JP6541672B2 - 制御システムにおけるエラーのモニタリングおよびハンドリングのためのシステムおよび方法 - Google Patents

制御システムにおけるエラーのモニタリングおよびハンドリングのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6541672B2
JP6541672B2 JP2016550799A JP2016550799A JP6541672B2 JP 6541672 B2 JP6541672 B2 JP 6541672B2 JP 2016550799 A JP2016550799 A JP 2016550799A JP 2016550799 A JP2016550799 A JP 2016550799A JP 6541672 B2 JP6541672 B2 JP 6541672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microgrid
control system
errors
error
asset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506494A5 (ja
JP2017506494A (ja
Inventor
ハジミラガ,アミルホセイン
ダダシュザデ,モハマド・レザ
ラドゥカヌ,イウリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017506494A publication Critical patent/JP2017506494A/ja
Publication of JP2017506494A5 publication Critical patent/JP2017506494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541672B2 publication Critical patent/JP6541672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/14District level solutions, i.e. local energy networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本明細書で開示される主題は、一般的には、マイクログリッド制御システムにおける発電の最適化に関し、より具体的には、マイクログリッド制御システムにおけるエラーの監視および処理のためのシステムおよび方法に関する。
「スマートグリッド」インフラストラクチャなどのエネルギーインフラストラクチャは、発電システム、送電システム、スマートメータ、デジタル通信システム、制御システム(たとえば、中央およびローカルコントローラ)、およびこれらに関連する構成要素を含むことができる。特に、スマートマイクログリッドシステムは、複数の資産のうち、発電源、負荷(たとえば、電力ユーザまたは消費者)、蓄電システムもしくは装置、および/または混合目的のシステムもしくは装置を含むことができる。さらに、マイクログリッドシステムは、独立型の発電および配電ネットワークであってもよいし、より大きな発電および配電ネットワークの個々に制御可能な部分であってもよいし、ならびに/または自己の発電源、負荷/ユーザ/消費者、蓄電システム/装置、および/もしくは混合目的の装置/システムを有する単一の施設であってもよい。
スマートグリッド電力システムでは、特にマイクログリッド電力システムでは、運転コストを低減し、発電量を増加させ、および/または損失を同時に低減するために、発電、熱発生、およびエネルギー蓄積のディスパッチを制御するのが望ましいことが多い。いくつかの実施形態では、ディスパッチ全体にわたるこのような制御は、マイクログリッドシステムの最適化と呼ぶことができる。マイクログリッドシステムの最適化および制御は、最適ディスパッチスケジューリング(たとえば、マイクログリッド資産に送信される1つもしくは複数の制御信号、コマンド、または命令)と呼ばれる最適化指向計算により行うことができる。マイクログリッドシステム内の最適ディスパッチスケジュールを定式化するために、たとえば、マイクログリッドシステム内の種々のマイクログリッド資産に起因するものなどの、様々な動作上の制約および/または制限を考慮する。実際、マイクログリッドの最適化および制御は、一般に、システム内の様々なマイクログリッド資産をモニタリングし命令することを含むことができる。いくつかの状況では、マイクログリッドの最適化および制御中に発生し得るエラーおよび/または望ましくないイベントの種々のタイプを識別することが望ましい場合がある。さらに、マイクログリッドシステム上またはそのシステム内のエラーの影響を低減するために、識別されたエラーに応答して適切なアクションを行うことが望ましい場合がある。
米国特許出願公開第2014/0018969号明細書
最初に請求する本発明の範囲に相応する特定の実施形態を、以下に要約する。これらの実施形態は特許請求される発明の範囲を限定しようとするものではなく、むしろ、これらの実施形態は本発明の可能性がある形式の概要を提供しようとするものにすぎない。実際、本発明は、以下に記載する実施形態に類似してもよく、あるいは異なってもよい様々な形態を含むことができる。
第1の実施形態では、マイクログリッドを制御するためのシステムは、プロセッサベースの制御システムを含む。プロセッサベースの制御システムは、マイクログリッドシステム内の少なくとも1つのマイクログリッド資産から通信経路を介して情報を受信し、マイクログリッドシステムの動作に関連する1つまたは複数のエラーを識別するように構成される。さらに、プロセッサベースの制御システムは、1つまたは複数のアクションにより1つまたは複数の識別されたエラーに応答するように構成される。1つまたは複数の識別されたエラーのうちの識別された各エラーは、1つまたは複数のアクションのうちの少なくとも1つのアクションに関連している。さらに、プロセッサベースの制御システムは、マイクログリッドの動作効率を向上させるために、マイクログリッド動作を制御するように構成された1つまたは複数の制御信号を有する最適ディスパッチスケジュールを生成するように構成される。最適ディスパッチスケジュールは、1つまたは複数の識別されたエラーに対する応答に少なくとも部分的に基づいている。さらに、プロセッサベースの制御システムは、マイクログリッド資産に関連するプロセッサベースのローカルコントローラへ通信経路を介して最適ディスパッチスケジュールの少なくとも一部を配信するように構成される。プロセッサベースのローカルコントローラの動作は、最適ディスパッチスケジュールの一部に少なくとも部分的に基づいている。
第2の実施形態では、コンピュータ実行可能コードが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体が提供される。コードは、制御システムとローカルコントローラとの間の通信経路を検証するための命令を含み、制御システムは、マイクログリッド動作に関連する最適化問題に対する最適ディスパッチスケジュールを計算するように構成される。コードは、マイクログリッド動作に関するローカルコントローラから制御システムにより受信された1組のデータを検証するための命令をさらに含む。さらに、コードは、1つまたは複数のアクションにより制御システムを介して1つまたは複数の識別されたエラーに応答し、コストを低減し、マイクログリッドの動作効率を向上させるために、マイクログリッド動作を制御するように構成された1つまたは複数の制御信号を含む最適ディスパッチスケジュールを生成するための命令を含む。最適ディスパッチスケジュールは、1つまたは複数の識別されたエラーに対する応答に少なくとも部分的に基づいている。
第3の実施形態では、プロセッサを含む制御システムが提供される。プロセッサは、マイクログリッドシステムの動作に関連する1つまたは複数のエラーを識別し、1つまたは複数のアクションにより1つまたは複数の識別されたエラーに応答するように構成される。1つまたは複数の識別されたエラーのうちの識別された各エラーは、1つまたは複数のアクションのうちの少なくとも1つのアクションに関連している。プロセッサはまた、マイクログリッドの動作効率を向上させるために、マイクログリッド動作を制御するように構成された1つまたは複数の制御信号を含む最適ディスパッチスケジュールを生成するように構成される。最適ディスパッチスケジュールは、1つまたは複数の識別されたエラーに対する応答に少なくとも部分的に基づいている。
本発明のこれらの、ならびに他の特徴、態様および利点は、添付の図面を参照しつつ以下の詳細な説明を読めば、よりよく理解されよう。添付の図面では、図面の全体にわたって、類似する符号は類似する部分を表す。
本明細書で説明する実施形態によるマイクログリッドシステムの一実施形態を示す模式図である。 アナンシエータディスプレイおよびヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)ディスプレイを含む、マイクログリッド制御システムのフロントパネルの一実施形態を示す図である。 1つまたは複数のプロセッサ、入力/出力(I/O)構成要素、およびメモリ構成要素を含むマイクログリッド制御システムの一実施形態を示す模式図である。 マイクログリッド制御システムによって実行される最適ディスパッチスケジュールの一実施形態を視覚化した図であり、予測期間、ディスパッチ時間、およびマイクログリッド最適化問題の複数時間間隔性質を示す。 マイクログリッド制御システムをモニタし、エラーおよび/または望ましくないイベントを検出し、識別されたエラーおよび/または望ましくないイベントをハンドリングするための処理の一実施形態を示すフローチャートである。 図1のマイクログリッド制御システム内の蓄電装置の一実施形態のブロック図であり、蓄電装置の最大蓄電容量、最小許容蓄電容量、および種々の充電状態領域を示す。
以下で、本発明の1つまたは複数の具体的な実施形態を説明する。これらの実施形態の簡潔な説明を提供しようと努力しても、実際の実施のすべての特徴を本明細書に記載することができるというわけではない。エンジニアリングまたは設計プロジェクトのような実際の実施の開発においては、開発者の特定の目的を達成するために、たとえばシステム関連および事業関連の制約条件への対応等実施に特有の決定を数多くしなければならないし、また、これらの制約条件は実施ごとに異なる可能性があることが理解され得る。さらに、このような開発作業は複雑で時間がかかるかもしれないが、にもかかわらず、この開示の利益を得る当業者にとっては、設計、製作、および製造の日常的な仕事であることが理解され得る。
本発明の様々な実施形態の要素を導入する場合に、単数の表現および「前記」は1つまたは複数の要素があることを意味するものである。「備える」、「含む」、および「有する」という用語は、包括的なものであって、列挙された要素以外の付加的な要素があり得ることを意味するものである。
上述したように、最適ディスパッチスケジューリングは、1つまたは複数の動作上の制約および/または制限を有するマイクログリッドシステムを最適化し、制御するために用いることができる。たとえば、マイクログリッドシステムの最適化および/または制御は、発電量を増加させ、損失を低減し、および/または運転コストを低減するように、1つまたは複数の制御信号、コマンド、または命令をディスパッチすることを含む。動作上の制約および/または制限は、発電源、負荷、蓄電システムもしくは装置、および/または混合目的のシステムもしくは装置などのマイクログリッド資産を含むことができる。特に、マイクログリッド制御システムは、システム内の各マイクログリッド資産に関連する1つまたは複数のローカルコントローラを制御することにより、マイクログリッドシステムを最適化するために使用することができる。たとえば、いくつかの状況では、これらの制約および/または制限を考慮してマイクログリッドシステムのための最適ディスパッチ技法を定式化することは、マイクログリッド資産から読み出し、1つまたは複数の最適化指向問題を計算し、ローカルコントローラに1つまたは複数の最適な決定/コマンドを書き込み、ローカルコントローラにより決定/コマンドを実行することを含むことができる。特に、ローカルコントローラに送信された最適な決定/コマンドは、マイクログリッドの各構成要素および/またはマイクログリッドの全体の動作を制御することができる制御信号である。
