比も結晶構造に影響しており、X線の強度比と同様に、ある結晶構造が高い耐熱性を示すと考えられる。このTi/Li比は、電池のサイクル特性にも関連しており、本発明のチタン酸リチウムはサイクル特性にも優れている。
更に、本発明のチタン酸リチウムはICP分析による元素定量分析において、Si、Fe、Al、Mgの総量が0.04%以下であるとしている。これは高い純度のチタン酸リチウムが高い耐熱性を有し、また同時に高純度である本発明のチタン酸リチウムは長期の保存特性にも優れている。
また、本発明のチタン酸リチウムは、レーザー回折法において、メジアン径が0.8μm以上かつ5.5μm以下で、かつ比表面積が20,000cm/cm以上かつ100,000cm/cm以下であることを特徴としている。これは、本発明に用いるチタン酸リチウムは活物質内の電気伝導度を確保しつつ化学的に活性な活物質と電解液との反応を抑えることが必要であるが、このためにある程度小さな平均粒径を持ち、かつある程度の比表面積を持つことが望ましいためである。
リフローハンダ付けを行うには、電解液として、常圧での沸点が200℃以上の非水溶媒を用いることがリフロー温度で安定であり、エチレンカーボネート(EC)とスルホラン(SL)の少なくとも一方と、γ−ブチロラクトン(GBL)、テトラグライム(TG)、ブチルグライム(BG)、ジエチレンカーボネート(DEC)の一群から選ばれる少なくとも1種類との混合物が良好であることがわかった。特にエチレンカーボネート(EC)とγ−ブチロラクトン(GBL)混合物、スルホラン(SL)とテトラグライム(TG)混合物、スルホラン(SL)とブチルグライム(BG)混合物更にスルホラン(SL)とジエチルカーボネート(DEC)が有効であった。また、支持塩はホウフッ化リチウム(LiBF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3
SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3 SO22
]が耐熱性が高く特に有効であった。非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜3.0モル/1とすることが望ましい。
セパレーターとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち絶縁性の膜が用いられる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用いられる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μmが用いられる。セパレーターの厚みは、一般に電池用の範囲で用いられる例えば、5〜300μmが用いられる。セパレーターの材質としては230℃以上において安定なことが要求されることから、ガラス繊維セパレーター、または熱変形温度230℃以上の樹脂を用いることが好ましい。ガスケットに用いる樹脂は、熱変形温度が230℃以上であるポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルニトリル樹脂(PEN)、ポリアミドイミド樹脂または、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂などを用いることができる。また、この材料に40重量%程度以下の添加量でガラス繊維、マイカウイスカー、セラミック微粉末、セラミックスウイスカー等を添加したものを用いることができる。特にチタン酸カリウムのウイスカーを用いたものは良好であった。
負極活物質にSiOやSiなどSiOy(2>y>0)で表されるケイ素の酸化物を用いることにより充放電カーブに傾きを持たせることができる。特にSiOを用いることにより充放電カーブの傾きを大きくとることができるため、どこの電圧帯においても大きな容量を確保することが出来る。また、SiOを用いて電池をつくる場合、可動させるリチウムイオンをあらかじめSiOに吸蔵させLixSiOy(x≧0、2>y>0)で表されるリチウム含有シリコン酸化物とする必要がある。この場合、リチウム含有量を多くすることにより、負極側の電位が下がり、さらに充放電カーブが傾くことになる。同時に高い電圧でも充電できるようになる。リチウムを多く入れすぎると充電時にリチウム金属が電極に以上析出してしまうためxは4.0≦x≦4.5の範囲が特に好ましい。このように、上記チタン酸リチウムとSiOを正負極に持つことにより、低電圧の広い領域で充放電可能な二次電池を得ることが出来る。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1の正極は次のようにして作成した。市販のチタン酸化物(TiO)と炭酸リチウム(LiCO3)を所定割合で秤量して混合し、所定温度で所定時間の加熱を行い、チタン酸リチウムを得た。この秤量割合、加熱温度、加熱時間を変化させることに種々の特性の粉末を得た。
次にこの粉末試料のXRD回折を下記の条件で行なった。
(X線回折測定条件)光源:CuKα線(1.5418Å)出力:40KV、30mA発散スリット:1.0度散乱スリット:1.0度受光スリット:0.1mmステップ幅:0.05度スキャンスピード:3度/min
スキャン法:2θ−θスキャン
XRD粉末回折の結果、チタン酸リチウムはスピネル構造を有するLiTi12に帰属され、反射角35度(2θ)付近のピーク強度を反射角43度(2θ)付近のピーク強度で割った値が65%のチタン酸リチウムを得た。また、このチタン酸リチウムをICP分析による定量分析した結果、Ti/Li原子量比で1.26であり、Si、Fe、Al、Mgの総量が0.03%以下であった。
一方、このチタン酸リチウムのレーザー回折法による粒度分析では、メジアン径が4.3μmで、比表面積が60,000cm/cmであった。このチタン酸リチウムを粉砕したものに導電剤と、結着剤を重量比チタン酸リチウム:導電剤:結着剤=78:20:2の割合で混合して正極合剤とし、次にこの正極合剤5mgを2ton/cm2で直径2.1mmのペレットに加圧成形した。その後、この様にして得られた正極101を、炭素を含む導電性樹脂接着剤からなる導電性接着剤102を用いて正極ケース103に接着し一体化した(正極ユニット化)後、250℃8時間大気中で熱処理した。
負極は、次のようにして作製した。市販のSiOを粉砕したものを作用極の活物質として用いた。この活物質に導電剤と結着剤をそれぞれ重量比45:40:15の割合で混合して負極合剤とした。合剤1.4mgを2ton/cm2で直径2.1mmのペレットに加圧成形したものを用いた。その後、この様にして得られた負極104を、炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤を用いて負極ケース106に接着し一体化した(負極ユニット化)後、250℃8時間大気中で熱処理した。さらに、負極上にリチウムフォイルを直径1.8mm、厚さ0.3mmに打ち抜いたものを圧着し、リチウム−負極積層電極とした。
厚さ0.2mmのガラス繊維からなる不織布を乾燥後φ3.2mmに打ち抜きセパレーター107とした。ガスケット109は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)製を用いた。電解液108は、γ―ブチルラクトン(GBL):エチレンカーボネート(EC)の体積比1:1混合溶媒にホウフッ化リチウム(LiBF4 )を1モル/l溶解したもの4.6μL、電池ケース内に入れた。正極ユニットと負極ユニットを重ね、かしめ封口することにより電池を作製した。
この電池の交流内部抵抗R1を測定後、電池容量C1を測定した。次に、同様に作成した電池を最高温度260℃のリフロー加熱を行い、リフロー加熱後の電池の交流内部抵抗R2と電気容量C2を測定した。測定したリフロー前後の抵抗上昇率R2/R1とリフロー前後の電気容量の減少率C2/C1を耐熱性として評価した。
(実施例2〜3)
実施例1と同じ原料混合物を用い、加熱温度・加熱時間を変えて熱処理することで種々の特性のチタン酸リチウムを得た。このチタン酸リチウムを用いて実施例1と同様に電池を作成し、リフロー前後での容量変化(耐熱性)を比較した。また、比較のため参考例1〜2の電池を作製した。チタン酸リチウムの特性とリフロー前後での容量変化(耐熱性)を表1に示した。
