JP2007223683A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007223683A
JP2007223683A JP2006043573A JP2006043573A JP2007223683A JP 2007223683 A JP2007223683 A JP 2007223683A JP 2006043573 A JP2006043573 A JP 2006043573A JP 2006043573 A JP2006043573 A JP 2006043573A JP 2007223683 A JP2007223683 A JP 2007223683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
carrier
roller
linear
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006043573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168794B2 (ja
Inventor
Senzo Kyutoku
千三 久徳
Tatsuo Tsubaki
達雄 椿
Masanao Murata
正直 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asyst Shinko Inc
Original Assignee
Asyst Shinko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asyst Shinko Inc filed Critical Asyst Shinko Inc
Priority to JP2006043573A priority Critical patent/JP5168794B2/ja
Priority to TW096106193A priority patent/TW200736138A/zh
Priority to US11/708,065 priority patent/US20070193859A1/en
Priority to KR1020070017600A priority patent/KR20070083435A/ko
Priority to CNA2007100031692A priority patent/CN101024450A/zh
Publication of JP2007223683A publication Critical patent/JP2007223683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168794B2 publication Critical patent/JP5168794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/64Switching conveyors
    • B65G47/641Switching conveyors by a linear displacement of the switching conveyor
    • B65G47/643Switching conveyors by a linear displacement of the switching conveyor in a vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/02Abrasive blasting machines or devices; Plants characterised by the arrangement of the component assemblies with respect to each other
    • B24C3/06Abrasive blasting machines or devices; Plants characterised by the arrangement of the component assemblies with respect to each other movable; portable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C5/00Devices or accessories for generating abrasive blasts
    • B24C5/06Impeller wheels; Rotor blades therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C9/00Appurtenances of abrasive blasting machines or devices, e.g. working chambers, arrangements for handling used abrasive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G13/00Roller-ways
    • B65G13/08Roller-ways of curved form; with branch-offs
    • B65G13/10Switching arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Relays Between Conveyors (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】キャリアの向きを変えるのに必要な時間を短縮することができるようにする。
【解決手段】分岐部2cにおいて、主軌道3により直線方向に案内されてきたキャリア8を、進行方向が変わるように案内する分岐軌道6と、直線方向に案内する直線軌道5とを備える。切替手段は、キャリア8の進行方向に応じて、分岐軌道6と直線軌道5のどちらか一方でキャリア8を案内させるように分岐軌道6と直線軌道5とを切り替える。
【選択図】図3

Description

本発明は、被搬送物を搬送する搬送装置に関する。
従来、半導体製造工場、液晶表示パネル製造工場等の製造工場において、製造過程の品物(例えば、半導体基板や液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等の処理対象物)を収納したキャリアを、搬送コンベア、OHT、OHS等を用いた搬送システムにより、プロセスに従って搬送する。
搬送コンベアの四隅やT字路において、キャリアの向きを例えば90°変えるためには、特許文献1に開示されているように、キャリアをターンテーブル上に一時停止させた後に、ターンテーブルをキャリアごと90°旋回させ、その後、キャリアの搬送を再始動させる。90°旋回されたターンテーブルは、次のキャリアを搬送する用に供されるために、ターンテーブル上のキャリアが移動した後に、逆方向に90°旋回されて原点復帰される。
特表2003−506289号公報
しかしながら、特許文献1においては、キャリアの向きを例えば90°変える際に、キャリアをターンテーブル上に一時停止させるステップと、キャリアの載ったターンテーブルを90°旋回させるステップと、キャリアの搬送を再始動させるステップと、ターンテーブルを原点復帰させるステップとを行う必要があるため、1つのキャリアの向きを変えるのに要する時間が長く、複数のキャリアを連続して搬送するような場合に渋滞を惹き起こす原因となっていた。
本発明の目的は、キャリアの向きを変えるのに必要な時間を短縮することが可能な搬送装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の搬送装置は、被搬送物を搬送する搬送装置であって、前記被搬送物を直線方向に案内する主軌道を備えた直線部と、前記被搬送物を進行方向が変わるように案内する分岐軌道と前記被搬送物を直線方向に案内する直線軌道とを備えた分岐部とを有する搬送軌道と、前記分岐部に設けられ、前記被搬送物の進行方向に応じて、前記分岐軌道と前記直線軌道のどちらか一方で前記被搬送物を案内させるように前記分岐軌道と前記直線軌道とを切り替える切替手段と、を有することを特徴とする。
上記の構成によれば、分岐部に設けられた切替手段が、被搬送物の進行方向に応じて、分岐軌道と直線軌道のどちらかで被搬送物を案内させるように分岐軌道と直線軌道とを切り替えるから、被搬送物を直線方向に案内する場合のみならず、被搬送物を進行方向が変わるように案内する場合であっても、分岐軌道と直線軌道とを切り替えるだけで、被搬送物を一時停止させることなく搬送することができる場合があるとともに、ターンテーブルのように原点復帰させる時間を必要としないため、被搬送物の向きを変えるのに必要な時間を短縮することができる。
本発明の搬送装置において、前記切替手段は、前記分岐軌道と前記直線軌道のどちらか一方を前記主軌道に連続させるとともに、他方を前記被搬送物から離間させることで、前記分岐軌道と前記直線軌道とを切り替えてよい。上記の構成によれば、切替手段は、分岐軌道と直線軌道のどちらか一方を主軌道に連続させるとともに、他方を被搬送物から離間させることで、分岐軌道と直線軌道とを切り替えるから、切り替えに要する時間が短くて済む。
本発明の搬送装置において、前記分岐軌道は、前記被搬送物を荷受け可能でそれぞれ所定の間隔で配設された複数の右側ローラ及び複数の左側ローラで構成されており、各右側ローラ及び各左側ローラは、前記被搬送物の搬送面に対して傾斜した軸を中心とする円錐の側面の一部を荷受け部とし、前記右側ローラと前記左側ローラとで直径が異なっていてよい。上記の構成によれば、右側ローラと左側ローラとで直径が異なっており、右側ローラと左側ローラとを回転させたときに、直径の大きなローラの回転速度が直径の小さなローラの回転速度よりも早くなるから、被搬送物の外周側の搬送速度を被搬送物の内周側の搬送速度よりも早くするための特別な機構を用いなくても、直径の大きなローラを外周側として、被搬送物をその進行方向を変えながらスムーズに搬送することができる。また、分岐軌道の各右側ローラ及び各左側ローラは、円錐の側面の一部からなるテーパ状の荷受け部を備えているため、被搬送物との滑りによる発塵を最小限に抑えることができる。