これらのフェーズ(たとえば、読み出し、最適化または計算、書き込み、実行)のいずれにおいても、いくつかのエラーおよび/または望ましくないイベントが生じることもあり、マイクログリッドシステムの最適で安定した動作に影響を及ぼすことがある。マイクログリッドシステム内のエラーまたは望ましくないイベントは、たとえば、マイクログリッド制御システムが資産のローカルコントローラとの通信を確立することができないこと、オフライン資産がマイクログリッド制御システムからの「ON」コマンドに応答しないこと、オンライン資産がマイクログリッド制御システムからの「OFF」コマンドに応答しないこと、オフライン資産がマイクログリッド制御システムからの「ON」コマンドを受信せずにオンラインになること、またはオンライン資産がマイクログリッド制御システムからの「OFF」コマンドを受信せずにオフラインになること(たとえば、故障)を含むことができる。マイクログリッドシステム内の他のエラーまたは望ましくないイベントは、マイクログリッド制御システムが資産の動作モードを変更すること(たとえば、ディスパッチ可能な発電機の動作モードをドループからアイソクロナスに変更すること、または蓄電装置の動作モードを一定電力から負荷追従に変更すること)ができないこと、あるいは、マイクログリッド制御システムがマイクログリッドシステム内の最適化問題(たとえば、発電源13の発電の効率的な制御)を定式化して解くことができないことを含む。
したがって、最適ディスパッチ技法の実行中にマイクログリッドシステム(たとえば、マイクログリッド資産)をモニタするように構成されたマイクログリッド制御システムを提供することが望ましい場合がある。特に、ディスパッチスケジューリング技法のフェーズ(たとえば、読み出し、最適化、書き込み、実行)中に生じ得るエラーおよび/または望ましくないイベントの種々のタイプを識別するマイクログリッド制御システムを提供することが望ましい場合がある。さらに、マイクログリッドシステムの動作および安定性に及ぼすエラーの悪影響を低減するために、識別されたエラーをハンドリングし、それに応答して適切なアクションを行うことが望ましい場合がある。実際、そのようなエラーのモニタリングおよびハンドリング手順をマイクログリッド制御システム内で実行することができ、以下で詳細に説明する。
以上を念頭に置いて、図1は、マイクログリッド制御システム12を含むマイクログリッドシステム10の一実施形態を示す模式図である。特に、マイクログリッド10は、たとえば発電源13(たとえば、再生可能な発電機、ディスパッチ可能な発電機など)、蓄電装置、および/または負荷(たとえば、ユーザ/消費者)などの様々な装置またはマイクログリッド資産15を含む。送電線14は、マイクログリッド10内の様々な装置または資産を接続することができ、電力経路および/または通信経路として使用することができる。送電線14は、マイクログリッド10の配電ネットワークを表し、所望するようにおよび/または適切なように、複数のセクション/セグメントおよび/または変電所を含むことができることを理解されたい。
図示した実施形態では、マイクログリッド10は、たとえば、水力発電機16、ディーゼル発電機18、太陽光発電機20などの様々な発電源13を含むことができる。他の実施形態では、マイクログリッド10は、たとえば組み合わされた熱発生および発電機あるいは風力タービンなどの、ディスパッチ可能、ディスパッチ不可能、または再生可能な発電源の他の形式を含むことができる。これらの発電源によって生成された電力は、送電線14を介してマイクログリッド10内の負荷に配電することができる。たとえば、図示した実施形態では、水力発電機16、ディーゼル発電機18、および/または太陽光発電機20により生成された電力は、送電線14を介して産業用負荷22または住宅用負荷24に配電することができる。他の実施形態では、生成された電力は、送電線14を介して、自治体(たとえば、1つまたは複数の家屋、住宅地、建物、都市など)、車両充電システム、および/または商業施設(たとえば、1つまたは複数の店舗、製造工場、商業地域など)などの他の負荷に配電することができる。特定の実施形態では、マイクログリッド10は、共通接続点25(たとえば、PCC25)において遮断器を介してメイングリッド23(たとえば、ユーティリティ)に接続することができる。
さらに、マイクログリッドシステム10内の1つまたは複数の蓄電装置26は、送電線14を介して発電源13から電力を引き出すことができる。蓄電装置26は、発電源13(たとえば、水力発電機16、ディーゼル発電機18、または太陽光発電機20)で発電された電力を蓄積するために使用することができ、そのような蓄積された電力は、停電などの電力が必要とされるが容易に入手できない場合、および過剰な需要が存在する場合などに用いることができる。図示した実施形態では、蓄電装置26は、電解装置28、水素貯蔵装置30、および1つまたは複数の燃料電池32(たとえば、燃料モジュール、燃料スタックなど)を含む。電解装置28は、発電された電力(たとえば、電気)を使用して水素を生成し、熱および酸素などの副生成物を生成することができる。生成された水素は、圧縮して、水素貯蔵装置30内に貯蔵することができ、任意の時点で電気を生成するために燃料電池32によって用いることができる。燃料電池32は、必要に応じて、送電線14を介してマイクログリッド10に電力を供給するために用いることができる。他の実施形態では、蓄電装置26は、1つもしくは複数のバッテリ、または1つもしくは複数のエネルギー蓄積システムの一部として存在する他のエネルギー蓄積装置/資産であってもよい。
マイクログリッド10はまた、通信経路36を介してマイクログリッド制御システム12に通信接続された1つまたは複数のローカルコントローラ34(たとえば、制御ユニット、制御サブシステムなど)を含むことができる。通信経路36は、有線ネットワーク接続、無線ネットワーク接続、および/またはマイクログリッド資産15(たとえば、水力発電機16、ディーゼル発電機18、太陽光発電機20、産業用負荷22、住宅用負荷24または蓄電装置26)から情報を受信し、マイクログリッド制御システム12からローカルコントローラ34にコマンドを送信するのに適した任意の形式の接続を含むことができる。通信経路36が無線通信要素を含む場合には、無線ネットワーク接続は、マイクログリッド10内の任意の装置が通信経路36に無線で通信接続できる無線アクセスポイントを含むことができる。さらに、通信経路36は、インターネットまたはプライベートコンピュータネットワークなどのより大きな通信経路36に接続されてもよいし、あるいはその一部であってもよい。
特に、マイクログリッド制御システム12は、ローカルコントローラ34から情報を受信し、ローカルコントローラ34に命令(たとえば、コマンド、決定、制御信号など)を送信することができ、各ローカルコントローラ34は、通信経路36を介してマイクログリッド資産15に通信接続される。実際に、各ローカルコントローラ34は、担当するマイクログリッドシステムの様々な態様(たとえば、対応するマイクログリッド資産15)を制御するように構成することができ、さらにマイクログリッド資産15からの情報をマイクログリッド制御システム12に中継する役割を果たすことができる。このようにして、マイクログリッド制御システム12は、マイクログリッド資産15、たとえば、水力発電機16、ディーゼル発電機18、太陽光発電機20、産業用負荷22、住宅用負荷24、または蓄電装置26などを最適化し制御するための、最適ディスパッチスケジューリング(たとえば、マイクログリッドの最適制御を提供する命令、制御信号、コマンドなど)を提供するように構成することができる。さらに、マイクログリッド制御システム12は、通信経路36を介して、たとえば、気象/気候情報、使用履歴情報などの情報を外部ソースから受信し、および/または外部ソースに送信することができる。
いくつかの実施形態では、マイクログリッド制御システム12は、ユーザからの入力を受信するための1つまたは複数のインターフェースを含むことができる。図2は、ユーザ入力を可能にするマイクログリッド制御システム12のフロントパネル38の一実施形態を示す。マイクログリッド制御システム12は、図示するように、アナンシエータディスプレイ40およびヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)ディスプレイ42を含む。図1に関して説明したように、マイクログリッド制御システム12は、マイクログリッド資産15を考慮してマイクログリッド10の最適ディスパッチ問題を生成して解くように構成することができ、そして、マイクログリッド資産15から読み出し、マイクログリッド10の1つまたは複数の最適化問題を計算し、1つまたは複数の最適な命令(たとえば、決定、コマンドなど)を書き込んで、ローカルコントローラを効率的に制御および/または調整することを含むことができる。したがって、フロントパネル38を介してマイクログリッド制御システム12の動作を視覚化し、ユーザ/オペレータと対話することが望ましい場合がある。
アナンシエータディスプレイ40は、マイクログリッド10内の機能または動作に関するアラームおよび/または製品情報を示すように構成することができる。特定の実施形態では、アナンシエータディスプレイ40により表示されたアラームは、ディスパッチスケジューリング処理または技法のフェーズ(たとえば、読み出し、最適化、書き込み、実行)中に生じ得るエラーおよび/または望ましくないイベントの1つまたは複数のタイプに対応することができる。アラーム条件は、ユーザ入力によって予め設定することができ、あるいはマイクログリッド制御システム12のメモリ内に予め構成することができる。たとえば、アラームを構成することは、特定のエラーまたは望ましくない条件に応答してオペレータに警告することができる場合の境界を選択することを含むことができる。さらに、アナンシエータディスプレイ40の底部の制御ボタン44は、視認(表示)を変更し、フロントパネル38上の警報をオフにするために使用することができる。特定の実施形態では、制御ボタン44は、アラームをオフにし、アクティブアラームを反復させ、アラームに関する付加情報(たとえば、望ましくないエラーまたはイベントの説明および/または場所)を見るためなどに使用することができる。
マイクログリッド制御システム12のHMIディスプレイ42は、ステータス情報(たとえば、次の最適ディスパッチ通信までの時間、マイクログリッド資産15のオンラインまたはオフライン状態など)、電気系統情報(たとえば、各発電源によって生成されたエネルギー、電力出力、マイクログリッドシステム10の能力、蓄電装置26内に蓄積されたエネルギー量など)、履歴情報(たとえば、以前の最適ディスパッチ命令、マイクログリッド資産15の履歴統計など)、および、オペレータが望む可能性のあるマイクログリッド制御システム12に関する情報のほぼ任意の形式を提供するために使用することができる。特に、HMIディスプレイ42は、最適ディスパッチスケジュールを決定するために使用される計算パラメータを設定するために使用することができる。たとえば、マイクログリッド10の最適化が行われる所定の時間は、HMIディスプレイ42を介してユーザ入力により提供することができる。実際、HMIディスプレイ42は、最適化計算の状態、たとえば、最適ディスパッチスケジューリングの各サイクル内の進行を示すプログレスバーなどをグラフィカルに表示するように構成することができる。さらに、制御ボタン44は、HMIディスプレイ42上の種々のサブシステムおよび資産および様々なオプションを通してナビゲートし、選択するために使用することができる。
