JP2008035619A - 分散型電源の単独運転判定方法 - Google Patents

分散型電源の単独運転判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035619A
JP2008035619A JP2006206158A JP2006206158A JP2008035619A JP 2008035619 A JP2008035619 A JP 2008035619A JP 2006206158 A JP2006206158 A JP 2006206158A JP 2006206158 A JP2006206158 A JP 2006206158A JP 2008035619 A JP2008035619 A JP 2008035619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed power
determination
isolated operation
change value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006206158A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tsubota
康弘 坪田
Kazuyoshi Imamura
和由 今村
Masao Mabuchi
雅夫 馬渕
Shinichi Hosomi
伸一 細見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006206158A priority Critical patent/JP2008035619A/ja
Publication of JP2008035619A publication Critical patent/JP2008035619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】単独運転を総合高調波歪み電圧の変化から判定するに当たり、系統切り替えやタップ切り替え時の高調波歪み電圧の影響なく単独運転を正確高速に判定検出可能にすること。
【解決手段】高調波歪み電圧の変化値が閾値を超えたか否かに基づき分散型電源が単独運転状態にあるか否かの判定を行う分散型電源の単独運転判定方法であり、系統周期の変化に応じて上記判定を複数回以上でかつその判定回数を変え、また、閾値を複数に変えて、単独運転を判定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、分散型電源が単独運転状態か否かの判定を行う単独運転判定方法に関するものである。
分散型電源とは、需要地あるいはその近辺に電源を設置して発電するものであり、現在、ガスタービン、ガスエンジン、等を用いたコージェネレーションシステムが主流となっている。今後は、それらシステムに加えて、太陽光、風力、小規模水力、バイオマス、等の再生可能なエネルギあるいは廃棄物等を利用した発電システムや技術的に開発途上にあるマイクロガスタービンや燃料電池の普及が期待されている。燃料電池は分散型電源の主流と期待も高いものであり、工場等の大規模施設だけでなく、一般住宅等の小規模施設への導入も進められるものと考えられる。また、 代表的な小型の分散型電源としてはガスエンジン、ガスタービン、マイクロガスタービン、燃料電池等を例示することができる。
以上説明した分散型電源と、その分散型電源の出力を交流に変換するパワーコンディショナーとを備えた分散型電源設備を商用電力系統と連系して家電製品などの負荷に給電するシステムが実施されている。このシステムでは、商用電力系統の保全作業の安全を確保するため、商用電力系統の不測の停電時及び作業停電時において、直ちに分散型電源設備側のパワーコンディショナーの動作を停止させるか、又は直ちに開閉器を作動させて連系を解除することにより、分散型電源を商用電力系統から解列させて、分散型電源の単独運転を防止する機能が不可欠である。
このための単独運転判定方法には、単独運転時における高調波歪み電圧の急増現象を利用する方法がある。系統停電時に柱上トランスの励磁特性に起因して第3次高調波成分が急増するので、この急増現象に着目し、系統との連系点電圧の高調波成分を検出して、その高調波成分の平常時に対する増加の度合いを判定することにより、分散型電源の単独運転状態を判定することができる。
具体的に、高調波急増を用いた判定では、2−7次の総合高調波歪み電圧(THD)を周期毎に算出し、そのTHDの変化値が或る閾値以上に変化すると単独運転と判定し、内蔵リレーにより分散型電源を電力系統から切り離す。
しかしながら、この高調波急増の判定では、以下の課題がある。この課題を図6以下を参照して説明する。図6を参照して変電所に電力系統1,2が接続され、両電力系統1,2は遮断器3で接続され、電力系統2に遮断器4、変圧器5を介して住宅単位6が接続されている。住宅単位6は、住宅負荷7、分散型電源設備8を含む。分散型電源設備8は単独運転検出装置9、パワーコンディショナー10、分散型電源11を備える。電力系統1の系統電圧は図7(a)に、電力系統2の系統電圧は図7(b)に示す。上記において住宅単位6がいずれかの電力系統1,2に事故が発生すると、遮断器3を解列あるいは接続に切り替えたりして、電力系統を切り替えて住宅単位6に系統電圧を供給する。この場合、図7(a)(b)で示すように電力系統1,2の系統電圧に位相差がある。
そのため、例えば図8で示すように系統電圧切り替え前が点線aで示す系統電圧であったのが、実線bや破線cで示す系統電圧に切り替えられ、系統周期の変化すなわち位相跳躍が発生する。その切り替えのタイミングが点線aと実線bでは位相跳躍が45度であり、点線aと破線cでは位相跳躍がさらに大きく90度となる。この位相跳躍により、系統電圧に高調波歪み電圧が発生する。しかも、この高調波歪み電圧は位相跳躍が大であるほど増加する。そのため、位相跳躍で発生した高調波歪み電圧により単独運転検出装置9が単独運転でないのに単独運転であると誤判定するおそれがある。
また、住宅負荷7によって変圧器5の二次側電圧が変化し、このため変圧器5の二次側電圧が所定電圧となるようにタップ切り替えを実施調整する際に、一瞬、変圧器二次側電圧が低下(瞬低)する。図9にはU、W相の系統電圧と、総合高調波歪み電圧とを示し、時間0がタップ切り替えのタイミングを示す。図10にはその時間0以降の高調波を示す。
これら図9、図10で示すように、変圧器二次側電圧が瞬低して復帰する際に3次を中心とする高調波歪み電圧を伴い、この高調波歪み電圧によって単独運転検出装置9が単独運転を誤判定するおそれがある。
なお、単独運転に関する技術については特許文献1−4を代表的に挙げる。また、高調波急増検出法に関する技術については、特許文献5を代表的に挙げる。
特開平08−98411号公報 特許3397912号公報 特許3424443号公報 特開平7−154920号公報 特開平8−70534号公報
したがって、本発明により解決すべき課題は、高調波歪み電圧が単独運転以外の要因で発生しても単独運転を適確かつ高速に判定可能とすることである。
(1)本発明第1による単独運転判定方法は、総合高調波歪み電圧の変化値が閾値を超えたか否かに基づき分散型電源が単独運転状態にあるか否かの判定を行う分散型電源の単独運転判定方法において、系統周期の変化値に応じて上記判定を行う判定回数を設定することを特徴とするものである。
好ましくは上記判定回数を、2回以上とする。
好ましくは系統周期の変化値が小のときは判定回数を減らし、大のときは判定回数を増やす。こうした場合、系統切り替えによる系統周期の変化値(位相跳躍)が小のときは判定回数を減らすことにより、単独運転をより高速に判定することができ、また、系統周期の変化値が大のときは、判定回数を増やすことにより、単独運転をより正確に判定することができる。
好ましくは上記判定を、上記判定回数分、連続する系統周期で連続実施する。
本発明第1においては、系統周期の変化に応じて単独運転の判定回数を設定することができるので、系統切り替えで位相跳躍による系統周期の変化があっても、系統切り替え等を単独運転であると誤判定することを回避できる。
(2)本発明第2による単独運転判定方法は、総合高調波歪み電圧の変化値が閾値を超えたか否かに基づき分散型電源が単独運転状態にあるか否かの判定を行う分散型電源の単独運転判定方法において、系統周期の変化値に応じて上記閾値を設定することを特徴とするものである。
本発明第2においては、系統周期の変化に応じて閾値を設定することができるので、系統切り替えで位相跳躍による系統周期の変化があっても、系統切り替え等を単独運転であると誤判定することを回避できる。
(3)本発明第3による単独運転判定方法は、総合高調波歪み電圧の変化値が閾値を超えたか否かに基づき分散型電源が単独運転状態にあるか否かの判定を行う分散型電源の単独運転判定方法において、閾値を小から大の複数段階に設定し、判定回数を少から多の複数段階に設定し、系統周期の変化値に応じて上記閾値を上記複数段階のうちのいずれかの段階に、また、判定回数を上記複数段階のうちのいずれかの段階に設定することを特徴とするものである。
本発明第3においては、系統周期の変化に応じて単独運転の判定回数、閾値をそれぞれ複数段階に設定することができるので、系統切り替えで位相跳躍による系統周期の変化があっても、系統切り替え等を単独運転であると誤判定することを回避できる。
上記(1)ないし(3)においては、好ましくは、系統電圧が瞬低のとき、上記判定を実施しない。この態様では、例えば変圧器の二次側電圧が所定電圧となるようにタップ切り替えを実施調整する際の瞬低により単独運転を誤判定するおそれがなくなる。この場合、上記瞬低の判定を、系統電圧が或る値を下回ったときに行うことが好ましい。また、上記瞬低の判定を、系統電圧の変化幅で規定することが好ましい。
本発明によれば、系統切り替えや変圧器二次側のタップ切り替え等により高調波歪み電圧が発生しても単独運転を適確に判定することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る単独運転判定方法を説明する。
図1は電力系統20と、住宅単位30とを示す。
電力系統20として、変電所21、負荷22、遮断器23、変圧器24が示されている。
住宅単位30には、住宅負荷31と、分散型電源設備32とが示されている。
この分散型電源設備32は、分散型電源33と、パワーコンディショナー34と、単独運転検出装置35とを備える。
以下、単独運転検出装置35を中心に説明する。
単独運転検出装置35は、周期検出部36、電圧検出部37、制御部38、インバータ部39を含み、制御部38は、単独運転判定部40、THD演算部41、遮断器42を含む。
周期検出部36は、系統周期の変化値を検出する。
この系統周期の変化値を図2を参照して説明する。
図2は系統電圧の波形を示す。
系統周期T1は位相跳躍前の系統1の系統周期である。系統周期T2は時刻t0で系統1から系統2に系統切り替えが行われ、位相跳躍が発生した後の系統周期である。時刻t0は、図5で説明した上記系統1の事故で遮断器3が解列接続されたタイミングである。系統切り替えが行われない場合では、時刻t0以降は点線で系統電圧が推移する。系統切り替えのため時刻t0以降は実線で系統電圧が推移している。したがって、時刻t0では45度の位相跳躍が発生している。
周期検出部36は、このような位相跳躍において、系統周期T1,T2を検出して制御部38の単独運転判定部40に入力する。
単独運転判定部40は、上記系統周期T1,T2の検出信号により、系統周期T1を系統周期前回値とし、系統周期T2を系統周期今回値とし、次式(1)を演算する。
系統周期今回値−系統周期前回値=系統周期変化値 …(1)
電圧検出部37は、上記タイミングt0において発生する系統電圧の高調波歪み電圧を検出して制御部38のTHD演算部41に入力する。
THD演算部41は、電圧検出部37から入力される高調波歪み電圧V2,V3,…,V7(高調波歪み成分の実効値)に基づいて次式(2)により総合高調波歪み電圧THDを演算する。この演算は、各高調波歪み電圧V2,V3,…,V7をそれぞれ2乗し、それらの加算値の平方根をとるものである。
Figure 2008035619
THD演算部41は、上記演算した総合高調波歪み電圧THDを単独運転判定部40に入力する。
単独運転判定部40は、上記式(1)(2)に基づいて以下の演算を従い単独運転の判定を行い、単独運転と判定するときは遮断器42を開く。
総合高調波歪み電圧THDの変化値を図3に従い説明する。図3において、 T35,T34,…,T0,T-1,…,T-9は高調波の系統周期である。
総合高調波歪み電圧THDの連続する3系統周期分それぞれの変化値ΔTHDは次式(3)−(5)で与えられる。
系統周期T0での総合高調波歪み電圧THD0−過去32個の系統周期T4−T35の総合高調波歪み電圧THDの平均値THDavr0 …(3)
系統周期T-1での総合高調波歪み電圧THD-1−過去32個の系統周期T3−T34の総合高調波歪み電圧THDの平均値THDavr-1 …(4)
系統周期T-2での総合高調波歪み電圧THD-2−過去32個の系統周期T2−T33の総合高調波歪み電圧THDの平均値THDavr-2 …(5)
上記総合高調波歪み電圧の変化値ΔTHDは
次式(6)で閾値Vthと比較される。
変化値ΔTHD>閾値Vth …(6)
上記(3)での|系統周期変化値|はT0−T1 …(7)
上記(4)での|系統周期変化値|はT-1−T0 …(8)
上記(5)での|系統周期変化値|はT-2−T-1 …(9)
で与えられる。
図4のフローチャートを参照して単独運転判定部40の単独運転の判定を説明する。このフローチャートの説明に先立ち、判定条件を説明する。
(A)判定条件1
位相跳躍の跳躍位相が小さい場合(系統周期の変化値が小)
|系統周期変化値|<200μs. …(10)
変化値ΔTHD>閾値Vth=5V …(11)
単独運転判定条件は2周期連続して上記(11)が成立する。
(B)判定条件2
位相跳躍の跳躍位相が中程度の場合(系統周期の変化値が中)
200μs<|系統周期変化値|<500μs.…(12)
変化値ΔTHD>閾値Vth=5V …(13)
単独運転判定条件は3周期連続して上記(13)が成立する。
(C)判定条件3
位相跳躍の跳躍位相が大きい場合(系統周期の変化値が大)
500μs<|系統周期変化値| …(14)
変化値ΔTHD>閾値Vth=10V …(15)
単独運転判定条件は3周期連続して上記(15)が成立する。
図4のフローチャートにおいて、単独運転判定部40の判定動作を説明する。
(ステップn1)
このステップn1では跳躍位相(系統周期の変化値)が小さくないか、位相跳躍が無くて系統周期に変化が無いか、系統周期に変化があっても小さいかを判定する。この系統周期の変化値は、系統周期今回値−系統周期前回値で与えられる。この場合、系統周期の変化値が200μsより小さくない場合は、ステップn2に移行する。
系統周期の変化値が250μsより小さい場合は、ステップn4に移行する。ステップn4では、系統周期の変化値が小さいので、総合高調波歪み電圧THDの変化値ΔTHDが5Vを超えるか否かを連続2周期にわたり判定する。総合高調波歪み電圧THDの変化値ΔTHDが5Vを超えることが連続2周期にわたれば、ステップn5で単独運転であると判定し、そうでなければステップn6で単独運転でないと判定する。この判定は、上記(A)の判定条件1である。
(ステップn2)
このステップn2では跳躍位相が中程度か大きいかを判定する。系統周期の変化値が200μsと500μsとの間であれば跳躍位相が中程度と判定し、系統周期の変化値が500μsを超えると、跳躍位相が大きいと判定し、ステップn3に移行する。
系統周期の変化値が200μsを超え、500μsを下回る場合は、ステップn7に移行する。ステップn7では、系統周期の変化値が中であるので、総合高調波歪み電圧THDの変化値ΔTHDが5Vを超えるか否かを連続3周期にわたり判定する。総合高調波歪み電圧THDの変化値ΔTHDが5Vを超えるか否かを連続3周期にわたれば、ステップn8で単独運転であると判定し、そうでなければステップn9で単独運転でないと判定する。この判定は、上記(B)の判定条件2である。
(ステップn3)
このステップn3ではステップn2で跳躍位相が大きいかと判定しているので、ステップn10に移行する。ステップn10では、系統周期の変化値が大であるので、総合高調波歪み電圧THDの変化値ΔTHDが10Vを超えるか否かを連続3周期にわたり判定する。総合高調波歪み電圧THDの変化値ΔTHDが10Vを超えるか否かを連続3周期にわたれば、ステップn11で単独運転であると判定し、そうでなければステップn12で単独運転でないと判定する。この判定は、上記(C)の判定条件3である。
図5を参照して変圧器24の二次側タップ切り替えの場合を説明する。ステップn01では、前々回の系統電圧と前回の系統電圧との差が6VACを越え、かつ、前回の系統電圧と今回の系統電圧との差が12VACを越えた場合は、瞬低であるとして、ステップn02で単独運転の判定をしないが、そうでなければ、ステップn03に移行する。このステップn03は図4のステップn1−n11である。このステップn03では、上述したから説明を略する。図5のフローチャートを実行することにより、こうして系統電圧の変化値が閾値を越えた場合、単独運転の判定を実施しない。最も検出したい有効電力、無効電力が完全にバランスした単独運転状態では、系統電圧が低下しないので、単独運転の判定検出時間に影響を与えることがない。このため、単独運転の判定検出と、系統の変圧器二次側のタップ切り替え時の単独運転の誤判定を防止可能にしている。
以上説明したように実施の形態では、系統周期の変化に応じて単独運転の判定回数、閾値をそれぞれ複数段階に設定することができるので、系統切り替えで位相跳躍による系統周期の変化があっても、系統切り替え等を単独運転であると誤判定することを回避できる。また、系統電圧がタップ切り替えにより瞬低したときでは、単独運転の判定を実施しない。したがって、変圧器の二次側電圧が所定電圧となるようにタップ切り替えを実施調整する際の瞬低により単独運転を誤判定するおそれがなくなる。
なお、実施の形態の単独運転検出装置は、パワーコンディショナ−に内蔵することができる。
図1は本発明の実施の形態に係る単独運転検出方法が適用される分散型電源等を含む電力系統の構成を示す図である。 図2は位相跳躍の説明に供する系統電圧の波形を示す図である。 図3は総合高調波歪み電圧の変化値の説明に供する図である。 図4は系統切り替え時の単独運転判定の説明に用いるフローチャートである。 図5は変圧器タップ切り替え時の単独運転判定の説明に用いるフローチャートである。 図6は電力系統を示す図である。 図7は図6の電力系統において系統に事故発生した場合の系統電圧の位相差の説明に用いる波形図である。 図8は図7の系統電圧の位相跳躍を示す図である。 図9は系統電圧と総合高調波歪み電圧との関係を示す図である。 図10は2−7次の歪み電圧と高調波との関係を示す図である。
符号の説明
20 電力系統(変電所21、負荷22、遮断器23、変圧器24)
30 住宅単位(住宅負荷31と、分散型電源設備32)

Claims (10)

  1. 総合高調波歪み電圧の変化値が閾値を超えたか否かに基づき分散型電源が単独運転状態にあるか否かの判定を行う分散型電源の単独運転判定方法において、
    系統周期の変化値に応じて上記判定を行う判定回数を設定する、分散型電源の単独運転判定方法。
  2. 上記判定回数を、2回以上とする、請求項1に記載の分散型電源の単独運転判定方法。
  3. 系統周期の変化値が小のときは判定回数を減らし、大のときは判定回数を増やす、請求項1または2に記載の分散型電源の単独運転判定方法。
  4. 上記判定を、上記判定回数分、連続する系統周期で連続実施する、請求項1ないし3のいずれかに記載の分散型電源の単独運転判定方法。
  5. 総合高調波歪み電圧の変化値が閾値を超えたか否かに基づき分散型電源が単独運転状態にあるか否かの判定を行う分散型電源の単独運転判定方法において、
    系統周期の変化値に応じて上記閾値を設定する、分散型電源の単独運転判定方法。
  6. 総合高調波歪み電圧の変化値が閾値を超えたか否かに基づき分散型電源が単独運転状態にあるか否かの判定を行う分散型電源の単独運転判定方法において、
    閾値を小から大の複数段階に設定し、判定回数を少から多の複数段階に設定し、系統周期の変化値に応じて上記閾値を上記複数段階のうちのいずれかの段階に、また、判定回数を上記複数段階のうちのいずれかの段階に設定する、分散型電源の単独運転判定方法。
  7. 系統電圧が瞬低のとき、上記判定を実施しない、請求項1ないし6のいずれかに記載の分散型電源の単独運転判定方法。
  8. 上記瞬低の判定を、系統電圧が或る値を下回った場合とする請求項7に記載の分散型電源の単独運転判定方法。
  9. 上記瞬低の判定を、系統電圧の変化値で判定する、請求項7に記載の分散型電源の単独運転判定方法。
  10. 上記総合高調波歪み電圧の変化算出において、今回の総合高調波歪み電圧と 過去の総合高調波歪み電圧の平均値との間を2−5周期とする、請求項1ないし9のいずれかに記載の分散型電源の単独運転判定方法。
JP2006206158A 2006-07-28 2006-07-28 分散型電源の単独運転判定方法 Pending JP2008035619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206158A JP2008035619A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 分散型電源の単独運転判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206158A JP2008035619A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 分散型電源の単独運転判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008035619A true JP2008035619A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39124453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206158A Pending JP2008035619A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 分散型電源の単独運転判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008035619A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074943A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 単独運転検出方法および単独運転検出装置
JP2013179749A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Noritz Corp 電気機器
JP2015061417A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 積水化学工業株式会社 エネルギマネジメントシステム
JP2015073399A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 山洋電気株式会社 分散型電源の単独運転検出装置及び方法
JP2017121149A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154920A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 単独運転検出方法
JPH08130831A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Fuji Electric Co Ltd 電力系統と並列運転する分散電源の単独運転検出方法
JPH10336903A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Sharp Corp 系統連系保護機能内蔵型インバータ
JPH11136865A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 系統連系電源装置
JP2001169565A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Aichi Electric Co Ltd 系統連系用電力変換システム
JP2003047156A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Hitachi Ltd 分散型電源設備の連系保護システム
JP3424443B2 (ja) * 1996-03-29 2003-07-07 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154920A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 単独運転検出方法
JPH08130831A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Fuji Electric Co Ltd 電力系統と並列運転する分散電源の単独運転検出方法
JP3424443B2 (ja) * 1996-03-29 2003-07-07 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
JPH10336903A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Sharp Corp 系統連系保護機能内蔵型インバータ
JPH11136865A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 系統連系電源装置
JP2001169565A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Aichi Electric Co Ltd 系統連系用電力変換システム
JP2003047156A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Hitachi Ltd 分散型電源設備の連系保護システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074943A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 単独運転検出方法および単独運転検出装置
JP2013179749A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Noritz Corp 電気機器
JP2015061417A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 積水化学工業株式会社 エネルギマネジメントシステム
JP2015073399A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 山洋電気株式会社 分散型電源の単独運転検出装置及び方法
JP2017121149A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 三菱電機株式会社 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120283890A1 (en) Control Apparatus for Micro-grid Connect/Disconnect from Grid
Das et al. A voltage-independent islanding detection method and low-voltage ride through of a two-stage PV inverter
Karimi et al. Under-frequency load shedding scheme for islanded distribution network connected with mini hydro
WO2017175535A1 (ja) 地絡検出装置およびその制御方法、制御プログラム
JP2006320149A (ja) 分散型電源システム
US20120283888A1 (en) Seamless Transition Method and Apparatus for Micro-grid Connect/Disconnect from Grid
US20140103724A1 (en) Bidirectional power system, operation method, and controller for operating
WO2013163266A1 (en) Power conversion system with open- circuit fault detection and method thereof
CN108155663B (zh) 控制配电微电网的方法
CN103091604B (zh) 一种光伏并网发电系统的孤岛检测方法和检测装置
JP2008035619A (ja) 分散型電源の単独運転判定方法
Yusof et al. A new under‐voltage load shedding scheme for islanded distribution system based on voltage stability indices
JP6574651B2 (ja) 電力制御装置
JP2016019430A (ja) 発電システムの制御方法、発電システム、及び発電装置
JP2019187107A (ja) 電源システム
WO2013051429A1 (ja) 系統連系用電力変換装置の制御装置、及び系統連系用電力変換装置
JP4606383B2 (ja) 分散型発電装置
US20120147506A1 (en) Method of detecting an unintentional island condition of a distributed resource of a utility grid, and protective apparatus and controller including the same
WO2016056315A1 (ja) パワーコンディショナ、その電力制御方法、及び電力制御システム
Bari et al. Smart and adaptive protection scheme for distribution network with distributed generation: A scoping review
JP5683400B2 (ja) 電力制御装置及び電力システム
JP5680525B2 (ja) 蓄電システム、蓄電制御装置及び電力制御方法
KR102321901B1 (ko) 태양광 발전 시스템 및 방법
Van Thong et al. Maximum penetration level of distributed generation with safety criteria
JP2015220821A (ja) 電力供給システム及び電力供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026