本発明の搬送装置は、被搬送物を搬送する搬送装置であって、前記被搬送物を直線方向に案内する主軌道を備えた直線部と、前記被搬送物を前記主軌道とは異なる進行方向から前記主軌道に合流するように案内する合流軌道と前記被搬送物を前記主軌道と同じ進行方向から前記主軌道に合流するように案内する直線軌道とを備えた合流部とを有する搬送軌道と、前記合流部に設けられ、前記被搬送物の前記合流部への進入状況に応じて、前記合流軌道と前記直線軌道のどちらか一方で前記被搬送物を案内させるように前記合流軌道と前記直線軌道とを切り替える切替手段と、を有することを特徴とする。
上記の構成によれば、合流部に設けられた切替手段が、被搬送物の合流部への進入状況に応じて、合流軌道と直線軌道のどちらか一方で被搬送物を案内させるように合流軌道と直線軌道とを切り替えるから、被搬送物を主軌道と同じ進行方向から主軌道に合流するように案内する場合のみならず、被搬送物を主軌道とは異なる進行方向から主軌道に合流するように案内する場合であっても、合流軌道と直線軌道とを切り替えるだけで、被搬送物を一時停止させることなく搬送することができる場合があるとともに、ターンテーブルのように原点復帰させる時間を必要としないため、被搬送物の向きを変えるのに必要な時間を短縮することができる。
本発明の搬送装置において、前記切替手段は、前記合流軌道と前記直線軌道のどちらか一方を前記主軌道に連続させるとともに、他方を前記被搬送物から離間させることで、前記合流軌道と前記直線軌道とを切り替えてよい。上記の構成によれば、切替手段は、合流軌道と直線軌道のどちらか一方を主軌道に連続させるとともに、他方を被搬送物から離間させることで、合流軌道と直線軌道とを切り替えるから、切り替えに要する時間が短くて済む。
本発明の搬送装置において、前記合流軌道は、前記被搬送物を荷受け可能でそれぞれ所定の間隔で配設された複数の右側ローラ及び複数の左側ローラで構成されており、各右側ローラ及び各左側ローラは、前記被搬送物の搬送面に対して傾斜した軸を中心とする円錐の側面の一部を荷受け部とし、前記右側ローラと前記左側ローラとで直径が異なっていてよい。上記の構成によれば、右側ローラと左側ローラとで直径が異なっており、右側ローラと左側ローラとを回転させたときに、直径の大きなローラの回転速度が直径の小さなローラの回転速度よりも早くなるから、被搬送物の外周側の搬送速度を被搬送物の内周側の搬送速度よりも早くするための特別な機構を用いなくても、直径の大きなローラを外周側として、被搬送物をその進行方向を変えながらスムーズに搬送することができる。また、合流軌道の各右側ローラ及び各左側ローラは、円錐の側面の一部からなるテーパ状の荷受け部を備えているため、被搬送物との滑りによる発塵を最小限に抑えることができる。
本発明の搬送装置において、前記右側ローラと前記左側ローラのうち少なくとも外周側のローラは、外周側にフランジを備えていてよい。上記の構成によれば、外周側のローラは、外周側にフランジを備えているから、被搬送物が進行方向を変えながら進行する際に被搬送物に生じる遠心力をフランジにより抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る搬送装置の実施の形態について説明する。
(搬送装置1の構成) 図1に示すように、搬送装置1は、被搬送物であるキャリア8を案内する搬送軌道2を備えている。搬送軌道2は、直線部2aとコーナー部2bと分岐部2cと合流部2dとを適宜組み合わせて構成される。搬送軌道2の周囲には、キャリア8を一時保管する図示しないストッカ等が配置されている。
まず、図2を用いて搬送軌道2の直線部2aとコーナー部2bについて説明する。図2に示すように、搬送軌道2の直線部2aには、キャリア8を直線方向に案内する主軌道3が設けられているとともに、搬送軌道2のコーナー部2bには、キャリア8の進行方向を90°変更するコーナー軌道4が設けられている。なお、コーナー軌道4がキャリア8の進行方向を変更する角度は90°に限定されない。主軌道3は、図示しないフレームに所定の間隔で配設され、キャリア8を荷受け可能な複数の主軌道用ローラ対13を備えている。また、コーナー軌道4は、図示しないフレームに所定の間隔で配設され、キャリア8を荷受け可能な複数の右側ローラ14R及び複数の左側ローラ14Lを備えている。
主軌道用ローラ対13を構成するローラ13L,13Rの各々は、円筒状の荷受け部13aと、キャリア8が主軌道3上から逸脱しないよう左右方向の動きを強制的に規正するフランジ13bとを備えている。コーナー軌道4に設けられた各右側ローラ14R及び各左側ローラ14Lは、テーパ状の荷受け部14aと、キャリア8がコーナー軌道4上から逸脱しないよう左右方向の動きを強制的に規正するフランジ14bとを備えている。特に、コーナー軌道4上においてキャリア8には外周方向に向かう遠心力が作用するが、右側ローラ14Rのフランジ14bにより、この遠心力を抑制することが可能である。コーナー軌道4に設けられた右側ローラ14R及び左側ローラ14Lは、後述する分岐軌道6及び合流軌道7に設けられた右側ローラ及び左側ローラと同様の構成である。なお、主軌道用ローラ対13を構成するローラ13L,13Rのどちらか一方が駆動ローラであり、他方が従動ローラであってもよいし、両者が駆動ローラであってもよい。また、コーナー軌道4に設けられた右側ローラ14Rと左側ローラ14Lのどちらか一方が駆動ローラであり、他方が従動ローラであってもよいし、両者が駆動ローラであってもよい。また、右側ローラ14Rの個数と左側ローラ14Lの個数とは必ずしも同一でなく、通常は経路長の長い外周側の右側ローラ14Rの個数の方が、内周側の左側ローラ14Lの個数よりも若干多くされる。
次に、図3乃至図7を用いて搬送軌道2の分岐部2cについて説明する。図3に示すように、搬送軌道2の分岐部2cには、主軌道3により案内されてきたキャリア8の進行方向を直線方向に維持する直線軌道5と、キャリア8の進行方向を90°変更する分岐軌道6とが、一部が重なり合うように設けられている。なお、分岐軌道6がキャリア8の進行方向を変更する角度は90°に限定されない。直線軌道5は、図示しないフレームに所定の間隔で配設され、キャリア8を荷受け可能な複数の直線軌道用ローラ対15を備えている。また、分岐軌道6は、図示しないフレームに所定の間隔で配設され、キャリア8を荷受け可能な複数の右側ローラ16R及び複数の左側ローラ16Lを備えている。
直線軌道用ローラ対15を構成するローラ15L,15Rの各々は、円筒状の荷受け部15aと、キャリア8が直線軌道5上から逸脱しないよう左右方向の動きを強制的に規正するフランジ15bとを備えている。分岐軌道6に設けられた右側ローラ16R及び左側ローラ16Lは、コーナー軌道4に設けられた右側ローラ14R及び左側ローラ14Lと同様に構成され、テーパ状の荷受け部16aと、キャリア8が分岐軌道6上から逸脱しないよう左右方向の動きを強制的に規正するフランジ16bとを備えている。特に、分岐軌道6上においてキャリア8には外周方向に向かう遠心力が作用するが、右側ローラ16Rのフランジ16bにより、この遠心力を抑制することが可能である。なお、直線軌道用ローラ対15を構成するローラ15L,15Rのどちらか一方が駆動ローラであり、他方が従動ローラであってもよいし、両者が駆動ローラであってもよい。また、分岐軌道6に設けられた右側ローラ16Rと左側ローラ16Lのどちらか一方が駆動ローラであり、他方が従動ローラであってもよいし、両者が駆動ローラであってもよい。また、右側ローラ16Rの個数と左側ローラ16Lの個数とは必ずしも同一でなく、通常は経路長の長い外周側の右側ローラ16Rの個数の方が、内周側の左側ローラ16Lの個数よりも若干多くされる。
図4は、分岐部2cをキャリア8の底面から見た図である。図中、分岐部2cは破線で囲われた領域である。分岐部2cの直線軌道5の上流側(図中、下側)及び下流側(図中、上側)は直線部2aであって、主軌道3が設けられている。また、分岐部2cの分岐軌道6の下流側(図中、右側)も直線部2aであって、主軌道3が設けられている。直線軌道5の上流側の主軌道3の側方には第1センサ9aが設けられ、分岐部2cに進入するキャリア8の情報を取得するようになっている。本実施の形態において、キャリア8の情報とは、各キャリアが有する識別番号である。また、直線軌道5の下流側の主軌道3の側方であって、分岐部2cに近接する位置には、第2センサ9bが設けられ、分岐部2cの直線軌道5を通過したキャリア8を感知するようになっている。また、分岐軌道6の下流側の主軌道3の側方であって、分岐部2cに近接する位置には、第3センサ9cが設けられ、分岐部2cの分岐軌道6を通過したキャリア8を感知するようになっている。
図4の2点鎖線で囲われた要部Aを拡大した図5に示すように、直線軌道5を構成するローラ15L,15Rと、分岐軌道6を構成するローラ16R,16Lとは、分岐が開始される地点Bにおいて交互に連設されている。直線軌道用ローラ対15を構成するローラ15L,15Rの直径は夫々L2に設定されている。一方、分岐軌道6を構成し、カーブの内周側となる左側ローラ16Lの直径はL2に、カーブの外周側となる右側ローラ16Rの直径はL1に設定されている。また、主軌道用ローラ対13を構成するローラ13L,13Rの直径は夫々L1に設定されている。例えば、分岐部2cの分岐軌道6の曲率半径が1mの場合、L1は30mm、L2は20mmである。なお、曲率半径及びL1,L2の値はこれに限定されるものではない。また、ローラ16L,16Rなどテーパ状の荷受け部を備えたローラにあっては、荷受け部の厚みdに対してd/2の位置の幅をローラの直径として定義している。ローラの直径には、フランジの幅は含まれない。
図5のC−C断面図である図6に示すように、分岐軌道6を構成するローラ16L,16Rの荷受け部16aは、水平面10に対して傾斜した軸16Aを中心とする円錐20の側面の一部をなしている。即ち、荷受け部16aはテーパ状である。そして、軸16Aを中心とする円錐20の垂直方向上端に位置する側面21が水平となるようにされている。これにより、ローラ16L,16Rの荷受け部16aに乗ったキャリア8は水平に維持される。ここで、分岐軌道6を構成するローラ16L,16Rの直径を図5のようにL1、L2に設定すると、上述したように、左側ローラ16Lの直径と右側ローラ16Rの直径とは異なっている(右側ローラ16Rの方が大きい)から、右側ローラ16Rと左側ローラ16Lとを回転させたときに、直径の大きな右側ローラ16Rの回転速度が直径の小さな左側ローラ16Lの回転速度よりも早くなる。よって、搬送距離の長い外周側におけるキャリア8の搬送速度を、搬送距離の短い内周側におけるキャリア8の搬送速度よりも早くするための特別な機構を用いなくても、直径の大きな右側ローラ16Rを外周側として、キャリア8をその進行方向を変えながらスムーズに搬送することができる。また、荷受け部16aをテーパ状にすることにより、荷受け部16aとキャリア8との間で滑りが生じ難いようにしているから、キャリア8とローラ16L,16Rとの滑りによる発塵を抑制することができる。
一方、直線軌道5を構成する直線軌道用ローラ対15の荷受け部15aは、水平面10に対して平行(即ち、水平)な軸15Aを中心とする円筒30の側面の一部をなしている。即ち、荷受け部15aは円筒状である。
なお、コーナー軌道4を構成するローラ14L,14Rは、分岐軌道6を構成するローラ16L,16Rと同様のテーパ状の荷受け部14aと、フランジ14bとを備えている。これにより、キャリア8をその進行方向を変えながらスムーズに搬送することができるとともに、発塵が抑制されている。
また、図6において、第1センサ9a(図4参照)により分岐部2cに進入してくるキャリア8の情報を取得した図示しないシステムコントローラが、キャリア8の進行方向を90°変更する場合には、搬送装置1を構成する切替手段としての伸縮ポール40(図7参照)が伸長されて、分岐軌道6を構成するローラ16L,16Rの垂直方向の高さが、主軌道3を構成する図示しない主軌道用ローラ対13の垂直方向の高さD(基準高さDという)に位置されるとともに、切替手段としての伸縮ポール41(図7参照)が収縮されて、直線軌道5を構成するローラ15L,15Rの垂直方向の高さが、基準高さDよりも低い位置E(低位置Eという)に位置される。伸縮ポール40及び伸縮ポール41は、電動駆動方式により伸縮されるが、空圧駆動方式やギア駆動方式であってもよい。
一方、第1センサ9a(図4参照)により分岐部2cに進入してくるキャリア8の情報を取得した図示しないシステムコントローラが、キャリア8の進行方向を直線方向に維持する場合には、伸縮ポール40(図7参照)が収縮されて、分岐軌道6を構成するローラ16L,16Rの垂直方向の高さが低位置Eに位置されるとともに、伸縮ポール41(図7参照)が伸長されて、直線軌道5を構成するローラ15L,15Rの垂直方向の高さが基準高さDに位置される。
具体的には、図7(a)、(b)に示すように、分岐軌道6の右側ローラ16Rが例えば5つ設けられたフレーム26と、直線軌道5の右側ローラ15Rが例えば5つ設けられたフレーム25とが、右側ローラ16Rと右側ローラ15Rとがキャリア8の進行方向に対して交互に位置するように設けられており、キャリア8の進行方向に応じて、フレーム26が伸縮ポール40により上下動されるとともに、フレーム25が伸縮ポール41により上下動される。
即ち、分岐部2cに進入してくるキャリア8の進行方向が90°変更される場合には、図7(a)に示すように、伸縮ポール40の伸長によって、分岐軌道6の右側ローラ16Rの上端が基準高さDに位置するようにフレーム26が上方に位置されるとともに、伸縮ポール41の収縮によって、直線軌道5の右側ローラ15Rの上端がキャリア8に当接しない低位置Eに位置するようにフレーム25が下方に位置される。
逆に、分岐部2cに進入してくるキャリア8の進行方向が直線方向に維持される場合には、図7(b)に示すように、伸縮ポール40の収縮によって、分岐軌道6の右側ローラ16Rの上端がキャリア8に当接しない低位置Eに位置するようにフレーム26が下方に位置されるとともに、伸縮ポール41の伸長によって、直線軌道5の右側ローラ15Rの上端が基準高さDに位置するようにフレーム25が上方に位置される。
フレーム26及びフレーム25が上下動する距離L3は、フランジ16b及びフランジ15bの高さを考慮して設定される。例えば、フランジ16b及びフランジ15bの高さが5mmであれば、フレーム26及びフレーム25が上下動する距離L3は5mmよりも大きく設定される。
分岐軌道6の左側ローラ16L及び直線軌道5の左側ローラ15Lについても、フレーム26、フレーム25と同様のフレームに設けられて、切替手段としての伸縮ポールにより上下動される。なお、切替手段は伸縮ポールに限定されるものではなく、フレームを上下動させるものであればなんでもよい。
このように、分岐部2cに設けられた伸縮ポール40,41が、キャリア8の進行方向に応じて、分岐軌道6と直線軌道5のどちらかでキャリア8を案内させるように分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるから、キャリア8を直線方向に案内する場合のみならず、キャリア8を進行方向が変わるように案内する場合であっても、分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるだけで、キャリア8を一時停止させることなく搬送することができる場合があるとともに、ターンテーブルのように原点復帰させる時間を必要としないため、キャリア8の向きを変えるのに必要な時間を短縮することができる。
また、伸縮ポール40,41は、分岐軌道6と直線軌道5のどちらか一方を基準高さDに位置させて主軌道3に連続させるとともに、他方を低位置Eに位置させてキャリア8から離間させることで、分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるから、切り替えに要する時間が短くて済む。
図4に戻って、破線で囲われた領域である分岐部2cを他のキャリア8が進行中の場合、即ち、第1センサ9aがキャリア8の情報を取得した後に、第2センサ9b或いは第3センサ9cがキャリア8を感知していない状態である場合、分岐部2cを他のキャリア8の進行方向と異なる方向に進行しようとするキャリア8は、他のキャリア8が分岐部2cを通過するまで、即ち、第2センサ9b或いは第3センサ9cがキャリア8を感知した後にフレーム26とフレーム25とが伸縮ポール40,41により上下動されるまで、分岐部2cの手前で一時停止される。具体的には、他のキャリア8が分岐軌道6を進行中であれば、直線軌道5を構成する直線軌道用ローラ対15(ローラ15L,15R)が低位置Eに位置しているため、直線軌道5を進行しようとするキャリア8は、第3センサ9cが他のキャリア8を感知し、フレーム25が基準高さDに位置されるとともに、フレーム26が低位置Eに位置されるまで、分岐部2cの手前で一時停止される。そして、他のキャリア8が分岐軌道6を通過したことを第3センサ9cが感知し、ローラ15L,15R(つまり、直線軌道5)が基準高さDに、ローラ16L,16R(つまり、分岐軌道6)が低位置Eにそれぞれ位置された後に、一時停止していたキャリア8が直線軌道5を進行することになる。
一方、破線で囲われた領域である分岐部2cを他のキャリア8が進行中の場合であっても、分岐部2cを他のキャリア8の進行方向と同じ方向に進行しようとするキャリア8は、分岐部2cの手前で一時停止されることなく進行される。これは、直線軌道5及び分岐軌道6の高さを変更する必要がないからである。
次に、図8を用いて搬送軌道2の合流部2dについて説明する。図8に示すように、合流部2dには、主軌道3により案内されてきたキャリア8の進行方向を直線方向に維持する直線軌道5と、キャリア8の進行方向を90°変更させて、キャリア8を主軌道3に合流するように案内する合流軌道7とが、一部が重なり合うように設けられている。なお、合流軌道7がキャリア8の進行方向を変更する角度は90°に限定されない。直線軌道5は、分岐部2cにおける直線軌道5と同様の構成であるため、その説明を省略する。合流軌道7は、図示しないフレームに所定の間隔で配設され、キャリア8を荷受け可能な複数の右側ローラ17R及び複数の左側ローラ17Lを備えている。
合流軌道7を構成するローラ17L,17Rは、分岐軌道6を構成するローラ16L,16Rと同様の構成である。即ち、テーパ状の荷受け部17aと、キャリア8が合流軌道7上から逸脱しないよう左右方向の動きを強制的に規正するフランジ17bとを備えている。特に、合流軌道7上においてキャリア8には外周方向に向かう遠心力が作用するが、右側ローラ17Rのフランジ17bにより、この遠心力を抑制することが可能である。また、荷受け部17aをテーパ状にすることにより、荷受け部17aとキャリア8との間で滑りが生じ難いようにしているから、キャリア8とローラ17L,17Rとの滑りによる発塵を抑制することができる。これらローラ17L,17Rは、分岐軌道6を構成するローラ16L,16Rと同様に、図7に示したような、伸縮ポールによって上下動されるフレームに設けられている。なお、合流軌道7を構成するローラ17L,17Rのどちらか一方が駆動ローラであり、他方が従動ローラであってもよいし、両者が駆動ローラであってもよい。また、右側ローラ17Rの個数と左側ローラ17Lの個数とは必ずしも同一でなく、通常は経路長の長い外周側の右側ローラ17Rの個数の方が、内周側の左側ローラ17Lの個数よりも若干多くされる。