表1に示したように、電池の耐熱性は、正極活物質のXRD強度比と関連があり、反射角度35°(2θ)付近の回折強度の反射角度43°(2θ)付近の回折強度比が65%以上でかつ73%以下においてリフロー耐熱性が特に優れていることがわかる。
(実施例4〜7)
次に実施例1においてリチウムとチタンの原料比を替えて、実施例4〜7を作製した。チタン酸リチウムの特性と組み立てた電池のリフロー耐熱性を表2に示した。
表2に示したようにチタン酸リチウムのTi/Li比が、1.15以上かつ1.35以下であるときに、このチタン酸リチウムを正極に用いた電池はリフローに対して安定であるが、この範囲以下では著しく耐熱性が劣っている。
(実施例8〜9)
更に、実施例1においてチタン酸化物(TiO)を替えて、実施例8、9を作製した。チタン酸リチウムの特性と組み立てた電池のリフロー耐熱性を表3に示す。
表3に示すようにチタン酸リチウムのSi、Fe、Al、Mg含有量は、0.01%以上かつ0.04%以下の時にリフロー耐熱性が優れていることがわかる。
(実施例10〜13)
更に、実施例1において、チタン酸化物(TiO)原料と、加熱温度・加熱時間を変えて、実施例10〜13を作製した。チタン酸リチウムの特性と組み立てた電池のリフロー耐熱性を表4に示した。
表4に示したように、チタン酸リチウムを正極活物質とする電池のリフロー耐熱性は、チタン酸リチウムの粒径(メジアン径)と比表面積で異なり、メジアン径で0.8μm以上かつ5.5μm以下で、かつ比表面積が20,000cm/cm以上かつ100,000cm/cm以下であるときに実用上リフロー耐熱性を有する電池を得ることができる。
本発明のコイン型リチウム二次電池を示した断面図である。
符号の説明
101 正極
102 導電性接着剤
103 正極ケース
104 負極
105 導電性接着剤
106 負極ケース
107 セパレーター
108 電解液
109 ガスケット

Claims (4)

  1. 正極と負極と電解液とからなる電気化学セルにおいて、前記正極あるいは前記負極の活物質がスピネル構造を有するチタン酸リチウムであり、かつ前記チタン酸リチウムのCuKα線(1.5418Å)を用いたX線回折において測定した、反射角35度(2θ)付近のピーク強度を43度(2θ)付近のピーク強度で割った値が65%以上かつ73%以下であることを特徴とする電気化学セル。
  2. 前記チタン酸リチウムがICP分析による元素定量分析において、Ti/Liの原子量比で1.15以上かつ1.35以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 前記チタン酸リチウムがICP分析による元素定量分析において、Si、Fe、Al、Mgの総量が0.04%以下であることを特徴とする請求項2に記載の電気化学セル。
  4. 前記チタン酸リチウムがレーザー回折法による粒度分析において、メジアン径が0.8μm以上かつ5.5μm以下で、かつ比表面積が20,000cm/cm以上かつ100,000cm/cm以下であることを特徴とする請求項3に記載の電気化学セル。
JP2006045102A 2006-02-22 2006-02-22 電気化学セル Pending JP2007227072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045102A JP2007227072A (ja) 2006-02-22 2006-02-22 電気化学セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045102A JP2007227072A (ja) 2006-02-22 2006-02-22 電気化学セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007227072A true JP2007227072A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38548703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045102A Pending JP2007227072A (ja) 2006-02-22 2006-02-22 電気化学セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007227072A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696294B2 (en) 2006-08-02 2010-04-13 Honeywell International Inc. Siloxane polymers and uses thereof
WO2010131364A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 東芝 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
WO2011065401A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2013131432A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
US20140091255A1 (en) * 2011-06-21 2014-04-03 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd Method for preparing an electrode active material for improving the properties of a battery, and lithium secondary battery including the electrode active material prepared thereby
RU2654317C1 (ru) * 2016-12-30 2018-05-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Электрохимическая ячейка для рефлектометрических исследований
US11579115B2 (en) 2019-05-24 2023-02-14 Consolidated Nuclear Security, LLC Assembly and method for interchangeably holding an electrochemical substrate

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309728A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JPH10310428A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム水和物およびチタン酸リチウムの製造方法
JP2000243445A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2001148242A (ja) * 1998-12-24 2001-05-29 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2001192208A (ja) * 1999-06-03 2001-07-17 Titan Kogyo Kk リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP2002008658A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2002100354A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002211925A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池
