JP2007239971A - センサ付き車輪用軸受装置 - Google Patents

センサ付き車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239971A
JP2007239971A JP2006067247A JP2006067247A JP2007239971A JP 2007239971 A JP2007239971 A JP 2007239971A JP 2006067247 A JP2006067247 A JP 2006067247A JP 2006067247 A JP2006067247 A JP 2006067247A JP 2007239971 A JP2007239971 A JP 2007239971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
light
sensor
elements
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006067247A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takahashi
亨 高橋
Takayuki Norimatsu
孝幸 乗松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006067247A priority Critical patent/JP2007239971A/ja
Publication of JP2007239971A publication Critical patent/JP2007239971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 光源と受光検出素子の間隔が固定されず、軸受内部への配置の自由度を高くしつつ、被測定物である潤滑剤の厚さの影響を受けずに軸受内に封入された潤滑剤の劣化状態を正確に、かつ安定して検出することのできるセンサ付き車輪用軸受装置を提供する。【解決手段】 このセンサ付き車輪用軸受装置は、内周に複列の転走面を有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、これら対向する転走面の間に介在した複列の転動体とを備える。この車輪用軸受装置に潤滑剤劣化検出装置21を設ける。潤滑剤劣化検出装置21は、光源22と、この光源22から出射して潤滑剤26を透過した透過光を検出する2つの光検出素子23,24と、これら2つの光検出素子23,24の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤26の劣化状態を検出する判定手段25とを備える。前記2つの光検出素子23,24は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対してずれたものとする。
【選択図】 図2

Description

この発明は、軸受内に封入された潤滑剤の混入物などによる劣化状態を検出する機能を有するセンサ付き車輪用軸受装置に関する。
車輪用軸受装置は、潤滑剤を封入して使用されるが、軸受内部の潤滑剤(グリース、油など)が劣化すると転動体の潤滑不良が発生し、軸受寿命が短くなる。転動体の潤滑不良を、軸受の振動状態などから判断するのでは、寿命に達して動作異常が発生してから対処することになるため、潤滑状態の異常をより早く検出できない。そこで、軸受内の潤滑剤の状態を定期的あるいはリアルタイムに観測し、異常やメンテナンス期間の予測を可能にすることが望まれる。
潤滑剤の劣化の主要な要因として、軸受の使用に伴って発生する摩耗粉が潤滑剤に混入することが挙げられる。
深溝玉軸受等の汎用の軸受において、軸受の摩耗状態を検出するものとしては、軸受のシールの内側に電極やコイル等のセンサを配置し、摩耗粉の混入する潤滑剤の電気的特性を前記センサで検出するようにしたセンサ付き軸受が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2004−293776号公報
しかし、特許文献1のセンサ付き軸受は、潤滑剤の電気的特性を検出するものであるため、大量の摩耗粉が入って導通が起こるなどの状況にならなければ、特性変化として検出されず、混入物の検出が困難な場合がある。
このような課題を解決するものとして、例えば図9のように、対向配置した発光素子33と受光素子34の間に潤滑剤35を介在させ、発光素子33から出射され潤滑剤35を透過する光を受光素子34で検出するようにし、受光素子34で検出された光量から潤滑剤35の劣化状態を推定する光学式の構成を考えた。
しかし、この構成の場合、検出対象となる潤滑剤35の厚さdが同図に破線で示すように変化すると、受光素子34で検出される光量が変化するので、潤滑剤35の厚さdを一定に保つような構成が必要となる。
そこで、例えば図10のように、発光側および受光側の光ファイバ36,37の各一端を検出対象となる潤滑剤35が存在する測定部38に対向させ、発光側の光ファイバ36の他端に発光素子33を、受光側の光ファイバ37の他端に受光素子34をそれぞれ配置した構成を考えた。
図10の構成では、発光素子33から出射された光が発光側の光ファイバ36を経由して測定部38に存在する潤滑剤35を透過し、さらに受光側の光ファイバ37を経由して受光素子34で検出され、受光素子34で検出される透過光量から潤滑剤35に混入する異物の量が推定される。この場合、測定部38における光ファイバ36,37と対向する面積を小さくできるので、測定部38へ潤滑剤35が入り易くなり、測定部38に入った潤滑剤35を容易に一定厚さに保つことができる。
しかし、図10の構成の場合でも、潤滑剤35が一定厚さdに保たれるような容器構造の測定部38が必要であり、例えば軸受内部に封入された潤滑剤の劣化検出に用いるような場合、軸受内部での配置の自由度が低くなる。
この発明の目的は、光源と受光検出素子の間隔が固定されず、軸受内部への配置の自由度を高くしつつ、被測定物である潤滑剤の厚さの影響を受けずに軸受内に封入された潤滑剤の劣化状態を正確に、かつ安定して検出することのできるセンサ付き車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
この発明のセンサ付き車輪用軸受装置は、内周に複列の転走面を有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、これら対向する転走面の間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、潤滑剤劣化検出装置を設け、この潤滑剤劣化検出装置は、光源と、この光源から出射して潤滑剤を透過した透過光を検出する2つの光検出素子と、これら2つの光検出素子の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤の劣化状態を検出する判定手段とを備え、前記2つの光検出素子は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対してずれたものとしている。
この構成のセンサ付き車輪用軸受装置によると、潤滑剤劣化検出装置において、光源からの光は、光検出素子に到達するまでに吸収や散乱を受け減衰しているが、この光の強度を第1の光検出素子で検出する。先に光が到達する第1の光検出素子の出力を基準にして、第2の光検出素子の出力を評価すると、2つの光検出素子間の距離による光の減衰分を検出することができる。このように、2つの光検出素子間の距離による光の減衰分を検出する構成のため、光検出素子間の間隔が固定されていれば、光源の強度や光源からの距離に依存しない測定ができる。よって、この出力差を用いれば、潤滑剤の厚さの影響等を受けずに、軸受内部の潤滑剤の劣化の状態の推定、例えば摩耗によって発生した混入物などの量の推定ができる。
光源と光検出素子との距離を固定しなくて良いため、軸受内部での潤滑剤劣化装置の配置の自由度が高くなり、搭載スペースの制約に合わせた構成が可能になる。また、2つの光検出素子の信号強度を比較して検出する構成のため、電源変動などのコモンモードノイズの影響を受けず、安定した検出が可能となる。2つの光検出素子を潤滑剤の中に配置するとしても、2つの光検出素子の間で、温度変化による特性変化の影響が相殺され、精度の高い検出が可能となる。
その結果、軸受内部に封入された潤滑剤の劣化を、定期的に、あるいはリアルタイムで正確に、かつ安定して検出することが容易に行える。これにより、軸受に動作異常が発生する前に潤滑剤の交換の必要性を判断でき、軸受の潤滑不良による破損を防ぐことができる。また、潤滑剤交換の必要性を潤滑剤劣化装置の出力によって判断できるため、使用期限前に廃棄される潤滑剤の量が減少する。
この発明において、前記判定手段は、前記信号強度の比較により、潤滑剤の内部に混入した混入物の量を推定するものとしても良い。
軸受内に封入された潤滑剤には、軸受の使用に伴って摩耗粉等の異物が混入することになるので、その混入物の量が増加するにつれて判定手段の検出出力は小さくなる。したがって、判定手段の検出出力の値から潤滑剤の内部に混入した混入物の量を推定することができる。また、混入量の増加は潤滑剤の劣化状態の進行を意味するので、判定手段は、推定した混入物の量から潤滑剤の劣化状態を検出することができる。
この発明において、前記光検出素子は、検出器とこの検出器に基端が接続されて先端が前記光検出面となる透明な導光体とでなるものとしても良い。この構成の場合にも、2つの光検出素子を、それらの光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して所定間隔だけずれるように配置したことになるので、潤滑剤そのものの厚さ、光源の強度、光源から光検出素子までの距離などに影響されることなく、潤滑剤の劣化状態を検出することができる。
この発明において、前記光検出素子は、検出器とこの検出器に基端が接続されて先端が前記光検出面となる光ファイバとでなるものとしても良い。この構成の場合にも、2つの光検出素子を、それらの光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して所定間隔だけずれるように配置したことになるので、潤滑剤そのものの厚さ、光源の強度、光源から光検出素子までの距離などに影響されることなく、潤滑剤の劣化状態を検出することができる。
この発明において、前記光検出素子の付近に温度センサを配置しても良い。この構成の場合、前記温度センサにより潤滑剤と光検出素子の温度を観測することで、温度変化に応じた補正を検出結果に施すことができる。これにより、より正確な検出が可能となり、環境温度の変化による検出信号の変化を、潤滑剤の劣化に起因するものと見誤るのを回避できる。
この発明において、前記潤滑剤劣化検出装置は、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材における両列の転動体間に取付けても良いし、アウトボード側の端部に配置しても良い。
この発明のセンサ付き車輪用軸受装置は、内周に複列の転走面を有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、これら対向する転走面の間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、潤滑剤劣化検出装置を設け、この潤滑剤劣化検出装置は、光源と、この光源から出射して潤滑剤を透過した透過光を検出する2つの光検出素子と、これら2つの光検出素子の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤の劣化状態を検出する判定手段とを備え、前記2つの光検出素子は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対してずれたものとしたため、光源と受光検出素子の間隔が固定されず、軸受内部への配置の自由度を高くしつつ、被測定物である潤滑剤の厚さの影響を受けずに軸受内部に封入された潤滑剤の劣化状態を、定期的にあるいはリアルタイムで正確に、かつ安定して検出することができる。その結果、軸受に動作異常が発生する前に潤滑剤の交換の必要性を判断でき、軸受の潤滑不良による破損を防ぐことができる。また、潤滑剤交換の必要性を潤滑剤劣化検出装置の出力によって判断できるため、使用期限前に廃棄される潤滑剤の量が減少する。
この発明の一実施形態を図1ないし図3と共に説明する。このセンサ付き車輪用軸受装置は、複列外向きアンギュラ玉軸受型で、かつ従動輪支持用の例である。なお、この明細書において、車両に取付けた状態で車両の車幅方向外側寄りとなる側をアウトボード側と言い、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
このセンサ付き車輪用軸受装置は、図1に示すように、内周に複列の転走面3を有する外方部材1と、この外方部材1の各転走面3と対向する転走面4を外周に有する内方部材2と、これら対向する転走面3,4の間に介在した複列の転動体5と、前記外方部材1と内方部材2間の軸受空間の両端部を密封するシール7,8とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持するようにしたものである。転動体5はボールからなり、各列毎に保持器6で保持されている。
内方部材2は回転側の部材となるものであって、アウトボード側の端部付近の外周に車輪取付用のハブフランジ9aを有するハブ輪9と、このハブ輪9のインボード側端の外周に嵌合した内輪10とでなる。これらハブ輪9および内輪10に前記各列の転走面4が形成されている。ハブフランジ9aには、ブレーキロータを介して車輪(いずれも図示せず)がハブボルト11で取付けられる。ハブ輪9のインボード側の端部は、内輪10の幅面を押し付けるフランジ状の加締部9bとされており、この加締部9bにより内輪10が軸方向に締め付け固定される。
外方部材1は固定側の部材となるものであって、車体の懸架装置を構成するナックル(図示せず)に取付けるフランジ1aを外周に有し、全体が一体の部品とされている。
固定側部材である外方部材1の内径面における両列の転走面3,3間には潤滑剤劣化検出装置21が取付けられ、この潤滑剤劣化検出装置21により軸受内部に封入された潤滑剤の劣化状態が検出される。外方部材1には、潤滑剤劣化検出装置21の配線ケーブル12を挿通させるケーブル挿入孔1bが設けられ、配線ケーブル12の挿通部には、防水・防油処理が施される。前記配線ケーブル12を通じて、軸受外から潤滑剤劣化検出装置21への電源供給と軸受外への検出信号の取り出しが行われる。これにより、潤滑剤劣化検出装置21の取付部から軸受内部へ水分やゴミ等が侵入するのを防止している。
図2は、前記潤滑剤劣化検出装置21の概略構成例を示す。この潤滑剤劣化検出装置21は、光源22と、この光源22から出射して検出対象となる潤滑剤26を透過した透過光を検出する2つの光検出素子23,24と、これら2つの光検出素子23,24の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤26の劣化状態を検出する判定手段25とを備える。前記2つの光検出素子23,24は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して所定間隔dだけずらして配置され、このようにずらした状態で連結された一体の部品として扱われる。また、2つの光検出素子23,24は潤滑剤26の中に配置される。これにより、潤滑剤26の光入射面から、各光検出素子23,24の光検出面までの潤滑剤厚さの差はdとなる。
前記光源22としては、LED、白熱電球、半導体レーザダイオード、EL、有機EL、蛍光管などを用いることができる。また、前記光検出素子23,24としては、フォトダイオード、フォトトランジスタ、CDS、太陽電池、光電子増倍管などの検出器を用いることができる。図2では、前記判定手段25を、前記2つの光検出素子23,24の出力の信号強度の差分を求める差動増幅回路で構成した例を示しているが、これに限らず、2つの光検出素子23,24の出力の信号強度の比を求める回路構成としても良い。
上記構成の潤滑剤劣化検出装置21において、前記潤滑剤26を透過する光の強度は、透過した距離によって大きく減衰する。これら透過光強度と透過距離との間には、図3にグラフで示す関係がある。この関係は、透過光強度(透過光量)をI、透過距離をx、潤滑剤26への入射光量をIinとすると、αを定数として、
I=Iinexp(−αx) ……(1)
となる。
そこで、各光検出素子23,24の出力の信号強度I0 ,I1 は、
0=Iinexp(−αx0 ) ……(2)
1=Iinexp(−αx1 ) ……(3)
となる。前記判定手段25が、2つの光検出素子23,24の出力の信号強度の比を求めるものとすると、判定手段25の検出出力は、
(I1 /I0 )=exp(−α(x1 −x0 ))
=exp(−αd) ……(4)
となる。すなわち、判定手段25の検出出力は、潤滑剤26そのものの厚さには関係なく、2つの光検出素子23,24の光検出面の間隔dに依存する値となる。
また、式(4)における定数αの値は、潤滑剤26の状態によって変化する。すなわち、軸受内に封入された潤滑剤26には、軸受の使用に伴って摩耗粉等の異物が混入することになるので、その混入物の量が増加するにつれて前記定数αが大きくなる。したがって、前記判定手段25が、上記したように前記2つの光検出素子23,24の信号強度の比を求める場合、潤滑剤26における間隔dを透過する光の透過率を検出することになり、その検出出力の値から潤滑剤26の内部に混入した混入物の量を推定することができる。また、混入量の増加は潤滑剤26の劣化状態の進行を意味するので、判定手段25は、推定した混入物の量から潤滑剤26の劣化状態を検出することができる。
なお、前記判定手段25は、前記2つの光検出素子23,24の信号強度の差を求めるものであっても良い。この場合にも、判定手段25は潤滑剤26における間隔dを透過する光の透過率を検出することになるので、その検出出力から潤滑剤26の内部に混入した混入物の量を推定することができ、推定した混入物の量から潤滑剤26の劣化状態を検出することができる。
このように、上記潤滑剤劣化検出装置21では、2つの光検出素子23,24を、それらの光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して間隔dだけずれるように配置し、これら2つの光検出素子23,24の出力の信号強度を判定手段25で比較することによって潤滑剤26の劣化状態を検出するようにしているので、潤滑剤26そのものの厚さ、光源22の強度、光源22から光検出素子23,24までの距離などに影響されることなく、潤滑剤26の劣化状態を検出することができる。
その結果、上記したように軸受内部へ潤滑剤劣化検出装置21を設置する場合にも、配置の自由度が高くなり、設置スペースの制約に合わせた構成が可能となる。また、2つの光検出素子23,24の出力の信号強度を比較して潤滑剤26の劣化状態を検出することから、電源変動などのコモンモードノイズの影響を受けず、安定した検出が可能となる。また、2つの光検出素子23,24を潤滑剤26の中に配置するので、2つの光検出素子23,24の間で温度変化による特性変化の影響が相殺され、精度の高い検出が可能となる。
なお、上記構成において、2つの光検出素子23,24の配置部付近に温度センサを配置して、潤滑剤26と光検出素子23,24の温度を観測することで、温度変化に応じた補正を検出結果に施すようにしても良い。具体的には、例えば、温度変化による検出信号の変化を予め測定しておき、実際の使用温度における検出信号を補正する回路を別に設ければ良い。この場合、潤滑剤26の温度が分かると、環境温度の変化による検出信号の変化を、潤滑剤26の劣化に起因するものと見誤るのを回避できる。これにより、より正確な検出が可能となる。
また、上記構成において、判定手段25は、2つの光検出素子23,24の出力の信号強度を比較して得られる検出信号を、所定の基準値と比較する比較回路を有するものとしても良い。この場合、潤滑剤26の劣化状態が所定のレベル以上であることを容易に判断できるので、潤滑剤26の交換時期などの目安とすることができる。
図4は、上記潤滑剤劣化検出装置21の他の概略構成例を示す。この構成例の潤滑剤劣化検出装置21は、図2に示す構成例において、2つの光検出素子23,24を、検出器23A,24Aと、導光体23B,24Bとで構成したものである。すなわち、片方の光検出素子23は、検出器23Aと、この検出器23Aに基端が接続されて先端が光検出面となる導光体23Bとでなり、もう片方の光検出素子24は、検出器24Aと、この検出器24Aに基端が接続されて先端が光検出面となる別の導光体24Bとでなる。各検出器23A,24Aとしては、フォトダイオード、フォトトランジスタ、CDS、太陽電池、光電子増倍管などが用いられる。この場合、2つの検出器23A,24Aは、光の進行方向に対して同一位置に並べて配置される。これに対して、2つの導光体23B,24Bは、先端の位置が互いに光の進行方向に対して所定間隔dだけずれるように、長さを異ならせてある。これにより、2つの光検出素子23,24の光検出面の位置が、互いに光の進行方向に対して所定距離dだけずれたものとされる。各導光体23B,24Bは、例えば円筒状の透明体からなり、外周面には反射材料が塗布され、光検出面となる先端は透明な円形窓とされる。なお、導光体23B,24Bの形状は円筒状のものに限らず、例えば角筒状であっても良い。その他の構成は図2に示す構成例の場合と同様である。
このように構成した潤滑剤劣化検出装置21の場合にも、2つの光検出素子23,24を、それらの光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して間隔dだけずれるように配置したことになるので、潤滑剤26そのものの厚さ、光源22の強度、光源22から光検出素子23,24までの距離などに影響されることなく、潤滑剤26の劣化状態を検出することができる。
図5は、上記潤滑剤劣化検出装置21のさらに他の概略構成例を示す。この構成例の潤滑剤劣化検出装置21は、図2に示す構成例において、2つの光検出素子23,24を、検出器23A,24Aと、光ファイバ23C,24Cとで構成したものである。すなわち、片方の光検出素子23は、検出器23Aと、この検出器23Aに基端が接続されて先端が光検出面となる光ファイバ23Cとでなり、もう片方の光検出素子24は、検出器24Aと、この検出器24Aに基端が接続されて先端が光検出面となる別の光ファイバ24Cとでなる。各検出器23A,24Aとして、フォトダイオード、フォトトランジスタ、CDS、太陽電池、光電子増倍管などが用いられることは図4の構成例の場合と同じである。この場合も、2つの検出器23A,24Aは、光の進行方向に対して同一位置に並べて配置され、2つの光ファイバ23C,24Cは、先端の位置が互いに光の進行方向に対して所定間隔dだけずれるように、長さを異ならせてある。これにより、2つの光検出素子23,24の光検出面の位置が、互いに光の進行方向に対して所定距離dだけずれたものとされる。その他の構成は図2の構成例の場合と同様である。
このように構成した潤滑剤劣化検出装置21の場合にも、2つの光検出素子23,24を、それらの光検出面の位置が互いに光の進行方向に対して間隔dだけずれるように配置したことになるので、潤滑剤26そのものの厚さ、光源22の強度、光源22から光検出素子23,24までの距離などに影響されることなく、潤滑剤26の劣化状態を検出することができる。
上記構成の潤滑剤劣化検出装置21を搭載したこのセンサ付き車輪用軸受装置では、軸受内部に封入された潤滑剤の劣化状態を、リアルタイムで、あるいは定期的に、正確に、かつ安定して検出することができる。その結果、軸受に動作異常が発生する前に潤滑剤の交換の必要性を判断でき、軸受の潤滑不良による破損を防ぐことができる。また、潤滑剤交換の必要性を潤滑剤劣化検出装置21の出力によって判断できるため、使用期限前に廃棄される潤滑剤の量が減少する。
図6は、センサ付き車輪用軸受装置の他の実施形態を示す。このセンサ付き車輪用軸受装置は、図1に示した実施形態のセンサ付き車輪用軸受装置において、上記した潤滑剤劣化検出装置21を固定側部材である外方部材1におけるアウトボード側の端部の内径面に取付けたものである。
図7は、センサ付き車輪用軸受装置のさらに他の実施形態を示す。このセンサ付き車輪用軸受装置は、複列円すいころ軸受型で、かつ駆動輪支持用の例である。図1に示した実施形態のセンサ付き車輪用軸受装置と相違するところは、転動体5が円すいころでなり、内方部材2がハブ輪9とその外周に嵌合する一対の分割型の内輪10A,10Bとでなり、これら一対の内輪10A,10Bに各列の転走面4が形成される点である。ハブ輪9のインボード側端は加締部9bとされ、この加締部9bが内輪10Bの幅面に押し当てられる。ハブ輪9には等速ジョイント(図示せず)の外輪が連結され、その等速ジョイントの内輪が駆動軸に連結される。固定側部材である外方部材1の内径面における両列の転走面3,3間に潤滑剤劣化検出装置21が取付けられる等、その他の構成は図1の実施形態の場合と同様である。
図8は、センサ付き車輪用軸受装置のさらに他の実施形態を示す。このセンサ付き車輪用軸受装置は、図7に示した実施形態のセンサ付き車輪用軸受装置において、上記した潤滑剤劣化検出装置21を固定側部材である外方部材1におけるアウトボード側の端部の内径面に取付けたものである。その他の構成は図7の実施形態の場合と同様である。
この発明の第1の実施形態に係るセンサ付き車輪用軸受装置を示す断面図である。 同センサ付き車輪用軸受装置に搭載される潤滑剤劣化検出装置の一例の概略構成図である。 潤滑剤を透過する光の透過距離と透過光の強度との関係を示すグラフである。 潤滑剤劣化検出装置の他の例の概略構成図である。 潤滑剤劣化検出装置のさらに他の例の概略構成図である。 この発明の他の実施形態に係るセンサ付き車輪用軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るセンサ付き車輪用軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るセンサ付き車輪用軸受装置の断面図である。 潤滑剤劣化検出装置の提案例の概略構成図である。 潤滑剤劣化検出装置の他の提案例の概略構成図である。
符号の説明
1…外方部材
2…内方部材
3…外方部材の転走面
4…内方部材の転走面
5…転動体
21…潤滑剤劣化検出装置
22…光源
23,24…光検出素子
23A,24A…検出器
23B,24B…導光体
23C,24C…光ファイバ
25…判定手段
26…潤滑剤

Claims (7)

  1. 内周に複列の転走面を有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、これら対向する転走面の間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、
    潤滑剤劣化検出装置を設け、この潤滑剤劣化検出装置は、光源と、この光源から出射して潤滑剤を透過した透過光を検出する2つの光検出素子と、これら2つの光検出素子の出力の信号強度を比較することによって潤滑剤の劣化状態を検出する判定手段とを備え、前記2つの光検出素子は、光検出面の位置が互いに光の進行方向に対してずれたものとしたセンサ付き車輪用軸受装置。
  2. 請求項1において、前記判定手段は、前記信号強度の比較により、潤滑剤の内部に混入した混入物の量を推定するものとしたセンサ付き車輪用軸受装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記光検出素子は、検出器とこの検出器に基端が接続されて先端が前記光検出面となる透明な導光体とでなるものとしたセンサ付き車輪用軸受装置。
  4. 請求項1または請求項2において、前記光検出素子は、検出器とこの検出器に基端が接続されて先端が前記光検出面となる光ファイバとでなるものとした潤滑剤劣化検出装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、前記光検出素子の付近に温度センサを配置した潤滑剤劣化検出装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記潤滑剤劣化検出装置は、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材における両列の転動体間に取付けたセンサ付き車輪用軸受装置。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記潤滑剤劣化検出装置は、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材におけるアウトボード側の端部に配置したセンサ付き車輪用軸受装置。
JP2006067247A 2006-03-13 2006-03-13 センサ付き車輪用軸受装置 Pending JP2007239971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067247A JP2007239971A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 センサ付き車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067247A JP2007239971A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 センサ付き車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239971A true JP2007239971A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067247A Pending JP2007239971A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 センサ付き車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007239971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178822A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Aktiebolaget Skf Device and method for determining lubricant properties in a bearing
CN111288074A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 斯凯孚公司 滚动轴承单元

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178822A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Aktiebolaget Skf Device and method for determining lubricant properties in a bearing
CN111288074A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 斯凯孚公司 滚动轴承单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1983204B1 (en) Lubricant deterioration detector and bearing assembly comprising said detector
US20080118195A1 (en) Bearing with a Sensor
JP2008134136A (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置
JP2008241290A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2008026046A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007239971A (ja) センサ付き車輪用軸受装置
JP2007212161A (ja) 透過率・潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007256040A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007248337A (ja) 潤滑剤劣化検出装置
JP4836588B2 (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
US9004770B2 (en) Sensor bearing assembly for a pulley
JP2007247690A (ja) センサ付き車輪用軸受装置
JP2007212205A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP4509046B2 (ja) センサ付き車輪用軸受装置
JP4850046B2 (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置
JP2007218650A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007304028A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2008026044A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP4895775B2 (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007247883A (ja) センサ付き車輪用軸受装置
JP2007285900A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2008241556A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007212160A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2008139186A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2007198857A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受