JP2007215392A - 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源 - Google Patents

単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2007215392A
JP2007215392A JP2006235572A JP2006235572A JP2007215392A JP 2007215392 A JP2007215392 A JP 2007215392A JP 2006235572 A JP2006235572 A JP 2006235572A JP 2006235572 A JP2006235572 A JP 2006235572A JP 2007215392 A JP2007215392 A JP 2007215392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system cycle
cycle
power
operation detection
isolated operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006235572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948487B1 (ja
Inventor
Masao Mabuchi
雅夫 馬渕
Yasuhiro Tsubota
康弘 坪田
Nobuyuki Toyoura
信行 豊浦
Seiji Oka
誠治 岡
Shinichi Hosomi
伸一 細見
Masaya Kato
匡也 加藤
Kazuyoshi Imamura
和由 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006235572A priority Critical patent/JP3948487B1/ja
Priority to KR1020060124395A priority patent/KR100892833B1/ko
Priority to CN2007100016531A priority patent/CN101017981B/zh
Priority to EP07000364.5A priority patent/EP1808947A3/en
Priority to US11/652,644 priority patent/US7630794B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3948487B1 publication Critical patent/JP3948487B1/ja
Publication of JP2007215392A publication Critical patent/JP2007215392A/ja
Priority to KR1020090010235A priority patent/KR101118388B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Abstract

【課題】不要動作をせず、単独運転の高速検出を可能にすること。
【解決手段】電力系統に電力変動を起こす第1ステップと、系統周期を計測する第2ステップと、上記計測により今回の系統周期がそれより以前の系統周期よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動を補正する第3ステップと、直近の系統周期と所定系統周期分だけ過去の系統周期との偏差に基づいて直近の系統周期の変化パターンを作成する第4ステップと、上記変化パターンに基づいて単独運転を判定する第5ステップとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、分散型電源が電力系統から切り離され単独運転しているか否かを電力系統に注入した電力変動に基づいて検出する単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源に関する。
単独運転は、電力系統に事故等が発生して停止したとき、局所的な系統負荷に分散型電源が電力を供給している状態である。分散型電源の単独運転が継続すると、人身や設備の安全に多大な影響がある。
分散型電源とは、需要地あるいはその近辺に電源を設置して発電するものである。このような分散型電源は、現在、ガスタービン、ガスエンジン、太陽光、等を用いたコージェネレーションシステムが主流となっている。今後は、それらシステムに加えて、風力、小規模水力、バイオマス、等の再生可能なエネルギあるいは廃棄物等を利用した発電システムや技術的に開発途上にあるマイクロガスタービンや燃料電池の普及が期待されている。それらの中で、燃料電池は分散型電源の主流と期待も高いものであり、工場等の大規模施設だけでなく、一般住宅等の小規模施設への導入も進められるものと考えられる。
代表的な小型の分散型電源としてはガスエンジン、ガスタービン、マイクロガスタービン、太陽光、燃料電池等を例示することができる。これまで電力会社は需要地から離れた場所に膨大な設備投資を行って発電所を建設し、需要地まで送電してきたために、送電損失等があり、発電効率は30%前後にとどまっている。
以上説明した分散型電源に対してその単独運転を検出する単独運転検出装置においてその単独運転の検出方式としては、詳しい説明は略するが、無効電力変動方式、有効電力変動方式、高調波注入方式、等の各種方式(電力変動方式)が既に提案されている。
このような電力変動方式での単独運転検出においては単独運転発生から単独運転検出までに0.5〜1.0秒(単独運転検出時間)要している。しかしながら、この単独運転検出時間は例えば0.1秒以下の範囲に短縮する技術(高速検出技術)が望まれるようになっている。
図25に、分散型電源の多数台連系のイメージ図を示す。パワーコンディショナーの単独運転検出時間は、能動方式で0.5〜1.0秒要している。これは、(i)住宅単位での単独運転を想定した特性であり、分散型電源が少量普及の段階では問題にならなかった。しかし昨今、分散型電源が普及期にはいっており、図25に示すような多数台連系が実施されている。この場合、(ii)柱上変圧器単位、(iii)区間開閉器単位、(iv)遮断機単位で
の単独運転の可能性がある。これらの高圧系を含んだ場合、高低圧混触事故を想定して、単独運転の高速検出が必要となる。
なお、単独運転に関する技術は多数有り、以下にその特許文献の代表を挙げる。
特開平02−144615号公報 特開平08−98411号公報 特許3397912号公報 特許3424443号公報
しかしながら、上記高速検出においての課題は、以下で説明するように、単独運転でないのに単独運転であると誤検出(不要動作)をしないことが要求されている。この不要動作を起こす要因には種々あるが、高速検出と不要動作しないことの両立には技術的に解決が困難な課題があった。
その理由を説明する。まず、負荷に電流が流れたり、分散型電源側のインバータから発電電流が流れると、電力ラインの抵抗成分やインダクタンス成分により、電圧が発生する。この電圧は負荷変動や分散型電源出力変動等により変動し、受電端での電圧ベクトルが変化し、一瞬、系統位相(系統周期)が変化したようになる。一方、電力変動方式においては、単独運転時に電力変動成分が顕著化し、それにより発生する系統周期の変化から単独運転の検出を行うから、上記電力ラインの抵抗成分やインダクタンス成分に基づいた系統周期の変化と単独運転での系統周期の変化を区別することが困難であることにより単独運転でないのに単独運転と誤検出(不要動作)されてしまうおそれがある。
したがって、本発明により解決すべき課題は、不要動作をせず、単独運転の高速検出を可能にすることである。
(1)本発明による単独運転検出方法は、分散型電源が電力系統から切り離され単独運転しているか否かを電力系統に注入した電力変動に基づいて検出する方法において、電力系統に電力変動を起こす第1ステップと、系統周期を計測する第2ステップと、上記計測により今回の系統周期の計測値がそれより以前の系統周期の計測値よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動を補正する第3ステップと、直近の系統周期と、この系統周期から所定系統周期分だけ過去の系統周期との計測値の偏差に基づいて上記分散型電源の単独運転判定に用いる変化パターンを作成する第4ステップと、上記変化パターンに基づいて単独運転を判定する第5ステップとを有することを特徴とするものである。
上記において第1ステップの電力変動を起こすタイミングは周期的に限定されるものではなく不定期等の任意でもよい。
本発明によると、第1ステップで電力変動を電力系統に起こし、第2ステップで系統周期を計測し、第3ステップで今回計測した系統周期の計測値が以前の系統周期の計測値よりも増加するときは電力変動をより増加させ、減少するときは電力変動をより減少させる側に補正し、第4ステップで単独運転後の系統周期の計測値と単独運転前の系統周期の計測値との偏差に基づいて分散型電源の単独運転判定のための変化パターンを作成する。そのため、単独運転後は電力系統ではなく分散型電源により系統周期は依存するとともにこの場合の電力ラインには電力変動が起こされているから、系統周期はこの電力変動により変化する。そして、この変化は増加するとより増加し、減少するとより減少するようにフィードバックされる。そのために、上記変化パターンは単独運転時と不要動作時とでは異なる変化パターンになるので、負荷電流や分散型電源側の発電電流等に基づいて系統周期が変化しても、その変化により単独運転を誤検出することがなくなる。そして、本発明では、単独運転時にはその直後から形成される変化パターンにより単独運転検出を行うから、単独運転の高速検出が可能となる。
(2)本発明の好適な一態様は、第4ステップで作成する変化パターンは、直近の複数の系統周期それぞれの計測値と上記過去の系統周期の計測値とから求める複数の偏差の変化で表されるパターンであり、
上記第5ステップでは、直近の複数の系統周期それぞれに対応して設定した閾値以上または閾値以下の領域で表される単独運転判定領域に上記変化パターンが入るときに単独運転であると判定することである。
(3)本発明の好適な一態様は、上記直近系統周期と上記過去系統周期との間隔を50Hz電力系統では100〜260ms(5周期〜13周期)、60Hz電力系統では83〜217ms(60Hz:5周期〜13周期)とすることである。
この態様では直近系統周期と過去系統周期との間に所定の系統周期分だけ系統周期が介在しているので、第5ステップでの単独運転の判定をより正確に行うことができる結果、高速検出と誤検出防止(不要動作防止)とを両立することができる。
(4)本発明の好適な一態様は、上記複数の偏差を複数の直近系統周期それぞれの計測値と、上記複数の過去系統周期の計測値を平均した値との偏差とする。
この態様では、過去系統周期が複数の系統周期の平均値であるから、第5ステップでの単独運転の判定をより正確に行うことができる結果、高速検出と誤検出防止(不要動作防止)とを両立することができる。
(5)本発明の好適な一態様は、単独運転判定領域は、直近の複数の系統周期のうちの最新の系統周期の計測値から、上記過去の系統周期の計測値を平均した値(平均値)を引いた偏差がプラスのときは直近の複数の系統周期それぞれの計測値から上記平均値を引いた偏差に個別に対応して設定してある閾値以上となる領域であり、一方、
マイナスのときは上記平均値から直近の複数の系統周期それぞれの計測値を引いた偏差に個別に対応して設定してある閾値以下となる領域である
(6)本発明の好適な一態様は、直近の複数の系統周期それぞれに対応して設定した閾値を、最古の系統周期から最新の系統周期にかけて単調増加または単調減少する値に設定することである。
この態様では単独運転後ではその系統周期が新しい系統周期であるほど閾値が大きくなることから、単独運転時での変化パターンを単調増加あるいは単調減少の変化パターンにすることができる一方で、不要動作時での変化パターンを例えば、最初に系統周期が増加または減少し次に系統周期が減少または増加に転じる変化パターンにすることができる結果、高速検出と誤検出防止(不要動作防止)とをより容易に両立することができる。
(7)本発明の好適な一態様は、上記閾値が増加する方向の場合、直近の複数の系統周期のうち、最古の系統周期の計測値と上記過去系統周期の計測値を平均した値との偏差に対して設定する閾値(最初の閾値)をマイナスの閾値に設定することである。
(8)本発明の好適な一態様は、上記閾値が増加する方向の場合、直近の複数の系統周期のうち、最古の系統周期の計測値と上記過去系統周期の計測値を平均した値との偏差に対して設定する閾値(最初の閾値)をマイナスの閾値に設定することである。
(9)本発明の好適な一態様は、上記偏差を求めるときの直近の複数の系統周期それぞれの値を、連続する2系統周期以上の計測値を平均した値を用いることである。
この態様では単独運転時に周波数が変動しながら変化する場合でも検出可能となる。
(10)本発明の好適な一態様は、上記偏差を求めるときに直近の複数の系統周期それぞれの計測値が通常の変化よりも緩やかに変化する場合、上記閾値の変化を上記系統周期の計測値の変化に追随して緩やかな変化に設定することである。
この態様では単独運転時に周波数変化が緩やかな場合でも検出可能となる。
(11)本発明の好適な一態様は、上記(9)(10)において、上記第4ステップでの単独運転判定に用いる上記直近の系統周期の数を、系統周期の計測値の変化が通常の変化の場合に設定する系統周期の数よりも増やすことである。
この態様では不要動作を防止し、単独運転時に周波数が変動しながら変化する場合や、周波数変化が緩やかな場合でも検出可能となる。
(12)本発明の好適な一態様は、上記偏差を求めるときに直近の複数の系統周期の計測値の変化を通常の変化とそれ以外の変化とに分け、通常の変化の場合はそれぞれの系統周期ごとに閾値を設定し、それ以外の変化の場合は各系統周期の値を連続する2つ以上の系統周期それぞれの計測値を平均した値とすると共に上記第4ステップでの単独運転判定に用いる直近の複数の系統周期の数を、系統周期の計測値の変化が通常の変化の場合に設定する系統周期の数よりも増やすことである。
この態様では単独運転時における高速検出と、周波数が変動しながら変化する場合と、周波数変化が緩やかな場合のいずれでも検出可能となる。
(13)本発明による制御装置は、分散型電源が電力系統から切り離されて単独運転しているか否かを検出する単独運転検出装置に対してその検出動作を制御する制御装置において、電力系統に電力変動を起こす第1手段と、系統周期を計測する第2手段と、上記計測により今回の系統周期の計測値がそれより以前の系統周期の計測値よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動を補正する第3手段と、直近の系統周期とこの直近の系統周期から所定系統周期分だけ過去の系統周期との計測値の偏差に基づいて上記分散型電源の単独運転判定のための変化パターンを作成する第4手段と、上記変化パターンに基づいて単独運転を判定する第5手段とを具備したことを特徴とするものである。
本発明では、上記(1)の方法を実行する構成を備えたから、高速検出と誤検出防止(不要動作防止)とを両立することができる。
(14)本発明による制御装置は、分散型電源が電力系統から切り離されて単独運転しているか否かを検出する単独運転検出装置に対してその検出動作を制御する制御装置において、当該制御装置は、マイクロコンピュータを内蔵しており、上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の方法を実行するソフトウエアプログラムを備えたマイクロコンピュータにより構成されていることを特徴とするものである。
本発明の制御装置によれば、(1)ないし(12)のいずれかに記載の方法を実行するものであるから、単独運転検出装置に対してその高速検出と誤検出防止(不要動作防止)とを両立させることができる。
(15)本発明の単独運転検出装置は、分散型電源が電力系統から切り離されて単独運転しているか否かを検出する単独運転検出装置において上記に記載の制御装置を備えることを特徴とするものである。
(16)本発明による分散型電源は、電力系統から切り離されて単独運転しているか否かを検出する単独運転検出装置を内蔵する分散型電源において、この単独運転検出装置が上記に記載の制御装置を備える、ことを特徴とするものである。
本発明によれば、単独運転を不要動作することなく、高速で検出することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る単独運転検出方法、その制御装置、単独運転検出装置および分散型電源を説明する。
図1は分散型電源と単独運転検出装置とを備えた電力制御システムの構成を示す。図1を参照して、10は太陽電池や燃料電池等の分散型電源、20は単独運転検出装置、30は電力系統である。
単独運転検出装置20は、連系リレー21と、制御装置22と、インバータ制御部23と、インバータ24と、連系リレー25と、電流検出器26とを備える。
連系リレー21は、分散型電源10と電力系統30との間の電力ラインに介装されている。
制御装置22は、マイクロコンピュータにより構成されたものであり、ソフトウエアプログラムに従い、電力系統に周期的に電力変動を起こす第1ステップと、系統周期を計測する第2ステップと、上記計測により今回の系統周期がそれより以前の系統周期よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動を補正する第3ステップと、直近の系統周期と所定系統周期分だけ過去の系統周期との偏差に基づいて直近の系統周期の変化パターンを作成する第4ステップと、上記変化パターンに基づいて単独運転を判定する第5ステップとを実施するものである。
制御装置22をマイクロコンピュータ以外のハードウエアで構成することもできるが、実施の形態では、マイクロコンピュータを内蔵しそのマイクロコンピュータのソフトウエアプログラムにより実行する機能図である図2で示す。図2において、22aは定期変動部、22bは周波数フィードバック部、22cは加算部、22dは計測部、22eは変化パターン生成部、22fは判定部である。
第1ステップは定期変動部22aにより実施される。定期変動部22aは電波時計等により他の単独運転検出装置と同期したタイミングで無効電力を変動させることが好ましい。これは無効電力が多数台の単独運転検出装置で非同期に変動させると、相互に無効電力を打ち消しあうのを避けるためである。また、無効電力を変動させるのは、単独運転の検出出力とインバータの発電出力や負荷の消費電流とのバランスを定期的に崩すためである。ただし、無効電力が多数台の単独運転検出装置から同期して注入されると無効電力が過大となってフリッカの問題が発生するおそれがあるから、その場合には、フリッカ防止入力を加算部22cに入力して無効電力のレベルを低減することが好ましい。
第2ステップは、計測部22dにより実行する。計測部22dは電力系統の電圧波形の周期(系統周期)を計測する。この系統周期の計測技術は周知であるのでその説明は略する。
第3ステップは、周波数フィードバック部22bと加算部22cとにより実行する。周波数フィードバック部22bは計測部22dが計測した系統周期から今回の系統周期がそれより以前の系統周期よりも増加するときは系統周期をより増加させ、また減少するときは系統周期をより減少させる補正無効電力を加算部22cに入力する。これにより無効電力は補正される。
第4ステップは、変化パターン作成部22eにより実行される。変化パターン作成部22eは、直近の系統周期と所定系統周期分だけ過去の系統周期との偏差に基づいて直近の系統周期の変化パターンを作成する。
第5ステップは、判定部22fにより実行される。
判定部22fの判定条件を図3を参照して説明する。
図3においてniはiサイクル前の系統周期である。iが小さいほど新しい系統周期である。したがって、n1は最新の系統周期であり、n24は最古の系統周期である。N0,N1,N2,N3は今回の系統周期n1,n2,n3,n4それぞれのデータ(計測値)である。Naveは前回の系統周期n15〜n24の系統周期の計測値を平均した平均データ(平均値)である。平均値の算出についての一例として、n15〜n24の10個の中で最大値と最小値の2個を除いた8個のデータについての平均値としている。(その理由はノイズなどの影響で誤差の多いデータを排除する為である。)
また、今回と前回の系統周期の間の系統周期n5〜n14を除外するのは、今回の系統周期n1,n2,n3,n4が単独運転後であった場合に、単独運転前の安定した平均値を確保し、単独運転の異常判定を正確にするためである。
また、系統周期については、電力系統の電源周波数50Hz,60Hzによって系統周期の値が変わる。50Hzでは一系統周期が20ms、60Hzでは一系統周期が16.7msとなる。以降の説明では、便宜上50Hzの時について説明する。
なお、系統周期n5〜n14を除外する理由について、図4を用いて説明する。直近の系統周期と所定系統周期分だけ過去の系統周期
図4(a)で示す例は、過去の系統周期n5〜n14のうちの最新の系統周期n5と、直近の複数の系統周期n1〜n4のうちの最古の系統周期n4との間隔がないために、単独運転時に緩やかに系統周期が変化する場合、安定した平均値Naveが確保できない。このため、直近の複数の系統周期n1〜n4それぞれの計測値N0〜N3と、過去の系統周期n5〜n14の計測値の平均値Naveとの差が無くなる方向に進むため、単独運転が検出し難くなる。
図4(b)で示す例は、系統周期が緩やかに変動しており、このため、過去の系統周期n215〜n224の計測値の平均値Naveのうちの最新の系統周期n215と、直近の複数の系統周期n1〜n4のうちの最古の系統周期n4との間隔が長い場合で、単独運転発生時に平均値Naveが、直近の系統周期n1〜n4それぞれの計測値N0〜N3と、過去の系統周期n215〜n224の平均値Naveとの間に差が小さくなる方向にゆれていた場合、単独運転が検出し難くなる。
以上のことから、平均値Naveに関わる系統周期のうちの最新の系統周期と、直近の複数の系統周期n1〜n4のうちの最古の系統周期n4との間隔は適切な間隔が必要である。高低圧混触事故時の単独運転検出時間は最長で200ms程度許容されると考えるため、それを考慮して図4(c)で示す例のように、計測値N3に関わる直近の系統周期n4平均値Naveに関わる系統周期n15との間隔を200ms程度にしている。なお、直近系統周期n4と過去系統周期n15との間隔は所定の間隔であればよい。所定の間隔は、100〜260ms(50Hz:5周期〜13周期)、83〜217ms(60Hz:5周期〜13周期)である。
単独運転である異常判定条件は次式が成立するときである。但し、th0は第0閾値、th1は第1閾値、th2は第2閾値、th3は第3閾値であって、th0>th1>th2>th3である。このように各閾値は系統周期が最新ほど大きく設定している。
N0−Nave>0であるとき、
N0−Nave>th0…(1)
N1−Nave>th1…(2)
N2−Nave>th2…(3)
N4−Nave>th3…(4)
が成立するか、
N0−Nave<0であるとき、
Nave−N0>th0…(5)
Nave−N1>th1…(6)
Nave−N2>th2…(7)
Nave−N3>th3…(8)
が成立するときである。
以上の判定条件式に従い単独運転と判定する変化パターンを図5に示す。P1〜P4は変化パターン、AはN0−Nave>0であるときの判定領域、BはN0−Nave<0であるときの判定領域である。この判定領域は上記閾値th0〜th3により決まる領域である。
図5(a)(b)では系統周期が単調増加する単独運転の変化パターンP1,P2であり、図5(c)(d)では系統周期が単調減少する単独運転の変化パターンP3,P4である。N0−Nave>0では変化パターンP1,P2は判定領域Aに入っており、単独運転と判定することができる。N0−Nave<0では変化パターンP3,P4は判定領域Bに入っており、単独運転と判定することができる。
なお、図5中、上向きの矢印は閾値がプラスの意味、下向きの矢印は閾値がマイナスの意味を表している。なお、単独運転時に系統周波数が、一旦マイナスに振れてからプラス側に変化していく場合がある。そのため、単独運転発生から4周期で検出するために、閾値が増加する方向の場合、直近の複数の系統周期n1〜n4のうち、最古の系統周期n4の計測値N3と上記過去系統周期の計測値を平均した平均値Naveとの偏差に対して設定する閾値(最初の閾値)th3を図5(a)(b)で示すようにマイナスの閾値に設定する。また、閾値が減少する方向の場合、図5(c)(d)で示すように上記最初の閾値th3をプラスの閾値に設定する。
また、単に検出閾値を下げることで不要動作し易くなるという欠点がある。これについて、図6,7を用いて説明する。図6は単独運転時、図7は単独運転でない時(系統周波数擾乱)の変化パターンを表しており、図6(a),図7(a)は閾値を下げた場合の変化パターンP5,P6、図6(b),図7(b)は実施の形態の場合の変化パターンP7,P8を表している。検出閾値を下げれば、単独運転時の高速検出は可能である(図6(a)では80msで検出)。しかし、系統擾乱(大型負荷の投入、解列など)で系統周波数が変動した場合は誤検出(不要動作)してしまう(図7(a))。系統擾乱による系統周波数変動は、図7のように過渡的に変動するのみである。周波数フィードバック機能(図2の第3ステップ)のため、系統周波数の変化に正帰還をかけるように電力変動を増加させるため、系統周波数は一定方向に変化する(増加または減少)。この特性に着目し、図6(b),図7(b)のように階段的な閾値を設けることにより、誤動作(不要動作)なく、高速検出(20ms×4=80ms)を実現している。
以上により実施の形態では、図5の変化パターンから単独運転の誤検出をすることなく単独運転の検出が可能となる。
図1に戻って、分散型電源10に外付けされている単独運転検出装置20においては、制御装置22からインバータ制御部23に電力系統に周期的に電力変動を注入するための制御指令が入力される。これにより、インバータ制御部23はインバータ24を駆動して電力ライン27に無効電力変動を注入する。なお、制御装置22により連系リレー21、25は閉じている。また、分散型電源10内部にも図示略のインバータが内蔵されており、単独運転検出装置20のインバータ24は無効電力変動注入専用である。制御装置22は、電力ライン27からの電圧波形から系統周期を計測している。制御装置22は、今回計測した系統周期が、それより以前の系統周期よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動の注入を補正制御する。そのため、インバータ制御部23にその補正制御指令を入力する。インバータ制御部23はこの補正制御指令に応答してインバータ24を駆動し、これによって電力ライン27には補正された無効電力変動が注入される。一方、制御装置22は、図3、図5を参照して説明したように、直近の系統周期と所定系統周期分だけ過去の系統周期との偏差に基づいて直近の系統周期の変化パターンを作成するとともに、その変化パターンに基づいて単独運転を判定する。制御装置22は単独運転と判定すると、連系リレー21、25をオフ制御するとともにインバータ制御部23にインバータ停止の制御指令を入力してインバータ24を停止させる。その一方で、不要動作と判定すると、単独運転では無いので、そのまま、運転を継続する。こうして実施の形態では、不要動作で単独運転の誤検出をするおそれなく、その単独運転を高速で検出して単独運転を停止させることができる。
図8は単独運転検出装置を内蔵した分散型電源を示す。この分散型電源は太陽電池や燃料電池等の電源本体50と、単独運転検出装置60とから構成されている。単独運転検出装置60は、インバータ61と、電流検出器62と、連系リレー63と、インバータ制御部64と、実施の形態の制御装置65とを備える。
以上の構成において、単独運転検出装置60においては、制御装置65からインバータ制御部64に電力系統に周期的に電力変動を注入するための制御指令が入力される。これにより、インバータ制御部64はインバータ61を駆動して電力ライン66に無効電力変動を注入する。なお、制御装置65により連系リレー63は閉じている。
制御装置65は、電力ライン66からの電圧波形から系統周期を計測している。制御装置65は、今回計測した系統周期が、それより以前の系統周期よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動の注入を補正制御する。そのため、インバータ制御部64にその補正制御指令を入力する。インバータ制御部64はこの補正制御指令に応答してインバータ61を駆動し、これによって電力ライン66には補正された無効電力変動が注入される。
一方、制御装置65は、図3、図5を参照して説明したように、直近の系統周期と所定系統周期分だけ過去の系統周期との偏差に基づいて直近の系統周期の変化パターンを作成するとともに、その変化パターンに基づいて単独運転を判定する。制御装置65は単独運転と判定すると、連系リレー63をオフ制御するとともにインバータ制御部64にインバータ停止の制御指令を入力してインバータ61を停止させる。その一方で、不要動作と判定すると、単独運転では無いので、そのまま、運転を継続する。こうして実施の形態では、不要動作で単独運転の誤検出をするおそれなく、その単独運転を高速で検出して単独運転を停止させることができる。
図9は単独運転検出装置を外付けした分散型電源を示す。単独運転検出装置80は分散型電源70に外付けされている。単独運転検出装置80は、連系リレー81、単独運転検出判定部82、単独運転高速制御部83、インバータ制御部84、インバータ85、電流検出器86を備える。
以上の構成において、単独運転検出装置80において、単独運転検出判定部82は、通常の単独運転検出装置に相当するものである。この単独運転検出装置80では、実施の形態の制御装置に該当するものである。
単独運転高速制御部83からインバータ制御部84に電力系統に周期的に電力変動を注入するための制御指令が入力される。これにより、インバータ制御部84はインバータ85を駆動して電力ライン87に無効電力変動を注入する。
単独運転高速制御部83は、電力ライン87からの電圧波形から系統周期を計測している。単独運転高速制御部83は、今回計測した系統周期が、それより以前の系統周期よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動の注入を補正制御する。そのため、インバータ制御部84にその補正制御指令を入力する。インバータ制御部84はこの補正制御指令に応答してインバータ85を駆動し、これによって電力ライン87には補正された無効電力変動が注入される。
一方、単独運転高速制御部83は、図3、図5を参照して説明したように、直近の系統周期と所定系統周期分だけ過去の系統周期との偏差に基づいて直近の系統周期の変化パターンを作成するとともに、その変化パターンに基づいて単独運転を判定する。単独運転高速制御部83は単独運転と判定すると、インバータ制御部84にインバータ停止の制御指令を入力してインバータ85を停止させる。その一方で、不要動作と判定すると、単独運転では無いので、そのまま、運転を継続する。こうして実施の形態では、不要動作で単独運転の誤検出をするおそれなく、その単独運転を高速で検出して単独運転を停止させることができる。
図10は単独運転検出装置を外付けした分散型電源を示す。単独運転検出装置100は分散型電源90に外付けされている。分散型電源90は、インバータ制御部91、インバータ制御部91により制御される図示略のインバータ、連系リレー92を備える。単独運転検出装置100は、単独運転検出判定部102、単独運転高速制御部101を備える。単独運転検出判定部102と、単独運転高速制御部101とにより実施の形態の制御装置を構成する。
以上の構成の単独運転検出装置100において、単独運転高速制御部101はインバータ制御部91に電力系統に周期的に電力変動を注入するための制御指令を入力する。これにより、インバータ制御部91はインバータを駆動して電力ライン93に無効電力変動を注入する。
単独運転高速制御部101は、電力ライン93からの電圧波形から系統周期を計測している。単独運転高速制御部101は、今回計測した系統周期が、それより以前の系統周期よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動の注入を補正制御する。そのため、インバータ制御部91にその補正制御指令を入力する。インバータ制御部91はこの補正制御指令に応答して図示略のインバータを駆動し、これによって電力ライン93には補正された無効電力変動が注入される。単独運転検出判定部102が単独運転を判定すると、この判定を受けて、単独運転高速制御部101は、インバータ制御部91にインバータ停止の制御指令を入力してインバータを停止させる。その一方で、不要動作と判定すると、単独運転では無いので、そのまま、運転を継続する。こうして実施の形態では、不要動作で単独運転の誤検出をするおそれなく、その単独運転を高速で検出して単独運転を停止させることができる。
図11は単独運転検出装置を外付けした分散型電源を示す。単独運転検出装置120は分散型電源110に外付けされている。分散型電源110は、インバータ制御部111、インバータ制御部111により制御される図示略のインバータ、連系リレー113、実施の形態の制御装置に該当する単独運転高速制御部112を備える。単独運転検出装置120は、通常の単独運転検出装置である単独運転検出判定部121を備える。
以上の構成において、単独運転高速制御部112はインバータ制御部111に電力系統に周期的に電力変動を注入するための制御指令を入力する。これにより、インバータ制御部111はインバータを駆動して電力ライン114に無効電力変動を注入する。
単独運転高速制御部112は、電力ライン114からの電圧波形から系統周期を計測している。単独運転高速制御部112は、今回計測した系統周期が、それより以前の系統周期よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動の注入を補正制御する。そのため、インバータ制御部111にその補正制御指令を入力する。インバータ制御部111はこの補正制御指令に応答して図示略のインバータを駆動し、これによって電力ライン114には補正された無効電力変動が注入される。単独運転高速制御部112は、単独運転を検出すると、インバータ制御部111にインバータ停止の制御指令を入力してインバータを停止させる。その一方で、不要動作と判定すると、単独運転では無いので、そのまま、運転を継続する。こうして実施の形態では、不要動作で単独運転の誤検出をするおそれなく、その単独運転を高速で検出して単独運転を停止させることができる。
以下、実施の形態の不要動作対策を施すことを前提とした実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例は、単独運転時に、負荷やパワーコンディショナーの影響で、周波数が変動しながら変化する場合でも検出可能とする例である。
すなわち、図12(a)、図13(a)に示す階段的な閾値では、系統周期n2において、系統周波数の変動により変化パターンP9が系統周期n2でハッチングで示す単独運転判定領域外となり、単独運転の検出が不可能となる。
そこで、図12(b)、図13(b)に示すように、連続2周期の平均をとることにより、系統周波数の変動の影響を無くしている。すなわち、系統周期n1の計測値をN0とする代わりに、その計測値N0と、系統周期n2の計測値N1とを平均した値(平均値)Nave0を系統周期n1の値とし、系統周期n2の計測値をN1とする代わりに、その計測値N1と、系統周期n3の計測値N2との平均値Nave1を系統周期n2の値とする。以下、系統周期n3、n4も同様にして、その値をNave2,Nave3とする。これにより、変化パターンP10が系統周期n2のところで単独運転判定領域となり、確実に単独運転を検出することができる。
なお、系統周波数差が増加する方向のみ図示しているが、減少する方向も同様である。
また、図12、図13では直近系統周期を、連続2周期で平均処理した周期を用いる例を挙げたが、これに限るものではなく、例えば連続3周期以上で平均処理した周期を用いてもよい。
(実施例2)
本実施例は、単独運転時に、負荷(回転機の慣性モーメント、誘導性負荷や容量性負荷などの無効電力)やパワーコンディショナーの影響で、系統周波数変化が緩やかな場合でも検出可能とする例である。
すなわち、図14(a)の変化パターンP11は、系統周期n1,n2それぞれの計測値N0,N1において、系統周波数変化が緩やかであるため単独運転判定領域外となり、単独運転の検出が不可能となる。
