JP2007221210A - テレテキストデコード装置、並びにこれを内蔵するテレビジョン受像装置、ビデオ装置及びパーソナルコンピュータ - Google Patents

テレテキストデコード装置、並びにこれを内蔵するテレビジョン受像装置、ビデオ装置及びパーソナルコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007221210A
JP2007221210A JP2006036267A JP2006036267A JP2007221210A JP 2007221210 A JP2007221210 A JP 2007221210A JP 2006036267 A JP2006036267 A JP 2006036267A JP 2006036267 A JP2006036267 A JP 2006036267A JP 2007221210 A JP2007221210 A JP 2007221210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teletext
data
comparison
decoding device
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006036267A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shimazui
淳司 縞居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006036267A priority Critical patent/JP2007221210A/ja
Priority to EP07102153A priority patent/EP1819161A3/en
Publication of JP2007221210A publication Critical patent/JP2007221210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/035Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal
    • H04N7/0357Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal for error detection or correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】テレテキストデコーダにおいて、ハミングエラーが多発する弱電界にて送信時とは異なるテレテキストデータが訂正可能なデータとして出現することに起因するテレテキストの誤表示を抑制する。
【解決手段】誤表示を起こしたくないデータや、削除すべきハミングエラー条件を比較データとして比較データテーブル43に予め指定、記憶する。テキストデータ比較ソフトウェア42は、テレテキスト信号復元装置13からテレテキストデータを入力し、この入力したテレテキストデータを前記比較データテーブル43の比較データと比較し、両者が一致した場合には、一致情報mを格納データコントロールソフトウェア44に伝達する。格納データコントロールソフトウェア44は、前記一致情報mを受けた場合、その一致したテレテキストデータをテレテキストデータ格納メモリ22に格納するのを止める。
【選択図】図1

Description

本発明は、文字放送システムで使用されるテレテキスト信号をデコードするテレテキストデコード装置や、これを内蔵するテレビジョン受像装置の改良に関する。
テレテキスト信号は、欧州、アジアのPALテレビ信号システムの国で使用されている文字放送システムであり、その規格はETSI EN300706で定義されている。テレテキスト信号は、制御データを含むパケット0、26、27、28、29、30、31と、表示用データを含むパケット1−25とにより構成されている。
図4はパケット0のデータ形式を示し、この中にはページ情報及びページ種別の情報などを含み、この情報部分はハミング符号化されている。図6はパケット26、27、28のデータ形式を示し、この中には表示に関する情報として3バイト単位のトリプレットが13個格納され、ハミング符号化されている。また、図5はパケット1−25のデータ形式を示し、表示データが格納されている。図7はテレテキストデータの1ページの構成を示し、パケット0から次のパケット0までが1ページのデータとして扱われ、パケット1−25及びパケット26、27、28が必要に応じて追加される。図8はハミング符号化の規則を示し、送信側は符号化規則に従ってデータを送信し、受信側は計算によりエラーなし、1ビットエラー、又は2ビットエラーの判別ができ、1ビットエラーの場合には訂正可能である。
図9はPALテレビ受像機におけるテレテキスト表示処理装置8の内部構成を示す。通常、チュナー11は、放送局から送信されたテレテキストを含むテレビ信号を受け、AV信号に変換する、テレテキスト復元装置制御ソフトウェア12はテレテキスト復元装置13を制御し、テレテキスト復元装置13はテレテキスト信号を復元し、テレテキストデータ格納メモリ22に格納する、テレテキストデコーダ14は、前記メモリ22に格納されたテレテキストデータを入力し、ハミングチェックを行うと共に1ビットエラーがある場合はその訂正を行い、各ページ毎の情報としてページ情報格納メモリ18に格納する。キーハンドラ15はリモコンキー入力を受け、その入力信号をテレテキスト表示用画面作成回路16及び表示ハードウェア制御回路17に送る、テレテキスト表示用画面作成回路16は、指定されたページ情報を前記ページ情報格納メモリ18から読み出し、表示に適したデータを表示用VRAM19に送付する、表示ハードウェア制御回路17は、前記表示用VRAM19からデータを読み出し、ディスプレイ装置21に送り、テレテキストの表示を行う。
前記の処理において、信号がゴーストの場合や弱電界である場合には、データに誤りが発生する場合がある。しかし、通常はエラーの発生率は少なく、1ビットエラーのみの場合は、ハミングのエラー訂正機能が有効に作用するので、この訂正技術を利用して、テレテキスト表示装置はテレテキストデータの表示を弱電界でも保持している。
特開平1−131252号公報では、前記エラー訂正機能を利用して、本来のエラーデータを利用する技術を開示している。
特開平2−30281号公報
テレテキスト信号は、既述したように1ビットエラーが発生した場合でもハミング符号化技術により正しい表示を保持することが可能である。
しかしながら、1ビットエラーの発生する信号よりも更に弱い電界になると、エラー発生頻度が多くなり、2ビットエラーが増える。また、更に弱い電界において同時に2ビット以上のエラーが発生した場合には、2カ所以上の間違いの組み合わせ起因して、データは正しくないがエラーなし又は1ビットエラーのデータが現れることがある。その結果、本来は存在しないページ、サブページの表示や、サブタイトル/ニュースフラッシュなどの異なる種別のページが出現したり、レベル1.5の放送においてはあり得ないレベル2.5の表示が現れたりする。このような状況では、従来では、1ビットエラーの訂正結果が送信側と同じか又は異なるデータの判別はできなかったため、テレテキスト表示に誤表示がでる課題がある。
本発明は、前記の課題に着目し、その目的は、テレテキストデコード装置において、1ビットエラーの発生する信号よりも更に弱い電界においてエラー発生頻度が多くなっても、そのエラーを確実に除去して、テレテキスト表示として本来の正しい表示を出すようにすることにある。
前記の目的を達成するため、本発明では、避けたい誤表示をするデータや、ハミングエラー条件等を予め比較データテーブルに格納しておき、入力されてきたテレテキストデータを前記比較データテーブルに格納した比較データと比較して、一致すれば、そのようなテレテキストデータを削除又は正しく訂正するようにする。
すなわち、請求項1記載の発明のテレテキストデコード装置は、テレテキスト送信信号の受信に用いられるテレテキストデコード装置であって、前記テレテキスト送信信号に含まれるテレテキストデータを受信する受信手段と、前記テレテキストデータを格納するテレテキスト格納手段と、前記テレテキスト格納手段への格納を除外すべきテレテキストデータの比較対象となる比較データを予め記憶する比較データ記憶手段と、前記受信したテレテキストデータと前記比較データ記憶手段の比較データとを入力し、前記受信したテレテキストデータと比較データとを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に応じて、前記比較データとの一致があったテレテキストデータを除外して、前記比較データと一致しないテレテキストデータのみを前記テレテキスト格納手段に格納する除外手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記請求項1記載のテレテキストデコード装置において、前記比較データ記憶手段は、比較データとして、前記テレテキストデータに含まれるハミング保護データのハミングエラータイプを有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記請求項2記載のテレテキストデコード装置において、前記除外手段は、前記テレテキストデータに含まれるハミング保護データのハミングエラータイプが、前記比較データ記憶手段に記憶したハミングエラータイプと一致するときに限り、その一致したテレテキストデータのテレテキスト格納手段への格納を除外することを特徴とする。
請求項4記載の発明のテレテキストデコード装置は、テレテキスト送信信号の受信に用いられるテレテキストデコード装置であって、前記テレテキスト送信信号に含まれるテレテキストデータを受信する受信手段と、前記テレテキストデータを格納するテレテキスト格納手段と、前記テレテキスト格納手段への格納を除外すべきテレテキストデータの比較対象となる比較データ及び書き換えデータを予め記憶する比較データ記憶手段と、前記受信したテレテキストデータと前記比較データ記憶手段の比較データとを入力し、前記受信したテレテキストデータと比較データとを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に応じて、前記比較データとの一致があったテレテキストデータを、前記比較データ記憶手段の書き換えデータに書き換えた後、この書き換え後のテレテキストデータを前記テレテキスト格納手段に格納する書換手段とを備えたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記請求項4記載のテレテキストデコード装置において、前記比較データ記憶手段は、比較データとして、前記テレテキストデータに含まれるハミング保護データのハミングエラータイプを有することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記請求項5記載のテレテキストデコード装置において、前記書換手段は、前記テレテキストデータに含まれるハミング保護データのハミングエラータイプが、前記比較データ記憶手段に記憶したハミングエラータイプと一致するときに限り、その一致したテレテキストデータについて書き換えを行うことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、前記請求項3記載のテレテキストデコード装置において、前記受信したテレテキストデータのハミングエラー率を算出するエラー率算出手段を備え、前記除外手段は、前記エラー率算出手段が算出したハミングエラー率が設定値以上の場合に限り、前記比較データとの一致があったテレテキストデータを除外することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記請求項6記載のテレテキストデコード装置において、前記受信したテレテキストデータのハミングエラー率を算出するエラー率算出手段を備え、前記書換手段は、前記エラー率算出手段が算出したハミングエラー率が設定値以上の場合に限り、前記比較データとの一致があったテレテキストデータの書き換えを行うことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、前記請求項1〜8の何れか1項に記載のテレテキストデコード装置において、テレテキストデータは、他の機器に送信されることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、前記請求項1〜8の何れか1項に記載のテレテキストデコード装置において、前記テレテキスト格納手段に格納されたテレテキストデータを受けて、そのテレテキストデータを表示するテレテキスト表示手段を備えたことを特徴とする。
請求項11記載の発明のテレビジョン受像装置は、前記請求項1〜10の何れか1項に記載のテレテキストデコード装置を内蔵することを特徴とする。
請求項12記載の発明のビデオ装置は、前記請求項1〜10の何れか1項に記載のテレテキストデコード装置を内蔵することを特徴とする。
請求項13記載の発明のパーソナルコンピュータは、前記請求項1〜10の何れか1項に記載のテレテキストデコード装置を内蔵することを特徴とする。
以上により、請求項1記載の発明では、避けたい誤表示をするデータやハミングエラー条件などの比較データを比較データ記憶手段に予め指定、格納しておき、読み込んだテレテキストデータが前記比較データ記憶手段に指定、格納した比較データと一致するかの比較を行って、一致した場合には前記読み込んだテレテキストデータを削除するので、問題がある誤表示を削除して、テレテキストを正しく表示することが可能となる。
また、請求項4記載の発明では、比較データ記憶手段の比較データと一致したテレテキストデータが、その一致した比較データの有する書き換えデータに正しく書き換えられるので、テレテキストのデータ順序を崩すことなく、テレテキストを元通り正しく表示をすることができる。
以上のように、請求項1及び4記載の発明では、具体的に説明すると、例えば表示に好ましくないテレテキストデータのパケット番号やデータの位置、値などを比較データの内容として予め記憶しておき、この比較データに一致したテレテキストデータは1ビットのハミングエラーがある状況として把握できるので、この状況時に、そのテレテキストデータのメモリへの格納を除外したり、又はテレテキストデコーダ装置で使用されない2ビットエラーのテレテキストデータに書き直す。従って、ハミングエラーが発生しない状況では、本来の表示データとして扱うことができると共に、ハミングエラーが発生した状況では、ハミングエラーとして区別して、正しいテキスト表示を確保することが可能となる。
また、請求項7、8記載の発明では、ハミングエラーの発生率が設定値以上の多い場合に限って、テレテキストデータの除外動作や書き換え動作が行われるので、ハミングエラーを送信時に添付する放送局の場合には、そのハミングエラー添付信号の表示を通常電界で正しく表示できる。
以上説明したように、請求項1〜13記載の発明によれば、弱電界での不要なページの表示や、レベル1.5のみのテレテキスト信号での2.5表示を抑えることができるので、テレテキストの正しい表示を弱電界側に広げて、表示の有効範囲を拡大できる効果を奏する。
以下、本発明のテレテキストデコード装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は本発明におけるテレテキストデコード装置の概略図を示す。尚、テレテキスト表示装置の全体構成は、図9と同様であるので、その詳細な説明は省略する。図1に示したテレテキストデコード装置は、図9に示したテレテキスト表示装置の全体では。同図に破線で示したように、コンピュータが処理を行うテレテキストデータ読み込みソフトウェア30の構成に対応する。
図1において、テレテキスト信号復元装置(受信装置)13は、テレテキストデータを含むテレビジョン信号又はビデオ信号を受信する。比較データ設定ソフトウェア41は比較データテーブル43から比較データを読み出し、テレテキストデータ比較ソフトウェア(比較手段)42に設定する。前記テキストデータ比較ソフトウェア42は、テレテキスト信号復元装置13からテレテキストデータを入力し、このテレテキストデータを前記設定された比較データと比較し、両者が一致した場合には、一致情報mを格納データコントロールソフトウェア(除外手段)44に伝達する。格納データコントロールソフトウェア44は、前記一致情報mを受けた場合に、その一致したテレテキストデータをテレテキストデータ格納メモリ(テレテキスト格納手段)22に格納するのを止める一方、前記一致情報mを受けない場合には、そのテレテキストデータをそのままテレテキストデータ格納メモリ22に格納する。このテレテキストデータ格納メモリ22に格納テレテキストデータは、他の機器、例えばテレテキスト表示を行うテレビジョン受像装置や、ビデオ装置又はパーソナルコンピュータなどに送信されて、それ等が有するテレテキスト表示装置(テレテキスト表示手段)に表示される。
図15は、前記比較データテーブル(比較データ記憶手段)43に格納するデータの形式を示したものである。同図において、比較データは、避けたい誤表示をするデータや、ハミングエラー条件を示すデータであって、比較番号、比較するパケット番号、トリプレット/先頭、バイト位置、比較時に使用するマスク値、比較するデータ、及びハミングエラータイプから構成される。
図10は、本テレテキストデコード装置の動作を説明するソフトウェア構成を示す。同図において、ステップS11で前記比較データテーブル43から比較データを読み込むと共に、ステップS12でテレテキスト信号復元装置13からテレテキストデータを読み込み、その後、この両データ同士をステップS20でデータ比較する。そして、ステップS40で一致した比較番号(比較一致信号)があるかどうか確認し、比較一致番号がない場合には、ステップS60でテレテキストデータをテレテキストデータ格納メモリ22に格納する。一方、一致した比較番号がある場合には、テレテキストデータの格納を行わずに、ステップS12の処理に戻って、次のテキストデータの処理を行う。
図11は、前記ステップS20でのデータ比較処理の詳細を示す。同図において、ステップS21では、読み込んだテレテキストデータに含まれるハミング符号化データについて、ハミングエラーの計算及び訂正を行う。ステップS22では、比較データテーブル43から比較データを1番目より順次読み込む。
次いで、ステップS23では、前記計算及び訂正後のテレテキストデータのパケット番号と比較データに含まれるパケット番号との一致、チェックを行い、一致しない場合には、処理をせずステップS32に移動する。一方、一致した場合には、ステップS24において、テレテキストデータがトリプレットかどうか、またトリプレットの場合にはその種別確認を行い、全トリプレット指定の場合にのみ、ステップS25で次のトリプレットに移動する。その後、ステップS26ではテレテキストデータにおいて前記比較データで指定されたバイト位置まで移動した後、ステップS27でそのバイト値と、前記比較データで指定されたマスク値との論理積を求める。更に、ステップS28では、前記ステップS27の論理積の結果が比較データで指定されたデータと一致するか確認し、一致した場合にのみ、ステップS29でハミングエラーが比較データで指定されたハミングエラータイプと一致するか確認し、一致した場合には、ステップS30において、その一致した比較番号を比較一致番号とすると共に、トリプレット番号を設定する。
その後は、ステップS31において、比較されるテレテキストデータが全トリプレットでない場合、又は全トリプレットで全てのトリプレットをチェック済みであるかどうかを判定し、YESの場合にはステップS32に移動し、NOの場合にはステップS24に移動する。ステップS32では全ての比較データのチェックが終了している場合は処理を終わり、比較データがまだ残る場合には、ステップS22に戻って処理を続ける。従って、処理が終了した時点で一致したものがある場合には、比較一致番号、トリプレット番号が設定されている。
従って、本実施形態では、入力されたテレテキストデータが比較データテーブル43内の比較データと一致する場合には、避けたい誤表示がそのまま表示されてしまう状況であるが、データ格納データコントロールソフトウェア44がその一致したテレテキストデータを格納メモリ22に格納しないので、その避けたい誤表示などを確実に防止することができる。
(実施形態2)
次に、本発明の第2の実施形態のテレテキストデコード装置を説明する。
図2は本実施形態のテレテキストデコード装置の概略図を示す。図2において、比較データ設定ソフトウェア41は比較データテーブル43から図15に示した比較データを読み出し、その読み出した比較データをテレテキストデータ比較ソフトウェア42に設定する。このテキストデータ比較ソフトウェア42は、テレテキスト信号復元装置13からテレテキストデータを入力して、このテレテキストデータと前記比較データとの比較を行い、両データが一致した場合には、一致情報mをテレテキストデータ書き換えソフトウェア(書換手段)49に伝達する。書き換えデータ設定ソフトウェア45は、書き換えデータテーブル46から書き換えデータを読み出して、テレテキストデータ書き換えソフトウェア49に設定する。このテレテキストデータ書き換えソフトウェア49は、前記テキストデータ比較ソフトウェア42から一致情報mを受けた場合には、前記設定された書き換えデータに従ってそのテレテキストデータを書き換える。
図16は、前記書き換えデータテーブル46に格納する書き換えデータの形式を示したものである。同図において、書き換えデータは、データ番号と、書き換えるべきトリプレット/先頭及びバイト位置、置換する書き換えデータ、この書き換えデータが示す内容(コメント)が予め格納される。
図12は、本テレテキストデコード装置の動作処理を示すソフトウェア構成である。同図において、ステップS11で比較データテーブル43から比較データを読み込むと共に、ステップS12でテレテキストデータを読み込んで、ステップS20において、このテレテキストデータと比較データとの比較を行う。そして、ステップS40で比較一致番号があるかどうか確認し、比較一致番号がある場合には、ステップS50においてテレテキストデータの書き換え処理を行い、一方、比較一致信号が無い場合には書き換えを行わない。その後、ステップS60では、エラーのないテレテキストデータ又は書き換えられたテレテキストデータをテレテキストデータ格納メモリ22に格納し、その後にステップS12の処理に戻る。
図14は、前記図12のステップS50でのデータ書き換え処理の詳細フローを示す。同図において、ステップS51では上位ファンクションから与えられたデータ一致番号及びトリプレット位置を受け取る。ステップS52では書き換えデータテーブル46から書き換えデータを入手し、その後、ステップS53でテレテキストデータの対応するトリプレット番号及びバイト位置まで移動し、ステップS54でそのトリプレット番号及びバイト位置のデータを前記書き換えデータに書き換えた後、この書き換え後のテレテキストデータをテレテキストデータ格納メモリ22に格納する。ステップS55では、全てのテレテキストデータの書き換え、格納が終了したかを確認し、書き換え及び格納済みの場合には終了し、その他の場合はステップS52に戻って、以上の動作を繰り返す。
従って、本実施形態においては、入力されたテレテキストデータが比較データテーブル43内の比較データと一致して、誤表示となる場合には、その誤表示となるテレテキストデータの一部データが書き換えデータテーブル46内の書き換えデータによって正しいデータに書き換えられるので、連続するテレテキストデータの順序を崩すことなく、正しい表示を行うことが可能である。
(実施形態3)
続いて、本発明の実施形態3のテレテキストデコード装置を説明する。
図3は、本実施形態3におけるテレテキストデコード装置の概略図を示す。図3において、比較データ設定ソフトウェア41は比較データテーブル43から比較データを読み出して、テレテキストデータ比較ソフトウェア42に設定する。テレテキストエラー測定ソフトウェア(エラー率算出手段)47は、テレテキスト信号復元装置13からテレテキストを順次入力して、それ等のテレテキストのハミングエラー発生率を測定し、予め内部に設定された所定エラー率を超えた場合のみ、起動信号sをテレテキストデータ比較ソフトウェア42に出力する。このテキストデータ比較ソフトウェア42は、前記テレテキストエラー測定ソフトウェア47から起動信号sを受けて初めてデータ比較動作を開始して、前記入力したテレテキストデータと比較データとの比較を行い、両データが一致した場合には、比較一致情報mをテレテキストデータ書き換えソフトウェア49に伝達する、書き換えデータ設定ソフトウェア45は、書き換えデータテーブル46からデータ一致番号に対応した書き換えデータを読み出して、テレテキストデータ書き換えソフトウェア49に設定する。このテレテキストデータ書き換えソフトウェア49は、前記テキストデータ比較ソフトウェア42から比較一致情報mを受けた場合に限り、テレテキストデータの所定バイト位置のデータを書き換えデータに従って書き換える。
図13は、図3のテレテキストデコード装置のソフトウェア構成を示す。同図において、ステップS11では比較データテーブル43から比較データを読み込むと共に、ステップS12においてテレテキストデータを読み込み、その後、ステップS13において連続するテレテキストデータのエラーレートを検出する。そして、ステップS14で前記検出したエラーレートが予め決めた設定値未満の場合には、ステップS60に移動する。一方、検出したエラーレートが設定値以上の場合には、ステップS20でデータ比較を開始し、ステップS40で比較一致番号があるかどうか確認し、ある場合は、ステップS50でデータの書き換え処理を行い、無い場合は書き換えを行わない。その後、ステップS60でエラーのないテレテキストデータ又は書き換えられたテレテキストデータをテレテキストデータ格納メモリ22に格納し、ステップS12の処理に戻る。
従って、本実施形態では、テレテキストデータのエラーレートが設定値未満の場合、即ち、エラーの発生が少ない通常ないし強電界では、データの比較動作を行わないので、強電界での正しいテレテキストデータを本来の表示データとして扱うことを保証しながら、エラーの発生が多くなる弱電界では、ハミングエラーの生じたテレテキストデータを確実にエラーと判断して、その誤表示を防止することが可能である。
(具体例)
以下、図17、図18及び図19に実際の具体例を示す。
図17は、実施形態1において、テレテキスト1.5の信号がテレテキスト2.5の信号にデータが訂正された場合を示す。このような信号が来れば、画面は全面同じ色になる可能性があり、表示上問題が多い。この場合は、比較データに問題信号のデータを設定することにより、問題データが削除され、表示の問題が解決される。
図18は、実施形態2において、テレテキスト1.5の信号がテレテキスト2.5の信号にデータが訂正された場合を示し、このような信号が来れば、テレテキスト1.5にないサイドパネルが有効になる例を示している。前記のサイドパネルが有効になると、表示が左右に動いて、表示上問題が多い。この場合は、比較データに問題信号のデータを設定することにより、問題データがエラーになり、表示の問題が解決される。
図19は、実施形態3において、サブタイトルでないページがサブタイトルページになる場合を取り除く場合を示している。このサブタイトルページの表示は、表示文字列が無い場合などにおいてテレビ画面に戻ったと思われるときがあり、問題が多いが、パケット0のバイト12の最終ビットが1の場合にバイト12が1ビットエラーのときには、2ビットエラーにすることにより、この問題を取り除くことができる。この場合、前記の機能はハミングエラーレートが設定値を超えた場合のみに動作するため、放送局がハミングエラーを含むデータを送信した場合に、強電界の場合はエラーにならず、本来の表示通りに動作する。
以上説明したように、本発明は、弱電界におけるハミング訂正の問題点を解決するので、テレテキストの表示改善等として有用であり、また、ハミング符号化を利用した他の受信システム等の用途にも応用できる。
本発明の第1の実施形態のテレテキストデコード装置の全体構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態のテレテキストデコード装置の全体構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態のテレテキストデコード装置の全体構成を示す図である。 テレテキスト信号に含まれるパケット0のデータ形式を示す図である。 テレテキスト信号に含まれるパケット1−25のデータ形式を示す図である。 テレテキスト信号に含まれるパケット26、28、29のデータ形式を示す図である。 テレテキスト信号のページデータの構成を示す図である。 テレテキスト信号のハミング符号化、復元化のルールを示す図である。 従来のテレテキスト表示装置の全体構成を示す図である。 同テレテキストデコード装置の動作フローチャートを示す図である。 同動作フローチャートにおけるデータ比較処理フローの詳細を示す図である。 同テレテキストデコード装置の動作フローチャートを示す図である。 同テレテキストデコード装置の動作フローチャートを示す図である。 同動作フローチャートにおけるデータの書き換えフローの詳細を示す図である。 同テレテキストデコード装置に備える比較データテーブルの一形式例を示す図である。 テレテキストデコード装置に備える変換データテーブルの一形式例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の具体例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の具体例を示す図である。 本発明の第3の実施形態の具体例を示す図である。
符号の説明
11 チュナー
12 テレテキスト信号復元装置制御ソフトウェア
13 テレテキスト信号復元装置(受信手段)
14 テレテキストデコーダ
15 キーハンドラ
16 テレテキスト表示画面作成回路
17 表示ハードウェア制御回路
18 ページ情報格納メモリ
19 表示用VRAM
20 表示ハードウェア
21 ディスプレイ装置
22 テレテキストデータ格納メモリ(テレテキスト格納手段)
30 テレテキストデータ読み込みソフトウェア
41 比較データ設定ソフトウェア
42 テレテキストデータ比較ソフトウェア(比較手段)
43 比較データテーブル(比較データ記憶手段)
44 格納データコントロールソフトウェア(除外手段)
45 書き換えデータ設定ソフトウェア
46 書き換えデータテーブル
47 テレテキストエラー測定ソフトウェア(エラー率算出手段)
49 テレテキストデータ書き換えソフトウェア(書換手段)

Claims (13)

  1. テレテキスト送信信号の受信に用いられるテレテキストデコード装置であって、
    前記テレテキスト送信信号に含まれるテレテキストデータを受信する受信手段と、
    前記テレテキストデータを格納するテレテキスト格納手段と、
    前記テレテキスト格納手段への格納を除外すべきテレテキストデータの比較対象となる比較データを予め記憶する比較データ記憶手段と、
    前記受信したテレテキストデータと前記比較データ記憶手段の比較データとを入力し、前記受信したテレテキストデータと比較データとを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に応じて、前記比較データとの一致があったテレテキストデータを除外して、前記比較データと一致しないテレテキストデータのみを前記テレテキスト格納手段に格納する除外手段と
    を備えたことを特徴とするテレテキストデコード装置。
  2. 前記請求項1記載のテレテキストデコード装置において、
    前記比較データ記憶手段は、
    比較データとして、前記テレテキストデータに含まれるハミング保護データのハミングエラータイプを有する
    ことを特徴とするテレテキストデコード装置。
  3. 前記請求項2記載のテレテキストデコード装置において、
    前記除外手段は、
    前記テレテキストデータに含まれるハミング保護データのハミングエラータイプが、前記比較データ記憶手段に記憶したハミングエラータイプと一致するときに限り、その一致したテレテキストデータのテレテキスト格納手段への格納を除外する
    ことを特徴とするテレテキストデコード装置。
  4. テレテキスト送信信号の受信に用いられるテレテキストデコード装置であって、
    前記テレテキスト送信信号に含まれるテレテキストデータを受信する受信手段と、
    前記テレテキストデータを格納するテレテキスト格納手段と、
    前記テレテキスト格納手段への格納を除外すべきテレテキストデータの比較対象となる比較データ及び書き換えデータを予め記憶する比較データ記憶手段と、
    前記受信したテレテキストデータと前記比較データ記憶手段の比較データとを入力し、前記受信したテレテキストデータと比較データとを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に応じて、前記比較データとの一致があったテレテキストデータを、前記比較データ記憶手段の書き換えデータに書き換えた後、この書き換え後のテレテキストデータを前記テレテキスト格納手段に格納する書換手段と
    を備えたことを特徴とするテレテキストデコード装置。
  5. 前記請求項4記載のテレテキストデコード装置において、
    前記比較データ記憶手段は、
    比較データとして、前記テレテキストデータに含まれるハミング保護データのハミングエラータイプを有する
    ことを特徴とするテレテキストデコード装置。
  6. 前記請求項5記載のテレテキストデコード装置において、
    前記書換手段は、
    前記テレテキストデータに含まれるハミング保護データのハミングエラータイプが、前記比較データ記憶手段に記憶したハミングエラータイプと一致するときに限り、その一致したテレテキストデータについて書き換えを行う
    ことを特徴とするテレテキストデコード装置。
  7. 前記請求項3記載のテレテキストデコード装置において、
    前記受信したテレテキストデータのハミングエラー率を算出するエラー率算出手段を備え、
    前記除外手段は、
    前記エラー率算出手段が算出したハミングエラー率が設定値以上の場合に限り、前記比較データとの一致があったテレテキストデータを除外する
    ことを特徴とするテレテキストデコード装置。
  8. 前記請求項6記載のテレテキストデコード装置において、
    前記受信したテレテキストデータのハミングエラー率を算出するエラー率算出手段を備え、
    前記書換手段は、
    前記エラー率算出手段が算出したハミングエラー率が設定値以上の場合に限り、前記比較データとの一致があったテレテキストデータの書き換えを行う
    ことを特徴とするテレテキストデコード装置。
  9. 前記請求項1〜8の何れか1項に記載のテレテキストデコード装置において、
    テレテキストデータは、他の機器に送信される
    ことを特徴とするテレテキストデコード装置。
  10. 前記請求項1〜8の何れか1項に記載のテレテキストデコード装置において、
    前記テレテキスト格納手段に格納されたテレテキストデータを受けて、そのテレテキストデータを表示するテレテキスト表示手段を備えた
    ことを特徴とするテレテキストデコード装置。
  11. 前記請求項1〜10の何れか1項に記載のテレテキストデコード装置を内蔵する
    ことを特徴とするテレビジョン受像装置。
  12. 前記請求項1〜10の何れか1項に記載のテレテキストデコード装置を内蔵する
    ことを特徴とするビデオ装置。
  13. 前記請求項1〜10の何れか1項に記載のテレテキストデコード装置を内蔵する
    ことを特徴とするパーソナルコンピュータ。
JP2006036267A 2006-02-14 2006-02-14 テレテキストデコード装置、並びにこれを内蔵するテレビジョン受像装置、ビデオ装置及びパーソナルコンピュータ Pending JP2007221210A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036267A JP2007221210A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 テレテキストデコード装置、並びにこれを内蔵するテレビジョン受像装置、ビデオ装置及びパーソナルコンピュータ
EP07102153A EP1819161A3 (en) 2006-02-14 2007-02-12 Teletext decoder, and television receiver, video player and personal computer including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036267A JP2007221210A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 テレテキストデコード装置、並びにこれを内蔵するテレビジョン受像装置、ビデオ装置及びパーソナルコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007221210A true JP2007221210A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38124081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036267A Pending JP2007221210A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 テレテキストデコード装置、並びにこれを内蔵するテレビジョン受像装置、ビデオ装置及びパーソナルコンピュータ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1819161A3 (ja)
JP (1) JP2007221210A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521338A (ja) * 1997-07-17 2001-11-06 ワボ コーポレイション 信号中のデータを伝送および復号化するための方法およびシステム
JP2002325074A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
WO2004066562A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Fujitsu Limited データ転送装置
JP2005522152A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタル遠隔制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0343739B1 (en) * 1988-05-27 1995-03-08 Philips Electronics Uk Limited Teletext decoders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521338A (ja) * 1997-07-17 2001-11-06 ワボ コーポレイション 信号中のデータを伝送および復号化するための方法およびシステム
JP2002325074A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
JP2005522152A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタル遠隔制御装置
WO2004066562A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Fujitsu Limited データ転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1819161A3 (en) 2011-09-28
EP1819161A2 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8225166B2 (en) Signal processing apparatus for setting error indication information according error detection result of outer-code decoder output and related method thereof
JP2009005146A (ja) データ伝送装置
JPH0393316A (ja) 誤り検出訂正復号化装置及び方法
JP3169832B2 (ja) フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法及びそれに利用する装置
US20090228763A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding data with error correction
US8705633B2 (en) Method and apparatus for transporting an 8B/10B coded video stream across a 64B/66B coded link
EP1441460A1 (en) Impulse noise suppression device
JP2007221210A (ja) テレテキストデコード装置、並びにこれを内蔵するテレビジョン受像装置、ビデオ装置及びパーソナルコンピュータ
US6006352A (en) Bitstream decoding apparatus with reduced error correction processing and decoding method
JP2005012452A (ja) デジタル信号受信装置、デジタル信号受信方法、及びデジタル信号受信プログラム
JP2007243826A (ja) テレテキストデコード装置、並びにこれを内蔵するテレビジョン受像装置及びパーソナルコンピュータ
US6007238A (en) Communication method and communication system using the same
KR100328323B1 (ko) 동기압축형스크램블링된비디오신호의보조비디오정보코드보정시스템
JP3316730B2 (ja) データ通信装置
JP4558617B2 (ja) 誤り訂正処理方法及び伝送装置
JP2561791B2 (ja) Fm多重放送受信機
EP4262222A1 (en) Compressed timestamp in a videostream
JPH10262034A (ja) 符号化及び復号化装置
TW201501490A (zh) 串列封包資訊偵測與控制方法及其接收器
JPS58168391A (ja) 文字多重放送受信装置
JP2001045479A (ja) 可変長符号化データの誤り保護方法、及び装置
JP2003298426A (ja) 誤り訂正装置及び方法
JP2005184211A (ja) デジタル無線装置による制御信号伝送方式
KR20030096784A (ko) 영상신호 디코딩 방법
JP2012010198A (ja) Fm多重信号の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207