JP6580456B2 - 電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法 - Google Patents

電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6580456B2
JP6580456B2 JP2015212413A JP2015212413A JP6580456B2 JP 6580456 B2 JP6580456 B2 JP 6580456B2 JP 2015212413 A JP2015212413 A JP 2015212413A JP 2015212413 A JP2015212413 A JP 2015212413A JP 6580456 B2 JP6580456 B2 JP 6580456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
operation mode
energy storage
storage device
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085797A (ja
Inventor
一尊 中村
一尊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015212413A priority Critical patent/JP6580456B2/ja
Publication of JP2017085797A publication Critical patent/JP2017085797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580456B2 publication Critical patent/JP6580456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Description

本発明は、発電容量が小さい分散電源を備える需要家施設に設けられる電力制御装置および電力管理システム、ならびにそのような需要家施設を対象とした電力管理方法に関する。
系統との連系が可能な需要家施設について、当該系統の安定した動作を維持するため、需要家施設からの逆潮流を抑制することが必要となる場合がある。この逆潮流の抑制に対応するため、分散電源からの出力を抑制するパワーコンディショナを設置し、パワーコンディショナに対し、出力抑制の度合いまたは出力抑制を実施する期間(スケジュール)に関する情報を含むカレンダー情報を保持させることが行われている。ここで、パワーコンディショナが管理サーバに対する通信機能を備える場合は、通信回線を通じたカレンダー情報の定期的な取得および書き換えが必要となり、通信機能を備えていない場合は、少なくとも年に1回のカレンダー情報の書き換えが必要となる。
特開2012−244665号公報
しかし、定期的な書き換えを要するカレンダー情報を用いたシステムの構築および運用は、電力会社にとっても、一般需要家にとっても負担を伴う作業である。一方で、系統への影響度の観点からいえば、系統に連系する全ての需要家施設に対して一律に同様な対応を求める必要はない。
そこで、本発明は、簡易な方法で系統の安定化に寄与し得る電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法を提供することを目的とする。
よって、本発明は、一形態において、電力制御装置として具現される。本発明に係る電力制御装置は、発電容量が所定の容量以下である分散電源を有する需要家施設に備わるエネルギー貯蔵装置と通信する通信部と、前記需要家施設から系統への逆潮流の電力を制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記エネルギー貯蔵装置が前記分散電源からの発電電力をエネルギーとして貯蔵する貯蔵運転モードで動作しているか否かを判定し、前記エネルギー貯蔵装置が前記貯蔵運転モードで動作しているとの判定結果が得られた場合に、前記需要家施設から系統への逆潮流の電力を減少させる逆潮流抑制制御を実行しない。前記制御部は、前記判定結果が得られなかった場合に、前記逆潮流抑制制御を実行するのが好ましい。
本発明は、他の形態において、電力管理システムとして具現される。本発明に係る電力管理システムは、発電容量が所定の容量以下である分散電源を有する需要家施設に備わるエネルギー貯蔵装置と、前記需要家施設から系統への逆潮流の電力を制御する電力制御装置と、を含んで構成される。前記電力制御装置は、前記エネルギー貯蔵装置が前記分散電源からの発電電力をエネルギーとして貯蔵する貯蔵運転モードで動作しているか否かを判定し、前記エネルギー貯蔵装置が前記貯蔵運転モードで動作しているとの判定結果が得られた場合に、前記需要家施設から系統への逆潮流の電力を減少させる逆潮流抑制制御を実行せず、前記判定結果が得られなかった場合に、前記逆潮流抑制制御を実行する。
本発明は、更に別の形態において、電力管理方法として具現される。本発明に係る電力管理方法は、発電容量が所定の容量以下である分散電源を有する需要家施設において、前記需要家施設に備わるエネルギー貯蔵装置が前記分散電源からの発電電力をエネルギーとして貯蔵する貯蔵運転モードで動作しているか否かを判定し(ステップA)、前記エネルギー貯蔵装置が前記貯蔵運転モードで動作しているとの判定結果が得られた場合に、前記需要家施設から系統への逆潮流の電力を減少させる逆潮流抑制制御を実行せず、前記判定結果が得られなかった場合に、前記逆潮流抑制制御を実行する(ステップB)。