図3を参照すると、1つまたは複数のプロセッサ46、入力/出力(I/O)構成要素48、およびメモリ構成要素50を含むマイクログリッド制御システム12の一実施形態を示す模式図である。特に、プロセッサ46は、たとえば、マイクログリッド10の効率を増大させるためのマイクログリッド最適化問題を解くように構成された実行可能プログラムコードなどの機械可読命令の格納を可能にするメモリ構成要素50(たとえば、有形の非一時的なメモリ構成要素50)に関連することができる。プロセッサ46は、外部情報、たとえば、マイクログリッドシステム10内のマイクログリッド資産15から読み出された情報、およびオペレータからI/O構成要素48を介して受信された情報などを処理している間に、プログラムコードを実行するように構成される。たとえば、I/O構成要素48は、1つまたは複数のヒューマンI/O装置(たとえば、キーボード、マウスなど)を含むことができ、以下でさらに説明するように、それらはオペレータ/ユーザがマイクログリッド制御システム12および/またはマイクログリッド最適化実行可能プログラムと対話することを可能にする。実際、上述したように、ディスプレイ52(たとえば、アナンシエータディスプレイ40またはHMIディスプレイ42)は、オペレータにマイクログリッド資産15またはプロセッサ46から得られた情報を中継し、搬送するために用いることができる。そのうえ、マイクログリッド制御システム12内の説明された構成要素は、たとえば、1つもしくは複数のバッテリ、および壁コンセントなどの電源53によって電力が供給されてもよい。
特に、マイクログリッド制御システム12の1つまたは複数のプロセッサ46は、マイクログリッド最適化問題を定式化して解き、マイクログリッド10の資産を効率的に制御および/または調整するためのマイクログリッド10の最適ディスパッチスケジュールを提供するように構成されたプログラムコードなどの、プログラムコードを実行することができる。マイクログリッド最適化プログラムは、マイクログリッド10から、またはI/Oポート48からのユーザ入力を介して得られた情報を管理し、処理するように構成することができる。たとえば、マイクログリッド最適化プログラムは、メモリ構成要素50内に情報を格納し、マイクログリッド資産15から情報および/または履歴統計を検索し、収集した情報を操作して編成し、マイクログリッド10の資産および/またはローカルコントローラ34の最適ディスパッチスケジュール(たとえば、命令、コマンド、または決定)を作成して書き込み、ディスプレイ52を介してオペレータに情報を提示することなどを含むことができる。マイクログリッド制御システム12の動作は、一般的に、オフモード、アドバイザリモード、またはオートモードなどの種々の動作モードで行うことができる。オフモードでは、マイクログリッドの最適化問題を解くことができない場合があり、したがって、最適ディスパッチスケジュール(たとえば、最適ディスパッチ解)の通信がマイクログリッド制御システム12とローカルコントローラ34との間で行われない場合がある。アドバイザリモードでは、マイクログリッドの最適化問題を解くことができるが、最適ディスパッチスケジュール(たとえば、最適ディスパッチ解)をローカルコントローラ34と通信することができない場合がある。オートモードでは、マイクログリッドの最適化問題を解くことができ、かつ、最適ディスパッチスケジュール(たとえば、解)をローカルコントローラ34と通信することができる。
さらに、マイクログリッド制御システム12は、ローカルコントローラ34と通信して、情報を受信し、あるいは一連のコマンドまたは命令(たとえば、1つまたは複数の制御信号を介して最適ディスパッチスケジューリング)を提供することができる。たとえば、ローカルコントローラ34は、マイクログリッド制御システム12にバイナリおよび/またはアナログ入力データを提供することができる。特に、ローカルコントローラ34は、マイクログリッド資産15の利用可能性に関する情報を制御システム12に提供することができる。利用可能性は、マイクログリッド最適化問題を定式化して解き、マイクログリッド10の最適ディスパッチスケジュールを提供するために制御システム12によって実行される計算に加わる資産15の利用可能性に関するバイナリ信号であってもよい。利用可能な資産は、制御システム12の意思決定プロセスに含めることができ、以下にさらに説明するように、様々なコマンドまたは命令を受信することができる。利用不能な資産は、制御システム12の意思決定プロセスから除外することができる。資産15の利用可能性に関するバイナリ信号は、ローカルコントローラ内の論理ベースの計算に基づくことができる。たとえば、資産15の利用可能性は、以下の条件の論理積とすることができる。すなわち、資産15がオートモードにあり(たとえば、資産15が制御システム12により自動的に始動され、命令され得る)、不完全な始動が発生せず、不完全な停止が発生せず、かつ、保護トリップが起動されていないということである。特定の実施形態では、ユーザ/オペレータは、制御システム12の意思決定プロセスから1つまたは複数の資産15を除外するか、あるいは含むことができる。制御システム12は、ユーザ/オペレータからのバイナリ信号により資産15をイネーブルまたはディスエーブルにするように構成することができる。たとえば、資産15が長期間にわたって運用することができない場合(たとえば、保守)には、制御システム12の設定の際に資産15をディスエーブルにすることが有益であり得る。特に、資産15を意思決定プロセスに含めるか否かを決定するために、制御システム12は、資産15ごとに利用可能性とイネーブルとの論理積を計算することができる。特定の実施形態では、制御システム12は、以下でさらに説明するように、特定のエラーハンドリング手順のために各資産15の利用可能性またはイネーブルを上書きするように構成することができる。
マイクログリッド制御システム12はまた、ローカルコントローラ34と通信して、一連のコマンドまたは命令(たとえば、1つまたは複数の制御信号を介して最適ディスパッチスケジューリング)を提供することができ、それは、たとえば、始動/停止、電力設定値、アイソクロナス/高速負荷追従、ウォッチドッグ、および動作モードなどである。始動/停止コマンドは、マイクログリッド10のオンラインおよびオフラインの資産および/または装置の最適な組み合わせを決定するために用いることができる。電力設定値は、ディスパッチ可能な発電ユニット(たとえば、符号16、18など)、および蓄電装置26の最適な発電レベルを決定するために使用することができる。アイソクロナス/高速負荷追従コマンドは、マイクログリッド10において備蓄余裕を提供し、一定の周波数を維持するために、どのマイクログリッド資産15がアイソクロナス/高速負荷追従モードで動作することができるかを決定するために使用することができる。いくつかの実施形態では、マイクログリッド制御システム12によって選択されたアイソクロナス機械のガバナは、機械の定格電力まで負荷にかかわらず固定周波数を維持するように原動機に投入されるエネルギーを調整する。蓄電装置に送られる同様のコマンドは、負荷および再生可能電力の変動を捕捉し、マイクログリッドの安定動作を容易にするために、蓄電装置を高速負荷追従モードにすることができる。ウォッチドッグコマンドは、マイクログリッド制御システム12との通信が健全であることをローカルコントローラ34に通知するために使用することができる。動作モードコマンドは、マイクログリッド制御システム12の動作モード(すなわち、オフ、アドバイザリ、オート)をローカルコントローラ34に通知するために使用することができる。
マイクログリッド制御システム12の動作中には、マイクログリッド10の効率を増大させるためのマイクログリッド最適化プログラムコードの実行、あるいは最適ディスパッチスケジューリング、エラー、もしくは望ましくないイベントの作成または伝送が一般的に生じる場合がある。たとえば、マイクログリッド10の制御フレームワークでは、マイクログリッド制御システム12とローカルコントローラ34との間の通信が、確立できない、あるいは中断される、無効になる、妨害される、誤伝送されるなどの場合がある。これらのエラーは、図5に関してさらに説明するように、以下の5つの一般的なカテゴリー、すなわち観察不能、制御不能、故障、実行不能、および無拘束に分類することができる。したがって、マイクログリッド制御システム12、より具体的にはプロセッサ46が、様々なタイプのエラーを識別し、識別されたエラーをハンドリングできるようにすることが望ましい場合がある。
いくつかの実施形態では、エラーのモニタリング/識別およびハンドリングは、マイクログリッド最適化プログラムコード内の命令セットとして生じることができる。他の実施形態では、エラーのモニタリング/識別およびハンドリングは、メモリ構成要素50内に格納された別の命令セットにより、たとえばプロセッサ46により実行されるエラーモニタリングおよびハンドリングプログラムコードなどにより、生じてもよい。実際、エラーおよび/または望ましくないイベントを識別し、ハンドリングするように構成されたマイクログリッド制御システム12は、制御システム12およびマイクログリッド10の安定で最適な動作に及ぼすエラーおよび/または望ましくないイベントの有害な影響を軽減し、最小にすることができる。
図4は、マイクログリッド制御システム12によって実行される最適ディスパッチ処理54の一実施形態の視覚化であり、予測期間56およびディスパッチ時間58を示す。上述したように、マイクログリッド10は、マイクログリッド制御システム12を使用して、マイクログリッド資産15によって生成された制限/制約条件に基づいて1つまたは複数の最適化指向問題を計算し、効率的にローカルコントローラ34を制御および/または調整するために最適ディスパッチスケジュール54にローカルコントローラ34に対する1つまたは複数の最適な決定/コマンド/命令を書き込み、そして、ローカルコントローラ34によって最適ディスパッチ処理54を実行する。この最適化機能により、制御システム12は、マイクログリッド10内のマイクログリッド資産15の最適な動作を決定して、予測期間56の全運転コストなどの最小目的関数を達成する。
予測期間56は、マイクログリッドシステム10の最適化を実行する所定の期間である。さらに、各予測期間56は時間間隔60から構成され、時間間隔60は、予測期間56で実行される最適化および/または最適化計算の頻度を示す最適化の所定の時間分解能である。例として、時間間隔60は、約45〜60分、30〜45分、20〜30分、15〜20分、10〜15分、および1〜10分などの所定の時間であってもよい。実際、所定の期間がマイクログリッド10の最適化(たとえば、最適化問題の計算)に十分な長さの時間となるように、他の任意の所定の時間間隔を用いることができる。予測の長さは、最適化が実行される時間間隔60の数であり、予測期間56を時間間隔60で割ることにより得ることができる。したがって、24時間の予測期間56および12分の時間間隔60の場合は、予測の長さは120個の時間間隔60である。特定の実施形態では、時間ステップ61(たとえば、「t」)は、インデックスとして使用することができ、1から予測の長さまで変化することができ、1は現在の時間ステップ61である。たとえば、図示した実施形態では、時間ステップ61は、現在の時間間隔60であり、長さは12分である。
いくつかの実施形態では、時間ステップ61は、時間ステップ61上の様々な点で時間マーカにより時間ウィンドウにさらに分割することができる。たとえば、時点A64、時点B66、および時点C68を時間ステップ61内の、ABウィンドウ(たとえば、時点A64から時点B66)およびBCウィンドウ(たとえば、時点B66から時点C68)などの様々な時間ウィンドウの境界を描くために使用される。時間ウィンドウABおよびBCの長さは、マイクログリッドシステム10内の様々な要素に基づいて決定することができ、それは、たとえば、マイクログリッド資産15のタイプおよび数、ならびにマイクログリッド10の動作上の制約および/または制限の複雑さなどである。同様に、時間間隔60または時間ステップ61などの、最適ディスパッチ処理54内の他の時間間隔の長さはまた、マイクログリッド資産15のタイプおよび数などの、マイクログリッドシステム10内の様々な要素に基づいて決定することができる。特定の実施形態では、予測期間56を含む、最適ディスパッチ処理54内の任意の時間間隔は、I/Oポート48を介してユーザ入力により決定することができる。
時間ステップ61の全体を通して(たとえば、AB時間ウィンドウおよびBC時間ウィンドウの両方において連続して)、マイクログリッド制御システム12は、マイクログリッド資産15から情報を読み出して、読み出し/書き込み処理70においてマイクログリッド資産15にコマンド/命令を書き込む。読み出し/書き込み処理70は、10秒ごと、20秒ごと、および30秒ごとなどのように時間間隔62にわたって生じることができる。特に、時点B66では、AB時間ウィンドウ中に収集された情報またはデータ(たとえば、マイクログリッド資産15から読み出された情報)がラッチされ、データファイルが形成されて、メモリ構成要素50内に格納され得る。このデータファイルは、マイクログリッド制御システム12によって使用することができ、より具体的には、マイクログリッド最適化プログラムコードを実行するプロセッサ46によってアクセスされ、最適ディスパッチ処理71中のBC時間ウィンドウのマイクログリッド最適化スケジュールを計算することができる。最適化問題に対する最適解は、時点C68で決定することができ、最適ディスパッチスケジュール(たとえば、命令、コマンド、または決定)は、通信経路36を介してマイクログリッド資産15に伝達される。このようにして、新たな最適化問題がプロセッサ46によって生成され、次の時間ステップ61内で解かれるまで、新たなコマンドが数秒(たとえば、10秒)ごとにマイクログリッド資産15に伝達される。手短に言えば、特定の実施形態では、マイクログリッド制御システム12は、2つの比較的高速および低速の処理、すなわち、数秒(たとえば10秒)ごとに生じる高速の読み出し/書き込み処理70、および時間ステップ61にわたって数分(たとえば、12分)ごとに生じる低速の最適化問題を含む。図4に示すように、読み出し/書き込み処理70および最適ディスパッチ処理71の両方は、現在の時間ステップ61内の同じ時間ウィンドウ(たとえば、時間ウィンドウBC)にわたって生じる。しかし、特定の実施形態では、時点C68で送信された最適ディスパッチスケジュールは、時点B66で収集されてデータファイルに格納されたラッチデータのみに基づいている。
上述したように、マイクログリッド制御システム12の動作は、一般的に、オフモード、アドバイザリモード、またはオートモードなどの種々の動作モードで行うことができる。したがって、最適ディスパッチ処理71、特に時点C68における命令、コマンド、または決定のディスパッチは、の実行は、マイクログリッド制御システム12の動作モードに依存することができる。たとえば、オフモードでは、マイクログリッド最適化問題を解くことができない場合があり、コマンドまたは命令の通信がマイクログリッド制御システム12とローカルコントローラ34との間で行われない場合がある。この動作モードでは、ディスパッチスケジュールがコマンドの伝送のためにマイクログリッド制御システム12とローカルコントローラ34との間で確立されないので、最適ディスパッチ処理71が生じない場合がある。実際、時点Bにおけるデータファイルの生成処理は生じない場合があり、最適化問題はプロセッサ46によって開始されない場合がある(たとえば、マイクログリッド最適化プログラムコードは、メモリ構成要素50内でアクセスされず、またはプロセッサ46によって実行されない場合がある)。いくつかの実施形態では、読み出し処理は、動作モードから独立して、マイクログリッド制御システム12とマイクログリッド資産15との間で継続することができる。たとえば、そのような実施形態では、マイクログリッド制御システム12がオフモードに切り替わっても、書き込み処理が停止した間に読み出し処理が継続する。このようにして収集されたデータは、メモリ構成要素50に格納することができ、マイクログリッド最適化処理54のために後でアクセスすることができる。
マイクログリッド最適化処理54の通常動作中に、特定のエラーおよび/または望ましくないイベントがマイクログリッド制御システム12内で生じる場合がある。上述したように、これらのエラーを識別するために制御システム12の処理をモニタすることが望ましい場合があり、図5に関してさらに説明するように、識別されたエラーをハンドリングすることがさらに望ましい場合がある。
図5は、マイクログリッド制御システム12をモニタし、エラーおよび/または望ましくないイベントを検出し、識別されたエラーおよび/または望ましくないイベントをハンドリングするための処理70の一実施形態を示すフローチャートである。マイクログリッド最適化処理54の通常動作中には、発生したエラーおよび望ましくないイベントは、5つの一般的なカテゴリー、すなわち観察不能、制御不能、故障、実行不能、および無拘束に分類することができる。観察不能エラーは、制御システム12とローカルコントローラ34との間の通信の喪失などの通信の喪失を意味する。制御不能エラーは、装置(たとえば、マイクログリッド10内のマイクログリッド資産15)をオン/オフすること、マイクログリッド資産15の動作モードを変更すること(たとえば、ディーゼル発電セットの動作モードをドループ速度制御からアイソクロナス速度制御に変更すること)の試みの失敗、ローカルコントローラ34の望ましくない起動、あるいはコマンドとマイクログリッド10からの実際の読み取り値との間の大きなずれを経験することを意味する。故障エラーは、オンライン装置(たとえば、マイクログリッド資産15)が、制御システム12からオフコマンドを受信することを除いて何らかの理由によりオフラインとなる場合を意味する。たとえば、ディーゼル発電機の動作モードがドループ速度制御からアイソクロナス速度制御に変更される場合に、故障エラーが生じることがある。実行不能および無拘束エラーは、図4に示すように、時間ウィンドウBC中で生成されて解かれる最適化問題に対応しており、許容できない結果をもたらす場合がある。観察不能、制御不能、故障、実行不能、および無拘束エラーは、種々のタイプを含むことができ、あるいはマイクログリッド資産15の異なるタイプごとに異なって定義することができる。
マイクログリッド制御システム12は、継続的に、および/または設定された間隔でこれらのエラーをモニタし、これらのエラーがマイクログリッド10の安定性および最適な動作に及ぼす有害な影響を最小にするために、識別されたエラーに応答して適切なアクションを開始するように構成することができる。特に、エラーをモニタしてハンドリングする処理70は、マイクログリッド最適化処理54の読み出し/書き込み処理70内にオーバーラップされ、および/または埋め込まれてもよい。このように、方法70は、時間ステップ61、時間間隔60、予測期間56の全体にわたって、および全マイクログリッド最適化処理54のほぼ全体にわたって周期的に生じ得る。
以上を念頭に置いて、処理70は、通信経路36を検証するステップで開始する(ブロック72)。上述したように、通信経路36は、有線ネットワーク接続、無線ネットワーク接続、および/またはマイクログリッド資産15(たとえば、水力発電機16、ディーゼル発電機18、太陽光発電機20、産業用負荷22、住宅用負荷24または蓄電装置26)から情報を受信し、マイクログリッド制御システム12からローカルコントローラ34に時点C68における最適ディスパッチスケジュールを送信するのに適した任意の形式の接続を含むことができる。通信経路36が検証されると、制御システム12は観察不能エラーをモニタして検出することができる(ブロック73)。いくつかの実施形態では、この段階で検出することができる2つのタイプの観察不能エラーがある。観察不能タイプIは、制御システム12と、通信の喪失前にはオフラインでモニタされた装置またはマイクログリッド資産15との間の通信の喪失を意味する。観察不能タイプIIは、制御システム12と、通信の喪失前にはオンラインでモニタされた装置またはマイクログリッド資産15との間の通信の喪失を意味する。2つのタイプの観察不能エラーを説明しているが、マイクログリッド10内で動作するマイクログリッド資産15の異なるタイプに応じて任意の数の観察不能エラーを検出またはモニタすることができることに留意されたい。
通信経路36を検証すると、制御システム12は、マイクログリッド資産15と通信することができ、具体的には、マイクログリッド資産15から情報を読み出すことができる。マイクログリッド資産15から読み出された情報は、資産15の性能履歴もしくは履歴統計、資産15により生成された電力量、資産15によって送出され、蓄積され、もしくは受け取られたエネルギー量、および資産15の動作モードもしくはステータスなどを含むことができる。したがって、方法70は、次に、マイクログリッド資産15から収集した読み取り値を検証するステップを含む(ブロック74)。この検証処理中に、制御システム12は、様々なタイプの制御不能および故障のエラーをモニタして検出するように構成することができる。いくつかの実施形態では、制御システム12によって検出することができる5つのタイプの制御不能エラーがある(ブロック76)。制御不能タイプIは、オンライン装置が制御システム12からオフコマンドを受信するがオフしない場合を意味する。制御不能タイプIIは、オフライン装置が制御システム12からオンコマンドを受信するがオンしない場合を意味する。制御不能タイプIIIは、装置または資産の動作モードを変更する試みの失敗を意味する。たとえば、ディーゼル発電機18が10秒ごとに制御システム12からアイソクロナス動作モードにするコマンドを受信し続けるが、そのモードにならない。制御不能タイプIVは、基準電力コマンドとマイクログリッド10からの対応する実際の読み取り値とのずれが特定のレベルを超えた場合に対応する。制御不能タイプVは、制御システム12がオート動作モードではない場合にローカルコントローラ34の望ましくない起動を意味する。そのような状況では、書き込み処理(たとえば、最適ディスパッチ処理71)またはローカルコントローラ34との最適なコマンドの通信は、制御システム12がオートモードである場合のみ行われる。したがって、制御システム12がオフまたはアドバイザリモードにある場合には、ローカルコントローラ34の動作は期待できない。5つのタイプの制御不能エラーを説明しているが、マイクログリッド10内で動作するマイクログリッド資産15の異なるタイプに応じて任意の数の制御不能エラーを検出またはモニタすることができることに留意されたい。
さらに、通信経路36を介してマイクログリッド資産15から収集された読み取り値の検証中に、制御システム12は、様々なタイプの故障エラーをモニタして検出するように構成することができる(ブロック78)。いくつかの実施形態では、5つのタイプの故障エラーがあり、これらのエラーはマイクログリッド資産15の様々なタイプついて異なってもよく、あるいは異なって定義してもよい。たとえば、ディスパッチ可能な発電セットの故障は、ディスパッチ可能な発電セット(たとえば、ディーゼル発電機18)が過去の時点でオンラインであって、将来の時点にオンラインとなるように制御システム12により命令されるが、その将来の時点でオフラインである場合を意味する。蓄電装置の故障は、蓄電装置26が過去の時点でオンラインであって、将来の時点でオンラインとなるように命令されるが、その将来の時点でオフラインである場合を意味する。再生可能な発電セットの故障は、有効な再生可能な発電セットが過去の時点ではオンラインであって、現在の時点ではオフラインである場合を意味する。負荷の故障またはトリッピングは、有効な負荷が過去の時点ではオンラインであって、現在の時点ではオフラインである場合を意味する。マイクログリッド10(バルクグリッド23に接続されている場合)のグリッド23の故障は、有効なグリッド23が過去の時点ではオンラインであって、現在の時点ではオフラインである場合を意味する。5つのタイプの故障エラーを説明しているが、マイクログリッド10内で動作するマイクログリッド資産15の異なるタイプに応じて任意の数の故障エラーを検出またはモニタすることができることに留意されたい。
通信経路36および読み取り値の検証に成功すると、方法70は、マイクログリッド制御システム12の動作モードを判定することができる(ブロック79)。たとえば、方法70は、制御システム12がオートモードか、アドバイザリモードか、またはオフモードかを判定することができる。制御システム12がオフモードである場合には、マイクログリッドシステム10およびマイクログリッド資産15から追加の読み取り値が収集される。これらの読み取り値(たとえば、マイクログリッド資産15の動作の履歴情報)は、マイクログリッド最適化問題を解く際の将来の使用のためにメモリ構成要素50内に格納することができる。さらに、マイクログリッドから追加の読み取り値を取得すると、制御システム12は、通信経路および収集した読み取り値を再検証するように構成され、必要に応じてエラーをモニタして検出することができる。
制御システム12がオートモードまたはアドバイザリモードであると判定された場合には、制御システム12は、アイソクロナス/高速負荷追従動作モードを検証するように構成される(ブロック82)。特定の実施形態では、アイソクロナス/高速負荷追従動作モードを検証するステップは、制御システム12およびローカルコントローラ34が同じ動作モードで動作しているかどうかを判定するステップを含むことができる。したがって、ソース(制御システム12)とターゲット(ローカルコントローラ34)とが同期している場合には、最適ディスパッチスケジュール(たとえば、コマンド、命令、または決定)を2つの間で送信することができる。
アイソクロナス/高速負荷追従動作モードを検証すると、制御システム12は、様々なエラーハンドリング手順により以前に識別されたエラーまたは望ましくないイベントをハンドリングするように構成することができる(ブロック84)。たとえば、制御システム12(ブロック73)によって検出された任意の観察不能エラーについては、識別された観察不能エラーに応答して、エラーハンドリング手順が制御システム12によって開始される(ブロック86)。具体的には、制御システム12は、識別されたエラーに応答する、および/またはそれをハンドリングして、識別されたエラーを考慮して(たとえば、一般的に新たなディスパッチスケジュールにエラーを考慮に入れる)マイクログリッドシステム10に対して最適化される最適ディスパッチスケジュールを生成する。以上を念頭に置いて、制御システム12がどのように識別されたエラーに応答するか、またはそれを処理するかについての簡単な説明を提供する。
上述したように、観察不能タイプIのエラーは、制御システム12と、通信の喪失前にはオフラインでモニタされた装置またはマイクログリッド資産との間の通信の喪失を意味する。ハンドリング観察不能タイプIのエラーでは、時点A64と時点B66との間で通信が喪失したと仮定すると、このエラーは連続的にまたはたとえば10秒ごとの間隔でチェックされる。装置または資産が、次の最適ディスパッチの実行(時点B66)のためにデータがラッチされる時になっても依然として観察不能である場合には、装置は、内部的に制御システム12による最適化計算に用いることができなくなる。また、蓄電装置26の入力/出力が観察不能タイプIのエラーになる場合には、蓄電装置の入力/出力は利用できなくなる。入力および出力の観察不能とは別に、蓄電装置26の他の合併症は充電状態(SOC)の観察不能に関するものである。この場合、蓄電装置のSOCが観察不能になると、蓄電装置26の入力および出力の両方が利用できなくなることがある。上述したアクションは、最適化計算から観察不能なマイクログリッド資産15を除外する。
このマイクログリッド資産15が利用可能のままである場合には、それは望ましくない状況である最適ディスパッチ71によってコミットされてもよい。すなわち、マイクログリッド資産15はコミットされるが、通信することができない。これはまた、制御不能エラーをもたらすおそれがある。したがって、問題に対処するために制御不能エラーのハンドリング(ブロック88)を待つのではなく、このエラーの影響をより早く限定するために、観察不能なマイクログリッド資産15が最適化問題から取り出される。制御システム12が時間ウィンドウBCにおける最適解を探索している際にオフラインのマイクログリッド資産15との通信が喪失した場合には、望ましくない結果は最適解にこの観察不能なマイクログリッド資産15が含まれることであり、時点C68で命令される。通信の喪失に起因して、このマイクログリッド資産15はオンすることができず、制御不能タイプIIのエラーをもたらし、後述するように、それは対応するエラーハンドリング手順によりハンドリングすることができる。
マイクログリッド制御システム12は、検出した観察不能タイプIのエラーとは異なるように、検出した観察不能タイプIIのエラーを識別してハンドリングすることができる。時点A64と時点B66との間で通信が喪失したと仮定すると、観察不能エラーは連続的にまたはたとえば10秒ごとの間隔でチェックされる。データがラッチされ、新たな最適化問題が生成されて解かれる時(たとえば、時刻66で)になっても、依然としてマイクログリッド資産15が観察不能タイプIIのエラーである場合には、制御システム12をアドバイザリモードに移行することができる。上述したように、アドバイザリモードでは、マイクログリッドの最適化問題を解くことができるが、最適ディスパッチスケジュール(たとえば、最適ディスパッチ解)をローカルコントローラ34と通信することができない場合がある。
特定の実施形態では、オンラインのマイクログリッド資産15との通信が時点B66と時点C68との間に喪失し、かつ制御システム12が最適解を探索している場合には、新たな最適解が利用可能である時点C68において、観察不能なマイクログリッド資産15について以下の結果が予測される。たとえば、設定値の変更がなくなることがあり、特別なアクションが必要とされないので、制御システム12は適切に動作し続ける。通信の喪失に起因してこれら2つのアクションのいずれかが達成できず、結果として生じる電力の過剰/不足がマイクログリッド10のアイソクロナス機械または蓄電装置によって補償されると仮定すると、電力設定値が増加/減少することがあり得る。通信の喪失に起因して、マイクログリッド資産15をオフにすることができないオフ状況があり得る。これは、制御不能タイプIをもたらし、対応するエラーハンドリング手順に基づいて対処する(ブロック88)。観察不能なマイクログリッド資産15を次の最適化計算から除外するために、それを内部的に利用できなくすることは、問題を解決せず、状況を悪化させることさえあり得ることに留意することが重要である。したがって、観察不能なオンラインの発電セットが依然として負荷にサービスを提供している間に、制御システム12は他の発電候補をコミットすることができる。それはマイクログリッド10の安定性を危険にさらすおそれがある。
さらに、制御システム12は、マイクログリッド資産15から得られた読み取り値の検証中に検出された制御不能エラーをハンドリングするように構成することができる(ブロック88)。実際、制御システム12は、制御不能エラーのタイプ(たとえば、制御不能タイプI、制御不能タイプII、制御不能タイプIII、制御不能タイプIV、および制御不能タイプV)ごとに異なるようにエラーをハンドリングするように構成することができる。特定の実施形態では、エラーをハンドリングするステップは、検出したエラーの望ましくない影響を低減するために、検出したエラーを修正および/または考慮するように行われる応答またはアクションを指すことができる。たとえば、識別した制御不能タイプIのエラーの場合には、エラーは時点C68後に連続的にまたは設定された間隔でチェックされる。制御システム12は、10秒ごとにオフコマンドを送信し続けることができ、コマンドが実行されるかどうかを調べるためにマイクログリッド資産15から読み出すことを続ける。マイクログリッド資産15が、次の最適ディスパッチのためにデータがラッチされる時(次の時間ステップ61の時点B66)になってもオフにできない場合には、制御システム12はアドバイザリモードに移行することができる。さらに、マイクログリッド資産15がオフラインであって、次にオンラインになる場合には、マイクログリッド資産15がオフしないにもかかわらず、オフコマンドを受信し続けることができるので、このエラーは制御不能タイプIのカテゴリーに分類される。したがって、問題が次の最適ディスパッチ(時点B66または次の時間ステップ61の時点B66)により修正されない場合には、制御システム12はアドバイザリモードに切り替わることができる。このようなイベントが時点B66と時点C68との間で起こる場合には、同じエラーハンドリング手順が適用される。たとえば、マイクログリッド資産15が次の最適ディスパッチ(次の時間ステップ61の時点B)によってオフにならない場合には、制御システム12はアドバイザリモードに切り替わることができる。特定の実施形態では、このエラーはローカルコントローラ34の不完全停止を起動させることができ、したがってマイクログリッド資産15は利用できなくなり、次の最適ディスパッチに含まれなくなる。十分なサイズのマイクログリッド発電資産13または蓄電装置26は、通常、アイソクロナス/高速負荷追従モードで動作することができるので、このエラーがマイクログリッド10の安定性を著しく危険にさらすことはない。しかし、それが適切にハンドリングされない場合には、次の最適ディスパッチ71においてより深刻なエラー/結果をもたらすおそれがある。したがって、制御不能なマイクログリッド資産15がマイクログリッド10の安定性を危うくするおそれのあるマイクログリッド10の発電に依然として寄与している間に、次の最適ディスパッチ71は追加の発電セットをコミットすることになる可能性がある。アイソクロナス発電機または高速負荷追従蓄電装置が制御不能(タイプI)な装置に起因する余分な発電を補償するのに十分でない場合には、適切な数のオンラインの発電機を停止させるために即時の修復アクションが起動される。
制御不能タイプIIのエラーでは、マイクログリッドシステム10は、次の時間ステップ61内の次の最適ディスパッチ71まで動作し続ける。次の時間ステップ61の時点B66において次の最適ディスパッチを実行するためのデータをラッチする前に、エラーが持続しており、かつマイクログリッド資産15が利用可能で観察可能である場合には、制御システム12は、一般に、資産15を内部的に利用不能/無効にすることができ、アラームを送信することができる。そうでなければ、アラームのみが起動する。このように、オペレータが問題を修正して、マイクログリッド資産15を利用可能/有効にするまで、マイクログリッド資産15を完全に最適化計算の外におくことができる。このタイプのエラーが最適化問題の実行中(すなわち、時点B66と時点C68との間)に発生した場合には、時点B66においてデータをラッチする前に適切な決定がすでに成されているので、特定のアクションを行わなくてもよい。特定の実施形態では、制御不能タイプIIのエラーは、十分なサイズのアイソクロナス発電機または高速負荷追従蓄電装置の動作によるマイクログリッド10の安定動作に関しては、主要な関心事ではないかもしれない。一般に、このタイプのエラーは、マイクログリッド資産15の不完全開始および利用不能をもたらすおそれがあり、マイクログリッド資産15を次の最適ディスパッチ71の最適化計算の外におく。しかし、アラームを起動して、オペレータに問題を修正するように要求することができる。アイソクロナス発電機または高速負荷追従蓄電装置により提供される備蓄余裕が制御不能(タイプII)な発電機を補償するのに十分でない場合には、制御不能な発電機と大きさが同じ、または近い交換発電機を起動しディスパッチするための修復アクションが起動される。十分な備蓄余裕も交換発電機もないそれらのマイクログリッド応用の場合には、ユーザにより設定された優先順位リストに従って、マイクログリッド制御システムにより高速負荷制限方式を開始しなければならない。
特定の実施形態では、蓄電マイクログリッド資産15(たとえば、蓄電装置26)の制御不能タイプIIのエラーの複雑さは、待機損失または自己放電レートに対応し、マイクログリッド最適化問題の実行不能をもたらす。たとえば、蓄電装置26(たとえば、充電)はオンせずにオンコマンドを受信し続けることができ、待機損失により充電状態(SOC)は時間と共に減少する。このようなエラーがオペレータによって修正され、蓄電装置が利用可能/有効になると、マイクログリッドシステム10から読み出されたSOCは、最小許容容量を下回っている可能性があり、最適化問題を実行不能にするおそれがある。そのような状況は、図6に関して以下でさらに説明するように、蓄電装置26に「ソフトな」制約を課して、最小許容容量からの小さな違反を可能にすることによって、回避することができる。したがって、いくつかの実施形態では、SOCは最大容量および最小許容能力により制限される。蓄電技術に関する様々な要素は、蓄電装置26の寿命に関して考慮すべき事項を含み、放電の最大深さが蓄電装置26について通常推奨される。放電の最大深さは、最大容量の約70%〜80%程度とすることができる。他の実施形態では、最大深さは60%〜70%、および80%〜90%などとすることができる。したがって、最小許容容量は、通常、最大容量の20%〜30%より小さくすることができない。
特定の実施形態では、最小容量からのずれを許容することができず、これは下限の「ハードな」制約によって実現される。しかし、SOCは、正のスラック変数を定義することにより、最小許容容量から若干ずれてもよいようにすることができ、それはマイクログリッドの最適化問題の目的関数のペナルティとなり得る。このように、SOCは、マイクログリッド制御システムによって決定された正のスラック変数の小さい値だけ最小許容容量を下回ることができる。これは、下限の「ソフトな」制約と呼ばれる。さらに、特定の実施形態では、ユーザが蓄電装置26の「ハードな」または「ソフトな」制約のタイプを決定できるように、制御システム12のパラメータが提供される。このパラメータは、「ハードな」または「ソフトな」制約を選択するために、0または1にそれぞれ設定することができる。蓄電装置26について制御不能タイプIIのエラーが検出された場合には、最適化実行不能のリスクを排除するために、ハードな制約がすでにユーザにより設定されている場合であっても、制御システム12によってソフトな制約を内部的に課すことができる。
制御不能タイプIIのエラーに加えて、制御システム12はまた、検出した制御不能タイプIIIのエラーをハンドリングすることができる。上述したように、エラーをハンドリングするステップは、検出したエラーを修正および/または補償するためにマイクログリッド制御システム12によって行われるアクションまたは応答を含むことができる。制御不能タイプIIIのエラーは、動作モード制御不能に対応し、オンラインの発電セットまたは蓄電装置26についてチェックすることができる。このエラーの重要性に起因して、このタイプのエラーが検出された場合には、制御システム12は、直ちにアドバイザリモードおよび/またはオフモードに移行することができる。上述したように、特定の実施形態では、アイソクロナス/高速負荷追従モードは、制御システム12によって検証される(ブロック82)。特定の実施形態では、制御システム12によって送られたものと、マイクログリッドシステム10から読み出されたものとの間にずれが検出された場合には、制御システム12はオートモードのままでいることができず、アドバイザリモードおよび/またはオフモードに切り替わることができる。
制御システム12はまた、検出した制御不能タイプIVのエラーをハンドリングすることができる。制御不能タイプIVのエラーについては、電力設定値コマンド(たとえば、最適ディスパッチスケジュール内のコマンドまたは命令)とマイクログリッド10からの実際の読み取り値との予想より大きいずれが検出されると、制御システム12はオートモードのままでいることができない。許容可能なエラーマージンは、制御システム12においてユーザにより設定することができる。さらに、検出した制御不能タイプVのエラーについては、この望ましくないイベントの発生を防止するために、制御システム12および通信経路36が動作可能でない、あるいは制御システム12の動作モードがオートモードでない場合には、制御システム12の動作モードおよびウォッチドッグ信号をローカルコントローラ34内のロジックで用いてそれらを遮断することができる。
同様に、制御システム12は、マイクログリッド資産15から得られた読み取り値の検証中に検出された故障エラーをハンドリングするように構成することができる(ブロック90)。実際、制御システム12は、故障エラーごとに(たとえば、ディスパッチ可能な発電セットの故障、蓄電装置26の故障、再生可能な発電セットの故障、負荷トリッピングの故障、またはグリッド23の故障)エラーをハンドリングするように構成することができる。たとえば、ディスパッチ可能な発電セットの故障をハンドリングする際には、制御システム12は2つのアクションを有することができる。第1のアクションでは、修復アクションを最初に開始することができる。たとえば、制御システム12が設定されると、この修復アクションは、ユーザにより設定された優先順位リストに従って実行される交換ディスパッチ可能発電セットを含むことができる。第2のアクションでは、故障したディスパッチ可能な発電セットが利用不能であると宣言した場合には、次の最適ディスパッチ71ではアクションがまったく必要ではなくなり、そうでなければ、制御システム12は、次の最適ディスパッチ71においてそれを無効/利用不能とすることができる。オペレータは、問題を修正するアクションをして、ディスパッチ可能な発電セットを利用可能または有効にすることができる。
特定の実施形態では、制御システム12は、蓄電装置26の故障をハンドリングするように構成することができる。蓄電装置26がいくつかの装置(たとえば、電解装置28、水素貯蔵装置30、および、燃料電池32)で構成されている場合には、これらのタイプのエラーが発生しやすい。このエラーは、蓄電装置26の入力(充電)および/または蓄電装置26の出力(放電)について起こり得る。図6に関して以下でさらに説明するように、蓄電装置26に関するこれらのタイプのエラーをハンドリングする場合には、制御システム12は2つのアクションを用いることができる。
第1のアクションでは、故障した蓄電装置26(入力または出力)が利用不能であると判定された場合には、アクションは制御システム12によりまったく必要とされない。しかし、蓄電装置26の充電状態(たとえば、SOC)の値に応じて、制御システム12は、蓄電装置26(入力または出力)を次の最適なディスパッチ71において無効/利用不能にすることができる。このような実施形態では、オペレータは、問題を修正して、蓄電装置26(入力または出力)を利用可能または有効にすることができる。このエラーハンドリング手順のためのSOCの値に関する考慮すべき事項については、以下で図6を参照して詳細に説明する。さらに、第2のアクションでは、蓄電装置26の故障がゼロでない待機損失を有する蓄電入力(充電)に関する場合には、ソフトな制約を起動して、蓄電装置26の最小許容容量のわずかな違反を可能にし、マイクログリッド最適化問題の実行可能性を保証することができる。マイクログリッド最適化問題の実行不能をもたらすおそれのある待機損失による蓄電最小容量の違反とは別に、他の実際的な複雑さがあり、それは最大および最小蓄電容量の両方の違反につながる可能性がある。たとえば、充電/放電コマンドを発行する際の遅延、測定誤差、および起動もしくは環境条件は、蓄電装置26の最大および最小蓄電容量の両方の違反につながる可能性がある。
いくつかの実施形態では、蓄電装置26を最大容量および最小許容容量の周りで頻繁に充放電(サイクル)を行うと、望ましくない結果、たとえば実行不能およびサイクルエラーにつながる可能性がある。これらの望ましくない結果は、制御システム12の最適化コアの外側に前処理部および後処理部を有することにより、制御システム12において回避することができる。これらのユニットは、制御システム12のコマンドを変更することができ、あるいは、SOCに関するものなどの入力読み取り値を変更することができる。これはまた、最大容量および最小許容容量の周りのいくつかの領域を定義するステップを含むことができる。
たとえば、図6は、蓄電装置26の充電状態(SOC)を示し、最大蓄電容量91および最小許容蓄電容量93を含む。特に、最大容量91より下の2つの領域(たとえば、AおよびB)および最小許容容量93の両側の2つの領域(C,D)を蓄電装置26について示す。これらの領域は、最大蓄電容量91の数%または小さな部分であってもよい。いくつかの実施形態では、領域Eは、特定のアクションを必要としない蓄電安全動作ゾーンを示す。しかし、SOCが4つの領域A、B、C、またはDのいずれかの中にある場合には、その領域の測定値は、いくつかの必要な充電/放電コマンドを強制するとともに、適切に変更される。たとえば、測定されたSOCが領域AまたはBにある場合には、SOCの値は、制御システム12で実行される最適化モデルにおける最大容量91に固定される。同様に、測定されたSOCが領域Dにある場合には、実行不能を回避するために、それは最適化モデルにおける最小許容容量93であると仮定される。いくつかの実施形態では、蓄電装置26は、SOCが領域Eに達するまで強制的に充電することができる。
特定の実施形態では、特定の機会またはイベントは、蓄電装置26の故障として不適切に扱われることがあり得る。したがって、蓄電装置26はオンラインであり、充電を維持することが仮定される。最大容量91に到達すると、ローカルコントローラ34は、それをスタンバイモードに設定することができる。特定の実施形態では、これは故障として解釈される場合があり、したがって、次の最適ディスパッチ71では、入力が利用可能の場合には入力された充電は無効にされることがある。同様に、オンラインの蓄電装置26は、放電または待機損失により、最小許容容量93に到達することができる。この場合には、蓄電装置26に対するローカルコントローラ34は、装置を再び待機モードに設定することができる。これは誤って故障と解釈される場合があり、したがって、次の最適ディスパッチ71では、蓄電出力が利用可能である場合には出力放電が無効にされることがある。
これらの問題(すなわち、望ましくない入力または出力の無効)をハンドリングし、これらのイベントを実際の故障から区別するために、制御システム12は、SOCが最大容量91および最小許容容量93から十分に離れている限り、入力充電および出力放電を無効にするように構成することができる。たとえば、特定の実施形態では、これらの状態は図6の領域FおよびGにそれぞれ示すことができる。オンラインからオフライン/待機への状態の変化が、SOCが領域Fにある間に起こった場合には、この状態の変化が実際の故障に起因するものであって、最大容量91に到達したことによるものではないので、制御システム12は入力充電を無効にする。また、同様の状態変化のイベントが、SOCが領域Gにある間に発生した場合には、このイベントが実際の故障に起因するものであって、最小容量93に到達したことによるものではないので、制御システム12は出力放電を無効にする。
図5のフローチャート70に関して説明したように、マイクログリッド制御システム12は、再生可能な発電セットのエラーの障害をハンドリングすることができる。このエラーを検出すると、再生可能な発電セットのマイクログリッド応用およびサイズに応じて、修復アクションを定義して、開始することができる。したがって、交換発電/蓄電装置は、ユーザにより設定された優先順位リストに従って開始される。この場合には、再生可能な発電セットは、次の最適ディスパッチ71では内部的に無効にされ、その状態がオンラインになるまで無効のままである。各ディスパッチ期間(たとえば、12分)の再生可能なラッチされたデータは、制御システム12の再生可能な予測エンジンによって使用することができる。故障期間中には、予測データを0値に更新することができない。
負荷の故障またはトリッピングについては、制御システム12は、次の最適ディスパッチ71で負荷を内部的に無効にすることによりエラーをハンドリングすることができ、再生可能な発電セットと同様に、予測データを故障期間中に0値に更新することができない。負荷がオンラインになれば、制御システム12はそれを内部的に有効にする。マイクログリッド10が複数の負荷接続を有することができるということは言及に値し、上述したエラーハンドリングは、マイクログリッド10の各負荷の故障を検出した場合に適用可能である。グリッド23の接続の故障については、動作の孤立モードが制御システム12用に定義されている場合は、この動作をグリッド23の故障時に直ちに起動することができるし、そうでなければ、グリッド23を内部的に無効にすることができ、制御システム12はオフモードおよび/またはアドバイザリモードに移行することができる。
このようにして、マイクログリッド制御システム12は、検出した各エラーおよび/または望ましくないイベントの種々のタイプを種々の方法でハンドリングする。他のタイプのエラー、たとえば実行不能および無拘束エラーなどは、マイクログリッド制御システム12によって検出され、ハンドリングすることができる。図4に示したように、実行不能および無拘束エラーは、マイクログリッド最適化問題の際に最適化問題を生成すること、および/またはそれを解くことができない場合に結果的に生じ得る。たとえば、実行不能エラーは、時点B66(図4)で生成されたマイクログリッド最適化問題が実行不能であることを意味し、すべての最適化の制約条件および/または制限を満たすことができる解が存在しないことを意味する。さらに、無拘束エラーは、時間ウィンドウBC(図4)で見いだされたマイクログリッド最適解の無拘束であることを意味し、マイクログリッド最適化問題が実行可能ではあるが、最適解の1つまたは複数の決定変数の値が有効な数ではあり得ない(たとえば、無限大に近づく)ことを意味する。いくつかの実施形態では、これらのタイプのエラーをハンドリングする際に、制御システム12は時点C68でアドバイザリモードに切り替わることができる。
検出したエラーおよび/または望ましくないイベントをハンドリングした後に、処理70は、マイクログリッド制御システム12がオートモードであるか、アドバイザリモードであるかを判定するステップを含む。上述したように、マイクログリッド制御システム12がオートモードである場合には、マイクログリッド最適化問題が解かれて、最適ディスパッチスケジュール(たとえば、最適ディスパッチ解)がローカルコントローラ34と伝達される。マイクログリッド制御システム12がアドバイザリモードにある場合には、マイクログリッド最適化問題が解かれるが、最適ディスパッチスケジュール(たとえば、最適ディスパッチ溶液)はローカルコントローラ34と伝達されない。マイクログリッド制御システム12がオートモードである場合には、制御システム12は、ローカルコントローラ34に、コマンド/設定値を書き込み、一般的には最適ディスパッチスケジュール(たとえば、コマンド、命令、または決定)を書き込むように構成される(ブロック94)。
特に、最適ディスパッチスケジュールはマイクログリッド最適化処理54の最適ディスパッチ領域71で生じることができ、最適ディスパッチスケジュールをローカルコントローラ34に送信することができる。制御システム12がアドバイザリモードである場合には、制御システム12は、将来のアクセスのためにメモリ構成要素50内にコマンドおよび設定値(たとえば、最適ディスパッチスケジュールコマンド、命令、決定など)を記録するように構成することができる。特に、制御システム12がオートモードであるか、アドバイザリモードであるかにかかわらず、処理70の終了時に決定された最適ディスパッチスケジュールは、識別したエラーおよび/または望ましくないイベントを除去した結果であり得る。したがって、処理70は、ローカルコントローラ34にコマンドを送信する前に様々なエラーを決定し考慮して、利用可能な(たとえば、エラーでない、または有効な)情報に基づいて最適なディスパッチスケジュールを決定するように構成される。処理70の終了時には、読み出し/書き込み処理70は、次の時間ステップ61において再度開始するように構成することができ、処理70は、様々なタイプのエラーまたは望ましくないイベントを決定し、識別し、ハンドリングするように再度繰り返すことができる。
本発明の技術的効果は、最適ディスパッチ技法の実行中にマイクログリッドシステム10(たとえば、マイクログリッド資産15)をモニタするように構成されたマイクログリッド制御システム12を含む。具体的には、制御システム12は、読み出し、最適化、書き込み、およびディスパッチスケジューリング結果の実行などの最適ディスパッチ技法のフェーズで生じ得る種々のタイプのエラーおよび/または望ましくないイベントを識別するように構成される。識別されるエラーのタイプは、観察不能(たとえば、観察不能タイプI、観察不能タイプII)、制御不能(たとえば、制御不能タイプI、制御不能タイプII、制御不能タイプIII、制御不能タイプVI、制御不能タイプV)、故障エラー(たとえば、ディスパッチ可能な発電セットの故障、蓄電装置の故障、再生可能な発電セットの故障、負荷の故障またはトリッピング、グリッド23の故障など)、実行不能、および無拘束を含むことができる。制御システム12は、これらの識別したエラーを種々の方法でハンドリングして、エラーがマイクログリッド10の安定性および最適な動作に及ぼす有害な影響を最小にするように構成することができる。特に、エラーをモニタしてハンドリングする処理70は、マイクログリッド最適化処理54の読み出し/書き込み処理70内にオーバーラップされ、および/または埋め込まれてもよく、マイクログリッド最適化の予測期間全体にわたって周期的に生じてもよい。
この明細書は、本発明を開示するために実施例を用いており、最良の形態を含んでいる。また、いかなる当業者も本発明を実施することができるように実施例を用いており、任意のデバイスまたはシステムを製作し使用し、任意の組み込まれた方法を実行することを含んでいる。本発明の特許され得る範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の実施例を含むことができる。このような他の実施例が特許請求の範囲の字義通りの文言と異ならない構造要素を有する場合、または、それらが特許請求の範囲の字義通りの文言と実質的な差異がない等価な構造要素を含む場合には、このような他の実施例は特許請求の範囲内であることを意図している。
10 マイクログリッド/マイクログリッドシステム
12 マイクログリッド制御システム
13 発電源/マイクログリッド発電資産
14 送電線
15 マイクログリッド資産
16 水力発電機
18 ディーゼル発電機
20 太陽光発電機
22 産業用負荷
23 メイングリッド/バルクグリッド
24 住宅用負荷
25 共通接続点
26 蓄電装置
28 電解装置
30 水素貯蔵装置
32 燃料電池
34 ローカルコントローラ
36 通信経路
38 フロントパネル
40 アナンシエータディスプレイ
42 HMIディスプレイ
44 制御ボタン
46 プロセッサ
48 入力/出力(I/O)構成要素/I/Oポート
50 メモリ構成要素
52 ディスプレイ
53 電源
54 マイクログリッド最適化処理/最適ディスパッチ処理/最適ディスパッチスケジュール
56 予測期間
58 ディスパッチ時間
60 時間間隔
61 時間ステップ
62 時間間隔
64 時点A
66 時点B
68 時点C
70 読み出し/書き込み処理
71 最適ディスパッチ処理/最適ディスパッチ領域
72 ブロック
73 ブロック
74 ブロック
76 ブロック
78 ブロック
79 ブロック
82 ブロック
84 ブロック
86 ブロック
88 ブロック
90 ブロック
91 最大蓄電容量
93 最小許容蓄電容量
94 ブロック

Claims (7)

  1. マイクログリッド(10)を制御するためのシステムであって、
    プロセッサベースの制御システム(12)を含み、前記プロセッサベースの制御システム(12)は、
    マイクログリッドシステム(10)内の複数のマイクログリッド資産(15)から通信経路(36)を介して情報を受信し、
    前記マイクログリッドシステム(10)の動作に関連するエラーを識別し、
    前記エラーは、前記複数のマイクログリッド資産(15)の第1のものの観察不能エラー、前記マイクログリッド資産(15)の第1のものの制御不能エラーのいずれかであり、
    1つまたは複数のアクションにより前記1つまたは複数の識別されたエラーに応答し、前記1つまたは複数の識別されたエラーのうちの識別された各エラーは、前記1つまたは複数のアクションのうちの少なくとも1つのアクションに関連しており、
    前記マイクログリッド(10)の動作効率を向上させるために、前記マイクログリッド動作を制御するように構成された1つまたは複数の制御信号を含む最適ディスパッチスケジュール(54)を生成し、
    前記エラーが前記最適ディスパッチスケジュール(54)の生成前に特定される場合、前記エラーに関連づけられた前記マイクログリッド資産(15)の第1のものを前記最適ディスパッチスケジュール(54)の生成から除外され、
    前記制御システム(12)が、オートモードであるかアドバイザリモードであるかを特定し、
    前記制御システム(12)が、オートモードである場合に前記複数のマイクログリッド資産(15)の第のものを制御するプロセッサベースのローカルコントローラ(34)へ前記通信経路(36)を介して前記最適ディスパッチスケジュール(54)の少なくとも一部を配信し、前記プロセッサベースのローカルコントローラ(34)、前記最適ディスパッチスケジュール(54)の前記一部に少なくとも部分的に基づき前記第2のものを制御し
    前記制御システム(12)が、アドバイザリモードである場合に前記配信は行わず、メモリに前記最適ディスパッチスケジュール(54)を記録する、ように構成される、システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記プロセッサベースの制御システム(12)は、前記マイクログリッドシステム(10)の動作に関連する最適化問題に対する解を生成するように構成され、前記最適化問題に対する前記解は、前記動作効率を向上させるために前記マイクログリッド動作を制御するように構成された前記1つまたは複数の制御信号を含む、システム。
  3. 請求項2に記載のシステムであって、前記最適ディスパッチスケジュール(54)は、前記最適化問題に対する前記解に少なくとも部分的に基づいている、システム。
  4. 請求項2に記載のシステムであって、前記最適化問題に対する前記解は、所定の予測期間(56)にわたって複数のサイクルで計算される、システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のシステムであって、前記複数のマイクログリッド資産(15)は、再生可能な発電資源、再生不可能な発電資源、ディスパッチ可能な発電資源、ディスパッチ不可能な発電資源、蓄電装置(26)、産業用負荷(22)、または住宅用負荷(24)を含む、システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のシステムであって、前記第2のものを制御するプロセッサベースのローカルコントローラ(34)が、前記第2のものを制御する制約を変更するように構成される、システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のシステムであって、前記最適ディスパッチスケジュール(54)は、前記1つまたは複数の識別されたエラーが前記プロセッサベースの制御システム(12)によって処理された後に生成される、システム。
JP2016550799A 2014-02-24 2015-02-24 制御システムにおけるエラーのモニタリングおよびハンドリングのためのシステムおよび方法 Active JP6541672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/188,315 2014-02-24
US14/188,315 US9625928B2 (en) 2014-02-24 2014-02-24 Systems and methods for error monitoring and handling in control systems
PCT/US2015/017333 WO2015127456A1 (en) 2014-02-24 2015-02-24 Systems and methods for error monitoring and handling in control systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017506494A JP2017506494A (ja) 2017-03-02
JP2017506494A5 JP2017506494A5 (ja) 2018-03-29
JP6541672B2 true JP6541672B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=53879160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550799A Active JP6541672B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-24 制御システムにおけるエラーのモニタリングおよびハンドリングのためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9625928B2 (ja)
EP (1) EP3111289B1 (ja)
JP (1) JP6541672B2 (ja)
CN (2) CN106030437A (ja)
CA (1) CA2940212C (ja)
WO (1) WO2015127456A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10389117B2 (en) * 2014-05-13 2019-08-20 Georgia Tech Research Corporation Dynamic modeling and resilience for power distribution
US20160087554A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Delta Systems, Inc. Smart monitoring and control system and method of operation
WO2016200398A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 United Technologies Corporation Microgrid system and controller
US20170323239A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 General Electric Company Constrained time computing control system to simulate and optimize aircraft operations with dynamic thermodynamic state and asset utilization attainment
US10423185B2 (en) 2016-05-09 2019-09-24 General Electric Company Systems and methods for regulating a microgrid
US11005269B2 (en) * 2017-08-01 2021-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Systems, apparatus, and methods for load sharing between isochronous generators and battery energy storage systems in islanded microgrids
EP3745218B1 (en) * 2019-05-31 2022-11-16 Vestas Wind Systems A/S Controlling a wind turbine using control outputs at certain time stages over a prediction horizon
WO2021178205A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-10 Massachusetts Institute Of Technology Photovoltaic grid capacity sensor
GB2602253A (en) * 2020-12-15 2022-06-29 Enapter S R L A control system and method for controlling a micro-grid
US20230028038A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-26 Baker Hughes Holdings Llc Configuration of asset monitoring systems
JP7502243B2 (ja) * 2021-09-15 2024-06-18 株式会社東芝 インバータ、電源装置、エネルギー制御方法、及びプログラム
CN114142471B (zh) * 2021-11-29 2023-08-18 江苏科技大学 一种考虑通讯故障的船舶综合电力系统重构方法
CN115101187B (zh) * 2022-07-14 2022-11-15 西南医科大学附属医院 一种基于大数据的麻醉机运行故障预测系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347027B1 (en) 1997-11-26 2002-02-12 Energyline Systems, Inc. Method and apparatus for automated reconfiguration of an electric power distribution system with enhanced protection
JP4843418B2 (ja) * 2006-08-31 2011-12-21 株式会社東芝 マイクログリッドの電力需給調整システム
US8067932B2 (en) 2006-11-06 2011-11-29 Gamesa Innovation & Technology, S.L. Advanced real-time grid monitoring system and method
US7983799B2 (en) 2006-12-15 2011-07-19 General Electric Company System and method for controlling microgrid
US7991512B2 (en) * 2007-08-28 2011-08-02 General Electric Company Hybrid robust predictive optimization method of power system dispatch
JP5618511B2 (ja) * 2009-09-08 2014-11-05 株式会社東芝 スマートグリッド及びマイクログリッド向け総合監視制御システム
KR101038274B1 (ko) * 2010-04-09 2011-06-01 그리드온(주) 마이크로그리드를 위한 마이크로전원 및 그 제어방법
US20130046415A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Peter M. Curtis Programmable power management controller
CN202586493U (zh) * 2011-09-25 2012-12-05 国网电力科学研究院 一种微电网能量管理系统
US8795481B2 (en) 2012-01-03 2014-08-05 General Electric Company Optimization of power system including electrolyzer
CA2861571C (en) 2012-01-17 2020-07-07 Ecamion Inc. A control, protection and power management system for an energy storage system
US9026259B2 (en) 2012-01-25 2015-05-05 General Electric Company Power generation optimization in microgrid including renewable power source
US20120150679A1 (en) * 2012-02-16 2012-06-14 Lazaris Spyros J Energy management system for power transmission to an intelligent electricity grid from a multi-resource renewable energy installation
US9563215B2 (en) 2012-07-14 2017-02-07 Causam Energy, Inc. Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid
CN103001225B (zh) * 2012-11-14 2014-10-08 合肥工业大学 基于mas的多微电网能量管理系统仿真方法
CN103311953B (zh) * 2013-05-22 2015-08-05 广东电网公司电力科学研究院 含分布式电源及储能系统之配电网的定交换功率控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3111289A1 (en) 2017-01-04
EP3111289A4 (en) 2017-10-18
EP3111289B1 (en) 2020-07-08
CN107272816A (zh) 2017-10-20
US9625928B2 (en) 2017-04-18
CN106030437A (zh) 2016-10-12
JP2017506494A (ja) 2017-03-02
US20150241893A1 (en) 2015-08-27
WO2015127456A1 (en) 2015-08-27
CA2940212C (en) 2023-04-25
CA2940212A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541672B2 (ja) 制御システムにおけるエラーのモニタリングおよびハンドリングのためのシステムおよび方法
EP3286814B1 (en) Systems, methods and apparatus for improved generation control of microgrid energy systems
JP5405534B2 (ja) 貯蔵電力制御装置、貯蔵電力制御方法及びプログラム
JP5977843B2 (ja) 電気供給ネットに電流を給電するシステムの制御方法
WO2016070882A1 (en) Method of controlling active power generation of a wind power plant and wind power plant
JP6609520B2 (ja) マイクログリッド制御装置及び方法
JP6158319B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
KR101718210B1 (ko) 전력 관리 방법 및 시스템
CN111917136A (zh) 控制功率导出的方法和系统
WO2018051684A1 (ja) マイクログリッド運用装置及びマイクログリッド運用方法
WO2016176628A1 (en) Controller for micro-grid generator and renewable power and method of use
JP6114279B2 (ja) エネルギー管理装置、及びエネルギー管理装置の制御方法
WO2017097379A1 (en) Load shedding in a microgrid
Reischboeck et al. Functional Overview of Microgrid Control Applications
JP7434093B2 (ja) 電力系統安定化装置、電力系統安定化方法、及びプログラム
JP6580456B2 (ja) 電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法
JP2023166743A (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
Carvalho Using Renewable-Based Microgrid Capabilities for Power System Restoration
CN117795806A (zh) 电网监控系统和电网监控方法
JP2020043735A (ja) 電力供給システム
Wu et al. Advances in Applied Energy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350