JP2007222158A - 大豆の磨砕加熱処理方法及び装置 - Google Patents
大豆の磨砕加熱処理方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007222158A JP2007222158A JP2006355554A JP2006355554A JP2007222158A JP 2007222158 A JP2007222158 A JP 2007222158A JP 2006355554 A JP2006355554 A JP 2006355554A JP 2006355554 A JP2006355554 A JP 2006355554A JP 2007222158 A JP2007222158 A JP 2007222158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soybean
- heater
- temperature
- grinding
- steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Abstract
【解決手段】大豆を磨砕機に投入し、水を加えて磨砕する磨砕工程と、該磨砕工程後、直ちに大豆磨砕物の昇温速度が1秒間に1℃〜70℃となるように、該大豆磨砕物の温度を65℃〜90℃の温度範囲まで昇温させ、該昇温状態を1秒〜180秒間保持する第1加熱工程と、次いで、該大豆磨砕物の昇温速度を所定条件に設定して、該大豆磨砕物の温度を所定温度まで昇温させ、該昇温状態を所定時間保持する第2加熱工程とを直列に連結し、密封連続ラインとするようにした。
【選択図】図1
Description
水に15時間浸漬した全粒大豆を縦型の磨砕機のホッパー部に水をキープして空気の混入を防いだ状態で、連結した送液ポンプ(モーノポンプ)の回転数は一定として浸漬大豆と磨砕水の供給量をコントロールしてホッパー部の水位を一定レベルに維持した。
脱皮大豆を新鮮な水を供給しながら横型の磨砕機で磨砕し、連結した送液ポンプで、得られた呉(23℃)を第1加熱器に送り(1500L/h)、10秒後に蒸気を吹き込んで5秒間で85℃とした。これを10秒間保持した後に第2加熱器でジュール加熱により30秒間で120℃とし、30秒間保持後に二重管冷却器で80℃まで冷却した。
水に15時間浸漬した全粒大豆を新鮮な冷水(5℃)を供給しながら横型の磨砕機で磨砕し、連結した送液ポンプで、得られた呉(16℃)を第1加熱器に送り(1500L/h)、10秒後に蒸気を吹き込んで5秒間で90℃とした。これを8秒間保持した後に第2加熱器で蒸気を吹き込んで130℃とし、10秒間保持後に二重管冷却器で75℃まで冷却した。
Claims (24)
- 大豆を磨砕機に投入し、水を加えて磨砕する磨砕工程と、該磨砕工程後、直ちに大豆磨砕物の昇温速度が1秒間に1℃〜70℃となるように、該大豆磨砕物の温度を65℃〜90℃の温度範囲まで昇温させ、該昇温状態を1秒〜180秒間保持する第1加熱工程と、次いで、該大豆磨砕物の昇温速度を所定条件に設定して、該大豆磨砕物の温度を所定温度まで昇温させ、該昇温状態を所定時間保持する第2加熱工程とを直列に連結し、密封連続ラインとすることを特徴とする大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記第2加熱工程において、前記大豆磨砕物の昇温速度が1秒間に0.1℃〜70℃、前記大豆磨砕物の温度が100℃〜150℃及び前記昇温状態の保持時間が1秒〜900秒である請求項1記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記第2加熱工程の後に、前記大豆磨砕物を100℃未満に冷却する冷却工程を連結する請求項1又は2記載の磨砕加熱処理方法。
- 前記冷却工程の後に、固液分離機を用いる固液分離工程を連結する請求項3記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記固液分離工程の後に、真空脱気槽を用いる真空脱気工程を連結する請求項4記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記真空脱気工程の後に、110℃〜150℃の温度帯を有する加熱殺菌機を用いる加熱殺菌工程、あるいは滅菌機を用いる滅菌工程を連結する請求項5記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記冷却工程の後に、真空脱気槽を用いる真空脱気工程と、次いで固液分離機を用いる固液分離工程を連結する請求項3記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記固液分離工程の後に、110℃〜150℃の温度帯を有する加熱殺菌機を用いる加熱殺菌工程、あるいは滅菌機を用いる滅菌工程を連結する請求項7記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記磨砕時に加えられる水の温度を15℃以下とする請求項1〜8のいずれか1項記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記磨砕時に加えられる水のpHが8〜12である請求項1〜9のいずれか1項記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記磨砕を水封状態で行う請求項1〜10のいずれか1項記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記第1加熱工程及び第2加熱工程での加熱システムとして、前記大豆磨砕物中に蒸気を直接吹き込む方式を用いる請求項1〜11のいずれか1項記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記第1加熱工程及び第2加熱工程での加熱システムとして、ジュール加熱機を用いる請求項1〜11のいずれか1項記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 前記第1加熱工程及び第2加熱工程のいずれか一方の工程での加熱システムとして、前記大豆磨砕物中に蒸気を直接吹き込む方式を用い、他方の工程の加熱システムとして、ジュール加熱機を用いる請求項1〜11のいずれか1項記載の大豆の磨砕加熱処理方法。
- 請求項1〜14のいずれか1項記載の大豆の磨砕加熱処理方法を実施するための装置であって、原料大豆を磨砕する磨砕機と、該磨砕機からの大豆磨砕物を加熱する第1加熱器と、該第1加熱器で加熱された大豆磨砕物をさらに加熱する第2加熱器と、該第2加熱器で加熱された大豆磨砕物を豆乳とおからに分離する固液分離機とを有することを特徴とする大豆の磨砕加熱処理装置。
- 前記第1加熱器と前記第2加熱器の間に温度保持手段を設置する請求項15記載の大豆の磨砕加熱処理装置。
- 前記第2加熱器と前記固液分離機の間に温度保持手段及び/又は冷却器を設置する請求項15又は16記載の大豆の磨砕加熱処理装置。
- 前記第1加熱器及び第2加熱器として、前記大豆磨砕物中に蒸気を直接吹き込む方式の加熱器を用いる請求項15〜17のいずれか1項記載の大豆の磨砕加熱処理装置。
- 前記第1加熱器及び第2加熱器として、ジュール加熱機を用いる請求項15〜17のいずれか1項記載の大豆の磨砕加熱処理装置。
- 前記第1加熱器及び第2加熱器のいずれか一方の加熱器として、前記大豆磨砕物中に蒸気を直接吹き込む方式の加熱器を用い、他方の加熱器として、ジュール加熱機を用いる請求項15〜17のいずれか1項記載の大豆の磨砕加熱処理装置。
- 前記大豆磨砕物中に蒸気を直接吹き込む方式の加熱器が、大豆磨砕物を通過させるための主導管と、該主導管に隣接して設けられた蒸気分配管と、該蒸気分配管から前記主導管に延出され該主導管内に蒸気を導入する1本又は複数本の蒸気導入管とを有する請求項18又は20記載の大豆の磨砕加熱処理装置。
- 前記蒸気分配管が前記主導管と平行に設置されている請求項21記載の大豆の磨砕加熱処理装置。
- 前記大豆磨砕物中に蒸気を直接吹き込む方式の加熱器が、当該加熱器を設置した水平床面に対して角度αだけ送液方向上方に傾斜している請求項21記載の大豆の磨砕加熱処理装置。
- 前記角度αが2°〜45°である請求項23記載の大豆の磨砕加熱処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355554A JP4743633B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-12-28 | 大豆の磨砕加熱処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015687 | 2006-01-24 | ||
JP2006015687 | 2006-01-24 | ||
JP2006355554A JP4743633B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-12-28 | 大豆の磨砕加熱処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007222158A true JP2007222158A (ja) | 2007-09-06 |
JP4743633B2 JP4743633B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=38544543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006355554A Expired - Fee Related JP4743633B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-12-28 | 大豆の磨砕加熱処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743633B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009268405A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Mase:Kk | 豆乳の製造方法及び装置 |
JP2011024509A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Asahi Soft Drinks Co Ltd | 容器詰飲料の製造方法及び製造装置 |
JP2012075351A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Ogawa & Co Ltd | 豆乳又は豆乳含有飲食品の香味改善剤 |
JP5253179B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2013-07-31 | 株式会社高井製作所 | 豆乳製造方法及び豆乳製造装置 |
JP2016136942A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-08-04 | 株式会社高井製作所 | 呉液の加熱方法及び呉液の加熱装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2012372492B2 (en) * | 2012-03-07 | 2015-11-12 | Alfa Laval Corporate Ab | Process and plant for producing a solid product |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49134884A (ja) * | 1973-05-08 | 1974-12-25 | ||
JPS50101557A (ja) * | 1974-01-26 | 1975-08-12 | ||
JPH02117354A (ja) * | 1988-10-27 | 1990-05-01 | Kumame Bussan Kk | 豆乳及びその関連製品の製法 |
JPH07265022A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ホワイトソースの製造方法 |
JPH11243895A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Kikkoman Corp | 新規豆乳 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006355554A patent/JP4743633B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49134884A (ja) * | 1973-05-08 | 1974-12-25 | ||
JPS50101557A (ja) * | 1974-01-26 | 1975-08-12 | ||
JPH02117354A (ja) * | 1988-10-27 | 1990-05-01 | Kumame Bussan Kk | 豆乳及びその関連製品の製法 |
JPH07265022A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ホワイトソースの製造方法 |
JPH11243895A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Kikkoman Corp | 新規豆乳 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5253179B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2013-07-31 | 株式会社高井製作所 | 豆乳製造方法及び豆乳製造装置 |
JP2009268405A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Mase:Kk | 豆乳の製造方法及び装置 |
JP2011024509A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Asahi Soft Drinks Co Ltd | 容器詰飲料の製造方法及び製造装置 |
JP2012075351A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Ogawa & Co Ltd | 豆乳又は豆乳含有飲食品の香味改善剤 |
JP2016136942A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-08-04 | 株式会社高井製作所 | 呉液の加熱方法及び呉液の加熱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4743633B2 (ja) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5863590A (en) | Method for producing an aseptic packaged tofu product | |
KR101321763B1 (ko) | 두유의 제조 방법 | |
JP5818776B2 (ja) | 豆乳製造方法及び豆乳製造装置 | |
JP4743633B2 (ja) | 大豆の磨砕加熱処理方法及び装置 | |
US6688214B1 (en) | Production method for processed soybean food products and apparatus for thermal deaeration of soybean slurry | |
CN205431876U (zh) | 一种豆浆加工煮浆罐 | |
CN104814156A (zh) | 一种豆浆及其干法制备方法 | |
CN102232426B (zh) | 一种方便豆腐脑粉的生产方法 | |
JP3662486B2 (ja) | 豆乳、豆腐またはその二次加工品の製造方法 | |
KR20020090655A (ko) | 두유제품 제조방법 | |
GB2598528A (en) | A method of preparing a re-boiled soy milk | |
JP2019527550A5 (ja) | ||
RU2005118089A (ru) | Способ изготовления конопляного молока | |
CN107821613A (zh) | 一种大豆粉的生产工艺 | |
JP2006191860A (ja) | 豆乳の製造法 | |
JPS6269960A (ja) | 豆乳の製造法 | |
KR20050034176A (ko) | 대두의 초고압 미세화를 통한 전성분 두유 및 두부의제조방법 | |
CN110731387B (zh) | 一种利用酸奶作为凝固剂制备的豆腐及其制备方法 | |
CN104886672A (zh) | 原汤鸡汁及制作工艺 | |
KR20130067506A (ko) | 연잎과 유용미생물을 이용한 동물사료의 제조방법 | |
TWI666988B (zh) | Method for rapidly producing brown beverage with caramel flavor | |
KR100903550B1 (ko) | 발아두부 제조 방법 | |
JPS59205957A (ja) | 豆乳の製造方法 | |
JP4906061B2 (ja) | 大豆豆汁液の製造方法および該製造方法により得られる大豆豆汁液 | |
CN107125327A (zh) | 一种豆制品生产系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4743633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |