JP2007221876A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221876A
JP2007221876A JP2006037563A JP2006037563A JP2007221876A JP 2007221876 A JP2007221876 A JP 2007221876A JP 2006037563 A JP2006037563 A JP 2006037563A JP 2006037563 A JP2006037563 A JP 2006037563A JP 2007221876 A JP2007221876 A JP 2007221876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic noise
current
power conversion
frequency
frequency analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006037563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935104B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takubo
拡 田久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2006037563A priority Critical patent/JP4935104B2/ja
Publication of JP2007221876A publication Critical patent/JP2007221876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935104B2 publication Critical patent/JP4935104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電磁ノイズの検出を容易にし、電磁ノイズを効果的に抑制できるようにする。
【解決手段】ダイオードブリッジ5a〜5fなるコンバータ部と、IGBT6a〜6fとダイオード7a〜7fとの逆並列接続回路からなるインバータ部と、からなる3相インバータ回路にスナバコンデンサ9を設けるとともに、電流検出手段10を設けてスナバコンデンサ電流を検出し、その検出結果から周波数分析手段11を用いて電磁ノイズの大小を判別し得るようにする。電磁ノイズの大小判別結果を利用することで、効果的に電磁ノイズが抑制できるようになる。
【選択図】図1

Description

この発明は、交流モータドライブ用の電力変換装置、例えばインバータや無停電電源装置(UPS)において、パワー半導体素子のスイッチング動作に伴う電磁ノイズを推定可能な電力変換装置に関する。
インバータやUPSなどの電力変換装置では一般に、パワー半導体素子を数kHz〜数十kHzでスイッチングすることにより、電力変換を行なっている。電力変換装置の一般的な例を図9に示す。これは、3相交流電源1に接続された場合の例である。
すなわち、3相交流電源1は、ダイオードブリッジ回路5a〜5fで一旦直流電源(平滑用電解コンデンサ)8に変換される。整流された直流電源を、電力用半導体素子としての例えばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)6a〜6fにより、上下アーム交互にスイッチングして交流電力に変換し、負荷であるモータ2に交流電力を供給することにより、モータ2を可変周波数で駆動する。なお、IGBT素子6a〜6fにはそれぞれ逆並列にダイオード(フライホィールダイオード:FWD)7a〜7fが接続されており、6a〜6fがオフした際には負荷電流を還流させる動作をする。
IGBTのスイッチング方法としては、一般にPWM(パルス幅変調)制御により行なわれ、その変調信号は制御回路部4で作成され、この信号により直列接続されたIGBT素子が交互にスイッチングを行なう。つまり、制御回路部4では基準正弦波4aと出力電圧指令4bとの大小比較を比較演算部4cにより行なってスイッチングパターンを決定し、駆動回路部3aにより増幅して駆動信号3bとして各IGBT素子に送られる。
また、直流電源8間には、正極側IGBTのコレクタ端子および負極側IGBTのエミッタ端子間に、配線上に存在する浮遊インダクタンスのスイッチングサージを吸収するためのスナバコンデンサ9が接続され、IGBTのターンオンまたはターンオフ動作の際に生じるスパイク電圧を吸収し、IGBTやFWDが過電圧により破壊してしまうことを防止している。
以上のように、IGBTなどのパワー半導体素子がスイッチングすることによって高いdv/dt(電圧変化),di/dt(電流変化)が発生し、これに伴い電磁ノイズが発生することにより、当該電力変換装置近傍に設置されているラジオなどに通信障害を生じさせたり、同一電源系統に接続されている他装置に対しても悪影響を及ぼしたりすることがある。ここで、その電磁ノイズの発生メカニズムについて考察する。
図9の一部を部分的に取り出して示す図10のように、発生する主なノイズは直列接続されたIGBT6a,6bと、直流電源8またはこれと並列に設けられたスナバコンデンサ(図示は省略)のループLoにおける浮遊インダクタンス,容量成分の直列LC共振によるものと考えられる。LC共振によって流れる電流iにより高周波磁界が発生し、電磁ノイズの源となるわけである。このIGBTとコンデンサとで構成されるループから放射される電磁ノイズの大きさEnは、マクスウェルの波動方程式より、
(1.32×10-14/r)×S×i×f2×sinθ …(1)
のように表わされる。ここに、Sはループの面積、fは電磁ノイズ周波数、rはループからの距離、sinθはループの角度である。
すなわち、電磁ノイズの大きさEnは共振電流値iおよびループ面積Sに比例するため、電磁ノイズを抑制するにはこれらを小さくするのが有効であるが、これに類する技術としては特許文献1,2および3に示すものなどがある。
特開2005−183776号公報 特開2004−420732号公報 特開平11−008968号公報
上記特許文献1は、IGBTの端子部に環状磁性体を嵌入することにより、磁性体のLR成分を上述のようなLC共振ループに挿入するものである。磁性体のLR成分を利用することで共振周波数を低くし、共振自体を減衰させることにより、電磁ノイズの抑制を図るものである。
しかし、この方法は浮遊インダクタンス成分が増加するため、IGBTやFWDがスイッチングする際に生じるスパイク電圧が逆に増加するという問題がある。つまり、スパイク電圧はスイッチングの際に生じるdi/dtとインダクタンス値との積(L×di/dt)により決定されるため、磁性体によるインダクタンスの増加はスパイク電圧の増加となり、IGBTやFWD素子が電圧破壊してしまう可能性がある。そのため、素子の電圧定格を高くする必要があり、高価格な素子を適用しなければならないなどの不都合が生じることになる。
一方、上記特許文献2には、上述のような磁性体を、IGBTチップなどと同一容器にパッケージングする技術が開示されている。しかし、高温時には一般的にIGBTのスイッチングスピードが遅くなるため、電磁ノイズ対策が不要となる場合も多い。しかるに、特許文献2ではすべてパッケージングされるため、実運転時には不要な場合も有り得る磁性体を常に内蔵することになり、モジュールのコストアップを招いたり、また上述のように、インダクタンスの増加によりスパイク電圧が増大したりするという問題が発生する。さらには、このようなモジュールが適用される回路条件は様々であるため、多種の装置に応じた最適な磁性体設計が必要になるという問題も発生する。
また、上記特許文献3は、上記のような共振ループ内にインダクタを挿設することにより、特許文献1と同じく共振周波数を低くしノイズを抑制するものである。しかし、スイッチング回路と直列にインダクタンス分が挿入されるため、スイッチング時のスパイク電圧が増加するという問題がある。
したがって、この発明の課題は、電磁ノイズの検出を容易にし、電磁ノイズを効果的に抑制できるようにすることにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、直流電源の正負極間に直列列接続された半導体素子をスイッチングすることで電力変換を行なう電力変換装置において、
直流電源と半導体素子とで構成される一巡経路における電流を検出する電流検出手段と、
この電流検出手段にて検出される電流を周波数分析する周波数分析手段とを設け、この周波数分析手段からの出力により電磁ノイズレベルを推定することを特徴とする。
請求項2の発明では、直流電源の正負極間に直列接続された半導体素子をスイッチングすることで電力変換を行なう電力変換装置において、
前記直流電源間に接続されたコンデンサに流れる電流を検出する電流検出手段を設けたことを特徴とする。
この請求項2の発明においては、前記電流検出手段にて検出される電流を周波数分析する周波数分析手段を設け、この周波数分析手段からの出力により電磁ノイズレベルを推定することができる(請求項3の発明)。
請求項4の発明では、直流電源の正負極間に直列接続された半導体素子をスイッチングすることで電力変換を行なう電力変換装置において、
前記半導体素子に流れる電流を検出する電流検出手段と、検出された電流を周波数分析する周波数分析手段とを設け、この周波数分析手段からの出力により電磁ノイズレベルを推定することを特徴とする。
上記請求項3または請求項4の発明においては、前記推定された電磁ノイズレベルに基づき電力変換装置の運転状態を変更し、ノイズの低減を図ることができる(請求項5の発明)。
この発明によれば、スナバコンデンサまたは半導体素子の高周波電流を検出し、電磁ノイズを推定するようにしたので、電磁ノイズを簡単,安価に検出することができる。その結果、検出したノイズレベルに応じて装置の運転状況を変更することなどにより低ノイズ化が実現でき、従来のように、ノイズ抑制のために磁性体のインダクタンスを増大させたりする必要がないので、簡単かつ安価に低ノイズ化が可能となる。
図1はこの発明の実施の形態を示す回路構成図で、先の図8の改良例を示す。
図1からも明らかなように、この回路は図8のスナバコンデンサ9に対し変流器のような電流検出手段10を設け、これにより検出されるコンデンサ電流をフィルタを含む周波数分析部11にてスペクトル解析することで電磁ノイズを計測し、信号Nとして出力するようにした点が特徴である。図2にコンデンサ電流の波形例を示す。同図には、IGBTがスイッチングするごとに充放電が繰り返される様子が示されている。
図2に示す電流波形のうち、一番長い周期(図中のf0)はキャリア信号の周期、すなわちIGBTのスイッチング周期であり、通常はおよそ数kHz〜数十Hzである。また、二番目に長い周期(図中のf1)は電解コンデンサ8およびスナバコンデンサ9によりなる閉ループにおいて、その間の配線上に存在する浮遊インダクタンスとで決定されるLC共振の周期であり、一般的に数百kHz〜数MHzで現われる。
一番短い周期(図中のf2)は電磁ノイズとして問題となる、IGBTなどの半導体素子の寄生容量と、スナバコンデンサ9との間に存在する浮遊インダクタンスによって生じる高周波の共振周期である。共振の周波数f2は、素子の寄生容量をCd、浮遊インダクタンスをLsとすれば、
f2=1/2π√(Cd×Ls)…(2)
で表わされる。
図1の周波数分析部11は、上記のようなコンデンサ電流波形に含まれる高周波成分を例えばフーリエ解析する。その波形例を図3(a)に示す。
図3(a)のようなスペクトル波形の例えば共振周波数値(f1およびf2)においては、波形に含まれている周波数の成分(レベル)が高いため、ピークを生じる。特に、電流波形のフーリエ解析スペクトルのうち、高い周波数値f2のレベルは、上記(1)式のように電磁ノイズの大きさに比例するため、f2付近の周波数における電流レベルを電磁ノイズレベルとみなすことが可能である。すなわち、電流の高周波成分レベルが高いときは電磁ノイズ発生量も多く、電流レベルが低いときは電磁ノイズ発生量も少ないと言うことができる。
以上のことから、図1では電流検出手段10によってコンデンサ電流を検出し、検出された電流データから周波数分析部11は高周波電流成分のみを取り出し、そのレベルを電磁ノイズ信号Nとして外部に出力する。このため、周波数分析部11にハイパスフィルタ機能を持たせることにより、低周波成分を減衰させるようにする。図3(b)に、ハイパスフィルタ出力の周波数スペクトルを示しており、電磁ノイズの主要因である高周波電流成分の検出例を示す。この周波数分析部11の出力を電磁ノイズ信号Nとすることにより、電磁ノイズの発生が検出でき、その大きさが計測できる。
図4に図1の変形例を示す。図4からも明らかなように、電流検出手段として抵抗14を用いた例である。すなわち、抵抗の両端電圧を検出して電流を測定するもので、検出した抵抗電圧を絶縁アンプ13により主回路側から絶縁した後、図1の場合と同様の信号処理をすることにより、電磁ノイズ検出が可能となる。なお、主回路側との絶縁が不要な場合は、絶縁アンプ13を省略可能なのは言うまでもない。
図5に図1の他の変形例を示す。これは、電流検出手段10を用い、図1のようなコンデンサ電流の代わりに、IGBTに流れる電流を検出するようにしたもので、この点にて相違する外は図1と全く同じなので、詳細は省略する。
図6にスイッチングIGBTの電流波形例を示す。電磁ノイズ源となる高周波電流は、IGBTとスナバコンデンサの間のループを流れる。従って、図6に示すように高周波の共振成分は、IGBTのコレクタ電流上でも計測できることは明らかであり、図1の場合と同様にして電磁ノイズ信号を得ることができる。
図7はこの発明の別の実施の形態を示す構成図である。
これは、図1のようにして得た電磁ノイズ信号Nの利用例を示すもので、電磁ノイズが高い場合には例えばIGBTのゲート抵抗を大きくし、ゲートの充放電を緩やかに行なわせることで、スイッチングを遅くして電磁ノイズを低減しようとするものである。すなわち、通常はゲート抵抗を小さくして運転し、電磁ノイズが高くなった場合にのみゲート抵抗を大きくするために、例えば比較器16および基準レベル信号Vrを設け、電磁ノイズ信号Nと基準レベル信号Vrとを比較するようにしている。
図7では、電磁ノイズが基準レベルよりも高くなったと判別されたときに、比較器16はゲート抵抗を切り替えるための信号Gを送出することで、駆動回路部3aではゲート抵抗を大きくし、運転を継続できるようにする。つまり、電磁ノイズが高いときのみゲート抵抗を大きくするので、通常はゲート抵抗を小さく保持することができ、IGBTを高速にスイッチングさせることができ、IGBTやFWDのスイッチング損失を小さくすることができる。
図8にゲート抵抗と電磁ノイズとの関係を示す。すなわち、IGBTのスイッチング特性には図示のように温度依存性があり、従って電磁ノイズもIGBTの温度により変化する。一般的には、IGBTの温度が高いほどスイッチングは緩慢になり、ノイズも低下する。なお、基準レベル信号Vrに相当する電磁ノイズレベルを、点線にて示している。
つまり、低温時には基準レベルを超える高い電磁ノイズが発生する。そこで、ゲート抵抗値を図8に示す大きな抵抗値に切り替えることにより、電磁ノイズレベルを基準レベル以下に抑制することができる。一方、高温時にはノイズレベルが小さいため、ゲート抵抗値は小さくてもノイズレベルを基準レベル以下に抑制できる。なお、ゲート抵抗を大小2種類でなく3種類以上とし、細かく切り替えるようにしても良い。
また、電磁ノイズ信号Nとして、図1の代わりに図4や図5の構成により得るようにしても良いのは言うまでもない。また、ゲート抵抗を切り替えて運転状況を変更する代わりに、スイッチング周波数(PWM制御のためのキャリア周波数)の変更、電流制限またはアラームの出力などを行なうようにしても良い。
以上のように、電流検出手段は電磁ノイズの発生ループとなるスナバコンデンサまたはIGBTのどこに挿入しても良く、図5のように負極側のIGBT電流でなく正極側のIGBT電流でも良く、またはIGBT個別の電流を検出するようにしても良い。また、周波数分析部にはハイパスフィルタのほかにバンドパスフィルタを用いても良い。
この発明の実施の形態を示す回路構成図 図1におけるスナバコンデンサ電流の波形例説明図 スナバコンデンサ電流波形の周波数分析例と周波数スペクトル波形例図 図1の変形例を示す回路構成図 図1の別の変形例を示す回路構成図 図5におけるIGBTのコレクタ電流を示す波形図 この発明の他の実施の形態を示す回路構成図 ゲート抵抗と電磁ノイズとの関係説明図 一般的な3相インバータ回路構成図 図9におけるノイズ電流の説明図
符号の説明
1…3相交流電源、2…モータ、3a…駆動回路部、4…制御回路部、4a…基準正弦波、4b…出力電圧指令、4c…比較演算部、5a〜5f…ダイオードブリッジ、6a〜6f…IGBT、7a〜7f…ダイオード(FWD)、8…平滑コンデンサ(電解コンデンサ:直流電源)、9…スナバコンデンサ、10…電流検出手段、11…周波数分析部、13…絶縁アンプ、14…抵抗、15…リアクトル、16…比較器、N…電磁ノイズ信号。

Claims (5)

  1. 直流電源の正負極間に直列列接続された半導体素子をスイッチングすることで電力変換を行なう電力変換装置において、
    直流電源と半導体素子とで構成される一巡経路における電流を検出する電流検出手段と、
    この電流検出手段にて検出される電流を周波数分析する周波数分析手段とを設け、この周波数分析手段からの出力により電磁ノイズレベルを推定することを特徴とする電力変換装置。
  2. 直流電源の正負極間に直列接続された半導体素子をスイッチングすることで電力変換を行なう電力変換装置において、
    前記直流電源間に接続されたコンデンサに流れる電流を検出する電流検出手段を設けたことを特徴とする電力変換装置。
  3. 前記電流検出手段にて検出される電流を周波数分析する周波数分析手段を設け、この周波数分析手段からの出力により電磁ノイズレベルを推定することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 直流電源の正負極間に直列接続された半導体素子をスイッチングすることで電力変換を行なう電力変換装置において、
    前記半導体素子に流れる電流を検出する電流検出手段と、検出された電流を周波数分析する周波数分析手段とを設け、この周波数分析手段からの出力により電磁ノイズレベルを推定することを特徴とする電力変換装置。
  5. 前記推定された電磁ノイズレベルに基づき電力変換装置の運転状態を変更し、ノイズの低減を図ることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電力変換装置。

JP2006037563A 2006-02-15 2006-02-15 電力変換装置 Active JP4935104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037563A JP4935104B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037563A JP4935104B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221876A true JP2007221876A (ja) 2007-08-30
JP4935104B2 JP4935104B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38498518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037563A Active JP4935104B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935104B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223256A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp 回路基板及び回路基板の製造方法
WO2018155216A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 富士電機株式会社 評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置
JP2020129954A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
WO2023095265A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315259A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Nippondenso Co Ltd Pwm高調波ノイズ低減装置
JPH0956176A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置
JPH10127045A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器のゲート駆動回路
JPH118968A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Electric Co Ltd 電力変換回路
JP2000152659A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2005278274A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器におけるゲート駆動回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315259A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Nippondenso Co Ltd Pwm高調波ノイズ低減装置
JPH0956176A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置
JPH10127045A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器のゲート駆動回路
JPH118968A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Electric Co Ltd 電力変換回路
JP2000152659A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2005278274A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器におけるゲート駆動回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223256A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp 回路基板及び回路基板の製造方法
WO2018155216A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 富士電機株式会社 評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置
US11143691B2 (en) 2017-02-24 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Evaluation method, estimation method, evaluation apparatus, and combined evaluation apparatus
JP2020129954A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP7143778B2 (ja) 2019-02-12 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
WO2023095265A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4935104B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lai et al. A high-power-density converter
US20120155120A1 (en) Power supply unit and an information processing apparatus
US20080007318A1 (en) Adaptive gate drive for switching devices of inverter
US11837964B2 (en) Method for detecting low impedance condition at output of electrical converter, control unit, computer program product and electrical converter
EP3879696B1 (en) System for detection and algorithmic avoidance of isolation failures in electric motors
CN105103427A (zh) 绝缘栅型半导体装置
JP4935104B2 (ja) 電力変換装置
JP5239573B2 (ja) 電源装置
JP2016220525A (ja) 電力変換装置
KR20180103338A (ko) 삼상 모터의 상간 단락 검출 장치, 그 방법 및 이를 포함하는 공기 조화기
Lin et al. High-voltage GaN HEMT evaluation in micro-inverter applications
CN110832759B (zh) 检测器以及电力转换装置
US10110139B1 (en) Matrix converter and method for determining constants of alternating-current motor
EP3432460B1 (en) Power converter
JP5427787B2 (ja) 三相整流装置
JP2006288161A (ja) 電力変換装置
EP4123869A1 (en) Dual-purpose drive and charger systems and methods thereof
AU2008310349A1 (en) Inverter
Gong et al. Comparison and suppression of conducted EMI in SiC JFET and Si IGBT based motor drives
Kamel et al. Fault diagnoses for all the stages of the power electronic converter
KR101946369B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
Pettersson et al. Performance evaluation of custom-made 1.2-kV 100-A silicon carbide half-bridge module in three-phase grid connected PWM rectifier
JP2021027659A (ja) 電力供給装置および電力供給方法並びに当該電力供給装置を用いる鉄道車両用監視システム
CN218940941U (zh) Igbt并联电源换流电压纹波消除电路、装置
JP4983318B2 (ja) 電磁調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250