本発明によれば、簡易な方法で系統の安定化に寄与し得る電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電力管理システムを備える需要家施設1の構成を概略的に示す図 同上実施形態に係る電力制御装置(パワーコンディショナ31)の構成を示す機能ブロック図 同上実施形態に係る電力管理制御の流れを示すフローチャート 同上電力管理制御における動作シーケンスを示すタイミングチャート 本発明の他の実施形態に係る需要家施設1の構成を概略的に示す図 同上実施形態に係る電力制御装置の構成を示す機能ブロック図
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
以下の説明において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力管理システムを備える需要家施設1の構成を概略的に示したものである。本実施形態において、電力管理システムは、分散電源である太陽光発電装置11と、エネルギー貯蔵装置である蓄電池21と、パワーコンディショナ31とにより構成される。本実施形態では、パワーコンディショナ31と電力制御装置とを一体とした例について説明するが、電力制御装置とパワーコンディショナ31とは、別体に設けられてもよい。
配電系統またはグリッド(単に「系統」という)GRDに対し、複数の需要家施設1、101が電気的に並列に接続されている。需要家施設1、101は、系統GRDとの連系が可能であり、発電所等の商用電源Sから系統GRDを通じて交流電力が供給される。図示された2つの需要家施設1、101は、いずれも需要家施設1、101から系統GRDへの逆潮流が許可された分散電源を備える。需要家施設1、101は、系統に接続する複数の需要家施設から比較のために便宜上抽出されたものであり、互いに隣り合うものである必要はない。
需要家施設1は、住宅向けの太陽光発電システムであり、需要家施設1に備わる分散電源11は、発電容量が所定の容量以下である比較的小容量の太陽光発電装置である。
需要家施設1であるための条件を規定する所定の容量は、住宅性能に応じて決定される。具体的には、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスであるZEH(net Zero Energy House)の条件を満たすように、住宅性能(窓、壁および屋根等の断熱性能)、住宅構造、広さおよび建設地(寒冷地または温暖地)等から想定される一般的な生活を行った場合に消費されるエネルギー量以上の電力を発電することができるだけの容量とする。分散電源11は、太陽光発電装置に限らず、風力発電装置および地熱発電装置等、系統GRDへの逆潮流が許可された他の種類の分散電源であってよい。これに対し、需要家施設101に備わる分散電源は、需要家施設1のものと比較して大きな発電容量を有する。
逆潮流が許可される分散電源には、一般的に、系統の安定した動作を維持するため、需要家施設から系統への逆潮流を抑制することが求められる。逆潮流の抑制指示(逆潮流抑制メッセージ)は、電力会社等の電力事業者に属するサーバまたは配電事業者等のアグリゲータに属するサーバ等から、例えば、パワーコンディショナ31に伝送される。逆潮流抑制メッセージには、例えば、独自フォーマットを用いてもよいし、自動デマンドレスポンス(ADR;Automated Demand Response)に準拠したフォーマットを用いてもよい。
逆潮流抑制メッセージは、所定期間内における分散電源の出力の抑制度合いを示す情報を含む。抑制度合いは、分散電源の出力の絶対値(例えば、○○kW)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、分散電源の出力の相対値(例えば、○○kWの減少)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、予め決められた段階(例えば、0、1、2、3)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、分散電源の出力の抑制割合(例えば、○○%)で表されてもよい。
抑制割合とは、発電施設に分散電源を設置する際に、分散電源を制御するPCS(パワーコンディショナ)の出力能力として認定を受けた出力(以下「設備認定出力」という)に対する割合であってよい。分散電源の出力能力とPCSの出力能力とが異なる場合は、設備認定出力は、これらの出力能力のうち、小さい方の出力能力である。複数のPCSが設置される場合は、設備認定出力は、複数のPCSの出力能力の合計である。
図1の説明に戻り、需要家施設1は、さらに、エネルギー貯蔵装置21を備える。本実施形態において、エネルギー貯蔵装置21は、充放電可能な蓄電池であり、太陽光発電装置11の発電容量に応じて蓄電容量が設定される。蓄電池の蓄電容量は、例えば、太陽光発電装置11の発電容量から定められる逆潮流の電力を一日一回の満充電で充電することができるだけの容量に設定することができる。そのような蓄電池として、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニカド(Ni−Cd)電池、レドックスフロー電池およびニッケル水素(Ni−MH)電池等が採用可能である。これらの蓄電池は、需要家施設内に設置または固定された蓄電池であってもよいし、ハイブリッド自動車または電気自動車に搭載された移動可能な蓄電池であってもよい。さらに、エネルギー貯蔵装置21として、需要家施設内に設置された蓄電池と自動車等に搭載された移動可能な蓄電池との両方を設けることも可能である。
太陽光発電装置11および蓄電池21は、電力制御装置であるパワーコンディショナ31に対して互いに電気的に並列に接続されており、さらに、パワーコンディショナ31を介して系統GRDに接続されるとともに、需要家施設1に備わる電気負荷41に接続されている。本実施形態において、電気負荷41は、需要家施設1に備わる照明装置であるが、これに限らず、冷蔵装置および暖房装置等、電気を消費するいかなる電気的設備であってよい。
図2は、パワーコンディショナ31の構成を機能ブロックにより示したものである。
本実施形態において、パワーコンディショナ31は、DC(直流)/AC(交流)双方向インバータ311およびDC/DCコンバータ312、313を備える。太陽光発電装置11および蓄電池21は、DC/AC双方向インバータ311に対して互いに並列に接続されており、太陽光発電装置11とインバータ311との間、そして、蓄電池21とインバータ311との間には、夫々DC/DCコンバータ312、313が介して設置されている。
このような構成により、太陽光発電装置11により発電された直流電力は、DC/DCコンバータ312およびDC/AC双方向インバータ311を介して交流電力に変換される。同様に、蓄電池21により放電された直流電力も、DC/DCコンバータ313およびDC/AC双方向インバータ311を介して交流電力に変換される。変換後の交流電力は、電気負荷41に供給されてこれを作動させる一方、系統GRDに供給され、逆潮流の電力を生じさせる。太陽光発電装置11が発電した電力を蓄電池21に供給し、蓄電池21の充電に充てることも可能である。
DC/DCコンバータ312、313の動作は、パワーコンディショナ31に備わるコントローラC/Uにより制御される。電力制御装置をパワーコンディショナとは別体に設ける場合は、コントローラC/Uは、需要家施設1、101に設けられる機器の電力を管理する装置(Energy Management System)であってよい。
コントローラC/Uは、制御回路として構成され、通信部321および制御部322を備える。制御部322は、太陽光発電装置11および蓄電池21の動作モードを保持しており、太陽光発電装置11および蓄電池21に対し、動作モードを変更する制御等を実行する。通信部321は、蓄電池21の蓄電残量等の蓄電池情報を保持する蓄電池マネジメントユニットと通信し、蓄電池マネジメントユニットから蓄電池情報を取得する。制御部322は、通信部321が取得した情報をもとに、DC/DCコンバータ312、313の動作を制御する。
通信部321と、蓄電池21またはDC/DCコンバータ312、313とは、有線または無線で通信することができる。制御信号および情報の通信には、各階層含め、様々な方式を採用可能である。例えば、ZigBee(登録商標)等の近距離通信方式による通信を採用することができるほか、赤外線通信、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)等、様々な伝送メディアを使用することができる。さらに、それぞれの通信に適した物理層を含む下位の層の上で、各種プロトコル、例えば、ZigBee、SEP2.0(Smart Energy Profile2.0)、ECHONET Lite(登録商標)、KNX等の論理層のみが規定される通信プロトコルを動作させてもよい。
図3は、コントローラC/Uにより実行される電力管理制御の流れをフローチャートにより示したものである。
制御の概要として、本実施形態では、蓄電池21の動作モードとして、自動運転モード、充電モード、急速充電モードおよび強制放電モードを設定する。
自動運転モードでは、太陽光発電装置11による発電電力と電気負荷41による消費電力との差である余剰電力を、蓄電池21に貯蔵する。具体的には、太陽光発電装置11による発電電力に余剰電力が生じた場合に、これを逆潮流の電力として系統GRDに対して積極的に供給するのではなく、蓄電池21に貯蔵することとし、蓄電池21が満充電の状態にある場合は、蓄電池21の充電量が減少するまで待機する。一方で、系統GRDから需要家施設1に供給される電力である買電電力が生じた場合は、蓄電池21を放電させる。
充電モードおよび急速充電モードでは、系統GRDからの買電電力および太陽光発電装置11による発電電力を蓄電池21の充電に充て、充電量を増大させる。急速充電モードでは、充電モードに比べて充電量を早く増大させることが可能である。
強制放電モードでは、蓄電池21を強制的に放電させる。
本実施形態では、自動運転モード、充電モードおよび急速充電モードが「貯蔵運転モード」に相当する。
そして、蓄電池21が実際にこの貯蔵運転モードで動作しているか否か、具体的には、自動運転モード、充電モードまたは急速充電モードで動作しているか否かを判定ないし確認し、貯蔵運転モードで動作することが可能との判定結果が得られた場合は、蓄電池21を貯蔵運転モードに変更し、需要家施設1から系統GRDへの逆潮流の電力を減少させる逆潮流抑制制御を実行せず、そのような判定結果が得られなかった場合にのみ、逆潮流抑制制御を実行する。ここで、「貯蔵運転モードで動作することが可能」である場合とは、貯蔵運転モードで運転している場合を含むものである。既に蓄電池21が貯蔵運転モードで運転している場合は、運転モードを変更する必要はない。
具体的には、出力抑制期間が指定されている場合は、その期間中に充電可能であれば、貯蔵運転モードで運転することが可能と判断することができる。具体的には、蓄電池21の充電可能容量が所定量以上であれば、貯蔵運転モードで運転することが可能と判断することができる。充電可能容量の所定値は、固定値であってもよいし、出力抑制期間に応じて設定する変動値であってもよい。
さらに、蓄電池21の充電可能容量は、出力抑制期間に太陽光発電装置11が発電すると考えられる予測発電量に応じて設定してもよい。予測発電量は、例えば、過去の実績に基づいて算出してもよいし、当日の天気に基づいて算出してもよい。
フローチャートの説明に移り、S101では、通信部321と蓄電池21との間の通信に不具合が生じていないか否かを判定する。不具合が生じている場合は、S105へ進み、生じていない場合は、S102へ進む。本実施形態では、この不具合として、通信部321と蓄電池21との間で断線が生じていないか否かを判定する。不具合として判定するのは、完全な通信エラーに限らず、破断に至る前の通信線の部分的な損傷によるエラーであってよい。さらに、断線は、物理的な断線に限らず、無線通信の場合における非物理的な断線を含むものである。無線通信の断線は、例えば、通信の遅延、未達等を含む。
S102では、蓄電池21に異常が生じていないか否かを判定する。異常が生じている場合は、S105へ進み、生じていない場合は、S103へ進む。本実施形態では、蓄電池21が故障しているか否かを判定する。しかし、異常として判定するのは、蓄電池21の故障に限らず、経年的な要因によるものを含め、一定の程度を超えて進んだ劣化であってよい。蓄電池21の劣化は、例えば、初期値に対して80%に設定する場合、初期値に対して70%に設定する場合または初期値に対して60%に設定する場合等である。なお、初期値に限らず、所定値に対してパーセンテージを決めたり、蓄電量に基づいて劣化度を決めたりしてもよい。
S103では、蓄電池21の動作モードが貯蔵運転モードであるか否かを判定する。貯蔵運転モードである場合は、S104へ進み、貯蔵運転モード以外の動作モードである場合は、S105へ進む。
S104では、電力制御として通常制御を実行する。通常制御では、太陽光発電装置11を、最大電力点追従(MPPT)法により求められる最大電力点で作動させる。
S105では、電力制御として逆潮流抑制制御を実行する。逆潮流抑制制御では、太陽光発電装置11の動作点を最大電力点からずらし、発電電力を減少させる。本実施形態では、逆潮流抑制制御において、太陽光発電装置11による発電電力をゼロまで低下させる。
図4は、このような制御における動作シーケンスをタイミングチャートにより示したものである。
本実施形態では、パワーコンディショナ31と蓄電池21との間の通信に不具合がなく、蓄電池21が故障しておらず、蓄電池21の動作モードが貯蔵運転モードである場合は、通常制御が実行され、太陽光発電装置11は、その最大電力点で動作する(電力Ppvn)。
これに対し、蓄電池21との通信に不具合が生じているか、蓄電池21が故障しているか、蓄電池21の動作モードが貯蔵運転モードにない(具体的には、強制放電モードにある)ことのいずれかの条件が成立した場合は、電力制御が通常制御から逆潮流抑制制御に切り換えられ(時刻t1、フラグFLG=1)、太陽光発電装置11による発電電力をゼロに低下させる(電力Ppvr)。これにより、太陽光発電装置11の余剰電力が逆潮流の電力として系統GRDに放出されるのを抑制することが可能となる。
このように、本実施形態では、比較的小容量の太陽光発電装置11を有する需要家施設1に備わる蓄電池21の動作モードとして、太陽光発電装置11からの発電電力を蓄電池21に貯蔵する貯蔵運転モードを設定する。そして、蓄電池21との通信により蓄電池21の状態を確認し、蓄電池21が充電モードで実際に動作させ得る状態にあるとの確認が得られた場合にのみ、逆潮流抑制制御の実行を省略する。
これにより、本実施形態によれば、逆潮流の抑制に関して全ての需要家施設1、101に対して一律な対応を課することなく、パワーコンディショナ31にカレンダー情報を保持させることを必要としない簡易な方法で、系統GRDの安定化に寄与することが可能となる。
以上の説明では、太陽光発電装置11および蓄電池21の双方に共通のパワーコンディショナ31を採用した例について説明したが、これに限らず、パワーコンディショナを個別に設置し、太陽光発電装置11側のパワーコンディショナ(通信部)と蓄電池21側のパワーコンディショナ(通信部)との間で通信を実行し、通信における不具合および蓄電池21の故障等の有無を判定するとともに、蓄電池21の動作モードを確認するようにしてもよい。
図5および図6は、パワーコンディショナ31a、31bを個別に設置し、電力制御装置をパワーコンディショナ31a、31bと一体とした場合の例である。この場合は、図6に示すように、それぞれのパワーコンディショナ31a、31bにDC/ACインバータ311a、311bが備わるとともに、制御部および通信部を有するコントローラC/Uが設けられる。コントローラC/Uは、互いに通信可能である。蓄電池21側のパワーコンディショナ31bに備わるDC/ACインバータ311bは、双方向インバータである。そして、蓄電池21側のコントローラC/Uに対し、蓄電池21との通信機能が付与される。よって、このような実施形態では、太陽光発電装置11側のパワーコンディショナ31aと蓄電池21側のパワーコンディショナ31bとにより、電力制御装置が構成される。
さらに、エネルギー貯蔵装置として充放電可能な蓄電池21を採用したが、エネルギー貯蔵装置は、蓄電池21に限らず、太陽光発電装置11の余剰電力を用いてお湯を沸かし、これをタンクに貯蔵しておくようなヒートポンプ給湯器であってよい。ヒートポンプ給湯器による場合は、「貯蔵運転モード」として、深夜電力で一定量以上のお湯を作らないでおき、太陽光発電装置11の余剰電力で沸かしたお湯をタンクに貯蔵する動作モードを設定する。
1、101…需要家施設
11…太陽光発電装置(分散電源)
21…蓄電池(エネルギー貯蔵装置)
31、31a、31b…パワーコンディショナ(電力制御装置)
41…照明装置(電気負荷)
311…DC/AC双方向インバータ
311a…DC/ACインバータ
311b…DC/AC双方向インバータ
312、313…DC/DCコンバータ
312a、312b…DC/DCコンバータ
321、321a、321b…通信部
322、322a、322b…制御部
GRD…系統
S…商用電源

Claims (13)

  1. 発電容量が所定の容量以下である分散電源を有する需要家施設に備わるエネルギー貯蔵装置と通信する通信部と、
    前記需要家施設から系統への逆潮流の電力を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記エネルギー貯蔵装置の運転モードを確認し、
    前記エネルギー貯蔵装置の運転モードが前記分散電源からの発電電力をエネルギーとして貯蔵する貯蔵運転モードである場合、前記逆潮流の電力を減少させる逆潮流抑制制御を実行せず
    前記エネルギー貯蔵装置の運転モードが前記貯蔵運転モードではない場合、前記逆潮流抑制制御を実行する、電力制御装置。
  2. 前記エネルギー貯蔵装置の運転モードが前記貯蔵運転モードではない場合で、且つ前記貯蔵運転モードで動作することが可能である場合、前記エネルギー貯蔵装置の動作モードを貯蔵運転モードに変更する、請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記制御部は、前記エネルギー貯蔵装置の動作にエラーが生じている場合に、前記逆潮流抑制制御を実行する、請求項またはに記載の電力制御装置。
  4. 前記制御部は、前記通信部と前記エネルギー貯蔵装置との間の通信に不具合が生じている場合に、前記逆潮流抑制制御を実行する、請求項のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  5. 前記制御部は、前記需要家施設からの逆潮流の電力をゼロに近付けるように制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  6. 前記制御部は、前記逆潮流の電力をゼロに近付けるように、前記分散電源による発電を抑制する、請求項に記載の電力制御装置。
  7. 前記制御部は、前記逆潮流の電力をゼロに近付けるように、前記エネルギー貯蔵装置の貯蔵エネルギー量を制御する、請求項に記載の電力制御装置。
  8. 前記分散電源は、前記逆潮流が許容されている発電装置である、請求項1〜のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  9. 前記分散電源が太陽光発電装置である、請求項に記載の電力制御装置。
  10. 前記分散電源は、前記需要家施設に備わる電気負荷に対して給電可能に構成され、
    前記貯蔵運転モードは、前記エネルギー貯蔵装置が前記分散電源による発電電力と前記電気負荷による消費電力との差である余剰電力を貯蔵する運転モードである、請求項1〜のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  11. 前記エネルギー貯蔵装置が蓄電池である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  12. 発電容量が所定の容量以下である分散電源を有する需要家施設に備わるエネルギー貯蔵装置と、
    前記需要家施設から系統への逆潮流の電力を制御する電力制御装置と、を含んで構成され、
    前記電力制御装置は、
    前記エネルギー貯蔵装置の運転モードを確認し、
    前記エネルギー貯蔵装置の運転モードが前記分散電源からの発電電力をエネルギーとして貯蔵する貯蔵運転モードである場合、前記需要家施設から系統への逆潮流の電力を減少させる逆潮流抑制制御を実行せず、
    前記エネルギー貯蔵装置の運転モードが前記貯蔵運転モードではない場合、前記逆潮流抑制制御を実行する、電力管理システム。
  13. 発電容量が所定の容量以下である分散電源を有する需要家施設において、前記需要家施設に備わるエネルギー貯蔵装置の運転モードを確認するステップと、
    前記エネルギー貯蔵装置の運転モードが前記分散電源からの発電電力をエネルギーとして貯蔵する貯蔵運転モードである場合、前記需要家施設から系統への逆潮流の電力を減少させる逆潮流抑制制御を実行しないステップと、
    前記エネルギー貯蔵装置の運転モードが前記貯蔵運転モードではない場合、前記逆潮流抑制制御を実行するステップと、
    を備える電力管理方法。
JP2015212413A 2015-10-28 2015-10-28 電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法 Active JP6580456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212413A JP6580456B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212413A JP6580456B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085797A JP2017085797A (ja) 2017-05-18
JP6580456B2 true JP6580456B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58713488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212413A Active JP6580456B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6580456B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566658B2 (ja) * 2004-08-24 2010-10-20 パナソニックエコシステムズ株式会社 電源装置
JP2008154334A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーコンディショナ
WO2009157342A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 電力を電力需要施設に分配する電力制御システム
JP5828109B2 (ja) * 2011-05-16 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理システムに用いられるエネルギー管理装置および管理サーバ
JP2013161118A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 電力管理装置
JP5738212B2 (ja) * 2012-02-20 2015-06-17 三菱重工業株式会社 電力貯蔵型の発電システム
US9568900B2 (en) * 2012-12-11 2017-02-14 Opterra Energy Services, Inc. Systems and methods for regulating an alternative energy source that is decoupled from a power grid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017085797A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10193343B2 (en) Method for managing power of energy storage system connected with renewable energy
JP5660863B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5590033B2 (ja) エネルギーシステム
US8946929B2 (en) Method and apparatus for effective utilization of energy storage components within a microgid
JP5704156B2 (ja) 蓄電池システム
US20150155720A1 (en) Charge-discharge controller, system and method
JP5900249B2 (ja) 電力供給システム
JP5960958B2 (ja) 電力管理システム
US20150171641A1 (en) Control apparatus, control system, and storage battery control method
JP2012249500A (ja) 電力系統管理システム及び電力系統の管理方法
US9846418B2 (en) Energy control system, energy control device, and energy control method for prioritizing a power generation source based on the possibility of selling generated power
US10985567B1 (en) Methods and systems for providing electric energy production and storage
US9853474B2 (en) Battery pack and driving method thereof
Kim et al. A multiagent system for residential DC microgrids
JP5995804B2 (ja) 蓄電システムの管理装置及び制御目標値決定方法
JP2013162560A (ja) 需給調整システム
JP6580456B2 (ja) 電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法
JP2017050903A (ja) エネルギ管理システム、エネルギ管理装置およびエネルギ管理方法
JP2016134952A (ja) 電力制御装置および充放電制御方法
US20180233910A1 (en) Energy management device, energy management method, and energy management program
JP6128999B2 (ja) 電力融通システム及び該電力融通システム用の制御手順決定装置
Hawxhurst Microgrid control strategy utilizing thermal energy storage with renewable solar and wind power generation
JP2016103890A (ja) 電力制御装置および電力制御システム
JP7208095B2 (ja) サーバ装置及び制御方法
KR101499311B1 (ko) 에너지 저장 장치를 이용한 하이브리드 에너지 제어 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150