そこで、図14(b)に示すように、単独運転判定領域となる閾値の変化を緩やかに小さくする。これにより、図14(b)の変化パターンP12は系統周期n1,n2において、単独運転判定領域内となり、確実に単独運転を検出することができる。
なお、周波数差が増加する方向のみ図示しているが、減少する方向も同様である。
(実施例3)
本実施例は、単独運転時に、周波数変化が緩やかな場合でも検出可能とする例である。
図15(a)、図16(a)の変化パターンP13は、比較のため、閾値の変化を緩やかにした実施例2に相当する。
本実施例は、図15(b)、図16(b)の変化パターンP14に示すように、単独運転判定領域となる閾値の変化を緩やかにするとともに、単独運転判定を行うための直近の系統周期の数を増やしている。すなわち、実施例2では、直近の系統周期の数が4つであったのに対し、本実施例では5つとし長くして単独運転判定領域を増やしてある。
これにより、系統周波数変化が緩やかな場合(偏差の変化が緩やか)でも確実に単独運転を検出することができる。さらに、実施例2のように、単に閾値の変化を緩やかにした場合、検出閾値が下がることで図7(a)の例で説明したように不要動作となる恐れがあるが、本実施例のように単独運転判定を行うための直近の系統周期の数を増やすことで、閾値が下がるのを防ぎ、不要動作を防止することができる。
なお、系統周波数変化が増加する方向のみ図示しているが、減少する方向も同様である。
(実施例4)
本実施例は、単独運転時に、系統周波数が変動しながら変化する場合と、周波数変化が緩やかな場合のいずれでも検出可能とする例である。
すなわち、図17(a)、図18(a)の変化パターンP15に示す階段的な閾値では、系統周期N1において、周波数の変動により単独運転判定領域外となり、単独運転の検出が不可能となる。
そこで、図17(b)、図18(b)の変化パターンP16に示すように、連続2周期の平均をとることにより、系統周波数の変動の影響を無くすとともに、単独運転判定を行うための直近の系統周期の数を増やしている。すなわち、図12(b)と同様に、系統周期n1の値をN0とN1の平均値Nave0とし、系統周期n2の値をN1とN2の平均値Nave1とし、系統周期n3の値を平均値Nave2とし、系統周期n4の値を平均値Nave3とし、系統周期n5の値を平均値Nave4とし、系統周期n6の値を平均値Nave5としている。これにより、系統周期n2において、変化パターンP16が単独運転判定領域内となり単独運転を検出することができる。
また、図17(a)、図19(a)の変化パターンP17では、系統周期n1,n2において、系統周波数変化が緩やかであるため単独運転判定領域外となり、単独運転の検出が不可能となる。
この場合も、図17(b)、図18(b)と同様、図17(b)、図19(b)の変化パターンP18に示すように、連続2周期の平均をとり、単独運転判定を行うための直近の系統周期の数を増やすことで、系統周波数変化が緩やかな場合でも確実に単独運転を検出することができ、かつ、不要動作も防ぐことができる。
なお、周波数差が増加する方向のみ図示しているが、減少する方向も同様である。
(実施例5)
本実施例は、単独運転時における高速検出と、周波数が変動しながら変化する場合と、周波数変化が緩やかな場合のいずれでも検出可能とする例である。
すなわち、通常の周波数変化の場合は、図20(a)、図21の変化パターンP19に示す実施の形態に相当する検出方法で高速検出を行う。
また、通常の周波数変化以外の周波数変化として、周波数が変動しながら変化する場合には、図20(a)、図22(a)の変化パターンP20に示す階段的な閾値では単独運転の検出が不可となるので、図20(b)、図22(b)の変化パターンP21に示すように、実施例4と同様の検出方法にて単独運転を検出する。
さらに、通常の周波数変化以外の周波数変化として、周波数変化が緩やかな場合にも、図20(a)、図23(a)の変化パターンP22に示す階段的な閾値では単独運転の検出が不可となるので、図20(b)、図23(b)の変化パターンP23に示すように、実施例4と同様の検出方法にて単独運転を検出する。
このようにすることにより、通常は高速検出(60〜80ms)を実現し、振動を伴う周波数変化や緩やかな周波数変化の場合でも、確実に検出する(100〜120ms)ことができる。
なお、周波数差が増加する方向のみ図示しているが、減少する方向も同様である。
また、実施の形態の検出閾値と実施例4の検出閾値を併用する例を挙げたが、これに限るものではなく、例えば、実施の形態の検出閾値と実施例1〜3のいずれかの検出閾値との併用であってもよい。
図24に、実施の形態と実施例1〜5の単独運転検出方法と効果についてまとめた図を示す。なお、効果(1)は、周波数が変動しながら変化する場合でも単独運転を検出可能、効果(2)は、周波数変化が緩やかな場合でも単独運転を検出可能、効果(3)は、周波数が変動しながら変化する場合でも周波数変化が緩やかな場合でも単独運転を検出可能を意味している。
本発明の実施の形態に係る単独運転検出方法が適用される分散型電源と単独運転検出装置とからなる電力制御システムの構成を示す図 図1の制御装置のブロック図 図1の制御装置の動作説明に供するもので直近系統周期と過去系統周期との関係を示す図 図3において系統周期n4〜n13を除外する理由についての説明図 単独運転判定領域と単独運転時の変化パターンとの関係を示す図 実施の形態と検出閾値を下げる例との比較説明図 実施の形態と検出閾値を下げる例との比較説明図 本発明の実施の形態に係る単独運転検出方法が適用される分散型電源と単独運転検出装置とからなる他の電力制御システムの構成を示す図 本発明の実施の形態に係る単独運転検出方法が適用される分散型電源と単独運転検出装置とからなるさらに他の電力制御システムの構成を示す図 本発明の実施の形態に係る単独運転検出方法が適用される分散型電源と単独運転検出装置とからなるさらに他の電力制御システムの構成を示す図 本発明の実施の形態に係る単独運転検出方法が適用される分散型電源と単独運転検出装置とからなるさらに他の電力制御システムの構成を示す図 実施例1の動作説明に供するもので直近系統周期と過去系統周期との関係を示す図 実施例1の単独運転判定領域と単独運転時の変化パターンとの関係を示す図 実施例2の単独運転判定領域と単独運転時の変化パターンとの関係を示す図 実施例3の動作説明に供するもので直近系統周期と過去系統周期との関係を示す図 実施例3の単独運転判定領域と単独運転時の変化パターンとの関係を示す図 実施例4の動作説明に供するもので直近系統周期と過去系統周期との関係を示す図 実施例4の単独運転判定領域と単独運転時の変化パターンとの関係を示す図 実施例4の単独運転判定領域と単独運転時の変化パターンとの関係を示す図 実施例5の動作説明に供するもので直近系統周期と過去系統周期との関係を示す図 実施例5の単独運転判定領域と単独運転時の変化パターンとの関係を示す図 実施例5の単独運転判定領域と単独運転時の変化パターンとの関係を示す図 実施例5の単独運転判定領域と単独運転時の変化パターンとの関係を示す図 実施の形態と実施例1〜5の単独運転検出方法と効果についてまとめた図 分散型電源の多数台連系のイメージ図
符号の説明
10 分散型電源
20 単独運転検出装置
30 電力系統

Claims (16)

  1. 分散型電源が電力系統から切り離され単独運転しているか否かを電力系統に注入した電力変動に基づいて検出する方法において、
    電力系統に電力変動を注入する第1ステップと、
    系統周期を計測する第2ステップと、
    上記計測により今回の系統周期がそれより以前の系統周期よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動の注入を補正する第3ステップと、
    直近の系統周期と所定系統周期分だけ過去の系統周期との偏差に基づいて直近の系統周期の変化パターンを作成する第4ステップと、
    上記変化パターンに基づいて単独運転を判定する第5ステップと、
    を有することを特徴とする単独運転検出方法。
  2. 第4ステップは、直近の複数の系統周期(直近系統周期)それぞれと、所定の系統周期分だけ過去の系統周期(過去系統周期)との偏差それぞれが、それぞれの偏差毎に対して設定してある複数の閾値を越えたか否かを演算し、この演算結果に基づいて上記変化パターンを形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の単独運転検出方法。
  3. 上記直近系統周期と上記過去系統周期との間隔を所定の間隔とする、ことを特徴とする請求項2に記載の単独運転検出方法。
  4. 上記複数の偏差を複数の直近系統周期それぞれと、所定の系統周期分だけ複数の過去系統周期の平均値との偏差である、ことを特徴とする請求項2または3に記載の単独運転検出方法。
  5. 第4ステップは、直近の複数の系統周期それぞれに対応して設定した各閾値により単独運転判定領域を形成し、上記複数の偏差により形成される変化パターンが単独運転判定領域に入るか否かにより単独運転の判定を行う、ことを特徴とする請求項2ないし4に記載の単独運転検出方法。
  6. 上記閾値は、最新の系統周期ほど大きい値に設定してある、ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の単独運転検出方法。
  7. 上記閾値が増加する方向の場合、最初の閾値をマイナスにする、ことを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の単独運転検出方法。
  8. 上記閾値が減少する方向の場合、最初の閾値をプラスにする、ことを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の単独運転検出方法。
  9. 上記直近系統周期を、複数の周期で平均処理した周期を用いる、ことを特徴とする請求項2ないし8のいずれかに記載の単独運転検出方法。
  10. 上記閾値の増減を緩やかにする、ことを特徴とする請求項2ないし8のいずれかに記載の単独運転検出方法。
  11. 上記閾値は、長い周期で判定する閾値からなる、ことを特徴とする請求項9または10のいずれかに記載の単独運転検出方法。
  12. 上記閾値は、急な周期変化を短い周期で判定する閾値と、緩やかな周期変化を長い周期で判定する閾値とからなる、ことを特徴とする請求項2ないし8のいずれかに記載の単独運転検出方法。
  13. 分散型電源が電力系統から切り離されて単独運転しているか否かを検出する単独運転検出装置に対してその検出動作を制御する制御装置において、
    電力系統に電力変動を注入する第1手段と、
    系統周期を計測する第2手段と、
    上記計測により今回の系統周期がそれより以前の系統周期よりも増加するときは系統周期がより増加する方向に、減少するときは系統周期がより減少する方向に上記電力変動の注入を補正する第3手段と、
    直近の系統周期と所定系統周期分だけ過去の系統周期との偏差に基づいて直近の系統周期の変化パターンを作成する第4手段と、
    上記変化パターンに基づいて単独運転を判定する第5手段と、
    を具備したことを特徴とする制御装置。
  14. 分散型電源が電力系統から切り離されて単独運転しているか否かを検出する単独運転検出装置に対してその検出動作を制御する制御装置において、当該制御装置は、マイクロコンピュータを内蔵しており、請求項1ないし12のいずれかに記載の方法を実行するソフトウエアプログラムを備えたマイクロコンピュータにより構成されている、ことを特徴とする制御装置。
  15. 分散型電源が電力系統から切り離されて単独運転しているか否かを検出する単独運転検出装置において、請求項13または14に記載の制御装置を備える、ことを特徴とする単独運転検出装置。
  16. 電力系統から切り離されて単独運転しているか否かを検出する単独運転検出装置を内蔵する分散型電源において、この単独運転検出装置が請求項13または14に記載の制御装置を備える、ことを特徴とする分散型電源。
JP2006235572A 2006-01-13 2006-08-31 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源 Expired - Fee Related JP3948487B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235572A JP3948487B1 (ja) 2006-01-13 2006-08-31 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源
KR1020060124395A KR100892833B1 (ko) 2006-01-13 2006-12-08 단독 운전 검출 방법, 분산형 전원의 단독 운전 검출용 제어 장치
CN2007100016531A CN101017981B (zh) 2006-01-13 2007-01-09 单独运行检测方法、检测装置及其控制装置和分散型电源
EP07000364.5A EP1808947A3 (en) 2006-01-13 2007-01-09 Isolated operation detecting method, control apparatus for detecting isolated operation for distributed power supply, isolated operation detecting apparatus, and distributed power supply
US11/652,644 US7630794B2 (en) 2006-01-13 2007-01-12 Isolated operation detecting method, control apparatus for detecting isolated operation for distributed power supply
KR1020090010235A KR101118388B1 (ko) 2006-01-13 2009-02-09 분산형 전원의 단독 운전 검출용 제어 장치, 단독 운전 검출 장치 및 분산형 전원

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006108 2006-01-13
JP2006235572A JP3948487B1 (ja) 2006-01-13 2006-08-31 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3948487B1 JP3948487B1 (ja) 2007-07-25
JP2007215392A true JP2007215392A (ja) 2007-08-23

Family

ID=37945433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235572A Expired - Fee Related JP3948487B1 (ja) 2006-01-13 2006-08-31 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7630794B2 (ja)
EP (1) EP1808947A3 (ja)
JP (1) JP3948487B1 (ja)
KR (2) KR100892833B1 (ja)
CN (1) CN101017981B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115094A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp インバータの単独運転検出装置および単独運転検出方法
JP2010142081A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Omron Corp 単独運転検出方法、単独運転検出装置、及びプログラム
JP2013042576A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Purpose Co Ltd 分散型電源装置、その制御プログラムおよびその制御方法
JP2014003743A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toshiba It & Control Systems Corp 単独運転検出方法および単独運転検出装置
JP2014528235A (ja) * 2011-09-28 2014-10-23 レフソル ゲーエムベーハー 装置を備える分散型エネルギー形成施設およびアイランド電源網の識別方法
JP2014207750A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 パナソニック株式会社 単独運転検出装置、及び検出方法
JP2014212631A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 シャープ株式会社 インバータ装置
JP2015057000A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 東京瓦斯株式会社 単独運転検出装置
JP2016063701A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社デンソーウェーブ 電力変換装置
JP2016082789A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 富士電機株式会社 分散電源の単独運転検出システム
JP2017005820A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社村田製作所 単独運転検出方法及び単独運転検出装置
JP2017017789A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 富士電機株式会社 分散電源の単独運転検出システム
JP2017022800A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 田淵電機株式会社 単独運転検出装置、単独運転検出方法及び系統連系システム
JP2017028936A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 富士電機株式会社 単独運転検出装置、単独運転検出方法、及び単独運転検出プログラム
JP2017028937A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 富士電機株式会社 単独運転検出装置、単独運転検出方法、及び単独運転検出プログラム
JP2017028939A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 富士電機株式会社 単独運転検出装置、単独運転検出方法、及び単独運転検出プログラム
JP2017051063A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 富士電機株式会社 分散電源の単独運転検出システム
JP2017055490A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 オムロン株式会社 発電設備管理装置
JP6160790B1 (ja) * 2017-03-10 2017-07-12 富士電機株式会社 検出装置、パワーコンディショナ、検出方法、および検出プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9478987B2 (en) 2009-11-10 2016-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Power oscillation damping employing a full or partial conversion wind turbine
JP5505145B2 (ja) * 2010-07-09 2014-05-28 富士電機株式会社 単独運転検出装置
WO2012166933A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for grid impedance detection
WO2014152706A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Deka Products Limited Partnership Modular power conversion system
JP2015073399A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 山洋電気株式会社 分散型電源の単独運転検出装置及び方法
JP2015180125A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 制御装置、電力変換装置及び制御システム
CN104868487B (zh) * 2015-05-07 2017-08-29 国家电网公司 低频段抑制加强型抗反调电力系统稳定方法
EP3555986A1 (en) * 2016-12-15 2019-10-23 ABB Schweiz AG Method for detecting islanding conditions for a dc/ac converter apparatus and a dc/ac converter apparatus thereof
CN107894781B (zh) * 2017-12-24 2021-01-08 苏州佳亿达电器有限公司 高效率太阳能发电装置
CN108153335B (zh) * 2017-12-24 2021-02-12 苏州佳亿达电器有限公司 高效率太阳能板旋转控制方法
CN111426894B (zh) * 2020-03-23 2022-02-22 江铃汽车股份有限公司 一种燃料电池汽车整车系统效率测试实验方法
CN115085367A (zh) * 2022-05-19 2022-09-20 华为数字能源技术有限公司 一种孤岛检测方法以及装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580746B2 (ja) 1988-11-26 1997-02-12 日新電機株式会社 無郊電力補償装置の制御方式
JPH03256533A (ja) * 1990-03-02 1991-11-15 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 系統連系システム
JP2640628B2 (ja) 1994-09-19 1997-08-13 西芝電機株式会社 系統連系保護装置
JP3397912B2 (ja) 1994-11-25 2003-04-21 三洋電機株式会社 系統連系システム
JP3424443B2 (ja) 1996-03-29 2003-07-07 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
US6219623B1 (en) * 1997-11-24 2001-04-17 Plug Power, Inc. Anti-islanding method and apparatus for distributed power generation
US6429546B1 (en) * 1998-11-20 2002-08-06 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for preventing islanding of grid-connected electrical power systems
JP3999405B2 (ja) 1999-05-17 2007-10-31 三菱重工業株式会社 系統連系インバータ装置及び該装置に係る単独運転検出方法
US6611881B1 (en) * 2000-03-15 2003-08-26 Personal Data Network Corporation Method and system of providing credit card user with barcode purchase data and recommendation automatically on their personal computer
AU8845301A (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Intellocity Usa Inc Personalized remote control
US7305360B1 (en) * 2000-10-25 2007-12-04 Thomson Financial Inc. Electronic sales system
AU2002239391A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Message Machines, Inc. Systems and methods for routing messages to communications devices
US20020152001A1 (en) * 2001-02-01 2002-10-17 Hallmark Cards Incorporated On-demand fulfillment system for the production of customized products
JP4038343B2 (ja) * 2001-02-28 2008-01-23 三菱電機株式会社 分散型電源装置
JP2003180036A (ja) * 2001-10-01 2003-06-27 Canon Inc 電力変換装置、電力変換システム、及び単独運転検出方法
AU2002357670A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-12 Youtility, Inc. Anti-islanding techniques for distributed power generation
US6853940B2 (en) * 2002-01-16 2005-02-08 Ballard Power Systems Corporation Anti-islanding device and method for grid connected inverters using random noise injection
US6850074B2 (en) * 2002-08-05 2005-02-01 Encorp, Inc. System and method for island detection
JP4139756B2 (ja) * 2003-09-26 2008-08-27 大阪瓦斯株式会社 単独運転防止装置、単独運転防止システム、及び単独運転防止設備
US7342758B2 (en) * 2003-12-29 2008-03-11 Industrial Technology Research Institute Method and system for detecting stand-alone operation of a distributed generating system
US7543232B2 (en) * 2004-10-19 2009-06-02 International Business Machines Corporation Intelligent web based help system
US7554522B2 (en) * 2004-12-23 2009-06-30 Microsoft Corporation Personalization of user accessibility options
US20070192277A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-16 Jackson Timothy R Personalized concierge system with optimized user interface

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115094A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp インバータの単独運転検出装置および単独運転検出方法
JP2010142081A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Omron Corp 単独運転検出方法、単独運転検出装置、及びプログラム
JP4645735B2 (ja) * 2008-12-15 2011-03-09 オムロン株式会社 単独運転検出方法、単独運転検出装置、及びプログラム
JP2013042576A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Purpose Co Ltd 分散型電源装置、その制御プログラムおよびその制御方法
JP2014528235A (ja) * 2011-09-28 2014-10-23 レフソル ゲーエムベーハー 装置を備える分散型エネルギー形成施設およびアイランド電源網の識別方法
JP2014003743A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toshiba It & Control Systems Corp 単独運転検出方法および単独運転検出装置
JP2014207750A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 パナソニック株式会社 単独運転検出装置、及び検出方法
JP2014212631A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 シャープ株式会社 インバータ装置
JP2017195775A (ja) * 2013-09-13 2017-10-26 東京瓦斯株式会社 単独運転検出装置
JP2015057000A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 東京瓦斯株式会社 単独運転検出装置
JP2016063701A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社デンソーウェーブ 電力変換装置
JP2016082789A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 富士電機株式会社 分散電源の単独運転検出システム
JP2017005820A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社村田製作所 単独運転検出方法及び単独運転検出装置
JP2017017789A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 富士電機株式会社 分散電源の単独運転検出システム
JP2017022800A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 田淵電機株式会社 単独運転検出装置、単独運転検出方法及び系統連系システム
JP2017028936A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 富士電機株式会社 単独運転検出装置、単独運転検出方法、及び単独運転検出プログラム
JP2017028937A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 富士電機株式会社 単独運転検出装置、単独運転検出方法、及び単独運転検出プログラム
JP2017028939A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 富士電機株式会社 単独運転検出装置、単独運転検出方法、及び単独運転検出プログラム
JP2017051063A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 富士電機株式会社 分散電源の単独運転検出システム
JP2017055490A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 オムロン株式会社 発電設備管理装置
JP6160790B1 (ja) * 2017-03-10 2017-07-12 富士電機株式会社 検出装置、パワーコンディショナ、検出方法、および検出プログラム
JP2018152953A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 富士電機株式会社 検出装置、パワーコンディショナ、検出方法、および検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1808947A2 (en) 2007-07-18
KR101118388B1 (ko) 2012-03-09
KR20090031702A (ko) 2009-03-27
EP1808947A3 (en) 2013-09-18
CN101017981B (zh) 2012-05-16
KR20070076407A (ko) 2007-07-24
US7630794B2 (en) 2009-12-08
KR100892833B1 (ko) 2009-04-10
JP3948487B1 (ja) 2007-07-25
CN101017981A (zh) 2007-08-15
US20070179724A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948487B1 (ja) 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源
JP4835587B2 (ja) 単独運転検出方法、制御装置、単独運転検出装置および分散型電源システム
JP5893057B2 (ja) 単独運転検出装置及び単独運転検出方法
JP6541672B2 (ja) 制御システムにおけるエラーのモニタリングおよびハンドリングのためのシステムおよび方法
JP5418079B2 (ja) 単独運転検出方法、制御装置、単独運転検出装置および分散型電源システム
JP6374213B2 (ja) 電力変換装置
JP4807085B2 (ja) 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源
CN110190611B (zh) 基于pmu的电网周波变化率的一次调频校正方法及系统
JP2008061356A (ja) 単独運転検出装置およびその単独運転検出方法、単独運転検出装置を内蔵したパワーコンディショナー
JP5050723B2 (ja) 単独運転検出方法、制御装置、単独運転検出装置および分散型電源システム
JP6047425B2 (ja) 単独運転検出装置および単独運転検出方法
JP2000270482A (ja) 自然エネルギ発電装置の系統連係方法
JP2010142081A (ja) 単独運転検出方法、単独運転検出装置、及びプログラム
JP7055998B2 (ja) 無効電力補償装置及び該装置の制御方式
CN108808690A (zh) 风力发电场的控制方法及风力发电场
CN102185291A (zh) 一种孤岛检测方法和孤岛检测系统
JP2008035619A (ja) 分散型電源の単独運転判定方法
CN107658898B (zh) 一种光伏发电场站级防孤岛保护方法及系统
JP6345078B2 (ja) 単独運転検出用の制御装置、単独運転検出装置および単独運転検出方法
JP2008193827A (ja) 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源
JP6341791B2 (ja) 単独運転検出装置および単独運転検出方法ならびに、単独運転検出用の制御装置および分散型電源装置
JP6421512B2 (ja) 電力変換装置
JP2008182818A (ja) 単独運転検出方法、単独運転検出装置およびパワーラインコンディショナ
JP6958322B2 (ja) 検出装置、パワーコンディショナ、検出方法および検出プログラム
JPWO2019097580A1 (ja) 電力システムおよび継電器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3948487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees