JP2007218650A - 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 - Google Patents

潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218650A
JP2007218650A JP2006037546A JP2006037546A JP2007218650A JP 2007218650 A JP2007218650 A JP 2007218650A JP 2006037546 A JP2006037546 A JP 2006037546A JP 2006037546 A JP2006037546 A JP 2006037546A JP 2007218650 A JP2007218650 A JP 2007218650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lubricant
deterioration
light source
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006037546A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakajima
明生 中島
Toru Takahashi
亨 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006037546A priority Critical patent/JP2007218650A/ja
Priority to PCT/JP2007/000031 priority patent/WO2007088701A1/ja
Priority to US12/162,294 priority patent/US8436292B2/en
Priority to EP07706283A priority patent/EP1983204B1/en
Publication of JP2007218650A publication Critical patent/JP2007218650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 光源と受光検出素子の間隔が固定されず、配置の自由度を高くしつつ、被測定物である潤滑剤の厚さや光透過率の影響を受けずに潤滑剤の劣化状態を安定して推定することのできる潤滑剤劣化検出装置、およびその潤滑剤劣化検出装置を備えた検出装置付き軸受を提供する。
【解決手段】 この潤滑剤劣化検出装置1は、光源2と、この光源2から出射して潤滑剤6を透過した透過光を検出する2つの光検出素子3,4と、判定手段5と、光量調整手段7とを備える。前記2つの光検出素子3,4は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対してずれたものとする。前記判定手段5は、前記2つの光検出素子3,4の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤6の劣化状態を検出する。前記光量調整手段7は、前記2つの光検出素子3,4のうち、光源2に近い方の光検出素子3の出力が、定められた一定値となるように光源2の光量を調整する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、潤滑剤の混入物などによる劣化状態を検出する潤滑剤劣化検出装置、およびその潤滑剤劣化検出装置を備えた検出装置付き軸受、例えば鉄道車両用、自動車用、産業機械用等の潤滑剤劣化検出装置付き軸受に関する。
潤滑剤を封入した軸受では、軸受内部の潤滑剤(グリース、油など)が劣化すると転動体の潤滑不良が発生し、軸受寿命が短くなる。転動体の潤滑不良を、軸受の振動状態などから判断するのでは、寿命に達して動作異常が発生してから対処することになるため、潤滑状態の異常をより早く検出できない。そこで、軸受内の潤滑剤の状態を定期的あるいはリアルタイムに観測し、異常やメンテナンス期間の予測を可能にすることが望まれる。
潤滑剤の劣化の主要な要因として、軸受の使用に伴って発生する摩耗粉が潤滑剤に混入することが挙げられる。
軸受の摩耗状態を検出するものとしては、軸受のシールの内側に電極やコイル等のセンサを配置し、摩耗粉の混入する潤滑剤の電気的特性を前記センサで検出するようにしたセンサ付き軸受が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2004−293776号公報
しかし、特許文献1のセンサ付き軸受は、潤滑剤の電気的特性を検出するものであるため、大量の摩耗粉が入って導通が起こるなどの状況にならなければ、特性変化として検出されず、混入物の検出が困難な場合がある。
このような課題を解決するものとして、例えば図9のように、対向配置した発光素子33と受光素子34の間に潤滑剤35を介在させ、発光素子33から出射され潤滑剤35を透過する光を受光素子34で検出するようにし、受光素子34で検出された光量から潤滑剤35の劣化状態を推定する光学式の構成を考えた。
しかし、この構成の場合、検出対象となる潤滑剤35の厚さdが同図に破線で示すように変化すると、受光素子34で検出される光量が変化するので、潤滑剤35の厚さdを一定に保つような構成が必要となる。
そこで、例えば図10のように、光源42から出射して潤滑剤を透過した透過光を検出する2つの光検出素子43,44を、それらの光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して所定間隔だけずれるように配置し、これら2つの光検出素子43,44の出力の信号強度を判定手段45で比較することによって潤滑剤46の劣化状態を検出するものを考えた。
この構成の場合、光源からの光が先に到達する第1の光検出素子43の出力を基準にして、第2の光検出素子44の出力を評価すると、2つの光検出素子43,44間の距離dによる光の減衰分を検出することができる。そのため、光検出素子43,44間の間隔dが固定されていれば、光源42の強度や光源42からの距離に依存しない測定ができる。よって、この出力差を用いれば、潤滑剤46の厚さの影響を受けずに、潤滑剤の劣化状態を推定できる。また、光源42と光検出素子43,44との距離を固定しなくて良いため、配置の自由度が高くなり、搭載スペースの制約に合わせた構成が可能になる。
しかし、この構成では、潤滑剤46の厚さが透過光量に影響するため、潤滑剤46を安定して測定部に存在させる必要がある。すなわち、潤滑剤46の光入射面から光検出素子43,44までの厚さが大きいと光検出素子43,44での受光量が不足して検出できない場合が生じる。これとは反対に、前記厚さが小さ過ぎると光検出素子43,44での受光量が過大となって、光検出素子43,44の検出範囲を越えて正確な測定ができないことも考えられる。
この発明の目的は、光源と受光検出素子の間隔が固定されず、配置の自由度を高くしつつ、被測定物である潤滑剤の厚さや光透過率の影響を受けずに潤滑剤の劣化状態を安定して推定することのできる潤滑剤劣化検出装置を提供することを目的とする。
この発明の他の目的は、この発明の潤滑剤劣化検出装置の軸受内部への配置自由度が高く、潤滑剤の厚さや光透過率の影響を受けずに潤滑剤の劣化状態を安定して推定することができ、また定期的あるいはリアルタイムの潤滑剤の劣化検出が容易に行える検出装置付き軸受を提供することである。
この発明の第1の発明にかかる潤滑剤劣化検出装置は、光源と、この光源から出射して潤滑剤を透過した透過光を検出する2つの光検出素子とを備え、これら2つの光検出素子は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対してずれたものとし、前記2つの光検出素子の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤の劣化状態を検出する判定手段を設け、前記2つの光検出素子のうち、光源に近い方の光検出素子の出力が、定められた一定値となるように光源の光量を調整する光量調整手段を設けたものである。
この構成の潤滑剤劣化検出装置によると、光源からの光は、光検出素子に到達するまでに吸収や散乱を受け減衰しているが、この光の強度を第1の光検出素子で検出する。先に光が到達する第1の光検出素子の出力を基準にして、第2の光検出素子の出力を評価すると、2つの光検出素子間の距離による光の減衰分を検出することができる。このように、2つの光検出素子間の距離による光の減衰分を検出する構成のため、光検出素子間の間隔が固定されていれば、光源の強度や光源からの距離に依存しない測定ができる。また、潤滑剤の厚さや光透過率に大きな変化があって、光検出素子の受光量がオーバーフローやアンダーフローを起こしそうになっても、光源に近い方の光検出素子の出力が予め定められた一定値となるように、光量調整手段が光源の光量を調整するので、安定した測定が可能となる。よって、前記2つの光検出素子の出力差を用いれば、潤滑剤の厚さや光透過率の影響等を受けずに、潤滑剤の劣化の状態の推定、例えば摩耗によって発生した混入物などの量の推定ができる。
光源と光検出素子との距離を固定しなくて良いため、配置の自由度が高くなり、搭載スペースの制約に合わせた構成が可能になる。また、2つの光検出素子の信号強度を比較して検出する構成のため、電源変動などのコモンモードノイズの影響を受けず、この点でも安定した検出が可能となる。2つの光検出素子を潤滑剤の中に配置するとしても、2つの光検出素子の間で、温度変化による特性変化の影響が相殺され、精度の高い検出が可能となる。
この発明の第2の発明にかかる潤滑剤劣化検出装置は、光源と、この光源から出射して潤滑剤を透過した透過光を検出する2つの光検出素子とを備え、これら2つの光検出素子は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対してずれたものとし、前記2つの光検出素子の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤の劣化状態を検出する判定手段を設け、前記2つの光検出素子のうち、光源に遠い方の光検出素子の出力が、定められた一定値となるように光源の光量を調整する光量調整手段を設けたものである。
この構成の潤滑剤劣化検出装置の場合も、第1の発明にかかる潤滑剤劣化検出装置と同様の作用効果が得られる。
この発明の潤滑剤劣化検出装置付き軸受は、この発明の上記いずれかの構成の潤滑剤劣化検出装置を軸受に搭載したものである。
この構成によると、軸受内部に封入された潤滑剤の劣化を、定期的に、あるいはリアルタイムで正確に検出することが容易に行える。これにより、軸受に動作異常が発生する前に潤滑剤の交換の必要性を判断でき、軸受の潤滑不良による破損を防ぐことができる。また、潤滑剤交換の必要性を潤滑剤劣化径装置の出力によって判断できるため、使用期限前に廃棄される潤滑剤の量が減少する。
この発明の潤滑剤劣化検出装置は、光源と、この光源から出射して潤滑剤を透過した透過光を検出する2つの光検出素子とを備え、これら2つの光検出素子は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対してずれたものとし、前記2つの光検出素子の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤の劣化状態を検出する判定手段を設け、前記2つの光検出素子のうち、光源に近い方、または遠い方の光検出素子の出力が、定められた一定値となるように光源の光量を調整する光量調整手段を設けたため、光源と受光検出素子の間隔が固定されず、配置の自由度を高くしつつ、被測定物である潤滑剤の厚さや光透過率の影響を受けずに潤滑剤の劣化状態を安定して推定することができる。
この発明の潤滑剤劣化検出装置付き軸受は、この発明の潤滑剤劣化検出装置を軸受に搭載したものであるため、軸受内部に封入された潤滑剤の劣化を、定期的にあるいはリアルタイムで正確に検出することが容易に行える。その結果、軸受に動作異常が発生する前に潤滑剤の交換の必要性を判断でき、軸受の潤滑不良による破損を防ぐことができる。また、潤滑剤交換の必要性を潤滑剤劣化検出装置の出力によって判断できるため、使用期限前に廃棄される潤滑剤の量が減少する。
この発明の第1の実施形態を図1および図2と共に説明する。図1は、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置の概略構成図を示す。この潤滑剤劣化検出装置1は、光源2と、この光源2から出射して検出対象となる潤滑剤6を透過した透過光を検出する2つの光検出素子3,4と、これら2つの光検出素子3,4の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤6の劣化状態を検出する判定手段5と、光源2の光量を調整する光量調整手段7とを備える。検出対象となる潤滑剤6は、例えば軸受内部に封入された潤滑剤である。前記2つの光検出素子3,4は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して所定間隔dだけずらして配置され、このようにずらした状態で連結された一体の部品として扱われる。また、2つの光検出素子3,4は潤滑剤6の中に配置される。これにより、潤滑剤6の光入射面から、各光検出素子3,4の光検出面までの潤滑剤厚さの差はdとなる。
前記光源2としては、LED、白熱電球、半導体レーザダイオード、EL、有機EL、蛍光管などを用いることができる。また、前記光検出素子3,4としては、フォトダイオード、フォトトランジスタ、CDS、太陽電池、光電子増倍管などの検出器を用いることができる。図1では、前記判定手段5を、前記2つの光検出素子3,4の出力の信号強度の差分を求める差動増幅回路で構成した例を示しているが、これに限らず、2つの光検出素子3,4の出力の信号強度の比を求める回路構成としても良い。
前記光量調整手段7は、2つの光検出素子3,4のうち、光源2に近い方の光検出素子3の出力から判断して、この光検出素子3の出力(または光検出素子3に入射する光量)が予め定められた適切な一定値(または一定範囲内の値)となるように、光源2の光量を調整するようにされている。この場合、光検出素子3の出力が適切な一定値(または一定範囲内の値)であるとは、光検出素子3の出力が飽和に達せず受光量に対応した正しい出力となる値であることを意味する。なお、光源2に遠い光検出素子4の受光量は、光源2に近い光検出素子3の受光量に比べて大きくなることはないので、光検出素子3の出力は、飽和しない限り大きめに設定した方がより精度の良い検出系とすることができる。
光量調整手段7は電子回路のみで構成したものでも、計算機や組み込みコンピュータを使用したものでも良い。また、光量調整手段7による光源2の光量調整は、連続して自動的に行うものであっても、潤滑剤6の劣化検出時のみ間欠的に行うものであっても良い。さらに、光源2の発熱を抑えたり、最大光量を上げたい場合には、光源2を連続点灯させるのではなく、潤滑剤6の劣化検出時のみ点灯させる方が望ましい。
上記構成の潤滑剤劣化検出装置1において、前記潤滑剤6を透過する光の強度は、透過した距離によって大きく減衰する。これら透過光強度と透過距離との間には、図2にグラフで示す関係がある。この関係は、透過光強度(透過光量)をI、透過距離をx、潤滑剤6への入射光量をIinとすると、αを定数として、
I=Iin exp(−αx) ……(1)
となる。
そこで、各光検出素子3,4の出力の信号強度I0 ,I1 は、
0 =Iin exp(−αx0 ) ……(2)
1 =Iin exp(−αx1 ) ……(3)
となる。前記判定手段5が、2つの光検出素子3,4の出力の信号強度の比を求めるものとすると、判定手段5の検出出力は、
(I1 /I0 )=exp(−α(x1 −x0 ))
=exp(−αd) ……(4)
となる。すなわち、判定手段5の検出出力は、潤滑剤6そのものの厚さには関係なく、2つの光検出素子3,4の光検出面の間隔dに依存する値となる。
また、式(4)における定数αの値は、潤滑剤6の状態によって変化する。例えば、潤滑剤6が軸受内に封入されたものである場合、軸受の使用に伴って摩耗粉等の異物が潤滑剤6に混入することになるので、その混入物の量が増加するにつれて前記定数αが大きくなる。したがって、前記判定手段5が、上記したように前記2つの光検出素子3,4の信号強度の比を求める場合、潤滑剤6における間隔dを透過する光の透過率を検出することになり、その検出出力の値から潤滑剤6の内部に混入した混入物の量を推定することができる。また、混入量の増加は潤滑剤6の劣化状態の進行を意味するので、判定手段5は、推定した混入物の量から潤滑剤6の劣化状態を検出することができる。
なお、前記判定手段5は、前記2つの光検出素子3,4の信号強度の差を求めるものであっても良い。この場合にも、判定手段5は潤滑剤6における間隔dを透過する光の透過率を検出することになるので、その検出出力から潤滑剤6の内部に混入した混入物の量を推定することができ、推定した混入物の量から潤滑剤6の劣化状態を検出することができる。
また、潤滑剤6の厚さや光透過率に大きな変化があって、光検出素子3,4の受光量がオーバーフローやアンダーフローを起こしそうになっても、光検出素子3の出力が予め定められた適切な一定値(または一定範囲内の値)となるように、光量調整手段7が光源2の光量を自動的に調整する(これにより、光検出素子4の出力も適切な値に収まる)ので、安定した検出が可能となる。
このように、この潤滑剤劣化検出装置1では、2つの光検出素子3,4を、それらの光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して間隔dだけずれるように配置し、これら2つの光検出素子3,4の出力の信号強度を判定手段5で比較することによって潤滑剤6の劣化状態を検出するようにしており、かつ光量調整手段7で光源2の光量を自動的に調整するようにしているので、潤滑剤6そのものの厚さや光透過率、光源2の強度、光源2から光検出素子3,4までの距離などに影響されることなく、潤滑剤6の劣化状態を安定して検出することができる。
その結果、軸受内部などへ潤滑剤劣化検出装置1を設置する場合にも、配置の自由度が高くなり、設置スペースの制約に合わせた構成が可能となる。また、2つの光検出素子3,4の出力の信号強度を比較して潤滑剤6の劣化状態を検出することから、電源変動などのコモンモードノイズの影響を受けず、この点からも安定した検出が可能となる。また、2つの光検出素子3,4を潤滑剤6の中に配置するので、2つの光検出素子3,4の間で温度変化による特性変化の影響が相殺され、精度の高い検出が可能となる。
なお、上記構成において、2つの光検出素子3,4の配置部付近に温度センサを配置して、潤滑剤6と光検出素子3,4の温度を観測することで、温度変化に応じた補正を検出結果に施すようにしても良い。具体的には、例えば、温度変化による検出信号の変化を予め測定しておき、実際の使用温度における検出信号を補正する回路を別に設ければ良い。この場合、潤滑剤6の温度が分かると、環境温度の変化による検出信号の変化を、潤滑剤6の劣化に起因するものと見誤るのを回避できる。これにより、より正確な検出が可能となる。
また、上記構成において、判定手段5は、2つの光検出素子3,4の出力の信号強度を比較して得られる検出信号を、所定の基準値と比較する比較回路を有するものとしても良い。この場合、潤滑剤6の劣化状態が所定のレベル以上であることを容易に判断できるので、潤滑剤6の交換時期などの目安とすることができる。
図3は、この発明の他の実施形態の概略構成図を示す。この実施形態の潤滑剤劣化検出装置1は、図1に示す第1の実施形態において、光量調整手段7は、2つの光検出素子3,4のうち、光源2に遠い方の光検出素子4の出力から判断して、この光検出素子4の出力(または光検出素子4に入射する光量)が予め定められた適切な一定値(または一定範囲内の値)となるように、光源2の光量を調整するようにされている。この場合、光源2に遠い光検出素子4の出力が適切な値であっても、光源2に近い光検出素子3の出力が飽和に達する可能性があるので、光検出素子4の出力として予め定められる適切な一定値(または一定範囲内の値)は小さめの値に設定して、光検出素子3の出力が飽和しないようにする必要がある。その他の構成は第1の実施形態の場合と同様であり、その作用効果も同様である。
図4は、この発明の他の実施形態の概略構成図を示す。この実施形態の潤滑剤劣化検出装置1は、図1に示す第1の実施形態において、2つの光検出素子3,4を、検出器13A,14Aと、導光体13B,14Bとで構成したものである。すなわち、片方の光検出素子3は、検出器13Aと、この検出器13Aに基端が接続されて先端が光検出面となる導光体13Bとでなり、もう片方の光検出素子4は、検出器14Aと、この検出器14Aに基端が接続されて先端が光検出面となる別の導光体14Bとでなる。各検出器13A,14Aとしては、フォトダイオード、フォトトランジスタ、CDS、太陽電池、光電子増倍管などが用いられる。この場合、2つの検出器13A,14Aは、光の進行方向に対して同一位置に並べて配置される。これに対して、2つの導光体13B,14Bは、先端の位置が互いに光の進行方向に対して所定間隔dだけずれるように、長さを異ならせてある。これにより、2つの光検出素子3,4の光検出面の位置が、互いに光の進行方向に対して所定距離dだけずれたものとされる。各導光体13B,14Bは、例えば円筒状の透明体からなり、外周面には反射材料が塗布され、光検出面となる先端は透明な円形窓とされる。なお、導光体13B,14Bの形状は円筒状のものに限らず、例えば角筒状であっても良い。その他の構成は第1の実施形態の場合と同様である。
このように構成した潤滑剤劣化検出装置1の場合にも、2つの光検出素子3,4を、それらの光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して間隔dだけずれるように配置したことになるので、潤滑剤6そのものの厚さや光透過率、光源2の強度、光源2から光検出素子3,4までの距離などに影響されることなく、潤滑剤6の劣化状態を安定して検出することができる。
なお、この実施形態において、図3のように、光量調整手段7が、遠い方の光検出素子4の出力から判断して、光源2の光量を調整するものとしても良い。
図5は、この発明の他の実施形態の概略構成図を示す。この実施形態の潤滑剤劣化検出装置1は、図1に示す第1の実施形態において、2つの光検出素子3,4を、検出器13A,14Aと、光ファイバ13C,14Cとで構成したものである。すなわち、片方の光検出素子3は、検出器13Aと、この検出器13Aに基端が接続されて先端が光検出面となる光ファイバ13Cとでなり、もう片方の光検出素子4は、検出器14Aと、この検出器14Aに基端が接続されて先端が光検出面となる別の光ファイバ14Cとでなる。各検出器13A,14Aとして、フォトダイオード、フォトトランジスタ、CDS、太陽電池、光電子増倍管などが用いられることは図4の実施形態の場合と同じである。この場合も、2つの検出器13A,14Aは、光の進行方向に対して同一位置に並べて配置され、2つの光ファイバ13C,14Cは、先端の位置が互いに光の進行方向に対して所定間隔dだけずれるように、長さを異ならせてある。これにより、2つの光検出素子3,4の光検出面の位置が、互いに光の進行方向に対して所定距離dだけずれたものとされる。その他の構成は第1の実施形態の場合と同様である。
このように構成した潤滑剤劣化検出装置1の場合にも、2つの光検出素子3,4を、それらの光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して間隔dだけずれるように配置したことになるので、潤滑剤6そのものの厚さや光透過率、光源2の強度、光源2から光検出素子3,4までの距離などに影響されることなく、潤滑剤6の劣化状態を安定して検出することができる。
図6は、上記した潤滑剤劣化検出装置1を搭載した潤滑剤劣化検出装置付き軸受を、鉄道車両用軸受ユニットに用いた断面図である。潤滑剤劣化検出装置1は、上記のいずれの実施形態にかかるものを用いても良い。この場合の鉄道車両用軸受ユニットは、潤滑剤劣化検出装置付き軸受21とその内輪24の両側に各々接して設けられた付属部品である油切り22および後ろ蓋23とで構成される。軸受21は、ころ軸受、詳しくは複列の円すいころ軸受からなり、各列のころ26,26に対して設けた分割型の内輪24,24と、一体型の外輪25と、前記ころ26,26と、保持器27とを備える。
後ろ蓋23は、車軸30に軸受21よりも中央側で取付けられて外周のオイルシール28を摺接させたものである。油切り22は、車軸30に取付けられて外周にオイルシール29を摺接させたものである。これら軸受21の両端部に配置される両オイルシール28,29により軸受21の内部に潤滑剤が封止され、かつ防塵・耐水性が確保される。
潤滑剤劣化検出装置1は軸受21の外輪25の内径面における両列の軌道面間に取付けられ、軸受内部に封入された潤滑剤の劣化を検出する。潤滑剤劣化検出装置1は、ころ26の端面付近に配置される。外輪25には、潤滑剤劣化検出装置1の配線ケーブル15を挿通させるケーブル挿入孔25aが設けられ、配線ケーブル15の挿通部には、防水・防油処理が施される。前記配線ケーブル15を通じて、軸受外から潤滑剤劣化検出装置1への電源供給と軸受外への検出信号の取り出しが行われる。これにより、潤滑剤劣化検出装置1の取付部から軸受内部へ水分やゴミ等が侵入するのを防止している。
上記潤滑剤劣化検出装置1を搭載したこの潤滑剤劣化検出装置付き軸受21では、軸受内部に封入された潤滑剤の劣化を、リアルタイムで正確に検出することができる。その結果、軸受21に動作異常が発生する前に潤滑剤の交換の必要性を判断でき、軸受21の潤滑不良による破損を防ぐことができる。また、潤滑剤交換の必要性を潤滑剤劣化検出装置1の出力によって判断できるため、使用期限前に廃棄される潤滑剤の量が減少する。
図7は、潤滑剤劣化検出装置付き軸受の他の例を示す。この潤滑剤劣化検出装置付き軸受21Aは、図6に示した潤滑剤劣化検出装置付き軸受21において、上記した潤滑剤劣化検出装置1をオイルシール29の内側面に取付けたものである。この場合、潤滑剤劣化検出装置1は、保持器27の端面付近に配置される。
図8は、潤滑剤劣化検出装置付き軸受のさらに他の例を示す。この潤滑剤劣化検出装置付き軸受21Bは、図6に示した潤滑剤劣化検出装置付き軸受21において、上記した潤滑剤劣化検出装置1を、外輪25の転走面の脇部に取付けたものである。このように、転走面の脇部に潤滑剤劣化検出装置1を配置することにより、潤滑に寄与している潤滑剤の状態を確実に検出することができる。
この発明の第1の実施形態に係る潤滑剤劣化検出装置の概略構成図である。 潤滑剤を透過する光の透過距離と透過光の強度との関係を示すグラフである。 この発明の他の実施形態に係る潤滑剤劣化検出装置の概略構成図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る潤滑剤劣化検出装置の概略構成図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る潤滑剤劣化検出装置の概略構成図である。 上記潤滑剤劣化検出装置を搭載した潤滑剤劣化検出装置付き軸受の一例の断面図である。 上記潤滑剤劣化検出装置を搭載した潤滑剤劣化検出装置付き軸受の他の例の断面図である。 上記潤滑剤劣化検出装置を搭載した潤滑剤劣化検出装置付き軸受のさらに他の例の断面図である。 潤滑剤劣化検出装置の提案例の概略構成図である。 潤滑剤劣化検出装置の他の提案例の概略構成図である。
符号の説明
1…潤滑剤劣化検出装置
2…光源
3,4…光検出素子
5…判定手段
6…潤滑剤
7…光量調整手段
13A,14A…検出器
13B,14B…導光体
13C,14C…光ファイバ
21,21A,21B…潤滑剤劣化検出装置付き軸受

Claims (3)

  1. 光源と、この光源から出射して潤滑剤を透過した透過光を検出する2つの光検出素子とを備え、これら2つの光検出素子は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対してずれたものとし、前記2つの光検出素子の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤の劣化状態を検出する判定手段を設け、前記2つの光検出素子のうち、光源に近い方の光検出素子の出力が、定められた一定値となるように光源の光量を調整する光量調整手段を設けた潤滑剤劣化検出装置。
  2. 光源と、この光源から出射して潤滑剤を透過した透過光を検出する2つの光検出素子とを備え、これら2つの光検出素子は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対してずれたものとし、前記2つの光検出素子の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤の劣化状態を検出する判定手段を設け、前記2つの光検出素子のうち、光源に遠い方の光検出素子の出力が、定められた一定値となるように光源の光量を調整する光量調整手段を設けた潤滑剤劣化検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の潤滑剤劣化検出装置を軸受に搭載した検出装置付き軸受。
JP2006037546A 2006-02-01 2006-02-15 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 Pending JP2007218650A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037546A JP2007218650A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
PCT/JP2007/000031 WO2007088701A1 (ja) 2006-02-01 2007-01-26 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
US12/162,294 US8436292B2 (en) 2006-02-01 2007-01-26 Lubricant deterioration detection device with a plurality of light detectors, a plurality of light guide elements of different lengths and a linear light source
EP07706283A EP1983204B1 (en) 2006-02-01 2007-01-26 Lubricant deterioration detector and bearing assembly comprising said detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037546A JP2007218650A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007218650A true JP2007218650A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38496141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037546A Pending JP2007218650A (ja) 2006-02-01 2006-02-15 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007218650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113206667A (zh) * 2021-04-30 2021-08-03 国家石油天然气管网集团有限公司华南分公司 一种用于油品界面智能检测仪的接口电路及信号处理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626524B2 (ja) * 1978-07-04 1987-02-12 Kodama Kk
JPH01272941A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 濃度監視装置
JPH1026584A (ja) * 1995-06-23 1998-01-27 Inter Tec:Kk フローセル
JPH10281986A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Shimadzu Corp 米成分試験装置
JP2003166696A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nsk Ltd 潤滑剤劣化検出装置およびこれを備えた転動装置
JP2004340806A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nippon Soken Inc 粒子濃度検出方法
JP2006502387A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 エイビービー インコーポレイテッド 赤外線測定装置、及び、製造工程への赤外線測定装置のオンライン適用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626524B2 (ja) * 1978-07-04 1987-02-12 Kodama Kk
JPH01272941A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 濃度監視装置
JPH1026584A (ja) * 1995-06-23 1998-01-27 Inter Tec:Kk フローセル
JPH10281986A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Shimadzu Corp 米成分試験装置
JP2003166696A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nsk Ltd 潤滑剤劣化検出装置およびこれを備えた転動装置
JP2006502387A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 エイビービー インコーポレイテッド 赤外線測定装置、及び、製造工程への赤外線測定装置のオンライン適用方法
JP2004340806A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nippon Soken Inc 粒子濃度検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113206667A (zh) * 2021-04-30 2021-08-03 国家石油天然气管网集团有限公司华南分公司 一种用于油品界面智能检测仪的接口电路及信号处理方法
CN113206667B (zh) * 2021-04-30 2023-08-15 国家石油天然气管网集团有限公司华南分公司 一种用于油品界面智能检测仪的接口电路及信号处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8436292B2 (en) Lubricant deterioration detection device with a plurality of light detectors, a plurality of light guide elements of different lengths and a linear light source
WO2007083520A1 (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007192769A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2008026046A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007198767A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2008134136A (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置
JP2007212161A (ja) 透過率・潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007248337A (ja) 潤滑剤劣化検出装置
JP2007218650A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP4836588B2 (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007239971A (ja) センサ付き車輪用軸受装置
JP2007212205A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007218841A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007212160A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP4850046B2 (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置
JP4833046B2 (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置
JP2008026044A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007198857A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007199038A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007263615A (ja) 潤滑剤劣化検出装置およびセンサ付き軸受
JP4895775B2 (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007271273A (ja) 潤滑剤劣化検出装置およびセンサ付き軸受
JP2007304029A (ja) 潤滑剤検出装置および検出装置付き軸受
JP2007263801A (ja) 潤滑剤劣化検出装置およびセンサ付き軸受
JP2008139185A (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02