JP2002274849A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Titan Kogyo Kk チタン酸リチウム及びその製造方法、並びにその用途
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005332657A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309728A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JPH10310428A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム水和物およびチタン酸リチウムの製造方法
JP2000243445A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2001148242A (ja) * 1998-12-24 2001-05-29 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2001192208A (ja) * 1999-06-03 2001-07-17 Titan Kogyo Kk リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP2002008658A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2002100354A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002211925A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池
JP2002274849A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Titan Kogyo Kk チタン酸リチウム及びその製造方法、並びにその用途
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005332657A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696294B2 (en) 2006-08-02 2010-04-13 Honeywell International Inc. Siloxane polymers and uses thereof
WO2010131364A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 東芝 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
JP5023239B2 (ja) * 2009-05-15 2012-09-12 株式会社東芝 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
US8343665B2 (en) 2009-05-15 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US8580435B2 (en) 2009-05-15 2013-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2011065401A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
US20140091255A1 (en) * 2011-06-21 2014-04-03 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd Method for preparing an electrode active material for improving the properties of a battery, and lithium secondary battery including the electrode active material prepared thereby
EP2725641A4 (en) * 2011-06-21 2015-11-18 Samsung Sdi Co Ltd METHOD FOR THE PRODUCTION OF AN ELECTRODE-ACTIVE MATERIAL FOR IMPROVING THE PROPERTIES OF A BATTERY AND LITHIUM CERTAIN BATTERY WITH THE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL PRODUCED IN THIS METHOD
JP2013131432A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
RU2654317C1 (ru) * 2016-12-30 2018-05-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Электрохимическая ячейка для рефлектометрических исследований
US11579115B2 (en) 2019-05-24 2023-02-14 Consolidated Nuclear Security, LLC Assembly and method for interchangeably holding an electrochemical substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100533841C (zh) 电解液和电池
CN100481585C (zh) 负极材料、负极和电池
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4877898B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6080284B1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
JP5865672B2 (ja) 二次電池
JP2006344425A (ja) 正極活物質、正極および電池
JP2007227072A (ja) 電気化学セル
JP6039269B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池
JP2020095934A (ja) 固体電解質およびそれを備えた蓄電デバイス
JP2008016234A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2007103119A (ja) 正極材料、正極および電池
JP2007157459A (ja) 非水電解質電池
JP2007242318A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5101068B2 (ja) 非水二次電池用負極材料及びそれを用いた非水二次電池
JP5076332B2 (ja) 正極活物質の製造方法、および非水電解質二次電池の製造方法
JP2014130826A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2004327282A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008071623A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2008016244A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6121726B2 (ja) 活物質およびそれを用いた二次電池
JP2006228468A (ja) 電解質二次電池
KR20160105986A (ko) 축전 디바이스용 부극 활물질 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205