図9は、合流部2dをキャリア8の底面から見た図である。図中、合流部2dは破線で囲われた領域である。合流部2dの直線軌道5の上流側(図中、下側)及び下流側(図中、上側)は直線部2aであって、主軌道3が設けられている。また、合流部2dの合流軌道7の上流側(図中、右側)も直線部2aであって、主軌道3が設けられている。直線軌道5の上流側の主軌道3の側方には第4センサ19aが設けられ、合流部2dに進入するキャリア8の情報を取得するようになっている。また、直線軌道5の下流側の主軌道3の側方であって、合流部2dに近接する位置には、第5センサ19bが設けられ、合流部2dの直線軌道5を通過したキャリア8を感知するようになっている。また、合流軌道7の上流側の主軌道3の側方であって、合流部2dに近接する位置には、第6センサ19cが設けられ、合流部2dに進入するキャリア8の情報を取得するようになっている。
図9に示すように、直線軌道5を構成するローラ15L,15Rと、合流軌道7を構成するローラ17L,17Rとは、合流が完了する地点Dにおいて交互に連設されている。直線軌道5を構成するローラ15L,15Rの直径は夫々L2に設定されている。一方、合流軌道7を構成し、カーブの内周側となる左側ローラ17Lの直径はL2に、カーブの外周側となる右側ローラ17Rの直径はL1に設定されている。例えば、分岐部2cの合流軌道7の曲率半径が1mの場合、L1は30mm、L2は20mmである。なお、曲率半径及びL1,L2の値はこれに限定されるものではない。
また、図9において、図示しないシステムコントローラが、第6センサ19cにより合流部2dに進入してくるキャリア8の情報を取得した場合、合流軌道7の上流側に位置するキャリア8を合流部2dの下流側の主軌道3に合流させるために、図7に示したような図示しない伸縮ポールの伸長によって、合流軌道7のローラ17L,17Rが設けられたフレームが上方に位置されて、ローラ17L,17R(つまり、合流軌道7)の垂直方向の高さが基準高さDに位置されるとともに、図示しない他の伸縮ポールの収縮によって、直線軌道5のローラ15L,15Rが設けられたフレームが下方に位置されて、ローラ15L,15R(つまり、直線軌道5)の垂直方向の高さが低位置Eに位置される。
一方、図示しないシステムコントローラが、第4センサ19aにより合流部2dに進入してくるキャリア8の情報を取得した場合、直線軌道5の上流側に位置するキャリア8を合流部2dの下流側の主軌道3に合流させるために、図示しない伸縮ポールの収縮によって、合流軌道7のローラ17L,17Rが設けられたフレームが下方に位置されて、合流軌道7の垂直方向の高さが低位置Eに位置されるとともに、図示しない他の伸縮ポールの伸長によって、直線軌道5のローラ15L,15Rが設けられたフレームが上方に位置されて、直線軌道5の垂直方向の高さが基準高さDに位置される。
また、破線で囲われた領域である合流部2dを他のキャリア8が進行中の場合、即ち、システムコントローラが第4センサ19a或いは第6センサ19cからキャリア8の情報を取得した後に、第5センサ19bからのキャリア8の感知情報を取得していない場合、合流部2dを他のキャリア8の進行方向と異なる方向から進入しようとするキャリア8は、他のキャリア8が合流部2dを通過するまで、即ち、第5センサ9bが他のキャリア8を感知した後に合流軌道7と直線軌道5とが切り替えられるまで、合流部2dの手前で一時停止される。具体的には、他のキャリア8が合流軌道7を進行中であれば、直線軌道5を構成するローラ15L,15R(つまり、直線軌道用ローラ対15)が低位置Eに位置しているため、直線軌道5を進行しようとするキャリア8は、第5センサ19bが他のキャリア8を感知し、直線軌道5が基準高さDに位置されるとともに、合流軌道7が低位置Eに位置されるまで、合流部2dの手前で一時停止される。そして、他のキャリア8が合流軌道7を通過したことを第5センサ19bが感知し、直線軌道5が基準高さDに、合流軌道7が低位置Eにそれぞれ位置された後に、一時停止していたキャリア8が直線軌道5を進行することになる。また、他のキャリア8が直線軌道5を進行中であれば、合流軌道7を構成するローラ17L,17Rが低位置Eに位置しているため、合流軌道7を進行しようとするキャリア8は、第5センサ19bが他のキャリア8を感知し、合流軌道7が基準高さDに位置されるとともに、直線軌道5が低位置Eに位置されるまで、合流部2dの手前で一時停止される。そして、他のキャリア8が直線軌道5を通過したことを第5センサ19bが感知し、合流軌道7が基準高さDに、直線軌道5が低位置Eにそれぞれ位置された後に、一時停止していたキャリア8が合流軌道7を進行することになる。
一方、破線で囲われた領域である合流部2dを他のキャリア8が進行中の場合であっても、合流部2dを他のキャリア8の進行方向と同じ方向に進行しようとするキャリア8は、合流部2dの手前で一時停止されることなく進行される。これは、直線軌道5及び合流軌道7の高さを変更する必要がないからである。
また、異なる2つの進行方向から別々のキャリア8が同時に合流部2dに進入しようとしている場合、即ち、システムコントローラが第4センサ19a及び第6センサ19cから同時に別々のキャリア8の情報を取得した場合、システムコントローラは、どちらのキャリア8を優先して合流部2dに進入させるかを決定する。そして、優先されたキャリア8が合流部2dを進行中、優先されなかったキャリア8は、合流部2dの手前で一時停止されることとなる。
このように、合流部2dに設けられた図示しない伸縮ポールが、キャリア8の合流部2dへの進入状況に応じて、合流軌道7と直線軌道5のどちらか一方でキャリア8を案内させるように合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるから、キャリア8を主軌道3と同じ進行方向から主軌道3に合流するように案内する場合のみならず、キャリア8を主軌道3とは異なる進行方向から主軌道3に合流するように案内する場合であっても、合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるだけで、キャリア8を一時停止させることなく搬送することができる場合があるとともに、ターンテーブルのように原点復帰させる時間を必要としないため、キャリア8の向きを変えるのに必要な時間を短縮することができる。
また、図示しない伸縮ポールは、合流軌道7と直線軌道5のどちらか一方を基準高さDに位置させて主軌道3に連続させるとともに、他方を低位置Eに位置させてキャリア8から離間させることで、合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるから、切り替えに要する時間が短くて済む。
(搬送装置1の動作)
上記構成において、図10の分岐部軌道切替処理ルーチン及び図11の合流部軌道切替処理ルーチンを参照して、搬送装置1の動作について説明する。図10の分岐部軌道切替処理ルーチンは、分岐部2cにおいて、図11の合流部軌道切替処理ルーチンは、合流部2dにおいて、夫々独立して実行される。
まず、図10の分岐部軌道切替処理ルーチンについて説明する。分岐部軌道切替処理ルーチンが実行されると、まず、分岐部2cの上流側の主軌道3の側方に設けられた第1センサ9a(図4参照)がキャリア8をセンシングしたか否かが判定され(ステップS1)、第1センサ9aがキャリア8をセンシングしなければ(ステップS1,NO)、分岐部2cに進入するキャリア8がないとしてステップS1から再実行される。一方、第1センサ9aがキャリア8をセンシングすると(ステップS1,YES)、このキャリア8の情報がシステムコントローラにより取得される(ステップS2)。そして、このキャリア8を直進させるか否かがシステムコントローラにより判定され(ステップS3)、このキャリア8を直線軌道5により直進させるのであれば(ステップS3,YES)、分岐部2cに他のキャリア8が存在しているか否かが判定される(ステップS4)。
分岐部2cに他のキャリア8が存在していれば(ステップS4,YES)、他のキャリア8が直進中であるか否かが判定される(ステップS5)。他のキャリア8が直進中でなければ(ステップS5,NO)、他のキャリア8が分岐軌道6を進行中であると判断され、他のキャリア8が分岐軌道6を通過するまで、キャリア8が分岐部2cの手前で一時停止されて(ステップS6)、ステップS4から再実行される。一方、ステップS4において分岐部2cに他のキャリア8が存在していないか(ステップS4,NO)、ステップS5において他のキャリア8が直進中であれば(ステップS5,YES)、直線軌道5が基準高さDであるか否かが判定され(ステップS7)、直線軌道5が基準高さDであれば(ステップS7,YES)、軌道を切り替えることなくキャリア8は直線軌道5を進行し、ステップS1から再実行される。
一方、直線軌道5が基準高さDでなければ(ステップS7,NO)、伸縮ポール41によって、直線軌道5が基準高さDに位置されるとともに(ステップS8)、伸縮ポール40によって、分岐軌道6が低位置Eに位置されて(ステップS9)、キャリア8は直線軌道5を進行し、ステップS1から再実行される。
このように、キャリア8を直進させる場合、分岐部2cに設けられた伸縮ポール40,41が、キャリア8の進行方向(直進)に応じて、直線軌道5でキャリア8を案内させるように分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるから、分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるだけで、キャリア8を一時停止させることなく搬送することができる場合があるとともに、ターンテーブルのように原点復帰させる時間を必要としないため、キャリア8の向きを変えるのに必要な時間を短縮することができる。
また、キャリア8を直進させる場合、伸縮ポール41が直線軌道5を基準高さDに位置させて主軌道3に連続させるとともに、伸縮ポール40が分岐軌道6を低位置Eに位置させてキャリア8から離間させることで、分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるから、切り替えに要する時間が短くて済む。
ステップS3において、キャリア8を直進させるのでなければ(ステップS3,NO)、キャリア8を分岐軌道6により進行させると判断されて、分岐部2cに他のキャリア8が存在しているか否かが判定される(ステップS10)。
分岐部2cに他のキャリア8が存在していれば(ステップS10,YES)、他のキャリア8が直進中であるか否かが判定される(ステップS11)。他のキャリア8が直進中であれば(ステップS11,YES)、他のキャリア8が直線軌道5を進行中であると判断され、他のキャリア8が直線軌道5を通過するまで、キャリア8が分岐部2cの手前で一時停止されて(ステップS12)、ステップS10から再実行される。一方、ステップS10において分岐部2cに他のキャリア8が存在していないか(ステップS10,NO)、ステップS11において他のキャリア8が直進中でなければ(ステップS11,NO)、分岐軌道6が基準高さDであるか否かが判定され(ステップS13)、分岐軌道6が基準高さDであれば(ステップS13,YES)、軌道を切り替えることなくキャリア8は分岐軌道6を進行し、ステップS1から再実行される。
一方、分岐軌道6が基準高さDでなければ(ステップS13,NO)、伸縮ポール40によって、分岐軌道6が基準高さDに位置されるとともに(ステップS14)、伸縮ポール41によって、直線軌道5が低位置Eに位置されて(ステップS15)、キャリア8は分岐軌道6を進行し、ステップS1から再実行される。
このように、キャリア8をカーブさせる場合、分岐部2cに設けられた伸縮ポール40,41が、キャリア8の進行方向(カーブ)に応じて、分岐軌道6でキャリア8を案内させるように分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるから、キャリア8を直線方向に案内する場合のみならず、キャリア8を進行方向が変わるように案内する場合であっても、分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるだけで、キャリア8を一時停止させることなく搬送することができる場合があるとともに、ターンテーブルのように原点復帰させる時間を必要としないため、キャリア8の向きを変えるのに必要な時間を短縮することができる。
また、キャリア8をカーブさせる場合、伸縮ポール40が分岐軌道6を基準高さDに位置させて主軌道3に連続させるとともに、伸縮ポール41が直線軌道5を低位置Eに位置させてキャリア8から離間させることで、分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるから、切り替えに要する時間が短くて済む。
ここで、分岐軌道6を構成する左側ローラ16Lの直径と右側ローラ16Rの直径とは異なっている(右側ローラ16Rの方が大きい)から、ローラ16L,16Rを回転させたときに、直径の大きな右側ローラ16Rの回転速度が直径の小さな左側ローラ16Lの回転速度よりも早くなる。よって、搬送距離の長い外周側におけるキャリア8の搬送速度を、搬送距離の短い内周側におけるキャリア8の搬送速度よりも早くするための特別な機構を用いなくても、直径の大きな右側ローラ16Rを外周側として、キャリア8をその進行方向を変えながらスムーズに搬送することができる。また、左側ローラ16L及び右側ローラ16Rの荷受け部16aをテーパ状にすることにより、キャリア8とローラ16L,16Rとの滑りによる発塵を抑制している。
更に、右側ローラ16Rにフランジ16bが設けられているため、分岐軌道6上においてキャリア8に作用する遠心力を、このフランジ16bにより抑制することが可能である。
次に、図11の合流部軌道切替処理ルーチンについて説明する。合流部軌道切替処理ルーチンが実行されると、まず、合流部2dの直線軌道5の上流側の主軌道3の側方に設けられた第4センサ19a(図9参照)がキャリア8をセンシングしたか否かが判定され(ステップS21)、第4センサ19aがキャリア8をセンシングすると(ステップS21,YES)、このキャリア8の情報がシステムコントローラにより取得される(ステップS22)。続いて、合流軌道7の上流側の主軌道3の側方であって、合流部2dに近接する位置に設けられた第6センサ19c(図9参照)がキャリア8をセンシングしたか否かが判定され(ステップS23)、第6センサ19cがキャリア8をセンシングすると(ステップS23,YES)、このキャリア8の情報がシステムコントローラにより取得される(ステップS24)。
そして、第4センサ19aがセンシングしたキャリア8と、第6センサ19cがセンシングしたキャリア8のどちらを優先して合流部2dに進入させるかがシステムコントローラにより決定され(ステップS25)、直線軌道5を直進するキャリア8が先行されるのか否かが判定される(ステップS26)。直線軌道5を直進するキャリア8が先行されるのであれば(ステップS26,YES)、合流軌道7の手前に位置するキャリア8が一時停止される(ステップS27)。そして、合流部2dに他のキャリア8が存在しているか否かが判定される(ステップS28)。
合流部2dに他のキャリア8が存在していれば(ステップS28,YES)、他のキャリア8が直進中であるか否かが判定される(ステップS29)。他のキャリア8が直進中でなければ(ステップS29,NO)、他のキャリア8が合流軌道7を進行中であると判断され、他のキャリア8が合流軌道7を通過するまで、キャリア8が合流部2dの手前で一時停止されて(ステップS30)、ステップS28から再実行される。一方、ステップS28において合流部2dに他のキャリア8が存在していないか(ステップS28,NO)、ステップS29において他のキャリア8が直進中であれば(ステップS29,YES)、直線軌道5が基準高さDであるか否かが判定され(ステップS31)、直線軌道5が基準高さDであれば(ステップS31,YES)、軌道を切り替えることなくキャリア8は直線軌道5を進行し、ステップS1から再実行される。
一方、直線軌道5が基準高さDでなければ(ステップS31,NO)、伸縮ポールによって、直線軌道5が基準高さDに位置されるとともに(ステップS32)、他の伸縮ポールによって、合流軌道7が低位置Eに位置されて(ステップS33)、キャリア8は直線軌道5を進行し、ステップS1から再実行される。
このように、キャリア8の合流部2dへの進入状況に応じて、直線軌道5にキャリア8を進入させる場合、合流部2dに設けられた伸縮ポールが、直線軌道5でキャリア8を案内させるように合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるから、合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるだけで、キャリア8を一時停止させることなく搬送することができる場合があるとともに、ターンテーブルのように原点復帰させる時間を必要としないため、キャリア8の向きを変えるのに必要な時間を短縮することができる。
また、直線軌道5を直進するキャリア8を先行させる場合、図示しない伸縮ポールが直線軌道5を基準高さDに位置させて主軌道3に連続させるとともに、図示しない他の伸縮ポールが合流軌道7を低位置Eに位置させてキャリア8から離間させることで、合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるから、切り替えに要する時間が短くて済む。
一方、ステップS26において、直線軌道5を直進するキャリア8が先行されないのであれば(ステップS26,NO)、直線軌道5の手前に位置するキャリア8が一時停止され(ステップS36)、ステップS37に進む。
さらに、ステップS21において、第4センサ19aがキャリア8をセンシングしなければ(ステップS21,NO)、続いて、第6センサ19cがキャリア8をセンシングしたか否かが判定され(ステップS34)、第6センサ19cがキャリア8をセンシングしなければ(ステップS34,NO)、ステップS21から再実行される。一方、第6センサ19cがキャリア8をセンシングすると(ステップS34,YES)、このキャリア8の情報がシステムコントローラにより取得され(ステップS35)、ステップS37に進む。
ステップS35の後、又はステップS36の後に、合流部2dに他のキャリア8が存在しているか否かが判定され(ステップS37)、合流部2dに他のキャリア8が存在していれば(ステップS37,YES)、他のキャリア8が直進中であるか否かが判定される(ステップS38)。他のキャリア8が直進中であれば(ステップS38,YES)、他のキャリア8が直線軌道5を進行中であると判断され、他のキャリア8が直線軌道5を通過するまで、キャリア8が合流部2dの手前で一時停止されて(ステップS39)、ステップS37から再実行される。
一方、ステップS37において合流部2dに他のキャリア8が存在していないか(ステップS37,NO)、ステップS38において他のキャリア8が直進中でなければ(ステップS38,NO)、合流軌道7が基準高さDであるか否かが判定され(ステップS40)、合流軌道7が基準高さDであれば(ステップS40,YES)、軌道を切り替えることなくキャリア8は合流軌道7を進行し、ステップS1から再実行される。一方、合流軌道7が基準高さDでなければ(ステップS40,NO)、図示しない伸縮ポールによって、合流軌道7が基準高さDに位置されるとともに(ステップS41)、図示しない他の伸縮ポールによって、直線軌道5が低位置Eに位置されて(ステップS42)、キャリア8は合流軌道7を進行し、ステップS1から再実行される。
このように、キャリア8の合流部2dへの進入状況に応じて、合流軌道7にキャリア8を進入させる場合、合流部2dに設けられた図示しない伸縮ポールが、合流軌道7でキャリア8を案内させるように合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるから、合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるだけで、キャリア8を一時停止させることなく搬送することができる場合があるとともに、ターンテーブルのように原点復帰させる時間を必要としないため、キャリア8の向きを変えるのに必要な時間を短縮することができる。
また、合流軌道7を曲進するキャリア8を先行させる場合、図示しない伸縮ポールが合流軌道7を基準高さDに位置させて主軌道3に連続させるとともに、図示しない他の伸縮ポールが直線軌道5を低位置Eに位置させてキャリア8から離間させることで、合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるから、切り替えに要する時間が短くて済む。
ここで、合流軌道7を構成する左側ローラ17Lの直径と右側ローラ17Rの直径とは異なっている(右側ローラ17Rの方が大きい)から、ローラ17L,17Rを回転させたときに、直径の大きな右側ローラ17Rの回転速度が直径の小さな左側ローラ17Lの回転速度よりも早くなる。よって、搬送距離の長い外周側におけるキャリア8の搬送速度を、搬送距離の短い内周側におけるキャリア8の搬送速度よりも早くするための特別な機構を用いなくても、直径の大きな右側ローラ17Rを外周側として、キャリア8をその進行方向を変えながらスムーズに搬送することができる。また、左側ローラ17L及び右側ローラ17Rの荷受け部17aをテーパ状にすることにより、キャリア8とローラ17L,17Rとの滑りによる発塵を抑制している。
更に、右側ローラ17Rにフランジ17bが設けられているため、合流軌道7上においてキャリア8に作用する遠心力を、このフランジ17bにより抑制することが可能である。
(本実施の形態の概要)
以上のように、本実施の形態の搬送装置1は、キャリア8を搬送する搬送装置1であって、キャリア8を直線方向に案内する主軌道3を備えた直線部2aと、キャリア8を進行方向が変わるように案内する分岐軌道6とキャリア8を直線方向に案内する直線軌道5とを備えた分岐部2cとを有する搬送軌道2と、分岐部2cに設けられ、キャリア8の進行方向に応じて、分岐軌道6と直線軌道5のどちらか一方でキャリア8を案内させるように分岐軌道6と直線軌道5とを切り替える伸縮ポール40,41と、を有する構成にされている。
上記の構成によれば、分岐部2cに設けられた伸縮ポール40,41が、キャリア8の進行方向に応じて、分岐軌道6と直線軌道5のどちらかでキャリア8を案内させるように分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるから、キャリア8を直線方向に案内する場合のみならず、キャリア8を進行方向が変わるように案内する場合であっても、分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるだけで、キャリア8を一時停止させることなく搬送することができる場合があるとともに、ターンテーブルのように原点復帰させる時間を必要としないため、キャリア8の向きを変えるのに必要な時間を短縮することができる。
また、本実施の形態の搬送装置1において、伸縮ポール40,41は、分岐軌道6と直線軌道5のどちらか一方を主軌道3に連続させるとともに、他方をキャリア8から離間させることで、分岐軌道6と直線軌道5とを切り替える構成にされている。上記の構成によれば、伸縮ポール40,41は、分岐軌道6と直線軌道5のどちらか一方を主軌道3に連続させるとともに、他方をキャリア8から離間させることで、分岐軌道6と直線軌道5とを切り替えるから、切り替えに要する時間が短くて済む。
また、本実施の形態の搬送装置1において、分岐軌道6は、キャリア8を荷受け可能でそれぞれ所定の間隔で配設された複数の右側ローラ16R及び複数の左側ローラ16Lで構成されており、各右側ローラ16R及び各左側ローラ16Lは、キャリア8の搬送面に対して傾斜した軸16Aを中心とする円錐20の側面の一部を荷受け部16aとし、右側ローラ16Rと左側ローラ16Lとで直径が異なっている構成にされている。上記の構成によれば、右側ローラ16Rと左側ローラ16Lとで直径が異なっており、右側ローラ16Rと左側ローラ16Lとを回転させたときに、直径の大きな右側ローラ16Rの回転速度が直径の小さな左側ローラ16Lの回転速度よりも早くなるから、キャリア8の外周側の搬送速度をキャリア8の内周側の搬送速度よりも早くするための特別な機構を用いなくても、直径の大きな右側ローラ16Rを外周側として、キャリア8をその進行方向を変えながらスムーズに搬送することができる。また、分岐軌道6の各右側ローラ16R及び各左側ローラ16Lは、円錐20の側面の一部からなるテーパ状の荷受け部16aを備えているため、キャリア8との滑りによる発塵を最小限に抑えることができる。
また、本実施の形態の搬送装置1は、キャリア8を搬送する搬送装置1であって、キャリア8を直線方向に案内する主軌道3を備えた直線部2aと、キャリア8を主軌道3とは異なる進行方向から主軌道3に合流するように案内する合流軌道7とキャリア8を主軌道3と同じ進行方向から主軌道3に合流するように案内する直線軌道5とを備えた合流部2dとを有する搬送軌道2と、合流部2dに設けられ、キャリア8の合流部2dへの進入状況に応じて、合流軌道7と直線軌道5のどちらか一方でキャリア8を案内させるように合流軌道7と直線軌道5とを切り替える伸縮ポールと、を有する構成にされている。
上記の構成によれば、合流部2dに設けられた図示しない伸縮ポールが、キャリア8の合流部2dへの進入状況に応じて、合流軌道7と直線軌道5のどちらか一方でキャリア8を案内させるように合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるから、キャリア8を主軌道3と同じ進行方向から主軌道3に合流するように案内する場合のみならず、キャリア8を主軌道3とは異なる進行方向から主軌道3に合流するように案内する場合であっても、合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるだけで、キャリア8を一時停止させることなく搬送することができる場合があるとともに、ターンテーブルのように原点復帰させる時間を必要としないため、キャリア8の向きを変えるのに必要な時間を短縮することができる。
また、本実施の形態の搬送装置1において、伸縮ポールは、合流軌道7と直線軌道5のどちらか一方を主軌道3に連続させるとともに、他方をキャリア8から離間させることで、合流軌道7と直線軌道5とを切り替える構成にされている。上記の構成によれば、伸縮ポールは、合流軌道7と直線軌道5のどちらか一方を主軌道3に連続させるとともに、他方をキャリア8から離間させることで、合流軌道7と直線軌道5とを切り替えるから、切り替えに要する時間が短くて済む。
また、本実施の形態の搬送装置1において、合流軌道7は、キャリア8を荷受け可能でそれぞれ所定の間隔で配設された複数の右側ローラ17R及び複数の左側ローラ17Lで構成されており、各右側ローラ17R及び各左側ローラ17Lは、キャリア8の搬送面に対して傾斜した軸を中心とする円錐の側面の一部を荷受け部17aとし、右側ローラ17Rと左側ローラ17Lとで直径が異なっている構成にされている。上記の構成によれば、右側ローラ17Rと左側ローラ17Lとで直径が異なっており、右側ローラ17Rと左側ローラ17Lとを回転させたときに、直径の大きな右側ローラ17Rの回転速度が直径の小さな左側ローラ17Lの回転速度よりも早くなるから、キャリア8の外周側の搬送速度をキャリア8の内周側の搬送速度よりも早くするための特別な機構を用いなくても、直径の大きな右側ローラ17Rを外周側として、キャリア8をその進行方向を変えながらスムーズに搬送することができる。また、合流軌道7の各右側ローラ17R及び各左側ローラ17Lは、円錐の側面の一部からなるテーパ状の荷受け部17aを備えているため、キャリア8との滑りによる発塵を最小限に抑えることができる。
また、本実施の形態の搬送装置1において、右側ローラ16R,17Rと左側ローラ16L,17Lのうち少なくとも外周側の右側ローラ16R,17Rは、外周側にフランジ16b,17bを備えている構成にされている。上記の構成によれば、外周側の右側ローラ16R,17Rは、外周側にフランジ16b,17bを備えているから、キャリア8が進行方向を変えながら進行する際にキャリア8に生じる遠心力をフランジ16b,17bにより抑制することができる。
(本発明の実施の形態の変形例)
また、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明したが、本発明はその趣旨を超えない範囲において変更が可能である。即ち、図6において、円錐20の垂直方向上端に位置する側面21が、分岐軌道6を構成する右側ローラ16R側を高くして斜めになるように、円錐20の軸16Aが、例えば水平になっていてもよい。このようにすることで、右側ローラ16Rのフランジ16bにより、キャリア8に生じる遠心力を更に好適に抑制することができる場合がある。合流軌道7を構成する右側ローラ17Rについても同様である。
搬送装置を構成する搬送軌道の全体図である。 直線部及びコーナー部の説明図である。 分岐部の説明図である。 分岐部の説明図である。 図4の2点鎖線で囲われた要部Aを拡大した図である。 図5のC−C断面図である。 伸縮ポールによりフレームが上下動される様子を示した説明図であり、(a)はキャリアの進行方向を変える場合の図、(b)はキャリアの進行方向を維持する場合の図である。 合流部の説明図である。 合流部の説明図である。 分岐部軌道切替処理ルーチンのフローチャートである。 合流部軌道切替処理ルーチンのフローチャートである。
符号の説明
1 搬送装置
2 搬送軌道
2a 直線部
2c 分岐部
2d 合流部
3 主軌道
5 直線軌道
6 分岐軌道
7 合流軌道
8 キャリア
40,41 伸縮ポール

Claims (7)

  1. 被搬送物を搬送する搬送装置であって、
    前記被搬送物を直線方向に案内する主軌道を備えた直線部と、前記被搬送物を進行方向が変わるように案内する分岐軌道と前記被搬送物を直線方向に案内する直線軌道とを備えた分岐部とを有する搬送軌道と、
    前記分岐部に設けられ、前記被搬送物の進行方向に応じて、前記分岐軌道と前記直線軌道のどちらか一方で前記被搬送物を案内させるように前記分岐軌道と前記直線軌道とを切り替える切替手段と、
    を有することを特徴とする搬送装置。
  2. 前記切替手段は、前記分岐軌道と前記直線軌道のどちらか一方を前記主軌道に連続させるとともに、他方を前記被搬送物から離間させることで、前記分岐軌道と前記直線軌道とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記分岐軌道は、前記被搬送物を荷受け可能でそれぞれ所定の間隔で配設された複数の右側ローラ及び複数の左側ローラで構成されており、
    各右側ローラ及び各左側ローラは、前記被搬送物の搬送面に対して傾斜した軸を中心とする円錐の側面の一部を荷受け部とし、
    前記右側ローラと前記左側ローラとで直径が異なっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の搬送装置。
  4. 被搬送物を搬送する搬送装置であって、
    前記被搬送物を直線方向に案内する主軌道を備えた直線部と、前記被搬送物を前記主軌道とは異なる進行方向から前記主軌道に合流するように案内する合流軌道と前記被搬送物を前記主軌道と同じ進行方向から前記主軌道に合流するように案内する直線軌道とを備えた合流部とを有する搬送軌道と、
    前記合流部に設けられ、前記被搬送物の前記合流部への進入状況に応じて、前記合流軌道と前記直線軌道のどちらか一方で前記被搬送物を案内させるように前記合流軌道と前記直線軌道とを切り替える切替手段と、
    を有することを特徴とする搬送装置。
  5. 前記切替手段は、前記合流軌道と前記直線軌道のどちらか一方を前記主軌道に連続させるとともに、他方を前記被搬送物から離間させることで、前記合流軌道と前記直線軌道とを切り替えることを特徴とする請求項4に記載の搬送装置。
  6. 前記合流軌道は、前記被搬送物を荷受け可能でそれぞれ所定の間隔で配設された複数の右側ローラ及び複数の左側ローラで構成されており、
    各右側ローラ及び各左側ローラは、前記被搬送物の搬送面に対して傾斜した軸を中心とする円錐の側面の一部を荷受け部とし、
    前記右側ローラと前記左側ローラとで直径が異なっていることを特徴とする請求項4又は5に記載の搬送装置。
  7. 前記右側ローラと前記左側ローラのうち少なくとも外周側のローラは、外周側にフランジを備えていることを特徴とする請求項3又は6に記載の搬送装置。
JP2006043573A 2006-02-21 2006-02-21 搬送装置 Expired - Fee Related JP5168794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043573A JP5168794B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 搬送装置
TW096106193A TW200736138A (en) 2006-02-21 2007-02-16 Transport apparatus
US11/708,065 US20070193859A1 (en) 2006-02-21 2007-02-20 Transport apparatus
KR1020070017600A KR20070083435A (ko) 2006-02-21 2007-02-21 반송 장치
CNA2007100031692A CN101024450A (zh) 2006-02-21 2007-02-25 输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043573A JP5168794B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223683A true JP2007223683A (ja) 2007-09-06
JP5168794B2 JP5168794B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38427046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043573A Expired - Fee Related JP5168794B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 搬送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070193859A1 (ja)
JP (1) JP5168794B2 (ja)
KR (1) KR20070083435A (ja)
CN (1) CN101024450A (ja)
TW (1) TW200736138A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061546A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社Ihi 分岐装置
JP2012218910A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Daifuku Co Ltd 搬送コンベヤ及び搬送設備
US9266677B2 (en) 2012-07-04 2016-02-23 Daifuku Co., Ltd. Transport conveyer and transport facility
WO2019239692A1 (ja) 2018-06-11 2019-12-19 株式会社ダイフク 搬送設備の分岐合流装置
CN110802523A (zh) * 2019-11-14 2020-02-18 程顺平 一种金属表面喷丸硬化方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217078A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Asyst Shinko Inc 方向転換装置
CN103543282A (zh) 2010-07-23 2014-01-29 贝克曼考尔特公司 用于处理化验盒的系统
EP2707725B1 (en) 2011-05-13 2018-07-11 Beckman Coulter, Inc. Laboratory product transport element and path arrangement
BR112013029217A2 (pt) 2011-05-13 2017-01-31 Beckman Coulter Inc sistema e método incluindo um elemento de transporte de produtos de laboratório
EP2776844B1 (en) 2011-11-07 2020-09-30 Beckman Coulter, Inc. Specimen container detection
WO2013070755A2 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Beckman Coulter, Inc. Centrifuge system and workflow
EP2776847A1 (en) 2011-11-07 2014-09-17 Beckman Coulter, Inc. Magnetic damping for specimen transport system
WO2013070754A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Beckman Coulter, Inc. Robotic arm
CN104053997B (zh) 2011-11-07 2016-12-21 贝克曼考尔特公司 用于处理样本的系统和方法
EP2776846B1 (en) * 2011-11-07 2019-08-21 Beckman Coulter, Inc. Aliquotter system and workflow
CN102774641A (zh) * 2012-07-11 2012-11-14 无锡市福曼科技有限公司 一种悬挂式滑移系统分合流机构
BR112015005346A2 (pt) 2012-09-14 2017-07-04 Beckman Coulter Inc sistema analítico com transporte capilar
CN103129930A (zh) * 2013-02-16 2013-06-05 上海三禾服装物流设备制造有限公司 一种手动线平移分叉系统
CN103332427B (zh) * 2013-05-21 2016-03-02 中银(宁波)电池有限公司 一种电池补给装置
CN106586504A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 安徽赛耐尔机械制造有限公司 一种输送轨道自动切换装置
CN106241326B (zh) * 2016-08-30 2018-09-14 昆山佰奥智能装备股份有限公司 自动化流线传输方法
CN106429285B (zh) * 2016-08-30 2018-09-14 昆山佰奥智能装备股份有限公司 自动化流线机构
US10427162B2 (en) 2016-12-21 2019-10-01 Quandx Inc. Systems and methods for molecular diagnostics
JP6868223B2 (ja) * 2018-05-18 2021-05-12 株式会社ダイフク カーブコンベヤ
CN109095115B (zh) * 2018-06-29 2020-06-16 格林美(武汉)新能源汽车服务有限公司 一种电芯堆自动上料系统
CN109335442A (zh) * 2018-12-08 2019-02-15 苏州沸特纸业有限公司 智能物流存储仓库
CN110371396A (zh) * 2019-06-20 2019-10-25 红塔烟草(集团)有限责任公司 一种条烟整形机
CN112551017B (zh) * 2019-09-25 2022-12-13 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 一种轮对上下轨道装置及上下轨道方法
JP7400526B2 (ja) 2020-02-19 2023-12-19 株式会社ダイフク 搬送装置
CN111252438A (zh) * 2020-03-24 2020-06-09 杭州迅蚁网络科技有限公司 一种自动化仓储系统
CN112320257A (zh) * 2020-10-28 2021-02-05 浙江瑞晟智能科技股份有限公司 载具变轨检测方法及系统
CN114772119B (zh) * 2022-01-25 2023-08-18 苏州鸿安机械股份有限公司 环形穿梭车轨道用变轨装置、穿梭车轨道和物流输送系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940140Y1 (ja) * 1969-05-01 1974-11-05
JPH09142622A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Honda Motor Co Ltd ローラコンベア装置
JP2003292154A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Noritake Co Ltd 厚膜印刷基板用熱処理装置および搬送ローラ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1822930A (en) * 1928-02-25 1931-09-15 Morgan Construction Co Method of and apparatus for handling ingots
US2158482A (en) * 1936-08-20 1939-05-16 Standard Conveyor Co Conveyer switch
US3219166A (en) * 1962-10-12 1965-11-23 Fmc Corp Roller conveyor
CH405155A (de) * 1963-03-25 1965-12-31 Abegglen Jean Weiche für eine Stückgut-Förderanlage mit Rollenbahnen
US3334723A (en) * 1966-09-27 1967-08-08 Cutler Hammer Inc Transfer conveyor units and control systems therefor
IT940033B (it) * 1971-10-13 1973-02-10 Fromme Foerderanlagen Gmbh Dispositivo per la guida orizzonta le delle palette di un trasporta tore a palette
US4583637A (en) * 1982-09-30 1986-04-22 Roe Incorporated Conveying apparatus
JPH11222122A (ja) * 1998-02-03 1999-08-17 Shinko Electric Co Ltd 分岐軌道を備えた搬送設備
US6533101B2 (en) * 1998-06-24 2003-03-18 Asyst Technologies, Inc. Integrated transport carrier and conveyor system
JP3686975B2 (ja) * 1999-12-15 2005-08-24 伊東電機株式会社 ローラコンベアにおける搬送方向切り換え装置
US6572321B1 (en) * 2000-10-05 2003-06-03 Applied Materials, Inc. Loader conveyor for substrate processing system
DE502004000093D1 (de) * 2003-02-27 2006-02-23 Siemens Ag Fördersystem für Behälter, insbesondere eine Flughafen-Gepäckförderanlage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940140Y1 (ja) * 1969-05-01 1974-11-05
JPH09142622A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Honda Motor Co Ltd ローラコンベア装置
JP2003292154A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Noritake Co Ltd 厚膜印刷基板用熱処理装置および搬送ローラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061546A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社Ihi 分岐装置
JP2012218910A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Daifuku Co Ltd 搬送コンベヤ及び搬送設備
US9266677B2 (en) 2012-07-04 2016-02-23 Daifuku Co., Ltd. Transport conveyer and transport facility
WO2019239692A1 (ja) 2018-06-11 2019-12-19 株式会社ダイフク 搬送設備の分岐合流装置
KR20210018989A (ko) 2018-06-11 2021-02-19 가부시키가이샤 다이후쿠 반송 설비의 분기 합류 장치
US11292672B2 (en) 2018-06-11 2022-04-05 Daifuku Co., Ltd. Diverging/merging device for conveying equipment
CN110802523A (zh) * 2019-11-14 2020-02-18 程顺平 一种金属表面喷丸硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200736138A (en) 2007-10-01
JP5168794B2 (ja) 2013-03-27
CN101024450A (zh) 2007-08-29
KR20070083435A (ko) 2007-08-24
US20070193859A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168794B2 (ja) 搬送装置
JP6278341B2 (ja) 物品搬送設備
KR101901029B1 (ko) Oht 장치
WO2012157378A1 (ja) 有軌道台車システム
JP6225803B2 (ja) 物品搬送設備
JP6613941B2 (ja) 物品搬送設備
TW201641411A (zh) 物品搬送設備
US20110006026A1 (en) Intersection navigation system
CN108946101B (zh) 输送设备
KR20170105196A (ko) 집적회로 소자 제조용 이송 장치
JP2012089078A (ja) 自動搬送車の制御方法
TW201700373A (zh) 搬送設備
KR20140014529A (ko) 반송 시스템
TW201029901A (en) Diverging device for conveying equipment
JP2023107743A (ja) 空中走行型自動搬送車システム、自動搬送車および移動キット
JP4265266B2 (ja) 有軌道搬送装置
JP2007320545A (ja) 走行車および走行車システム
JP2012218910A (ja) 搬送コンベヤ及び搬送設備
JP2017214189A (ja) コンベア装置
JP2007246215A (ja) 搬送車
JP7310838B2 (ja) 物品搬送車
KR102351005B1 (ko) 이송 시스템 및 이를 이용한 이송 방법
JP2005187142A (ja) 搬送方向変換装置及びこれを用いたローラ搬送システム
JP2012012205A (ja) 物品反転装置
JP2007153492A (ja) 物品切離し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees