JP2007224842A - シリンダブロック製造方法、及びシリンダブロック - Google Patents

シリンダブロック製造方法、及びシリンダブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2007224842A
JP2007224842A JP2006048437A JP2006048437A JP2007224842A JP 2007224842 A JP2007224842 A JP 2007224842A JP 2006048437 A JP2006048437 A JP 2006048437A JP 2006048437 A JP2006048437 A JP 2006048437A JP 2007224842 A JP2007224842 A JP 2007224842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder block
cylinder
wall
bore
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006048437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577234B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakuragi
武 櫻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006048437A priority Critical patent/JP4577234B2/ja
Publication of JP2007224842A publication Critical patent/JP2007224842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577234B2 publication Critical patent/JP4577234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ダミーヘッドを用いずに、安価に製品としてエンジンに組み付けられたシリンダブロックの歪みを再現して、ボア内周面の加工を行い、組み付け後に高い形状精度を得る。
【解決手段】シリンダブロック製造方法において、ウォータジャケット15の下端部近傍に対応するシリンダ外壁13の側面に、受圧突起10bを備えるシリンダブロック10と、受圧突起10bを押圧する押圧機構22があって、シリンダブロック10を固定し、シリンダブロック10の受圧突起10bを、押圧機構22が、ボア内周面14を縮径する方向に押圧した状態で、ボア内周面14をホーニング加工する。
【選択図】図5

Description

本発明は、シリンダブロック製造時において、ダミーヘッドを用いることなくエンジン稼働時と同等の歪みを与えて加工を行う方法に関するものである。
エンジンのシリンダブロックは、ピストンが摺動するボア内壁を有し、シリンダヘッドとクランクキャップ、オイルパン等が組み付けられる。そして、ボア内で燃料を爆発させて動力を取り出しているため、燃焼ガスが発生し、ボア内壁は高温、高圧にさらされる。
さらに、ボアの外筒と外壁の間に形成されるウォータジャケットに、クーラントを流すことで、ボア内壁を水冷している。
このように、燃焼ガスや、冷却水を流通させるために、シリンダブロックとシリンダヘッドの接合面には高い気密性が要求される。
そこで、シリンダブロックとシリンダヘッドは、間にガスケットを挟んで、数十kNにも及ぶ高い締結力で締め付けられている。
また、ボア内壁にはピストンが摺動し往復運動をするため、シリンダブロックのボア内壁は、ピストンとの形状の転写性を要求される。
一般的にはピストンの形状は高精度加工が可能な円筒形状であり、したがってシリンダブロックのボア形状も円筒となる。
このピストンには、外周部にピストンリングが嵌め込まれており、ボア内壁と直接接触するのは、ピストンリングである。従って、ピストンは、ピストンリングを介してボア内壁と接触し、摺動する。
このピストンリングには、燃焼室からの燃焼ガスをシールし、摺動抵抗を軽減するためにクランクシャフト側から供給されるエンジンオイルをボア内壁に適度に保持するという2つの機能がある。
このため、ピストンリングはバネ性のある素材で作られ、ピストンリングの張力によって、ボア内壁とピストンとの間のシール性と摺動性のバランスをとっている。
従って、ボア内壁の内周とピストンの形状精度が悪いと、ピストンリングの張力を上げてシール性を上げる必要がある。
例えば、ボア内壁の内周とピストンの形状精度が悪く、ボア内壁とピストンの備えるピストンリングの間に隙間が出来る場合、以下の2つの問題が考えられる。
1つは、エンジンを稼働した際に、ボア内壁とピストンの備えるピストンリングの間に隙間を通って、燃焼室側からクランクシャフト側に燃焼ガスが、ボア内壁とピストンリングの隙間を通って漏れる点である。
もう1つは、摺動抵抗を軽減するためにクランクシャフト側から供給されるエンジンオイルは、ピストンリングによって必要最低限の薄さにシリンダ内壁に付くように管理されているが、ボア内壁とピストンリングの隙間が大きくなると、エンジンオイルの付着量が多くなり、結果、エンジンオイルが燃焼室側に漏れることになる点である。
この結果、燃焼ガスの漏れは、燃焼室での爆発力をピストンに伝達する力の低下に繋がり、エネルギーロスとなる。又、エンジンオイルが漏れることでエンジンオイルの消費量が上がり、燃焼室にエンジンオイルが多く入り込むと、混合気にエンジンオイルが混じり、燃焼効率が落ちるために燃費の低下にも繋がる。
ボア内壁とピストンの備えるピストンリングの間に隙間が出来ることで、上述のような2つの問題が考えられるので、製品になった状態でのシリンダブロックのボア内壁の内周の真円度等の形状精度とピストンの真円度等の形状精度を高めることが必要となる。
ボア内壁の内周とピストンの真円度等の形状精度を高めることは、ピストンリングの張力を低く設定しても、ボア内壁とピストンとの間のシール性と摺動性のバランスをとることが可能となり、シール性を保ちつつ、摺動抵抗を低くすることができるので、燃費向上、性能向上に繋がる。
近年は、高出力化が望まれると共に、環境にも配慮して燃費の向上の要望が高く、このような摺動抵抗の低減が求められている。従って、シリンダブロックのボア内壁の内周は数μmオーダーの形状精度が要求されるようになってきている。
これは、エンジン稼働時には、ボア内壁をピストンが摺動し、往復運動をする。この時、ピストン周りで発生するフリクションロスは、エンジン全体で発生するフリクションロスの3分の1にも当たるといわれており、このフリクションロスを解決できれば劇的に高効率なエンジンが実現できるからである。
しかしながら、前述のように、エンジンのシリンダブロックは数十kNもの高い締結力でシリンダヘッド等とボルトで締め付けられるため、シリンダブロックの締結部位での変形は避けられない。
また、今後はエンジンの高出力化に伴ってさらに高い締結力を必要とされることが予想されるため、さらに影響が大きくなる可能性がある。
このシリンダブロックにシリンダヘッドを組み付ける時に発生する歪みの問題は、加工時と組み付け時、シリンダブロックの備えるシリンダの形状は異なってしまう点に原因があると言われている。さらにエンジン稼働時では、高熱にさらされるために熱の影響も考慮する必要性に迫られる。高熱によって材料が膨張し、歪みが増幅されると、摺動抵抗は更に顕著になる。従って、シリンダブロックにおいては組み付け時において、数μmオーダーの高い形状精度が要求される。
このような問題を抱えるので、一般的にシリンダブロックのボア内壁を加工する場合は、ダミーヘッドという部品を組み付けて、ボーリング加工やホーニング加工等を行っていく。
このダミーヘッドとは、ヘッドを組み付けた状態と同等の締結力を発生させるための治具の一種であり、シリンダブロックにシリンダヘッドと同様にボルトで締結して固定し、加工時に使用するものである。このダミーヘッドを組み付けることによって、シリンダヘッドを組み付けた状態と同等の歪みがシリンダブロックに発生し、その状態でボア内壁の加工を行うため、仕上げ後に、シリンダヘッドを組み付ければ、加工時にと同等の真円度等の形状精度が再現できることになる。
この方法は、レース用の車両をチューニングする際に良く用いられる手法であり、エンジンのバランス取りや、吸排気効率の向上等と共に重要なチューニング方法だと言われている。
しかし、ダミーヘッドをシリンダブロックに組み付ける手間や、加工後に取り外す手間等があり、工程を増やす必要があるためコストがかかり、市販車のエンジンにこの方法を採用することは難しい。
なお、ダミーヘッドを用い、シリンダブロックにダミーヘッドを組み付けて加工するシリンダブロックの加工方法に関しては、特許文献1、特許文献3、及び特許文献4に記載されている。
一方、ダミーヘッドを用いずに、このような歪みの問題を解決するシリンダブロックの加工方法に関しては、特許文献2に記載されている。
図10は、特許文献2のシリンダボアの加工方法の工程の一例を説明するブロック図である。
特許文献2に記載される方法によれば、F1でボーリング加工及びのホーニング加工を行い、シリンダブロックの有するシリンダボア内径を加工する。その後、B3でシリンダブロックにシリンダヘッドを固定し、B4でその状態の真円度を測定する。この真円度測定により、ボルトが存在する方向の半径が減少し、ボルトの中間方向の半径が増大するようにシリンダが歪むことが確認される。
その後、B5でシリンダブロックを取り外して、B6(F2)で測定データを基にシリンダボア内径を非円形形状に加工する。測定データに関しては、前述のようにボルトが存在する方向の半径が減少し、ボルトの中間方向の半径が増大するようにシリンダが歪むデータが得られているので、ボルトが存在する方向の部分の肉を多く加工してやることで、組み付け時に真円となるように加工が可能となる。
このように、真円度測定のデータをフィードバックして加工することで、エンジンブロックがエンジンに組み込まれた際に、エンジンのシリンダボア内径の真円度を保つことが可能となる。
なお、同じ製法で造られる同じ型のシリンダブロックには、同様の歪みが発生するために、B3〜B5までの工程は1度行えば、省略が可能となる。したがって、F1及びF2の工程で同様の効果が得られる。
特許第2636460号公報 特開2000−291487号公報 特開2002−307291号公報 特開2004−243514号公報
しかしながら、従来技術では以下のような問題点があった。
(1)ダミーヘッドを用いた加工では、コスト削減が難しい。
特許文献1、特許文献3及び特許文献4に示すような、ダミーヘッドを用いた加工は、シリンダヘッドに発生する歪みが、実際にシリンダヘッドを組み付けた状態に近くなる。
したがって、この状態でホーニング加工すれば精度良い加工が実現できるが、その一方でダミーヘッドの組み付け、取り外しという工程を必要とするので、加工工程を削減することは難しい。
ダミーヘッドは、シリンダヘッドと同じトルクでヘッドボルトによって取り付けられる必要がある。このため、自動化を進め、ヘッドボルトの代替品でダミーヘッドをシリンダブロックに自動機で締結するにしても、ダミーヘッドをシリンダブロックにセットする工程と、ヘッドボルトを締結、取り外しする工程は無くすことはできないのである。
また、ダミーヘッドとヘッドボルトが消耗するため、定期的にメンテナンスが必要となる。その結果、メンテナンスの人件費や設備維持費も余分に必要となる。
したがって、これらにかかるコストを削減できないため、ダミーヘッドを用いる場合はどうしてもコストが高くなってしまうという問題がある。
(2)非円形形状加工に時間がかかる。
特許文献2に示すような、非円形形状に加工する方法では、非円形形状の加工精度と加工時間が問題となる。
一般的な加工において、円形形状の加工は比較的精度の出しやすい加工である。これは加工工具を回転させて加工すれば、精度の出た円形形状が加工できるからである。
しかし、加工工具によって非円形形状加工を実現するとなると、複雑な制御を行う必要があり、必要な形状となるまでにかなりの時間を要する可能性がある。
図9に、出願人が調査したシリンダボアの歪みの分布を示した立体斜視図を示す。
横軸は、中央線CLを中心に立体的に描かれたボア内周面14の歪みの大きさを表し、縦軸はシリンダヘッド側からの高さを示している。
このように歪みは、歪みピーク高さh1で最も大きくなり、ヘッドボルト締結穴に対応する位置に発生することが分かっている。
したがって、内側に変形する点は、ボルトが存在する方向の半径が減少するという特許文献2の結果と同じ傾向を示しているが、そのピークが発生する位置は、歪みピーク高さh1部分であり、つまり、シリンダボア外筒部11のクランクシャフト側に近い位置にある。
実際に図9に示したような立体形状に基づいて、図9のボア内側に向かって凸となる部分を削り、凹となる部分を残すような形で加工していくとなると、細かい制御のできる装置が必要であると考えられ、シリンダライナ12に耐摺動性の高い堅い金属を使っているので、加工に時間がかかり、精度も出しづらい。
したがって、シリンダブロック10の生産コストは増大してしまう。
このように、従来の特許文献1乃至特許文献4の方法では、(1)ダミーヘッドを用いた加工では、コスト削減が難しい、(2)非円形形状加工に時間がかかる、等の問題があった。
そこで、本発明ではこのような問題を解決するためになされたものであり、ダミーヘッドを用いずに、安価に製品としてエンジンに組み付けられたシリンダブロックの歪みを再現して、ボア内壁の加工を行い、組み付け後に高い形状精度を得られるシリンダブロック製造方法、及びシリンダブロックを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明によるシリンダブロック製造方法、及びシリンダブロックは以下のような特徴を有する。
(1)ピストンが摺動するボア内壁と、前記ボア内壁を冷却するためのウォータジャケットと、前記ウォータジャケットを覆う外壁部を有するエンジンのシリンダブロックの、前記ボア内壁をホーニング加工するシリンダブロック製造方法において、前記ウォータジャケットの下端部近傍で前記外壁部に備えるヘッドボルト締結穴の位置に対応する前記外壁部の側面を押圧する、押圧機構があって、前記シリンダブロックを固定し、前記シリンダブロックを前記押圧機構が前記ボア内壁の内周を縮径する方向に押圧した状態で、前記ボア内壁をホーニング加工することを特徴とする。
(2)(1)に記載されるシリンダブロック製造方法において、押圧力を受けるための受圧部が、前記シリンダブロックの四隅に対となって8カ所に設けられ、対になる一方の前記受圧部を前記押圧機構が押圧する際に発生する第1押圧力の第1作用線と、他方の前記受圧部を前記押圧機構が押圧する際に発生する第2押圧力の第2作用線との交点の位置が、シリンダボアの外側に存在することを特徴とする。
(3)(1)又は(2)に記載されるシリンダブロック製造方法において、前記ボア内壁をホーニング加工する際に、前記受圧部が押圧され、完成品として前記シリンダブロックのアッパーデッキ面に、シリンダヘッドガスケットを挟んでシリンダヘッドをヘッドボルトで締結した際に、前記ボア内壁に発生する歪みと、同等の歪みを発生させることを特徴とする。
(4)ピストンが摺動するボア内壁と、前記ボア内壁を冷却するためのウォータジャケットと、前記ウォータジャケットを覆う外壁部を有するエンジンのシリンダブロックにおいて、前記ウォータジャケットの下端部近傍で、前記外壁部に備えるヘッドボルト締結穴の位置に対応する前記外壁部の側面に、平面を備えた受圧部が突起状に設けられ、前記受圧部が、四隅に対となって8カ所に設けられることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によるシリンダブロック製造方法、及びシリンダブロックにより、以下のような作用、効果が得られる。
(1)ウォータジャケットの下端部近傍で外壁部に備えるヘッドボルト締結穴の位置に対応するシリンダブロックの外壁部の側面を押圧する、押圧機構があって、シリンダブロックを固定し、シリンダブロックを押圧機構がボア内壁の内周を縮径する方向に押圧した状態で、ボア内壁をホーニング加工することを特徴とするので、ダミーヘッドを用いずに、製品としてエンジンに組み付けられたシリンダブロックの歪みを再現して、ボア内壁の加工を行い、組み付け後に高い形状精度を得られるシリンダブロック製造方法を実現できる。
この効果は、以下に説明する作用によって実現される。
まず、シリンダブロックのホーニング加工時に、押圧機構によって押圧する部位は、ウォータジャケットの下端部近傍であり、ヘッドボルト締結穴に対応する位置である。
これは、前述したように、図9に示すボア内周面14に最も大きな歪みが発生する場所が、アッパーデッキ面から歪みピーク高さh1の高さであり、ヘッドボルト締結穴に対応しているためである。
歪みピーク高さh1は、ボアの外筒と外壁部の接続部、すなわちウォータジャケットの下部近傍にあたる。
このように、シリンダブロックの外壁部の側面を、押圧機構によってボア内壁の内周を縮径する方向に押圧することで、ボア内壁に歪みを発生させることが可能となる。
このボア内壁に発生した歪みは、ダミーヘッドをシリンダブロックに組み付けた場合と、同等の歪みである。
そして、シリンダブロックを、押圧機構によってボア内壁の内周を縮径する方向に押圧しながら、ホーニング加工することで、完成品と同じ歪み状態を再現しながらホーニング加工を行うこととなり、結果的に、ボア内壁は歪みに対応した非円形加工が可能となる。
したがって、シリンダブロックを、押圧機構によってボア内壁の内周を縮径する方向に押圧することで、ボア内壁を、シリンダブロックにシリンダヘッド組み付けた際に発生する歪みに対応した非円形形状に加工することが可能となる。
そして、このように加工されたシリンダブロックに、シリンダヘッドを組み付ければ、組み付ける際に歪みが発生して、歪みに対応した非円形形状に加工されたボア内壁の内周は、加工時の真円度と同じとなる。
したがって、この方法を用いてホーニング加工した際に、真円度を高めておけば、シリンダヘッド組み付けた際に、高い真円度を実現することが可能となる。
(2)(1)に記載されるシリンダブロック製造方法において、押圧力を受けるための受圧部が、シリンダブロックの四隅に対となって8カ所に設けられ、対になる一方の受圧部を押圧機構が押圧する際に発生する第1押圧力の第1作用線と、他方の受圧部を押圧機構が押圧する際に発生する第2押圧力の第2作用線との交点の位置が、シリンダボアの外側に存在することを特徴とするので、シリンダブロックの外壁部から、押し付け機構によって押圧することで、シリンダブロックに、シリンダヘッド組み付け時の歪みを再現することが可能となる。
この効果は、以下に説明する作用によって実現される。
シリンダブロックとシリンダヘッド組み付け時に発生するボア内壁の歪みは、前述したように図9に表された、シリンダヘッドが備えるヘッドボルト締結穴に対応し、ウォータジャケットの下端部近傍に発生する。
言い換えれば、歪む部分の頂点は、ボア内壁の内周の中心とヘッドボルト締結穴を結ぶ直線上に発生し、高さはウォータジャケットの下端部近傍である。
したがって、外壁部に設ける受圧部は、高さはウォータジャケットの下端部近傍で、ボア内壁の内周の中心とヘッドボルト締結穴を結ぶ直線上に設ければよいのだが、この位置を押圧機構で押圧した場合、ヘッドボルト締結穴があることによって、ボア内壁を変形させることになるうえ、シリンダブロックの長方形部分の対角を押すことになるので、外壁部の厚みも厚く、押圧するには条件的に不利である。
そこで、シリンダブロックの四隅に対として設けられる受圧部は、対になる一方の受圧部の中心を通過する中心線と、他方の受圧部の中心を通過する中心線の交点の位置が、シリンダボアの外側に存在するように設けられる。
そして、このような受圧部を押圧機構で押圧することで、対となる受圧部によって合力が発生し、結果的にボア内壁とヘッドボルト締結穴の間で、その合力が発生することで、ボア内壁に歪みを与えることが可能となる。
このようにして与えられた歪みは、シリンダブロックにシリンダヘッドを組み付ける際に発生する歪みを再現するものであり、この歪みが発生した状態でホーニング加工を行えば、必要な非円形形状加工が可能となる。
その結果、シリンダブロックにシリンダヘッドを組み付けた際には、ボア内壁の内周の真円度は、ホーニング加工時の真円度が再現されたものとなり、エンジン稼働時のピストン周りの摺動抵抗を低減することができ、燃費の向上を図ることが可能である。
(3)(1)又は(2)に記載されるシリンダブロック製造方法において、ボア内壁をホーニング加工する際に、受圧部が押圧され、完成品としてシリンダブロックのアッパーデッキ面に、シリンダヘッドガスケットを挟んでシリンダヘッドをヘッドボルトで締結した際に、ボア内壁に発生する歪みと、同等の歪みを発生させることを特徴とするので、ボア内壁を摺動するピストンの摺動抵抗が軽減され、燃費の向上に繋がる。
(4)ウォータジャケットの下端部近傍で、外壁部に備えるヘッドボルト締結穴の位置に対応する外壁部の側面に、平面を備えた受圧部が突起状に設けられ、受圧部が、四隅に対となって8カ所に設けられることを特徴とするシリンダブロックであるため、押圧機構によって、押圧された状態でホーニング加工されることによって、シリンダブロックにシリンダヘッド組み付け時に発生する歪みに対応した非円形形状加工が実現できる。
シリンダブロックのウォータジャケットの下部近傍で、外壁部に備えるヘッドボルト締結穴の位置に対応する外壁部の側面に、平面を備えた受圧部が突起状に設けられることで、押圧機構が押圧する部分が、受圧部の備えた平面の範囲に限定される。
したがって、押圧したい部分が限定しやすくなり、鋳造段階で制作誤差が発生したり、ホーニング加工をするためシリンダブロックを固定した際、多少のずれが発生したりしたとしても、狙った場所を押圧することが可能となる。
そして、シリンダブロックのボア内壁の内周を縮径する方向に力を加えた状態で、ホーニング加工することで、組み付け時の歪みに対応した非円形形状加工が実現できる。
このような非円形形状加工されたボア内壁が、ダミーヘッドを用いることなく、押圧機構によって押圧した状態でホーニング加工するという単純な方法で実現可能であるので、製造コストは安価になり、特殊なホーニング加工を必要としないので、加工精度を高めることでボア内壁の内周の真円度を高くすることが可能である。
ホーニング加工時の真円度が、シリンダブロックにシリンダヘッド組み付け時に発生する歪みに対応した非円形形状加工によって、シリンダブロックにシリンダヘッドを組み付けた時のボア内壁の内周の真円度に反映されるため、エンジン稼働時にピストンの摺動抵抗を削減でき、燃費の向上を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
まず、本実施例の構成について説明する。
図1には、シリンダブロックの斜視図を示す。
本実施例のシリンダブロック10は、自動車等のエンジンに用いられる一般的なシリンダブロックであり、その構成も一般的なものとほほ同じである。
そこで、違いを明確にするために、一般的なエンジンのシリンダブロックと、同じ部分についてまず説明をする。
本実施例で説明に用いているシリンダブロックは、直列4気筒のレイアウトのシリンダブロック10である。本発明は他のレイアウトにも適用可能であるが、このレイアウトのエンジンが最も多いため、直列4気筒のレイアウトのエンジンについて説明を行う。さらに、近年は、エンジンも軽量化や放熱効果などを考慮してアルミニウム合金で作られるものが多く、本実施例のシリンダブロック10もアルミニウム合金で作られたものを想定している。ただし、鋳鉄製のエンジンブロックに対しても本発明を適用することは可能である。
シリンダブロック10には、図1に示すように、直列4気筒のエンジンであるため、シリンダボア外筒部11の内側に、ボア内周面14が4つ等間隔に直列に並べて設けられている。
また、シリンダボア外筒部11の外周にはウォータジャケット15が設けられており、その外周にシリンダ外壁13が設けられている。
ウォータジャケット15の開口部が現れるアッパーデッキ面10aは、図示しないシリンダヘッドを、シリンダブロック10に組み付ける際の組み付け面となる。
この、アッパーデッキ面10aに設けられたウォータジャケット15の開口部は、全て繋がっており、オープンデッキタイプのシリンダブロック10となっているが、クローズドデッキタイプのシリンダブロック10であっても、本発明を適用は可能である。
また、アッパーデッキ面10aのウォータジャケット15の外側には、ヘッドボルト締結穴13aが示されている。このヘッドボルト締結穴13aはシリンダ外壁13に設けられおり、図示しないシリンダヘッドを組み付ける際に、ヘッドボルトを締結するために用いられる。
ヘッドボルト締結穴13aは、1気筒辺り4本設けられており、隣り合う気筒ではヘッドボルト締結穴13aを共有するため、4気筒で10カ所にヘッドボルト締結穴13aが設けられる。
次に、本実施例に特徴的なシリンダブロック10の構成を説明する。
本実施例のシリンダブロック10には、図1に示すように、その側面に受圧突起10bが設けられている。この受圧突起10bは、図3に示すようにシリンダブロック10の側面8カ所に設けられている。
図3は、アッパーデッキ面10aから見たシリンダブロック10の模式平面図である。
この受圧突起10bは、シリンダブロック10の四隅に対となって設けられており、対となるのは、隣り合う面に設けられた受圧突起10bのうち、近い場所にある受圧突起10bである。
受圧突起10bは、図1で示すように、シリンダ外壁13の側面に設けられており、所定の面積を持った平面が、突起状にシリンダ外壁13に配置されている。この突起状に設けられた受圧突起10bは、シリンダ外壁13から周りの突起物に干渉しない程度に、数mm程度突出していればよい。
このような受圧突起10bは、図3に示すようにシリンダブロック10の四隅に2つずつ、合計8カ所に設けられており、高さは、ウォータジャケット15の下部近傍に対応する位置となる。ただし、シリンダブロック10の仕様によって決定するため、この受圧突起10bの位置の詳細については効果作用の部分で後述する。
次に、シリンダブロック10の加工工程について説明する。
図2は、シリンダブロック10を加工する様子を示した立体斜視図である。
シリンダブロック10は、通常行われるように、鋳造が行われた後、基準面が設けられ、ピン穴等が加工される。また、エンジンの補器を取り付けるための穴加工等が行われ、ボア内周面14はホーニング加工される。
ボア内周面14内部を、図示しないピストンが摺動するため、鋳造後、ホーニング加工を行い、表面粗さや真円度等の形状精度を高める必要がある。前述した通り、この部分の摺動抵抗がエンジンのフリクションロスの3分の1にも当たるからである。
したがって、ピンで位置決めされた後、固定され、ホーニング加工を行うのが一般的であり、本実施例でもシリンダブロック10の鋳造後、ホーニング加工を必要とする。
シリンダブロック10は、図2に示される通り、ベース21にクランプ23で固定される。クランプ23での固定は、ホーニング加工時にブレ等を発生しない程度に、しっかりと固定される必要がある。
そして、図示しない加工装置に設けられた、押圧機構22の有するロッド22aで、シリンダブロック10に備えられる8カ所の受圧突起10bを押圧する。
この押圧機構22は、油圧シリンダ等の機構を有した単純な機構で良い。ただし、複数種類のエンジンブロックを作るラインであれば、発生する押圧力は、数百kgから数t程度と、必要に応じて変えられる制御機構があることが望ましい。
この状態で、シリンダブロック10のアッパーデッキ面10a側から、ホーニング加工機に備えられたホーニングヘッド20の、砥石20aで、ボア内周面14を加工する。
シリンダブロック10は図示しない位置決めピン等で、クランプ23に位置決めされるので、ホーニングヘッド20によって、正確なピッチでボア内周面14がホーニング加工され、シリンダブロック10の仕上げ加工が行われる。
次に、本実施例の作用効果について説明する。
本実施例は、以上のような構成を示すので、以下のような作用効果を奏する。
図5に、押圧機構22によって押圧された際の、シリンダブロック10の断面模式図を示す。
シリンダブロック10をホーニング加工する際には、前述したように押圧機構22によって押圧が加えられている。図5に示すように、シリンダブロック10が、押圧機構22の有するロッド22aによって押圧する。この際、ロッド22aによって、受圧突起10bが押圧され、内側歪14aを発生する。
受圧突起10bは、シリンダブロック10のアッパーデッキ面10aから歪みピーク高さh1の位置に設けられ、内側歪14aも歪みピーク高さh1の位置に発生する。
この内側歪14aは、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付けた際に発生する歪みに対応している。
次に、内側歪14aがシリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付けた際に発生する歪みを、なぜ上記方法で再現できるのかについて、組み付け時の歪みについて出願人がたてた力学モデルを使って説明する。
図6は、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を、ガスケット18を挟んでヘッドボルト16にて締結した場合に、発生する内側への歪みStについての断面図モデルを示している。
このモデルに示されるように、ヘッドボルト16をヘッドボルト締結穴13aに規定トルクで締め混むと、上向きの力Fが発生する。シリンダブロック10にシリンダヘッド19を締結するトルクは数十kNにも達する。
そして、シリンダヘッド19を組み付けていることで、シリンダボア外筒部11のアッパーデッキ面10aに下向きの力Fを受けることになる。
上向きの力Fと下向きの力Fの力が発生することで、シリンダボア外筒部11とシリンダ外壁13の接続部17は、外側に引っ張られる力Fの力によって引っ張られることになる。
このような力が働くことで、ウォータジャケット15の底部分15a付近であり、接続部17付近において内側への歪みStが発生する。これは、シリンダボア外筒部11が、外側に引っ張られる力Fの発生により、内側に座屈するからである。したがって、内側への歪みStによって、ボア内周面14の真円度は悪化する。
これは、内側への歪みStが、その発生のメカニズムによりヘッドボルト締結穴13aに対応する位置に発生するからである。
すなわち、本実施例では1気筒辺り4つのヘッドボルト締結穴13aを持っているため、1気筒辺り4カ所の内側への歪みStが発生することになる。
そこで、この内側への歪みStに対応するように、受圧突起10bを押圧機構22で押圧しながら、ホーニング加工することで、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付けた際に真円度が高くなるような加工を実現することが出来る。
この原理については従来から用いられているダミーヘッドを組み付けての加工とほぼ同じである。
具体的には図3及び図4に示したような効果によるものである。
図3には前述で説明したように、シリンダブロック10のアッパーデッキ面10a側から見た平面図であり、周囲8カ所に受圧突起10bが設けられている様子が示されている。
また、押圧機構22に備えるロッド22aによって、受圧突起10bが押圧される様子も示している。
この部分を拡大したのが図4であり、図4には受圧突起10bがロッド22aに押圧されることで、発生する力の関係についても示している。
仮に、シリンダブロック10の側面を第1側面35と第2側面36と定義しておいたとすると、第1側面35に設けられる受圧突起10bを押圧機構22に備えるロッド22aで押圧することで、第1押圧力Fが発生する。
一方、第2側面36に設けられる受圧突起10bを押圧機構22に備えるロッド22aで押圧することで、第2押圧力Fが発生する。
これらの力である、第1押圧力F、第2押圧力Fは、それぞれ別の力としても作用するが、第1側面35の押圧中心から伸びる第1作用線L1と、第2側面36の押圧中心からのびる第2作用線L2は交差し、交点Pに合力Fを発生することになる。
この合力Fが、ボア内周面14の中心点と、ヘッドボルト締結穴13aの中心点を結ぶ対角線L3上に発生することで、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を締め付けた際に発生する内側への歪みStを再現することが出来る。
この合力Fの発生方向は、押圧機構22が発生する力と、交点Pから第1側面35又は第2側面36までの距離によって変化するので、適宜調整できるような機構を押圧機構22に備えておくと良い。
本来ならば、一つの押圧機構22で内側への歪みStに対応する力を与えることが設備コスト的には望ましいが、対角線L3の方向から押圧しようとすると、シリンダブロック10の角部付近を押圧することになるので、形状的にシリンダ外壁13の剛性が高く、不利になる。
また、対角線L3の延長線上にはヘッドボルト締結穴13aがあるために、対角線L3上に押圧機構22を配置して押圧すると、ヘッドボルト締結穴13aの深さによっては、ヘッドボルト締結穴13aを変形する結果となり、適切な押圧力が発揮できない場合もある。
したがって、受圧突起10bが対で設けられ、第1押圧力F及び第2押圧力Fを発生し、その合力Fが、ボア内周面14に内側歪14aを与える構成となる。
なお、これに伴って、交点Pの位置についても、注意が必要である。
第1作用線L1と第2作用線L2の交点Pがボア内周面14の外側に来る必要がある。ボア内周面14の内側に交点が来る場合、直接第1押圧力F、第2押圧力Fがボア内周面14の表面を押圧する力となるため、内側への歪みStを再現することが出来なくなってしまうからである。
また、ヘッドボルト締結穴13aが長い場合等、交点の位置が空間となるような配置では、同様に内側への歪みStの再現が出来なくなってしまう。
このような理由により受圧突起10bの位置に関しても、前述した場所を押圧機構22のロッド22aが押圧出来るように配慮が必要である。
受圧突起10bを突起状にし、所定の受圧平面を設ける構造にすることは、この点でメリットがある。
本来、シリンダブロック10に受圧突起10bを設けなくとも、この発明は実施可能であるが、シリンダブロック10を、押圧機構22が備えるロッド22aで押圧する際、鋳造の精度で作るために若干はズレが生じる場合もある。
特に大量生産される場合には、ロットによっては型の消耗等の精度によってもずれる可能性が考えられ、このようにずれが発生した場合でも、受圧突起10bが突出した部位に平面を持つ状態で備えられることで、ロッド22aが受圧突起10bに当たる面積は減っても位置は所定の範囲内に収まることになる。
つまり、受圧突起10bの備える平面部分の範囲内で押圧されることになるのである。さらに、受圧突起10bが平面を持っていることで、押圧機構22のロッド22aの先端にも平面が設けられていれば、面に直角に力が働きやすくなるため、第1押圧力F及び第2押圧力Fを期待する方向に発生しうるのである。
したがって、このようにシリンダブロック10に受圧突起10bを設けることで、たとえ、押圧する部分が若干ずれたとしても、必要な範囲でシリンダブロック10を押圧出来るというメリットがある。
ところで、ヘッドボルト締結穴13aはシリンダブロック10に対して10カ所設けられているが、受圧突起10bはシリンダブロック10の四隅に対になって8カ所、すなわち4つのヘッドボルト締結穴13aにしか対応していない。この理由について以下に説明する。
図7に、ボア内周面14の歪みを示した図9のBB断面にあたるグラフを示している。
第1気筒歪み14aa及び第2気筒歪み14abは、図9のBB断面にあたる部分の歪みを示したもので、第1気筒歪み14aaは、エンジンのフロント側から数えて1番目の気筒の歪みの状態を示しており、第2気筒歪み14abはエンジンのフロント側から2番目の気筒の歪みの状態を示している。
基準線SLは、同じ歪みの大きさの値を結ぶ線であり、第1気筒歪み14aa及び第2気筒歪み14abが真円に対してどの程度歪んでいるかの目安として書き入れている。一目盛り5μmとしている。
ヘッドボルト締結穴13aは、ヘッドボルト16が締結された状態での歪みの位置との、位相の関係を比較するために書き入れている。
図9のBB断面は、ヘッドボルト16によってシリンダヘッド19がシリンダブロック10に締結された場合に、ヘッドボルト締結穴13aに対応する位置に最も大きな歪みが発生する、歪みピーク高さh1の位置であり、内側歪14aが発生する位置でもある。
この内側歪14aは、第1気筒歪み14aaのエンジンフロント方向で最も大きくなる。それに比べ、第1気筒歪み14aaのエンジンフロント方向とは逆側は、あまり歪みが大きくなっていない。
また、第2気筒歪み14abについても、同様のことが言え、第1気筒歪み14aaのエンジンフロント方向とは逆側の歪み程度の大きさの歪みが、ヘッドボルト16に対応した部分に発生している程度である。
すなわち、内側歪14aは、第1気筒歪み14aaのエンジンフロント方向に面するヘッドボルト16に対応する位相の2カ所が最も大きく、それ以外の部分は、歪みが小さいことが分かる。
これは、第1気筒のエンジンフロント方向には隣接するボア内周面14が無いことに起因する。
この他、第3気筒及び第4気筒を調べた結果、第3気筒は第2気筒と、第4気筒は第1気筒とちょうど線対称の状態に歪みが発生することが分かっている。すなわち、第4気筒のクラッチ等を組み付ける側に、大きな内側歪14aが発生している。
エンジン稼働時、図示しないピストンがボア内周面14を摺動する場合に、ボア内周面14の真円度は数μm程度になれば、摺動抵抗は燃費向上を見込める程に低下させることが出来る。
解析の結果、第2気筒及び第3気筒は、このレベルの真円度を実現しており、問題となるのは、第1気筒のエンジンフロント方向側と、第4気筒のクラッチ組み付け側のヘッドボルト締結穴13aに対応する位置である。
つまり、シリンダブロック10の四隅に対応する位置のボア内周面14に、内側歪14aが発生していることが分かる。したがって、シリンダブロック10の四隅8箇所に受圧突起10bを設ければ、シリンダブロック10のシリンダヘッド19に組み付けた際に発生する内側歪14aを再現することが可能となる。
図8に、歪みの4次成分を示したグラフを示す。
縦軸はボア真円度4次成分値を示しており、横軸はアッパーデッキ面10aからの距離を示している。
また、ヘッド組付歪み曲線30は、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付けた際にボア内周面14に発生する歪みの4次成分を示しており、押圧加工歪み曲線31はシリンダブロック10を押圧機構22によって押圧した場合にボア内周面14に発生する歪みの4次成分、加工後推定歪み曲線32は、ヘッド組付歪み曲線30と押圧加工歪み曲線31の差分を示している。
このように、図8ではシリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付ける際に、ボア内周面14に発生する歪みは、歪みピーク高さh1で最大となる様子が示され、押圧加工歪み曲線31はこれを良く再現している。
つまりこの結果は、シリンダブロック10をホーニング加工する際に、受圧突起10b部分に押圧機構22の備えるロッド22aで押圧することで、内側歪14aが再現できていることを示しており、このような加工の結果、加工後推定歪み曲線32に示すように、数μm程度にまで、歪みを軽減することが可能となる。
このように、シリンダブロック10を押圧機構22で押圧してホーニング加工することで、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付けた際の歪みに対応した、非円形形状にボア内周面14を加工することが可能となるため、エンジンとして、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付けた際には、歪みが発生することで、ボア内周面14の真円度はホーニング加工時の真円度となる。
この結果、ホーニング加工は特許文献2に示したような特殊な非円形形状加工をする必要がなく、短時間で精度良い加工が可能となる。
また、特許文献1、特許文献3、及び特許文献4のようにダミーヘッドを用いる必要がなくなるため、加工コストを下げることができ、真円度等の形状精度を高めることが出来る点については、図8に示す通りである。
これによって、エンジンのボア内周面14の真円度等の形状精度を高めることが出来るので、図示しないピストンの備えるピストンリングと、ボア内周面14の隙間は少なくなり、ピストンリングの張力を弱くしても、燃焼室からの燃焼ガスと、クランクケース側からの潤滑油の進入を抑えることができるようになるため、ピストン周りのフリクションロスを軽減できる。
ピストン周りのフリクションロスを軽減できれば、エンジンの性能を落とさなくとも燃費向上を図ることが可能であり、排ガス規制にも対応することが可能である。これは、燃焼室に進入する潤滑油の量を最低限に抑えることで、エミッションを高めるほか、燃費が向上することで、排気ガスそのものの排出量を抑えることができるためである。
以上に説明した、第1実施例のシリンダブロック製造方法、及びシリンダブロックによれば、以下のような優れた作用、効果が得られる。
(1)ピストンが摺動するボア内周面14と、ボア内周面14を冷却するためのウォータジャケット15と、ウォータジャケット15を覆うシリンダ外壁13を有するエンジンのシリンダブロック10の、ボア内周面14をホーニング加工するシリンダブロック製造方法において、ウォータジャケット15の底部分15a近傍でシリンダ外壁13に備えるヘッドボルト締結穴13aの位置に対応するシリンダ外壁13の側面を押圧する、押圧機構22があって、シリンダブロック10を固定し、シリンダブロック10を押圧機構22がボア内周面14を縮径する方向に押圧した状態で、ボア内周面14をホーニング加工することを特徴とするので、ダミーヘッドを用いずに、製品としてエンジンに組み付けられたシリンダブロック10の歪みを再現して、ボア内周面14の加工を行い、組み付け後に高い形状精度を得られるシリンダブロック製造方法を実現できる。
この効果は、以下に説明する作用によって実現される。
まず、シリンダブロック10のホーニング加工時に、押圧機構22によって押圧する部位は、ウォータジャケット15の底部分15a近傍であり、ヘッドボルト締結穴13aに対応する位置である。
これは、前述したように、図9に示すボア内周面14に最も大きな歪みが発生する場所が、アッパーデッキ面10aから歪みピーク高さh1の高さであり、ヘッドボルト締結穴13aに対応しているためである。
歪みピーク高さh1は、シリンダボア外筒部11とシリンダ外壁13の接続部17、すなわちウォータジャケット15の底部分15a近傍にあたる。
このように、シリンダブロック10のシリンダ外壁13の側面を、押圧機構22によってボア内周面14を縮径する方向に押圧することで、ボア内周面14に歪みを発生させることが可能となる。
このボア内周面14に発生した歪みは、ダミーヘッドをシリンダブロック10に組み付けた場合と、同等の歪みである。
そして、シリンダブロック10を、押圧機構22によってボア内周面14を縮径する方向に押圧しながら、ホーニング加工することで、完成品と同じ歪み状態を再現しながらホーニング加工を行うこととなり、結果的に、ボア内周面14は歪みに対応した非円形加工が可能となる。
したがって、シリンダブロック10を、押圧機構22によってボア内周面14を縮径する方向に押圧することで、ボア内周面14を、シリンダブロック10にシリンダヘッド19組み付けた際に発生する歪みに対応した非円形形状に加工することが可能となる。
そして、このように加工されたシリンダブロック10に、シリンダヘッド19を組み付ければ、組み付ける際に歪みが発生して、歪みに対応した非円形形状に加工されたボア内周面14は、加工時の真円度と同じとなる。
したがって、この方法を用いてホーニング加工した際に、真円度を高めておけば、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付けた際に、高い真円度を実現することが可能となる。
(2)(1)に記載されるシリンダブロック製造方法において、押圧力を受けるための受圧部が、前記シリンダブロックの四隅に対となって8カ所に設けられ、対になる一方の受圧突起10bを押圧機構22が押圧する際に発生する第1押圧力の第1作用線L1と、他方の受圧突起10bを押圧機構22が押圧する際に発生する第2押圧力の第2作用線L2との交点の位置が、ボア内周面14の外側に存在することを特徴とするので、シリンダブロック10のシリンダ外壁13から、押圧機構22によって押圧することで、シリンダブロック10に、シリンダヘッド19組み付け時の歪みを再現することが可能となる。
この効果は、以下に説明する作用によって実現される。
シリンダブロック10とシリンダヘッド19組み付け時に発生するボア内周面14の歪みは、前述したように図9に表され、ヘッドボルト締結穴13aに対応し、ウォータジャケット15の下部近傍に発生する。
言い換えれば、歪む部分の頂点は、ボア内周面14の中心とヘッドボルト締結穴13aを結ぶ直線上に発生し、高さはウォータジャケット15の底部分15a近傍である。
したがって、シリンダ外壁13に設ける受圧突起10bは、高さはウォータジャケット15の下部近傍で、ボア内周面14の中心とヘッドボルト締結穴13aを結ぶ直線上に設ければよいのだが、この位置を押圧機構22で押圧した場合、ヘッドボルト締結穴13aがあることによって、ボア内周面14を変形させることになるうえ、シリンダブロック10の長方形部分の対角を押すことになるので、シリンダ外壁13の厚みも厚く、押圧するには条件的に不利である。
そこで、シリンダブロック10の四隅に対として設けられる受圧突起10bは、対になる一方の受圧突起10bの中心を通過する第1作用線L1と、他方の受圧突起10bの中心を通過する第2作用線L2の交点の位置が、ボア内周面14の外側に存在するように設けられる。
そして、このような受圧突起10bを押圧機構22で押圧することで、対となる受圧突起10bによって合力が発生し、結果的にボア内周面14とヘッドボルト締結穴13aの間で、その合力Fが発生する。その合力Fが、ボア内周面14に歪みを与える。
このようにして与えられた内側への歪みは、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付ける際に発生する内側歪14aを再現するものであり、この歪みが発生した状態でホーニング加工を行えば、必要な非円形形状加工が可能となる。
その結果、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付けた際には、ボア内周面14の真円度は、ホーニング加工時の真円度が再現されたものとなり、エンジン稼働時のピストン周りの摺動抵抗を低減することができ、燃費の向上を図ることが可能である。
(3)(1)又は(2)に記載されるシリンダブロック製造方法において、ボア内周面14をホーニング加工する際に、受圧突起10bが押圧され、完成品としてシリンダブロック10のアッパーデッキ面10aに、ガスケット18を挟んでシリンダヘッド19をヘッドボルト16で締結した際に、ボア内周面14に発生する歪みと、同等の歪みを発生させることを特徴とするので、ボア内周面14を摺動するピストンの摺動抵抗が軽減され、燃費の向上に繋がる。
(4)ピストンが摺動するボア内周面14と、ボア内周面14を冷却するためのウォータジャケット15と、ウォータジャケット15を覆うシリンダ外壁13を有するエンジンのシリンダブロックにおいて、ウォータジャケット15の底部分15a近傍で、シリンダ外壁13に備えるヘッドボルト締結穴13aの位置に対応するシリンダ外壁13の側面に、平面を備えた受圧突起10bが突起状に設けられ、受圧突起10bが、四隅に対となって8カ所に設けられることを特徴とするシリンダブロック10であるため、押圧機構22によって、押圧された状態でホーニング加工されることによって、シリンダブロック10にシリンダヘッド19組み付け時に発生する歪みに対応した非円形形状加工が実現できる。
このような非円形形状加工がダミーヘッドを用いることなく、押圧機構22によって押圧した状態でホーニング加工するという単純な方法で実現可能であるので、製造コストは安価になり、特殊なホーニング加工を必要としないので、加工精度を高めることで真円度を高くすることが可能である。
ホーニング加工時の真円度が、シリンダブロック10にシリンダヘッド19組み付け時に発生する歪みに対応した非円形形状加工によって、シリンダブロック10にシリンダヘッド19を組み付けた時のボア内周面14の真円度に反映されるため、エンジン稼働時にピストンの摺動抵抗を削減でき、燃費の向上を図ることが可能となる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、押圧機構22は簡単な油圧シリンダを採用しているが、油圧である必要はなく、サーボモータで駆動するような押圧機構でもかまわない。
また、本実施例ではシリンダライナは特に示していないが、シリンダライナレスのシリンダブロック10でも、シリンダライナを有するシリンダブロック10でもどちらでも適用可能である。
また、1気筒辺り4本のヘッドボルト締結穴13aを備えるシリンダブロック10の例を示したが、例えば1気筒辺り6本のヘッドボルト締結穴13aを備えていても、押圧機構22で押圧することで、単純に加圧できる位置、又は合力によって加圧できる位置に歪みが発生する場合には、これを応用することを妨げない。
この場合はシリンダブロック10の四隅に8カ所の受圧突起10bを設ける構成とはならない場合も考えられるが、要は問題となる程度の歪みに対応する位置をシリンダブロック10の外部から押圧しながらホーニング加工することで、ダミーヘッドを用いずに組み付け時のボア内周面14の真円度を確保することができれば良い。
また、本実施例では直列4気筒エンジンについて説明してきたが、本発明を直列レイアウトの多気筒エンジンに適用することを妨げない。例えば、直列3気筒であったり、直列6気筒であったりしても、シリンダブロック10の四隅に受圧突起10bを設けて、本発明を適用することで同様の効果が得られる。
また、本発明をV型エンジンや水平対向エンジンに適用することを妨げない。例えば、V6エンジンであれば、シリンダブロック10は2つの気筒列に分かれ、1つの気筒列に3気筒を有するエンジンのレイアウトとなる。この場合、左右両方の気筒列の四隅にそれぞれ受圧突起10bを設け、片側の気筒列に8カ所、両方で16カ所設ければ、同様の効果が得られる。
このことは、水平対向エンジンにも同様のことが言える。気筒列毎に四隅に受圧突起10bを8カ所、合計16カ所設ければ、同様の効果を得ることが期待できる。
もちろん、この他のレイアウトを持つエンジンであったとしても、本発明を適用することを妨げない。
本実施例の、シリンダブロックの斜視図を示している。 本実施例の、シリンダブロックを加工する様子を示した立体斜視図である。 本実施例の、アッパーデッキ面から見たシリンダブロックの模式平面図を示している。 本実施例の、図3の拡大図であり、受圧突起がロッドに押圧されることで、発生する力の関係について示している。 本実施例の、押圧機構によって押圧された際の、シリンダブロックの断面模式図を示す。 本実施例の、シリンダブロックにシリンダヘッドを組み付けた際に発生する、内側への歪みについての断面図モデルを示している。 本実施例の、ボア内周面の歪みを示した図9のBB断面にあたるグラフを示している。 本実施例の、歪みの4次成分を示したグラフを示している。 本出願人が調査した、シリンダボアの歪みの分布を示した立体斜視図を示している。 第1特許文献の、シリンダボアの加工方法の工程の一例を説明するブロック図を示している。
符号の説明
10 シリンダブロック
10a アッパーデッキ面
10b 受圧突起
11 シリンダボア外筒部
13 シリンダ外壁
13a ヘッドボルト締結穴
14 ボア内周面
14a 内側最大歪
15 ウォータジャケット
16 ヘッドボルト
17 接続部
18 ガスケット
19 シリンダヘッド
20 ホーニングヘッド
20a 砥石
21 ベース
22 押圧機構
22a ロッド
23 クランプ
30 ヘッド組付歪み曲線
31 押圧加工歪み曲線
32 加工後推定歪み曲線

Claims (4)

  1. ピストンが摺動するボア内壁と、前記ボア内壁を冷却するためのウォータジャケットと、前記ウォータジャケットを覆う外壁部を有するエンジンのシリンダブロックの、前記ボア内壁をホーニング加工するシリンダブロック製造方法において、
    前記ウォータジャケットの下端部近傍で前記外壁部に備えるヘッドボルト締結穴の位置に対応する前記外壁部の側面を押圧する、押圧機構があって、
    前記シリンダブロックを固定し、前記シリンダブロックを前記押圧機構が前記ボア内壁の内周を縮径する方向に押圧した状態で、前記ボア内壁をホーニング加工することを特徴とするシリンダブロック製造方法。
  2. 請求項1に記載されるシリンダブロック製造方法において、
    押圧力を受けるための受圧部が、前記シリンダブロックの四隅に対となって8カ所に設けられ、
    対になる一方の前記受圧部を前記押圧機構が押圧する際に発生する第1押圧力の第1作用線と、他方の前記受圧部を前記押圧機構が押圧する際に発生する第2押圧力の第2作用線との交点の位置が、シリンダボアの外側に存在することを特徴とするシリンダブロック製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されるシリンダブロック製造方法において、
    前記ボア内壁をホーニング加工する際に、前記受圧部が押圧され、
    完成品として前記シリンダブロックのアッパーデッキ面に、シリンダヘッドガスケットを挟んでシリンダヘッドをヘッドボルトで締結した際に、前記ボア内壁に発生する歪みと、同等の歪みを発生させることを特徴とするシリンダブロック製造方法。
  4. ピストンが摺動するボア内壁と、前記ボア内壁を冷却するためのウォータジャケットと、前記ウォータジャケットを覆う外壁部を有するエンジンのシリンダブロックにおいて、
    前記ウォータジャケットの下端部近傍で、前記外壁部に備えるヘッドボルト締結穴の位置に対応する前記外壁部の側面に、平面を備えた受圧部が突起状に設けられ、
    前記受圧部が、四隅に対となって8カ所に設けられることを特徴とするシリンダブロック。
JP2006048437A 2006-02-24 2006-02-24 シリンダブロック製造方法、及びシリンダブロック Expired - Fee Related JP4577234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048437A JP4577234B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 シリンダブロック製造方法、及びシリンダブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048437A JP4577234B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 シリンダブロック製造方法、及びシリンダブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007224842A true JP2007224842A (ja) 2007-09-06
JP4577234B2 JP4577234B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38546877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048437A Expired - Fee Related JP4577234B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 シリンダブロック製造方法、及びシリンダブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577234B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2796698A4 (en) * 2011-12-22 2015-06-24 Nissan Motor METHOD FOR PRODUCING A CYLINDER BLOCK AND CYLINDER BLOCK
CN115816281A (zh) * 2022-12-07 2023-03-21 浙江合达铝业有限公司 一种柴油机汽缸盖的加工方法及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252764A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Mazda Motor Corp シリンダブロックのホーニング加工方法およびその装置
JP2636460B2 (ja) * 1990-03-02 1997-07-30 日産自動車株式会社 アルミシリンダブロックのシリンダボアホーニング加工補助装置
JP2000291487A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Nissan Motor Co Ltd シリンダボアの加工方法および加工装置
JP2005199378A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp シリンダボア内周面のホーニング加工方法、及びシリンダボア内周面のホーニング加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636460B2 (ja) * 1990-03-02 1997-07-30 日産自動車株式会社 アルミシリンダブロックのシリンダボアホーニング加工補助装置
JPH08252764A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Mazda Motor Corp シリンダブロックのホーニング加工方法およびその装置
JP2000291487A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Nissan Motor Co Ltd シリンダボアの加工方法および加工装置
JP2005199378A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp シリンダボア内周面のホーニング加工方法、及びシリンダボア内周面のホーニング加工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2796698A4 (en) * 2011-12-22 2015-06-24 Nissan Motor METHOD FOR PRODUCING A CYLINDER BLOCK AND CYLINDER BLOCK
US9797335B2 (en) 2011-12-22 2017-10-24 Nissan Motor Co., Ltd. Method for manufacturing cylinder block
CN115816281A (zh) * 2022-12-07 2023-03-21 浙江合达铝业有限公司 一种柴油机汽缸盖的加工方法及设备
CN115816281B (zh) * 2022-12-07 2023-10-27 浙江合达铝业有限公司 一种柴油机汽缸盖的加工方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577234B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518059B2 (ja) シリンダブロックの加工用治具及び加工方法
EP2153934B1 (en) Jig and method for processing a cylinder block
JP4187045B2 (ja) シリンダブロック
JP4591393B2 (ja) シリンダブロック製造方法、及びシリンダブロック
CN103945978A (zh) 制造发动机缸体的方法
JP5529654B2 (ja) シリンダブロック加工用ダミーヘッド
JP4577234B2 (ja) シリンダブロック製造方法、及びシリンダブロック
JP5866264B2 (ja) シリンダブロックの加工用冶具及びシリンダブロックの製造方法
JP4466541B2 (ja) シリンダブロック、及びシリンダブロック組立体
JP4501756B2 (ja) ブロックの分割構造
JP2012035366A (ja) シリンダブロックの加工用治具および加工方法
JP5416495B2 (ja) シリンダブロックの加工方法
JP4404058B2 (ja) シリンダライナ、シリンダブロック、及びシリンダブロックの製造方法、及びエンジン構造
JP2007247424A (ja) シリンダライナー、シリンダブロック及びその製造方法
JP4285203B2 (ja) シリンダブロック
JP2006312905A (ja) シリンダブロック及び同シリンダブロックの組み立て方法
JP2008190472A (ja) シリンダブロックおよびシリンダライナ
JP4304472B2 (ja) シリンダブロック及びそのシリンダブロックの製造方法
JP4483691B2 (ja) ブロック分割構造
JP2006138226A (ja) 内燃機関
JP5461120B2 (ja) シリンダブロック構造
JP4784596B2 (ja) シリンダブロックの加工方法および加工用治具
JP2007270620A (ja) シリンダブロック、及びシリンダブロック製造方法
JP4453611B2 (ja) エンジンの組立方法、及びエンジンブロック
JP2006125360A (ja) シリンダブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees